【マジック】昔のNBAを語りましょうPART4【バード】 at SPORTS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:アスリート名無しさん
02/12/06 11:09
コカインだかマリファナだかで捕まっちゃったんだっけ、あれはかなり驚いたなぁ
まさかジャバーがという感じだった

551:アスリート名無しさん
02/12/06 11:37
そういえばウォージーもおとり売春で捕まってなかったっけ

552:アスリート名無しさん
02/12/06 11:41
>>551
捕まってた。

553:アスリート名無しさん
02/12/06 11:59
おとり捜査は卑怯だろ

554:アスリート名無しさん
02/12/06 12:01
ウォージーは真面目でおとなしい人らしいがねぇ

555:アスリート名無しさん
02/12/06 12:34
>>554
そういう人に限って裏では(以下略
でも自由の女神ダンクは好きだった

556:アスリート名無しさん
02/12/06 13:02
>>555
とりわけNBAでは(以下略


557:事務ジャクソン”復帰”記念
02/12/07 00:24
ダンクで思い出した
ハロルド・マイナーは元気かな?
トリプルJ
と呼ばれていたころが
懐かしい
ジャマールのどっからでもかます
スピンムーブは天下一品
たまに92年のオールスター見るが
マジックvsアイザイア
マジックvsジョーダン
の1On1は泣けるシーンだ




558:アスリート名無しさん
02/12/07 00:30
ACグリーンほど真面目なプレイヤーはいないさ。

559:事務ジャクソン”復帰”記念
02/12/07 00:31
>>558
あのアフロ
好きだったなぁ

560:アスリート名無しさん
02/12/07 00:33
>>557
何が言いたいのか一つに絞って欲しいと思った

561:メンフィス
02/12/07 00:35
マジックの顔は品がないな。

562:アスリート名無しさん
02/12/07 00:36
>>559
ACはアフロじゃねーだろ

563:事務ジャクソン”復帰”記念
02/12/07 00:41
80年代のACのあれ
地毛だったのかあれ?


564:アスリート名無しさん
02/12/07 00:42
>>562
昔はアフロだったよ
笑えるくらいの

565:メンフィス
02/12/07 00:43
アフロではなかった。


566:アスリート名無しさん
02/12/07 00:44
アフロのACを知らないんじゃ
モグリだぜ

567:アスリート名無しさん
02/12/07 00:44
"冷蔵庫"ペリーってどうしてるんだろう

568:アスリート名無しさん
02/12/07 00:46
あのチリチリした感じの髪だろ?
あれはアフロとは言えないだろ

569:アスリート名無しさん
02/12/07 00:51
ちょっと前にミニアフロが流行ったな
神戸、ユーイングがやってたな


570:アスリート名無しさん
02/12/07 01:03
ユーイングといいデビロビといいあの角刈りが似合ってたのになぁ。


571:アスリート名無しさん
02/12/07 01:04
ユーイングまだいるの?

572:アスリート名無しさん
02/12/07 01:07
いるよ。ウィザーズで雑用係してる。

573:アスリート名無しさん
02/12/07 01:13
どちらにしても使えないか。


574:アスリート名無しさん
02/12/07 01:25
94年ファイナルで
オラジの余裕こいたFast break&ノーマークレイアップ
にユーイングがBダッシュで一人が戻って
ブロックかましたシーンは
今でもはっきり覚えている。
当時NHK-BSで21時からNBAの速報をやっていたが
試合放送前にファイナルの速報をやっていた。
オープニングのアニメーションが終わったあと
スリーポイント打つMaxwellのシーンが放送されたとき
愕然とした
(ここは、地球だったのかbyサルの惑星
でなくN.Y.N負けたのかと)。


575:アスリート名無しさん
02/12/07 01:26
Bダッシュだって・・・。

576:アスリート名無しさん
02/12/07 01:30
あの角刈りちゃんと名前があるんだよ。
ボックストップという名前。
一時期メチャ流行った。特にジョ−ジタウン系の選手とか名門校出身の選手に。
96年あたりから一転してダサい髪型の最たるものとして一変に不人気になった。


577:アスリート名無しさん
02/12/07 01:33
お前ら>>1の最後の行をしっかり読め

578:アスリート名無しさん
02/12/07 02:55
本スレから来たのか、無理してレスしてるヤシが何人かいるな…
まあでもその意気や良し!(笑)

で、アフロの話か?
アフロといえばまあDr.Jかな?全盛期のアフロが余りにも大き過ぎて
本来はFなのに、C扱いされたこともあったそうな。アフロの大きさまで
身長に入れられてしまったってことですな。

ボックストップの変形Verが、ペイにライフルマンがいた頃の
レジーだろう。なんかボックストップを崩したような感じで、よく
「ポテトヘッド」と言われていた覚えがある。

579:アスリート名無しさん
02/12/07 18:53
当たり前と言えば当たり前だが流行もいろいろ変わるもんだな
スキンヘッドがブームになり、今はコーンロウか

580:アスリート名無しさん
02/12/08 04:23
>>571-572
ウィザーズにはオークリーもいるし
ジョーダンの話相手には事欠かないな。
ああ誰だっけ、ロッドマンの話相手。名前が出てこない・・・

581:アスリート名無しさん
02/12/08 05:53
>>580
ジャック・ヘイリーじゃないの?

582:アスリート名無しさん
02/12/08 08:30
そうだね。著書「ワルがままに」に詳しく書いてるね。

583:アスリート名無しさん
02/12/08 16:32
ユ−イングとオ−クリ−を採ったのはどう考えてもジョ−ダンが茶飲み友達を
欲しがったからだよな。
ラッセル採ったのはスランプに陥った時にこいつをこっ酷く打ちのめした事も
あったなあと思い出して自信回復する時の為かと。

584:アスリート名無しさん
02/12/08 16:38
ジョーダンのコンディションを心身ともにさらに完璧なものにするには
さらにアシスタントにクレイグ・イーローを(以下略

585:アスリート名無しさん
02/12/08 19:31
>>583
オークリーは分かるけど、ユーイングとジョーダンはそんなに深い付き合いなのか?
オリンピックとか一緒にやったからそれなりにはしゃべるんだろうけど。

586:アスリート名無しさん
02/12/08 20:38


587:アスリート名無しさん
02/12/08 22:41
>>585
付き合いが深いかどうかは知ららないが
ユーイングの恨みは深そうだ。

588:アスリート名無しさん
02/12/08 22:49
>>587
そうかもな(w
でもユーイングはじめ他の選手が死に物狂いでジョーダンと戦ったから、
あれだけレベルの高い試合になったんだと思う。
ああいう試合を見れて幸せだった。

589:アスリート名無しさん
02/12/08 22:54
>>588
確かに。
レベルの高い試合は一人ではできないものね。

590:アスリート名無しさん
02/12/08 23:00
ユーイングはプレーオフで5回もジョーダンに負けたからなぁ・・、
恨みたくもなるだろうよ(藁
キャブスの連中にも言える事だが

591:アスリート名無しさん
02/12/08 23:15
当時のイーストのプレーオフの常連はみんな恨んでます。
しかも善戦すればするほど「いい引き立て役」にされる始末。

592:583
02/12/09 00:45
ユ−イングとジョ−ダンが友達なのは本当だよ。
ドリームチームの練習の時も和気あいあいと喋ってたし、最初の引退した後
TVのインタビューで「友人のパトリックやチャールズに優勝してもらいたいね」
と言ってたのを覚えてる。私生活ではいい友達だと思うよ。
でも仕事的には恨んでも仕方ないかも。
いつかのプレイオフでジョ−ダンがユ−イングの頭越しにダンク&ファウルを
貰った時、ものスゲえ勢いでユ−イングを罵ってたこともあったし。
あのユ−イングが目を点にしてアゼンとしてた。

593:ダッシュ2号
02/12/09 04:25
ふとスタークスのことを考えていて思ったんだが
ジョーダンと同世代のGF系選手は
直接的に、優勝できなかったり比較されて低く評価されたりして損したばかりか
間接的にも彼に憧れた子供たちがみんなGFポジションをやりたがって
その結果、優秀なGF系若手選手が次々に出てきたことによって職を奪われたりして
言い方悪いが苦渋を飲まされているのかなぁ?っとか考えてみたりした。
まあジョーダンと一緒にコートに立てたこと自体が幸せなのかもしれないけどねぇ

594:アスリート名無しさん
02/12/09 23:12
>まあジョーダンと一緒にコートに立てたこと自体が幸せなのかもしれないけどねぇ


それは都合のいいとらえ方じゃねーかな?
ジョーダンさえいなければと思ってる選手もたくさんいるはずさ


595:アスリート名無しさん
02/12/10 03:25
>>594
それはあるかモナー
ジョーダンさえいなければ歴史に名を残す選手だって沢山いただろうに。
バークリー、ユーイングなんかまだ良い方で、KJとかティムハー、マーリーらは
今後、「そんな選手もいたよな」というレベルになるかも。

それにジョーダンがいなけりゃ、少なくとも92年にはバークリーか
ユーイングのどちらかがチャンピオンになっていただろうな(w

596:ダッシュ2号
02/12/10 03:48
>>594
いやジョーダンクラスの知名度になると
俺はあのジョーダンと〜あのジョーダンを〜なんて会話を年取ってしそうだから(w
まあBクラス選手の場合だけどね

597:アスリート名無しさん
02/12/10 05:08
NYとシカゴの戦いは熱かったねえ
俺シカゴファン、兄貴NYファンでしょちゅう口ゲンカしてたなあ
しかしスタークスのあのダンクはすごかった

598:アスリート名無しさん
02/12/10 05:16
>>596
相手チームに限定するとジェラルド・ウィルキンスくらいか?(w
イーローとかブライヨンは、シュートを決められたことも自慢になるのかしら?
フィルズ、ペトロビッチは死んでるしなあ・・・(汗)

599:アスリート名無しさん
02/12/10 08:22
俺はジョーダンさえいなければという選手で真っ先にドレクスラーが思い浮かんだ。
それなりに後世には語り継がれるだろうが、完全に引き立て役になってたもんなぁ。
92ファイナルでは差を見せつけられたしさ。
でも俺はクライドが大好きなんだぁ〜。

>>597
特に93年ね、あのシリーズは最高だった。
0−2になった時はこりゃ3連覇は無理だと思ったよ、NYはホームで無敵だったし。
NYに勝ったあとはサンズにも勝てるだろうなと思った。


600:アスリート名無しさん
02/12/10 10:09
>>599
確かドレクスラーがスタッツの中で唯一ジョーダンに勝っていた項目が
3P成功数&成功率だったんだよな。
それがあの結果じゃホントに引きたて役だった罠
ストロングサイドへのフェイドアウェイを読んでブロックし
「ジョーダンの1000通りある攻撃パターンのうち、たまたま一つが当たった」
と謙遜したことが最大の見せ場だったか?(汗)

それにしても、ドレクスラーって名前カッコイイよね(笑)

601:アスリート名無しさん
02/12/10 11:59
あの時はドレクスラーよりポーターの不調が痛かった
カンファレンスファイナルまでは平均25点くらい取ってたのに

602:アスリート名無しさん
02/12/10 13:11
>>601
むしろそっちのほうが痛かったな。

603:アスリート名無しさん
02/12/10 16:50
NBA.comの投票面白い。
最もダイナミックなデュオは?
@ジョーダンとピッペン
Aバットマンとロビン
Bジョンレノンとポールマッカートニー
Cピーナッツバターとジャム

そういえばブルズは強すぎて
スーパーマンとバットマンとロッドマンがいる
なんて言われてたなあ・・・。

604:アスリート名無しさん
02/12/10 17:19
過小評価されたという選手で
ドミニク、ドレクスラーときたらミッチ・リッチモンドも挙げたい。
ジョーダン自身彼をもっと評価するべきだと言わせる選手だったし。
逆にスタークスやフィルズ、ジェラルド・ウィルキンスあたりは
ジョーダンがいたからこそ輝いたところもあったね。

605:アスリート名無しさん
02/12/10 17:41
>>604
そうかなあ。
リッチモンドはあれが正当だったんじゃないかな。
オフェンスマシーンとしては評価されてたけどそれ以外は評価に値しなかったのでは?
やっぱりチームに勝利をもたらさないと評価は下がっちゃうよ。
フェアではないけどね。

606:アスリート名無しさん
02/12/10 18:16
当時のサクラメント、ワシントンは全く勝てる雰囲気が無かった。
気の毒といえば気の毒。例えばピペンがミッチの代わりにいても
勝てるチームにはならなかったと思う。LACも同様だね。

607:アスリート名無しさん
02/12/10 20:12
アトランタオリンピックではジョーダンがリッチモンドを推薦してたよな
最もジョーダンが出たくないというのもあったのかもしれないけど(w

608:アスリート名無しさん
02/12/10 23:51
リッチモンドは漏れ的に過大評価だと思われ。
好きな人いたらゴメンね。

とにかくスタッツの数字が勝利に反映しないというか、彼がいることによって
チームが向上するという部分が余りないように思える。そこらへんは
今のベテランで言えばアラン・ヒューストンも似たようなタイプかなあ?

ピペンがミッチの代わりにいたら、そこそこ勝てるチームにはなったと思う。
とりあえず93年、94年のピペンね。ちゃんと動ける時代のピペンは
スタッツに現れない部分の貢献が凄かった。なのでミッチとは微妙に違うかと。

ウェバーとかは移籍先のチームを確実に強くしてるし、やっぱりチームに
影響を与えることが出来る選手は限られてるのかなあ、と思う。


609:アスリート名無しさん
02/12/11 00:13
リッチモンドがGSに残ってたらどうなってたんだろう。
結果的にあのトレードは失敗だったと思う。

610:アスリート名無しさん
02/12/11 01:45
>>609
ミッチ的には痛手だっただろうな。でも、GS的にはそんなに大したこと
無いんじゃないか?印象的なトリオが解散になったのは、確かに勿体無いとは
思ったが、それよりはティム、マリンの怪我や、ウェバー放出、スプリー首締め
の方が痛いと思う。怪我さえなければ、上記の4選手が同時にプレイしていた
わけだしね。

時代性から言っても、「ラン&ガン」スタイルが過渡期に来ていたと思う。
時代は高得点志向からディフェンス重視の低得点志向へとシフトチェンジ
していた最中だったからねえ。3人がそのまま一緒にプレイしていても
PO2回戦止まりだったと思われ。

LAL2連覇→DET2連覇によって、NBAのスタイルはガラッと
変わったと思うのだがどうか?

611:アスリート名無しさん
02/12/11 02:07
レイカーズは何かとあの速攻スタイルばかり取り上げられるけど、
ディフェンスもそんなに悪くはなかった。
ボストンもそう。
それに比べるとGSは本当にオフェンス一辺倒って感じだった。

>>610
最初は評価されたんだよね、あのトレードは。
オーウェンスが入って10勝くらい勝ち星伸ばしたし。
ただその後は泣かず飛ばず・・。
逆にミッチは着実に20点は稼いでたしね。

あの頃のGSほどケガに泣かされたチームもないよね、
92〜93にティムとマリンがどっちもケガしてプレーオフに出れず、
その恩恵でドラフトでウェバーが取れた。
メンツ揃ってこれからって時にティムがアキレス腱断絶、
マーシャローニスもケガ、マリンもケガ・・。
93〜94にはフェニックス、シアトル、ヒューストンの強豪に割って入ると思ったけどなぁ。


612:アスリート名無しさん
02/12/11 02:14
>>611
というよりディフェンスの悪いチームがチャンピオンになった例はないのでは。

613:アスリート名無しさん
02/12/11 02:23
ミッチリッチモンドは新人の時から10年間20点以上
得点をとってし、フィールドゴール率も良い。
キングスのころはライオネルシモンズやテズデイル、ウェブなどの
点取り屋と一緒にいてあの数字だから迷惑系じゃないな

とにかく、ウォーリアーズもキングスもディフェンスがざるだった

614:アスリート名無しさん
02/12/11 02:27
>>612
そう思うけどレイカーズと言えば華やかなオフェンスってイメージが強すぎるように思うのよね。


615:アスリート名無しさん
02/12/11 02:41
>>614
いや、当時はディフェンスも凄いと思ってたけど、今見るとLALでも
ディフェンスはザルだね。物凄く簡単にシュートとか打ててるし、あの
当時は個人VS個人のオフェンス合戦だったのではないかと。
基本的にダブルチームって、「ジョーダンルール」以降から
使われだした戦法だと思ふ。

当時のディフェンスって、CかPFのリバウンド&ブロックショット
しかないんじゃないかなあ?

616:アスリート名無しさん
02/12/11 02:42
LAにしろボストンにしろオフェンス>ディフェンスだった、
決してディフェンスも悪くなかったけど
それがデトロイトを境にしてディフェンス>オフェンスになったってことでしょう
シカゴ然りヒューストン然り

617:アスリート名無しさん
02/12/11 03:04
当時は、オフェンス能力抜群の選手が揃っていなければ優勝できなかった。
アメフトで言えばオフェンスチームがずっとプレイしてるような感じ。
しかし、DETの登場以降、優勝するにはDが必須になったね。
OとD、両方できなければスターにもなれないとゆー。

年齢のせいもあったけど、そーゆー意味でLALとBOSは時代に対応
できなかったよーに思う。

618:アスリート名無しさん
02/12/11 03:10
ボストンのディフェンスはバードが穴だった(藁
それ以外は名手揃い

619:アスリート名無しさん
02/12/11 07:26
24秒ルールにしろ3ポイントシュートにしろ「プロバスケットは派手に点を取るべき」
という考えから生まれたルールだからね。デトロイトが強い時代でも人気が無かったのは
90-80とかそういう試合ばかりしてたから。ブルズは105-90とかいう試合が多かった。

620:アスリート名無しさん
02/12/11 14:21
>>618
え?

621:アスリート名無しさん
02/12/11 16:41
神vsPIPが実現するとは分からんもんだ
PIPはともかく神がブルズ以外のユニフォームを着るとは夢にも思わなかった

622:アスリート名無しさん
02/12/12 16:53
バークリーがバードの事を、
「ラリーがいる限り俺は世界で2番目にディフェンスが下手なプレーヤー」
って馬鹿にしてたなぁ。

623:アスリート名無しさん
02/12/12 17:39
>>618
嘘はやめよう。

624:618
02/12/12 20:23
嘘じゃないだろ
名手揃いは言いすぎたかもしれんが、DJ、マクヘイルはディフェンシブチームの常連
エインジとパリッシュだって下手じゃなかった


625:アスリート名無しさん
02/12/12 22:37
バード過大評価の件はロドマンの「ワルがままに」に詳しく書かれてるね。
1987年にアイザイアも巻き込んで大問題になった、有名な事件だけど。

626:アスリート名無しさん
02/12/13 00:56
悔しい負け方したからカッとなってつい言ってしまったんだろう

627:アスリート名無しさん
02/12/13 01:22
まあ、問題なのを承知で言えば、セルツは「白」が多かったからねえ。
リーグからそれとなくレフェリーに通達が行ってもおかしくはないかと…。

そんでもって漏れはセルツの連中はそれほどDが上手くないと思われ。
あくまで全員オフェンスが上手かっただけ。相手が自分達よりもオフェンスが
下手なら、自然とディフェンスの数字も自分達の方が良くなるだろ?

628:アスリート名無しさん
02/12/13 07:26
>>619
3ポイント等のルール変更に伴って総得点が激しく変動するから
個人成績も数字だけでなかなか比較できない。
ルール改定はこれまでいろいろあったけど
現在のゾーンディフェンスOKはどうみる?
どっちかというと以前のほうが1on1を楽しめて好きだったんだが。

629:アスリート名無しさん
02/12/13 10:53
>>628
全く同意。ゾーン解禁がある種のNBAの物語性の一要素を奪ったような
気がしてならない。

630:アスリート名無しさん
02/12/13 11:17
そもそも何でゾーンOKにしたの?

631:アスリート名無しさん
02/12/13 14:03
>>630
アメリカが国際試合で勝てないから

各チーム、ゾーンの攻め方が下手なところを見ると、どうやらアメリカの
バスケは世界から少し差をつけられてしまったみたいだ。選手のレベルは
ともかく、バスケのレベルはヨーロッパなどに先を越されてしまっている。

そーゆー意味で今年ダラスが活躍してるのは、ゾーンをしこたま経験して
そこでの得点方法をマスターしてるノビ&ナッシュ&他多国籍選手がいるから
なのでは?とか思ってしまう。1on1が見れなくとも、バスケは面白いと思うが
オフェンスがゾーンに対応できてないバスケを見るのはちと辛い。

でも、ゾーンを攻めるにはチームでの約束ごとを徹底しなければいけないから
そのおかげで移籍とかトレードとか減る方向に行くかもねん

632:アスリート名無しさん
02/12/13 14:43
イリーガルDが素人に分かりにくいのとあれで途切れすぎ、つう意見があったのも
あるのでわ。まああの頃の方が数段面白かったが

633:アスリート名無しさん
02/12/13 15:10
>>631
その通り。
アメリカのバスケがユーロに全面的に水をあけられているとは思わないが、
1on1、個人技重視だけでは勝てなくなってきているということだろう。
今のマブスは世界のバスケットの指標のようなチームかもしれない。

>>632
選手やコーチにも基準がよくわからんって声が上がってたしね。
マンツーマンディフェンスが基本なのであれば、ダブルチーム禁止くらいに
極端にしたほうが明快で・・・w

634:アスリート名無しさん
02/12/13 15:15
URLリンク(www.nba.com)


ドレクスラーってロケッツでも永久欠番になってたんだな
4年くらいしかいなかったのに残したインパクトは大きかったのか

635:アスリート名無しさん
02/12/13 15:30
>>634
欠番の中に背番号が3桁の人が何人かいるんだが、これはいったい・・・

ペイサーズの #529 - Bob "Slick" Leonard とか

636:アスリート名無しさん
02/12/13 15:45
まさかと思うがジョーダンウィザーズの欠番にはならないだろうな?

637:アスリート名無しさん
02/12/13 15:51
>>636
あり得ないとは言えないな。
すぐにならなかったとしても、#23を次ぐような選手はまずいないはず。

638:アスリート名無しさん
02/12/13 15:59
欠番確定と思われる現役選手

LAL S・オニール
SAS D・ロビンソン
IND R・ミラー
UTA K・マローン、J・ストックトン

こんなもんじゃない?
ピッペンとかも微妙だーね。

639:アスリート名無しさん
02/12/13 22:45
ケンプ・・・あぁケンプ
君は本当に素晴らしい・・・美しい・・・
あぁ愛しきケンプ・・・・・・・・・・
君なら何でもできる・・・そう・・なんでも・・・・
また君の華麗なるダンクを・・見・せ・て・・・く・・・・・れ・・・・・


640:アスリート名無しさん
02/12/13 22:59
マグや神戸も確定と言いたいところだが、ペニーみたいになる恐れもあるしな・・
ペニーなんか2,3年目終わった頃には絶対永久欠番になると思ったが

641:アスリート名無しさん
02/12/13 23:26
ペイトンは多分なるだろうなあ…。
アロンゾ(現役か?)とか微妙。
愛馬さんはなるんじゃないかしらん?

642:アスリート名無しさん
02/12/13 23:28
>>638
SEA G・ペイトン
NYK P・ユーイング
PHI A・アイバーソン
MIA A・モーニング
MIN K・ガーネット
SAS T・ダンカン
DET G・ヒル
ORL S・オニール
LAL K・ブライアント
CHI S・ピッペン
WAS M・ジョーダン

これらは確定だよ。
あと
SAC C・ウェバー
DAL M・フィンリー
もなるんじゃないかな。
たくさんいるよ。

643:アスリート名無しさん
02/12/13 23:43
ヒルはどうかな・・・かなり微妙

あと、アイバーソンは別の意味で欠番にするに値する選手なのに
できないような事件とか起こして欲しくない。
そういう意味では不確定。

644:アスリート名無しさん
02/12/13 23:49
>>643
2人とも確定。
ピストンズ時代のヒルを甘く見てはいけない。
アイバーソンの場合は事件など関係ない。
もっとも永久追放になれば別だが。

645:アスリート名無しさん
02/12/14 00:01
>>638-644
おまいらそういう今の選手の話題は本スレでやれ。

646:アスリート名無しさん
02/12/14 00:09
>>645
じゃあ>>638が悪いということで

647:アスリート名無しさん
02/12/14 00:25
>>635
ただの打ち間違いと思われ。
大体、ホーネッツのマラビッチはなんなのよ?(w

648:アスリート名無しさん
02/12/14 05:16
>>647
マラビッチはジャズが昔ニューオーリンズがホームタウンだった頃の中心選手だったから、
今年ホーネッツが移転してきてひさしぶりにこの街にNBAが帰ってきたこともあって
特別にホーネッツの欠番にも名を連ねることが決まったんだよ。

URLリンク(espn.go.com)

649:アスリート名無しさん
02/12/14 05:48
ついでに>>635
3桁の番号になっている人はいずれもヘッドコーチとして選ばれていて

#432 - Doug Moe:選手としてABA経験がありHCとして80年代のナゲッツをささえる
#529 - Bob "Slick" Leonard:ペイサーズのNBA加入後初代HC
#613 - Red Holzman:70年代ニックスを優勝に導いた名HC

といった感じでしょうか。
さすがにABA時代のことは資料上でしかわかんないです。

ワタシが中学の頃部活の練習で使っていたボールの中に赤白青のカラーリングをした
変てこなデザインをしたものが混じっていたんだけど、今考えてみると
これこそがABAデザインのボールだったんですね。
ABAの試合を直に観戦されていた先輩方のお話を聞いてみたいな・・・

650:アスリート名無しさん
02/12/14 09:04
3ケタの背番号の由来は何なんだろうね

651:アスリート名無しさん
02/12/14 15:34
遅レススマソだけど1987セルツ−ピストンズはGAME5終了間際のバードのディフェンスで
勝負が付いたようなシリーズだったよね。目立つところでああいうVTRに残るような
ビッグディフェンスをしてたからバードはディフェンスもうまいと思ってしまう。
試合を通じて見るとけっこうモタモタのろのろしてるんだよね。

652:アスリート名無しさん
02/12/14 15:45
>>650
そのHCの勝利数だったかな。ただし、それぞれ条件が違うようで、ダグ・モーの
432は
ナゲッツだけの勝ち星で(通算では600超えてたはず)レナードの529はABAでの成績も
含めてたりとかいろいろあるみたい。

653:アスリート名無しさん
02/12/14 16:08
>>649

3色のボールはABAがNBAに対抗するために開発(?)したものの
ひとつです罠。見栄えがよく派手な3色にしたんだそうな。
NBA以外のマイナーリーグでも、今だに3色ボールが使われているよん。
USBLとかABA2000(古いけど)とか。

NBAに対抗するためにマイナーリーグが編み出した独自のルールが
今も残っている例もあると思われ。
ABA2000とかは、バックコートでスティールしたボールでシュートを
決めたら3点だったかしら?3ポイントの発祥もABAだったような気が
したけど、これはちとうろ覚え…

654:650
02/12/14 18:10
>>652
なるほど勝利数か、サンクス

655:アスリート名無しさん
02/12/15 01:11
見てみたい

88頃のピストンズ対95頃のニックス

PGトーマスVSハーパー
SGデュマースVSスタークス
SFダンドリ―VSスミス
PFマホーンVSオークリー
CレインビアーVSユーイング
6マンロドマンVSメイソン

あぁぁぁ見てみてぇー


656:アスリート名無しさん
02/12/15 01:19
>>655
ガードが圧倒的にピストンズ有利

657:アスリート名無しさん
02/12/15 08:06
>>655
どっちも80点以下の試合になったりして(藁

658:アスリート名無しさん
02/12/15 08:51
>>656
フロントラインの横幅は圧倒的にニックス有利

>>655
その頃ロドマン2年目でまだ身体もテクも未熟だったよ
6マンはどっちかいうとJサリーかJエドワーズだったし
優勝した3年目じゃダメなの?ダントリー⇔アグワイアーだけど

659:アスリート名無しさん
02/12/15 21:10
>>655
普通に考えて第3Qで乱闘。
パット・ライリーが止めに入ってもみくちゃにされる。
きっかけはレインビアとオークリー。

660:アスリート名無しさん
02/12/15 21:28
>>659
ワラタ
サンズ−ニックス戦だったか、前代未聞の大乱闘になったのは。
ライリー自慢のアルマーニのスーツがボロボロにされてたなぁ。

661:アスリート名無しさん
02/12/15 22:30
ニックスのガードのハーパーとスタークスのコンビもそんな悪くぁーないだろ
ま、機関車デュマースコンビには勝てんだろうが
イヤしかし最近の選手でオークリーとかレインビアーみたいな選手は現れはしないのだろうか
ロッドマンみたいな特殊もまた見てみたいしな

662:アスリート名無しさん
02/12/15 22:37
>>661
マイケルスミスとか、ブレイザ時代のブライアン・グラント見たときはその兆候を
感じなくもなかったが、いかんせん性格優しすぎるんだろうね。

NBA自体が以前と比較してだんだん個人技よりもチームのケミストリー、和を重視した
チーム作りになってきてるし、超個性派そのものが出没しにくくなってきてるよね。

663:アスリート名無しさん
02/12/15 23:17
>>661
ハーパーなんか完全に終わった選手かと思ったけど、
ニックス時代も頑張ってたな。
94ファイナルとかユーイングがもう一つの時にいいシュート決めてた。


664:アスリート名無しさん
02/12/15 23:37
デレクハーパーか
あのタコ顔が好きだったよ(ワラ

665:アスリート名無しさん
02/12/16 00:39
デレク・ハーパーといえばハンドチェックだろう。
MJでさえあのしつこい手を振り払うのに必死。
彼の存在以後ハンドチェックに対しては厳しくファウルを取るという
ある意味NBAルールを変えさせた一人。

666:アスリート名無しさん
02/12/16 01:40
ハーパーといえば大チョンボ、歴史に残る珍プレーだった

667:アスリート名無しさん
02/12/16 01:55
ハーパーといえば「高速でロール&戻ってくる」だろう。
技の難易度のわりに役に立ってるとは思わなかったが
すごいと思ったよ

668:アスリート名無しさん
02/12/16 21:17
なぜか、本スレだけ開けなくない?

669:アスリート名無しさん
02/12/16 22:10
ハーパーっていつ引退したの?

670:アスリート名無しさん
02/12/16 22:46
短縮シーズンにレイカーズにいたとこまでは覚えてるけど・・
そのあとどこ行ったんだっけ?

671:アスリート名無しさん
02/12/17 17:54
今シーズンのLAL見てるとブルズ3回目の優勝のシーズンとだぶる。
今のLALほど成績がひどかったわけじゃないが、前年までの勢いが全く感じられず
3連覇危うしという見方が多かった。
プレーオフに入ってからは見事に復調して結局優勝したわけだけど、
今のLALをフィルがどう変わらせていくか注目しているよ。



672:アスリート名無しさん
02/12/17 18:36
>>671
いや〜どうだろう。
確かピペンがシーズン初めから欠場してて、どうなることかと言われたが
ピペンが戻る頃にはちゃっかりディビジョン1位だったからな。


673:アスリート名無しさん
02/12/17 19:44
3回目の優勝って書いてるから92−93シーズンの事だろ?

674:アスリート名無しさん
02/12/18 00:53
バルセロナもあったからねぇ。
ピップ、MJはそーとー疲れてたろうし。

675:アスリート名無しさん
02/12/18 18:12
>>670
確かその後、DETにトレードされたんだけど、
ダダこねてプレーせずに、そのまま引退だと思うよ。

676:アスリート名無しさん
02/12/18 22:50
>>674
バークリーは否定してたよね。
「バルセロナ?疲れるほどプレーしなかった」って(w
まぁバークリーは直前のプレーオフに出れなかったんだけど

677:アスリート名無しさん
02/12/19 12:02
>>674
特にピッペンは疲れていたようだ。

678:アスリート名無しさん
02/12/19 12:29
ポストシーズン22試合で2連覇→合宿→アメリカ大陸予選→オリンピック本戦
までぶっ通しで休息は9月の1ヶ月間だけだったからね。蓄積疲労は相当なものだったろうね。

679:アスリート名無しさん
02/12/19 14:15
ボビ−・ハンセンは凄かった。

680:アスリート名無しさん
02/12/19 21:57
Sean Higginsって人が今チーム決まってなくて、
ヨーロッパで職探ししてるみたいなんだけど、
どんなプレイヤーでした?

URLリンク(www.eurobasket.com)

681:アスリート名無しさん
02/12/19 22:23
ハンセンてブルズにいたハンセンか?

682:アスリート名無しさん
02/12/19 22:29
>>680
1989年ミシガン大が優勝した時2年生ながら主力選手の1人だった。
ライス、ロビンソン、ミルズ、ボウトの陰でいい仕事をしていた。
1990年にスパーズにドラフトされたはずだがNBAでの記憶は残念ながらない。
まだバスケを続けていた事に驚き!

683:アスリート名無しさん
02/12/19 22:38
ヒギンス、イイ選手だったな・・・大学までは。
スパーズとかGSにいたような気がするけど、使えない選手だったよ。
6-9と大型の割に外角シュートがメインだったけど、とにかく試合で決められない。
いつぞやの試合で現地コメンテイターが
「彼は練習では惚れ惚れするほどシュートが決まるので、フロントが期待して契約するが
いざ試合になるとまるで入らない」みたいな事を言ってた記憶がある。
ま、彼のピークは89年のファイナル4対デューク戦ということで。

684:680
02/12/19 22:59
さんくすです、そのユーロバスケットの記事によると、
206の身長でPGもできるって書いてありましたが、
NBAでは活躍できなかったんですね。

685:アスリート名無しさん
02/12/22 00:19
ラリーバード最強!

686:アスリート名無しさん
02/12/22 02:16
先程NHKのNBAニュースを観ました
現在のアシスト記録ベスト3にストックトンが入ってないのは何故ですか?
ただ年齢だけの問題ですか?他にいい選手が育ちましたか?
それともマローンの問題ですか?ジャズにはいい選手がいませんか?
質問多過ぎですね僕ってば
それ以前に ここに怒りをぶつけるのは矛先違いですが
とにかく憤りを感じずには云々
ゲーリーペイトンが1位?若造めが

687:アスリート名無しさん
02/12/22 02:20
何が言いたいのかよく分からんがストックトンが入ってないのはプレイタイム抑えてるからだ。
48分フルで出た場合のアシストランクなら未だに1位だよ。

688:686
02/12/22 02:36
>>687
ありがとう ちょっと酔ってたもんでワケわからん投稿になってしまいました
冷静に考えればそりゃそうだ プレイングタイムが短けりゃ絶対数も少ないわ
こないだ友達から 「 マローンが初の1ゲーム0得点を記録したよ 」 って聞いたもんで
「 ストックトンは何してんのさ! 」 と思ったりしたわけです
その矢先にNBAニュース観たら ストックトンのスの字も聞かなかったから
まぁとにかく 愛があるゆえに 好きな選手が衰えていくことに自分のことが如く苛立ちを覚えます

689:アスリート名無しさん
02/12/23 20:42
いやいやペイトンはもうすっかり親父だよ
年齢調べてみ

690:アスリート名無しさん
02/12/23 21:08
>>686は数年NBAを見てなかったんなら、
まずストックトンが引退してないことに驚くはず

691:アスリート名無しさん
02/12/23 22:04
ペイトンももう34か、全く衰えを感じさせないな

692:アスリート名無しさん
02/12/23 23:47
スレ違いだけど34歳って肉体的にも精神的にも子供と大人の最後の境界線という説がある。
日本の有名人でいうとスポーツ界でカズ、ゴン、清原・桑田、大魔神佐々木、野茂、ジャンプ原田あたり。
芸能界で松村、元おニャン子あたり。自分もそろそろ・・・

693:アスリート名無しさん
02/12/24 00:08
どのスポーツでもそうだと思うけどそのくらいの年齢になるとガクッと落ちる選手多いよね。
NBAで34,35超えてもまだバリバリだったのはジャバー、マローン、ジョーダンくらい?


694:アスリート名無しさん
02/12/24 07:01
>>693
晩年はアレだけどパリッシュは結構持った方だろう?
あとはテリー・ポーターとかどうなのかねえ?
職人系は息が長い選手と、すぐに使いどころがなくなる選手の2通りだな

695:アスリート名無しさん
02/12/24 08:03
35歳以降のパリッシュ

35歳(88〜89)80試合出場 18.6PPG 12.5RPG FG%57.0%
36歳(89〜90)79試合出場 15.7PPG 10.0RPG FG%58.0%
37歳(90〜91)81試合出場 14.9PPG 10.7RPG FG%59.8%
38歳(91〜92)79試合出場 14.1PPG 8.9RPG FG%53.5%
39歳(92〜93)79試合出場 12.6PPG 9.4RPG FG%53.5%
40歳(93〜94)74試合出場 11.7PPG 7.3RPG FG%49.1%


ホーネッツ移籍後は出場時間の関係もあってさすがに落ちたけど、
40歳まで在籍したボストン時代は年齢考えるとすごい。
全盛期と比べてもさほど差がない、元々20点とか取るような選手じゃなかったしね。

696:アスリート名無しさん
02/12/24 08:19
ちなみにジャバーも

35歳(81〜82)76試合出場 23.9PPG 8.7RPG FG%57.9%
36歳(82〜83)79試合出場 21.8PPG 7.5RPG FG%58.8%
37歳(83〜84)80試合出場 21.5PPG 7.3RPG FG%57.8%
38歳(84〜85)79試合出場 22.0PPG 7.9RPG FG%59.9%
39歳(85〜86)79試合出場 23.4PPG 6.1RPG FG%56.4%
40歳(86〜87)78試合出場 17.5PPG 6.7RPG FG%56.4%
41歳(87〜88)80試合出場 14.6PPG 6.0RPG FG%53.2%
42歳(88〜89)74試合出場 10.1PPG 4.5RPG FG%47.5%


さすがに記録持ってるだけあってこっちも凄い。
86〜87以降得点が減少したのは体力的な衰えとライリーがファーストオプションを
ジャバーからマジックにチェンジしたからと言われてるよね。
マローンもこの記録抜くのは大変でしょうな。

697:アスリート名無しさん
02/12/24 19:08
スカイフックage

698:アスリート名無しさん
02/12/25 16:35
URLリンク(sports.yahoo.com)

ゴリさんの欠番が決定したようだ、おめでとう!

699:アスリート名無しさん
02/12/26 11:02
>>695 >>696
数字の上ではパリッシュやジャバーほどではないのかもしれないけど
実際のプレイを観ての話なら ラリー・ナンスもズバ抜けて歳を感じさせなかった
俺がNBA観始めた91-92シーズン時には 既に40歳間近だったんじゃないかと思うけど違うかなぁ
あのジャンプは有り得ない

700:アスリート名無しさん
02/12/26 14:25
>>699
当時まだ32歳だよ。そんなに老け顔かなあ?

701:700
02/12/26 14:27
誕生日は1959−2/12

702:アスリート名無しさん
02/12/26 15:10
agenaru

703:アスリート名無しさん
02/12/26 15:17
>>700
顔は老けてた、確かに(w
でもプレーは若々しかったなぁ。
ナンスとドアティが一緒に抜けたらそらキャブスも弱くなるわなぁ。

704:アスリート名無しさん
02/12/26 18:22
一時期、ブレッツで再び花を開かせたバーナード・キングは
結局、どこでどーやって引退したんだ?

当時は得点ランキング2位になってオールスターにも選ばれて
「驚異の復活劇」と騒がれてたのになあ…

705:アスリート名無しさん
02/12/26 22:28
最後は確かネッツだな、ブレッツで復活したあとも相変わらずケガ続きで
それが治ってもあまりプレータイムは与えられなかった。
しまいには俺を試合に出せ!ってコーチを脅迫してたような・・。
彼ほどケガに苦しめられた選手もそういないね、他にはウォルトンくらいか。


706:アスリート名無しさん
02/12/26 23:35
キャリアを通して怪我に苦しめられたのはキングとかウォルトンだけど
怪我でダメになったのはサンプソンだな…(汗)

機動力こそがサンプソンの大きな武器だったのは分かるけど、
それでも普通のセンターとして生き延びる道はなかったのかしらね?

707:アスリート名無しさん
02/12/27 02:15
ペニーはまだ輝けた方か、期間的に

708:ケンプが一番なんだよ
02/12/27 23:17
お前らにこの姿が想像できたか?
URLリンク(images.wolfpk.com)
URLリンク(images.wolfpk.com)
URLリンク(images.wolfpk.com)
そしてその後の姿を想像できたか?
URLリンク(images.wolfpk.com)
URLリンク(images.wolfpk.com)
URLリンク(images.wolfpk.com)
もっと詳しく我等がケンプを知りたい奴は
URLリンク(images.wolfpk.com)
に今すぐアクセスしろや!!
昔も今もケンプが一番じゃ!!

709:アスリート名無しさん
02/12/28 23:41
教えて君で申し訳ないですが
昔のNBAに詳しいサイト誰か知りませんか?
個人成績とか・・・

オネガイシマソ

710:アスリート名無しさん
02/12/29 00:12
>>709
URLリンク(www.nba.com)

↑ここから各年度別のスタッツ上位者は見れるはず




711:709
02/12/29 02:31
>>710
サンクスコ

712:アスリート名無しさん
02/12/29 02:43
ろーらんど・ぶらっくまん!







いや、なんとなくね。


713:アスリート名無しさん
02/12/29 09:55
俺はブラックマンがニックス優勝の最後の1ピースになると思ってたんだが・・

714:ナックル星人
02/12/29 15:51
>>704、705、706
彼は、元々はニックスの選手だったたよ。
彼は、ニックスにいた時もしばらくの間は素晴らしい選手だった。
しかし、膝の怪我に悩まされ一年間試合に出ないときもあった。
そこでニックスのフロントはこれではだめだと言う事でブレッツにトレードしたわけさ。


715:ナックル星人
02/12/29 16:03
>>653
その通りだよ。スリーポイントもスラムダンクコンテストも最初にやったのはABAだよ。
ABAが創立されたのは1967年のこと言うまでも無くNBAに対抗するためだね。
初代会長はNBA最初のスターであるジョージ・マイカン。
NBAとは違い最初から3ポイントを使いカラフルな3色ボールを使った。
勝負よりはゲームとしての面白さを重視したね。
ジュリアス・アービンが入ってからはダンクにも注目するようになり
1975年にABAオールスターで最初のスラムダンクコンテストを開催。
決勝戦はアービンはデビット・トンプソンと対決。
あのときのアービンのダンクは歴史に残るダンクであり非常に有名だよ。
しかし、ABAもたった10年で消滅。
ネッツ、ナゲッツ、スパーズ、ペイサーズはNBAに吸収合併されたよ。

716:アスリート名無しさん
03/01/02 14:10
あけおめ

717:アスリート名無しさん
03/01/05 11:11
あげとくよ

718:アスリート名無しさん
03/01/06 02:25
確かにスーパースターズ3のケンプはおかしい。
普通ダンクじゃないだろ?ってところでダンクしたり。

719:アスリート名無しさん
03/01/07 03:46
普通ダンクじゃないとこでダンク?
それはチェンバースとダリル・ドーキンスのことですか?

720:アスリート名無しさん
03/01/07 07:36
ドーキンスってリアルタイムでは見てないけど面白いね〜。
レイカーズ戦だったかで誰か思いっきりふっ飛ばしてダンクしてたな。
オフェンスファウルになってたけど、
そりゃオフェンス取られるわと突っ込みたくなるくらい強引なダンクだった。
ビデオで見たんだけどね。

721:アスリート名無しさん
03/01/07 23:42
よく親父(現在65歳)がチェンバレンのことを語る時に
「チェンバレンは凄かったぞ。背中でDを押しこんでそのままバックダンクしたんだ」
と何度も言っていたが、今にして思うとそれはドーキンスのダンクを
チェンバレンと間違って記憶していたのだと思う。

ここ数年、ドーキンスのハイライトフィルムによく出てくるダンクが
まさしくそれそのものだったからね。

そんな漏れの初代アイドルはジョーダンではなく親父だった。
小さい頃、クラブチームの試合に連れていかれては
親父がシュートを決めるのを見て喜んでいたものだよ…。

722:アスリート名無しさん
03/01/09 18:59
65歳ならチェンバレンだろ

723:アスリート名無しさん
03/01/09 23:59
いや、そんなチェンバレンの映像は現存していない。
ドーキンスのはあるから、やっぱりドーキンスのことを言っているんだろう。

724:アスリート名無しさん
03/01/10 01:32
チェンバレンは「ほとんどがディフェンス不可能な強引なダンクで得点していた」
って言われてるからな。特にウォリアーズ時代が凄かったらしいが、
映像ではほとんど残っていない。
つうかドーキンスは20年前の選手なんだからいつ頃の話か直接親父に聞け。
チェンバレンのプレイをドーキンスがコピーしてるだけかもしれないだろ?

725:アスリート名無しさん
03/01/10 03:24
うむ。
トゥリー・ロリンズ、アーティス・ギルモア、
ジェームス・ドナルドソン他の可能性もある。

大きい黒人を称して「チェンバレン」と言っている可能性もある。
今でも逝ってないか?「LAのチェンバレンは止められないな」とか。

726:721
03/01/10 03:27
親父に聞いたら「チェンバレンだ」と言うと思うよ。
漏れは親父が、ドーキンスのプレイを「これがチェンバレンか〜」
と思って見ていたのではないかと思っている。

ドーキンスがチェンバレンの真似をしていたとしても、
海外旅行もしていない親父が物理的にプレイを見ることが出来たのは
映像が配信されているドーキンスの方かな、と。
ちなみに親父は「背中でディフェンスを押しこんでおいて、
まだ背中にディフェンスがいるのに、いきなり両手でバックダンクした」
と言っていた。漏れはそのプレイをドーキンスでしか見たことが無いので
そう推測してるのだがどうだろうか?

親父にしてもNBAに免疫の無い頃の話だから、ダンクをすればそれが
全部チェンバレンのプレイに見えたのかもね。

727:アスリート名無しさん
03/01/11 04:05


728:アスリート名無しさん
03/01/11 05:30
それにしても凄い話だな。

729:アスリート名無しさん
03/01/11 07:19
721の親父は激しく好人物だな(w

730:アスリート名無しさん
03/01/11 08:03
まさかこんな好人物が盗撮で捕まるとは思わなかったよ

731:アスリート名無しさん
03/01/11 15:08
なんか学生さんが混じってきてるのか
このスレもレベルの低い一行レスが多くなったな

732:デニス・ロッドマン、交際相手への暴行容疑で逮捕
03/01/11 15:51
1月10日、NBAレイカーズの元スター選手、デニス・ロッドマン(写真)が、自宅で交際相手の女性に暴行を加えた容疑で逮捕された。1999年撮影(2003年 ロイター/Chris Martinez)
 [ニューポートビーチ(米カリフォルニア州) 10日 ロイター] 米プロバスケットボール協会(NBA)、レイカーズの元スター選手デニス・ロッドマン(41)が、自宅で交際相手の女性に暴行を加えた容疑で逮捕された。
 ニューポートビーチ警察が明らかにした。
 警察は、ロッドマンに殴りつけられたとみられる女性から公衆電話で通報を受け、10日午前2時頃にロッドマンを自宅で逮捕。
 当時ロッドマンの自宅にいた数人からも聴取を行った。
 ロッドマンは、逮捕前に飲酒していたが警察に協力的で、オレンジ郡の留置所に入れられた後、2万5000ドル(約300万円)を支払って保釈された。
 捜査当局は現在、家庭内暴力および暴行容疑でロッドマンの起訴を請求するか検討している。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


733:アスリート名無しさん
03/01/11 16:07
相変わらずですな・・
レイカーズの元スター選手というのが違和感あるが

734:アスリート名無しさん
03/01/11 17:13
>>731が空虚な煽り合いの発端にならないことを祈るよ。

735:アスリート名無しさん
03/01/11 21:51
トロントラプターズ創設初年度にアルビン・ロバートソンとい選手がいたみたい
なのだけど、
どんな選手だったのかな?情報求む。

736:アスリート名無しさん
03/01/11 22:26
>>735
スティール王を3回も取ったディフェンスの名手
オールスターにも何度か出てる

737:アスリート名無しさん
03/01/11 22:41
ここは質問スレじゃないんだけどな
やっぱり甘く見られてるのかも

738:アスリート名無しさん
03/01/12 00:14
別に構わんと思うが

739:アスリート名無しさん
03/01/12 06:31
                  

740:アスリート名無しさん
03/01/12 06:32
アルビン、ロバートソンって、サン、アントニオで80年代中頃
孤軍奮闘してた、無口でマスコミ受けの悪かった選手でしょ?

741:アスリート名無しさん
03/01/12 06:46
ロス五輪でジョーダンやユーイングと一緒に金メダル取った選手かな?
ディフェンスの名手だと思った。

742:アスリート名無しさん
03/01/12 15:41
80年代のスパーズなんて、テリー・カミングスしか思い出せません。
もしくはウィリー・アンダーソン

743:アスリート名無しさん
03/01/12 16:44
かろうじてギルモア、ガービン、ムーアあたりは覚えてる。
当時結構強豪でサンテレビのNBA中継でもよく取り上げられてたからね。
録画したテープはカビて全滅したけど・・・

744:アスリート名無しさん
03/01/12 19:03
ギルモアはブルズの印象が強いなあ。
あの頃のブルズって、名選手の墓場のよーな感じだった。
ガービンもいたかな?

745:アスリート名無しさん
03/01/12 21:01
何気にガービンとジョーダンって一緒にプレーしてるのな
一瞬だけだけど

746:アスリート名無しさん
03/01/13 07:47
ドクターとバークリーもか、確か?
バークリールーキー年度のシクサーズの試合とか
今一度見てみたいよな

747:アスリート名無しさん
03/01/13 10:48
ドクターJとバークリーは一緒にやってるよ。
自伝に書いてたけどバークリーは最初に何て声かけていいか分からず困ったんだってさ。
まだ入ったばかりとはいえあのバークリーがそんな事考えるなんて、
やっぱりドクターJって特別な存在だったんだろうな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4777日前に更新/229 KB
担当:undef