〓 ゴムボートユーザ ..
[2ch|▼Menu]
2:メーカーとか
07/04/29 08:43:06
アキレス URLリンク(www.mmjp.or.jp)

ジョイクラフト URLリンク(www.joycraft.co.jp)

ゼファーボート URLリンク(www.zephyrboat.jp)

プラスゲイン URLリンク(www.plusgain.co.jp)

岡田商事(ミンコタ・ボイジャー) URLリンク(www.okada-corp.com)

モーターガイド URLリンク(www.motorguide.jp)

マーキュリージャパン URLリンク(www.mercuryjapan.co.jp)

ヤマハ発動機 URLリンク(www.yamaha-motor.jp)

スズキ国内マリン URLリンク(www1.suzuki.co.jp)

トーハツマリン URLリンク(www.tohatsu.co.jp)

ホンダマリン URLリンク(www.honda.co.jp)

3:販売店・関連スレ
07/04/29 08:44:12
ナチュラム URLリンク(www.naturum.co.jp)

Yahoo! オークション・ゴムボート URLリンク(list4.auctions.yahoo.co.jp)

ゴムボート・釣り・改造・エレキ・バッテリー URLリンク(homepage2.nifty.com)

アルミボート事件簿 URLリンク(sports.2ch.net)

船スポーツ板 ●●インフレータブルボートについて語れ●● スレリンク(boat板)

船スポーツ板 ■□■船外機(2機目)■□■ スレリンク(boat板)

釣板 ミニボートの総合スレッド6 スレリンク(fish板)

釣板 【少数派】手漕ぎゴムボート釣り 2艘目【海】 スレリンク(fish板)

4:2人乗りボート考察
07/04/29 08:46:09
二人乗りのメリット
軽くてコンパクト(ECU2-521の場合、総重量14.5kg 全長215cm 全幅122cm 甲板長137cm 甲板幅60cm)
エレキ搭載時、4人乗りより軽くて接水面積が小さいので多少速い
がんばればチャリでも輸送できる。

二人乗りのデメリット
オールで漕ぐとき、軽いぶんだけ楽そうだが、実は狭くて漕ぎにくい。
ノーマルでは立って釣ることができない。
楽な姿勢で昼寝ができない。
値段的に4人乗りとそんなに変わらないものが多い。
まともに釣ろうと思えば、結局追加装備が必要になる。
なんと言っても甲板が狭い。

5:4人乗りボート考察
07/04/29 08:57:59
4人乗りのメリット
余裕で荷物を搭載できる。
余裕で昼寝できる。
エコステロン船なら大きさのわりに案外軽い。(ECU4-542の場合、総重量22.5kg 全長265cm 全幅125cm 甲板長182cm 甲板幅61cm)
ノーマルでも立って釣ることもできなくはない。
たまに彼女や家族や友人を乗せても大丈夫。
数が出回っている分、探せば格安お買得品がゴロゴロ見つかる。

4人乗りのデメリット
やっぱり2人乗りより多少重い。
チャリでの搬送は厳しい。
エレキ搭載時、同一出力なら多少遅い。

6:5人・6人乗りボート考察
07/04/29 09:47:10
5人乗り・6人乗りのメリット
超余裕で荷物を搭載できる。
余裕で昼寝できる。。
ノーマルでも立って釣ることができる。
浮力が大きいので多数のバッテリー&出力の大きなエレキも搭載できなくはない。

5人乗り・6人乗りのデメリット
かなり重い。完全2人乗り仕様。3人乗りだと狭い。
漕ぐのが大変。エレキマウント付けて完全エレキ仕様に割り切る。
同一出力のエレキだと遅くなる。
車がないと搬送できない。
高価。

7:パワーボート考察(モーターマウントタイプ)
07/04/29 09:49:41
モーターマウントタイプパワーボートのメリット
何といっても2馬力または1馬力までの船外機を素で搭載できる。
だいたい32kg未満。
バス釣り用ゴムボートとしてはかなり理想的。
免許も不要・船検も不要。

モーターマウントタイプパワーボートのデメリット。
多少割高。
平底の場合、荒れた湖面では波切り性が弱く船底が暴れやすい。
めちゃくちゃ重いというわけではないが決して軽くない。

8:パワーボート考察(トランサムボードタイプ)
07/04/29 09:51:15
高出力型パワーボートのメリット
何といっても高出力船外機を素で搭載できる。
浮力がでかい。
船体にかなり余裕がある。
頑丈。
海でも使える(平水区域及び任意の海岸から3海里(約5.4km)または5海里)。

高出力型パワーボートのデメリット
そうとう重い。
手軽さとは無縁。
ワンボックス車やトラックあるいはカートップでないと搬送が難しい。
船検と船舶免許が必要(一部例外有り)。
メチャメチャ高価!モノによっては船体だけで50万越す。

9:ゴムボート所持者分類
07/04/29 09:53:05
1)貧乏系ゴムボ人 5%
文字通りアルミ買う金がなくて、妥協してゴムボをチョイスした人。
お金のない学生や、嫁が小遣いをマトモにくれないサラリーマンとか。

2)戦術系ゴムボ人 25%
ホームレイク・ダム、自分の釣りスタイルに合わせてゴムボをチョイスした人。
実用重視。一度はアルミ船に手を出した人やアルミ船所持者も多い層。

3)金持ち系ゴムボ人 4%
アルミやバスボートを購入できるにもかかわらず、わざわざ高価なゴムボをチョイスする人。
船体だけで店頭販売価格10万円越えは普通。

4)マッタリ系ゴムボ人 5%
ゴムボが好きで乗ってる人。アルミ船やバスボートなど金があっても欲しいと思わない人もいる。
マッタリノンビリとゴムボライフをエンジョイする。

5)過激系ゴムボ 5%
ゴムボが好きで乗ってる人。アルミ船やバスボートなど金があっても欲しいと思わない人もいる。
とにかく改造命でゴムボートをいかに性能アップさせるかにしのぎを削る。
彼らの中には「バスを釣るためにゴムボートに乗る」から「改造するためにゴムボートに乗る」に目的がかわってしまっている人もいる。
ただ、こういう人達が先駆者となって、それを参考にメーカー側も製品を開発・リリースすることもある。

6)とりあえずゴムボ人 50%
オカッパで嫌気がさし、とりあえずゴムボを購入しちゃった人。
普通はここからスタート。

7)その他 6%
分類不能のゴムボートユーザー

この他に海釣り系ゴムボ人も大勢いるが省略する。


10:1
07/04/29 09:59:06
それでは皆様、良いゴムボートライフを御送り下さいませ。

11:名無しバサー
07/04/29 10:21:00
壱乙

12:けざわひがし ◆KEZAWAPtfg
07/04/29 11:33:33
1の人乙!
ワシもはやくデビューせんと・・・ハァハァ

13:名無しバサー
07/04/29 13:02:16
今年の初釣りで42cmを含む4匹ゲット
透明度が7mもあって非常にシビアな条件だったわりにはそこそこの成果に満足
もう12年目のゴムボでスローパンクしてるから2、3時間もたてばブヨブヨになってくる (^▽^;)
もっと漏れてれば穴も見つけやすいけどこの程度だとちょっとわからない
URLリンク(nigauri.sakura.ne.jp)

14:名無しバサー
07/04/29 17:56:15
物持ち良いですな〜。
うちのゴムボは今年10年目。
表面ひび割れちゃってるし、全体的に「ジワ〜」ってエアー抜け放題。
この前中性洗剤かけたら全体的にまんべんなく気泡が...。
そろそろ買い替えないと命が危ないww

15:名無しバサー
07/04/29 22:11:59
>>14
空気抜いて保管してます?
PVCだと粘りが無いからイチコロらしいですよ。


16:147
07/04/29 22:20:08
もちろん空気抜いてます。
ちなみにPVCじゃなくてハイパロンですよ。
使用回数は年7回程度。
すでに60回以上出撃してる計算だから流石に寿命でしょうね。

17:14
07/04/29 23:40:30
おれは今日でちょうど100回超えたくらい
ハイパロンでもない普通のゴム(アキレス)
パンク修理は2,3箇所してる
買って数年間は冬場のみ室内保管だったけど近年は年中、車のトランクにて保管。
さっきも書いたようにきれいな水のとこで使ってるのと使用後は拭いて乾かしてからしまってるので思いのほか長持ちしてる。
車も16年目、タックルBOX(大)も23年目、メジャーは小学生のときの裁縫用巻尺25年目
たしかに物持ち良いですねぇ・・・
ルアー等の消耗品も21世紀になってからはラインを1巻き買ったのみ。
99年ごろにあれやこれやと買いためたものがまだまだなくならない・・・
自分の釣りスタイルも7年ほど前からまったく進歩変化なし。いつも行くリザーバーも固定
「この時期はこのポイントでこれを投げてこう釣る」パターン通りで今日も目論見通りに釣れてしまった・・・
自信のある5,6ヶ所をさっさと回って正味1時間半、50投ほどで終了した。
何か漁師みたいでつまらない面もあるけどなかなか今のスタイルは変えられないなあ。

18:名無しバサー
07/04/30 01:13:39
聞いて驚け 漏れのハイパロン16年物
5年ぶりに引っ張り出して一日キス釣りしたけどなんとも無いw

アキレス スゲー


19:名無しバサー
07/04/30 01:14:57
んで、4月もいよいよ今日で最後で、バス釣りはまさに最高シーズンの今日この頃なわけですが、

Goa君はもうゴムボートをお買い上げになられたのでしょうか?????

20:名無しバサー
07/04/30 08:28:45
なんとか今日中にゴムボの改造を終わらせ5月の三連休に投入させるべく朝からノコギリを引いてるわけですが。
ためしに自作バウデッキにエレキエックス付けてみたらマウント部からもげた...
まあそれはいい(良くないって)。なんとか解決できる。
しかし同様の作りのジェイモ1馬力用リアデッキとなると、むぅ..........
今日改造する人、誰かいる? 一緒にやらねー?

21:名無しバサー
07/04/30 09:31:53
>ためしに自作バウデッキにエレキエックス付けてみたらマウント部からもげた...

強度はオーバースペックでちょうど良いと考えるべし。w

22:前スレ953
07/04/30 09:44:29
>>20
漏れ、今からポリエステル樹脂2層目塗るよ。
完成まであと一歩です(`・ω・´)

23:20
07/04/30 11:36:26
こちらバウデッキ修復完了。
自殺サイト・・・じゃなくて自作サイト参考にしてL型金具+硬質ゴム&ボルトナット締めのマウントにしたし。
んで底板のニスの二度塗り目が終わったところ。
あとはリアデッキ(スターンデッキっていうの?)とスタビライザー。
スタビライザーって4人乗りボートの場合、どれくらいの大きさがいいの?
高さ8cm×長さ65cm×厚み8mmでいける?
取付位置はBEE-Xなんかと同じような場所でええんかな?
センターキールって手もあるみたいだけど、材質や取付方法がイマイチわからんからスタビにしたけど問題ないよね?

24:20
07/04/30 11:37:17
>>21
身をもって体験しました。

25:名無しバサー
07/04/30 13:08:12
>>23
そのサイズと位置でたぶん問題ないよ。
センターキールは作るのややこしいし船底破損しやすいからスタビの方がいいと思う。
んで、>>20 >>22、船外機用リアマウントはどうやって作るの?

26:名無しバサー
07/04/30 13:30:47
底板の塗装ってやっぱ皆ニス重ね塗りしてるんだ…
俺のは作って2年目なんだけど、屋外用塗料(ガーデニングとかで使うラティス用)塗りっぱなしで問題ないんだが…
エアフロアの上に敷いてるから大丈夫なだけなのかな。今後年数たつとやっぱ問題でてくるのか?

27:名無しバサー
07/04/30 18:22:27
>>26
数年経ったら新しくすれば良いんじゃないの?

28:20
07/04/30 19:44:11
リアデッキとスタビライザー完成。
これでエレキ-X用バウデッキ・強化底板・スタビライザー・1馬力用リアデッキと一通りでけたし。
でもなんかリアデッキはグラングランしてるし。1馬力だから大丈夫とは思うけど。
2馬力じゃ多分無理な感じ。何か抜けてるとこあるんかな。

29:22
07/04/30 20:05:17
アキレス2馬力エンジンマウント でけた(・∀・)
URLリンク(img.wazamono.jp)

ステンネジ締めれば出動可能です〜

30:名無しバサー
07/04/30 20:48:52
>>29
これはすごい!よくこんなキレイな曲面にカットできるなぁ...
下部は水流安定用のスタビライザー?
進水式はやっぱり琵琶湖あたりで???
バウがどうなってるかも非常に気になる!

31:名無しバサー
07/04/30 20:53:28
2年まえからゴムボート購入検討中でいまだかつて検討中の1人では釣りにいけないデブ

32:名無しバサー
07/04/30 21:48:48
>>29
素で美しい作品ですね
でも竿かけモールド二個では強度が心配ですが、大丈夫?

33:29
07/04/30 22:13:29
>>32

スルドイw
最初からサオ掛け2ヶで取り付ける予定だったので、チューブの真ん中より
ちょっと下にボートを押す横板を付けました。
支点 力点 作用点が均等距離なので結構丈夫かと(・∀・)

怖いから紐を張る穴を開けたのはヒミツ。

URLリンク(img.wazamono.jp)

34:29
07/04/30 22:18:40
>>30

抵抗が大きそうなので、下部の縦板は水面より上になってます。
スタビライザーは試運転後にアルミ板で製作予定です(・∀・)

35:名無しバサー
07/04/30 23:46:31
>>29
かっこえぇ(゜д゜:)
素で感動したっ!!

ごめん、大げさすぎた。


36:Goa
07/05/01 11:49:22
>>19
このスレの住人の皆様に連絡です。
やっと、やっと、やっとの思いでゴムボ購入しました。
ゴムボ:Bee BX245N
エレキ:Ereki-X
バッテリー:シーキング90
郵送なので5/3着予定です。
「あいつ、色々思わせぶりな事言って、結局買わないんじゃねぇ〜か?」
と思われた方もいらっしゃったと思いましたが、無事購入できました。
正直妻の同意を得られていませんが、決行してしまいました。
G/Wの後半5/4に琵琶湖に浮かべようと思います。
またアップします。
無茶苦茶待ち遠しいです。

37:名無しバサー
07/05/01 12:10:31
>>36
え、うそ!ホントに買ったん!?
んじゃアドバイス。

・銀色で弾性のあるレジャーシート(デッキ形に合わせてカット 700円くらい)
・9mmの90cm×60cmの合板(ニスを二度塗 スタンディングボードに使用 エアフロアの保護用)
・脚立か会議用折畳みイスあるいは類似するもの(エレキエックスを使用するなら絶対必要 キャストシート購入してるのなら不要)
・船尾キール(ドリフトを防げます 買うか作るかする)
・アンカー&ッロープ(琵琶湖で釣る時の必需品 アンカーはブロックやダンベルで代用可)
・延長ケーブル(手に入らなかったらカー用ブースターケーブルで一時代用 エレキエックスの電線は短いですよ)
・ホームセンターに売ってる2輪台車(楽したいんなら。ドーリーやランチャー購入済みなら不要)

38:名無しバサー
07/05/01 12:21:12
>>36
その仕様にジェイモの1馬力船外機を付けると、オレと全く同じ仕様になる。
一人で乗るなら良いボートだ。

39:名無しバサー
07/05/01 17:36:05
G10−NRの取説失くした。
すまないが各気室の設定圧力の情報求む。

シルバーマリンも値段の割にいいよ。
コストパフォーマンス最高ですわ。


40:Goa
07/05/01 18:24:15
>>37
アドバイス、ご丁寧に色々ありがとうございます。
今後インプレッションしていきますので、よろしくお願いします。
さっそく色々質問があるので教えてください。
・レジャーシートはどういった効果があるのですか?
・備え付けの腰掛のままでエレキX使用はキツイでしょうか?
(備え付け腰掛では操作するのに座高が低すぎると想像に難くないですが・・・)
・Bee船底にキール標準装備ですが、船尾キールも効果ありですか?
いきなり質問ばかりでスイマセン。
処女航海もまだで、要領を得ていません。

41:名無しバサー
07/05/01 19:31:13
備え付けの腰掛は30分も座ると尻が痛くなる。
腰掛のみならクッション置かないと苦痛だよ。

船尾キールは直進性を高めるのに必須。
船尾キールなしだとクルマに例えたらFF車で後輪がグリップしないような感覚。

42:名無しバサー
07/05/01 20:50:35
私もBX245NにEreki-Xですが、
船尾キールをつけるとそんなに違うものなのですか?

モーターマウント+船尾キールだと結構な値段なので、
買わずに済ましてました。

確かに操船にかなりコツがいる気がしていましたが・・・。

43:名無しバサー
07/05/01 22:10:42
マウントがあれば、こんなんどう?
URLリンク(www.joycraft.co.jp)

44:名無しバサー
07/05/01 23:44:21
>>40
ちょい書き間違えた。
レジャーシートはエアフロアの保護用ですわ。
針のついたバスが船内でばたばた暴れるところを想像してください。

そうですな、一度フルノーマルで出船するのがいいでしょう。
その上でキール・スタンディングボード・脚立(キャストシート)・シートを検討されるがよいでしょう。

45:名無しバサー
07/05/01 23:47:22
自作派の人はキャストシートもキールもホームセンターで部品探して簡単に作るんだろうなぁ

46:名無しバサー
07/05/02 01:05:18
キールはあると無しじゃ雲泥の差だわ。
ぶっちゃけ船尾から何か水に突っ込んでりゃ効果がある。
2馬力船外機のペラ部分でも実用上問題ないくらい。

>>40
とりあえずエレキ-Xだけでやってみ。
ドリフトしまくりで使い物にならないようなら秘伝を教えよう。
船尾からアンカーを水面下40cmくらい垂らしてるだけでも代用になるよ。

47:名無しバサー
07/05/02 01:14:46
>>46
ラダーをキールを勘違いしてないかい?

48:名無しバサー
07/05/02 06:35:20
ゴムボ界では同意語だろ。

49:20
07/05/02 08:07:04
明日いよいよ近所の野池で進水式です。
んで問題なければ明後日・明明後日と琵琶湖へ行ってきますわ。
琵琶湖でゴムボート出す時の注意点・留意点ってあります?
4年前に手漕ぎゴムボートで琵琶湖に出た時は帰りに向かい風のため
出発点に戻れなかったニガ〜イ経験がありまふ。


50:名無しバサー
07/05/02 11:00:44
>>49
風がある日は出船しない

51:名無しバサー
07/05/02 11:20:50
ラダーの話が出ましたのでいっしょに質問させて頂きます。現在、船尾にハンドエレキをつけて使用していますがその場合ラダーは取り付け可能でしょうか?ちなみに前には取り付け出来ません。

52:名無しバサー
07/05/02 12:37:11
>>51
船尾にハンドコンなら取り付けるのはラダーじゃなくて
底面2対の板状キール(スタビライザーともいう)でしょう。
あるいは底板加工してセンターキールぽくもりあげるとか。
方法はその人の作り方次第ってとこかな。

53:名無しバサー
07/05/02 13:05:59
52さん、ありがとうございます。自作しか方法はないんですね。少し不安ですが挑戦してみます。

54:Goa
07/05/02 17:47:55
>>44
>>46
他関係者各位、アドバイスありがとうございます。
先ずはフルノーマルでやってみます。
でも気になるのが、Ereki-Xの延長ケーブルの件です。
延長無し(どノーマル)ではバッテリーに繋げられない程短いのでしょうか?
P.S.明日自宅に配達されます。今夜は眠れません。


55:名無しバサー
07/05/02 18:05:11

無くても届くことは届くよ。でも多少前船首トリムになっちゃうかもよ。
まあとにかく一度フルノーマルでやったんさい。
イスも付属の板イスやったね。
まあ初日は根性で乗りきれ!
4日の晩インプレよろしく。問題点出たらアドバイスしてあげるよん。

56:55
07/05/02 18:07:57
追伸
BEE-Performance + マクサム55AT + ヤマハ2馬力
これ見かけたらオレだから。
4日はオレも行く予定♪

57:名無しバサー
07/05/03 15:33:08
みなさんにお聞きしたいのですが、現在、新しくゴムボートを買い替えようと考え、候補としてポパイのBW300MかBL325を買おうか迷っています。
どうかアドバイスお願いします!
ちなみに、現在は2人でアキレスの4人乗りにエレキXで釣りをしております。

58:名無しバサー
07/05/03 16:28:10
前後のキャストスペースを多く取りたいならBL325。
少しでも速く移動したいならBL325。

荷物を余裕で乗せたいならBW300M
立った時の安定性を向上させたいならBW300M

琵琶湖のような荒れやすいところで使うならBBS-315
免許があるならBBS-315
お金があるならBBS-315

一人で乗ることが多いならJBB-280M

貧乏ならPV4-542、あるいはG10-NR

59:Goa
07/05/03 18:56:31
>>45
インプレッションです。
早速本日早朝、琵琶湖に行って来ました。
朝5時半に大津の家出て、山ノ下湾へ。
公園に車停めたのですが、船を降ろすポイントまで50m程ありました。
6〜7回往復したかな?正直死にました。
皆さんのカキコや話で辛いのは聞いていたのですが、ここまでシンドイとは・・・。
でもボート自体は持てない重さではありませんでした。
それで、40〜50分かけてセッテングも終わり、いよいよ処女航海と思った矢先、大ハプニング。
なんとバッテリーとケーブルを繋ぐ留め具(ナット)を家に忘れてしまった!!!
重いバッテリーとErekiX付けて手漕ぎかよ!!!と途方にくれていたのですが、近くの貸しボート屋に頭下げて優しいお兄さんにナットを借りる事ができました。
 処女航海の感想ですが、ワンド内なら安全かな?と思いました。またワンド外に出ると波も高く恐怖は感じましたが、重心を低くしておけば転覆はないかな?とも思いました。(甘いですかね?)
でも今日の波&風がどの程度かわからないのでなんともいえません。
今後の改造計画は未定ですが、アンカーと、スタンディング用の板は必須と感じました。
肝心の釣果ですが、サイトで1匹です。
普通のノーサイト釣りではアタリすらきませんでした。(笑) ←これでは本末転倒ですね。
ではまた。

60:フロボ乗りw
07/05/03 20:14:37
山の下湾なら公園からよりは、雄琴川からの方が良いよ。
フロボなら波があると死にそうな気がするので、俺もゴムボにするつもりw
湾奥は全然釣れねえもんw 
ワンドの外近くならどんなにシブってもなんとかなる

61:名無しバサー
07/05/03 21:00:20
>>58
アドバイスありがとうごさいました。
検討した結果、BL325を買おうと思います!

62:Goa
07/05/03 21:34:37
>>60
アドバイスありがとうございます。
私はフローターは経験ないのですが、あれは常に水中に下半身入れて浮いている訳ですから
ゴムボより安全と思っていたのですが??・・・転覆とかないでしょうし。??
蛇足ですが、今日のの私はワンドの外近くでも、なんともなりませんでした。
陸で釣れない私は、沖にでても結局釣れないと自己嫌悪状態です。(笑)

63:フロボ乗りw
07/05/03 21:43:56
いやフロータじゃなくってフロートボートなんで・・・
今年の春から挑戦してるけど、琵琶湖じゃ土台無理みたいw
ゴムボの連中みてたら比較的安定して浮いてるみたいなんで…

ちなみに渋ったのは昨日の話で、もしかしたら今日も昨日の状態が
続いてたのかもしれませんよ。

後は個人的見解があるので一概には言えませんが、
バスボのように一箇所にステイし続けにくいボートの場合、
アンカーを利用して腰を据えた釣り方をしてみると
良い結果がでるかもしれません。

64:名無しバサー
07/05/04 00:37:27
天気のいい昼間にパンパンに空気入れても夕暮れ気温が低くなるとたわむたわむ
一度岸に戻って空気入れるのもめんどい
あーふにゃふにゃが気持ちいい・・・くはない!

65:名無しバサー
07/05/04 00:38:43
質問ですが、現在、アキレスのEC4-642を使用しておりますが、ポパイのBL325に買い替えた場合、今よりも快適に釣りをできるでしょうか?
風にいつも流され、ゆっくり釣りができないものですから。

66:名無しバサー
07/05/04 01:01:44
>>65
残念ながら快適にとはいかないゴムボートである以上限界はある
自分で改造して快適にというのはできるだろうが
自分は少なくとも流されるのが普通と思って釣りしてます

67:名無しバサー
07/05/04 02:24:26
>>65
居住性という点では比較にならないほど快適に釣りできる。
収納性では地獄を見る。
風対策では船体がでかくなった分、よけいに影響受けるかも。
海で使うシーアンカーやチェーンアンカー使ってみたら?

68:名無しバサー
07/05/04 09:06:51
>>66
>>67
様々なご意見、ありがとうございました。
やはり、ゴムボートは風に流されて当たり前なんですね?
ポパイ等のゴムボートにはスタビライザーが標準装備されているので、大丈夫だと思ったものですから。 考えが甘かった様です!

69:Goa
07/05/04 13:10:12
>>63
ごめんなさい。間違えていました。
フロボをネットで調べましたが・・・確かにあの形状では琵琶湖では厳しそうですね。

さて、本日も琵琶湖に行ってきました。
昨日駐車場と進水ポイントが遠くて激疲れて懲りたので、
今日は駐車場≒進水ポイントの場所にしました。
正直全然疲れませんね。進水ポイントに近いところに駐車するのは大事な事と実感しました。
釣果ですが、4〜5時間やって、ノーサイトで小バス一匹。
やっぱり陸でもボートでも駄目なものは駄目と認識させられました。
だれか釣り方教えてください。

70:名無しバサー
07/05/04 13:54:33
風に流されないように釣りしたければアンカーも多少ありだが
フットエレキ仕様しかマジ無いと思います

71:名無しバサー
07/05/04 14:51:50
>>69
とりあえず魚探でも買ってみたら?
あと、プロガイドを体験してみるのも良いかも知れない

72:名無しバサー
07/05/04 14:58:58
魚探の使い方を間違って理解している知ったかぶりのアホ発見

73:名無しバサー
07/05/04 18:49:57
ん?何が間違い??

74:名無しバサー
07/05/04 18:57:02
俺も魚探欲しいなあ。
何もありそうもない水域で明らかにバスが着いている場所があるんだよね。
他の場所では釣れない、で、またさっきの場所で釣る→やっぱり釣れる。

うーん。一応、岸の地形から類推して判断してるつもりなんだが、やはりなんかある。

75:名無しバサー
07/05/04 19:45:28
>>69
オレは琵琶湖昨日いったけど昼近くから手のつけられないほど波だってきたので昼で終了しました。
正直あれくらい波立つと手漕ぎやエレキじゃ対応できない。
2馬力付けた船でも多分無理な感じでした。
今日は天気よかったけど、琵琶湖ではどうでした??

76:Goa
07/05/04 20:09:57
>>75
私は11時には陸に上がっていましたが、その間ワンド内は無風〜微風でしたよ。
勇気を出して、ワンドの外に出たら微風〜弱風状態ですが、波は立っていました。
何せ今日がボムボ歴2日目なので、今日の午前の風&波が琵琶湖の中でどの程度なのかよく分かりません。
確かに午後は風が強くなりましたね。
質問ですが、今日の午後ゴムボでかなり沖まで出たとします。それで強風で進水ポイントまで逆風だとすると、
本当に帰れないぐらいの状況に陥ってしまうのですか?
ちなみにゴムボはBeeのBX245N エレキはEreki-Xで36ポンドです。
ご教授願います。

77:名無しバサー
07/05/04 21:24:42
>>76
75じゃないけど今日ゴンボで出ていたものです。
今日の11時から14時頃の湖況で沖合に出ていたとすると、おそらくエントリーポイントには戻れません。
たしかに風もやっかいですが、それ以上に波が怖いです。
座席位置の高いフットエレキでは操船ままならず、洛水しないよう耐える以外なにもできないと思います。
絶えずシブキが入り込み船内は水浸しになってしまいます。最悪エレキのフットコントローラーがショートし操船不可能になり遭難してしまいますよ。
2馬力付けた船でも今日の状況で沖合から戻ってくるのは至難の業ですよ。
手漕ぎ&エレキはエントリーポイントに安全に戻れる距離内で活動するのが一番だと思います。


78:名無し
07/05/04 21:59:53
教えて下さい。
BEE-Xにエレキ使用(一人での釣行が多い)ですが、琵琶湖で公園から出艇していますが、ボートが重く引きずるため底に石が当たって傷がつき困っています。
何か良い方法があれば教えて下さい。琵琶湖(木ノ浜)で一人でボートを出している方同じような問題がありませんか。教えて下さい。ボートを湖上から上げるときに一番困っています。

79:名無しバサー
07/05/05 07:50:12
少し値は張るが、ゼファーのボートドーリーがいいよ。

URLリンク(www.naturum.co.jp)

これがあればおおよその装備を取り付けた状態で水際まで運べる。
買って良かったと思えるぞ。
ホント、高いけど・・・

ゴムボの準備&撤収時に俺はホームセンターで買った、
ブルーシートを地面に敷いて使っている。
地面が泥でも舗装面でもブルーシートを敷けばそれ以上綺麗なトコはないからね。

80:Goa
07/05/05 09:35:06
>>77
アドバイスありがとうございます。
やっぱり風&波は怖いのですね。
危険になった際は、重心は低くした方が良いのですね。
フロアマットにお尻から座って、(エントリーポイント方向でなくても)風下に向かって漕ぐのが最善の策なのでしょうか?
実際どれぐらい危険なのか試してみたい気持ちもありますが、怖くてできません。
77さんのアドバイスを肝に銘じておきます。
ところで釣果の方はどうだったのですか?

81:名無しバサー
07/05/05 11:18:43
>>78
友達を作ろう…。

82:77
07/05/05 12:17:10
朝の5時前くらいが一番バタバタ釣れましたね。
60upこそ出ませんでしたが、57を筆頭に40以上が6本ほどあがりましたよ。
8時以降はアタリが散発になり11時前には撤収しました。
場所は矢橋帰帆島(オダ周りは釣り禁につき注意)から近江大橋東詰め付近。
ボートはBEE-ZERO+エレキX+ラダ-+丸イスという感じです。
私の装備も風には脆弱なため風裏になる場所が必ず存在するところでしかボートは出しません。
Goaさんも通ううちに、避難箇所等がわかるようになりますよ。

83:名無しバサー
07/05/05 12:21:23
>>78
銀色のレジャーマットをガムテープで底全面に貼付けてみれば?
1回1回付けたり剥がしたりするのが面倒だけどね。

84:名無しバサー
07/05/05 12:26:38
ちょーおまいら琵琶湖でゴムボって自殺したいんでつか?
俺の16フィートのレンジャーでさえ約立たずになるときがあるのに
アルミの友達も恐怖を覚えること多数と言ってるし
本当死なないように気を付けてな!

85:名無しバサー
07/05/05 12:28:15
>>84
ゴムボはアルミやファイバー艇と違い
沈しないよ。

86:Goa
07/05/05 12:39:41
>>82
ありがとうございます。
そこってウチの近所じゃないですか。ちょっと拍子抜けです。
私はウチの近所(矢橋帰帆島〜近江大橋東詰め)辺りじゃ釣れないと思い、
遥々車飛ばして反対側の山ノ下辺りまで行ってしまいました。
灯台下暗しです。(笑)
今後出会う事があるかもしれないので、よろしくお願いします。

87:けざわひがし ◆KEZAWAPtfg
07/05/05 13:51:21
Goaさん、まいどです。
航海ご無事で何よりです。私も草津なので、そこらでお会いするかもしれませんね
よろしくです

88:名無しバサー
07/05/05 16:47:31
昨日某公園横でアルミが座礁...ていうか沈没してたね。
きっと接岸時に失敗したんだろうなぁ、お気の毒。
と言ってるオレは撤収時に誤ってエレキ水没させてしまったわけだが。
朝から分解して乾かしてる。夜には組み立てるけど動いてくれるだろーか(溜息

89:名無しバサー
07/05/05 17:39:17
>>84
気遣いありがとうな。
波風の影響大きいゴムボートは行きたくない方向にどんどん流されるからなぁ。
ボートは沈まなくても落水で命落すことはあるかも。
荒れてきたきたときは出発点に戻るのを諦めたことも数回あります。
ほんとに気をつけよう。

90:名無しバサー
07/05/06 03:00:08
Beeの300Mを購入検討中だが、2馬力4stエンジンを一緒に運ぶ際、
排気量2500並ミドル級セダンのトランクに収納できる大きさなんだろうか?


後部座席にはタックルボックスなどを収納したいので船体と船外機はトランクに入れたいんです。


船外機は横置きにしても、オイル漏れや故障はないんでしょうか?

91:名無しバサー
07/05/06 03:55:22
>>90
船体のみでトランクはいっぱいになるよ(もしかしたら入らないかも)。
2馬力船外機は後部座席の足下から立てるように工夫するんだね。
ポパイで畳んだ状態の現物見て判断して下さい。

92:名無しバサー
07/05/06 11:11:14
昨日青色Beeにフットエレキ仕様のヤツが山間の小さなダムに浮いてた
撤収作業を遠目に見てたが足場が悪くしかも急な崖もあるので1時間以上かかってたw
かわいそうに4匹釣れただけだそうな

ってか小場所で平気でオカッパリのそばに来たりエレキ付けた船でウロウロするな魚が散るわボケッ
みなさんも安全だけではなくマナーにも気を付けてくださいね

93:名無しバサー
07/05/06 11:41:09
雨はゴムボには最悪だわ。
濡れたまま畳んで帰らないかんし。
あー、行くんじゃなかった。
車のトランクべちょべちょだわさ。

94:名無しバサー
07/05/06 12:55:34
>>91サンクス

やっぱりでかいんだな…orz


実物みてくる

95:Goa
07/05/06 22:12:30
>>94
私の購入したBeeシリーズ最小のBX245Nでも結構嵩張ります。
最初家に届いた時はそうでもなかったけど、自分で畳むとハッチバックのトランク一杯です。
それに、Ereki-X&バッテリー&タックル一式ですから。
嫁さんが見たら怒るんだろうな〜。
かといって家に持っていっても置き場所がなくて困るのですけれどもね。
次の週末が待ち遠しいです。
P.S.
ところで、南湖は一通りスポーニング終わったようなので、どうやって攻めればよいですかね?

96:名無しバサー
07/05/06 22:30:46
ちょっと教えて下さい。この前ゴムボートデビューしました。んでエレキって前と後ではどっちが操船しやすいですか?この前は前につけたんですがくるくる回りました。

97:名無しバサー
07/05/06 23:29:19
1人で釣りに行けないくせに1人乗りゴムボートを2年間購入検討中のデブ
買っても1人で釣りに行けないくせにムダになるだけと学習能力のないデブと周りの常識人は口を揃える

98:名無しバサー
07/05/06 23:38:27
>>95
今なら夜明け前出撃でどんな攻めかたでもそれなりに結果でるよ。
船外機の積めないBX-245Nじゃ沖合出れないからシャローで早朝勝負にかけるのがてっとりばやい。

>>96
前に付けた方が操船しやすいです。ただしその場合は船尾にラダーがないとドリフトしまくりで話になりません。
ラダーを付けてないならエレキは後に付けたほうがまだ操船しやすいです。

エレキ前付け+船尾ラダー>>>>>エレキ後付けのみ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>エレキ前付けのみ
だいたいこんな感じ。

99:名無しバサー
07/05/07 10:20:41
>>98
ありがとです。参考にしてやってみます。

100:名無しバサー
07/05/07 11:02:08
100

101:名無しバサー
07/05/07 11:18:12
すみません素人です。ゴムボートもフローターの様に大口径エアバルブになってるのでしょうか?
以前フローターで空気出し入れで苦労したのでゴムボートだともっと大変なのかなと。

102:名無しバサー
07/05/07 16:12:46
ゴムボートも大口径エアバルブです。
足踏みポンプだと大変とは思わないけどダルいです。
だから私は特価980円の電動ポンプを使ってます。

103:名無しバサー
07/05/07 16:56:43
質問です、BEE-Xは2人で釣りをするには適してないでしょうか?
やはり、BL325やBW300Mの方が2人での釣りでは快適でしょうか?
畳んだ時の大きさや、撤収時にかかる時間など、BEE-Xの方が小さく、時間がかからないのでしょうか?

104:101
07/05/07 21:06:11
>>102
有難うございます。大口径なら抜く時も早そうだし、
電動ポンプ980円なら安いですね。

105:名無しバサー
07/05/07 22:49:24
>>103
XであろうがBLだろうがBWだろうが二人で釣るのに問題ないと思うよ
問題はどんだけ荷物を積み込むのか知らんのでアドバイスもできない
荷物たくさん積んだら快適になどいくはずも無いしね
撤収時?自分は三十分くらいはかけてます(BW300)が状況によりますし
その三種でしたら大差なくかさばるし大変なのは間違いなしですw

106:Goa
07/05/07 23:22:30
>>98
アドバイスどうもです。
頑張って早起きします。でもそうすると生活のリズムが崩れるんですよね〜。
船外機はありませんが、一人で乗るだけなので、Ereki-Xでもそれなりのスピードでますよ。
土日にまたレポートしますね。

107:名無しバサー
07/05/07 23:37:56
>>105
ありがとうございます。
BEE-Xも他のBEEシリーズも撤収にかかる時間はさほど変わらないみたいですね?
ちなみに、ゴムボートに積む物は、2人なので
タックルボックス×2
ロッド×7本
EREKI-X
バッテリー(ボイジャー105A)等です。

108:名無しバサー
07/05/08 00:06:32
俺も撤収は30分くらいはかかるな。
装備にも左右されるが、2人乗りエレキ付きで15分くらいで撤収できた人はいるかな?

109:名無しバサー
07/05/08 01:17:00
>>106>>76
スピードも重要ですが、問題は航続距離&活動時間です。
シーキング90A+エレキXの組合せでしたっけ?
最大出力連続使用時間はおよそ1時間30分程度。
仮に新草津川付近から出船したとしてプリンス沖ハンプまでの時間は片道30分程度。
往復だと風の影響も考慮して1時間15分くらい見ておきます。
残り電力は最大出力で15分程度でく、実釣時間は45分程度しかありません。
さらに天候が崩れた時などは波や向かい風等でロスが大きくなります。
この問題を解決するには
1)大容量のバッテリーを購入する。
2)シーキング90Aをもう一つ購入し並列で繋ぐ。
3)1馬力船外機を購入する。
4)行きか帰り、あるいはその両方はオールで行き来する(できれば行きはオール使用)。
の方法が考えられますが、それはあくまでべた凪限定であった場合。
上記の方法で沖合に出た場合、急な湖況変化に対応するのはまず無理です。
以上の理由からエレキ専用船での沖合進出は止めはしませんがお勧めは全くできません。

早朝から出船場所付近を重点的に攻略するのがたぶん一番だと思います。
日の出頃はハッキリ言ってゴムボート&フローターの独壇場です。きっと良い思いされると思いますよ。
次のレポート楽しみにしてます。

110:名無しバサー
07/05/08 01:37:22
BEE-X
2人で釣るのは可能。
1人でも準備・撤収はなんとか可。

BL325 BW300M
2人で釣るためのボート。
1人だと準備・撤収に地獄見る。

あとBEE-XだろうがBL325だろうがBW300MだろうがBEE-ZEROだろうが
快適に釣ろうと思えばそれなりの改造(艤装)が必要。
フルノーマルだとエレキの操作一つとってもままならん。
足下も荷物や竿で狭くなる。

111:名無しバサー
07/05/08 05:42:51
質問なんですけど
アキレスの手漕ぎゴムボートの底板を無くしたんだけど
コンパネとか一枚物で作ってはダメなの?
やっぱり分割がいいの?何かいい方法あったら教えて下さい。
お願いします

112:名無しバサー
07/05/08 06:59:07
ググレカスが出てくるぞ〜

113:名無しバサー
07/05/08 07:14:55
>>111
キックアップバウタイプなら船首付近で折れる変則2分割。
キックアップバウ以外なら一枚物の方が絶対安定度が上。
でもそれ搬送するの大変だぞ。

114:Goa
07/05/09 00:08:39
>>109
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
次の週末はがんばって早起きして、朝まずめのおいしい時間を満喫します。
出船場所付近で。
小バスでも一杯釣れたらうれしいので、ベビーシャッドの一番小さいので撃ちまくる予定です。
(でもあれって飛距離でないんですよね〜。)
またレポートしますのでよろしくお願いします。

115:名無しバサー
07/05/10 00:36:51
ここかなりの良スレだな。

116:名無しバサー
07/05/10 23:02:48
エアーフロアーを底板タイプへ改造する事は可能なのかな?
ふわついてエンジン走行時に剛性不足を感じる。

117:名無しバサー
07/05/11 00:06:27
>>116
空気圧が低いんじゃない?
自分でパワーボート用の底板作るのはかなり面倒だと思うよ。
機種にもよるかもしれんけどね。

118:名無しバサー
07/05/11 02:35:57
>>116
ふわつくのはボートの構造上真ん中から後側にかけてのはず。
でも2馬力程度じゃそんなに気にはならないと思うんだけど?
どうしても気になるんなら9mm合板で後半分だけエアフロアの下に底板敷いてみたら?

119:名無しバサー
07/05/11 06:18:11
2馬力程度じゃないんじゃね?
ってか詳細書けや

120:名無しバサー
07/05/11 08:18:12
マーキュリーの18馬力なんですよ。ここではあまり書くべきじゃないですよね?
なんつーか、小手先の工夫の先駆者が居ると思ったんで。

121:名無しバサー
07/05/11 09:35:12
>>120


●●インフレータブルボートについて語れ●●
スレリンク(boat板)

上記で聞いた方がいいですよ。
バス板じゃトランサムボードタイプのゴムボ使う人がいてもせいぜい10馬力程度まで。
まれに15馬力ユーザーがいる程度ですから。

18馬力じゃたしかにタワミも発生するでしょ。
これはエアフロア式のハイパワーインフレータブルボートの宿命みたいなもんです。
船外機の少し前くらいがたわんで水の抵抗が大きくなり効率が悪くなるって話、聞いたことありますよ。
それにしても18馬力かぁ.....
国内メーカー製だとアキレスのSE級以上かジョイクラフトのJEX-340以上・JES-383以上ですね。
バス板でもたま〜にJESユーザーが降臨したりするけど、まあ年に一二度の珍事みたいな感じです。
18馬力のエアフロア不満の問題はちょっと誰にも答えられない感じ。
へたに自作強化底板敷いたりしたら船体破損しちゃいそう。(-_^;)

122:名無しバサー
07/05/11 17:21:00
いや、それだけ答えて貰えただけで何だか納得出来ました。
エアフロアはそういうモノと割りきるか例の9mmコンパネで試しにやってみます。

あとエアフロアにオプション品のDリングを付けてエレキのバッテリー固定のバックルベルト
を装着してる人居ますか?表面仕上げが違うから接着は上手く行くか未知なもので。 

123:名無しバサー
07/05/11 21:26:09
な、やっぱり釣りだっただろ

124:名無しバサー
07/05/12 02:27:08
>>122
このスレではたぶん試した人はいないんじゃないかな。
パワーボートバザーはバッテリーボックス兼シートみたいな感じで使ってると思うよ。

125:名無しバサー
07/05/12 12:42:18
ゴムボ買おうと思ってるんですがマメタンクかシップマン1.7ならどっちがいいですかね?エレキXでも付けようかと思ってます。

126:Goa
07/05/12 13:40:50
本日琵琶湖に行って来ました。
釣果は・・・恥ずかしながらボウズです。(笑)ブルーギルがトップで喰いましたが・・・(笑)
5時過ぎに雄琴近くに着き、ボートを作る前に先ず岸からトップ(レッドペッパー)数投したらいきなりヒット。
しかし残念、ギルでした。
その後、進水したのが5時30分ぐらいでしたが、この時期はもう明るいのですね。
天気も良く日が差してきたのでシャーロは無理と重い、勇気を出して沖のディープまで行って粘りましたが無念。
一匹小バスが掛かったのですが、直ぐにばれました。

正直陸っぱりからいきなりボートでも要領が良く分かりません。
陸っぱりの方が良く連れていたような???
明日も行くのでまたレポートします。

127:名無しバサー
07/05/12 13:49:38
>>111 アキレス手漕ぎの4折の底板腐って新品購入したら15000円 もした…2枚買ったらボート買えるで!

128:名無しバサー
07/05/12 14:31:09
こちらは朝3時50頃より近江大橋東詰め〜長沢川付近をアンカーリングしながら釣りました。
最初の一投、冗談で投げたジャバロンにいきなりヒット!
なんだかシャレにならない引きで健闘むなしくラインブレイク(アンカーリングしてなきゃあるいは取りこめたか!?)
感覚的にはメーター級野鯉かメーター級琵琶湖大ナマズかメーター級雷魚か
メーター級ブラックバス(おらへんおらへん)って感じ(多少誇大妄想入ってます)。
その後52をカシラに45UPを2本、40弱を5〜6本あげましたよ。
んで、5時30分には仕事があるのでさっさと撤収しました。
ボートの仕様はアキレスECU2-521 + ハンドエレキ(ミンコタ36lb)底板強化済み。
ごくごく平凡なもの。
時々琵琶湖でもデーハーな改造ゴムボがいたりするけれど、出船地からあんまり離れないのなら
装備は脚立&底板程度のシンプルな方がラクチンでいいと思います。
短時間で釣る時はとくに想います。

129:名無しバサー
07/05/12 14:40:12
バスボやVハルアルミより、ゴムボやフローターやジョンの方が
琵琶湖じゃ美味しい思いしている件について...

130:名無しバサー
07/05/12 21:00:45
夜打ちは荒れるもと

131:Goa
07/05/12 21:35:42
>>128
すばらしい釣果ですね。
同じ日で同じ南湖でやってここまで違う釣果なのは実力の差ですね。
私はもう上達の見込みもありませんでコバッチ数匹/日で良しとします。
明日も行きますので、またレポートします。
128さんも結果を教えてくださいね。

132:名無しバサー
07/05/12 21:39:30
シーズンになると毎年「ゴムボを購入検討中」思い出したように言いだし
何年も検討中のデブ

133:名無しバサー
07/05/12 21:42:52
アキレスのゴムボっていいですか?

134:名無しバサー
07/05/12 21:49:54
>>133 もう10年位使ってますが、特に問題無いですよ、底板が腐って交換しただけです

135:名無しバサー
07/05/12 22:46:23
ポパイのゴムボート(BEEシリーズ)っていいですか?
耐久性、重量、安定性、などアキレスやジョイクラフトに比べてどんな感じですか?

136:名無しバサー
07/05/13 02:10:55
日の出じゃなくて、夜明けって今は何時くらい?

137:名無しバサー
07/05/13 02:21:01
>>135
ローボートベースならアキレスのゴムボより剛性あります。
ジョイクラフトと比べると剛性感の差はありません。
ただポパイのボートはやたら広いので2人以上の乗船が多い人にはお勧めです。
だけど軽さでいえばアキレスの圧勝です。
ジョイクラフトのお勧めはJBBシリーズとBBSシリーズ。船外機搭載船としての走破性はBEEシリーズを遥かに凌駕しています。
ちなみにBEEシリーズの280cm以上のモデルはそれなりにでかい車でないと積載が難しいです。

>>132
いい加減ワンパターンで飽きた。

>>136
AM4:00前くらい。

138:名無しバサー
07/05/13 11:23:24
汁婆のG11に10馬力で乗ってるが重くてゴツくて持て余し気味になって来た。
海ではいいがバスだとゲリラ的な使い方出来るボートじゃないためセカンド艇が欲しくなって来た。
30s以下だと随分楽だろうな。
高馬力ゴムボは戦略的に全く違う乗り物なんだよね。エンジン、タンク、法定備品とかで船内狭いし。
アルミVハルとジョンみたい。

139:名無しバサー
07/05/13 11:38:50
ボートにカネをかけたり手の込んだカスタムをすればするほど釣果は落ちて行く

ゴムボの性能の差が、釣果の決定的な差ではないということを…教えてやるっ!



140:けざわひがし ◆KEZAWAPtfg
07/05/13 11:41:58
落ちるとはいわんけど・・・一緒な感じはするねw

141:名無しバサー
07/05/13 12:32:47
釣り場・釣りかたに合わせた改造してりゃいいんでないの?
それに今のバス向けインフレータブルボートは素の状態でエレキや船外機が取付可能だし。
脚立かキャストシート持ち込んでりゃ十分及第点だわさ。

>>138
G11クラスのボートだとゲリラ的な使い方は無理ですなぁ。
カートップかトレーラーくらい使わないとちょっと厳しい。
キレイな堅い浜かスロープ完備のとこでないと使えないでしょ。
サブ艇にJBB280MかBP270Kあたり検討してみたら?

142:名無しバサー
07/05/13 12:45:08
エンジン艇は長距遠征用。セカンド艇は目の前狙いの小場所用で使い分けても最終的に小場所の緻密なゲリラ戦略が

手軽かつ高い釣果なのかもね。灯台下暗しとはよく聞くし。 

143:名無しバサー
07/05/13 14:25:06
アキレスのゴムボって丈夫ですか?

144:名無しバサー
07/05/13 14:27:31
>>143
大丈夫ですよ。
ていうか、どういう点に対して?

145:名無しバサー
07/05/13 14:35:24
アキレスの強みは
「ハイパロン」「エコストロン」「PVC」
この3種の素材を使ったシリーズを展開していること。
さらに「ハイパロン」「エコストロン」「PVC」も厳密には希布の厚みが何種類かにわかれている。
使用目的や体力によって細かい選択が可能です。
弱点はラウンド型ボートからバス釣り用モデルが撤廃されてしまったこと。
現在アキレスにはバス釣り用モデルが存在せず、エレキをバウ側に取り付ける場合などはユーザー側で艤装を施さなくてはなりません。
しかしながら入門用のボートとしてはアキレスのローボートモデルは最適な選択肢に入ると思います。

146:名無しバサー
07/05/13 14:37:44
5馬力以上
長距離探索用(リザーバー全域・琵琶湖横断・限定沿海3kmまで)

2馬力艇
中距離探索用(大規模リザーバー全域カバー・琵琶湖岸沿い)

エレキ専用
近距離探索用(小規模リザーバー全域カバー・琵琶湖出発点から半径2kmくらいまで)

手漕ぎ
極近距離探索用(野池 リザーバーでは体力の続く場所まで・琵琶湖出発点付近)

147:名無しバサー
07/05/13 15:57:51
会社で河川敷の工事の調査やるにあたり対岸に渡る2馬力ゴムボを使う事になりそうなんだが
トランサムタイプで安いのだと何がいいかな?会社の経費で買って釣りには使えなくても性能のインプレ出来るから
そうなると選択が楽しみになってきた。一応2人乗って移動だけだからそこまでのじゃなくていいんだがやっぱり試したい
ボート目白押し。予算は船体で8万まで出せるし。

148:けざわひがし ◆KEZAWAPtfg
07/05/13 17:19:16
2馬力エンジンいいね・・・ホシス

149:名無しバサー
07/05/13 17:19:57
8万でトランサムボードタイプ???
んで2名乗船???
国内メーカー品には該当品ないと想うよ。
買えてこれくらいまでかなぁ...
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3510日前に更新/280 KB
担当:undef