【マジック】昔のNBAを語りましょうPART4【バード】 at SPORTS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:アスリート名無しさん
02/11/26 15:55
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

401:アスリート名無しさん
02/11/26 16:06
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

402:アスリート名無しさん
02/11/26 16:24
あと600ぐらい頑張れよw

403:アスリート名無しさん
02/11/26 16:42
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿


404:アスリート名無しさん
02/11/26 17:58
荒れてんな〜

405:アスリート名無しさん
02/11/26 18:07
ユーイングってセレモニーやってもらえたの?
あのニューヨーカーの人とは思えない冷たさからはそんなの想像できなかったのに。
でも永久欠番にならないそうだね。
もうちょっとユーイングの扱い、どうにかならんもんかねえ。勝負に弱いイメージが
あるけど10年近くニックスを強豪にまで押し上げたんだから功績は大だと思うんだが。
あれほどニューヨークのイメージがピッタリ来る選手は奴以外にはおらんよ。
もっと誉めてもいいよな?

406:アスリート名無しさん
02/11/26 18:20
はーゴリやオラジは扱い小さいし変なアフォが常駐するし…
NBAも変わってきたな…

407:煽りネタ献上します
02/11/26 18:28
テックス・ウィンター談(今月のダンクシュート誌より)
「コービーは手に負えないね。他人の言うことに耳を貸さない。倣岸に過ぎる」
コービー・ブライアント談(同誌より)
「アテネで僕やシャックが出たとしても92年のチームの足元にも及ばないよ」
ラリー・バード談
「昔は大人の選手にどうモチベーションを与えていくかが問題だった。
今は子供の大人にどう教育するかが問題のようだ」

408:アスリート名無しさん
02/11/26 19:09
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

409:アスリート名無しさん
02/11/26 19:11
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿


410:アスリート名無しさん
02/11/26 19:11
>>407
バードのコメントは正にその通りだな

411:アスリート名無しさん
02/11/26 19:13
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿 

412:アスリート名無しさん
02/11/26 19:14
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿  

413:アスリート名無しさん
02/11/26 19:17
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿


414:アスリート名無しさん
02/11/26 19:17
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

415:アスリート名無しさん
02/11/26 19:18
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

416:アスリート名無しさん
02/11/26 19:24
スタークスってヨーロッパ行ったでしょ?

417:アスリート名無しさん
02/11/26 19:26
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

418:アスリート名無しさん
02/11/26 19:36
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

419:アスリート名無しさん
02/11/26 19:36
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

420:アスリート名無しさん
02/11/26 19:37
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

421:アスリート名無しさん
02/11/26 19:37
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

422:アスリート名無しさん
02/11/26 19:37
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

423:アスリート名無しさん
02/11/26 19:38
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

424:アスリート名無しさん
02/11/26 19:54
遂にキレたか

425:アスリート名無しさん
02/11/26 20:42
>>416
スタークス、ヨーロッパ行ったのか・・・・
頑張ってくれ、できれば日本来て欲しかったが・・・
ソースある?

426:アスリート名無しさん
02/11/26 20:43
>>423など
もう終わりか?

427:アスリート名無しさん
02/11/26 21:11
URLリンク(www.art.com)

428:アスリート名無しさん
02/11/26 22:23
>>405
もし事実ならチームの歴代最多得点者を永久欠番にしないってのもおかしな話だねぇ。
NYは本当に独特な街だよ。

429:アスリート名無しさん
02/11/26 23:51
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

430:アスリート名無しさん
02/11/26 23:51
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿  

431:アスリート名無しさん
02/11/26 23:52
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿   

432:アスリート名無しさん
02/11/26 23:53
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿    

433:アスリート名無しさん
02/11/26 23:59
2chに書き込むくらいだからシステムは知ってると思うけど
悪質なコピペを繰り返してるヤシは、管理側から逆探知でアクセス元をサーチされ
警察に通報されるんだよ。このスレの誰かが管理板に書きこめば
キミは5万円以下の罰金or2ヶ月以下の実刑だ。
まあ頑張ってくれ。


ところで、デュマースといえば
リチャード・デュマースって勿体無かったよな…


434:アスリート名無しさん
02/11/27 00:10
>>339
削除依頼出しておけよ馬鹿

435:アスリート名無しさん
02/11/27 00:20
>>433
ああ・・・その書き込みが新たな荒らしを呼び込まないことを祈る・・・

436:アスリート名無しさん
02/11/27 00:38
>>433
確かに才能を考えるともったいなかったが、あれは自分の責任だからな。
そういったこと(最低限のルール)を守れなければやっぱり・・・


437:アスリート名無しさん
02/11/27 00:49
ロイ・タープリーももったいなかった。
Kマローンが「オレの最大のライバル」と言ってたのに・・。


438:アスリート名無しさん
02/11/27 01:19
アグワイア、ブラックマン、ハーパー、エリス、パーキンス、シュレンプ・・・
そしてタープリー。攻撃力なら今のマブスと遜色なかったよなぁ。

439:アスリート名無しさん
02/11/27 01:30
そして不動のセンター、ジェームス・ドナルドソン

440:アスリート名無しさん
02/11/27 01:37
>>438
タープリーとDエリスは入れ違いだね。(86入団&86シアトル移籍)
ブラッド・デイビスがいい味出してた。
そしてベンチには応援団長ウェニントン、ブラブ。
アグワイアとブラックマンが試合中にケンカ始めたこともあった。

441:アスリート名無しさん
02/11/27 10:22
>>433以降嵐が消えたな(w

442:アスリート名無しさん
02/11/27 10:56
アルフォードも入れてやれよ

443:アスリート名無しさん
02/11/27 11:51
久々に来たが、本スレかと思ったよ…

444:アスリート名無しさん
02/11/27 11:54
>>438
あの頃のダラスは魅力的だった。
LALとBOSの力が落ち始めてたからもう少し時間があれば優勝のチャンスもあったのに・・。
アグワイアのトレードで終わった感じ。

445:アスリート名無しさん
02/11/27 12:31
>>441
>>339が昔と今を比較しようとするから・・・

446:アスリート名無しさん
02/11/27 12:44
>>445
まだいるんだ、坊や。LAファンなら、ここは一つウェスト&ベイラーについて
でも語ってくれ。

447:アスリート名無しさん
02/11/27 12:49
生暖かく見守りつつも放置する方向で>>446

448:アスリート名無しさん
02/11/27 12:54
>>446
そういうこと言うとまた・・・

449:アスリート名無しさん
02/11/27 12:55
>>446って懲りないのかな。


450:アスリート名無しさん
02/11/27 12:58
>>446
>>445は釣り。相手にするな。

451:アスリート名無しさん
02/11/27 12:59
>>444
やっぱタープリーの追放で終わったんじゃないかな。
シュレンプ、パーキンス、ブラックマン、ハーパー・・・
次々にチームを離れていった。

452:アスリート名無しさん
02/11/27 12:59
>>451
ハーパーは逃げ遅れたということで。

453:アスリート名無しさん
02/11/27 13:08
>>441
そう言えば、以前もこんな展開を見たような気がする。
自分で荒らして自分で警告出して荒らすのやめるという・・・

454:アスリート名無しさん
02/11/27 13:27
>>453
いい加減にスルーしよう。
相手するだけ無駄。

455:アスリート名無しさん
02/11/27 13:45
またか

456:久々に来た人
02/11/27 14:24
>>453-455
もはや誰を信じればいいのか???
でもこのかつての流れを取り戻せば厨が付いてこれなくなるのは確実。
妙に攻撃的なカキコは無視しましょう>皆さん

457:アスリート名無しさん
02/11/27 14:42
>>456
あのさ。ただ昔のNBAを語る場というのなら荒れないの。
「昔とくらべて今は」ていう香具師がいるから荒れるの。

要するにネタだと前もって断ればいいんだけど、それをしないからな。
昔と今ではルールや状況が違うということを無視してそうやってるから、下と見られたほうのプレーヤーのファンが激怒するわけだ。

458:アスリート名無しさん
02/11/27 14:48
何かもうどうでも良くなってきた(呆

459:アスリート名無しさん
02/11/27 14:53
>>452
マーベリックスでキャリアを終えたかったようだが・・・。


460:ニックスファン
02/11/27 14:57
>>459
93−94シーズンにHCとやりあいましたからねえ。
まあニックスにとってはよかったけど。

461:アスリート名無しさん
02/11/27 15:11
>>457
例えば
Kブライアントはジョーダンにとって鼻くそ
とか?(爆

462:アスリート名無しさん
02/11/27 15:13
>>460
HCがバックナーの時だな。
開幕1ヶ月前には
「すばらしいHCだ。プレーヤーの意思を尊重してくれてる」
て褒めてたのに、開幕1ヵ月後には
「プロのHCじゃない。もう一緒にプレーしたくない」
なんて言ってたよな。
ちなみにマッシュバーンやポパイもハーパーと同じようなこと言ってたよな。


463:アスリート名無しさん
02/11/27 15:17
>>462
新人HCが1年目に自チームのプレーヤーからそんなこと言われるなんてめったにないことだけどね。
あのカーリシモだって2年目の後半ぐらいからだし。


464:アスリート名無しさん
02/11/27 15:27
>>462
ただバックナーHCってプレーヤーの好き嫌いが激しかったみたいだね。
J・ジャクソン、レーバー、D・スミスを重用して、ハーパー、マッシュバーン、ポパイをあまり起用しなかったからね。
それで結果が出なかったのでプレーヤーが強気になったということかな。
「もしトレードに出すなら出せ」てね。

465:アスリート名無しさん
02/11/27 15:31
>>463
尊敬されないことはままあるが、こうまで言われることは滅多にないな。

466:アスリート名無しさん
02/11/27 15:35
Quinn Backner
1993-94 13-69

これじゃ、いくらなんでも言い訳無用って数字だしね。。
モッタ御大復帰も致し方なかったのか。

467:アスリート名無しさん
02/11/27 15:58
>>457
まあ「荒れる」と言って荒らせばそりゃ荒れるわなw
しかし君は>>271については言及しないわけ?こいつが最初にこのスレを
荒らしたわけだが。

468:アスリート名無しさん
02/11/27 16:15
まだやるか

469:アスリート名無しさん
02/11/27 16:20
昔は良かった。。楽しかった。。NBAもこのスレも

470:アスリート名無しさん
02/11/27 17:17
>>466
それもハーパー在籍時はわずか2勝しかできず・・・。


471:ナックル星人
02/11/27 20:06
>>469
お前他に書くことはないのか。(藁
おまえのNBAの知識はこんな程度か。
呆れて物が言えないよ。いや、本当に。


472:アスリート名無しさん
02/11/27 20:42
偽者うざいよ

473:アスリート名無しさん
02/11/28 00:16
でもHCってすごく息の長い人か、もしくはそうでなければ
新しいHC決まるまでの暫定HCor1シーズンのみという人が
多いような気がするねえ。

なんだかんだ言って、コリンズやネルソンでさえまだやってるんだから…

474:アスリート名無しさん
02/11/28 00:32
マジック、ランビスもちょこっとやってたな

475:アスリート名無しさん
02/11/28 00:37
マジックの適正はプレイヤーオンリーだろうね
感覚的な頭脳の天才にはHCは出来ないのでわ
ジョーダンとかもそうではないかと

476:アスリート名無しさん
02/11/28 00:45
>>475
感覚的天才、といえるかどうかはわからんけどラリーバードは例外かな?

477:アスリート名無しさん
02/11/28 01:00
>>476
ほら、ラリーはコートビジョン他は「天才」そのものだけど、頭脳では
マジック&マイケルよりまとも、というか良いと思う。辛抱強さとかも含めて…
現に期間は短かったけどHCとして中々優秀だったしね

478:アスリート名無しさん
02/11/28 01:00
>>475
マジックはキャラからいっても長嶋タイプかもしれん

479:アスリート名無しさん
02/11/28 01:07
バ−ドはオツムがイイからねえ。
トラッシュトークとかも上手かったし。
でも結局チャンピオンシップ取るのはそのコーチの持ってる運だと思う。

480:アスリート名無しさん
02/11/28 01:10
よく「スター選手は自分が出来たのと同じように選手にも同じことを求める」から
あまり元スターのHCは成功しないとか言われてたよね。

バードは才能よりも、頭脳で試合を支配していたから、その切り替えが
上手くいったのかも。それにマジック&神とは違って、自分がスターだったことに
ついては余り執着がないみたいだしねえ。田舎でひっそり暮らしたいとか。

マジックは長島タイプだが、ちょっと腹黒さが見え隠れするので鬱(爆)

481:アスリート名無しさん
02/11/28 01:11
>>479
NCAAだが1989ミシガンのフィッシャーHC代行はその典型だな。
ファブ5もこの優勝で入学を決めたようなもんだし。

482:アスリート名無しさん
02/11/28 01:23
HIV感染で引退する長島はちょっと嫌だ(w

483:アスリート名無しさん
02/11/28 01:40
>>480
バックナーもその例。
チャンピオンリングを手にしているプレーヤーでもあった。

484:479
02/11/28 01:40
あ、あと運を持つ選手もね。ただしこれは入団の時に凄く騒がれてかつチ−ム
の中心選手であるという条件がつく。例えば、シャック、ジョーダン、ダンカン
マジック、バード、オラジュワン等。要はそういう運命を持って生まれきてると
いう事。
人間て不思議なもんで、金、女、名誉等はいつも大体一人の人間に集中するよね。
だからこそこの世はこんなに乱れてるんだが。そういう運というものはあるんですよ、ハイ。


485:アスリート名無しさん
02/11/28 01:54
>>484
なかなかのルサンチマンの持ち主とお見受けしたが

486:479
02/11/28 02:12
>>485
へっ?
ルサンチマンてなーに?
おせーて!

487:アスリート名無しさん
02/11/28 05:33
>>486
コンスタンチン・ポパのことです

488:アスリート名無しさん
02/11/28 07:38
バードはもうコーチするつもりはないのかなぁ、
ボストンのコーチになってくれるのを心待ちにしてるんだが。
アシスタントコーチにはクリッパからDJを引っこ抜いてさ。
エインジも経験あるからエインジもいいな。

489:アスリート名無しさん
02/11/28 11:16
>>488
なるとしてもセルティックスのコーチにはならないのでは。

490:アスリート名無しさん
02/11/28 13:23
>>480>>488
ラリー・バードは確かにコーチとして良い成績をおさめたんだが、
手腕は未知数という評価もあるよ。
非常に有能なオフェンス・ディフェンス両アシスタントコーチの二人が
脇を固めていたため。
ディフェンスのコーチの方は昨年からボストンにいるが
ここでも成功を収めている

ちなみにアンチバードではないので
ぜひともまたコーチ業にはついてほしい


491:アスリート名無しさん
02/11/28 13:32
オフェンスのACも見事に最優秀HC賞を獲得しちゃったしね。

492:アスリート名無しさん
02/11/28 20:00
ピピピピピピピピピピピピピピピピペーン

493:アスリート名無しさん
02/11/28 23:22
しかし、ああいうカレッジみたいな交代システムは効果的と分かっていても
プロとしては味気ないものがあるな>バード・ペイサー
スター選手がいたとしても個人が最大20得点に抑えるのが理想というかさ。

ただ、ロスターに入っている選手のほとんどに使いどころを見出して
それがチームとして上手く機能するようにした手腕は評価できると思う。
ジャズのHCにでもなったら、あのタグでも使える選手に成長するかもナーw

494:アスリート名無しさん
02/11/30 03:37
マーク・イートンやマヌート・ボル
あたりは古き良きNBAではなかろうか?
ボル、3ポイントよくはいってたな。
あとかつてのキャブス
PG:マーク・プライス
SG:ジェラルド・弟・ウィルキンス
SF:名前忘れた(誰か頼む)
PF:ホットロッド・ウィリアムス
C:名前忘れた(誰か頼む)
役者ぞろいだった。あとGolden stateもやくしゃぞろいだった
RUN T.M.Cに、オーウェンスそのあとスプリ、
サイカリー、ボル、etc(誰か頼む)漏れ的には94年ファイナルのハーパー
が熱かった。「11年掛けてやっと掴んだチャンスだ。
なんとしてでも手に入れたい」には泣いた。その後ニックスが負けて泣いた。

495:アスリート名無しさん
02/11/30 03:39
↑ググリオッタもちょっといたな

496:アスリート名無しさん
02/11/30 03:50
>>494
泣き虫

497:アスリート名無しさん
02/11/30 04:31
>>494
ラリーナンス、ブラッドドアティかな?

498:アスリート名無しさん
02/11/30 05:47
>>494
ここに偽MJだった頃のハーパーが入るのにもお忘れなく。
新しいところだと、ブランドンとかフィルズとかそうだね

499:アスリート名無しさん
02/11/30 09:05
>>498
ロン・ハーパーは1990年にLACにトレードされてるよ。
ジェラルド・ウィルキンスがいる頃は1993年ぐらいじゃない?
HCもウィルケンズじゃなくフラテロだったとおもう。

500:アスリート名無しさん
02/11/30 11:02
いたなあ、ジョ−ダンストッパ−ことジェラルド・ウィルキンス。
結局プレイオフでジョ−ダンの逆転シュート喰らってしまい、逆に自分の
キャリア・ストッパーとなってしまった。
あれ以来見かけんなあ、あいつ。

501:アスリート名無しさん
02/11/30 11:41
あちきは、80年代おわりのピストンズがむしょうになつかしい。
ビルレインビア 悪役白人センターというのは珍しかった。
ロッドマン 当時は真剣にディフェンスに体張ってた。
ジェームスエドワード 見るからにバッドボーイだった。
LALとのファイナルはすごかったっす。

502:アスリート名無しさん
02/11/30 12:40
>>501
あれ?マホーンに対する印象はない?

503:アスリート名無しさん
02/11/30 12:49
>>494
イーロー、ドアティ

504:アスリート名無しさん
02/11/30 13:07
>503
イーローはSG

505:アスリート名無しさん
02/11/30 14:55
>>494
クリス・ギャトリング

506:アスリート名無しさん
02/11/30 16:03
つーか494は依頼心強過ぎ

507:アスリート名無しさん
02/11/30 23:01
Gウィルキンスが加入した1992-93のキャブスPPGスタッツ

ドアティ  20.2
プライス  18.2
ナンス   16.5
イーロー   11.6
ウィルキンス  11.1
ウィリアムス  11.0
ブランドン  8.8
サンダース  8.6
フェリー   7.5
バトル   5.4
フィルズ   3.0
レーン    2.8
カー    2.4
ギディンジャー1.6  

508:アスリート名無しさん
02/12/01 00:37
>>502
そうそう、リックマホーン。
後に76ersで見たとき、これがあのマホーンか、と思った。
毒気が完全に抜けてて。

509:アスリート名無しさん
02/12/01 00:42
>>508
愛馬の母ちゃんと同い年って話題になってたね

510:アスリート名無しさん
02/12/01 02:33
>>507

511:アスリート名無しさん
02/12/01 02:40
あらら、暴発したみたい。
>>507
不慮の事故で逝去されたフィルズ、そして何気に
スティブ・カーがいるのがなんとも感慨深いね。
ってこの年はシーズン途中でマジックかどこかに行かなかったっけ。


512:アスリート名無しさん
02/12/01 02:49
>>511
たしかマジックだと思った。

513:507
02/12/01 05:14
>>511-512
そうです。カーのデータは5試合分です。マジックでは47試合で2.6PPGでした。
そして翌1993-94シーズンからブルズの一員になりました。

514:アスリート名無しさん
02/12/01 08:13
>>507
それってドアティー、プライス、ナンスがオールスターのシーズン?
少し地味だけどいいメンバーだね

515:アスリート名無しさん
02/12/02 22:42
どうでもいいことだけど、発売中のダンクシュート別冊かなんかの古い選手
特集みたいな号の あんどうたかおの書いた記事で

ラッセルの当時の年俸: 1千万1ドル
チェンバレンの当時の年俸:1千万ドル

ってあった気がしたんだが、この金額ってマジ??

516:アスリート名無しさん
02/12/03 02:50
>515
金額の真偽はわからんが、ドルじゃなく円だろうな
年俸100万ドルを初めて越えたのは1982年のマジックだと思う

517:アスリート名無しさん
02/12/03 18:46
人こないね

518:アスリート名無しさん
02/12/04 00:22
>>515
たしかラッセルが契約更新の時にチェンバレンより多ければいくらでもいいと
言ったので1ドルだけ多い金額にしたんじゃなかったっけ?
そんなような話だったと思う。

519:アスリート名無しさん
02/12/04 06:34
チェンバレンてよくフリースローをダンクで決めたとか言われるけど、
あれってホントはフリースローをわざと外して、そのリバウンドを自らが取り、
ダンクで決めていた、ということなんでしょ?

昔のルールだと、フリースローを打った選手もボールが手から離れた瞬間に
ペイントに入って良いことになってたから、そりゃ、チェンバレンがいるなら
わざと外してダンクした方が効率良いに決まってる。
これをチェンバレンが繰り返していたから、フリースローを打った選手だけは
リングにボールが当たるまでペイントに入れないことになったはず。

よくNBAの解説で「チェンバレンはフリースローをダンクで決めていた」
ということを言っているが、こちらが本当だと思われ


520:アスリート名無しさん
02/12/04 17:45
チェンバレンがフリースローをダンクしたなんて話あまり聞かないけどなぁ

521:アスリート名無しさん
02/12/04 21:23
フリースローうってる後方からスルスルっと抜け出してきて
ダンクを叩き込むジョーダン。

522:アスリート名無しさん
02/12/04 21:57
ちょっとフックシュートの話をさせてね。

ここ見てる方々だとフックといえばジャバーのスカイフックを最初に思い浮かべる
でしょうけど、ここ最近フックシュートをレパートリーに持つ選手って全然いないよね。
先日亡くなられたバイソン・デリ(ブライアン・ウィリアムズ)とか、あとは
ホーネッツにいたジョージ・ジーデックがやってたくらいしか思い出せないです。
他にはいたかな?

523:アスリート名無しさん
02/12/04 23:15
ZOや引退してしまったけどオラジは? あとムトンボw

524:アスリート名無しさん
02/12/05 00:32
>>522
ここ最近ってどのくらい?
マジック・ジョンソンのフックショットは最高だったね

525:アスリート名無しさん
02/12/05 02:20
>>522
マジックの影響だろうけど、ディバッツ

526:アスリート名無しさん
02/12/05 02:23
>>521
逆速攻でのフロントマンをマークするのはジョーダンの役目だったので
失敗した場合のリスクが大きいフリースロー失敗ダンクをするのは
フィルから辞めろと言われていたらしい。
でもフィルはジョーダンを叱ることは逆効果と思っていたので、
ジョーダンの代わりにバックコートに残ったBJが怒られ役になったみたい(w

>>522
シャックのフックは大したもんだと思うけどねえ。
あと最近は勤めてオロキャンがフックを多用してるね


527:アスリート名無しさん
02/12/05 04:35
オロキャンのフック…ありゃあ、ひでぇ。

528:アスリート名無しさん
02/12/05 09:07
フックっていうか掴み投げって言った方がいいかも・・・・。
でも入る時は入るから嫌だ(w

529:アスリート名無しさん
02/12/05 09:21
ムトンボとキャンディはどっちがフックうまい?

530:アスリート名無しさん
02/12/05 09:43
自分より大きい選手がいる場合は、キャンディじゃない?
ムトンボのはホントに強い選手相手には無理だろ?

そういう意味ではモーニングのフックが一番上手いのかもな

531:アスリート名無しさん
02/12/05 10:56
キャンディのってフックっていうのかね?
あれじゃただのオーバースローじゃん。入るから凄いけど

532:アスリート名無しさん
02/12/05 11:07
>>531
フックでしょう。それにしてもスレ違いの方向にいってるみたいだ。

533:アスリート名無しさん
02/12/05 11:56
リアルタイムでは見てないけどジャバーのスカイフックは本当に華麗だよね、他の連中のフックとは全然違う。どうやったらあんな打ち方でコントロールできるのか不思議でならん

534:アスリート名無しさん
02/12/05 12:20
>>533
昔だから出来ただけでしょ。
今のNBAじゃ通用しないね。

535:アスリート名無しさん
02/12/05 13:33
>>534
鋭い指摘だね。そんな君にお勧めのスレ↓
スレリンク(sports板)l50

536:アスリート名無しさん
02/12/05 16:41
>>535
お前の普段いるスレを勧めてどうするんだw

537:アスリート名無しさん
02/12/05 16:48
>>536
>>535

538:アスリート名無しさん
02/12/05 17:15
>>537
>>535

539:アスリート名無しさん
02/12/05 17:35
>>538
>>535

540:アスリート名無しさん
02/12/05 18:21
>>533
そのくだりについては昔自伝が出ていたような気がする。
日本語訳もなぜか出てたよ。「青春のスカイフック」とかそんなタイトルだったかな?
ジャバーは最初デカいだけで試合に使われていて、全く何も出来なかったけど
フックシュートを試してみたら、意外に良い感じだったから以後それを多用したらしい。

ジャバーのフックは腕の先までピンと伸ばして、手首だけでコントロールしてる
感じだったから、イートンくらいのディフェンダーじゃないとブロックは
不可能だった罠。空手の突きじゃないけど、何万回も繰り返せばフックは
とんでもなく美しい動きになるとゆー見本みたいな感じだたよ。

541:アスリート名無しさん
02/12/05 19:25
ジャバーのフックは止めるのは不可能だね。
入るか入らないは奴が成功するかしないかってところだろう。
でも2m40cmくらいの手が長い奴がいれば別だろうけど(w
あとは常に前と後ろに2人いてボールを持ち上げる前に後ろからはたくか・・・。

542:アスリート名無しさん
02/12/05 19:38
またはバランスを崩すか。ってことですかね

543:アスリート名無しさん
02/12/05 19:48
>>540
いや、イートンでも全然届いてなかった
あの2人そんなに身長差なかっただろ

544:アスリート名無しさん
02/12/05 21:27
黒人が手を伸ばせば他の人種じゃ届かないからね。
ボブ・サップのリーチが214cmには唖然・・
他の人種より14cm長いよ!

545:アスリート名無しさん
02/12/05 21:50
あのフックがあったから40歳以上まで現役続けれたってのは絶対あるよな

546:アスリート名無しさん
02/12/05 23:12
カリーム最後の年はファイナルでデトロイトにスウィープされちゃったんだけど、
2戦目くらいでマジックがケガして、
その後42歳のカリームが奮闘してる姿は泣けるものがあったな。
フォーラムでの最後の試合は負けたけど、
観客は大スタンディングオベーションだった。
デトロイトの選手達も拍手してたよ、ブルズ戦では勝手に引き上げて波紋呼んだけど。
勝ったから機嫌良かったのかな?(笑)



547:アスリート名無しさん
02/12/06 01:24
>>543
そうでもないよ。ブロックされることも何度かあった。
まあそんなに頻繁ではないが、ジャバーのフックの軌道は
ときにリングへ一直線というのが災いしたんじゃないだろうか?
あと身体の幅も小さいしね。
それでも、ハイループの時は例外なくブロック不可能だったが…。

ブロック不可能といえばフェイドアウェイもあるが、あれはプレイとしては
欠陥がありすぎるから、やっぱりフックが実用性ナンバーワンだな。

548:アスリート名無しさん
02/12/06 04:24
1987ファイナル最終戦では第4Q終盤カナーリ長いスカイフックを決めてたね。
しかもプラスバスケットカウントワンスローも決めて優勝を決定づけた。
32点取ったんだったかな?40歳にして78G出場17.5PPG56.4FG%は立派。
速攻+スカイフック&ジュニアスカイフックのハーフコートオフェンスは
手が付けられなかった。しかし引退後は良い噂を聞かないね。
気難しい性格とイスラム教徒であることも災いしているのかな?

549:アスリート名無しさん
02/12/06 08:55
にわかだらけのスレだな

550:アスリート名無しさん
02/12/06 11:09
コカインだかマリファナだかで捕まっちゃったんだっけ、あれはかなり驚いたなぁ
まさかジャバーがという感じだった

551:アスリート名無しさん
02/12/06 11:37
そういえばウォージーもおとり売春で捕まってなかったっけ

552:アスリート名無しさん
02/12/06 11:41
>>551
捕まってた。

553:アスリート名無しさん
02/12/06 11:59
おとり捜査は卑怯だろ

554:アスリート名無しさん
02/12/06 12:01
ウォージーは真面目でおとなしい人らしいがねぇ

555:アスリート名無しさん
02/12/06 12:34
>>554
そういう人に限って裏では(以下略
でも自由の女神ダンクは好きだった

556:アスリート名無しさん
02/12/06 13:02
>>555
とりわけNBAでは(以下略


557:事務ジャクソン”復帰”記念
02/12/07 00:24
ダンクで思い出した
ハロルド・マイナーは元気かな?
トリプルJ
と呼ばれていたころが
懐かしい
ジャマールのどっからでもかます
スピンムーブは天下一品
たまに92年のオールスター見るが
マジックvsアイザイア
マジックvsジョーダン
の1On1は泣けるシーンだ




558:アスリート名無しさん
02/12/07 00:30
ACグリーンほど真面目なプレイヤーはいないさ。

559:事務ジャクソン”復帰”記念
02/12/07 00:31
>>558
あのアフロ
好きだったなぁ

560:アスリート名無しさん
02/12/07 00:33
>>557
何が言いたいのか一つに絞って欲しいと思った

561:メンフィス
02/12/07 00:35
マジックの顔は品がないな。

562:アスリート名無しさん
02/12/07 00:36
>>559
ACはアフロじゃねーだろ

563:事務ジャクソン”復帰”記念
02/12/07 00:41
80年代のACのあれ
地毛だったのかあれ?


564:アスリート名無しさん
02/12/07 00:42
>>562
昔はアフロだったよ
笑えるくらいの

565:メンフィス
02/12/07 00:43
アフロではなかった。


566:アスリート名無しさん
02/12/07 00:44
アフロのACを知らないんじゃ
モグリだぜ

567:アスリート名無しさん
02/12/07 00:44
"冷蔵庫"ペリーってどうしてるんだろう

568:アスリート名無しさん
02/12/07 00:46
あのチリチリした感じの髪だろ?
あれはアフロとは言えないだろ

569:アスリート名無しさん
02/12/07 00:51
ちょっと前にミニアフロが流行ったな
神戸、ユーイングがやってたな


570:アスリート名無しさん
02/12/07 01:03
ユーイングといいデビロビといいあの角刈りが似合ってたのになぁ。


571:アスリート名無しさん
02/12/07 01:04
ユーイングまだいるの?

572:アスリート名無しさん
02/12/07 01:07
いるよ。ウィザーズで雑用係してる。

573:アスリート名無しさん
02/12/07 01:13
どちらにしても使えないか。


574:アスリート名無しさん
02/12/07 01:25
94年ファイナルで
オラジの余裕こいたFast break&ノーマークレイアップ
にユーイングがBダッシュで一人が戻って
ブロックかましたシーンは
今でもはっきり覚えている。
当時NHK-BSで21時からNBAの速報をやっていたが
試合放送前にファイナルの速報をやっていた。
オープニングのアニメーションが終わったあと
スリーポイント打つMaxwellのシーンが放送されたとき
愕然とした
(ここは、地球だったのかbyサルの惑星
でなくN.Y.N負けたのかと)。


575:アスリート名無しさん
02/12/07 01:26
Bダッシュだって・・・。

576:アスリート名無しさん
02/12/07 01:30
あの角刈りちゃんと名前があるんだよ。
ボックストップという名前。
一時期メチャ流行った。特にジョ−ジタウン系の選手とか名門校出身の選手に。
96年あたりから一転してダサい髪型の最たるものとして一変に不人気になった。


577:アスリート名無しさん
02/12/07 01:33
お前ら>>1の最後の行をしっかり読め

578:アスリート名無しさん
02/12/07 02:55
本スレから来たのか、無理してレスしてるヤシが何人かいるな…
まあでもその意気や良し!(笑)

で、アフロの話か?
アフロといえばまあDr.Jかな?全盛期のアフロが余りにも大き過ぎて
本来はFなのに、C扱いされたこともあったそうな。アフロの大きさまで
身長に入れられてしまったってことですな。

ボックストップの変形Verが、ペイにライフルマンがいた頃の
レジーだろう。なんかボックストップを崩したような感じで、よく
「ポテトヘッド」と言われていた覚えがある。

579:アスリート名無しさん
02/12/07 18:53
当たり前と言えば当たり前だが流行もいろいろ変わるもんだな
スキンヘッドがブームになり、今はコーンロウか

580:アスリート名無しさん
02/12/08 04:23
>>571-572
ウィザーズにはオークリーもいるし
ジョーダンの話相手には事欠かないな。
ああ誰だっけ、ロッドマンの話相手。名前が出てこない・・・

581:アスリート名無しさん
02/12/08 05:53
>>580
ジャック・ヘイリーじゃないの?

582:アスリート名無しさん
02/12/08 08:30
そうだね。著書「ワルがままに」に詳しく書いてるね。

583:アスリート名無しさん
02/12/08 16:32
ユ−イングとオ−クリ−を採ったのはどう考えてもジョ−ダンが茶飲み友達を
欲しがったからだよな。
ラッセル採ったのはスランプに陥った時にこいつをこっ酷く打ちのめした事も
あったなあと思い出して自信回復する時の為かと。

584:アスリート名無しさん
02/12/08 16:38
ジョーダンのコンディションを心身ともにさらに完璧なものにするには
さらにアシスタントにクレイグ・イーローを(以下略

585:アスリート名無しさん
02/12/08 19:31
>>583
オークリーは分かるけど、ユーイングとジョーダンはそんなに深い付き合いなのか?
オリンピックとか一緒にやったからそれなりにはしゃべるんだろうけど。

586:アスリート名無しさん
02/12/08 20:38


587:アスリート名無しさん
02/12/08 22:41
>>585
付き合いが深いかどうかは知ららないが
ユーイングの恨みは深そうだ。

588:アスリート名無しさん
02/12/08 22:49
>>587
そうかもな(w
でもユーイングはじめ他の選手が死に物狂いでジョーダンと戦ったから、
あれだけレベルの高い試合になったんだと思う。
ああいう試合を見れて幸せだった。

589:アスリート名無しさん
02/12/08 22:54
>>588
確かに。
レベルの高い試合は一人ではできないものね。

590:アスリート名無しさん
02/12/08 23:00
ユーイングはプレーオフで5回もジョーダンに負けたからなぁ・・、
恨みたくもなるだろうよ(藁
キャブスの連中にも言える事だが

591:アスリート名無しさん
02/12/08 23:15
当時のイーストのプレーオフの常連はみんな恨んでます。
しかも善戦すればするほど「いい引き立て役」にされる始末。

592:583
02/12/09 00:45
ユ−イングとジョ−ダンが友達なのは本当だよ。
ドリームチームの練習の時も和気あいあいと喋ってたし、最初の引退した後
TVのインタビューで「友人のパトリックやチャールズに優勝してもらいたいね」
と言ってたのを覚えてる。私生活ではいい友達だと思うよ。
でも仕事的には恨んでも仕方ないかも。
いつかのプレイオフでジョ−ダンがユ−イングの頭越しにダンク&ファウルを
貰った時、ものスゲえ勢いでユ−イングを罵ってたこともあったし。
あのユ−イングが目を点にしてアゼンとしてた。

593:ダッシュ2号
02/12/09 04:25
ふとスタークスのことを考えていて思ったんだが
ジョーダンと同世代のGF系選手は
直接的に、優勝できなかったり比較されて低く評価されたりして損したばかりか
間接的にも彼に憧れた子供たちがみんなGFポジションをやりたがって
その結果、優秀なGF系若手選手が次々に出てきたことによって職を奪われたりして
言い方悪いが苦渋を飲まされているのかなぁ?っとか考えてみたりした。
まあジョーダンと一緒にコートに立てたこと自体が幸せなのかもしれないけどねぇ

594:アスリート名無しさん
02/12/09 23:12
>まあジョーダンと一緒にコートに立てたこと自体が幸せなのかもしれないけどねぇ


それは都合のいいとらえ方じゃねーかな?
ジョーダンさえいなければと思ってる選手もたくさんいるはずさ


595:アスリート名無しさん
02/12/10 03:25
>>594
それはあるかモナー
ジョーダンさえいなければ歴史に名を残す選手だって沢山いただろうに。
バークリー、ユーイングなんかまだ良い方で、KJとかティムハー、マーリーらは
今後、「そんな選手もいたよな」というレベルになるかも。

それにジョーダンがいなけりゃ、少なくとも92年にはバークリーか
ユーイングのどちらかがチャンピオンになっていただろうな(w

596:ダッシュ2号
02/12/10 03:48
>>594
いやジョーダンクラスの知名度になると
俺はあのジョーダンと〜あのジョーダンを〜なんて会話を年取ってしそうだから(w
まあBクラス選手の場合だけどね

597:アスリート名無しさん
02/12/10 05:08
NYとシカゴの戦いは熱かったねえ
俺シカゴファン、兄貴NYファンでしょちゅう口ゲンカしてたなあ
しかしスタークスのあのダンクはすごかった

598:アスリート名無しさん
02/12/10 05:16
>>596
相手チームに限定するとジェラルド・ウィルキンスくらいか?(w
イーローとかブライヨンは、シュートを決められたことも自慢になるのかしら?
フィルズ、ペトロビッチは死んでるしなあ・・・(汗)

599:アスリート名無しさん
02/12/10 08:22
俺はジョーダンさえいなければという選手で真っ先にドレクスラーが思い浮かんだ。
それなりに後世には語り継がれるだろうが、完全に引き立て役になってたもんなぁ。
92ファイナルでは差を見せつけられたしさ。
でも俺はクライドが大好きなんだぁ〜。

>>597
特に93年ね、あのシリーズは最高だった。
0−2になった時はこりゃ3連覇は無理だと思ったよ、NYはホームで無敵だったし。
NYに勝ったあとはサンズにも勝てるだろうなと思った。


600:アスリート名無しさん
02/12/10 10:09
>>599
確かドレクスラーがスタッツの中で唯一ジョーダンに勝っていた項目が
3P成功数&成功率だったんだよな。
それがあの結果じゃホントに引きたて役だった罠
ストロングサイドへのフェイドアウェイを読んでブロックし
「ジョーダンの1000通りある攻撃パターンのうち、たまたま一つが当たった」
と謙遜したことが最大の見せ場だったか?(汗)

それにしても、ドレクスラーって名前カッコイイよね(笑)

601:アスリート名無しさん
02/12/10 11:59
あの時はドレクスラーよりポーターの不調が痛かった
カンファレンスファイナルまでは平均25点くらい取ってたのに

602:アスリート名無しさん
02/12/10 13:11
>>601
むしろそっちのほうが痛かったな。

603:アスリート名無しさん
02/12/10 16:50
NBA.comの投票面白い。
最もダイナミックなデュオは?
@ジョーダンとピッペン
Aバットマンとロビン
Bジョンレノンとポールマッカートニー
Cピーナッツバターとジャム

そういえばブルズは強すぎて
スーパーマンとバットマンとロッドマンがいる
なんて言われてたなあ・・・。

604:アスリート名無しさん
02/12/10 17:19
過小評価されたという選手で
ドミニク、ドレクスラーときたらミッチ・リッチモンドも挙げたい。
ジョーダン自身彼をもっと評価するべきだと言わせる選手だったし。
逆にスタークスやフィルズ、ジェラルド・ウィルキンスあたりは
ジョーダンがいたからこそ輝いたところもあったね。

605:アスリート名無しさん
02/12/10 17:41
>>604
そうかなあ。
リッチモンドはあれが正当だったんじゃないかな。
オフェンスマシーンとしては評価されてたけどそれ以外は評価に値しなかったのでは?
やっぱりチームに勝利をもたらさないと評価は下がっちゃうよ。
フェアではないけどね。

606:アスリート名無しさん
02/12/10 18:16
当時のサクラメント、ワシントンは全く勝てる雰囲気が無かった。
気の毒といえば気の毒。例えばピペンがミッチの代わりにいても
勝てるチームにはならなかったと思う。LACも同様だね。

607:アスリート名無しさん
02/12/10 20:12
アトランタオリンピックではジョーダンがリッチモンドを推薦してたよな
最もジョーダンが出たくないというのもあったのかもしれないけど(w

608:アスリート名無しさん
02/12/10 23:51
リッチモンドは漏れ的に過大評価だと思われ。
好きな人いたらゴメンね。

とにかくスタッツの数字が勝利に反映しないというか、彼がいることによって
チームが向上するという部分が余りないように思える。そこらへんは
今のベテランで言えばアラン・ヒューストンも似たようなタイプかなあ?

ピペンがミッチの代わりにいたら、そこそこ勝てるチームにはなったと思う。
とりあえず93年、94年のピペンね。ちゃんと動ける時代のピペンは
スタッツに現れない部分の貢献が凄かった。なのでミッチとは微妙に違うかと。

ウェバーとかは移籍先のチームを確実に強くしてるし、やっぱりチームに
影響を与えることが出来る選手は限られてるのかなあ、と思う。


609:アスリート名無しさん
02/12/11 00:13
リッチモンドがGSに残ってたらどうなってたんだろう。
結果的にあのトレードは失敗だったと思う。

610:アスリート名無しさん
02/12/11 01:45
>>609
ミッチ的には痛手だっただろうな。でも、GS的にはそんなに大したこと
無いんじゃないか?印象的なトリオが解散になったのは、確かに勿体無いとは
思ったが、それよりはティム、マリンの怪我や、ウェバー放出、スプリー首締め
の方が痛いと思う。怪我さえなければ、上記の4選手が同時にプレイしていた
わけだしね。

時代性から言っても、「ラン&ガン」スタイルが過渡期に来ていたと思う。
時代は高得点志向からディフェンス重視の低得点志向へとシフトチェンジ
していた最中だったからねえ。3人がそのまま一緒にプレイしていても
PO2回戦止まりだったと思われ。

LAL2連覇→DET2連覇によって、NBAのスタイルはガラッと
変わったと思うのだがどうか?

611:アスリート名無しさん
02/12/11 02:07
レイカーズは何かとあの速攻スタイルばかり取り上げられるけど、
ディフェンスもそんなに悪くはなかった。
ボストンもそう。
それに比べるとGSは本当にオフェンス一辺倒って感じだった。

>>610
最初は評価されたんだよね、あのトレードは。
オーウェンスが入って10勝くらい勝ち星伸ばしたし。
ただその後は泣かず飛ばず・・。
逆にミッチは着実に20点は稼いでたしね。

あの頃のGSほどケガに泣かされたチームもないよね、
92〜93にティムとマリンがどっちもケガしてプレーオフに出れず、
その恩恵でドラフトでウェバーが取れた。
メンツ揃ってこれからって時にティムがアキレス腱断絶、
マーシャローニスもケガ、マリンもケガ・・。
93〜94にはフェニックス、シアトル、ヒューストンの強豪に割って入ると思ったけどなぁ。


612:アスリート名無しさん
02/12/11 02:14
>>611
というよりディフェンスの悪いチームがチャンピオンになった例はないのでは。

613:アスリート名無しさん
02/12/11 02:23
ミッチリッチモンドは新人の時から10年間20点以上
得点をとってし、フィールドゴール率も良い。
キングスのころはライオネルシモンズやテズデイル、ウェブなどの
点取り屋と一緒にいてあの数字だから迷惑系じゃないな

とにかく、ウォーリアーズもキングスもディフェンスがざるだった

614:アスリート名無しさん
02/12/11 02:27
>>612
そう思うけどレイカーズと言えば華やかなオフェンスってイメージが強すぎるように思うのよね。


615:アスリート名無しさん
02/12/11 02:41
>>614
いや、当時はディフェンスも凄いと思ってたけど、今見るとLALでも
ディフェンスはザルだね。物凄く簡単にシュートとか打ててるし、あの
当時は個人VS個人のオフェンス合戦だったのではないかと。
基本的にダブルチームって、「ジョーダンルール」以降から
使われだした戦法だと思ふ。

当時のディフェンスって、CかPFのリバウンド&ブロックショット
しかないんじゃないかなあ?

616:アスリート名無しさん
02/12/11 02:42
LAにしろボストンにしろオフェンス>ディフェンスだった、
決してディフェンスも悪くなかったけど
それがデトロイトを境にしてディフェンス>オフェンスになったってことでしょう
シカゴ然りヒューストン然り

617:アスリート名無しさん
02/12/11 03:04
当時は、オフェンス能力抜群の選手が揃っていなければ優勝できなかった。
アメフトで言えばオフェンスチームがずっとプレイしてるような感じ。
しかし、DETの登場以降、優勝するにはDが必須になったね。
OとD、両方できなければスターにもなれないとゆー。

年齢のせいもあったけど、そーゆー意味でLALとBOSは時代に対応
できなかったよーに思う。

618:アスリート名無しさん
02/12/11 03:10
ボストンのディフェンスはバードが穴だった(藁
それ以外は名手揃い

619:アスリート名無しさん
02/12/11 07:26
24秒ルールにしろ3ポイントシュートにしろ「プロバスケットは派手に点を取るべき」
という考えから生まれたルールだからね。デトロイトが強い時代でも人気が無かったのは
90-80とかそういう試合ばかりしてたから。ブルズは105-90とかいう試合が多かった。

620:アスリート名無しさん
02/12/11 14:21
>>618
え?

621:アスリート名無しさん
02/12/11 16:41
神vsPIPが実現するとは分からんもんだ
PIPはともかく神がブルズ以外のユニフォームを着るとは夢にも思わなかった

622:アスリート名無しさん
02/12/12 16:53
バークリーがバードの事を、
「ラリーがいる限り俺は世界で2番目にディフェンスが下手なプレーヤー」
って馬鹿にしてたなぁ。

623:アスリート名無しさん
02/12/12 17:39
>>618
嘘はやめよう。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4777日前に更新/229 KB
担当:undef