【文化】ジャポニスム第十面【世界の中の日本】 at ASIA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:日出づる処の名無し
03/05/16 02:59 ploi24LE
>>349

 スレ違いかもしらんが、日本人ってリサイクルとかは微妙だけど
節約する事がわりと上手いよね。節約するための技術とかさ。欧
米ってなんかマメに節約とかそういうのが苦手な感じがする。

351:照明が白いのは
03/05/16 04:41 Y5T4ZT1T
えーと

欧米では、屋内の明かりはまあだいたい「ガス灯→白熱灯→蛍光灯」と
発達したわけです。
で、ガス灯を屋内で豊富に利用できるのは、金持ちに限られていたので、
「ガス灯のような黄色の明かり(とそれにマッチする家具や内装)」が
社会的に強烈なステータスを獲得します。

電灯が普及し始めたときも、白熱灯というか、暖色の電灯が主だったので、
この「ふんだんな黄色の明かりと、それに合う家具や内装」のステータス
は、欧米の社会に強烈に定着し、それが現在まで続いているのです。
蛍光灯が誕生すると、値段も安く電気代もそれほど掛からなかったことから、
下層階級の安い住宅に主だって使われることが多く、これによって、
「黄色い明かり=金持ち、蛍光灯=貧乏人」という構図が生じて、暖色系の
明かりのステイタスはますます強調されることになりました。(金持ちは
別に明かりを蛍光灯に変えて電気代を節約する必要がなかったので、電灯の
世代交代は起こらなかった)

アジアでは、近代化の遅れから、このような「明かりによる階級差別」が
社会的文化的に殆ど定着しなかったので、普通に経済合理的に蛍光灯が選択
され、「白い明かり」が普及したのです。

残念なことに、近年、日本国内では、この「電灯による悪しき階級意識」を、
住宅産業などが積極的に活用して商売に励むところがでてきて、暖色系電灯の
底上げと、蛍光灯=貧乏人の電灯、というレッテルが広まりつつあるようです。

ですが、エネルギーの問題から言っても、そのような意識が広まりすぎることは、
決して評価できることではありません。

352:bloom
03/05/16 04:41 pyjEAG/w
URLリンク(homepage.mac.com)

353:_
03/05/16 04:45 g+JN+Klh
  ∧_∧   
 ( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪ 
URLリンク(www.yamazaki.90.kg)
URLリンク(yamazaki.90.kg)
URLリンク(www.yamazaki.90.kg)
URLリンク(yamazaki.90.kg)
URLリンク(www.yamazaki.90.kg)
URLリンク(yamazaki.90.kg)
URLリンク(www.yamazaki.90.kg)
URLリンク(yamazaki.90.kg)
URLリンク(www.yamazaki.90.kg)
URLリンク(yamazaki.90.kg)

354:日出づる処の名無し
03/05/16 11:33 LxKxbDiX
>>351
アホな女がそれに乗っかりそうで鬱。
メディアに影響されて間接照明はオシャレだと思いこむ。

本を読むのに非常に疲れるのですが……
奴等は常に合理性より好悪を優先して物事を判断する

355:日出づる処の名無し
03/05/16 18:56 hdZx6lbr
まあ日本人と照明の文化論については
谷崎潤一郎の「陰翳礼讃」を読むよろし。
中高文庫から出てるよ。
お薦めです。

356:日出づる処の名無し
03/05/16 22:21 frgHndZO
名前を忘れたけど香港の有名な映画監督が
欧州でオペラの演出を任された時
ものすごーく明るい照明でやろうとしたら
「明るいオペラなんて!」と欧州のオペラ職人が一斉に抵抗して
結果従来どうり薄ぐらいオペラになったという事件があった。
実は、欧州人とアジア人の虹彩(瞳の色)の違いが大きな原因で
黒に近い瞳ほど明るい光に強く
薄い瞳の色ほど光に弱い(光を感知する力が強い)んだとか
だからオペラの件も黒目の人間には薄暗い舞台でも
青や緑などの薄い色の瞳には充分明るかったというオチ

357:日出づる処の名無し
03/05/17 00:17 //1U7+k4
舞台の照明って熱すぎるんだよね。

358:日出づる処の名無し
03/05/17 09:33 hzNh11CL
某サムライ映画の予告編です。

URLリンク(www.apple.com)

359:日出づる処の名無し
03/05/17 09:47 OvqGsoJT
も、もしかしたらまともなのでは・・・

360:アリ・ホセイン・カバキ ◆3WQrPcuH7U
03/05/17 10:28 lb4OlOC7
女子大生5人を並べて、中出しでもするか〜

361:日出づる処の名無し
03/05/17 10:39 XhJKuMEU
反日在日書き込み禁止

362:日出づる処の名無し
03/05/17 10:46 MFP/DsAD
>>361 禿堂

363:日出づる処の名無し
03/05/17 12:07 4nrS8CaO
家庭画報の英語版ができるそうです。
プレ創刊号発売中〜。

URLリンク(www.kateigaho.com)

内容は日本の染色や原宿紹介、
鮨の食べ方、貴乃花インタビュー等

買ってみようかな。

364:日出づる処の名無し
03/05/17 14:03 3vIS3Xzo
>>358
戊辰戦争か士族の反乱の頃っぽいけど、なぜ弓隊がいるんだろう。
まあ、もともとあまり期待してないけど。

365:日出づる処の名無し
03/05/17 16:08 zTIpztRY
>>364

なにまじめに突っ込んでるの?

366:日出づる処の名無し
03/05/17 19:30 ogdo4BNA
>>358
朝鮮人が嫉妬で狂い死にしそうなムービーだな。

367:日出づる処の名無し
03/05/17 21:41 /Y43C5st
え?
幕末の頃って、弓隊はなかったの?


368:日出づる処の名無し
03/05/17 22:26 NZ16dPdA
まぁかっこよく描いてればOKかな。

369:日出づる処の名無し
03/05/18 00:25 kILaJKd8
>>366
ああああああああああああ!!!
下賎な優越感に浸るな糞馬鹿。

370:日出づる処の名無し
03/05/18 04:08 RXAuBy7/
日本刀を振り回すトムクルーズ
控えめな日本女性
なんちゃって武士道
白人のサムライを描きたいだけのストーリー
戦国時代風の鎧武者
ニンジャは出ないかな
トムと小雪の混浴シーンは微妙
切腹は鉄板
外人さんの大好きな日本モノを詰め込んだだけの映画だね。
でも正直、楽しみだ。

371:日出づる処の名無し
03/05/18 05:44 f7lY6h+S
「ショーグン」に差し替えてアメリカで上映しても気づかれない罠。

372:日出づる処の名無し
03/05/18 05:59 1rvxY2er
どうせやるならアーネスト・サトウの伝記でもやりゃいいのに。
キワモノサムライ映画なんぞ観る気にならん。

373:観戦厨
03/05/18 06:40 TamwJr97
昨日のNHKロシア語講座で
ロシアの著名作家のボリス・アクーニンが出ていた。
(日本文学研究が表の顔だったはず)

何でも江戸末期開港した横浜などの風俗に今は興味があるらしく
色々史料を漁っている所が紹介されていた。

時期的に>>358の映画の時期ともかぶる。
アクーニンもサムライと西洋人の接触に惹かれていた様だった。
となると、この映画の狙いは相当良いのかも。
スネルなんかもでてくるんでしょうかね。

なお、本年はロシアにおける日本文化年との事。

アクーニンは日本文化ブームがロシアで続いており
漫画も読まれるようになってるんですよ、以前では考えられないです
などと語って、少し嬉しそうだった。

374:日出づる処の名無し
03/05/18 06:56 mlI3ndiB
ソフトパワーで北方領土奪還するか。

375:日出づる処の名無し
03/05/18 07:03 kVd9Qnmf

日本映画界が『大君の通貨』を作るぐらいの底力を
見せてくれればいいんだけれど

URLリンク(bunshun.topica.ne.jp)


376:日出づる処の名無し
03/05/18 07:05 q8VYtZ0b
>>355

それ、ドイツ語の翻訳も出ていますよ。
独Amazonの美学及び芸術学の部門で、売れ線第一位になっているようです。
URLリンク(www.amazon.de)

377:日出づる処の名無し
03/05/18 07:30 ApC6306X
もし文化レベルを格付けする調査があったら
日本文化は何番目になるだろう・・(´・ω・`)

378:日出づる処の名無し
03/05/18 08:30 3aCNJPe/

Japan’s Gross National Cool
URLリンク(www.foreignpolicy.com)

379:日出づる処の名無し
03/05/18 08:54 Cfvud3sg
なんでしゃろ

380:日出づる処の名無し
03/05/18 09:33 rfolVKq/
ドイツで錦鯉の人気が上昇しつつある。
URLリンク(www.reinholz-net.de)
URLリンク(www.spiegel.de)

381:日出づる処の名無し
03/05/18 14:57 doYccV1L
>>377
江戸文化と明治文化と昭和文化と平成文化をランク付けをしてみろ
と言われて出来るだろうか?個人の好みや何を基準にするかで変わるだろう。

377氏のいう調査とは、文化商品の外国への輸出額(人気)でのランク付けに
近い意味合いのものだと思うが
文化レベルと言われたので噛み付いてみました。・・(´・ω・`)



382:日出づる処の名無し
03/05/18 22:08 lU78VkfJ
>>358
半分くらいの所にある、待魂がよかったな。

383:日出づる処の名無し
03/05/19 08:32 BZNfypIN
俺、侍魂の根幹は「清貧(=やせがまん w)」にあると思うよ。
「武士は食わねど高ようじ」ってやつね。
侍達の中にもあった「俺だって贅沢したいもん!」「俺だって楽しみたいもん!」
という庶民の価値を肯定した時に、幕府制度は崩壊した、と。
士族がいくら反乱を起こしたところで、その価値を認めてしまっているんだから、
例え勝ってたとしても、もう、江戸の頃のような庶民の尊敬を得る事は出来なかったと思う。

外人はすぐに江戸の武具類や高度な独自文化に注目しがちだけど、俺は「清貧」こそが、
江戸時代が世界に誇る文化だと思うな。

384:日出づる処の名無し
03/05/19 11:47 VbR6Y7op
383=アヅマ

385:日出づる処の名無し
03/05/19 22:51 lE8lJMEc
この前Jリーグの試合で、小さい鯉のぼりをサポーターにかざしながら
嬉しそうに走ってる外人選手がいたけど、あれなんて選手?

386:観戦厨
03/05/19 23:28 nVHttFvB
>>376
ドイツ-照明と来て、窓の目立つモダンなバウハウスの
建物や照明器具を思い浮かべてしまった漏れはベタでしょうか。
日本と並んで光学の盛んな国という印象もありますしね。

>>380
これは動物奇想天外(こんなタイトルだっけ?)みたいな番組なんでしょうか。
(下のURL)
一緒に並んでいる、あらいぐまやチンパンジーやカマキリやワニ並みには
ドイツでも錦鯉の認知度があるんですかね??

>>382
これ折角のムービーなんだから
誰か指摘してやれよと思うのと同時に
上手な書字である事には少し感心。

漏れのほうが間違いなく字は汚いです。

387:観戦厨
03/05/19 23:39 nVHttFvB
朝日に面白い記事が。
(この新聞、政治経済以外の記事は面白い記事があるのに・・・)

弥生時代、定説の500年前から 歴史民俗博物館が発表
URLリンク(www.asahi.com)

>稲作伝来の時期は中国の殷から西周にかけてとなり、
>戦国時代(紀元前5〜同3世紀)のころ朝鮮半島を経て
>伝わったとみる従来の歴史観は大幅な修正を迫られる。
(中略)
>今回の分析では、出土遺物から弥生早・前期にあたるとされる
>韓国の遺跡の遺物も、日本の早・前期の遺跡と近い実年代と特定された。
>従来指摘されてきた朝鮮半島と九州北部との文化伝播(でんぱ)の年代のずれが解消される
(後略)

熱帯性の作物である稲がわざわざ北方の朝鮮半島から
伝わった物であると言う「定説」には矛盾を感じていたのですが
どうやら中国から日本にも半島にもほぼ同時に伝わったという
妥当な説明に落ち着きそうです。

しかし日本の稲作も殷の時代からとなると物凄い伝統ですな。。。。

388:日出づる処の名無し
03/05/20 00:02 YP62j8Wl
なんか字に力が足りないような気がするよ。(待魂の予告)
もっと「止め」を使ったほうがいいぜ。まあ俺のほうが間違いなく下手だけど。

389:
03/05/20 00:32 PC6CsA1R
>385
ズビロ田舎のグラウ。
ゴール後のパフォーマンスに命をかけるオチャメな香具師です。

390:日出づる処の名無し
03/05/20 00:37 jgPXy06x
>>388
どうしても、外人の好きな漢字のイメージって「活字」なんだよな。
日本人がデザインしたら、多分、「活字」にはならない。
おそらく、文字をかすれさせた感じの、ヘタウマっぽいデザインになると思う。
文字よりは、むしろ絵に近いような。
当然、素材は墨と筆。

391:日出づる処の名無し
03/05/20 06:38 Cu0l/QFP
このスレももう終わったな」。

392:日出づる処の名無し
03/05/20 11:26 f/0/RSoI
そしてすぐに始まるだろう

393:日出づる処の名無し
03/05/20 12:46 QVxjrlpJ
「このスレはもう終わりなのですか」
「いいえこれから始まるのです
このスレがアナタでありアナタがこのスレなのです
私たちは此処に存在し、そしてどこにでも存在します」
「私たちは救われたのですね」
「はい、光も熱も全ての幻も
私たちの中に外に一つの大きなつながりとなって
永遠に偏在し続けるのです」
「肉体はもう存在していないのに?」
「肉体はもう存在していません
しかし肉体を捨てたときはじめてこの世界は
全ての存在を始めるのです」
「この場所を宇宙と名付けたのですね」
「はい」
「とてもきれいな所です」
「はい」

394:日出づる処の名無し
03/05/20 13:03 9wjQMO+Q
              ,.、   .,r.、
    ,.、   .,r.、   ,! ヽ ,:'  ゙;.
   ,! ヽ ,:'  ゙;..   !  ゙, |   }
.   !  ゙, |   }    ゙;  i_i  ,/
    ゙;  i_i  ,/    ,r'     `ヽ、
    ,r'     `ヽ、 ,i" _,    _   ゙;
   ,i"  _,   _   ゙; !. ・     ・  ,! ?
   !. ・     ・  ,!ヽ、 x    _,r''
   ゝ_   x  _,r'   `;;''''''''''''"´ヽ.
    ,:`''''''''''/ ̄ ̄ ̄ ̄/      | |
    | ;;"~)/       /     (⌒) 
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

395:日出づる処の名無し
03/05/20 13:55 XOm281Nk
ワラタ

396:日出づる処の名無し
03/05/20 14:17 DggenWVR
> 最近の外信報道によれば、パリ、ロンドン、ニューヨークの大手デパ
>ートには必ずBonsai売り場があるそうだ。中心は小品盆栽から中品で値
>段は日本の10倍。かつて盆栽はドワーフド・ツリー(dwarfed tree)
>つまり「いじけた植物」と侮蔑的に紹介された時代があったが、日本文
>化への理解が進むなか、「一つの樹木を数百年にわたって世話し続ける」
>思想への共鳴、さらに明治期に確立された近代盆栽が表現する「幽玄」
>への憧れ、そしてそれを支える精緻な栽培技術への評価はますます高ま
>っている。

> たとえば1976年の米国建国200年祭にあたっては、米国からの
>特段の要望によって日本の大型盆栽が多数、日本から贈られ、米国は国
>立植物園に大規模な盆栽園を新設して受け入れたこともその証明だろう。
>それから10年ほど後、日本を訪れた当時のクリントン大統領が首脳会
>談そっちのけで盆栽に興味を示し、政府の特段のはからいで植物検疫を
>通過した名品数点が贈られた話も盆栽界ではよく知られている。

> こうしたブームを受けて鬼無・国分寺地区には世界各国から盆栽技術
>の修得を目指す留学生が毎年のように訪れている。米国、ドイツ、ブラ
>ジルなど過去30年間に香川で盆栽栽培の基礎を学んだ外国人は数え切
>れない。またヨーロッパなどから本物を見たいと訪れる愛好者の産地見
>学ツアーも、その需要と関心の高さを示している。植物検疫の壁さえク
>リアできれば大型盆栽を輸出の夢が広がる。

100億円産業へ−うどんの次はBonsai発見
URLリンク(www.yorozubp.com)



397:日出づる処の名無し
03/05/20 17:12 we3k87hD
>>393
火の鳥の未来編だかこんなのがあったけど元は何?

398:日出づる処の名無し
03/05/20 17:59 Al9EcVFM
>>396
漏れ四国は香川に住んでいるんだけど
国分寺町から鬼無町に入るときに
「世界一の盆栽の町 鬼無町ようこそ」って立て看板がある
高松市鬼無町には盆栽関係の菜園がおおいね
国道の両端が盆栽で埋め尽くされているからな〜
じつは漏れも若かれし頃、庭師になりたくって
鬼無町の○○峰松園って所に見物に行ったことがある

399: 
03/05/20 20:57 EbVv/r1U
鑑定団にアメリカのガッチャマンコレクターが出るぞ。

400:日出づる処の名無し
03/05/20 21:21 6GpdgbD1
とりあえず、ソニーのCMを全て日本人にしろ

春色ハンディカムのCMなんかかっこよかったぞ。
日本人かっこいいぞ。

401:日出づる処の名無し
03/05/20 23:27 +m7PDANx
>>400
そういやバブル全盛期に「パスポートサイズ」ってやってたなぁ〜

402:日出づる処の名無し
03/05/20 23:57 Kme8gA9u
南アフリカ・ケープタウンの古伊万里


東インド会社の連中は日本の上得意客であって、
中継地のケープタウンにも随分溜め込んでおり、
今でも大切に保存している様です。

URLリンク(www.koransha.co.jp)



同じ連中がアパルトヘイトをもって
植民地経営していた訳でもあり、少々複雑。

403:日出づる処の名無し
03/05/21 00:13 J+lFA/ZD
>>396
こんなに人気あるんだ、
で、悔しくてしょうがない半島が……

404:日出づる処の名無し
03/05/21 00:36 XvruUKaW
>>403
半島ネタは荒れるので頼むから已めれ・・・・

405:日出づる処の名無し
03/05/21 00:43 fvMJrpnR
韓国人がさんざん盆栽や日本風庭園を馬鹿にしていたことを忘れてはならない。
漫画やアニメもそうだな。

406:日出づる処の名無し
03/05/21 00:46 VWOF3ZqF
忘れろよ。このスレでは。

407:観戦厨 ◆BronzeFehk
03/05/21 01:35 1C55DpGI
>>363
>家庭画報の英語版

これ、何気に面白そうな気がしますね。
まだ創刊号?て事で内容は総花的ですが。

テキスタイル・ロボット・園芸/庭園・和食・相撲などなど。
占いコーナーは干支によるもの、で良いのかな?


>>402
トップは
海を渡った古伊万里
URLリンク(www.koransha.co.jp)

ですね。著作権者?がアップしてるから良いものの
これで本が売れるのか。。。?
内容は面白いですね。
ヘレンドに訪れたときなんかは、まだ共産主義政権だったみたいだし、
ギリシアの島や中央アジアのブハラまで足を伸ばしている。

408:日出づる処の名無し
03/05/21 01:42 LL/MzuDx
>>398

スレ開いたら、突然「世界一の盆栽の町 鬼無町ようこそ」なんてでてるから
またバカにされてんのかと思っちゃった(w

409:日出づる処の名無し
03/05/21 17:09 27CyTSE5
盆栽といえばマン盆栽ってまだあるんだろうか。
本家には評判悪いみたいだが、あの奇妙な力の抜け具合が好きなんだけど(w

410:日出づる処の名無し
03/05/21 18:54 SAIITVKj
>>391-394
なんじゃこりゃ?(w

411:日出づる処の名無し
03/05/22 00:59 /xn99Vei
アニメスレが見れない・・・

412:日出づる処の名無し
03/05/22 01:28 CLtEa1mK
>>396
「盆栽界」って言葉、なにげにすげーな。
盆栽の専門誌まであるんだっけ?
それにしても日本文化の奥深さときたら…

日本という国に日本人として生まれてホントによかった。
しみじみそう思うYO!

413:日出づる処の名無し
03/05/22 01:41 tdhZVz87
自分は香川県民だけど、香川がそんなに盆栽で
有名だったとは知らなかったよ。
お恥ずかスィ

414: 
03/05/22 01:49 EpY97EXW
bonsaiでぐぐると、60万件ヒットするよ

URLリンク(www.google.com)

415:山崎渉
03/05/22 02:15 u1wMVex8
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

416:日出づる処の名無し
03/05/22 02:16 6jf9+71+
山崎渉のニューバージョンだ……

417:日出づる処の名無し
03/05/22 02:41 572PAgYO
>>391-394
 ↑
この流れが面白すぎる、起承転結になってるし・・・
これが見られただけでも、このスレに来た甲斐があったよ。

418:408
03/05/22 04:25 76r/qy61
>>413

PR不足で香川県民でも知らなくて当然かも。
鬼無小学校出身で近所に植木屋だらけの漏れでも
世界的に有名だなんて知らなかったもん。

419:日出づる処の名無し
03/05/22 05:37 iJz0ZZz5
もともとは中国あたり発祥なのになんで日本のボンサイで広まるんだろう
豆腐とかも日本語のトウフだし
URLリンク(www.bonsaisite.com)
こんだけ欧米で研究が進んでるとウリナラ認定は出来そうも無いけど

420:日出づる処の名無し
03/05/22 07:26 wp90JQx+
\\\ウェーーハッハッハッハ!!!///

生野区   天王寺    東成区 ... 西成区    阿倍野
<ヽ`∀´> <丶`∀´> <丶`∀´> <丶`∀´> <丶`∀´>
(_⌒ヽ  (_⌒ヽ   (_⌒ヽ  ..(_⌒ヽ   (_⌒ヽ 
 ,)ノ `J     ,)ノ `J     ,)ノ `J   ...,)ノ `J     ,)ノ `J

421:
03/05/22 10:58 WCoMmbDX
>>420
浪速区を忘れちゃイヤン(w

422:日出づる処の名無し
03/05/22 14:14 av7Rt1wr
盆栽の凡才

423:朴 ◆Dj4X1lHHxA
03/05/22 19:04 sLNEvVJ4
プラウダ美人記者、日本のSM体験取材
アフガン、イラク戦争取材の“硬派”が亀甲縛りに
「私のスタイルは自分で体験したことを書くこと。日本のSMが変態なのか、芸術なのかリポートするつもり」「次はウンコにも挑戦したいけど、まだ決断できない」

関係者は「今回は『緊縛』『スカトロ』のほか、AV用語の『ぶっかけ』も挑戦するはずだったが、そういう風俗はなく見送った」とか。さて、彼女の次の標的は…。

URLリンク(www.zakzak.co.jp)

変態日本人共!!



424:日出づる処の名無し
03/05/22 21:31 40VfsYrO
もはや誉め言葉です

425:日出づる処の名無し
03/05/23 00:35 RZDZl2el
「米百俵」にホンジュラス大統領らが拍手

【テグシガルパ21日共同】明治維新の際に長岡藩(新潟県)であった逸話を下敷きにした
山本有三の戯曲「米百俵」が中米ホンジュラスの首都テグシガルパで21日夜、上演された。

 この話は小泉純一郎首相が2001年の所信表明演説で言及したことで一躍知られる
ようになった。国立演劇学校の学生ら17人が紋付きはかま姿などで演じる日本の精神
風土劇をマドゥロ大統領ら約500人が観劇。会場の国立劇場は大きな拍手で沸いた。

 上演後、大統領は「今が貧しくても、将来のために教育に力を注ぐのが重要だとあらためて
知らされた」と語った。

 「米百俵」は戊辰戦争で困窮した同藩の指導者が見舞いに届いた米百俵を藩士に配らず
学校設立に充てた話。バトレス文化・芸術・スポーツ相が自ら原作の英訳本をスペイン語に
翻訳、演劇学校の公演劇に採用した。

 22−23日の一般公開後は地方公演する。演劇指導のため「すわらじ劇園」(京都市)の
木村進次代表(70)らが現地入りした。

 演劇学校の教諭で主人公の長岡藩の指導者、小林虎三郎役のホセ・レシノスさん(25)は
「困窮を極めた長岡藩は今のホンジュラスと同じ状況にあった。『将来のために今を耐える』
という劇の深遠なテーマを観客に訴えたい」と話していた。

URLリンク(www.zakzak.co.jp)

426:日出づる処の名無し
03/05/23 00:47 S6H3Pxhs
おおホンジュラスか。中米の国だな。
昭和天皇崩御の時、葬儀に出席すると一番乗りで名乗りを挙げたのが
ホンジュラスの大統領だったの覚えてるよ。

427:日出づる処の名無し
03/05/23 01:21 YAUqYcJs
米百俵か。多少、為政者側に都合の良い話の気がしない訳ではないが、
公平に見て元ネタは良い話だね。

朝三暮四だっけ?(一発変換キタ━(゚∀゚)━!!)
確か中国の故事だった記憶が…。
米百俵って、この故事に何となく似たイメージの気がする。
俺的にはユーモアがある、朝三暮四の方が好きかな。

え?全然似てない? そうか、俺の気のせいか…。w

428:朴 ◆Dj4X1lHHxA
03/05/23 01:25 plBC2wss
イエローモンキーには旧式の血液製剤で十分だそうです
【ニューヨーク21日共同】
米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は21日、
ドイツの化学・医薬品大手バイエルの一部門「カッター・バイオロジカル」が1980年代半ば、
エイズ対策のために開発した加熱血液製剤を欧米で販売する一方、
旧式の血液製剤を日本などアジア諸国や南米向けに輸出していたことが分かったと伝えた。


URLリンク(www.zakzak.co.jp)

429:日出づる処の名無し
03/05/23 01:37 Ra54mKSS
まー、ZDFといい、放射能汚染麦といい、ドイツはいつもの事ですし。
アレがあの国・あの民族の存在確認なのでしょう。
軍板の信者を除けば、かの国の印象は決して良くはないかと。

430: 
03/05/23 02:39 EMpt3phz
将軍さまの地域に、年間数十万錠のエフェドリンを輸出していたのもドイツだったけか・・・
イラクでの強硬な反対は、もしかしたら生物・科学兵器の原料は、ドイツ製なのかもね
なんか、すごいお得意さんだったらしいし(なんの?)


431:日出づる処の名無し
03/05/23 03:55 O947T13O
>>428
こういうのはどう見ればいいんだろう?
ドイツの医薬会社が悪意を持って最新の薬の情報を教えないのか
欧米とアジアの医薬品業界(よく解らないが)に隔たりがあって
最新の薬の情報が伝わらないだけなのか・・・
と思ったら
>バイエルは同紙の取材に対し、新しい血液製剤の効果を疑問視する
>顧客がいたことや、販売の認可が遅い国があったことが原因であり、
>カッターは「責任ある」行動を取っていたとしている。
ここ省略しちゃだめじゃんw

432:408
03/05/23 04:39 n5yty4RQ
>>朴 ◆Dj4X1lHHxA

相変わらず、相手を陥れるのに歪曲手段は選ばない
バカミンジョクですなw

433:日出づる処の名無し
03/05/23 05:47 TFxHsAAW
在日がよく言ってる、混血が良いなんて大ウソ!

日本人の歯並びが悪いのは、在来種と渡来種が混血したせいである。
在来種は小さな歯と小さな顎、渡来種は大きな歯と大きな顎。

歯が在来系、顎が渡来系でも、歯が渡来系、顎が在来系でも、
歯の大きさとそれを受け止める顎の大きさが違うために、前歯の
がたつき、または八重歯が発生しやすくなり、日本人に歯並びの
悪い人が多いのである。

混血はむしろ肉体的に奇形が起こりやすいという良い具体例である。

URLリンク(village.infoweb.ne.jp)

434:日出づる処の名無し
03/05/23 06:14 vSmTyFr9
>>433
キム・ヘヨンがトミーズ雅に、「お兄さんに、似ている」発言
スレリンク(news板)

40年前の生野区は白丁による強姦事件が多発していたらしいが・・・

435:日出づる処の名無し
03/05/23 11:48 VSuBZAxD
>426
ホンジュラスに限らず、
歴史的な瞬間に立ち会いたいとか、
儀式を見てみたいと思う人が多かったそうで、
空前の参列希望数だったらしいね。

ブータンの国王が若い女性の間でひそかに人気だった。
わりとハンサムだったんだよね。堂々としていて。

436:日出づる処の名無し
03/05/23 16:49 g/mW1jOJ
最近、中国の中の人も変わってきてますね。
URLリンク(www.peoplechina.com.cn)

437:日出づる処の名無し
03/05/23 23:09 0g4K4Mfb
おー面白いなぁ

438:<丶`∀´>
03/05/23 23:12 ljc38vM/
ウリナラのコリアンニズムもよろしくニダ

439:日出づる処の名無し
03/05/23 23:18 bwaNNdZ8
>>436
面白い文章だった。
何が面白いって、「恩返し」という発想。
日本の漢字文化が中国の漢字文化に与えた影響を完全に認めている。
認めるトコはきちんと認める、という潔い姿勢に好感が持てたよ。
日本人に漢字を与えた事を「恩」だと思っていて、現在中国に流入している
日本の漢字を「恩返し」と言う。
自己中と言えば、自己中だが。w
中国人って、自己中の中にも客観視出来る冷静な部分があるみたいだね。

それに引き換え…(ry
いや、スレ違いだから触れるのは止そう。w

440:japanese
03/05/23 23:39 EBCUGjmE
bonsai
ninja
samurai
katana tachi wakizashi
ikebana
kurosawa mifune
shichinin no samurai rashomon tokyo story
kabuki
nou
karate judo aikido kendo kyudo
kimono
origami
ukiyoe
shakuhachi shamisen taiko
manga
hentai
bukkake

441:日出づる処の名無し
03/05/24 00:14 nrNPKCOk
>>440
「まさか、全部検索しろと言うのではあるまいな」と思ったが、
最後に「bukkake」。
「ネタかよ!」と思いながら、一応「bukkake」だけ検索。
何とヒット件数、約1,350,000件!!!

これ、エロ用語として世界的な言葉だったんだ…。
正直、初めて知った。w

442:日出づる処の名無し
03/05/24 00:14 1lBgEMFh
>439
他スレにリンクしてあったんですけど、
これも面白いです。もし読まれてたらごめんなさい。
明治天皇の崩御の際の中国とかロシアの新聞記事ですけど、
さすがに中国は大国らしく、反日感情も強いものの、認めるところは認めるという
懐の大きさはありますね。ロシアも。

URLリンク(www3.to)

443:日出づる処の名無し
03/05/24 00:57 Z8UaDl0D
日本も中国に対して、認めるところは認めて、譲れないところは断固として譲らないという態度を取って欲しいものだ。



444: 
03/05/24 02:02 LSj0XySp
良いスレだなぁ。
みんな大人。

445:日出づる処の名無し
03/05/24 15:59 mIvLB1xV
おまえに満足されると損したような気分だ。



446:日出づる処の名無し
03/05/24 19:28 W13wrrRF
>>436
みごとに西洋の概念を置き換えることに成功した

中国人は必ずコレ言うよね。  
余程、自分達がスムーズに近代社会に移行できなかった
事への後悔の念が強いのだな、と。

同時にそれができた日本人へのコンプレックスも垣間見える。
いや、別に日本マンセーで言うんじゃなしにさ。




447:日出づる処の名無し
03/05/24 19:42 81pHTo62
>>441
げ、うどんや蕎麦の話かと思ったらエロ用語かよ!
しかも世界共通?(w

448:日出づる処の名無し
03/05/24 21:12 gRHgjc2/
>>441
ukiyoeのヒット件数の20倍以上あったぞ・・・
ちょっと複雑な気がするんだがw

449:日出づる処の名無し
03/05/24 22:51 gkGENNgU
長野オリムピックのときとかさぁ、残念じゃない?
最近は真似ばかり目について。
選手団の衣装も赤と白ばっかにこだわりすぎるしかっこよくもないし。

450: 
03/05/24 23:11 LSj0XySp
>>445
俺の事? いらない事書いたね。悪かった。

451:反日キチガイ、ID:7rhZMMWYを殺せ!!
03/05/24 23:27 KpLLzj8d
良スレ、上げ!!

452:日出づる処の名無し
03/05/25 00:08 ghL/y0AP
>423

マジ、多彩な性産業も、我が日本の誇るべき文化である。

例えば 「電車内痴漢」が疑似体験出来る様な施設が、
日本以外の世界の何処にあるだろうか?

我々は西洋人とは違って、ヤルだけでは寂しいと考える
民族なのである。



453:日出づる処の名無し
03/05/25 00:22 4O+Xd3uk
>>452
>例えば 「電車内痴漢」が疑似体験出来る様な施設が、
>日本以外の世界の何処にあるだろうか?

まじ?本当だったら日本っていろんな意味ですごすぎるぞw

454:日出づる処の名無し
03/05/25 00:24 GgrHAna0
>446
下は、明治天皇崩御の際の中国の新聞記事。
自分には素直に賞賛しているように思えるけど、甘い?

○『新中報』(北京)8月1日

「中国は日本と交通し、同種の文字を使う似たような文化であるために、よ
く日本の新事業(明治維新・富国強兵策)を観察することができた。それの
みならず、間接的にではあるが、世界に通用する国の立てかたをうかがい知
ることができて、急速に独立自存の道を理解するようになった。東アジアに
おいて、眠りに落ちて醒めなかった中国が、今や立ちあがって奮起し、すで
にして新式の共和国(中華民国)を構成するにいたった。我らは、隣国の日
本に対して深く感謝の意を表さねばならぬ」


455:452
03/05/25 00:28 ghL/y0AP
>453

済みません、日本にそういう店があることは確かですが
( URLリンク(www.pink-imekura.com) )、

日本以外では絶対出来る店が無いかはちょっと・・・・でも無いと思うぞ。
我々は文化の行き着く果ての国に住んでいるのです(誉め言葉になってないか)。

456:435
03/05/25 00:39 4O+Xd3uk
>>455
おれは他国には絶対無いと確信するぞw
しかしここまで客のニーズにこたえる店もすごいな。
えろげにしても巫女さんやメイドさんに妹といったオーソドックスなものから
何が何だかよく分からない物(それは一体どういうものだ、と聞かれても
俺には何が何だかよくわからないとしか答えられないような物)まであるし、
求める方もそれに答えるほうもすご過ぎ・・・

457:日出づる処の名無し
03/05/25 01:00 /W788Day
alt.binaries.pictures.erotica.bukkake

458:日出づる処の名無し
03/05/25 02:36 1Lkjay1a
>>449
オリンピックといえば、最近の衣装ってチャイナさんの方が
赤の使い方のセンスが良い様に思えることもしばしば…。
虹色マントなどは見ていて死にたくなりますた;

459:日出づる処の名無し
03/05/25 03:43 kdG3SqWI
>>436

> 日本人から見るとおそらく、基本的に一つの漢字に一つの音がちゃんと対応している
> 四角い漢字は、柔らかくて滑らかな日本語の感覚や、長さにこだわらない語彙とは多少
> 隔たりがあり、曲線が美しく、簡潔な「ひらがな」こそが、日本人の発想や言語感覚により
> 合致すると映るのだろう。

 この人鋭いなあ。日本人の感覚がよく判ってるよ。
 言われなければ意識すらしなかったが、その通りだよ。

460:日出づる処の名無し
03/05/25 03:48 kdG3SqWI
>>456

日本の性産業のノウハウを、米国や欧州に輸出して、
向こうの地元業者を駆逐したりして・・・

そして、コスプレのメニューに、シスターを入れて、
米国で大反発を喰らって自爆(w

461:日出づる処の名無し
03/05/25 03:55 0CHE4e7e
海外のアダルトコスプレギャラリーでは、シスターは必ずといっていいほどあるし、需要自体はきっと高いと思うぞw
大反発は必至だろうが。

462:日出づる処の名無し
03/05/25 07:10 HPPDdkmK
オリンピックで思い出したけど、
表彰台でメダルを噛むのは誰が始めたんでしょう?
黄金の国ジパング由来でいいのか。

463:日出づる処の名無し
03/05/25 10:02 /XaEuFgF

世界史板【素材の歴史...金属、ガラス、プラスティック、繊維】発言51より転載。
>本物の小判か調べるために歯で噛んでみるシーンが時代劇にありますね?
>純金に近かった日本の小判は、強く噛むと歯形がついたそうです。
>残念ながら試した経験はありません。(w

464:日出づる処の名無し
03/05/25 18:45 vWk3KUJL
>>459
>>436の記事のヒト、洞察力と理解力が素晴らしいよね…。
「すり替え」のところとか、つか全体的に。
やっぱり中国人は侮れないなぁ。
長いスパンで物事を理解することが出来るっていうか。

465:日出づる処の名無し
03/05/25 22:36 wh9istbr
ソープには日本文化特有の「わび」「さび」がある。
加えて洗練され声が響く空間と、性感をうまく刺激する
ためのマット、ローション、イスなどの小道具がある。
これは茶道、華道や書道などの日本文化に通じる。
ハイヒールや口紅と同じように、性の文化が
普段のわれわれの生活に当たり前のようにとりいれられて
いることを考えられると、ソープマットやローションが
一家にひとつ置かれるようになっても不思議なことでは
ないだろう。     

by 留学生jhon

466:日出づる処の名無し
03/05/25 23:00 Aug2KHGg
透明人間プレイは膝から崩れ落ちそうになったがw

467:日出づる処の名無し
03/05/25 23:03 d04PogxQ
>>452
なんかそういうキワモノ系の風俗体験ルポ記事を見た事があるが、
そのての痴漢体験風俗店(もちろん、性行為はダメ)の名称には笑えた。

 「ちかん鉄道999999(シックスナイン)」

…ダメだ、これ書いてる時でも、笑いが〜。(^^;
(というか、性風俗系のアイテムってダジャレが多いのは気のせいか)

>>456
そういう意味で、歌舞伎町やアキバ(オタク街としての)を訪問したがる
外人が多いのは、なんとなく分かる気がする。

468:日出づる処の名無し
03/05/25 23:10 3SeSl+w1
ワラタ

469:日出づる処の名無し
03/05/25 23:42 At3jSjL3
>>452
イマジネーションとシチュエーションにだけ萌える日本人。
どすけべ

誰とでもいつでもやれたらやる○○人。
どうぶつ万歳

470:日出づる処の名無し
03/05/26 00:49 hHFvBqJx
頼むから性風俗なんぞを誇らんでくれ。


471:日出づる処の名無し
03/05/26 00:51 sJWar1hT
ここで日本の性産業を誇らしげに語っているヤシらは何を考えているのか・・
好意的な感情で興味を抱く外国人なんてごくわずか、
大方は恐らく蔑みと哀れみの視線で眺めているだろうよ。
普通のシチュじゃまともなセックスも出来ないあわれな人間たちだとね。
だいたい性産業はパチンコと並んで暴力団及び在日朝鮮人(=北朝鮮)の財源。
それを日本の誇れる文化などと・・虫酸が走る。。

472:日出づる処の名無し
03/05/26 00:54 6i6+3642
キーセンってのを思い出したよ>>471

落語に出てくる吉原ってのは十分に文化と思うよ。

赤線・青線は文化じゃなくて食うためって思うけど。

473:日出づる処の名無し
03/05/26 00:58 WbOr0wBP
性産業は確かに世界最古の仕事であり、国によっては完全に合法であり
必要以上に叩く必要は無いと思うが、

……このスレで討議する事では無いと思う……

474:日出づる処の名無し
03/05/26 02:07 0GKGyZll
冗談なんだから笑えばいいのに。


475:日出づる処の名無し
03/05/26 02:15 j6F4gBXb
>>474
……苦笑しろとでも?

476:日出づる処の名無し
03/05/26 02:39 K6QtT5IR
外国が真似しだしたら、改めてジャポニズムとして語ろうじゃないか。

477:日出づる処の名無し
03/05/26 03:02 q599yBYe
>471,472

吉原は良くて色物ソープは駄目ってのは、一種の権威に阿った
見方じゃないかなあ。外国人がどう見るかを真っ先に考えるのも情けなし。
暴力団の財源であるかどうかなど社会的善悪もさらに無関係。

喰う寝る飲む泄す着る見る聴く住む歌う舞う造る書く描く織る。
人間の生活に関わる文物、ノウハウは全て文化だと思うんだが。
大事なのは洗練を追求する姿勢があるかどうかだと思うが。


478:日出づる処の名無し
03/05/26 05:51 j1UAuyng
同意。その上で在日の資金源にならない形に出来たら、もっといいですねぇ。

479:日出づる処の名無し
03/05/26 08:54 pwlPes+T
在日に限らず支那チンピラも

480:日出づる処の名無し
03/05/26 17:50 K6QtT5IR
だからそういうネタを振るなと。

481:日出づる処の名無し
03/05/26 19:32 sJWar1hT
>>477
性産業そのものが文化であるかないかを論じているんじゃない。
今の日本の性産業が誇れるような文化なのかということ。
外国人がどう見るかと言ったのは、上のほうにある外国人が
好奇のまなざしで見ている云々とかいう意見に対してレスしたの。
だいたい日本人でも今の野放しに近い性産業を好ましく思う人は少ないんじゃないの。
社会的善悪無関係って、暴力団や犯罪と深く結びついてアングラで
こそこそやっている今の日本の性産業が健全な文化と言えるのか・・
そりゃこれだけはびこっているんだから文化は文化なんだろうがね。
決して誇れるようなモンじゃないよ。

スレ違いで長々と失礼しました。

482:日出づる処の名無し
03/05/26 21:53 eygZhVDA
性風俗の話は オシマイ
つぎは折り紙の話でもしてくれ。あれは数学的だよな

483:日出づる処の名無し
03/05/26 22:29 Bg5F4PaQ
数学的と言えば、将棋!w
逆に非数学的とも言えるが。
ちなみに↓コレは『大局将棋』と呼ばれる変態将棋。w
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
(このゲームは一体、何をどうしようというのか…。w)

現将棋界では、羽生がまた名人に返り咲いたね。
ヤツは、数百年の将棋の歴史において、最強。
将棋に詳しくない人は分からないかも知れんが、今回の名人戦、対森内戦は、
羽生将棋の奥深さと恐ろしさを雄弁に語った、最凶の棋譜。
俺は森内に同情した。(下手したら廃人モノ)
羽生はリアルタイムのレジェンド。

484:日出づる処の名無し
03/05/26 23:20 hrMuVBQa
>>483
ふーん。
よくわからないが昔スピリッツでそういうマンガを連載してたね。
『月下の棋士』だったっけ?ああいう感じなのかな?

485:日出づる処の名無し
03/05/27 00:11 /vI9Mwl7
将棋面白いよね。
よーわからんけど。

敵から奪った駒をまた使えるってとこがチェスなんかと違うから、
格段と戦術が多いような気がするけど、詳しい人プリーズ。

486:観戦厨
03/05/27 00:13 RGSZy+KA
このところ漢数字3桁氏が居れば面白いレスが
読めただろうと思うと残念。

>423の記事は面白かった。ちうか、このロシア記者アホや。。。。
ノンフィクションの家田氏的なノリなのだろうか。


いちおう、ニュース。

世界自然遺産に琉球諸島・小笠原諸島・知床を推薦
URLリンク(www.asahi.com)

>世界自然遺産の登録候補地を決める、環境省と林野庁の検討会が26日開かれ、
>知床(北海道)、小笠原諸島(東京)、琉球諸島(鹿児島、沖縄)の3地域を
>候補地に選んだ。(以下略)

富士山は外れたようです。記事によると候補には残っていた様ですが。
アララトやマッターホルンもそれぞれの国で落選しているのだろうか。。。

487:日出づる処の名無し
03/05/27 00:26 3444cP1T
良く比較に出されるチェスはチャンピオンがコンピュータに負けたよね。
もちろん、これを以て、「コンピュータ>人間」とは言えないけどね。
ただし、例え1度でもチャンピオンが負けた、という事はいろんな意味を含んでいるかも。

将棋の場合、現在のコンピュータでは分岐が多すぎて、処理できない上に、
1手の有利不利の判断が局面によって変わる。(「数十手以降に有利」とか)
もちろん、囲碁の分岐も「この世の分子の数以上」と言われるけど、将棋も
取った駒を使える点を加味すれば、似たような感じだと思う。
将棋で言えば、厳然と答えが存在する終盤(詰将棋)では「コンピュータ>人間」
と言われてる。
高度な演算能力が要求されるから。
分岐が(ほぼ)無限の序盤〜中盤ではしばらくは「人間>コンピュータ」だろうね。

ちなみに、将棋は「指す」、囲碁は「打つ」。
これは将棋は駒が既に盤上にあり、1手毎にそれを動かすから。
囲碁は初手、盤上は無で、そこに1手毎に打っていくから。
あと、将棋は「戦争」、囲碁は「政治」、とかって言われるね。

488:日出づる処の名無し
03/05/27 01:10 /vI9Mwl7
>>487
詳しい話thx。

へぇ、現在のコンピュータでも処理が出来ないのかぁ。
凄く奥深いんだね。
てことで、羽生名人がリアルタイムのレジェンドっていう>>483の言葉もなんか納得できるよ。

消防の頃、雨の日の休み時間はみんなで将棋大会だったなぁw

489:日出づる処の名無し
03/05/27 02:44 E8hyrGmL
ど素人な質問で悪いんだけど、将棋って外人のプロっているの?
囲碁ではけっこう居るみたいだけど。

490:日出づる処の名無し
03/05/27 03:24 0+BYVRC/
>486
富士山はゴミだらけでだめなんだってさ。

491:日出づる処の名無し
03/05/27 17:34 0qtWEWLt
真のアジア史

隋以前
日本を含むアジア全域は、漢王朝の天子の体制下にあった。
日本もまた中華の一員であった。

隋以降
漢王朝は途絶え、北方蛮族が天子を名乗り、アジアはバラバラになった。
北方王朝の隋は天子を名乗るも、日本王朝も天子だと名乗り、
中華はバラバラになったのである。 しかるに近代になるにつれ、
隋以降の王朝が、漢王朝からの中華を引き継いだかの印象を歴史に
与えたため、 中華は大陸側だけの歴史になり中国人という概念が生まれた。

漢字を日本が引き継いでいるのは当然であり、中国から輸入したという概念も
あたらない。そもそも漢代においては日本も中華のひとつなのであり、
双方とも、枝分かれしただけである。

492:日出づる処の名無し
03/05/27 18:22 j7GuGn63
インドは何処へ行きましたか。
あれは、アジアではありませんか、そうですか。

493:日出づる処の名無し
03/05/27 18:30 SxLquz75
正直、アジアという言い方には問題がある。
ユーラシア大陸において、ヨーロッパ以外=アジアという欧米から見たカテゴライズなわけで。


494:日出づる処の名無し
03/05/27 19:42 mQrjBt2s
>493
しかも一部の日本人はアジア=日韓中だと思っている罠。

495:日出づる処の名無し
03/05/27 23:24 GBgm4YSq
>>489
う〜ん、外人の将棋のプロは知らないなぁ。
囲碁の世界は「中国+韓国>日本」みたいだけどね。
オリンピックの正式種目になる可能性もある。
また、囲碁は国によって微妙にルールが違ったりするからね。

将棋界というのははっきり言って、俺が知る中で一番過酷な勝負の世界なのよ。
とても外人が手を出せるような世界ではないと思うな。
ちょっとやそっとの天才でどうにかできるレベルではないと思う。

まず、プロになる前に奨励会というのモノに入らなければならないのだが、
この奨励会がまた、異常な世界で。w
奨励会に入るにはアマの県1位レベルの実力が必要。(奨励会に入る時点でほとんどの天才君が消えて行くw)
で、その奨励会に入るのは小学生〜中学生だから、その年齢でアマの県1位レベルな訳。
そこから世界一過酷なリーグ戦を勝ち抜いて、3段リーグまで昇り詰める。
その3段リーグを勝ち抜くのはわずかに年2人。w(だったかな…?)
3段リーグを勝ち抜いて、晴れて4段になって初めて「プロ」と呼ばれる。
ちなみに羽生はその過程をわずか1年数カ月で駆け抜けた天才中の天才。

あと、余談だけど、将棋の世界にも「世界タイトル」というモノがあって、これは
世界中の将棋マニアが集うオープントーナメントなんだけど、以前奨励会を
年齢規定により退会した者が優勝したりしている。
つまり、それだけ奨励会のレベルがダントツという訳。

過酷すぎる奨励会のネタについては、『将棋の子/大崎善生』が詳しい。
googleで検索されたし。

496:日出づる処の名無し
03/05/28 00:37 sKwC/+KI
>>495
その説明だけでお腹いっぱい。
凄すぎる世界だなぁ。

ところで、将棋の知名度って世界ではどれくらいなのかな?
チェスは当然有名だし、麻雀だって世界中でやってるんじゃない?
将棋はどうなんだろう。

497:日出づる処の名無し
03/05/28 00:40 AG/EoV0G
将棋はこまの漢字がよめないから
外人にはなじめない。
中国人はなじみやすい。


498:日出づる処の名無し
03/05/28 01:33 1MrTozqO
読む必要は無いんじゃないかな。駒が判別できれば問題ない。

499: 
03/05/28 01:43 a/ghq8Cc
チェスと違って形で判断出来んからな

500:日出づる処の名無し
03/05/28 01:59 xnDkus6q
>>496
将棋の知名度は異常に低いと思うよ。
「チェス>>>>>>>囲碁>麻雀>将棋」って感じじゃないかな。
もちろん、俺の偏見たっぷりの独断だけど。

現在、文化交流の名目で、タイトル戦の実施地をいろんな国で開催しているけど、
その効果は微妙かも。
残念ながら、しょせんは世界的には「チェス>>>>>>>将棋」だね。
奥の深さは段違いなんだけど。

ちなみに、羽生は「趣味でやってる」チェスの世界でもかなり良い線行ってるんだよ。
確かチェスの世界のメジャーなランキング上位選手は出場してなかったけど、
一応「世界」の名が付くタイトル戦で優勝してると思う。

501:489
03/05/28 02:38 zvE6Z4u7
>>495
レスありがd。
囲碁以上にプロになるのが大変なのね…>将棋界
大崎善生っつーと『聖の青春』の人れすね?
ググって調べてみます。

>>500
将棋やってるとチェスへの応用きくのかな?

502:日出づる処の名無し
03/05/28 03:48 VRkncqI4
だいたい奨励会って東京にしかないっしょ

503:山崎渉
03/05/28 10:05 FST0fOz1
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

504:日出づる処の名無し
03/05/28 10:06 dc07RT3z
なんでそんなに閉鎖的なんだ?将棋って。
成人してから始めても絶対プロになれんのだろう?

505: 
03/05/28 11:29 I/WXaRb1
>>504
まぁ成人してから始めてもプロになれないのはプロスポーツでも一緒ですから・・・
将棋が好きなら別にプロアマ関係ないでしょうし。
将棋で食えてる人もほんの一握りでしょうし。

しかし、将棋にはプロとアマが対戦できる大きな大会があったりするので(確か賞金付き?)
その辺りは他の勝負事に比べたらむしろ開かれてるかもしれんと思います。

506:日出づる処の名無し
03/05/28 13:30 xnDkus6q
>>504
う〜ん、一概に閉鎖的とも言えないけどね。
基本的には単なるゲームだし、505氏の言う通りオープントーナメントはいっぱいある。
最近はコンピュータの発達により、棋譜の研究が容易になった事もあって、一発勝負の
トーナメントではアマの強豪がプロの4段、5段あたりを破る、という事態も起きてる。
「成人してから始めても絶対にプロになれない」というのはある意味では当ってる。
年齢制限があるからね。
※実力が「圧倒的」なら相撲の『幕下付出し制度』みたいな推薦制度のもあるけど稀)

でも、これは将棋界の大前提が問題らしい。>年齢制限
つまり、将棋界には「『名人』になれない者は必要ない」という恐ろしい大前提がある。
プロの棋士になる連中は全員が『名人』を目指して飛び込んでくる。
「プロになる事」が目的ではないんだよ。ここが他の競技と微妙に違うトコかな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4424日前に更新/305 KB
担当:undef