俺達の時代 第8部〜昭 ..
[2ch|▼Menu]
307:お前名無しだろ
07/07/14 19:16:02 gIKsOqIL0
>>305
たけしがバラエティ番組で鶴太郎に「おきゃんぴー(の片割れ)に手出しやがって!」
と、本当か嘘か判らないギャグかましてたな。
鶴太郎も「それを言うなよ」と焦るリアクションしてたけど、思えば「その頃」から消えた気がする。
ま、タイミング的にたまたま消える時期だったのかもしれないけど。


308:お前名無しだろ
07/07/14 20:59:33 Bw01CaG80
断崖(団塊)世代

309:お前名無しだろ
07/07/15 02:38:34 bVhOhgb70
>>306
お前の持ってるビッグザ武道とオレのキン骨マン色違い4色セットを交換しようぜ
テリーマンもつけるよ

310:お前名無しだろ
07/07/15 03:34:58 smL7SFgy0
ロッチだけはヤオ

311:お前名無しだろ
07/07/15 15:31:16 cecKEQDp0
こち亀はいつになったら終わるんだろう。

312:お前名無しだろ
07/07/15 17:53:53 EpLMkcWWO
>>309
盗んだ盗まれたというトラブルが多いんで
「学校にキン消しを持ってこない事」と
先週の学級会で決まったはずですよ。
クラスの決まりを守れないのなら
キン消し没収になります。

313:お前名無しだろ
07/07/15 21:42:42 T/MQiRjS0
>>312
おまぃみたいなヤツ
クラスに必ず一人はいたなw

314:お前名無しだろ
07/07/16 02:37:48 btTPPz6TO
(☆)(●)


このコンビ好きだったなぁ。
一回戦で姿を消したけど。

315:お前名無しだろ
07/07/16 02:39:58 2ErIAfCk0
チエノワマンのAA、誰か持ってない?

316:お前名無しだろ
07/07/16 15:01:18 z3gaghCmO
ゲーセンにあるキン肉マンの対戦ゲームにハマった
ソルジャー使ってます。

317:お前名無しだろ
07/07/17 12:01:18 Mbdy/6d8O
コミック ボンボン休刊だとさ。
コロコロに部数負けし売上低迷が理由らしい。
プラモ狂四郎やゲームセンターあらしはボンボンだっけ?
ファミコンロッキー、キンタマンがコロコロだったような。
アホーガンやジャッキーチェン元ネタのヤツって今思うと訴訟なってもおかしくないな。

318:お前名無しだろ
07/07/17 12:18:29 u82ZbIubO
唯一知ってるヨガはゲームセンターあらしの水魚のポーズだった。

319:お前名無しだろ
07/07/17 12:45:30 osTDeCdOO
>>317
これか。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

320:お前名無しだろ
07/07/17 13:48:50 bE3bsH0Q0
>>317
月刊ジャンプ(やるっきゃ騎士)が廃刊になった時、オレのコミック人生も終わった
今エロいのは電子の海そこらじゅうに転がってるし、わざわざ紙の媒体を買う
習慣がなくなった
強いて言えば、JoJoとかあぶさんの100円中古を買って読み捨てにする
くらいか・・・

今、どっちにしてもニートだから状況同じだが、マンガの編集部に履歴書出し
にいかなくてよかったと思ってる
編集で業界で10年頑張ったとして、今更転職なんて言っても最初からニート
とほとんど変わらん扱いしかされないんじゃないかとさえ思う
マンガ文化、アニメ文化のひとつの頂点だったよね、オレたちの世代

321:お前名無しだろ
07/07/17 19:04:11 1Xsshcx+0
3(スーファミ)
トミー ボーッ
ガイ デヤーッ
旗本 ゴッスッ
桧垣 ホッ
セイバー セイバ

322:お前名無しだろ
07/07/17 23:41:26 99G8WrMkO
コロコロ→「裏技」
ボンボン→「神技」

323:お前名無しだろ
07/07/17 23:46:16 2kcuKAdg0
ファミマガ→「ウルテク」
いや、「ウソテク」か。

324:お前名無しだろ
07/07/18 00:59:21 zavO1yHH0
ファミマガのウソテックイズは
当初、スーパーウルトラテクニックイズ という名称だった。













3へぇ

325:お前名無しだろ
07/07/18 06:19:26 XBZDMKiA0
長州「書くなよ書くなよ 水晶の龍のウソテクに騙されたというお約束ネタは書くなよ!」

326:お前名無しだろ
07/07/18 18:40:42 lw8V7BQDO
昔ファミコンロッキーでハットリ君が巨大化するって話があってバカみたいに手裏剣投げた記憶が…


喜多嶋舞が出版社の人間と再婚てニュースでたけど
大分前にプレイボーイの編集かなんかと結婚して引退したタレント女優知らない?
眉毛が太くて美人ではなかったような気が付したけど…
何故かグラビアに載ってたから…
名前が思い出せん

327:お前名無しだろ
07/07/18 19:10:22 g4K8D5VS0
ファミコンのハットリくんは歴代で一番売れた(漫画原作の)キャラゲーだっけ。

328:お前名無しだろ
07/07/18 20:52:22 CdIaGtGG0
どんなストーリーかは忘れたが
「ニンニンニンニン!」「ケンケンケンケン!」と叫びながら走った方が速いという錯覚だけは覚えている

329:お前名無しだろ
07/07/18 21:03:28 AuXey+3/0
>>317
ボンボンが逝ったか・・・
あの団体の、児童誌という性質を鑑みれば相応しいとは思えない選手をリングに上げる体質は
昔からだったな。

330:お前名無しだろ
07/07/19 00:38:09 PvEwGL2+0
遂に来ました試験の季節 たまにゃ親父を喜ばそ♪

331:お前名無しだろ
07/07/19 00:56:09 8GPridfF0
ボンボンはプラモ狂四郎とかほえろ闘志とか観てたな。
やるっきゃ騎士は身体検査の回とかマジ興奮した。
あとキン消しといえば8月に造形魂のグレードアップ版が出るね。
ロビンマスクとか2000万パワーズとかマジリアルに出来ててかっこいいわ。
コンビニで見かけたら買ってみるわ。


332:お前名無しだろ
07/07/19 09:11:38 65+uppC10
ゆでたまごの造形ってリアルに再現したら立たないと思うんだがw

333:お前名無しだろ
07/07/19 12:40:47 033GNBiA0
格闘技ブームがもう少し早ければ蹴撃手マモルもヒットして……ないかw

334:お前名無しだろ
07/07/19 13:58:06 U9euYfk70
ネタに困ったらムエタイ、っていうのは結構王道らしい
鉄拳チンミの作者さんも短編描いてる
しかも、ゆでより何倍か読みやすい・・・

335:お前名無しだろ
07/07/19 20:20:40 Wx5L7AGyO
キックボクサーマモルの最終回ほどおどろおどろしい最終回はないよな
まだ敵が残ってるしお兄さんが治ってないのに、マンティスボーイを倒したところで急に終了

336:お前名無しだろ
07/07/20 00:50:51 84IjPzgu0
人はそれを作者の怨念のこもった連載「打ち切り」と呼ぶ

337:お前名無しだろ
07/07/20 11:22:38 bNZZI/Kw0
結構あるよねぇ、翼も復活連載してから準決勝飛ばされたのあったし
コータロー忍者編はいつになったらどこから連載再開するか全く見当
つかないし

338:お前名無しだろ
07/07/20 16:18:56 6WxQ9XlOO
キャプテン翼以降に連載された高橋陽一の漫画も大抵最後はグダグダ
奴のボクシングの漫画の最終回で、決勝の試合が僅か半ページくらいで
終わったのにはワロタ

339:お前名無しだろ
07/07/20 17:19:06 bNZZI/Kw0
スラムダンクも最後の結果は1頁で終わらされたが、あれとは全然意味違うよな?

翼がバルセロナ入り(マンガの展開)した時、レアルから公式に苦情コメント
が出たあたりは翼の神通力には侮れないものを感じる
この際、海外の雑誌社と契約してあっち世界の漫画描けばいいのにな

340:お前名無しだろ
07/07/20 17:24:13 6POP26o20
リアル系ボクシング漫画「セコンド」はジャンプの中では異色の存在だったな。
やはりというかジャンプには合わず6週という超短命に終わってしまったが。
「恐竜大紀行」「てんぎゃん」も実験的な感じがした。

341:お前名無しだろ
07/07/20 19:00:52 sCwQpQGo0
週刊ジャンプで異色と言えば、ジョージ秋山の「ゴンズイ」が強烈に印象に残っている。

342:お前名無しだろ
07/07/21 00:10:58 MXFwxdnV0
キン肉マン、北斗の拳、ドラゴンボール、流れ星銀、男塾、オレンジロード、
こち亀、聖闘士星矢、キャプテン翼、シティ・ハンター、ハイスクール!奇面組、
ジョジョ、ついでにとんちんかんなどの歴史に残る名作を俺たちはオンタイムで
読んでたんだよね。
俺はジャンプの三大原則『友情、努力、勝利』に影響され今に至っている気もするよ。
あのころは土日にジャンプを手に入れるとヒーローだったなー。


343:お前名無しだろ
07/07/21 07:18:27 pa8oFFPE0
せっかくリアルタイムだったのに当時読まず今頃になってその辺を読み漁ってる俺。

344:お前名無しだろ
07/07/21 11:35:12 X4eJCDjl0
他に読むものナッシュビルだからな、ある意味しゃーねぇ
基本的にゃ漫画媒体っていうのは対象年齢が10代なんだな、と最近思い知らされる

とりあえずプヲタらしく馬場御大も愛読していた司馬の小説あたりから読もうぜ

345:お前名無しだろ
07/07/21 15:13:55 b//dnqIA0
グレート司馬

346:お前名無しだろ
07/07/21 16:50:26 MXFwxdnV0
>>344
確かに少年誌は10代対象かもしれんが漫画媒体自体はもっと男女を問わず広い層を対象としていると思う。
最近のドラマや映画には原作が漫画というのが多いからな。
俺は漫画に生きるためのいろいろな事を教わったよ。
嫁になんと言われようともドラえもん、JOJO、漂流教室、プロレススーパースター列伝は手放せない。。

347:お前名無しだろ
07/07/21 16:57:50 ALDGFDwMO
夏休み=ジャンプ37号特大号。
旅行先で買った場合は最高だった(笑)。

348:お前名無しだろ
07/07/21 17:06:08 0cmM+GreO
何で日本はプロレス文化が発展しなかったんだろ?
(もう頂点まで成長しきって
あとはどうソフトランディングするかの局面にきていたのかもしれないけど)
ガチンコと思っていたのが実はストーリーありきだった事のショックや総合格闘技の台頭で衰退していったのか?
だとしたら何故アメリカはショーと分かって盛り上がってるのか?
国民性の違い?

349:お前名無しだろ
07/07/21 17:30:44 NAaR1R/j0
>>348
いやー・・・一時的にせよ、日本ほどプロレスが発展した地域はねーだろ。
アメリカとの最大の違いは、日本のプロレスは格闘技として発展してきた点にある。
ヤオなんだけど、基本的にはレスリングやボクシングと同じ土俵にいる事になってたんだよ。
だから、プロレスの延長線上に出来た総合格闘技(PRIDEやHEROS)が隆盛した時点で、
日本のプロレスの衰退は決定されていたんだよ。
アメリカの場合、WWFの延長線上にUFCは無い。
それぞれが「ショー」と「競技」に独立していているからこそ、割り切って楽しめる。
日本は最後までその辺が曖昧だった。

350:お前名無しだろ
07/07/21 18:34:52 X4eJCDjl0
これ、どう思う?
URLリンク(www.nicovideo.jp)

後半、ロシア人が空気読み気味にフィニッシュムーブへ誘導してるんだが
その境界線が見えにくいとてもタイトでいい試合だと思った
この辺が349の言わんとしてるところのような気がするが、どうよ?

351:お前名無しだろ
07/07/21 18:36:37 q2ZqwSxRO
今でもプロレスを見てる人は本当にプロレスが好きなんだろうな。
UWF→K−1→PRIDEへとシフトして行った人間は本来の意味でのプロレスは
好きではなかったんだろう。
俺もそのタイプで、これだけプロレスの仕組みが丸裸にされてしまった今、プロレス
にはもう興味がない。

352:お前名無しだろ
07/07/21 18:43:32 BWEmIrIs0
日本では日常的にオーバーアクションをする習慣がないからオペラとか
は馴染まないんだよ。WWEみたいに外国人がやってるならまだしも日本
人が大げさな演技しても似合わないし。

353:お前名無しだろ
07/07/21 19:41:31 r8EHn9xv0
やっぱり「プロレスはガチ」ってのを新日(猪木)が前面に押し出していて、
マスコミもそれに追随していたから、そのツケがきたんだと思うよ。
「プロレスは大衆娯楽」って感じの空気だったら、ここまで衰退しなかったと思う。
ぶっちゃけ、何らかのタイミングで、カミングアウトが行われていれば、
また全然方向性が違ったと思う。
未だに、プロレスラーは
「プロレスは真剣勝負です。勝ち負けは事前に決まっていません。」
と言わなければいけないし、誰か1人が抜け駆けできる様な状況でも無い。
それはもう滑稽でしかない。

354:お前名無しだろ
07/07/21 22:26:56 NAaR1R/j0
と言うか、新日ファンが見たかったのってPRIDEだよ。
どー考えても。
あれこそ、新日ファンが望んでやまなかった世界だと思うよ。

355:お前名無しだろ
07/07/21 23:52:13 q2ZqwSxRO
その通りだろうね。
ああいうものが好きな奴の受け皿が新日やUWFくらいしかなかったからね。

356:お前名無しだろ
07/07/22 01:31:14 SAFP02pA0
団体内で育てて強くなっていく様を楽しむのがプヲタだから微妙に違う気
がする。

357:お前名無しだろ
07/07/23 00:49:38 dFs0orw8O
膠着状態の多い格闘技は、つまらん

358:お前名無しだろ
07/07/23 10:24:24 mP6s8n+b0
うはー、強烈なご意見ありがとさん

359:お前名無しだろ
07/07/23 20:14:27 4oo1ztlG0
>>357
いやー、でも俺はドリーのプロレスは好きだったな

360:お前名無しだろ
07/07/23 20:59:55 70r0Jmwn0
>>353
でもそれは日プロ時代からのものだよ
馬場のプロレスが王道のイメージあるけど実際は70年代アメプロを取り入れた亜流なんだよね。
アメプロ事態60年代以降以前ではスタイルがまったく変わってしまった。馬場も本来は60年代スタイルが正当スタイルだと
思ってたと思う。だがアメプロ依存してたため会わしてしまい鶴田はその申し子のような存在だった
本来力道山スタイル(感情を前面にだす)が日本の王道でそれは親日が継承してるだけの話で


361:お前名無しだろ
07/07/23 21:08:57 70r0Jmwn0
猪木がストロングスタイル掲げたがこれも力道山時代のもので
技と技、力と力の真っ向勝負の意味。これをUWFが履き違えるような感じで発生してしまった。
俺は魅せ様としたUWFがプロレス衰退の元凶だと思う。

362:お前名無しだろ
07/07/23 21:09:52 70r0Jmwn0
>>361
訂正

技術のみを魅せ様としたUWFがプロレス衰退の元凶だと思う

363:お前名無しだろ
07/07/23 21:40:01 OxE2PWew0
従来のプロレスが飽きられつつあったからUWFがブームになったわけで
単に寿命を伸ばしたかどうかの違いだけでしょ。

364:お前名無しだろ
07/07/23 21:43:52 70r0Jmwn0
>>363
それは違うな。現にプロレスとUWFは共存できてただろ
プライドも世間から見ればUWFと似たようなものだよ
だがU系の連鎖倒産のような形でプロレスも衰退した

365:お前名無しだろ
07/07/23 21:44:12 WZxyZGa60
>>362
それは当時のファンのニーズを無視してるな。
UWFが勢いづいたのは、間違いなく当時のファンのニーズがあったから。
リングの上のパフォーマンスじゃなく、道場の中で何をやってるのかが見たかったんだ。
「格闘技を見たい」「真剣勝負のプロレスを見たい」って欲求の萌芽がファンに出てたんだよ。
俺はUのおかげで、日本のプロレスが新たな段階に入っていったと思うけどな。
まぁ、行き着く先は総合格闘技の隆盛だったワケだが。

366:お前名無しだろ
07/07/23 21:50:19 xkGJZL540
>>365
っていうか、馬場と猪木がいつまでも業界のトップに居座ってることにイライラしてるファンが多かった気がする。
当時中学生だったけど(だったから?)、周りにそういうやついっぱいいた。

367:366
07/07/23 21:55:32 xkGJZL540
俺はあの頃はそんなにプロレス見てなくて、友達との会話で適当に「まだ猪木が最強なの?」
とか聞いたら「長州しらねえのかよオマエ!!バカか?」などと怒られた記憶がある。

368:お前名無しだろ
07/07/23 21:57:49 70r0Jmwn0
>>365
そういう意味じゃない。本来UWFはシューテングという新しい格闘技だったはず
そしてプライドという新たな格闘技が生まれた。本来ならシューテングVSプライドの図式。
だがU系はプロレスとどっちつかずの状況に甘んじてしまっていた。それでプロレス=U系の連鎖倒産

369:お前名無しだろ
07/07/23 22:13:33 70r0Jmwn0
力道山時代から八百長視され猪木馬場時代ですでに暴露本は出版されてた
相撲、ボクシング、キックと真剣勝負視されたのもすでにあった
いまさら高橋本やプライドが原因でプロレスが衰退したとは思えない。


370:お前名無しだろ
07/07/23 22:50:41 70r0Jmwn0
日本のプロレスは力道山(感情を前面に出し、相手に叩きつける怨念プロレス)で
その後60年代の馬場が外人相手のケンカマッチ。そして70年代に猪木が感情表現+ストロングスタイル、
80年代の長州もそれを継承し全日に天龍革命が起こりそして四天王が日本プロレスの究極の形だと思う。
その計脈には力道山精神とプロレスの凄みが続いている。

「馬場はプロレスのあるべき姿を、猪木はプロレスの凄みを表現しようとしてる」
「馬場は正直にプロレスのなんたるかを見せようとしてる「プロレスとはこんなもんですよ」と」
「同じサーカスでも猪木は真剣勝負とファンを騙してるが、馬場は凄みに欠けたショーでしかない」

70年代の馬場こそが亜流で馬場一代限りものでUWFにいたってはまったくの別物だったはず。
武藤全日はWWE化しようとしてるが今の状況ではもはやこれもやもなしといったところか・・・
ただこれこそ延命作業でしかないがな。もうプロレスは無理だろ。いまさら力道山精神出しても手遅れだ





371:お前名無しだろ
07/07/23 22:59:28 70r0Jmwn0
>>370
またまた訂正

武藤全日は馬場系統化しようとしてるが

372:お前名無しだろ
07/07/23 23:07:29 yEA0UKXX0
プロレスの隆盛はコンテンツより、ハードの方が重要。

単にテレビの放送時間の問題だったりする。
力道山にせよ、猪木にせよ、馬場にせよ、
単に個々人にタレントがあっただけで、別に精神性とか何の関係もねーと思うがな。
徹頭徹尾基本は子供だましのショー・ビジネスなんだしw

373:お前名無しだろ
07/07/23 23:13:57 70r0Jmwn0
>>372
それならなぜゴールデン放映の馬場エース時代の全日は新日にあれだけの差ができたんだ?


374:お前名無しだろ
07/07/23 23:20:22 70r0Jmwn0
ショーだからこそ試合に感情表現が必要。だが馬場はそれよりもセオリーの方を重視してしまった
いくら台本どうりに完璧に演技しその技術も完璧でも感情表現が出ない舞台などだれが面白いと思う

375:お前名無しだろ
07/07/23 23:28:48 4X0xi+7L0
>>368
シューティングという競技形態というか理念は、主にスーパータイガーこと佐山が唱えたもので、
それに応じて1次Uのプロレスはシューティングと呼ばれたが、シューティングが格闘技として
確立されたのは佐山がUと袂を分って以降だと思うけどね。

ちなみに俺がプロレスを観ていたのは小1から高2までの期間(80年〜90年)で、それから
大学時代の半ばまではUを飛び越えてシューティングやキックに傾倒した(自分でもやった)な。

376:お前名無しだろ
07/07/23 23:42:31 70r0Jmwn0
>>375
>>シューティングがプロレスとして 確立されたのは佐山がUと袂を分って以降だと思うけどね。
が正解。当初UWFが新日と提携した時も異種格闘技扱いだった。それが前田たちがプロレスに歩み寄ってしまった。

377:お前名無しだろ
07/07/23 23:53:28 1LHET7zF0
ドラクエ2のやりすぎで、専門学校中退するはめになったピエール瀧


378:お前名無しだろ
07/07/24 00:00:32 4X0xi+7L0
>>376
貴方のいうシューティングはUのスタイルを指しているのか。

俺は85年初秋の時点でUとシューティングは実質的に分別されたと思っているのだが。
事実、それ以降は佐山がシューティング(現在は競技名も修斗で統一されてるらしいね)
という名称の競技を占有して、約4年間の雌伏期をもってプロ興行化に漕ぎ着けたしね。

確かに出戻り当時のUも異化を意図してかシューティングと呼ばれていた記憶があるが。

379:お前名無しだろ
07/07/24 00:08:12 tYWXstGY0
>>378
当然だ。前田と佐山の違いは新日と全日との違い程度だろ

380:お前名無しだろ
07/07/24 01:09:03 N58CkuZsO
スーパーにはポケットメイトなんかより面白い携帯ゲームが色々あった。

381:お前名無しだろ
07/07/24 01:51:22 k1axT1KMO
90年代に入ってから受け身がどうだとか、やたらそういう面を
重視するようになってプロレスは衰退したと思う。
まぁ90年代は格闘技がブームになり、直接的な凄みを見せる格闘技に
対しての、プロレスなりの精一杯の反抗なんだろうけど、マニアック化して
ニワカが入りにくい世界になっちゃった。
本来はガキからお年寄りまでが楽しめる大衆娯楽的コンテンツだった筈なんだけどね。

382:お前名無しだろ
07/07/24 02:39:07 1UJBB1Pw0
力道山の時代は、テレビ全体のプログラム自体が貧弱で、競合するコンテンツが皆無。
なおかつ、対外国人をなぎ倒してく力道山に時代背景がマッチした。
馬場・猪木は、その時代の遺産をごっそりいただいたようなもん。
タイガーマスク(佐山)がトドメを刺したとみるか、
前田・高田・船木あたりのU系(大仁田のFMWでも可)で終わったとみるか、
は人それぞれだと思うが、
世間一般の茶の間に届くテレビコンテンツとしてのプロレスの使命はとっくに終わってる。

復権したらおもれーけど、ハッスルみたいなのはゴメンだしな。
かといって、K-1、プライドみたいなのもすでにおなか一杯。

383:お前名無しだろ
07/07/24 02:48:09 s3aHteKL0
>>377
ファイプロで負けてモヒカンになったピエール瀧

384:お前名無しだろ
07/07/24 02:54:18 k1axT1KMO
ほんのちょっと前までプロレスはヤオかガチかって大真面目に語る奴が
沢山いたんだから、本来の意味でのプロレスが日本で支持されたことは
ないのかもしれないね。
手品を超能力だと思って見てきた人ばかりだった。

385:お前名無しだろ
07/07/24 04:17:05 pAcQWtym0
>>384
せっかくマジックが出たついでに、ゆうべ偶然読んだ記事とシンクロしてそう
なのでネタ貼りしておこう
URLリンク(plaza.harmonix.ne.jp)

>ヴァレンチノの犯した罪は、他のマジシャンに多大な迷惑をかけたことと、
>不思議な現象を見ることを楽しみにしている多くのファンの夢を壊した点
>です。この2点が、最大の罪です。

あと、ここな
URLリンク(plaza.harmonix.ne.jp)

> マジックにおいて、タネの占める要素は、せいぜい1割くらいのものでは
> ないでしょうか?タネよりも、技術、手順、そして演技、さらにいえばその
> マジシャンの人柄やセンスといったものがはるかに重要なのではないで
> しょうか。

お前、昨日スマスマでセロのマジック見たろ?w

386:お前名無しだろ
07/07/27 00:35:59 VP7YYZg6O
来週のアメトークはジョジョ芸人

387:お前名無しだろ
07/07/27 08:18:48 A53Z2HC2O
アメトーク、今かなり好きな番組だ。
決して番組がゴールデンに昇格する事がありませんように。
今の時代、ゴールデンタイムは番組を腐らす。

388:お前名無しだろ
07/07/27 09:39:22 XCYYNoiN0
>>387
今の時代というかすでに90年前後頃からだけどな。
カルトQとかがゴールデン移行で腐ったのが走りかな。

389:お前名無しだろ
07/07/27 21:13:02 vy4wSI6L0
>>388
関西だが、たかじんが金曜ゴールデン、土日昼にいるからなぁ
あんなの売れない歌手がぐだぐだ愚痴言ってるだけの深夜向け番組なのに…

390:お前名無しだろ
07/07/27 22:18:01 PFJw7Nq00
「やりすぎコージー」は段々と腐ってきた。
初期のようなトンパチ成分が消えてきたな。
アメトークはちょっとヲタク企画に偏りすぎじゃね?
好きだけど。

391:お前名無しだろ
07/07/28 00:30:17 HD2vHba00
メジャーになると最初スタッフの意気込みと勢いで作られてたものに、
余計な上からの指示とか他所の思惑が絡むから薄味でつまらなくなるんだろうな。

それはどんな番組でも雑誌でも、どの世界でも同じようなもんだ。
大金が絡んでバジェットがでかくなり、
儲けを当て込んだ第三者の有象無象がダメにする。

392:お前名無しだろ
07/07/28 01:10:09 OwuYwW06O
今NHKに筋少とすかんち出てて鳥肌立った。

393:お前名無しだろ
07/07/28 01:25:37 p0nnYn7w0
アメトークで品川を見たくない

394:お前名無しだろ
07/07/28 01:35:27 X1xJQ1010
>>392
筋少だけ見逃した!もったいねぇ!

395:お前名無しだろ
07/07/28 11:59:06 aGK7Qglh0
ワイドショーに追っかけられてる夏休みの自転車少年にはどこかプロレスを感じたもんだ。

396:お前名無しだろ
07/07/28 12:09:33 p5QUM0hEO
筋少より空手バカボン♪

397:お前名無しだろ
07/07/28 16:44:43 3KFKPgUfO
「夏休みは終わらない」

あの頃の俺達はそう信じてた。

398:お前名無しだろ
07/07/28 21:44:34 4YA887Ho0
>>397
今は「毎日が夏休み」状態の人たちもこの世代からだよなー
それ以前の世代は終身雇用が当然でこの世代はバブル期最後に就職だから仕事なんていくらでも見つけられると
ホイホイ転職繰り返してた最初の世代

399:お前名無しだろ
07/07/28 21:50:04 f3wUaMRX0
夏休みになると、大阪の叔母さん家によく行ってたなぁ。
当時はド田舎に住んでたから、大阪なんて大都会は、
そりゃ子供心にスゲー場所だと思った。

400:お前名無しだろ
07/07/29 00:13:08 EaluiNvm0
400

401:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 08:27:07 X56faWjZ0
>>395
大人達の求める少年像と、実際のガキとのギャップ。
それをうやむやにしながらブック通りに進行していくワイドショー。

最近マスコミに持ち上げられてるスポーツやってるガキにも同じものを感じる。

402:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 12:23:30 CxnmkzO70
ドラえもんに出てくる子供はいまだに半ズボンだしな。
ジャイアンはハーフパンツになったけど。
今は半ズボンなんて売ってもないのに。

403:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 15:21:10 DehPER6JO
>>397
懐かしいフレーズ引っ張り出してくんなよ!
胸の奥の方がキュンとなってしまったじゃないか…

404:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 18:41:50 FnVHQincO
消費税に延髄蹴り

405:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 18:48:31 S/+axyvK0
>>404
あれ?卍固めってなかった?

406:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 18:51:59 ewwLk7eP0
国会に卍固め、消費税に延髄斬りだな。

407:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 20:13:26 bhmZOtd40
ゴッチが逝ったぞ・・・。
俺達の時代とは少しズレるが、
また、伝説が一つ消えたな。

408:お前名無しだろ
07/07/29 20:28:37 rCVb4YTv0
カマタに続いてゴッチもか…

409:お前名無しだろ
07/07/29 23:58:24 cK42aKUAO
>>399
俺なんて島根のド田舎っぺだから、広島の従兄弟の所へ行った時にビックリして
腰抜けたよw
広島ですら大都会に感じた。

410:お前名無しだろ
07/07/30 02:44:06 Wl4CDBoX0
俺は田舎の生まれなんだが、ベタベタな話だけど、初めて東京に行った時は
「今日は祭りか何かのイベントがあって、こんなに人がいっぱいいるんだろうな」と思った。
普段から、人が溢れているという発想が出てこなかった。

411:お前名無しだろ
07/07/30 17:00:50 NCAJuSfO0
東京で歩いてると孤独な空間が限りなく存在しない
デパートの便所を使っていてさえそう思う
だからこそ、周囲の何ものにも興味をなくさせるような危険な気持ちになるオレは
典型的な田舎モノ
いや、プチ都会でしか生活できない人間のくずだな・・・

412:お前名無しだろ
07/07/30 23:26:10 4J91n0bjO
都内育ちだが大阪の地下街へ入った時は、二度と外へ出られないかもしれないと思ったw

413:お前名無しだろ
07/07/30 23:50:08 qrgg7IN00
>>411
俺も四国から東京に出てきて7年・・・もう結構疲れた・・・。
毎朝電車に乗って会社まで通勤。
棺桶に入れられて死刑場に運ばれてる気分だよ。

414:お前名無しだろ
07/07/31 03:36:44 QFdYXqnQ0
東京+狭いからなぁ、大阪は・・・w
それでも、東京よりは空き地に草が生えてた印象はある
阪神が最近最後に優勝した年に行ったせいか、活気もあった
ただ、たこ焼きは言われてるほどおいしくなかった
全員芸人の会話みたいな土地だと思ってたが、想像以上に標準語だった

何かと、予想を覆される街(TVの印象操作で誤解されやすい)が大阪

ところで、ゴッチ死んだ記事を受けて唐突にバキが読みたくなって古本
屋で3時間ほど立ち読みして第1部を読破してきた(昨日マジ初見)
あんな暴力マンガ、よく出版できたと思ったよw

415:お前名無しだろ
07/07/31 07:30:26 YZs0DKC00
>>412
冬木の本で、道子が名古屋駅で迷って帰っちゃったって事件があったな。

416:お前名無しだろ
07/07/31 14:26:25 dVjEUOiLO
>>411,413
分かる。
若いときは刺激的で楽しい街でも、俺らくらいの年齢になると住みづらいよな。
一戸建てなんて間違っても買えないし、車通勤も夢のまた夢。
やっぱりよく言われるように、札仙広福くらいの規模の街が一番生活しやすいのかもね。
札仙広福なら頑張れば郊外に家くらい建てれるし、土曜日くらいなら車での出勤も
可能だと言うし。
コンサートやプロレスの興行もそこそこあるし、商業施設やプロ野球、Jリーグもある。

417:お前名無しだろ
07/07/31 16:44:56 QFdYXqnQ0
>>416
「これからはメジャーじゃありません、セリーグでもありません、パリーグです」
こんなこと言ったキチガイがいたよ
この一言でどれだけ地方の政令指定都市が奮い立ったことか・・・

418:お前名無しだろ
07/07/31 21:54:59 DFVAbnMm0
はどそんがつくたねくろまんさ
わおもしろいたかはしめいじん
しまだめいじんかわだめいじん

419:お前名無しだろ
07/08/01 03:52:15 CDinz2SuO
なかなか良スレ↓

30歳以上のおっさんが高校野球を語る
スレリンク(hsb板)

420:お前名無しだろ
07/08/01 11:34:53 NxXA97KB0
ここで語っても同じだろーよw
上にブレない分PLが若干高め外れになって濃いネタになりそうだが、
30代半ばはイチロー、金本、ノリ豚と同じ学年。この年代はこの年代
で高校野球大当たりの年だったんだぜ。


421:お前名無しだろ
07/08/01 14:10:07 MeSaiMIOO
押し入れからミクロマンが大小沢山出て来た!
売れるかな?

422:お前名無しだろ
07/08/01 14:24:47 DY3tJcrc0
1984年 決勝戦
PL VS 取手二○

423:お前名無しだろ
07/08/01 14:29:14 qxQaYb5RO
昔はなんであんな高校野球興奮してみてたんだろ

424:お前名無しだろ
07/08/01 17:54:55 t2+1zyzo0
阿久悠が死んだ・・・

ゴッチが死んだのもあれだが、オレにはこっちの方がショックが大きい
駒大の4年連続決勝進出と去年再試合の末逃した優勝を見届けることなく
逝ってしまった
毎年、甲子園の詩だけはスポニチを毎日読んでいた
彼こそ、高校球児たちを愛し、見つめ続けてきてくれた偉大なる野球狂の
ひとりだった

野球板に新スレたてると「で?」で終わってしまいそうなので、ここに吹
いてみた・・・

425:お前名無しだろ
07/08/01 20:11:49 w4OJYu9v0
俺の中での高校野球は
植草アナの実況と一体化してる

「甲子園は清原のためにあるのかー!」

ところが息子はオヤジの良さをちっとも受け継いでない…  orz

426:お前名無しだろ
07/08/01 20:28:57 9KI2ZX3/0
ラリオス流星撃破

427:お前名無しだろ
07/08/01 20:39:35 0gGnbQon0
PL学園の選手のお守りを握る動作は、ワンバンノーバンの時によく真似した。

428:お前名無しだろ
07/08/01 20:59:40 t2+1zyzo0
>>425
マイクで言うなら鍛冶舎巧を忘れてはいけないw

んでな、こんな曲友だちから紹介された
URLリンク(www.nicovideo.jp)
正直びびった、お前らの誰か、もしかして馬場って名前じゃないか?

429:お前名無しだろ
07/08/01 23:05:19 LhGYNmlq0
ビンの形をした「コーラアップ」は初の国産グミだったらしいね。
味はイマイチだったけど食感が好きでよく食べたなぁ。

430:お前名無しだろ
07/08/01 23:42:40 yCYI35Z0O
高校野球観てると、なんかまだ年上のお兄さんがやってるような感じが
するんだよなぁ
実際はもう自分の半分くらいの年齢なのにね

431:お前名無しだろ
07/08/02 00:44:54 yBkgOfc50
体質が旧態依然としてるからかね?

432:お前名無しだろ
07/08/02 02:09:20 hsUwwAcO0
>>429
それチョー好きだった。
オブラートが裏に張り付いてるやつw
味云々はおいといて、ハマるんだ。

今でもコンビニで売ってるハリボのコーラは全然違う。
あと、砂糖まみれのグミはどうも好かね。

433:お前名無しだろ
07/08/02 15:33:53 36C/aisIO
>>397
それ、おニャン子クラブだよな?
おニャン子といえば、おっとチカン!という曲があったが
歌詞がありえないくらいヤバイ。
今だったら間違いなく発売中止。

434:お前名無しだろ
07/08/02 16:00:38 AzH2XnR4O
>>429
しばらくしてからオレンジアップも出たよね。
遠足に必ず誰かしら持ってきてるぐらい人気あったね



435:お前名無しだろ
07/08/02 17:24:54 i3E3Iact0
ソーダアップもあったな。
復刻版出して欲しいお菓子の筆頭だ。

436:お前名無しだろ
07/08/02 20:14:50 vIV93BHD0
コーラアップの光るヨーヨー当たったのに
どっかいっちゃった orz

437:お前名無しだろ
07/08/02 22:53:48 kNqo/AG90
メッコール

438:お前名無しだろ
07/08/03 00:33:35 6OFpU2xI0
週プロの表紙がゴッチさん。良心がまだあったんだな。

439:お前名無しだろ
07/08/03 01:00:50 TX0tdxv90
URLリンク(sskkyy81.blog4.fc2.com)

440:お前名無しだろ
07/08/03 01:03:27 zORJqlHC0
>>439
魔界村のカンペンケース・・・ギザナツカシスw

441:お前名無しだろ
07/08/05 00:07:39 04aQwe+FO
仕事帰りコンビニで買い物してたら
岡村ちゃんこと岡村靖幸の歌流れてんだが
微妙に曲調違うし明らかに声が違うと思ったら
歌ってるの桜塚やっくんなのな…
家帰ってから岡村ちゃんのCD引っ張り出し本家を聴き直した。
そういえば無事出所し新曲出すらしいね。

442:お前名無しだろ
07/08/05 14:44:13 hd00B9rq0
日付 通巻 表紙        通巻 表紙      通巻 表紙
89-01 85 直木 亜弓      57 森村 あすか   41 秋元 ともみ
89-02 86 斎藤 唯&後藤 沙貴 58 中村 由貴   42 上村 由美
89-03 87 鮎川 真理       59 坂上 真琴   43 多岐川 美穂
89-04 88 小森 愛        60 椎名 このみ   44 井上 あんり
89-05 89 日向 まこ       61 芳賀 杏子   45 沙也加
89-06 90 牧本 千幸      62 秋山 美晴   46  坂口 蘭子
89-07 91 森村 あすか     63 薬師丸 ひろ美 47 姫野 真利亜
89-08 92 小野 由美      64 小沢 奈美   48 伊藤 しおり
89-09 93 桐嶋 ゆう       65 林 由美香   49 岬 まどか
89-10 94 小沢 奈美      66 樹 まり子   50 樋口 里香
89-11 95 水木 彩       67 森下 夏子   51 名取 ゆみ子
89-12 96 樹 まり子       68 松下 るみ   52 山下 麻衣

443:お前名無しだろ
07/08/05 17:40:57 D41/C1+yO
お腹がゴロゴロしたらアカディ牛乳

444:お前名無しだろ
07/08/05 19:31:29 ZPuObaRP0
野村トーイのちくたくバンバン

445:お前名無しだろ
07/08/05 22:37:32 RaUHxW4K0
僕たち飲むならピクニック!
森永ピクニックvs明治ブリックの自販機戦争

446:お前名無しだろ
07/08/06 00:39:39 RjB7O0fh0
>>442
ぱっと見ででらべっぴんと思ってしまいますた

447:お前名無しだろ
07/08/06 01:19:03 ePsdeHB+O
ボードゲームはバンダイ♪

448:お前名無しだろ
07/08/06 02:44:09 bOIU6qdM0
神業
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

449:お前名無しだろ
07/08/06 23:11:54 Z5v7LgsPO
ぐんかぐんかはれつ
はれつはれつちんぼつ
ちんぼつちんぼつぐんか

450:お前名無しだろ
07/08/07 14:23:25 JXLmOkj40
>>441
あー、俺も昨日、ファミマで流れてて聴いたよ
あれ、桜塚が唄ってたのか!
声、結構似てたな
「本人ではないな」って違和感はあったけど。
曲は「あの娘僕がロングシュート…」だったかな?

451:お前名無しだろ
07/08/07 23:17:12 19XE9ps0O
NHKにノッポさん&ゴンタが出てた
すげぇ懐かしいw

452:お前名無しだろ
07/08/08 11:40:04 saTICdrSO
タップとダンプのぬいぐるみがウチにあるよ!

453:お前名無しだろ
07/08/08 12:05:00 XM9qdThmO
今日は8月8日。

19年前の横浜文体。
猪木VS藤波の60分フルタイムを思いだすねぇ。

454:お前名無しだろ
07/08/08 13:54:24 oWe5iNUIO
>>452
うちにもタップのパペットがある。

タップラト〜ン

455:お前名無しだろ
07/08/08 14:29:50 KqK5WWNHO
88.8.8って次の日のやじウマ(?)でも扱われてたんだよなあ。
試合は全く覚えてないけど。

456:お前名無しだろ
07/08/08 15:07:38 Gqt6nTXpO
今夜は藤波VS猪木のビデオを肴に酒を飲む。

457:お前名無しだろ
07/08/08 19:57:24 EwNMUc4I0
関係ないけど北天佑の誕生日でもあるw

…亡くなってもう1年以上経つんだね。
つくづく早すぎると思う…。

458:お前名無しだろ
07/08/08 21:23:14 Bkpb1wxz0
>>456
あの試合は藤波のドラゴンフルネルソンが山だった。
藤波はいつからドラゴンスープレックスが出来なくなったんだろう?
ベイダーに腰を破壊されて以来かな?

459:お前名無しだろ
07/08/08 22:02:39 bm/IcDe+O
俺は、アントンのアルゼンチンかな。解説のコテツがやっぱりすごいなぁー。って言ってた。そらぁ、あんたよりはすごいよ。

460:お前名無しだろ
07/08/08 22:40:30 XM9qdThmO
結局、あの8.8が引き分け止まりだった現実が
新日本内における藤波の限界を表していたと思う。
試合後、長州が猪木を、越中が藤波を肩車したシーンを今でも思い出す。

あと、古館の素晴らしすぎる名実況。
「藤波よ!猪木を愛で殺せ!」

461:お前名無しだろ
07/08/08 22:47:20 saTICdrSO
マニアックか!?俺、5年3組魔法組の空飛ぶヤツのプラモあるよ!

462:お前名無しだろ
07/08/08 22:53:20 Q+aHuUNB0
          (((芸能人)))


1、歌手
2、俳優
3、漫才師
4、タレント
5、プロレスラー
6、歌舞伎役者
7、声優
8、フリー司会者


463:お前名無しだろ
07/08/09 00:14:56 Mx0kl2MV0
学研版ドラえもん・チックンタックン

464:お前名無しだろ
07/08/09 01:49:08 GJaDQ2ytO
>>460
古舘の過激な実況は、俺らがガキの頃に見てた
金曜8時の新日中継の興奮度を3割増しくらいにアップさせてたと思う。
実際、古舘実況で初めて知った
四文字熟語とか歴史上の人物とか、かなり多い。

465:お前名無しだろ
07/08/09 09:44:32 3HIheKreO
>>450
桜塚がカバーしてるのは「どうなっちゃってんだよ」
でも「あの娘、僕がロングシュート決めたらどんな顔するだろ」も名曲だよな。
今聴いても古臭くない。

466:お前名無しだろ
07/08/09 10:45:03 P09jYVOo0
俺、ワープロ見て、憧れの対象が猪木でもタイガーマスクでも無く古館だった。
プロレスの実況アナウンサーになりたかった。
決して珍しいパターンではないと思う。

467:お前名無しだろ
07/08/10 01:02:54 Fdm68qNpO
懐かしの古舘語録

「長すぎたショートアームシザーズ」

468:お前名無しだろ
07/08/10 01:32:39 HiP47Vjv0
>>466
古館の部分を倉持に入れ替えたら
まんま俺w

技間違えまくりだったけど、なんかよかったんだよね。

469:お前名無しだろ
07/08/10 20:30:50 HQbEMCGF0
プロレスに愛を感じたのは福沢までだった・・・

470:お前名無しだろ
07/08/10 23:47:00 zSMBOpL50
東大を出てアナウンサーになったテレ朝の中丸が、
ジョニー・ローラーに金玉殴られて悶絶してたのを見て、
何だか人生の無常を感じた。

471:お前名無しだろ
07/08/11 00:24:34 whsdYFwKO
古舘といえば



ひとり民族大移動

472:お前名無しだろ
07/08/11 08:42:49 1T/OXXC20
古舘がフリーになりたての頃はまだ、垢抜けないというか
「所詮、プロレス実況上がりのアナウンサー」的なマイナー感が漂っていた。
それから徐々に風格を身につけ、最終的にメジャー芸能人の座を獲得した古舘。
その姿が嬉しくもあり、寂しくもあった。

473:お前名無しだろ
07/08/11 11:37:10 nV9/yRTSO
>>469
テレ朝の辻も結構古館の後頑張ってなかった?


しかし今の中丸とか若手アナはヒドすぎる…
最悪だったのが中邑の普通の三角絞めを「シャイニングトライアングル〜ッ!」と
一人ハイテンションで絶叫、隣にいた高山善廣が「シャイニングじゃないけどね」と冷たく一言。

474:お前名無しだろ
07/08/11 13:23:00 NGTTJwSGO
俺の好きなのは…
現代に蘇ったネプチューン!

475:お前名無しだろ
07/08/11 14:00:34 6/r45p0Q0
>>469
実況放棄発言したヤツに
愛を感じられるのかお前は

476:お前名無しだろ
07/08/11 14:45:41 D41FL7L0O
俺は今も昔も古舘大嫌いだな
夜ヒットの頃とか凄い感じ悪かった

477:お前名無しだろ
07/08/11 15:09:11 28PhNbOr0
>>471
やっぱり人間エクゾセミサイルだろう。
しかし、アンドレはやっぱりネーミングの宝庫だな。

478:お前名無しだろ
07/08/11 19:43:48 nobGpC0a0
手書き風の対戦カードに興奮した。
あれがなくなってプロレス熱も冷めた。

479:お前名無しだろ
07/08/11 21:22:52 wWiJYpUL0
倉持「赤コーナー、UNヘビー級王者、天龍源一郎!」

480:お前名無しだろ
07/08/11 23:18:22 aDLE0Qdb0
>>466 >>468
憧れこそしなかったが、どちらの実況もそれぞれの団体にマッチしていて好きだったな。
倉持アナは技の名称間違え以外にも頓珍漢な発言が多かったが、不思議と悪印象を感じなかった。
それから、2番手を務めた保坂・松永両アナの存在も忘れられない。
ときたま出て来る田鶴浜さんの異次元解説も。

>>473
古館の後任を務めたのは保坂アナや藤井とかいう名前のアナじゃなかったっけ?

>>478
それって何時頃までだったっけ?
ちなみに俺は85年頃から冷め始めて、88年初頭に新日を見限り、その3年後に全日とも決別した。
最初の4年間は(80年末〜84年末)周囲に呆れられるほど熱中していたっけな。

481:お前名無しだろ
07/08/12 01:55:23 V7yqo47BO
アンドレ絡みの古館名実況といえば
「ひとりと言えばあまりにも巨大過ぎ!ふたりと言えば人口のつじつまが合わない!」
ってフレーズが秀逸。
こんな台詞、古館じゃなきゃ出てこない。

高田延彦の「わがままな膝小僧」ってのもあったな。

482:お前名無しだろ
07/08/12 02:19:28 +ZYeFrFK0
田中露央紗 

483:お前名無しだろ
07/08/12 04:44:40 CMkuYo2u0
このスレ…いいですね。

私は52年生まれの若輩者(このスレでは^^;)なので、非常に勉強になる事がたくさんです。
もっと早く生まれたかった…ただ四天王と三銃士の全盛期に触れ合えた事は誇りですね。

484:お前名無しだろ
07/08/12 15:37:47 8eDzE/+P0
四天王の頃には既にプロレスを見限ってた人が大半だけどなw

485:お前名無しだろ
07/08/12 20:22:59 9SpgMhBaO
>>484 そんな時にこそ燃えるのがプオタじゃねえか

486:お前名無しだろ
07/08/12 21:40:11 KRU6/ZJeO
今度の火曜日、夜7時〜 志村けんのだいじょぶだぁ
二時間SPだって。

おはなぼうと5時の夫婦やってほしいなあ。

487:お前名無しだろ
07/08/13 02:23:20 WaQWq2T3O
Amazonで「熱血硬派!くにおくん」が1500円で
プレステ版で出てたから買ったけど1面の駅でゲームオーバー
昔のゲームって問答無用つ〜かユーザーに優しくない操作性&難易度だったよね。
絶対クリア出来んわこれ、あきらめてジュンスカ聴いて寝よ…

488:お前名無しだろ
07/08/13 10:13:21 gY+/TuNUO
「肉体のローマ式戦車」って誰の事だったっけ?
これも高田だったかな?ラッシャー木村かな?
全然思いだせん。

489:お前名無しだろ
07/08/13 10:50:45 vdXc123dO
ドクモンキー

490:お前名無しだろ
07/08/13 12:04:37 GmSWQI7Z0
くにおくんは当時のゲームとしては簡単な方だぞ。

491:お前名無しだろ
07/08/13 15:02:16 IeO2Lfyv0
田舎の関西に規制していたんだけど、暑かったなぁ。
よく高校の頃冷房もない教室で耐えられてたなと思う。

それにしてもG1の永田VS中邑はなんだありゃ。
この間のK-1香港の武蔵もびっくりだったけど…
あと、棚橋はドラゴン殺法っていうのをやめてくれ。
丸め込むのは後期のドラゴン殺法だから。

492:お前名無しだろ
07/08/13 21:07:30 mIm0E86+0
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

テルだけはガチ

493:お前名無しだろ
07/08/13 21:24:10 f8SksPrvO
>>488
前田日明だよ

前田は他に「黒髪のロズピエール」とか「スパークリング・フラッシュ」とか
新日Uターン後は「わがままな膝小僧」とかw、ニールセン戦後には「新格闘王」とか
いろんなキャッチフレーズがあったな

494:お前名無しだろ
07/08/13 21:27:11 f8SksPrvO
で、誰か『スクール☆ウォーズ』にハマってた人いない?
俺、あれ、日本ドラマ史上、最高の傑作だと思ってる

495:お前名無しだろ
07/08/13 21:54:34 N24xDg6u0
>>494
ラグビーのシーンが最高にショボかった。
まあそれも大映ドラマの味だけど。

496:お前名無しだろ
07/08/13 22:01:00 NTk2B1tR0
フジテレビの大映ドラマは「ヤヌスの鏡」が最強。
「このこ誰の子?」の保阪はシュートを仕掛け過ぎ。


497:お前名無しだろ
07/08/13 22:17:05 f8SksPrvO
>>495
まーねw
ただ、あんなに何度も泣けるドラマは他にないよ
こないだまでニコ動にほぼ全編UPされてたから(今は半分くらい削除されちゃってる)
明け方までブッ続けで見ちゃって目が腫れ上がっちゃったよw
あのドラマは7割くらいは実話ってのがミソ(モデルは京都伏見工業の山口良治先生)

498:お前名無しだろ
07/08/13 23:09:28 bFF6q9eK0
大映ドラマといえば国広富之&石立鉄男。

499:お前名無しだろ
07/08/13 23:45:13 w/fSc8lxO
でもさぁ〜人死に過ぎだよ。

500:500
07/08/13 23:46:58 Ge1MttLf0
500

501:お前名無しだろ
07/08/13 23:50:15 76kLbWHj0
>>498
男女のト・ミ・コ〜!

502:お前名無しだろ
07/08/13 23:59:49 xZXQgw+X0
>>484
三銃士・四天王時代ってのは73年生まれの俺の世代の大学時代に相当するんだろうけど、
確かにその頃は俺を含めて周りにプロレスを観ている奴はいなかったな。
その一方で、80年代前半のプロレスの話題で盛り上がることは珍しくなかった。
つまり、小1・2年〜4・5年時までは観ていたってのが主流で、高校の半ばまでファン
を続けていた俺のような者は少数派だった。
それはともかく、最後の黄金期と言っていい80年代前半のプロレスを体験できたことは、
誇りとは思わないが、幸福ではあったな。

>>493
「黒髪のロベスピエール」も出戻り後だよ。
Uを率いる前田を、急進派(ジャコバン派)としてフランス革命を指導したロベスピエール
になぞらえられたわけで、スパークリングフラッシュ期の前田には相応しくないしね。

503:お前名無しだろ
07/08/14 00:02:07 NSF64/Xh0
そういや、「キックの千手観音」ってのもあったっけ。

504:お前名無しだろ
07/08/14 00:32:16 8/eDmG/H0
>>502
ロベスピエールって最終的には恐怖政治を行って殺されたんだっけ?
何か前田のその後を暗示するかのようなネーミングだな・・・。

505:お前名無しだろ
07/08/14 03:20:37 rJ9tdVpNO
>>499
2クールで3人か?
イソップこと奥寺浩が脳腫瘍、病院でK-16って薬貰うんだが
以前それ貰った患者は治る見込みない患者の薬って聞いてたから
自暴自棄に、しかし滝沢センセーのボールはラインから出ない限り生きてるんだって説得で復活。
ライジングサンのユニフォームをデザインし、試合当日の朝に死去。
後にこのユニフォームはクリーニング屋が火事になり赤黒の伏見工業ユニフォームに戻る羽目に。

光男のオヤジ梅宮辰男はヤクザに刺殺される、
エンディングに幻でグランド現れラグビー部全員で幻に向かい走るシーンは泣ける。
あとマネージャーの加代は大木大助と鶴見辰吾(役名忘れた)の喧嘩止めに行く途中に車にはねられる。
ちなみに鶴見辰吾がドラマの中で所属してるバンド名は黒騎士。

って俺はお盆休みの夜中に何やってんだ…

506:お前名無しだろ
07/08/14 03:35:34 quZQZ3E60
NEW KIDS ON THE BLOCK

507:お前名無しだろ
07/08/14 04:17:44 OjVqXxhUO
>>505
いいじゃんw
スクールウォーズはそれだけ語るに値するドラマだよ

あのイソップのモデルも、ちゃんといるんだよな
(実際のアダ名は“フーロー”。死因はドラマ通り脳腫瘍)

508:お前名無しだろ
07/08/14 06:54:48 DjHIu1/u0
URLリンク(www.nicovideo.jp)
これか?

509:お前名無しだろ
07/08/14 10:08:24 kYZrfLA0O
「黒髪のロベスピエール」とか「スパークリングフラッシュ」とか懐かしすぎる!
金曜の夜の記憶が一気によみがえるよ。
渋いところでは「哀愁のオールバック」とか「顔面だるま大師」なんてのもあったなw

自分は>>502の1コ上の72年組だがプロレスを見ていた時期はほぼ一緒。
小1からハマりだして19歳くらいで興味を失っていった。
その最期のワンシーンとして記憶に残ってるのが長州のリーグ戦全敗で幕を閉じた91年のG1。
決勝で座布団が舞った伝説の第1回大会。
マサ斉藤が投入したタオルを投げ返して拒否するボロボロの長州を
泣きながら蹴りまくり続ける橋本の姿。
金曜8時の主役だった長州が沈み三銃士が新日の主役になったこの大会が
自分のプロレス卒業時期とぴったり重なったのが印象的。

510:お前名無しだろ
07/08/14 15:27:47 +9W4N6HL0
今日は志村のだいじょぶだあか。
ミュージシャン系=加藤茶・田代まさしや、役者系=柄本明・西田敏行と絡むと面白いけど
お笑い系=ビートたけし・ダチョウ倶楽部・いまどきの中堅〜若手と組むとリズムが合わないのか
つまらないんだよなあ。。。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4073日前に更新/223 KB
担当:undef