骨髄バンクのドナー候補が右往左往するスレ4 at VOLUNTEER
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:バリアフリーな名無しさん
07/11/29 21:55:53 ZguHLuML
いや関係者が見ていると考えた方が自然だな
仮に俺が関係者なら質問に答えてあげようと思うからな
臭いオナニーの邪魔をされたにしちゃ抵抗が必死すぎる
普通は運営方法を非難されて困った奴しかレスしてこないわなぁ
何度も書くが、胡散臭いと思って登録しない人は存在する
しれっと誤魔化されてた日にゃドナーになる気も失せるわな
永遠に善意に頼って、そして永遠にドナー不足、そして永遠にオナニーしておけ

801:バリアフリーな名無しさん
07/11/29 22:33:40 +goox+0p
>>799-800
ドナー登録者数はほとんど目標を達成してる。
目標数30万で、2007年10月末の時点で29万4000だからね。

802:バリアフリーな名無しさん
07/11/29 23:07:19 CEFdgf31
>>799
チラ裏


803:バリアフリーな名無しさん
07/11/29 23:29:31 ZguHLuML
>>801
目標達成間近!でも何故か適合者不足は否めないわな?
説明してみな

もうひとつ
関係者の方ですか?大変興味ありますわ〜
必死さが半端ないっしょ

財団を非難したら即レス反論、本当にご苦労様
俺は最初にスレ違いと断って書いてんのに必死に反論してくるからビビったわ

さ、早くドナー不足の対応策出してくれ
もっとファビョってくれんとつまんねーよ

804:バリアフリーな名無しさん
07/11/29 23:41:41 ZguHLuML
でもまぁIPS細胞の研究は今後も加速するだろうから白血病の治療法も変わるかもな
近い将来には、お前らの尊敬的な超絶オナニーはめでたくお役目御免!
今後そうなって行く事を願おうではないか!
それまで適合者がいないまま苦しむ患者さんには「効率の悪いシステム」のせいで苦しむかもな

805:バリアフリーな名無しさん
07/11/29 23:53:36 FARBVmDz
iPS細胞で白血病治せるの?

806:バリアフリーな名無しさん
07/11/29 23:58:20 w0a59J0v
ドナー不足の対策なんてないでしょ。
あったら既に実行してるだろうしw

適合者不足はそれこそ確率の問題だしなぁ。
ドナーがわんさかいないとな。

>近い将来には、お前らの尊敬的な超絶オナニーはめでたくお役目御免!
>今後そうなって行く事を願おうではないか!
これには激しく同意だな。言い方はアレだがw

>もっとファビョってくれんとつまんねーよ
つ【鏡】

807:バリアフリーな名無しさん
07/11/30 00:25:10 qHIaQm9k
>>805
IPS細胞が実用されれば再生医療分野では多くの人が助かります
だがIPS細胞によって骨髄細胞が作れるかはまだ分かりません
そもそもIPS細胞にはウィルスが植え付けてある代物、白血病治療に有効かどうかは不明
神経ですら再生できる細胞だから、白血病対策にも何かいい影響があると
今後の研究で治療法に何か良い変化があるようにと大いに期待しています
骨髄細胞を拒絶反応なく作れたらノーベル賞級の賛辞を贈りたいです
そしてこの世に白血病で苦しむ人がいなくなるように心の底から願っています
俺は幼い頃、、、ドナーが間に合わなくて、上の姉を白血病で亡くした
あんな悲しい思いを他の人に絶対に味合わせたくないと願っとります

IPS細胞が対白血病に実用化されれば
同時にこのスレの尊敬出来る超絶オナニー共もお役目御免!
消えるわ!またな!

808:バリアフリーな名無しさん
07/11/30 00:43:37 qHIaQm9k
あと営利団体の答え

骨髄バンク振興宝くじ
骨髄バンク振興公営カジノ
とか法改正や許可さえすりゃいくらでも出来るよ
営利団体は利益をどのように使ってもいいのよ
規模を大きくすりゃ幅を広げて他の難病系の子も助かるよ
献血だって商品券くらい配れるし(俺は今のジュースだけでもしているが)
死ぬ死ぬ詐欺もなくなるわな
トリオジャパンに頼らずとも、審査をして○○ちゃんを救う宝くじってのを発売すりゃいいだろ
余剰金の管理もしやすいしな
まぁ今の全国や地方宝くじに割り込んでまで無理ならば、野球クジ相撲クジでもいいよ
な、俺の対案では、患者からの負担は増えてないだろ

もっと積極的に!アグレッシブに!
消えるわ!

809:バリアフリーな名無しさん
07/11/30 00:44:12 +oihDWp0
IPS細胞はぜひ頭髪の再生に・・・

810:バリアフリーな名無しさん
07/11/30 00:49:27 hXxPnLCo
iPS細胞で白血病治してほしいの。
ついでに歯も入れたい。

神様・・・・

811:バリアフリーな名無しさん
07/11/30 04:13:13 VNJefMfe
なんか疲れたな・・・

812:バリアフリーな名無しさん
07/11/30 23:58:26 cA33O+QT
まずは安全な分化の方法を確立しないとね

813:バリアフリーな名無しさん
07/12/01 00:32:42 yd6EQLVN
ウチは数年前、ドナーの方に助けていただきました。
本当にありがとうございました。
また、これからドナーになってくださろうという方々、
本当にありがとうございます。

814:バリアフリーな名無しさん
07/12/01 15:24:01 F/RvhtUM
登録して10年以上音沙汰なしだったのがとうとうオレンジ封筒きたよ。
自発的に登録したのに、実際にドナー候補になると本当に右往左往するね(笑)
まだ自分になるのかどうかわからないが、とにかく頑張るよ。
患者さんももう相当に頑張ってるんだろうけど、もうちょっと我慢してくれ。
もしドナーに選ばれたら活きの良い骨髄をあげるからな〜!

あ〜〜どうなるんだろうな〜〜右往左往だな〜〜。

815:バリアフリーな名無しさん
07/12/01 16:28:52 W2c9uXUI
気持ちわかる。
自分も右往左往だったもん。
家族ともう一度じっくり話し合ったり、健康管理に気をつけたり。

816:バリアフリーな名無しさん
07/12/03 17:42:09 9yeivX+e
登録した方、バンクについて詳しい方にお聞きしたいのですが、
登録者にHLA型を教えてくれないのはどうしてですか?
私はこの部分に納得できずに登録をためらっています。
血液型と違いHLA型の検査に高いコストがかかるのはわかりますが、
移植リスクを認識のうえでドナー登録をする身からは、
自分自身のHLA型を知っておきたいと思うのは自然な気がします。

私は自分のHLA型(細かくないもの)を調べてもらい、
非常に扱いやすい(多くの人に適合可能)型といわれ、
登録をしたいのですが、以上のことが納得できなければ、
今後も登録はしないと思います。
ご教唆、ご意見お願いします。

817:バリアフリーな名無しさん
07/12/03 18:09:28 TQEMa2On
>>816
レシピエント(移植先の患者)を特定される恐れがあるからじゃないかな。
君は登録しないほうがいいよ。

818:バリアフリーな名無しさん
07/12/03 18:26:20 lYt/E8pU
>>816
URLリンク(www.jmdp.or.jp)

>Q. なぜ自分のHLA型を教えてもらえないのでしょうか?

>A. HLA型は、移植医療の現場において大変重要な情報です。
>これが一般的に公開されると臓器売買等が行われる心配や、
>骨髄バンクを含め公平な臓器提供の機構そのものが危うくなる可能性があるため、
>そうしたことを未然に防ぐ必要があることから、
>第三者はもちろんドナー登録者本人にも伝えないこととしています。
>ドナーのHLA型データは、患者さんとの適合検索のためと、
>個人情報を遮断したうえでデータ解析のために利用しており、
>それ以外に利用されることは絶対にありません。
>平成17年4月施行の「個人情報の保護に関する法律」では、
>個人情報取扱事業者は個人データの開示請求が本人からあったとき、
>「開示しなければならない」と決められています。ただし、下記のケースに該当する場合は、
>「開示しないことができる」との定めがあり、
>ドナー登録者のHLA型データにかかわる個人情報取扱事業者(ここでは、当財団と日本赤十字社)は、
>この規定(法第25条)に準拠した扱いをしています。
>1)本人又は第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
>2)当該個人情報取扱事業者の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合


819:バリアフリーな名無しさん
07/12/03 22:29:08 /kN9XZC0
>>816
大量に検出してるからそこまでコストは高くないんだよね
個人的にやってもらうと高いのはまた別の問題

820:バリアフリーな名無しさん
07/12/04 18:33:38 SfCkDX1w
818の回答自体が移植推進サイドの理由でしかないんだよね
それを上から目線で規定しているだけに思える
絶対的根拠とはいえないだろう
諸外国の場合はHLA型告知など、どうなっているのだろう
まあそれが気に入らないなら816は登録しなければいいだけの話だが

821:バリアフリーな名無しさん
07/12/04 20:45:56 7ZLXSgA6
例え本人にのみ告知としても、必ずどこか(家族、恋人、情報漏洩、スリ、空き巣等)で漏れることがあるだろう。
そうなると、珍しい型の人間は誘拐されたりするんだろうな。
中国の組織とかに日中堂々と。

822:バリアフリーな名無しさん
07/12/04 22:47:12 Tjx1CVzQ
他はともかく情報漏洩は告知しなければ防げるというものでもないのでは…

823:バリアフリーな名無しさん
07/12/05 00:08:17 lPGf24n6
個人パソコンのウィルスとか怖いよねー。

824:ふたり鷹
07/12/05 21:02:49 tuLg5D4s
親子のHLA型を調べてみたらありえない組み合わせだったという話もある。
本人達は親子だと思っていたけど、という(医師からそんなエピソードを聞いた)
知らないでいた方が平和なこともあるみたい。覚悟がなければね。

825:バリアフリーな名無しさん
07/12/09 22:45:17 j8qwJh35
ドナー登録して一年、先月末オレンジの封筒がきました。移植する意志を伝えコーディネーターが
付きました。  財団、そしてシステム、上で書かれているように本当にクソだと思いました。
家族は同意してくれましたが会社は当然難色を示します。所属長には「おまえそんなのやってんだぁ〜」
と蔑まされました。有給休暇の申請は受理してしてもらえるようになりましたが、検査日や手術の
日程を早く報告しろと催促されます。それは調整医師とレシピエントの病状に左右される事なので
「申し訳ありません詳しい日程は未定です」と答えると「おまえなぁ」と関係ない仕事の事も含めて
小言を聞かされます。
 まだ自分がドナーに選ばれたわけではありませんが今少し鬱が入ってます。これで財団がもう少し
情報を開示してくれて、土日にも検査日を設けてくれれば救われるのですが・・・
 長々とすいません、もしアドバイスがあったら聞かせて下さい。ネットも初心者ですので失礼があったら
許して下さい。

826:バリアフリーな名無しさん
07/12/09 23:47:06 HfsZf9zo
>>344 URLリンク(jp.trendmicro.com)

827:バリアフリーな名無しさん
07/12/10 01:14:11 CdGF/dU2
>>825
移植を断ればいい。
無理してやる必要はないよ。

828:バリアフリーな名無しさん
07/12/10 02:00:25 n4JMcf4i
>>825
ここに書き込むのと同じ分、コーディネーターに相談すれば、
それなりに説明してもらえると思いますけど。
日程の話とか、検査曜日の話とか。
あ、でも純粋に仕事上での悩みとかはまた別ですが。



829:バリアフリーな名無しさん
07/12/10 20:33:56 udI4XUzL
迅速コースの封筒がきて、アンケートを返信してからどの位で連絡が来るものですか?
数日で終了のお知らせをもらっている人もいる一方、同じく数日で確認検査の日まで
決まった人もいるようですが…。
でも>>825は同時期に封筒もらって、もうコーディネーターさんも決まったって書いてるから、
私は今回は候補から外れたのかな…?

気になるなあ。

830:バリアフリーな名無しさん
07/12/10 20:55:59 BeMeodPx
>>829
同じく迅速コースですが、1週間で初期コーディネート担当から問い合わせがあり、その1週間後にコーディネータが決まりました。
確認検査はさらに約3週間後で・・・。結局、迅速コースなのに5ヶ月近くかかった・・・。


831:バリアフリーな名無しさん
07/12/10 21:16:15 ojvIS7GG
俺、3ヶ月で移植までいきましたよ

832:バリアフリーな名無しさん
07/12/11 23:30:03 6CWeiIX8
>>827
そうですね逃げ道があると言うのは心の平穏を保つのにとても有効です。
>>828-829
実は確認検査の日時は決定しています。私も迅速コースで提出書類の記載事項に質問があり
財団にTELしたところ、その場で移植の意志を伝えました。そうしたら翌々日には
担当コーディネーターさんから携帯に連絡が入りましたよ。
 担当コーディネターさんによると土日の検査実施は難しいらしく、会社の無理解については
私達(財団?)の広報不足です。と謝られてしまいました。

833:バリアフリーな名無しさん
07/12/11 23:53:38 BXDhhH/y
>>832
東京の場合は、確認検査を実施する病院の調整が一番ネックになってるみたいだから、
曜日の自由が利かないのは仕方ないかもしれないですね。
近県での検査でも大丈夫ですか?って聞かれたことがあるけど、
実際に都内在住で他県で検査受ける人っているんでしょうか。


834:バリアフリーな名無しさん
07/12/11 23:55:00 icXfILB2
交通費自腹だっけ?

835:バリアフリーな名無しさん
07/12/12 07:44:00 3pE6Dev9
>>834
ドナーの交通費は財団から出るよ


836:バリアフリーな名無しさん
07/12/12 12:56:39 XBqdJNkF
829ですが、今日黄色い普通サイズの封筒が届きました。
アンケートを返信して1週間も経っていたので、てっきり「終了のお知らせ」かと思ったら
「コーディネーターのお知らせ」でした。担当の方が決まったようです。

これから電話がくるんでしょうね。返事が来たら来たでまたドキドキです。

837:バリアフリーな名無しさん
07/12/12 13:12:28 SgTkDwEJ
段取りは忘れた頃にポツポツとしか進まないのでキニスルナ。

838:バリアフリーな名無しさん
07/12/13 09:20:47 /GeLWOmV
提供経験者の方がいらっしゃったら教えてください。
提供後に感謝状みたいなのが届くと聞いたのですが、
それは提供から何ケ月くらい後でしたか?
別に感謝状が欲しい訳ではないんだけど、当方提供から5ケ月経過してますが届いていません。
体験談とか読んだら届いてない人もいるみたいで・・・
来る人と来ない人がいるっていうのはどうなんだろ?とちょっと疑問に思いますた。

839:バリアフリーな名無しさん
07/12/13 16:28:00 hx1BkCwr
>>838
なにか平和運動とか反原発とか、そういう政府の方針に反するような活動したことない?
もしくは共産党員や左翼系の活動員とか。
それ系の運動を過去一度でも係わったことがあると、感謝状は来ないよ。

840:バリアフリーな名無しさん
07/12/13 18:11:11 /GeLWOmV
いやぁ・・・それ系との関わりは一度もないです。
普通に生きてきた三十代、主婦です。

841:バリアフリーな名無しさん
07/12/13 19:52:43 yIyYk5YC
>>838
すっかり忘れた頃に来る。

はやく忘れなさいw


842:バリアフリーな名無しさん
07/12/13 19:53:47 yIyYk5YC
ちなみにうちは、赤旗しんぶん取ってたけど、来たよ。

843:バリアフリーな名無しさん
07/12/13 21:50:56 4wD6r11r
>>838
お役所仕事がそんなに早いわけ無いでしょ。

844:バリアフリーな名無しさん
07/12/14 00:37:11 peXlNXLy
>>839
労組系市議会議員の選挙活動を手伝いましたが感謝状は着ましたよ。
選挙事務所での打ち合わせ時にコーディネータさんから電話がかかってきたり。


845:バリアフリーな名無しさん
07/12/14 04:28:23 Vq5VKr3l
親族間で骨髄を提供(娘が母親へ)して、提供した娘が下半身不随になった
事故を知っている。
「死亡事故」に限らなければ超重大な事故はいくつもあるはず。
半身不随って、大変な事故じゃん?
それをドナー登録欲しさにリスクとして一般にきちんと説明していかない
(ホームページに載せてすらいない)根性が気に食わないので、
白血病とかが身内に降りかからない限り、絶対ドナー登録してやんない。

846:バリアフリーな名無しさん
07/12/14 07:35:00 aTo0xTTx
>>845 その半身不随になった事故のソースはどこから? 恐らく噂話しの一人歩きだろう。そもそも、ちょう骨から骨髄採取するだけなのに、なんで下半身麻痺になるん? 骨髄と脊髄の違いが分からない人の勝手な妄想だと思うが。

847:バリアフリーな名無しさん
07/12/14 07:36:53 lPl4eZmL
運良く事故が起こらなかったとしても、脊髄液を抜き取るのは
ものすごく痛いんだよ。大の大人でも、泣き叫ぶほどの激痛。
それだけのことをしても、医者や看護婦からは感謝もされない。
患者さんの顔を見ることもできない。
損をするのはドナーだけ。

848:バリアフリーな名無しさん
07/12/14 08:27:07 xJbuelev
どうやら財団はまず教育水準をあげるところから始めないといけないようだな。

849:バリアフリーな名無しさん
07/12/14 11:39:36 aTo0xTTx
>>847 脊髄ではなく骨髄ですよ。そういう間違いを言うから 845のような下半身不随という話しが出てくる。それと、骨髄採取時は全身麻酔だから、痛くはない。まあ、麻酔から覚めたら多少痛むが、我慢できないレベルではない。

850:バリアフリーな名無しさん
07/12/14 12:02:11 b2Cgc0qZ
チャンス読んだことのない人はココに来るなよw

851:バリアフリーな名無しさん
07/12/14 12:05:27 b2Cgc0qZ
骨髄バンクに興味持ちました→2ch

ではなく

骨髄バンクに興味持ちました→チャンス読む→情報交換等したいので2ch

って流にすれば脊髄と骨髄間違えるとか、全身麻酔知らないとかなくなるっしょ?

852:バリアフリーな名無しさん
07/12/14 14:27:28 1wqgtnnW
オーイみんな釣られるな、845と847は荒らしだ。下手にかまうとまとわりつかれるぞ!

853:バリアフリーな名無しさん
07/12/14 22:24:11 BUEBzh/N
ここのスレ見る人は、「Little DJ」を見に行くのかな?

854:バリアフリーな名無しさん
07/12/18 00:49:20 zLmRYfsG
俺、いかねー

855:バリアフリーな名無しさん
07/12/20 17:24:39 6zoNACje
オレンジ色の封筒が来て、今日1回目の面談、採血に行ってきました。
とりあえず一旦会社に出社してから途中4時間程抜け出して行ける環境に感謝

登録したのがかなり昔だったんだけどコーディネーターの方に「登録は1992年ですね」と言われ
15年放置されてたんだなぁと…

15年ノータッチだったのでHLAの分析精度が低い時のデータしか無い事もありドナーになる確率は1/5だとか

生まれてこのかた一度も入院を経験していないので、善意以上に入院や全身麻酔にワクテカなんだけど
(もちろんいろいろ下調べして痛かったりする可能性がある事も承知の上で)
そんな事でご指名がかかる事を望んでいるのって変?

この間チャリで事故って首のMRI撮る事になった時も思わずニヤニヤしちゃったし(実際は拍子抜けだったが)

856:バリアフリーな名無しさん
07/12/20 21:24:41 7C68t1OL
「半落ち」嫁

857:バリアフリーな名無しさん
07/12/20 21:48:27 pPoCrrTD
>>855
そういうのは一応ナイショにしといた方が良いけどフツー。
俺も事故入院したときは手術前の剃毛とか愉しみだったクチ、結局剃らなかったが。

858:バリアフリーな名無しさん
07/12/21 17:13:49 fH79/QFH
オレンジ封筒来たから、同意をとったりスケジュールを調整し始めたら
いきなりコーディネート終了になった…まだ確認検査も終わっていないのに。

まさに右往左往しただけだった…。何だったんだろう。

859:バリアフリーな名無しさん
07/12/21 17:47:14 TWLkPULk
提供先が消えたんだよ。

860:858
07/12/22 13:01:25 gCXTcJLx
調べたら、確認検査前に患者理由でコーディネートが終了するのって
6割が他のドナーに決定、1割が容態悪化、1割が治療方針変更なんだね。
他のドナーに決まったんだといいな。うまくいきますように。

でも確認検査と面談は受けてみたかったな。ただ右往左往しただけで
終わっちゃった。まあでも何となく様子はわかったから次は大丈夫!
10年以上経って呼ばれたから、次も10年後かもしれないけど。

861:バリアフリーな名無しさん
07/12/24 01:18:57 U4DJoeku
>>860
おまいが候補に選ばれたから、患者が死んだんじゃねえの?

862:バリアフリーな名無しさん
07/12/24 03:16:43 /syF+eWB
どういう呪いだよw

863:バリアフリーな名無しさん
07/12/25 08:56:20 eiVOXk/9
財団職員の皆さんは全員ドナー登録をしてるのかどうかと
骨髄液を提供した実績が全職員の何%くらいあるのか知りたいです

864:バリアフリーな名無しさん
07/12/25 13:00:14 et8Kf1fN
>>863 知ってどうするの?もしかして、財団職員がドナー登録してないのに一般人にドナー登録を頼むな!という考え方?どう考えようとあなたの自由ですが、そうやって色々考える位なら、ドナー登録はしない方がいいのでは?

865:バリアフリーな名無しさん
07/12/25 18:17:17 eiVOXk/9
ドナー登録はすばらしいことだと世間に啓発する側の人なら
当然ドナー登録制度に賛同してるはずだし
賛同してるのなら自分も家族もドナー登録を当然してるはずだし
それは誇ることではないかもしれないけど
すくなくとも自分たちが世間に広めようと啓発してる理念を共有してる証であり
世間に理念を実現してる姿を見せることは、ドナー登録啓発促進にもなるでしょうに
なぜ隠すのでしょうね。

866:バリアフリーな名無しさん
07/12/25 18:19:57 bLVMxut9
職員は55歳以上だったり


867:バリアフリーな名無しさん
07/12/25 20:28:44 2Y+tilh+
移植を受けて、治った患者さんが、コーディネーターをやっている
ケースもありますね。

>>865
年齢や健康上の理由で自分自身がドナーにはなれないけれど、
財団の仕事で協力する人は評価されない?

868:バリアフリーな名無しさん
07/12/25 22:08:13 eiVOXk/9
>>867
年齢や健康上の理由で自分自身がドナーにはなれないけれど
普通の社会で働いていたり、子供を育ててる人は評価されたことがあるんでしょうか?

869:バリアフリーな名無しさん
07/12/25 22:12:51 eiVOXk/9
連投ですが
>>867
>財団の仕事で協力する人は評価されない?

財団職員なら給与という報酬で評価されているはず。
給与をもらって仕事をする=当たり前のこと、に評価まで欲しいのなら
ずいぶん欲が深いのですね。
完全無償ボランティアだとしたら
ボランティアは基本的に自己満足であり、他者の評価を欲しがるものではないと思います。

870:バリアフリーな名無しさん
07/12/26 00:07:34 wJa1a0jY
>>868
>>869

財団の仕事で協力する人は、白血病の治療に役立っています。

普通の社会で働いていたり、子供を育ててる人が評価されない
なんてことは誰も言わないと思いますが、
白血病の治療に関しては、役立つ度合いは低いでしょう。

ドナーになれば、医療関係者でなくても、白血病の治療に
役立つことができます。

自分が自己満足のためにドナーになるかならないかを決めるのに、
他人の登録状況を知りたがるものではないと思います。

871:バリアフリーな名無しさん
07/12/26 01:02:47 4NXAAP1q
>>870
>財団の仕事で協力する人は、白血病の治療に役立っています

それは自己満足、ではないと言い切れますか?
白血病者にとってなによりも役に立つのはドナー登録、でしょう?
自らの時間を提供して財団で仕事をして報酬をもらうことと
自らの時間を提供して無償でドナー提供することには天と地ほどの隔たりがあります。

>ドナーになれば、医療関係者でなくても、白血病の治療に
役立つことができます。

その必要性を白血病患者の次に痛感してるであろう
財団の職員が率先してドナーなれば、白血病の治療に更に役立つことができますよ。

>自分が自己満足のためにドナーになるかならないかを決めるのに、
他人の登録状況を知りたがるものではないと思います。

「財団の仕事」をするだけで
白血病者の役に立っているというのは自己満足でしかないでしょう。
労働の対価に給与報酬を得ながら、自分以外の他人に無償でドナー提供をするよう呼びかける。
実にダブルスタンダードですが、それを恥じるという感覚すらないのでしょうか?

872:バリアフリーな名無しさん
07/12/26 02:18:07 jeq+VgLr
財団の職員さんがどうだか知らないけど、私が(もし適合したら)ドナーになりたい、それだけ。
もし誰かの命が助かるなら、本当に嬉しい。

873:バリアフリーな名無しさん
07/12/26 02:38:17 f2nEL1kp
>>863
医者や看護師で、ドナー登録してる人は一人もいないんだよ。
彼らはドナー手術の危険性を知り尽くしてるからね。

874:バリアフリーな名無しさん
07/12/26 07:37:54 YaAXLUTy
>>873
居るよ。


875:バリアフリーな名無しさん
07/12/26 08:43:18 mlcYcnhy
>>873 医療関係者がドナー登録していないという情報はどこから? ドナー候補者に説明される骨髄採取でのリスク以外にも他になにか危険があるということ?

876:バリアフリーな名無しさん
07/12/26 08:57:39 v2hDiuKT
>>873
私が知ってる医者も登録してますが?

877:バリアフリーな名無しさん
07/12/26 21:22:13 wJa1a0jY
>>871
なんだか、ドナーさえいれば、それで100%患者が
助かるかのように思っているようですね。

根本的に勘違いしてらっしゃるようですが、
骨髄バンクは、「自分からドナーになりたいという奇特な人が
患者に骨髄を提供する手助けをしてくれる組織」と考える方が、
実際に近いです。
「ドナー」=「骨髄提供希望者」
ですよ。

878:バリアフリーな名無しさん
07/12/27 00:22:49 0l2Pdhd6
>>876
私の知ってる医者は登録してませんが?

879:バリアフリーな名無しさん
07/12/27 00:58:03 OgUWe7TG
>>878
いったい、何人の医者をご存知で?


880:バリアフリーな名無しさん
07/12/27 05:15:11 rHJm7MLF
医者でも他の職業でも、100人に1人が登録したら、
ドナー多すぎて今のバンクじゃ処理しきれないほどに
なっちゃいますよ


881:バリアフリーな名無しさん
07/12/27 13:01:43 PQavHz17
うちの一家は旦那両親、兄弟およびその連れ合いのうちの90%が医師免許保持者という家だが
登録しているのは半数
登録していない者の理由は、年齢又は健康上の理由
医師免許保持者という書き方をしたのは、育児中で勤務からは外れているものもいるから

別に医者であるかどうか関係なしに普通の理由だと思う
医者でなくてもリスクを承知で登録しない人間もいれば
医者であるがゆえにリスクを承知して、それでも登録をする人間もいる
それだけの事

医療関係者が高リスクゆえにまったく登録していないというのは明らかなガセではあるが
医療関係者であるがゆえに登録しない人間がいるというのも事実だと思う

882:バリアフリーな名無しさん
07/12/27 15:56:23 /jn0I+Kw
>880
逆に言えば、医療関係者に登録を義務付ければドナー問題は一気に解決するって事じゃねーかw
公務員に義務付けもいいな。

883:バリアフリーな名無しさん
07/12/27 21:04:54 rHJm7MLF
>>882
世の中のすべての難病が骨髄移植で治せるのだったら、
そういう考えもアリかもしれませんね。


884:バリアフリーな名無しさん
07/12/28 03:21:32 0jxRJgGS
>>877
骨髄バンクに勤める人は「無償で自分からドナーになりたいという奇特な人」を
お給料もらいながら募集して、その無償のボランティアのおかげで
「患者に骨髄を提供する手助けをしてくれる組織」の一員として
お給料をもらってる人たちなんですね。
無償でビジネスになる骨髄液を手に入れて、お給料に変えるなんて
いいビジネスですねw

885:バリアフリーな名無しさん
07/12/28 03:25:07 Utj/ilWR
>>884
その通りだよな。
ドナーが無償でやってるんだから、骨髄バンクの職員はもちろん、
採取に関わる医者や看護師も無給でやるのが当たり前だよ。

886:バリアフリーな名無しさん
07/12/28 08:12:41 rcKHQf8f
荒氏にマジレスもなんだけど。

ドナーは(サラリーマンなら)有給の範囲で出来ることだが、
バンク職員はそんな片手間の仕事じゃないだろ。

887:バリアフリーな名無しさん
07/12/28 09:32:02 Bfs5LNcc
>>884
>>885
みーんな無料にして、みーんな無給にすればいいってことですかw

888:バリアフリーな名無しさん
07/12/28 09:56:35 Eq1TKR4V
>>884>>885 あんたらが白血病にでもなり、非血縁者間での骨髄移植が必要になった場合に、初めて骨髄移植推進財団(骨髄バンク)のありがたさが分かるんだろうな。 ・・・ていうか、そういう状況にならないとわからないとは情けない。

889:バリアフリーな名無しさん
07/12/28 13:37:59 0jxRJgGS
>>888
骨髄バンクの職員は
白血病にでもなり、非血縁者間での骨髄移植が必要になった状況になった時の
骨髄バンクのありがたさを痛感してるから、もちろんドナー登録してますよね?

890:バリアフリーな名無しさん
07/12/28 13:44:59 0jxRJgGS
>>886
民間企業で過労死する人が毎年のようにいるけれど
骨髄バンク職員で過労死って聞いたことない。
民間企業より楽、とまでは言わないけれど
ノルマがあるわけでもないし、業績が悪いと企業存亡の危機になるわけでもないのに
有給取って無償でドナー提供するサラリーマンの仕事を「片手間の仕事」呼ばわり。
骨髄バンク職員
無料でドナー提供してもらわないと成り立たない仕事のくせに
提供してくれる人たちを見下すなんて、人間として賎しい。


891:バリアフリーな名無しさん
07/12/28 14:09:08 Bfs5LNcc
>>890
私は886ではありませんが、基本的に読解力が不足しているようですね。

ドナーになるのは一生のうちに多くて2回、サラリーマンが有給を使って、
普段の仕事の片手間に、なんとかできることです。
サラリーマンの仕事を「片手間の仕事」と言ったようには読めません。

骨髄バンクでは年間で数百件の移植、移植までいかないケースを
含めれば、数千人のドナー候補とやりとりするのでしょうから、
職員全員無給でやれというのは無理があるでしょう。

892:バリアフリーな名無しさん
07/12/28 14:45:39 0jxRJgGS
健康な人間が、顔も知らない他人のために
忙しい仕事の合間を縫って有給を取り
全身麻酔して骨髄液を取り出すことを
>普段の仕事の片手間
こう表現できる感性には言葉もありません。


893:バリアフリーな名無しさん
07/12/28 15:01:23 Bfs5LNcc
>>892
片手間でないとしたら、ドナーを本職として、一生提供し続けるとでも?
あるいは一度ドナーになりさえすれば、あとは遊んで暮らせるだけの
報酬が欲しいとか?

一生に一度か二度だからこそ、ちょっとの無理で協力できるのです。
私はすでに2回提供してしまったので、もうできませんが。

894:バリアフリーな名無しさん
07/12/28 15:21:33 0jxRJgGS
サラリーマンも何100という顧客と商談を勧め
商談成立→契約とならないケースを入れると数千人の顧客と接してます。
仕事への責任は骨髄バンクの職員も民間企業リーマンも同じだと思うのですが
バンク職員は「忙しいから無理」だと逃げ、リーマンにはドナーになるのは
>一生のうちに多くて2回だから
>普段の仕事の片手間 に有給取って
>なんとかできることです。

ううん、私には理解できません。
ドナー登録の必要性を社会に啓発してる団体の職員なんですから
人に勧める以上、まず自分もやるという気概は
職員の方にはないのでしょうか?

>職員全員無給でやれというのは無理があるでしょう。

ドナー登録するのに何が無理なのか不明です。
職員全員が同時に一度に骨髄液を取り出すケースなんて
すっごい稀ですよ。

>一生に一度か二度だからこそ、ちょっとの無理で協力できるのです。

「ちょっとの無理」なんだから骨髄バンクの職員も協力できますよね。



895:バリアフリーな名無しさん
07/12/28 15:44:00 Bfs5LNcc
>>894

誤字脱字はないようなので、日本語はできる人だと思っていましたが、
私の間違いだったでしょうか?

>バンク職員は「忙しいから無理」だと逃げ
なんてことは誰が何時言ったのでしょう?

>ドナー登録するのに何が無理なのか不明です。
ドナー登録するのに何か無理だとは誰も言っていません。

バンクの職員にもドナー登録している人はいるし、登録できない人、
していない人もいます。それが悪いことだとは私は思いません。

どうしても職員のドナー登録率が100%でなければけしからん!
ということなら、ドナー登録者の中からだけ、職員を採用するしかありません。

896:バリアフリーな名無しさん
07/12/28 15:50:16 Bfs5LNcc
あ、

「骨髄バンク関係者が、誰一人として、骨髄バンクにドナー登録していない」

のだとしたら、ID:0jxRJgGSさんの意見は納得です。


897:バリアフリーな名無しさん
07/12/28 19:11:59 HMdfaSkA
>>889 もしかして無職?仕事がないから仕事ある人に妬んでるの?

私は、バンクとはなんの関係もないけど、バンク関係者がみんなドナー登録
しないといけないというのは、おかしいと思う。
 確かに、バンク関係者が「なんで無償で痛い思いして、見ず知らずの人に
骨髄あげなきゃいけないの!」と考えるなら、最悪な人でバンク関係に勤めるな!
と思うけど、「針(注射)がどうしても怖いから出来ない」とか、
「家族が同意してくれない」というなら、仕方ないことだと思う。

それと、ドナー登録をして欲しいという宣伝は確かに見るが、
いざ、ドナー候補になったときは決して、ドナーになってくれとは頼み込まないよ。
あくまでも、本人の意思にまかされるよ。

あくまでも本人の意思なんだから、納得出来なきゃ登録しなきゃいいんだよ。
否定的な考えしてる人に、どうしても登録してくれなんて、だれも言わないよ。


898:バリアフリーな名無しさん
07/12/28 20:33:37 0jxRJgGS
>>895
>>バンク職員は「忙しいから無理」だと逃げ
>なんてことは誰が何時言ったのでしょう?
あなたのレスを読むと、
ドナー登録者に年齢制限はあっても、職業制限はないはずですが
「片手間」に骨髄液を無償提供する存在として
まずサラリーマンはありきで、骨髄バンク職員は念頭にないようですから

891 :バリアフリーな名無しさん:2007/12/28(金) 14:09:08 ID:Bfs5LNcc
ドナーになるのは一生のうちに多くて2回、サラリーマンが有給を使って、
普段の仕事の片手間に、なんとかできることです。

>ドナー登録するのに何か無理だとは誰も言っていません。

↓では、これはどういうことなのでしょう?

891 :バリアフリーな名無しさん:2007/12/28(金) 14:09:08 ID:Bfs5LNcc
骨髄バンクでは年間で数百件の移植、移植までいかないケースを
含めれば、数千人のドナー候補とやりとりするのでしょうから、
職員全員無給でやれというのは無理があるでしょう。

もう一度同じことを書きますが
世間に向けて骨髄バンクのドナー協力を呼びかける団体の職員自身が
無給でドナー登録することが、なぜ無理なのか理解できません。

>バンクの職員にもドナー登録している人はいるし、登録できない人、
していない人もいます。それが悪いことだとは私は思いません。

悪いことだなんて誰も言ってませんよ。
個人的には自分が登録してないのに、他人に勧める人には
欺瞞のニオイを感じますが。


899:バリアフリーな名無しさん
07/12/28 21:08:17 Bfs5LNcc
>>898

やはり日本語の読解力にやや問題があるようですが、いちいち答えますw

まず、一例として「サラリーマン」を出しましたが、サラリーマンありき
なんてことは言っていません。別に自営業の人でもバンク職員でも
登録したい人が登録すればよいでしょう。
バンク職員なら、職場の理解は得やすいでしょうし。

そもそも、わざわざ「サラリーマン」の言葉を使ったのは、
あなたの>>890での、
>サラリーマンの仕事を「片手間の仕事」呼ばわり。
という勘違いを指摘するのが目的でしたが、通じませんでしたかw

「無給」という言葉についてですが、ドナーの対価は給料ではありませんので、
私が「無給」という言葉を使っているのは、骨髄バンクの業務でもらえる
給料に関してです。
>>884などを見ると、骨髄移植で重要なのはドナーだけで、それ以外の人間
全員が「お給料」なしで働くべきであるかのように考えているようでしたので、
「無給」で働くのは無理と書いたまでです。


900:バリアフリーな名無しさん
07/12/28 21:45:25 Bfs5LNcc
ところで、

「自分はドナー登録していないけれど、他人にドナー登録を勧める骨髄バンク職員」

という存在を頭の中で勝手に作り出して批判してませんか?

ドナーは自分からなるもので、他人に勧められてなるものではないです。

骨髄バンクは、バンクの存在を知ってもらうことと、ガセではない正しい
知識を広めるべきですが、ドナーになる意思の無い人を説得して登録
させるようなことはすべきでないと思います。

901:バリアフリーな名無しさん
07/12/28 23:21:34 rcKHQf8f
無職で日本語の不自由な人が一人いきり立ってるだけなので、
相手にならないほうがいいですね。

902:バリアフリーな名無しさん
07/12/29 01:07:47 e81qHqHS
>ドナーは自分からなるもので、他人に勧められてなるものではないです。

じゃあ、他人にドナー登録を勧める骨髄バンクってw

日本語能力はもちろんですが、頭があまり良くない人は
墓穴を掘ることしかできないようですね。

903:バリアフリーな名無しさん
07/12/29 01:13:08 5wd1o2de
ID:0jxRJgGSさんへ、
「骨髄バンク関係の人がドナー登録・骨髄提供しないなら、私は提供しない!」と、
考えるなら、ドナー登録しなくいいんだよ。誰も無理にあんたに頼まないから。
 現行の制度を理解して、協力してくれる人がしてくれたらいいだけ。
私は骨髄提供したけど、誰のためでもない、自分のためにした感じ(自己満足っていうやつ)
 ごちゃごちゃ屁理屈言ってるだけなら、その辺の飲み屋で仕事の愚痴を言ってる、
うだつのあがらないおっさんと同じこと。
 

904:バリアフリーな名無しさん
07/12/29 01:16:28 e81qHqHS
>>899
>あなたの>>890での、
>サラリーマンの仕事を「片手間の仕事」呼ばわり。

捏造は迷惑です。
サラリーマンが有給とってドナーになることを「片手間の仕事」呼ばわりしたのは
この方です

886 :バリアフリーな名無しさん:2007/12/28(金) 08:12:41 ID:rcKHQf8f
荒氏にマジレスもなんだけど。

ドナーは(サラリーマンなら)有給の範囲で出来ることだが、
バンク職員はそんな片手間の仕事じゃないだろ。

義務教育レベルの日本語を習得していれば
ID:rcKHQf8f が「そんな片手間の仕事」と表現してるのは
「(サラリーマンなら)有給の範囲」だと読解できるんですがw

骨髄バンク職員の仕事は
サラリーマンが有給の範囲でドナー登録するような『片手間』じゃないそうですが
その中身は
・バンクの存在を知ってもらうことと
・ガセではない正しい知識を広める
これなら、無給のボラでもやってもいいんじゃないですか。

905:バリアフリーな名無しさん
07/12/29 07:23:01 mHkECw2P
>>904

なるほど、>>890では「サラリーマンの仕事」と書いて、
「サラリーマンがドナーになること」を意味していたわけですね。
ようやく、勘違いの理由がわかりました。これは難易度が高い。

「無給でドナー登録」という表現といい、ドナーを職業の一種と
考えているようなところがありますね。

906:バリアフリーな名無しさん
07/12/29 19:30:24 e81qHqHS
ドナーを職業の一種と考えている人が確かに考えてる人がたしかにいますが
モチロン、私はこの人ではありませんw

886 :バリアフリーな名無しさん:2007/12/28(金) 08:12:41 ID:rcKHQf8f
ドナーは(サラリーマンなら)有給の範囲で出来ることだが、
バンク職員はそんな片手間の仕事じゃないだろ。

1行目はドナーには、サラリーマンは「有給の範囲で出来る」。
2行目は、骨髄バンク職員は「そんな片手間の仕事じゃない」から
ドナーになれない、ID:rcKHQf8fはそう主張してるように読めます。
ご本人、ロムってらしたら私の解釈であってるのか間違ってるのか
答えてくださいね。
「そんな片手間の仕事」は何を指すのかも、あわせてお願いします。

骨髄バンク職員にも有給はあるはず。ってかないと労働基準法違反ですw
ですからドナーは(骨髄バンク職員も)有給の範囲で出来ますよね。





907:バリアフリーな名無しさん
07/12/29 23:10:54 Fc/zyFLI
自分は登録する気はないし、もちろん提供なんてするつもりもない
財団職員がどういう立場なのか理解するつもりもない

何でわざわざここに来ていきり立ってるの?
関係ないんだからこなきゃいいのにねw
誰にもかまってもらえないから、馬鹿丸出しでもいいからかまって欲しいんだろうね

ここは、ドナー候補(右往左往する予定の登録者を含む)が来るスレであって
バンク反対派だの骨髄と脊髄の区別もつかないようなお馬鹿さんが来るところじゃないよ
どんなに正論らしき事や、知識の片鱗を振り回してみたところですれ違いは物笑いの種になるだけ
スレタイと>1くらい読もうよな

お前も読めよ<自分

908:バリアフリーな名無しさん
07/12/30 11:30:34 ttMBZL7X
ところで、疑問なんですが、骨髄バンクにドナー登録している人が、
患者側ともやりとりをして個人情報を知ることもできる、財団の職員に
なるということは許されているのでしょうかね。

登録だけなら問題ないと思いますが、いざ適合したら、仕事は辞める、
なんてことになるのでしょうか?

909:バリアフリーな名無しさん
07/12/30 14:18:36 vEeQ2yKY
そういえばそうだなぁ
少し前にギャーギャー騒いでたのがいたけど中立的な立場ということから考えると
むしろ登録してないことが必要な気がするんだが・・・
実際どうなんだろうな?

910:バリアフリーな名無しさん
07/12/30 17:05:12 2cS6fFdh
なるほど、一種の「インサイダー取引」状態になるわけか。

911:バリアフリーな名無しさん
07/12/30 23:02:55 94NwRuKb
>>908

え?誰がドナーで誰が提供相手かって、ごくごく一部でしか分からないのではないでしょうか。
コーディネーターさんも移植相手の情報は知らないんですよね?
ドナー候補になった段階でその移植の担当にさせなければ良いだけなのでは?
と思ってるけど違うのかなあ…。

医療関係者がドナー候補になる場合でも勤務先の患者さんだと除外したりとか、あるのかな。
過去にそういう例があっても言えないか。


912:バリアフリーな名無しさん
07/12/31 00:04:35 ZpUw2BdT
ドナー側だけでなく、患者側にもコーディネーターはつきます。
ドナー側としか会わないコーディネーターであれば、ドナー登録していても
いいような感じもしますが、少なくとも財団職員が100%ドナー登録してちゃ、
駄目ですよねw

財団の職員って、関東以外の地区の事務局だと、2,3人くらいしかいない
みたいです。

913:バリアフリーな名無しさん
08/01/01 19:38:05 3y1cviMG
明けましておめでとうございます。
確認検査終了後三週間以上立ちますがず〜と放置プレイ!
迅速コースでレシピエント側は一月下旬から二月上旬の間に移植手術を
希望していると言う事だったんですが・・
コーディネート終了なら連絡くれよ!  

                        みなさんよいお年を。

914:バリアフリーな名無しさん
08/01/04 12:41:57 hQVQ/pQK
特殊法人根性丸出しで、年末年始ガッチリ超長期休暇取ってレジャーを
満喫しているんだろうな。 普段も仕事なんか無いくせに。

915:バリアフリーな名無しさん
08/01/04 23:20:10 6XLuVV07
>>911
私のときは、コーディネーターさんはレシピエンドのこと知ってる様子だったよ。
相手の年と体格がどうだから採取量がこうだって、ぼかしながらだけど説明してくれた。

916:バリアフリーな名無しさん
08/01/05 01:09:18 VM1r3LWX
一回目の検査でクレアチニンの値が僅かに引っかかって(原因に若干身に覚えが…)来週再採血だったんだが
コーディネーターから連絡があって「レシピエント側からコーディネート中止の要請が来たのでコーディネートを中止します」
だそうだ。こういう事を考えるのは駄目なんだろうけど、今回短期コースの予定だったのでやっぱりアレなんだろうな…。

なんか今回逃したら、もう年齢的に卒業するまでお声がかかる事は無い様な気がする(一応登録は継続するけど)

917:バリアフリーな名無しさん
08/01/05 04:52:33 vcnOXN/l
>>916
他のドナー候補とのコーディネートが進んでいて
補欠にも残らなかった場合にも
「患者さん側の都合でコーディネート中止」とされるんではなかったかと。
違いましたっけ?

私が確認検査を受けた時は、
最近は1人の患者さんに5人のドナー候補が見つかる場合が多いので、
確率的にうち3人はコーディネート中止になる
って聞いた気がするんですが…。


918:916
08/01/05 08:17:53 VM1r3LWX
>>917
一応再採血待ちの段階だったんで予選落ち?とは違う気がしたんだけど

篩い落とすなら一回目の採血の結果が出た時点で絞り込めるんでわざわざ再検査を要請するとは思えないし
次のコーディネート待ちに異常値が無い状態で移行する為なら再検査後に「実は…」と言えば良いのでは?

それこそ篩い落とされた時にバンクから「患者さん側の都合でコーディネート中止」って言う言葉を使うと
今回の自分の様に邪推してしまう様な気がするからマズいのではないかと。
選に漏れた場合は、特に理由は言わずに「今回はコーディネート中止にさせてもらいます」だけで充分では?

919:バリアフリーな名無しさん
08/01/05 20:44:27 pGllRzMX
>>917
> わざわざ再検査を要請する
再検査は患者側の医師の要請ではなく、ドナー適格性判定基準に基づいて財団が行うようです。

ドナー候補で右往左往したときには以下の「患者コーディネートの進め方」がとても参考になりました。
URLリンク(www.jmdp.or.jp)


920:バリアフリーな名無しさん
08/01/06 21:58:17 pwA6+lYT
骨髄バンクに登録してて思うこと。


今年何人の人と適正があるか検査したけど当てはまらなかったよ。
でもそのうちの何人と何%かはかすってたよ。


…ってなことを1年に1回でも教えてくれないもんかね?
ぜ〜んぜん音沙汰無いから本当に調べてもらってるのかって思うのよ。

921:バリアフリーな名無しさん
08/01/07 11:06:57 LAwkIcK8
そんなことすると余計に事務費用がかさむわけだが、
それを払うのは患者側だってこと忘れないでね

922:バリアフリーな名無しさん
08/01/07 19:16:04 5F6NcY23
>>921
まあご縁があって頼まれたら一も二も無くおすそ分けさせていただこう!
とは思ってますけど。それでも…何にも無いってのはねぇ?
献血みたいに貢献させてもらったっていう目に見える結果が欲しいのよ。
#そういうこと考える自体が邪だと言われればそれまでだけどね

923:バリアフリーな名無しさん
08/01/07 19:33:02 XYVz4hKP
邪だ

924:バリアフリーな名無しさん
08/01/12 18:35:43 W9kCfTu6
オレンジの封筒が届きました。
予定日は、80日前後(迅速コース?)だそうです。
進める方向で返事を出しました。

ドナードナー、ド〜ナ〜ド〜ナ〜♪
子牛を乗せて〜〜♪

「ドナドナ」が頭をよぎります・・・。


925:バリアフリーな名無しさん
08/01/12 19:42:58 p8BgAy7+
テレビで骨髄採取の映像を見たけど、残酷だったよ。オレは絶対にやらない、
人権無視だろあのやり方。


926:バリアフリーな名無しさん
08/01/12 22:25:54 odtpw5c5
>>925
どこが人権無視?無理やり採取したなら、人権無視だろうが、
ドナーに全て説明して、同意の下、採取するんだよ。
どこが、人の権利を無視しているのか教えてくれ。

927:バリアフリーな名無しさん
08/01/12 22:40:58 ANxmDVoJ
>>926
もちつけ。
すぐに人権人権っていうやつは法律で定義された以上に言外の意味を含めたがる。
気分が悪くなったら人権侵害なんすよ。

928:バリアフリーな名無しさん
08/01/13 11:08:12 BYT74LBz
定期的に現れる釣りだろ?
相手にするなよ

929:バリアフリーな名無しさん
08/01/13 11:48:24 t2AlynTB
>>825です先日ドナーに確定しました。現在最終同意確認のため面談日を調整中です。
ネット上とはいえ、相談者がいるという安心感?からか少しのほほんとしていましたが
今、事の重大さを再認識しています。
 最大のネックは会社です。レシピエントの病状により日程がずれ込むため有給休暇の
修得時期が難しい。骨髄と脊髄の違いもドナーとレシピエントが直接連絡がとれない事も
理解出来ない上司になんて説明すればいいのか。
>>924さんへこれから色々と負の面が見えてくると思いますが頑張って下さい。
私も腹を括って頑張りたいと思います。

930:バリアフリーな名無しさん
08/01/14 12:58:02 tRKx5KnT
>>929
がんばれ、超がんばれ
文字での応援しか出来ないが、心から応援してるよ

上司は、チャンスとかを見せてもダメなのかなぁ?
直属の上司がダメなら、さらにその上とか
会社はいろいろだから>929にとってはちょっと無責任な言い回しになっちゃってるかもしれないが
外堀を埋める方法はどうだろうか
同じ部署の同僚に理解してもらうことも大事かもしれん
有給とはいえ、休んだ分の仕事を引き受けてもらう(かも知れない)人たちでもあるし
同じ仕事場に理解者が出来ればずいぶんと気が楽になるかもしれないよ

寒い季節だし、健康に気をつけてね!

931:バリアフリーな名無しさん
08/01/14 16:16:27 ESs1LpN4
【イギリス】ブラウン首相、臓器提供のドナー登録を国民に義務付ける制度を提案
スレリンク(newsplus板)

932:バリアフリーな名無しさん
08/01/14 16:25:00 W2kso1Ir
>>931
それはスレ違い
臓器提供は死んでからするもの
骨髄提供は生きているうちにするもの

933:バリアフリーな名無しさん
08/01/14 16:27:46 f4pMovcC
>>932
骨髄液も臓器に含まれる。
血液ももちろん臓器な。

934:バリアフリーな名無しさん
08/01/14 17:17:13 1cie3AkQ
狂牛病の関係である時期に英仏への渡航暦のある人の献血は受け付けられなくなってるけど、
ということはやはり骨髄バンクにも登録できい?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4245日前に更新/325 KB
担当:undef