【マジック】昔のNBAを語りましょうPART4【バード】 at SPORTS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:アスリート名無しさん
02/11/15 20:21
ピペンがブレイザ移った時は露骨だった。
豚キム「ピッペンて香具師は最低だった」
ピップ「豚キムのチームは何勝してる?それが全てだ」

101:アスリート名無しさん
02/11/15 21:09
バークリーはドレクスラーとも揉めてたよね
97年のカンファレンスファイナルだったかで
まあすぐにおさまったようだけど

102:アスリート名無しさん
02/11/15 21:13
ピザ食うやつはいらん。
バークリー嫌われまくりだよ。はっきり言って
政治家になって失敗すればいいのに。

103:アスリート名無しさん
02/11/15 21:24
>>101
あったな、ナンバーで読んだ記憶がある。
明らかにドレクスラーの事を指して、一生懸命やってない奴がいるとか言ってたな。


104:アスリート名無しさん
02/11/15 21:29
バードも引退直後に「一生懸命やってない奴がいる」と逝ってたね。
明らかにマクヘイルの事だった。

105:アスリート名無しさん
02/11/15 21:57
こう見ると結構微妙な関係って多いのね

106:アスリート名無しさん
02/11/15 22:56
同じチームの主力級で親友と呼べる関係ってそんなにないと思う。
ストマロは親友と言ってもいいのかな、
ジョーダンとピッペンも一時期軋轢が生まれかけた事もあったし。


107:アスリート名無しさん
02/11/15 23:10
ドレクスラーとオラジュワン

108:アスリート名無しさん
02/11/15 23:19
76黄金時代のチークス、ボビー・ジョーンズは周り全員から慕われてたらしいよ。
いい人過ぎてHCは勤まらないかも・・

109:アスリート名無しさん
02/11/16 00:58
>>106
スプリーとウェバー

110:アスリート名無しさん
02/11/16 01:02
>>106
ユーイングとスタークス

111:アスリート名無しさん
02/11/16 01:03
>>106
レイトナーとライダー

112:アスリート名無しさん
02/11/16 01:03
>>106
コールマンとアイバーソン

113:アスリート名無しさん
02/11/16 01:05
>>106
トーマスとデュマース

114:アスリート名無しさん
02/11/16 01:07
>>106
翼くんと岬くん

115:アスリート名無しさん
02/11/16 01:09
>>106
フィンリーとナッシュ

いくらでもいるじゃん。
主力で仲のいい関係って。
仲の悪い関係のほうがニュースになりやすいだけなのでは。

116:アスリート名無しさん
02/11/16 01:11
なんかそういう気がするね。

117:アスリート名無しさん
02/11/16 01:19
どうだろ?仲が良いとか言われてるコンビでも、そんなに仲はよくないと
思われ。ストック&マモーン(響きがイイ)だって、ストックの方はなんとなく
敬遠しがちだと聞いたぞ。

同じチームでプレイしているスター選手同士だと、
「あいつの給料が上がれば、俺の取り分が少なくなる」つーわけで
心底は良く思ってないのでは?シャック関連のコンビだって、マスコミ向けに
ポーズとってるだけだしね。同じチームになれば、どこかしらジェラシーが
沸くってもんですよ。

でもQとダリは仲良かったみたいね。

118:アスリート名無しさん
02/11/16 01:19
>>115
上から読め餓鬼
ほとんどファイナル出場チームだろ?
断り書きがなくてもそのくらいの空気をよめよ厨房


119:アスリート名無しさん
02/11/16 01:22
>>118
はじめから言えカス。
断り書きしろ、餓鬼。


120:アスリート名無しさん
02/11/16 01:23
なんか喧嘩売ってる馬鹿がいるね

121:アスリート名無しさん
02/11/16 01:25
>>120
109からの連続カキコがウザイよ

122:アスリート名無しさん
02/11/16 01:26
>>120
少し脳障害起こしてるんだろ。
ドレクスラーとバークレーが同じチームに在籍していた時はファイナルに出場してないんだがな。

123:アスリート名無しさん
02/11/16 01:26
>>121
スプリーとキャンビー

124:アスリート名無しさん
02/11/16 01:27
>>121
アイバーソンとムトンボ

125:アスリート名無しさん
02/11/16 01:29
>>121
ダンカンとロビンソン


126:アスリート名無しさん
02/11/16 01:29
まだあげなきゃだめ?

127:アスリート名無しさん
02/11/16 01:30
もうあげなくていいか。
>>118、まだ文句ある?


128:アスリート名無しさん
02/11/16 01:30
↑親友か?(w

129:アスリート名無しさん
02/11/16 01:31
>>128
ぼけたこと言ってるな。また。

130:アスリート名無しさん
02/11/16 01:31
>>127
親友じゃねえdaro??

131:アスリート名無しさん
02/11/16 01:31
ありゃ被った

132:アスリート名無しさん
02/11/16 01:32
>>118
ファイナル出場した主力同士が仲良くちゃだめなの?

133:アスリート名無しさん
02/11/16 01:32

114だけだな(ボソッ



134:アスリート名無しさん
02/11/16 01:33
>>118はゴシップ好き(w

135:アスリート名無しさん
02/11/16 01:34
>>133
sage進行な

136:アスリート名無しさん
02/11/16 01:35
>>118は粘着(w

137:アスリート名無しさん
02/11/16 01:36
は基地外スレ帰れ

138:アスリート名無しさん
02/11/16 01:37
>>137
負け惜しみ言わなくていいんだよ。
>>118君プ

139:アスリート名無しさん
02/11/16 01:38
>>137
なんか書けよ。ここは昔のNBAを語るスレだろ?
煽り合いのスレじゃないぞ。

140:アスリート名無しさん
02/11/16 01:38

1人だな(ボソッ



141:アスリート名無しさん
02/11/16 01:39
>>118ってただ煽りたかっただけなの?

142:アスリート名無しさん
02/11/16 01:40
お前ら自演ウザイ
せめてsageろ

143:アスリート名無しさん
02/11/16 01:40
>>118
バードとマクへイルが仲悪くなったのってバード引退後になってからだよね?

144:アスリート名無しさん
02/11/16 01:42
もともとバードとは誰も仲良くないんじゃないの?
奇跡的にマジックが友達っぽい真似事してるけど、
あれはあれでマジックの自己プロデュースでしょ。

145:アスリート名無しさん
02/11/16 01:43
マジックとジャバーの関係は現役時代から良くなかったようだ。

146:アスリート名無しさん
02/11/16 01:44
腰の治療中の時の事件じゃなかったか?

147:アスリート名無しさん
02/11/16 01:45
>>144
ピッペンとバークレーのコンビでもファイナルに出場してませんが何か?
>>118は厨房という結論だな。

148:アスリート名無しさん
02/11/16 01:46
スーパースター志向のヤシが固まったら、そりゃ仲悪くなるだろ。
どっちか一方が引ける性格じゃないと厳しいと思われ

149:アスリート名無しさん
02/11/16 01:46
別にファイナル出場云々は関係ないよね。これって。

150:アスリート名無しさん
02/11/16 01:47
NBAなんてみんな心の中ではオレが一番と思ってるヤツらばっかだから、
仲良いヤツらはいると思う方が間違ってるかと。

151:アスリート名無しさん
02/11/16 01:47
>>148
ヒルとマグレディーはOKという事で。

152:144
02/11/16 01:49
うん、漏れも煽り合いの最中は別のところ逝ってたし
なんかの間違いか?

でバードの件だが、確かマクヘイルが50得点した時に
なんか自分がそれを抜いてやるとか言って、次の試合で51得点か
何点か取ったことがあったような…。

普通ならお世辞でもマクヘイルを立ててやりそうなもんだが、
そこまで自己顕示欲が強かったのかね?

153:アスリート名無しさん
02/11/16 01:50
>>150
ほう。誰でもそう思ってると。

154:アスリート名無しさん
02/11/16 01:50
>>149
上に行くほどチーム関係がシビアになるという意味では関係あるかも?
優勝以外は「敗北」で終わるという事だからね。
NJのバンホーンなんか・・・

155:144
02/11/16 01:52
>>151
ヒルはそこらへん融通の効く性格だろ。元々、ピストンズ時代も
もっとセルフィッシュになれとか言われてたから。
マグは逆にTOPとして祭り上げておかなければ腐るだろうね。

前チームを出た経緯が経緯だからさ。
間振りも似たような感じだね

156:アスリート名無しさん
02/11/16 01:55
>>154
ヴァンホーンはネッツのチームメイトみんなから嫌われてました。

157:アスリート名無しさん
02/11/16 01:56
>>154
ネッツは誰も仲良しじゃないだろ(w
世界中に公開レイープ中継されたからな(w

158:アスリート名無しさん
02/11/16 01:57
>>155
じゃあ、ヒルとマーブリーで

159:144
02/11/16 01:58
ばんほんとか、そこらへんソフトな性格なのかなあ?
勝利への執着があまりないとか?

でも好意的に考えると↑のよーな感じだけど、性格が悪いのかも
知れないし、あんまり一所懸命プレイしないのかもね。
まあよく分からんわ。ユタ大出身というのもちと怪しい要因だね

160:アスリート名無しさん
02/11/16 02:01
>ユタ大出身というのもちと怪しい要因だね

なんでだよ?よく意味判らんぞ。(w





161:アスリート名無しさん
02/11/16 02:03
>>159
やはり高額年俸が影響してるのでは。
それでいてハードにプレーしていない(プレーしているように見えない)のが嫌われる原因なのでは。
もともとのプレースタイルがソフトなのでかわいそうな面もあるが。

162:144
02/11/16 02:04
>>160
宗教的な意味合いで。
まあデリケートな話題だからあんまりハッキリとは言わないのよw

163:アスリート名無しさん
02/11/16 02:06
BYU?

164:144
02/11/16 02:07
>>163
ブラッドリーor田臥inワイハーですな

165:アスリート名無しさん
02/11/16 02:08
なんかこのスレもういらないんじゃないか?

166:アスリート名無しさん
02/11/16 02:09
>>164
このスレ的にはダニー・エインジ

167:アスリート名無しさん
02/11/16 02:10
>>165
>>118必死だなププ
お前がいらねーよ

168:144
02/11/16 02:12
エインジってなんとなく「良い選手」って印象があるんだが
意外とこっちの記憶にあるほどには良い選手じゃなかったかも知れん。

個人で見たらマーリーより下かも、とか言ってみるテスト

169:アスリート名無しさん
02/11/16 02:12
>>118=>>165か・・・

170:アスリート名無しさん
02/11/16 02:12
>>164
厨がくんなボケ

>ブラッドリーor田臥inワイハーですな

晒しage

171:アスリート名無しさん
02/11/16 02:13
・・・えーと

>>118>>165>>170






アク禁(ボソッ

172:アスリート名無しさん
02/11/16 02:14
BYUか・・・
たしかあそこの大学ってかなり頭良くないと入れないんだろ?
エインジも大学時代、成績優秀とスポーツが評価されてなんかドエライ
賞を貰ったと聞いた事がある。
ストックトンもね。

173:アスリート名無しさん
02/11/16 02:15
頭の良さではダドリーが1番

174:アスリート名無しさん
02/11/16 02:17
>>118>>165>>170=>>171

本スレのと同じ香具師とするとこういう手を使ってるな

175:アスリート名無しさん
02/11/16 02:18
>>172
ストックトンもね。       ×
ストックトンもゴンザガ大でね。 ○
>>173
ダドリーが1番         ×
イェール大出身のダドリーが一番 ○

176:アスリート名無しさん
02/11/16 02:18
>>174
うむ
大方そんなところだろうな

177:144
02/11/16 02:18
ウッデンアワードとネイスミスアワードの違いってなんだっけ?
どうも大学で学業優秀とスポーツ堪能と聞くと、そーゆー賞が
思い浮かんでしまうわ。

チャーリー・ウォードとかハインズマン取ったことあるけど
あれはフットボールだしなあ…

178:アスリート名無しさん
02/11/16 02:23
ウッデンは両方じゃなかったっけ?
グラント・ヒルもデューク大だから頭はイイよね。

179:アスリート名無しさん
02/11/16 02:23

171=173なのに・・・(ボソッ

まあいいや。
>>175
ダドリーはポイントも最高じゃなかった?
日本でいうオール5みたいなポイント。
ほとんど最高ポイントだったと思うよ。


180:144
02/11/16 02:26
あ、ちっと調べたけど、どうやら両方バスケオンリーみたいね。
権威的なものが違うらしくて、ウッデンの方が少し上らしい。
学業関係なさそう…

181:アスリート名無しさん
02/11/16 02:27
>>179
そのわりには本業のバスケでポイント取るのはお粗末だったようで・・・


182:アスリート名無しさん
02/11/16 02:27
>>177

URLリンク(www.noramsports.com)

参考程度に。これじゃよくわからないか。

183:アスリート名無しさん
02/11/16 02:28
>>181
フリースローが特に。

184:アスリート名無しさん
02/11/16 02:30
春か夏頃こういう展開でミシガンが誕生したような記憶が・・・
デジャヴ?

185:144
02/11/16 02:30
まあNBA入れただけでも凄いことですわな>だどり
でも、あんなに長くNBAにいられるというのは、選手として
なんかしらの使い勝手があったということだしょ。
少なくともステイシー・キングよりは…w

186:アスリート名無しさん
02/11/16 02:32
>>183
あいつがフリースロー打つ時、ファンは1ドル札をヒラヒラさせるんだよね?
イヤがらせもいいトコ。(w

187:144
02/11/16 02:36
フリースローの邪魔といえば、バードの時はプレイメイトの
ポスターみたいなのを観客が見せてたな。
さすがに悪質ということで、リーグから禁止されたみたいだけど…

188:アスリート名無しさん
02/11/16 02:36
チャック・ネビットとかも同類だね

189:アスリート名無しさん
02/11/16 02:36
>>185
ゴミとダドリーを比較しないように。
ダドリーは数字に残らないようなところでの活躍が目立ったようだ。特にディフェンス面で。


190:アスリート名無しさん
02/11/16 02:37
>187
クリッパ名物だったんだけどねw

191:144
02/11/16 02:40
しかし、さすがのダドリーもスコット・ブルックスには負けるな。
あんな使いどころの無い選手が、ずっとNBAにいたこと自体
奇跡的なことだぞw

192:アスリート名無しさん
02/11/16 02:42
えっ、ブルックスいいじゃん。ガッツがあって。



ガッツだけだけど。(ボソッ

193:アスリート名無しさん
02/11/16 02:44
>>191
シュートは良かったようだが。
あとバックアップPGとしても使えたな。
もっとマイナーなプレーヤーを望む。
たとえばブライス・ドリュー、ロドリック・ローズのような。

194:アスリート名無しさん
02/11/16 02:44
>>191
バークレーがメチャクチャ持ち上げてたからね
実際、真面目で練習熱心+そんなにうまくないから
スター選手には受けが良かったらしいよw

195:アスリート名無しさん
02/11/16 02:45
 ” (゚Д゚)ハンパネー
スレリンク(news7板)l50

196:アスリート名無しさん
02/11/16 02:46
使いどころのないプレーヤーが長くやれるということはありえないのでは。
何もなくても身長だけはセンター並だったらわかるけど。

197:144
02/11/16 02:46
漏れ的にはブルックスよりも、ラスティ・ラルーとか
ジミー・キングの方がよっぽどメジャーなのだがw

198:アスリート名無しさん
02/11/16 02:55
サンドボルト、デルネグロ、ティムレグラーっつう白人シューター系は
マイナーイメージが付いてまわるな。セルツのシスティングやウェッドマン、
ホークスのウィットマンもそうかな?あ、ホークスと言えばコンカックや
ヘイスティングも。

199:アスリート名無しさん
02/11/16 03:13
>>198
デルネグロはマイナーか?

200:アスリート名無しさん
02/11/16 03:17
ペトロビッチ
バルセロナオリンピック決勝
でのあなたの勇士は
わすれないっす


201:アスリート名無しさん
02/11/16 03:45
この人が目を覚ましたときはすごいですよ
スリーピー・フロイド
マローンのワン、ツーパンチですね
ジェフ・マローン
へぇ〜ダンクできたんですか
3度の飯よりシュートが好きな人です
ダン・マーリー
4ガードですか、これはまずいですねぇ
もしかしたら負けに繋がるかも知れませんよ。
と中継され、パクソンに逆転3ポイントを叩き込まれ
負けた
92-93ファイナル第6戦サンズ対ブルズ
日本のジョーダンと呼ばれた男は
鋭いと思った。


202:アスリート名無しさん
02/11/16 04:09
>>199
強豪スパーズのスターターを4年余り務めてたし、あまりマイナーとは言えない
だろうね。
シューターだったら、10日間契約の多いレデル・エックルズとかどうかな。

203:アスリート名無しさん
02/11/16 04:20
>>202
なんか聞き覚えあるな?
ひょっとして大学時代来日してないかな?
ジョージア大、UAB、ニューオリンズ大の年でブレッツあたりに行ったような・・
ジ大でウィリー・アンダーソンも来日してたかな?

204:アスリート名無しさん
02/11/16 07:52
異様に伸びてると思ったら妙な展開になってたんだな


>>201
>日本のジョーダンと呼ばれた男は
鋭いと思った。

Y・S氏はそんな風に呼ばれてたのか(w

205:アスリート名無しさん
02/11/16 16:19
>>201
彼はデトロイト黄金時代には「デトロイト寄り」、
ブルズ黄金時代には「ブルズ寄り」の解説をしてたから当たったように感じただけだね。
生中継では「負けるかも?勝つかも?」を何回も言ってた。そりゃ当たるっちゅうねん!w

206:アスリート名無しさん
02/11/16 16:32
>>205
ちっとはNBA中継の仕組みを知ってる人なら分かると思うけど
あの頃の解説入れはほとんど全て録画編集したヤシに声をかぶせてたのね。

つまり解説者が声を入れる時には、結果が全て出てる後なわけですよ。
そりゃ当たります罠

207:アスリート名無しさん
02/11/16 17:36
日本のジョーダンって誰?

208:アスリート名無しさん
02/11/16 17:40
>>207
イニシャルから山下慎二と推測される

209:アスリート名無しさん
02/11/16 17:53
年齢的には「USAのY・Sと呼ばれた男=ジョーダン」だけどね

210:アスリート名無しさん
02/11/16 18:09
>>207
NBA中継史上最狂解説者 結城昭二氏

今の甘っちょろい解説はなっとらん、カムバックきぼん


211:アスリート名無しさん
02/11/16 18:14
結城「これは入ったでしょう」

ガコーン

結城「だめですねえ・・・今のは決めるべきでしょう」

212:アスリート名無しさん
02/11/16 20:17
>>211
ワラタ

213:アスリート名無しさん
02/11/17 00:01
あと審判がタイムアウトを宣告した後に
「これはタイムアウト取るでしょう」とか言うのね

214:なぬ!
02/11/17 01:15
おいおい誰だよ。
なんでユーキショージ待望になってるの?
あれは消したnhkにハクシュダロ?
あまりに鼻持ちならんので、副音声にしてたぞ当時、、、
復活キボーは「フォフォフォ、、、ダンクだー!パース!」の
えーと、、だれだっけ?

215:アスリート名無しさん
02/11/17 01:34
中村カズオか?

216:なぬ!
02/11/17 03:27
そそ。アリガト


217:アスリート名無しさん
02/11/17 04:57
中村和雄監督
URLリンク(www.jbl.or.jp)

218:アスリート名無しさん
02/11/17 09:07
強いチームしか応援しないミーハーあんどうたかおに喝っ!
つまらんやつめ、、、コロコロくら替えしおってからに、、、

219:アスリート名無しさん
02/11/17 09:10
>>218
御意見番見てたな?(w

220:アスリート名無しさん
02/11/17 09:36
あんたかは俺もあまり好きじゃないけど60年代語らせたら彼の右に出る者はいないと思う。


221:218
02/11/17 13:49
>>220
島本っちゃんよりスゴイのか?

222:アスリート名無しさん
02/11/17 14:29
つまらんダジャレさえなけりゃ、北原憲彦が一番良かったな。
解説聞いてても、素人でも玄人でも納得する事喋ってるので良かった。
今のBS解説者はミ−ハ−か根暗かどっちかしかいない。
島本なんて話にもならん。

223:アスリート名無しさん
02/11/17 14:33
>>222
島本のおっさんは解説じゃないし

224:アスリート名無しさん
02/11/17 14:59
暴走するキタハラとそれを煽るアナを何とかしてくれ、

225:アスリート名無しさん
02/11/17 15:48
>>222
持ちネタ1「縁の下の病気持ち」

226:アスリート名無しさん
02/11/17 16:17
持ちネタ2「ガイガーカウンター」

227:アスリート名無しさん
02/11/17 16:21
昨日のBS放送。漏れはいつも副音声で聞いているのだが(皆もそうだと思うが)
2Q途中までうっかり主音声のままで見ていた。解説は塚本っちゃんだったけど
なかなか聞きやすかったよ。カミカミ解説の昨年までとは大違い。

ハーフタイムでの解説コーナーでも、なかなか初心者には分かり易い話をしていた。
長く見ている人間にとっては、ちょっと試合に割く時間が減ったのは残念だけど
番組としては良くなったと思われ>BS

あんたか、NBA歴だけは半端なく長いんだけどねえ…(汗


228:アスリート名無しさん
02/11/17 16:24
>>221
セルツ8連覇を生で観てたらしいよ。
あんどうにとっては当時のセルツがbPであとはその時代々で好みが変わる
らしいから、コロコロひいきチームが変わってると思う。

229:アスリート名無しさん
02/11/17 16:24
>>227
うむ
塚本さんは早口の割にはうざくない

230:135
02/11/17 16:30
ただあの頭とピアスはいかがなものかと、、
だれか言ってやれ!

231:アスリート名無しさん
02/11/17 17:03
しかも涙目だ

232:アスリート名無しさん
02/11/17 17:09
2、3年前の塚本解説、SAのテリーポーターについてひとこと。

「サンアントニオが優勝したのは彼の力が非常に大きかったと言われてますからねぇ」


誰 が 言 っ た の か

233:アスリート名無しさん
02/11/17 17:18
>>232
まあTVでは誉める基本だから仕方ない面もあるが
もちろん主力として貢献したという意味ではなかろう

234:135
02/11/17 17:21
テリーポーターつながりということか!!

235:232
02/11/17 17:36
>233

つーかテリーポーターはSA優勝後に、SAに入ってきたんですが。

236:アスリート名無しさん
02/11/17 17:41
>>235
そうだったか
失礼

237:アスリート名無しさん
02/11/17 18:31
塚本さんは禿なんですか?

238:アスリート名無しさん
02/11/17 23:28
>>237
薄くなってきたのは確か。
でもあの人実は40超えてるぞ(w
かなり若い部類だと思われ…

てか昔のNBAの話をしないか?

239:アスリート名無しさん
02/11/17 23:41
てか昔の塚本の話をしないか?

240:アスリート名無しさん
02/11/17 23:48
解説者の目とかいうコーナーやるくらいなら3Qの頭をちゃんと放送せよ。
毎回カットしやがる。
初心者を意識してるのかもしれないが。

1試合フルに放送して他の試合を半分ほど放送してた時期が懐かしいぜ。

241:アスリート名無しさん
02/11/17 23:54
漏れ今あんまりNBA見てないけど、
昔レイカーズにいたバイロン・スコットって結構好きだったなあ。
マジックがいたからあんまり目立たなかったけど、
仕事をきっちりやる選手っていう印象がある。



242:241
02/11/17 23:56
ageてしまった。。。
逝ってきます。。。

243:アスリート名無しさん
02/11/18 00:00
スコットは目立ってた部類だと思うけど。
同じLALならACの方が地味、ヘアスタイルは強烈だったけどナー。

244:アスリート名無しさん
02/11/18 04:53
NBA自体が日本においてまだ浸透していなかったせいか、あの頃
LAL好きでも、別にミーハー扱いされなかったもんなあ…
まあ、ミーハー呼ばわりする人間がまだ日本にいなかったわけだが…

だから普通にLALの選手であれば、それだけでスターみたいな感じだった。
ブルズからNBAにはまった人も、ブルズの選手はみんなスターみたいな
感じだったんだろうね。

で、前置き長くなったけど、スコットはあのチームの中では目立つってほどじゃ
なかったかも。なにげに速攻をダンクでフィニッシュする運動能力とか
あったけど、マジック、ジャバー、ヲージーの3本柱に、やたらテンション高い
クーパーとかいたから、結構端役だったのではないかと。

まあ、それでも当時のLALのスターターだから
普通にスターとして見てたけどね(w

245:アスリート名無しさん
02/11/18 12:13
マジック>DJ
スコット=エインジ
ウォージー<バード
グリーン<マクヘイル
ジャバー>パリッシュ


結果:引き分け

246:アスリート名無しさん
02/11/18 15:54
>>245
ACグリーン入団以降はLAL>セルツですよ。1年目の1985-86だけLAL<<セルツ。
ランビスの時代が引き分けですね。

247:アスリート名無しさん
02/11/18 19:45
>>244
それ思ってた、ブルズの選手はみんなスターだと。
パクソンなんかも凄い選手なんだろうなと思いながら見てたもんなぁ。
実際欠かせない選手だったけど。
ちょうど見始めたのが初優勝の頃でファイナルのレイカーズ戦で
パクソンがシュートガンガン入れてたんだよな。
それ見ながらやっぱブルズの選手は凄いやと思ってました、はい。

248:アスリート名無しさん
02/11/18 20:41
あの頃はよかった…

249:アスリート名無しさん
02/11/18 23:51
ファイナルLAL戦のパクソンは神だった、個人的にはMVPあげたかったくらいだ

250:アスリート名無しさん
02/11/19 01:09
>>247
そこらへんの話は「ジョーダンルール」に詳しいね。
ボブ・グリーンもジョーダン関連の本を出しているけど、なんか「MJと僕」
みたいな感じで面白くない。前出の「ルール」の方は、独裁者としてのMJが
変わっていく様みたいなのが描かれていて、何度読んでも楽しく読めるYO。
日本語訳の本って、まだ売ってるのかなあ。なにはなくともお勧め。

これを読んだらファイナルでのパクソンのシュートが、違った思い入れを
持って見ることができるYO

251:アスリート名無しさん
02/11/19 22:34
win won!の91年版希望!!

252:↑
02/11/19 22:35
win one!だったか?

253:アスリート名無しさん
02/11/19 23:45
ウィンワン!(漏れ的にはカタカナの方がしっくり来る)は、なにげに
レンタルビデオショップとかに置いてるよな。でも、良い試合って結構
無くなってて、見るのはソニックスVSウォリアーズとかになる罠。

まあ元気なティムが見れるだけでも、それはそれでイイんだけどさ…

254:アスリート名無しさん
02/11/20 02:47
俺は80年代版が欲しいなぁ、ウィンワン。
個人物やシーズン物のビデオでは見てるけど1試合通して見たい試合が多すぎる。
LAL-BOSのマジックのフック BOS-DETのバードのスティール
ATL-BOSのバード対ドミニクのシュート合戦 DET−LALの骨折しながらのアイザイアの奮闘・・
90年代の名勝負は大体抑えてるから何としても見たいもんだよ。


255:アスリート名無しさん
02/11/20 06:08
漏れ的には強烈に印象に残ってる試合があるんだが…

88年前後だったと思う。
ブルズVSバックスで、バックスはまだシクマがいた頃かな?
深夜1時からの放送を眠い目を擦って見ていたんだよ。

4Qに入ってブルズが大差をつけられてて、「ああ、こりゃ勝てないな」と
思ってTVを消して寝ようとしたのさ。でも、そのままズルズルと見てたら
ブルズが盛り返して、残り8秒くらいで1点差にまで追いつきやがった。
でも、バックスのスローインで再開だったので、ストーリングorファウル
ゲームを決められて終了と予想してたらピペンがカット!そのままMJに
渡して残り1秒で神様の逆転のシュート。
いや、当時は凄く感動したもんだよ。

MJのビデオでも、その最後のシュートはよく出てる。
アナウンサーが「イェー、イェー」て連呼してる中でMJが飛び跳ねてるヤツ。
漏れが1試合丸々の映像が欲しいと思う、数少ない試合だYO。
多分、これ以上に感動した試合は幾つかあると思うんだけど、
印象に残ってる度で言えば、これが一番だね。
中学生当時の部屋の雰囲気まで覚えてるよ。

あの頃は、まだ婆ちゃんが生きてたなあ…( -_-)しみじみ

256:アスリート名無しさん
02/11/20 06:39
>>255
あ〜分かるそのシーン
試合自体は見てないけど確かに色々なビデオに出てくるな

257:アスリート名無しさん
02/11/20 08:57
>>255-256
飛び跳ねてるのって1989プレイオフ、vsキャブスGAME#5(最終戦)じゃない?
ラスト数プレイが逆転の連続で最後はジョーダンのブザービーター。
まだBSしかない時代だったけどその頃沖縄にいてFENのTV放送で生中継みてた。
朝7時ぐらいだったけど完全に目が覚めたよ(w

258:アスリート名無しさん
02/11/20 09:58
>>257
いや、それもそうだけどバックス戦でもあったよ。ジョーダンがドリブルしてて
右にフェイントしながらドライブインして3人にマークされながらジャンパーを
決めてた。ディフェンスが一人コケてた。レアエアーのビデオにも入ってる。
あの頃のマイコーはブザービータ−決めたら跳ね回るように喜んでたけど後年(復帰後)
はブザービーター決めると控えめに力強くガッツポーズしてた。
年が為せる技なのかと。


259:アスリート名無しさん
02/11/20 10:31
前から欲しかったチャールズのビデオがブックオフに売ってた、350円で(藁
あとはオラジのやつとゴリのが欲しいな、それで大体欲しいのは全部揃うから

260:アスリート名無しさん
02/11/20 11:19
そういや最近の選手のビデオってないね。特に個人モノは。

261:アスリート名無しさん
02/11/20 14:20
>>260
これについてはすぐにNBA人気凋落が一因だのと言い張るヤシがいるが、
これだけネットが普及して、向こうでは個人サイトレベルでも選手のベストプレー集
もどきを作って動画配信するような時代になってるから、ビデオについては
だんだんと需要が薄れてきてるんじゃないかと思ったりもするのだ。

262:アスリート名無しさん
02/11/20 15:59
age

263:アスリート名無しさん
02/11/20 17:16
>>261
今だと選手が同じチームにずっといたりしないから、ビデオ的な物語が作り
難い時代でもあるよね。最近だと愛馬さんのが出たけど、バッドイメージから
のし上がってファイナル進出だったからNBAとしても「これだ」と思った
んだろう。

さすがに神戸とか尺の新しいのとかは出てもいいかな、とは思ったけど
実際問題そんなに売れないんだろうね、ビデオは。
それよりは「ウィンワン」じゃないけど、80年代あたりの名勝負を
完全再録したビデオorDVDを出してほしいもんだ。

264:アスリート名無しさん
02/11/20 17:28
ウィンワン、どうしても欲しくて販売元に電話した覚えがあります。(6年程前)
でもレンタル専用との事でどうしても売ってくれなかったね。(ケチ!
ブルズの物だけは全部欲しかった。
ブルズと言えばロッドマンの人気がブレイクした時、昔からのNBA通のオレ(藁)
としては大変驚いた覚えがあります。ピストンズ時代から頭がイッちゃってるのは
有名だったし、デニス・マッドマンとも言われてたのでなにをいまさら?みたいな
感がありました。でもこの人やっぱり最後は貧乏の中で死にそうだね。
まともな最後を迎えるとはとても思えない。(w

265:アスリート名無しさん
02/11/20 17:37
>>264
あれだけ活躍したNBAプレーヤーが貧乏の中で死ぬ?
NBAプレーヤーのサラリーをもう一度調べてからもう一度言い直してね。
100万ドルだって一般のアメリカ人にとっては大金だよ。
それはわかってるよな。

266:264
02/11/20 17:44
>>265
あなたさあ、ロッドマンの金使い激しさとか知ってるの?
ギャンブルとかスゴイぞ。
金腐るほどあっても出ていく量がスゴかったらどうしようもないだろ。
良く調べてから逝ってね。

267:アスリート名無しさん
02/11/20 17:46
>>266
出ていく量調べてからまた書き直せ。
現役時代とそうじゃない時は違うぞ。

268:アスリート名無しさん
02/11/20 17:48
よく調べてから書いたほうがいいですね。
トラブルの元ですよ。

269:アスリート名無しさん
02/11/20 17:58
>>62
ビリー・オーウェンス
ヒート時代あたりオールスター出てなかった?
ボールハンドリングがいい選手で好きだったなあ。

270:アスリート名無しさん
02/11/20 18:00
荒れてるね…俺は最近の選手のビデオは特に興味ないなあ。
マジックやマイケルのように実力&魅せるという点で突出した選手が
いるわけじゃないし。それよりも黄金の80〜90年代の名勝負を
再現してほしいな

271:アスリート名無しさん
02/11/20 18:35
>>マジックやマイケルのように実力&魅せるという点で突出した選手が
いるわけじゃないし。

その当時は全体的なNBA選手のレベルが、今と違って低かったからそう見えるだけ。
その当時に、マグレッディ−とシャックがいたらさぞ凄かっただろうな(W

272:アスリート名無しさん
02/11/20 18:49
>>271
敏感じゃのう

273:アスリート名無しさん
02/11/20 18:59
>>271は15年後その時のスター選手のファンに同じ理屈で
現在のマグレディーやシャックを貶められることになる罠w

274:アスリート名無しさん
02/11/20 19:08
日本文化出版の通販でいまだにマジックXバードのNCAAファイナルのビデオ買えたっけ?

275:270
02/11/20 19:11
>>272
ホントのことだろ?現にジョーダンなんて今のNBAにはまったく
対応出来てないじゃん(Wおっさんは認めたくないだろうけど(W

276:271
02/11/20 19:13
間違えた。まあせいぜい昔のレベルの低い選手をほめ称えてろってこった(W

277:アスリート名無しさん
02/11/20 19:40
>>271
オイ、ここは昔マンセースレだろ?オマイコビ厨か?

278:アスリート名無しさん
02/11/20 19:47
>>271は以後無視の方向で

279:アスリート名無しさん
02/11/20 20:06
俺はハイライトのビデオ自体あまり好きじゃないな
いいとこばっかり見ても選手の価値がわからないから
やはり名勝負の試合まるごと入ったビデオとかがいいな

280:アスリート名無しさん
02/11/20 20:11
「厨がいるなあ」と思ったら本スレがないのね
ここを避難所に使わんでほしいな。。

281:アスリート名無しさん
02/11/20 21:29
1試合だけあったな、確か93年のファイナル第6戦だったかが発売されてたと思う。
あのパクソンの決勝シュートの試合。
でも1試合丸々入ってるビデオってこれくらいじゃないかな。

282:アスリート名無しさん
02/11/20 21:46
BS放送開始1988-89?以後だったら、すぐ入手できると思うよ。
マニアの人はここ30年ぐらいのファイナル4とかNBAファイナル全試合
とか持ってるらしいよ。ネットとか雑誌の投稿欄に載ってると思う。

283:アスリート名無しさん
02/11/20 21:48
>>282
なるほど
あたってみるよ

284:アスリート名無しさん
02/11/20 23:46
まあ10年20年後にまだ掲示板なんてものがあれば、
「シャックやマグレディは凄かった。それに比べて今の選手ときたら…、」
という話が昔スレでなされ、本スレから飛んできた厨房に
「マグレディ(40歳)なんて今のNBAに対応できてないじゃん!」
なんて煽られるのかねえ?

漏れは観戦歴も年月を重ねているし、昔のMJよりも今の選手たちの方が
より高度なことをやっているのも分かるし、それについて必死に否定する
気もさらさらない。普通に試合を見て楽しんでいるよ。

でも、神戸やマグにかつてのMJやマジック、バード以上の感情を持つことはないだろうね。
彼らがプレイしていた頃は、まだ漏れは厨房、工房でNBA選手は憧れの対象だった。夢でも見てるよーな気分だたよ。
しかし、神戸やマグは、漏れにとってはただの優秀なバスケ選手でしかない。
だから選手としての質がどーこーの話じゃないのよ。

臭い表現を使わせてもらうと、
MJ達は漏れにとっては青春を共に生きた仲間だたりするのさ(w
漏れにしてもMJにしても、もう失われたものは戻ってこない。
だからそういった時間が余計に大切に思えたりするんだ罠
まあ、おっさん予備軍のこういう話があっても、このスレなら問題ないだろ?
なんか、酒でも飲みたい気分ですわw

285:アスリート名無しさん
02/11/21 00:07
突然だがハーベイ・キャッチングスってどんな選手だったのか知ってるひといる?
ちとしりたい。

286:アスリート名無しさん
02/11/21 00:27
>>284
同感だな
しかし俺が厨房のころには「昔の選手を貶めてやろう」なんて意識はなかったなあ
先人の業あってのNBAなんだ、みたいな畏敬の念はあったが

287:アスリート名無しさん
02/11/21 01:04
>>284
「ミスター?徳光」の関係にちかいかも。
さいきん徳光印象が「氏ね!」から「まあ・・有りかもな・・」
に変わってきた(w

288:アスリート名無しさん
02/11/21 07:16
>>284
俺も同意。
憧れの対象とは上手い表現するね、正にその通りだったよ。
やっぱり年取ったせいもあって前ほどのめりこめなくなってるんだよ、
NBA見る時間も減ってるしね。
他のスポーツも見てたけどサッカーのACミラン野球の西武黄金時代もそんな感じ、
テレビ見てひたすらすげえなと無心に憧れてた。

今の選手にケチつけるつもりはないね、だってもっと前から見てた人に
マジック?ジョーダン?、チェンバレンやラッセルの方が凄かったなんて
言われたらやっぱりムカツクもん。(w


289:アスリート名無しさん
02/11/21 08:46
といっても当時インターネットがあって「お前らアルシンダーとかABAも知らないの?厨房(プ」
とか煽られてたら状況は違ったと思う(w

290:
02/11/21 11:30
40のおっさんが20余点とれることに
何の不満があるのか?

291:アスリート名無しさん
02/11/21 19:37
過去との落差が激しいから不満なんだろ
神しかりメイルマンしかり
ストックトンは頑張ってるな

292:アスリート名無しさん
02/11/21 20:09
ハッキリ言って今のジョーダン見てると、定年退職してやる事ないからヒマ潰し
に仕事してるヤツにしか見えんのだが。
気楽そうで羨ましいな。

293:アスリート名無しさん
02/11/21 20:18
目的は探しにくいわな。
優勝は現実的に考えてほぼ不可能、チームはこれからの事考えてるだろうし。

294:アスリート名無しさん
02/11/21 20:20
ジョーダンも今年もプレイオフに出れなかったら意味のない
復帰になるね
実際やばそうだし(W

295:アスリート名無しさん
02/11/21 20:25
一部で噂されている黒人初の大統領のための手段かもよ(w
ワシントンのオーナーになる時にそんな事言ってたな。
自分となんの接点もないワシントンのオーナーになり現役復帰したということは
何かしら計算しているだろ。大統領は無理かもしれないが政界進出は考えられる。

296:アスリート名無しさん
02/11/21 20:35
政界と言えばバークリーはどうしたんだ?
州知事になるとかどうとか言う話は
口だけか?

297:アスリート名無しさん
02/11/21 20:47
>口だけか?

今に始まった事じゃないだろ、アイツは。(w




298:アスリート名無しさん
02/11/21 20:55
解説で「ヤオが19点以上取ったらケツにキスしてやる」と言ったらしいな(w


299:アスリート名無しさん
02/11/21 23:01
マイコ―で一番好きなプレー
マイコ―がスティールをして速攻になったとき
ゴール下にいる魔王レインビアー相手にクルッと後ろ向いたままのプレー

300:アスリート名無しさん
02/11/21 23:45
1989プレイオフ東ファイナルGAME3だったか?
大学時代からこういうプレイが得意だったな。

301:アスリート名無しさん
02/11/22 00:15
漏れはダラス戦でカットインしていって、不意に後ろを向いてのシュートかな?
マッシュとかいた頃のヤツだと思ふ。

冗談は部活の先生とかが「絶対にやっちゃいけない」というシュートを
ことごとく決めていたから当時としては凄いなあと思って見てたYO
今の選手はこの影響もあるんだろうが、頻繁にダブルクラッチをやるけど
ほとんどの選手が跳ぶ前からそれをやると決めているふしがある。

MJの場合は、飛んでる最中にとっさに切り替えて、しかも高確率で
決めていたから、ここらへんのスキルは今の選手とくらべても遜色ない。
…まあホントは史上最高と言いたいんだけどね(w

生で観た人は分かると思うけど、MJの動きって人間のものじゃない
と思えるほど滑らかなんだよ。

302:アスリート名無しさん
02/11/22 01:14
>MJの場合は、飛んでる最中にとっさに切り替えて、しかも高確率で
決めていたから、ここらへんのスキルは今の選手とくらべても遜色ない。
…まあホントは史上最高と言いたいんだけどね(w

謙虚だなw
このスレじゃ本スレの厨の目を気にすることはないぞ。
確かに最近の選手は相対的にフィジカルと身体能力が上がっているが、
頭や視野もそれに合わせて良くなった…ようには見えない。むしろ
身体能力にのみ依存した選手が結構多いような気がする。なんというか…
クレバーさや「アッ」と驚くようなものを感じさせるプレーが減ったような
気がする。勿論、俺自身の目に「昔から見ている」故のフィルターが付いてる
ことは否定しないが。こういうことは師範もよく言っておられたかな。



303:アスリート名無しさん
02/11/22 02:26
アーリーエントリーの弊害と言えばそうなのかも知れないな。
KGや神戸みたいに高卒でもある程度成熟した考え方を持ってる選手は良いが
マゲッチーとかマイルスとかペイサーの高卒(コニール以外)の2人とか
多分、学生時代は中に突っ込んでいっただけで得点できた選手にとっては
なかなか戦術とか理解する気になれないのかも知れない。

名門校に行って、しっかりバスケのいろはを叩きこんでやらんと
宝の持ち腐れってもんだね。総じてリーグ内の選手のバスケIQは低くなってる。
次のオリンピックでは大丈夫かも知れないけど、あと3回のうちに
アメリカは勝てなくなるんじゃないかな?
バスケの質だけで言えば、すでにヨーロッパの方が高いだらう。

304:アスリート名無しさん
02/11/22 04:04
最近残念なこと、、
「タップパスを出来る選手がいない。」
以前は、バード、マリンあたりがよくやってた。
本スレでノビマンセーが多いが、是非、習得してもらいたいものだ、、、
スコアラーはもういい。


305:アスリート名無しさん
02/11/22 04:57
KG、神戸もNCAA経験プレイヤーに比べたら年齢のわりにガキだと思う。
コールマンとか非道いのも確かにいるけど(w
学歴はどうでもいいけどNCAAの厳しい学業基準と部活とのハザマで苦悶する日々が
精神的にも成長させると思うんだけどね。
アーリーエントリーでNBA入り後も時間を作って卒業したジョーダン、ドクターJ、シャック
なんかはその点だけみても尊敬してしまう。


306: 
02/11/22 05:23
>>299
あれは何度見ても凄いね。
俺は91年のニックス戦だったと思うけどベースラインでスタークスとオークリーを
スピンムーブでかわしてユーイングの上からダンク叩きこんだやつ。
あと、ルーキーシーズンで思いっきり相手に抑えつけられてるのに、
体流れながらポーンと放り投げてボードに当てて入れたのもすごい。
どっちもスーパースターズ2に入ってたかな。

>>304
禿同だけどああいうプレーってセンスなのかもしれない、また見たいけど。

307:アスリート名無しさん
02/11/22 12:40
>>305
スポーツニュースや選手ビデオでのダンク連発ハイライトシーンも
そういったバスケレベルの低下に一役買ってるらしいね。
ノーマークのミドルを確実に決めるよりは、豪快なダンクを決めて
喝采を浴びたい人間ばかりになってしまった。

19歳だったトニー・パーカーが、未熟だとは言え強豪チームの
PGを勤めてしまえるのは、もうアメリカ人のPGではそこらへんの
考え方のレベルを求めるのが難しいのかも知れん

そのうちPG、SF(シューター)、Cは外国人から輸入するという
スタイルが出来あがるかもね。アメリカ人選手は運動能力に優れていれば良い
SGとSF、PFだけとかw

308:アスリート名無しさん
02/11/22 14:23
305 :アスリート名無しさん :02/11/22 04:57
KG、神戸もNCAA経験プレイヤーに比べたら年齢のわりにガキだと思う。
コールマンとか非道いのも確かにいるけど(w
学歴はどうでもいいけどNCAAの厳しい学業基準と部活とのハザマで苦悶する日々が
精神的にも成長させると思うんだけどね。
アーリーエントリーでNBA入り後も時間を作って卒業したジョーダン、ドクターJ、シャック
なんかはその点だけみても尊敬してしまう。

学歴はあまり関係ない。両立もあまり関係ない。
卒業はあくまでも自分の意思。
それだけで尊敬するのは危険。
あ、もうすでに学歴主義者か。

309:アスリート名無しさん
02/11/22 14:55
>>308
とりあえず日米の学歴に対する考え方から学んだ方がいいぞ。
向こうの人に「学歴主義者」という意味を説明できるかな?


310:アスリート名無しさん
02/11/22 15:21
>>308は何も知らなさそう…

311:アスリート名無しさん
02/11/22 17:22
>>307
まぁ一面にはファンがそういったプレイを望んでいる、ということもあるかと。
特にNBAが世界戦略を進めていく上で、より大衆に分かりやすい部分をアピールしたのは事実だし。
結果、玄人のファンが減り、ダンクに目を輝かせる素人ファンが増えた、と。
まぁNBAとしては儲けが増えただろうから、ニンマリでしょうが。

312:アスリート名無しさん
02/11/22 17:52
ノーマークのシュートをポンポン外されるのは本当に萎える
それにそういう奴が多すぎる

313:アスリート名無しさん
02/11/22 20:10
>>308
ジョーダン他は学歴コンプレックスから卒業したとでも?w

314:アスリート名無しさん
02/11/22 23:01
>>309
結局学歴主義者か・・・

315:アスリート名無しさん
02/11/22 23:15
>>309は高校生プレーヤーを受け入れたくないようだ。

316:アスリート名無しさん
02/11/22 23:27
なんか最近マターリ出来ないね。。

317:アスリート名無しさん
02/11/22 23:40
>>316
最近本スレから厨が紛れ込んでいるね
明らかに昔のNBAを知らない+ノリが本スレ

本スレが落ちた時の避難場所の1つとして使われているのが大きな原因だろうね

318:アスリート名無しさん
02/11/22 23:51
>>306
あれは超有名なプレーだね(大体のジョーダンのビデオに入ってる)
俺がジョーダンのプレーで特に好きなのはやはりあのトリプルクラッチと…
まだルーキーの頃の二人のディフェンスの間からゴールに背を
向けてダブルクラッチしてシュートを決めたヤツかな。でも、
マジックしかりジョーダンしかり、ハイライトシーンの映像も好きだが
ゲームの中で見る方が更に好きだ。今90−91のファイナルを
見返してるところ。

319:アスリート名無しさん
02/11/23 00:00
>>317
で、ここには高校生プレーヤーを受け入れる香具師はいないと。
なぜだろう。

320:317
02/11/23 00:09
>>319
ん?>>271のことを言ったつもりなんだけど
同一人物のようだねw

本スレ帰ったほうがいいよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4771日前に更新/229 KB
担当:undef