骨髄バンクのドナー候補が右往左往するスレ4 at VOLUNTEER
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:バリアフリーな名無しさん
07/01/23 13:30:17 rTWAps1i
最終同意行ってきました。しぶしぶでも同意してくれた親に感謝。
でもうち自営業だから有給ないし、めちゃきついよ〜正直日当1万ぐらいほしい!

101:バリアフリーな名無しさん
07/01/23 14:41:48 uq3ibj8Z
>>100
乙〜
ガンバレー、お金はどうしようもないから休暇と思ってDVDでも見て過ごせー

102:バリアフリーな名無しさん
07/01/23 15:15:17 Dx6mZmzn
>>100
風邪引かないようにな〜

103:バリアフリーな名無しさん
07/01/26 16:05:05 ZGjB2+7X
俺も自営業やけど、個室やったから電話も出来るし
仕事の段取りも前もってして入院したから問題無かったよ。


104:100です
07/01/28 17:15:20 Rnmpci24
ありがとう!
提供できるまで体調に気をつけ、入院は休養だと思ってゆっくり過ごすことにします。
考えてみれば最近まとまった休暇取ってなかったし。
103さんのようにきちんと段取りしておかないとね・・・個室だといいなぁ〜

105:バリアフリーな名無しさん
07/01/29 21:50:51 5NOIpq9p
登録から半年、ピンクの封筒キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

でもB型肝炎のワクチン受けてます…1年くらい前だけど。
これじゃドナーになれないのですか…OTL

106:バリアフリーな名無しさん
07/01/29 23:15:29 sFRsQM7s
母親の反対が凄くて説得挫折しそうだよ
毎日言い合いで疲れたorz

107:バリアフリーな名無しさん
07/01/30 06:43:25 V1Q/Npc6
ココ見てると親と揉めてる人結構いるよね
慈善事業で家族いざかい起こすのも馬鹿らしいからホドホドにね。
無理してまでやることじゃないさ

最終合意以降に反対されたらその場合は殴り倒そうね

108:バリアフリーな名無しさん
07/01/30 13:12:22 Vto3a8rZ
登録する前に親に骨髄移植のことを知っててもらおうと思い、どういう風に移植するのかなど(パンフレットやインターネットで調べたこと)を親に話しました
母はいい返事をくれたのですが、父には「俺は賛成しないぞ、お前は良い面しかわかってないじゃないか、悪い面やリスクをもっと調べろ」と言われました。
父が言ってる「悪い面やリスク」は会社を休むことや消費する時間のことではなく、身体のことです。
骨髄移植が始まった初期の頃に死亡例があったこと、針を何度も刺すことなどはしっています。
色々な「可能性」があることはわかったのですが、実際に提供したことが原因で半身不随になった人やなにか大きな障害を抱えることになってしまった人はいるのでしょうか?
ドナー登録のHPにはそのような事例は載ってませんでした。
ネガティブキャンペーンみたいですみません。

109:バリアフリーな名無しさん
07/01/30 17:24:00 V1Q/Npc6
>>108
俺の記憶してる範囲でよければ
移植によるドナーの死亡件数は3件、ただしいずれもバンク経由ではなく親族間の提供
半身不随は脊髄と骨髄を勘違いしてることによるよくある誤認識

んで、リスク
注射の針がケツの骨突き破って中の血管を傷つけてヤバかった事が一回
全身麻酔自体の危険性。最悪目覚めない可能性もあるとか、実際に起こったことは無い
血抜いてる時姿勢が固定されるので腰痛及びその他の関節痛の危険性
これは結構あるらしい通常は寝返りとかで姿勢を直すが麻酔されてるので防衛本能が動かないため
ちなみに俺は腰痛持ちだったけど悪化はしなかった
呼吸補助気(?)をつけるのでその時の管が気管を傷つけて声が変わることがあるらしい。事例あり
尿道カテーテルをつけるので恥ずかしい。あと尿道を傷つけることもある。
これは後遺症が残った事があるかどうかは忘れた。1,2日ぐらいで俺は痛みは無くなった。
当日、便が出ないと浣腸される。とても恥ずかしい。
しかもでなかったので2回さされた。ホント恥ずかしい。ひどい童貞なのに! 俺の純潔を返して!

太い針を挿すので痛みが1ヶ月程度、個人差はあるが確実に残る。
そもそもあれを針を言うのは間違ってる。あれは棒と自称するべきだ。穴の空いた尖った棒

俺の知ってるリスクはこのくらい。
あとそういえば術後の飯が少なくて悲しかった。健康なんだからもっと食わせろよ! と言いたい
術前は自分で飯買いにいけるが術後1,2日は動ける気がしないのでかなり空腹

正確に知りたければバンク登録受付してる場所で詳細を聞けば教えてもらえると思う

110:バリアフリーな名無しさん
07/01/30 21:26:57 JgLTXi43
>>108
漏れも今度ドナーになれそうなんだけど(これから最終同意)
でも最近は家族の同意が得られなくてキャンセル多いみたいだねぇ
しかし、自分とか家族とかが病気になったら血眼で他人に提供を求めるんだろうねぇ

起きた健康被害とかのは補足事項としてまとめたやつを、
逐次内容更新したのもらえるし、結構起きた事例はオープンにしてる感じ
何かあっても保障(1億だっけ?)あるし
バンク経由では死んだ人いないってのを強調してたなぁ
年に何回か各地区でイベントやってるからいってみればよいとオモ

ただ思うのはあくまで提供者の意思でやる!ってのを強調しすぎてコーディネーターがギクシャクしてわろすw

>>109
しかし、針の太さはボールペンぐらいって説明されるけど、本当なのかぁw

しかし、選ばれたの2回目だけど、迅速コースはオレンジ封筒で普通コースはピンク封筒なのかな?

111:バリアフリーな名無しさん
07/01/30 22:11:45 13Ob2S7q
>>110
私もドナー経験があります。(109さんではないです)

確認検査の際に、医師が針を見せてくれました。
爪楊枝よりやや太いものでした。
骨を貫いて骨髄まで刺すために、力を加えやすいようにグリップが付いていました。

ボールペンの芯くらいの太さとイメージすればよいと思います。

112:バリアフリーな名無しさん
07/01/31 17:46:12 c7d65PnO
108です。

>>109
>半身不随は脊髄と骨髄を勘違いしてることによるよくある誤認識
半身不随のことはインターネットを調べてて知ったのですが、やっぱり誤認識だったんですね。
心配が一つ減りました。
>しかもでなかったので2回さされた。ホント恥ずかしい。ひどい童貞なのに! 俺の純潔を返して!
すみません、笑ってしまいました(^-^ )

>>110
>でも最近は家族の同意が得られなくてキャンセル多いみたいだねぇ
私も、最終同意の時に親と意見が合わずにキャンセルする人が多いということを知り、
中には、登録後2、3週間で依頼がくる人もいるらしいし、登録する前にまず親に理解して貰うことが先なのではないかと思いました。
>しかし、自分とか家族とかが病気になったら血眼で他人に提供を求めるんだろうねぇ
私もそう思ったのですが、親の「子供を傷つけたくない」という気持ちも理解できます。難しいですね

>>111
刺す針も見せてくれるんですね、それにしてもグリップって…アイスピックのようなものを想像してしまいました( ̄▽ ̄;)

バンクの方もオープンに話しをしてくれると知り、安心しました。
みなさんからの情報を父に伝えて、理解してもらえるよう話あってみます。
それでも理解してもらえないようでしたら、登録受付をしている場所やイベントに行ってもっと情報を得ようと思います。
色々な事を教えて頂きありがとうございました。長文スミマセン

113:バリアフリーな名無しさん
07/02/01 00:48:09 J7yYvwZQ
>>112
ここに手術の様子が載ってるよ。
まあどこも同じというわけではないだろうが。
URLリンク(www.jikei.ac.jp)

114:バリアフリーな名無しさん
07/02/02 20:08:32 qQlgDgCF
はじめまして

2週間前にドナー登録しました。
初めて自分にこどもができるのでなにかいいことしようかなと

で、今日ピンク封筒。
あまりの速さにとまどってます。

一つ聞きたいのですが、今仕事先(かなり田舎)に住んでいますが
実家が東京です。

医療機関という点ではぜひぜひ東京で採取して欲しいのですが
そういうことってできるのでしょうか?

115:バリアフリーな名無しさん
07/02/03 10:31:48 KlktMa8M
>>114
男性の方ですよね。(妊娠してたらドナーになれないので)

東京近辺は移植件数の多さの割には、移植を行うことのできる病院が少なく、
都内の病院を希望しても、なかなか希望通りにはならないようです。

また、採血などで何度も採取する病院に通うことになりますが、
(採血だけ地元の病院というわけにはいかない)
そういった点はだいじょうぶでしょうか。

すぐにコーディネーターが決まると思いますので、いろいろ聞いてみたり
希望を伝えたりするとよいでしょう。

116:バリアフリーな名無しさん
07/02/03 19:40:35 TeRfKl0W
>>114
2週間は早いねぇ
大概家族が増えるとリスクは避けたりするので、ドネー登録は立派だと思います!
あと、意志有りとアンケート送ったらコーディネイタから連絡あるし、説明聞くとき調整すればいいとオモ
まだまだ時間かかると思いますが

>>115
うちんとこは、最初の血液検査とかと実際抜くところは別だったですねぇ
同じ市内なのにw、最終同意の次の事前健康診断とか、自己血採取とかは入院病院ですけど

思うけど、コーディネイターって基本女性なのかねぇ

117:バリアフリーな名無しさん
07/02/04 01:27:36 PZYE4sGl
>>116
男性いるのかな?
少なくとも俺は女性だった

118:バリアフリーな名無しさん
07/02/04 09:06:57 u1EGjwxM
>>116,117
今までに3回のコーディネートを受けました。
3人のコーディネータに会ったわけだけど、
女性が二人で男性が一人でしたよ。

ついでに書くと、
ドナー登録をしている人は一人で、
他の二人は移植を受けた人でした。

119:バリアフリーな名無しさん
07/02/04 13:57:06 LIp7AZHg
知ってます?もう亡くなったけど、クリストファー・リーブさんって俳優。
映画スーパーマンの主役やってた人といえばわかる人も多いと思うんだけど。
この人転落事故で脊髄損傷起こして体の自由がきかなくなったのね。
現在脊髄損傷治療の希望となっているのが胚性幹細胞(ES細胞)なんだけど
リーブさんもまた胚性幹細胞による脊髄損傷治療の運動を頑張っていた訳。
その胚性幹細胞研究の先頭集団で走っていたのが、韓国最高峰であるソウル大学の黄教授。
科学者として朝鮮民族初のノーベル賞受賞も時間待ちとまで言われていたんだけど、
やってしまいました、データ捏造。この教授は朝鮮民族のスターとして韓国国内でも破格の待遇を
受けていたというほど。それ位期待されていたのが、蓋を開けたらなんと研究が捏造。
胚性幹細胞研究は当然のことながら世界最先端の研究なので、この韓国人の残した傷痕は
計り知れないほど大きなものに。一説には胚性幹細胞研究は十年遅れることになるとも。
この胚性幹細胞研究に一縷の望みを託す患者たちに与えたものは落胆と絶望。
スーパーマンも草葉の陰で泣いているでしょうね。

120:114
07/02/04 17:20:55 pGZm9Oh5
>>115>>116
レスありがとうございました。
早速健康調査を書き込み、封筒を投函しました。
コーディさんとよく打ち合わせしていきます。
妻の出産とあわせて、どきどきすることがふえました。
けどだれかのためになればと考え、これからがんばっていきたいです。
 
またカキコしに来ます。

121:バリアフリーな名無しさん
07/02/06 01:09:16 sz4Z9cyY
骨髄提供して、退院しました。
2回目なのですが、病院が違って前回より楽でした。
カテーテル挿入無しだったのが大きいかもw

しばらくしたら、感謝状がもらえるはずですが、
柳沢大臣の名前になるのかなw

122:バリアフリーな名無しさん
07/02/09 23:59:00 zLUIli94
>>121
乙彼ー
とりあえず、現行では2回したら保留かな?
日本でも8000回くらい行ったし、これが普通になれば良いなぁ
漏れの提供ももうすぐだし、そろそろ現行のシステム見直して良いころ?

123:バリアフリーな名無しさん
07/02/10 19:02:13 k9oX8m/n
もう消えてしまった(google newsには検索結果だけ残ってる)けど、
NHKのニュースによると、骨髄提供に1ヶ月の地域格差があるらしい。
普通こういう格差は関東(東京)有利で地方不利だけど、
今回はその逆で、関東が一番遅いそうで。

一番の原因は骨髄移植件数が増えて、医師も病院も足りない。
その状況が一番シビアに出てるのが関東だそうで。

124:114
07/02/11 21:13:19 DL6T6iFW
以前お世話になりました。
で、結局コーディ中止になりました。
ここまで約一ヶ月。
ただただ振り回された感じです。
でも、患者さんどうしたのやら・・・。
まず、みなさんありがとうございました。


125:バリアフリーな名無しさん
07/02/11 22:44:56 hzNeXSIa
健康診断までの段階には5人程選ばれるので
単に別の人が選ばれただけかと

もし1人に選ばれた後なら…なんだ察してあげよう

126:バリアフリーな名無しさん
07/02/12 22:10:16 /XdMD1xo
ドナーになる前に、もう一度よく考えてみたほうがいいよ。
下の記事のようにいつなるかわかったもんじゃない。

【裁判】中学で女子生徒、バレーボールを頭に受け脳脊髄液減少症に…体育事故損賠訴訟、原告が再反論 大分地裁中津支部[02/10]
スレリンク(newsplus板)

127:バリアフリーな名無しさん
07/02/13 00:49:03 WWNTZoWo
>>126
脳脊髄液減少症ってむち打ちのことじゃなかったけ?

128:バリアフリーな名無しさん
07/02/13 01:03:03 Wm1CeI3u
また脊髄と骨髄の区別も付かない馬鹿が来たか。

129:バリアフリーな名無しさん
07/02/13 02:24:30 bc0bGuEt
骨髄ドナーになるとバレーボールを頭にぶつけなきゃいけないとは初めて知ったw

130:バリアフリーな名無しさん
07/02/13 03:46:31 Qauj0XOl
>>129
お前もバカだな

131:バリアフリーな名無しさん
07/02/13 07:51:19 S5WBacxH
>>128

そうだね・・・
何で脊髄と骨髄間違えるんだろう? ゆとり教育のせいかな?
「髄」がつけば、皆同じと思っちゃうんだろうか?

132:バリアフリーな名無しさん
07/02/13 08:25:02 29HHBWOa
すいません。バンク登録するまで間違えてました
あと学校で脊髄は習うけど骨髄は習わない事が
俺の無知の原因と考えられます。 全ては他人のせいです。

漢字が似てることも更に俺の勘違いを加速させました。

骨髄バンクの中の人は頑張って生物の授業に脊髄が出てきたとき
骨髄とは違うことを教えるように教育関係者に普及させるべきであります!

133:バリアフリーな名無しさん
07/02/14 21:29:35 v4fcXmio
全ては他人のせい・・・か。
習わなきゃ知らなくっていいって考えが一番の問題では。
だいいち、片方でも習ってれば気がつくもんなんじゃないかと思うけど。


134:132
07/02/15 03:09:01 IReCAoop
>>133
そんなレスされるとは思わなかったので
真面目に反論するよ (`・ω・´)

まず、"全て他人のせい"は単なるネタだったのだが
理解されなかったようで、今度からもっと誤解を生みにくいネタにするわ。

二つ目、間違ってることを知らない人間が正しい知識に向うことは非常に困難
そしていくら自発的に学習を続けようと方向性が違えば知らない範囲の分野は必ず残る

三つ目、文字、言葉の認識の問題。
例えば"おおかさ"をかなりの割合の人は大坂と読む。
同じように2つの似た語彙があり、片方のみを認知してる場合
特別に意識を向けなければ既に獲得してる知識を脳は参照する

んで、その認識方法と現状の教育方法のために
社会的に弊害のある誤認識が生まれている現状。
それら考慮に入れて対策を考えるならば
"脊髄"を覚えるとき同時に"骨髄"を覚える。最低でも存在を知る事が重要。

その為に動く団体があるならばバンク協会、対策を打てる人間は教育関係者
よって>>132後半部分なわけです。

…。出来るだけ煽らないように書こうとしたけど、どうしても煽り気味。(; ´Д`)

135:バリアフリーな名無しさん
07/02/15 18:37:55 yLpUaTMs
自分が馬鹿なのをひけらかしているだけにしかなってないから、もうとっととカエレ。

136:132
07/02/15 23:40:17 /rK4S93w
>>135
はい。そうします。

137:バリアフリーな名無しさん
07/02/16 08:32:39 WkS0nCpw
>>135&136

まぁ、まぁ、そんなにムキになるなよ。
確かに「脊髄」と「骨髄」の勘違いは、このスレの中にも前スレにも・・・
もう、何回も出てくる。

次スレはまだまだだけど、次のスレが立つ時はテンプレに入れておくべきだな。

138:バリアフリーな名無しさん
07/02/20 21:56:10 LNFq5ZEV
>>135
気付いたら回りに教えれば良いと思うけど、
興味ない人に教えるのが難しい?
白血病だけが難病なわけじゃないし、
周りにそうゆう人がいないと真剣になりずらいしねぇ

さて、当方そろそろ自己血保存に入るようで、現実感帯びて怖いですよ、と

あと煽りもスルーですよ、と

139:バリアフリーな名無しさん
07/02/21 00:58:04 rQRBHEd4
>>138さん
私もそろそろ自己血です。ナカーマ
お互いがんばりましょう!

140:138
07/02/21 05:22:20 5dXUZa2h
>>139
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
がんばりましょうねぇ
もっとがんばってる患者さんのために、あとできるのは体調管理ぐらいですけど
ただ同じところになんども注射針刺されるとトラウマになるくらい痛いですねぇ

問題はT字帯準備せよといわれたけどどうやって使うのやらw
事前に買ってみるかな?

141:バリアフリーな名無しさん
07/02/22 10:21:36 ej8af0Wt
T字帯は男性ですとふんどしみたいになるそうですよ。

142:バリアフリーな名無しさん
07/02/22 19:48:39 eM7PIoEp
封筒キター 登録してまだ間もないというのに。
なんか案内に「浣腸」なんて書いてあったのが一番不安だな・・・
これって封筒来た段階でもう確定なの?(もちろん拒否するつもりは無いんだが)

143:138
07/02/22 20:46:56 Jpp/RaM9
>>141
ふんどしかぁ、したことないですよ?
今度2度目の自己血のとき買てくるかなぁ、300円しなかったしw

>>142
最初ならこれから確認検査の説明と血液検査かな?
血液の詳しい検査されますが、他に何人か候補者上がってるはずだし
気長にしたほうが良いのかも?
体調に気をつけて、ガンガレ!!

144:バリアフリーな名無しさん
07/02/23 01:48:23 UyoFb5ui
色々体験談を読んでいたのだが・・・導尿カテーテル?これを引き抜くときってそんなに痛いの?
なんか怖くなってきた。

145:バリアフリーな名無しさん
07/02/23 01:50:02 Fltsro7f
>>144
女はあまり痛くないらしい。
男はカテーテルが長いから、その分多少痛い。
痛いといっても、一瞬のことだから大したことはない。

146:バリアフリーな名無しさん
07/02/23 01:52:32 Fltsro7f
>>142
浣腸は病院によって違うらしいが、手術前夜から飲食禁止で、
手術当日朝までに便通がなければ浣腸される可能性はある。

オレは2度提供したが、2度とも浣腸はなかった。

147:バリアフリーな名無しさん
07/02/23 18:19:08 VKt9W5YJ
なるほどつまり我慢していれば看護婦に浣腸して貰えると

148:バリアフリーな名無しさん
07/02/23 23:22:58 D7ImBoNi
お邪魔します。
昨日、オレンジ封筒が来たんで早速、今日返信してきました。
ドナーに選ばれるかどうかは、まだ分かりませんがちょっと
聞きたい事があるんで宜しくです。

数年前に扁桃腺の手術をしたときに全身麻酔をしたんですが、
術後、導尿カテーテルを抜いた後の痛みがすごくて、思い出すだけでも
ガクブルです。
上の方で導尿カテーテル無しだったというような書き込みがありましたが、
希望すれば大人用オムツにしてもらえたりするもんなんでしょうか?
骨髄採取のオペ自体には不安は有りませんが、あのチンコの痛さだけは、
正直ビビってます・・・


149:バリアフリーな名無しさん
07/02/23 23:24:00 VKt9W5YJ
>>148
ここで質問するよりコーディネーターなり医者なりに聞いた方が確実だと思うが…。

150:バリアフリーな名無しさん
07/02/23 23:32:53 Gf7kc8iv
>>148
導尿カテーテルってのは、オシッコを漏らすのを防ぐのが主目的ではなく、
麻酔時に尿をモニターすることによって、リアルタイムで体のチェックをするのが
主目的だからね。
希望すればカテーテル無しでやってくれるかもしれんが、安全のためには
つけたほうがいいんだよ。

151:148
07/02/23 23:34:13 D7ImBoNi
>>149
お〜早速のレスどうもです。
確かにコーディネータか医者に聞くのが確実です。
今日、返信出したばっかりなもんでまだ、担当の方が
決まってないんで、ちょっと聞いてみようかなと・・・
連絡がきた時ににでも聞いてみますわ。

152:148
07/02/23 23:39:52 D7ImBoNi
>>150
レスありがとう。
こんなマイナーな板(すみません)結構見てる方が
いらっしゃるんですね。
同封の説明書にもそのような事が書いてありました。
導尿カテーテルにもサイズがあるらしいんで、今度もし挿入って
事になれば細目のやつでお願いしてみます。

153:へき
07/02/24 00:39:28 LaNannry
バンクから移植一年たったので どうしますか という手紙が来る。継続 保留 辞める の中から一つ選び、返答しろ との事。
こういう内容の時は、受取人払いの返信用封筒付き。
都合の いい事しか考えないんだな。
バンクの勝手振りがよく分かった一年だった。登録解除を選んだので ここでの書き込みも今回が最後です。皆様さよなら。

154:バリアフリーな名無しさん
07/02/24 05:18:29 t9pTHwdm
>>153
日本語でおk

返信用封筒がそんなに嫌いなのかな?
なんかやなことあったら、アンケートに書くか、
自分がコーディネーターとかになって理想の人になればいい?

別にバンクのために提供するわけじゃないですよ?

155:バリアフリーな名無しさん
07/02/24 16:04:24 d4vg2Y+D
皆さんの御意見を伺いたく思います。

骨髄バンクを介したドナーになると、
厚生労働大臣名の感謝状が届きます。
また、レシピエント側から手紙が届く場合もあります。

私は、感謝状も手紙も不要なのではないかと考えています。

感謝状を発行するには、多少なりと費用を要するでしょう。
そのような予算があるのでしたら、もっと実効的な事に予算を使ってもらいたく思います。

移植を受ける側は、治療に専念すればよいと思います。
移植を受けた後も、拒絶反応と戦う日々が続きます。
移植された造血幹細胞が生着するまでは、不安が続きます。
そのような時に、手紙を書くなどの手間を掛けさせたくありません。

ドナーになるか否かの判断は、感謝状や手紙の有無で決心するような事ではないと考えています。
いかがでしょうか?

因みに、私はドナーを経験した者です。


156:バリアフリーな名無しさん
07/02/24 16:16:30 adfo9+zP
>>155
オレも感謝状はいらんと思うが、手紙や感謝状にこだわる人もいるからな。
ちなみに過去左翼運動にかかわった記録があると、ドナーになっても
感謝状はもらえない。
そのへんはきっちりしてるぞw

157:バリアフリーな名無しさん
07/02/24 17:00:29 H8e5sn+y
>>156
左翼運動 その辺kwsk

158:バリアフリーな名無しさん
07/02/24 22:05:42 /la9nCs3
>>155
たいした額や手間でもないし、絶対なくせってもんでもないんじゃね?
いらないならもらわなきゃいいやんw
そんなことより登録者増やす方法や簡易(休業補償とか?)に提供できる方法を考えようぜ

個人の動機や考えは人それぞれ、押し付けるもんじゃないし、何が正しいってもんでもないんだよ
患者さんの感謝の気持ちだったりするんだし、

基本ボランティアは「やらさせてもらう」もんだと思うんだが

159:バリアフリーな名無しさん
07/02/25 00:52:53 jx2JkZo0
>>154
確か以前の へきさんの書きこみに 封筒がどうこうとかあったような。前のスレかな?

160:バリアフリーな名無しさん
07/02/25 17:29:55 fKnfeq4v
>>155
私も感謝状などいらないと思うし、
状態の良くない患者さんに無理してお礼の手紙を書いてもらうのも
気が引けますが・・・

でも感謝状が欲しい人もいるかもしれませんし、
お礼の手紙を貰ったら素直にうれしいのではないかと思う。
有るか無いかとなった場合、
無くすのは難しいのではないかと思います。
必要ない人は最初にコーディネータにその旨を伝えたら、
それを聞きいれてくれるといいですね。

返信用封筒が嫌いな方もいるようですし、
人の価値観は千差万別ですもんね。

161:バリアフリーな名無しさん
07/02/25 23:35:34 7A4B1z8/
感謝状はどうでもいいんだけど。

手紙は、患者側でもどうしても感謝の気持ちを伝えたいって人も居るし。
うちのばあいは患者が子供だったから、両親からのお手紙もあって、
すごく気持ちがこもった手紙に、なんか申し訳なくなるくらいだったよ。

162:バリアフリーな名無しさん
07/02/27 20:30:24 72vOaGQo
そういえば、移植後わずか2週間で、そろそろ手紙がくるはずだ、
とか言いはじめ、来ない来ないとごねてた人もいましたねw

163:バリアフリーな名無しさん
07/03/03 14:15:47 g32dpgmN
2回目のドナーとして入院したら、担当の看護師が、
「私も登録しているんですけど、まだ適合したことがないから、うらやましいです」
と言っていました。


164:バリアフリーな名無しさん
07/03/03 14:21:11 kNL2oqC3
>>163
本当に登録してるわけないだろw

165:バリアフリーな名無しさん
07/03/04 17:35:24 k9J0M+yS
近所のスーパーの駐車場で、ドナー登録会をしていた。
パネルなどの展示は無く、A4のコピーとティッシュを配っているだけ。

こんな方法じゃダメだろう。
登録してもらうためには、
骨髄移植とはなにか、ドナーになるということはどういうことか、
沢山の人に正確に知ってもらう必要がある。
詳しい説明が必要だと思う。
テレビCMでも「登録をお願いします」って言ってるだけ。
今のままでは、骨髄と脊髄とを間違える等の誤解は減らない。
予算の制約があるのかも知れないけど、ドナーに関する情報が全然足りない。


>>164
俺の知り合いに、提供に至った外科医がいるよ。


166:バリアフリーな名無しさん
07/03/04 17:44:12 3vhJ3U4E
>>165
そんな暇な外科医はロクなもんじゃないw

167:バリアフリーな名無しさん
07/03/05 01:30:10 PQO/jLx1
暇だからする、忙しいのでやらない、というのは間違い。
忙しくてもする人は時間をみつけてでもする。
恋愛や不倫と同じ。暇でもやろうとしない(できない)人には無理。

168:バリアフリーな名無しさん
07/03/05 04:21:42 CPL4lFPy
骨髄提供と不倫は同レベル

169:バリアフリーな名無しさん
07/03/08 00:43:48 +rF/1Tf/
ピンク色の封筒が来ました。
もちろん、提供するつもりでドナー登録したんですが、
登録後に結婚した相手が提供に同意してくれません・・・
(後遺症を心配して)
この際、自分の親(同意してくれてます)の同意があればいいんでしょうか・・・?




170:バリアフリーな名無しさん
07/03/08 10:37:12 f72egnHY
>>169
いいわるいの問題じゃなくて、家族なんだから
夫婦でよく話し合いなさい。
患者の家族が患者を心配する気持ちも
ドナーの家族がドナーを心配する気持ちも
本質的には同じもの。

手術に対する誤解があるならそれを解く
努力をして、それでも賛成してもらえないなら
諦めるべき。
反対を押し切って強行しても、いいことなんて
何もないよ。

171:バリアフリーな名無しさん
07/03/08 16:34:08 Zfpjabgz
先日登録したんですが
最短で、登録から何日くらいで提供することになるんですか?

172:バリアフリーな名無しさん
07/03/08 16:41:09 7P0m2AjH
>>171
最短だとどうだろうか、登録して2週間で、適合の連絡があったという人を聞いたことある。
適合の連絡があって、提供手術まで早い場合で3ヶ月、普通5ヶ月程度かかるから、
最速のケースで、登録から3ヶ月半ぐらいか。
もちろんこれは全てうまくいった場合で、登録しても、一生提供する機会がない人もいる。

173:バリアフリーな名無しさん
07/03/08 17:28:27 Zfpjabgz
>>172
ありがとうございます。
提供する機会がくることを気長に待ちます。

174:バリアフリーな名無しさん
07/03/08 21:01:16 jUzXMEaY
今日ピンク色の封筒が届きました。
骨髄提供してもいいと思っています。
一つだけ教えてください。
以前献血したときに不整脈があると言われて心電図の検査をしたら
心房細動と心室期外性収縮の疑いがあると言われ献血は駄目。
ついでに大きな病院で調べてきたほうがいいと言われました。
やっぱり駄目かな?


175:バリアフリーな名無しさん
07/03/09 00:14:22 S2eFmsTm
>>174
ダメだろうね。

176:バリアフリーな名無しさん
07/03/09 01:39:26 Rx4Gev5S
>>170
人一人の命が助かるのは「いいこと」ではないのでしょうか。

177:バリアフリーな名無しさん
07/03/09 01:41:26 zkPTzxQJ
>>175
やっぱり駄目か。
親にも散々そんなのやるなと言われた。
早い内に病院いって心臓調べてもらってよかったらまた献血から始めます。

178:バリアフリーな名無しさん
07/03/09 11:51:31 Y9Ctp6Cr
>>176
家族を泣かせてまですることじゃないだろ。

179:バリアフリーな名無しさん
07/03/09 12:26:01 aXqdfcLF
,.∩         `ヽ
         〃∪'´ ̄`二二人\  ヽ
         | ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
         |ハ ,ニ、   ,. - 、 | | | l |
         | ハ ィハ     ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
         | | | じ'   |トJ〉  /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
         | ハ  、'_,   ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
         l l /\    .. イV\川 |
         ,' l l ,イ `l ̄´ /   /ヽl l
         l | l ハ  `メ、    〃  ヽヽ、__ノ
         l  ∨ └‐イ「ト--ァ'´     ハヽ__ノ
         ヽ/  }  l」」 /     / }`ー
          〈_n| 八   / /     /ノ
          〈二二人 c /\/ / , イ
           /  /厂 /\__>< {_
           /  / /  /ハ \\ ト--- 、
          _/  //  /  ハ  \\     \
   , -‐ ''"´ /  /  / ̄\ `丶、   \ \  ヽ
  /  '´ ̄ ̄ / /  / \    \  \    ヽ \ ハ
  |    , -,--'  /    \    ヽ   \   ヽ  ∨
  ヽ、  //   /       ヽ   ____..--- 、  ハ
      ̄〈| | /   ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /         ̄`ヽ}
      しーヘ            {__{__.... 、      / |
          ` ー── ''"´        `ヽ、  | /


180:バリアフリーな名無しさん
07/03/09 17:00:47 Rx4Gev5S
>>178
そうか?
赤の他人の命のために自分の命張ってる人なんていっぱいいるじゃん?
消防士だってそうだし、警察官だってそうだ。彼らは親不孝者か?
おまけにドナーなんて実際には消防士どころか道端散歩する程度の危険しかないんだ。

181:バリアフリーな名無しさん
07/03/09 17:23:35 tsjpggt0
>>180
ドナーの身にもしものことがあったら、骨髄バンクが困る。
ドナーに死亡者でも出てみろ、ドナーになる人は激減して、
一番困るのは移植を待つ白血病患者だ。

消防士や警察官だって、二次災害が起これば消防署や警察署が迷惑する。

ヒーロー漫画の世界観からは卒業してください。

182:バリアフリーな名無しさん
07/03/09 19:45:58 Y9Ctp6Cr
>>180
> 消防士だってそうだし、警察官だってそうだ。彼らは親不孝者か?
職業とボランティアを混同してるのが根本的な問題。

ボランティアのために、嫁が拒否するのを押し切るなんてのは
家族をも守るものとしてはいくらなんでも無責任だろ。

> おまけにドナーなんて実際には消防士どころか道端散歩する程度の危険しかないんだ。
そうやって嫁をきちんと説得すべき。

183:バリアフリーな名無しさん
07/03/09 21:52:06 Rx4Gev5S
>>181
それは移植事業そのものをやめない限りついてまわる問題であって今回の件には特別関係無いな。
事故が起きないようにするのはバンクと病院の責任。
何のために神経質すぎるほどの安全基準を設けてると思ってるんだ。
健康上の問題で悩んでるんじゃないんだから、嫁さんの同意が無ければ事故の確率が上がるというものでもないだろう。

>>182
>職業とボランティアを混同してるのが根本的な問題。
あなたや大多数の人にとっては絶対の事実なのかもしれないが、結論だけ言い切られてもなあ…。
まあ「職業である事」が思考を妨げるなら池で溺れている子供を助けるとかでもなんでもいいよ。
かかっているのが「自分の命」と「赤の他人の命」って事だけ確かならそれでいい。

加えて言うなら骨髄バンクの安全基準をクリアしたドナーが死ぬ事はまず無く(少なくとも過去には一度も無い)、
患者の方はドナーが一人もいなければほぼ死ぬな。
もっとも、移植した場合でも生存率は40%台なんだが。

後遺症は URLリンク(www.jmdp.or.jp) によれば9例あるようだ。
見ての通り、腕が動かなくなるとか、ましてや全身動かなくなるなんていう重い後遺症は7000件で1件も起きていない。
痛みというのがどの程度のものなのかは文書からは読み取れないが…。

まあ、俺も含めたここの全員には強引に薦める権利も無ければ止める権利も無いわけで…、「やめろ」以外の考えも示してるだけだよ。

184:バリアフリーな名無しさん
07/03/09 22:14:22 i/CEqKA/
>>183
> まあ、俺も含めたここの全員には強引に薦める権利も無ければ止める権利も無いわけで…、「やめろ」以外の考えも示してるだけだよ。
素で混同してるのか、問題のすり替えを図ってるのか知らないが
今問題にしてるのは、他人のために命を張ることそのものでも
ドナーになることそのものでもない。

185:バリアフリーな名無しさん
07/03/10 13:39:44 G/3wZ0XP
結婚している人の場合は、配偶者の同意が必要です。

独身のふりをして、親を連れて行ったらどうなるかまでは、わかりません。

186:バリアフリーな名無しさん
07/03/10 15:55:00 Ihj6DjrD
>>185
何を目的にそんなことをするのか理解に困るが、
少なくともそういう輩が出てくると保身に走る財団が
同意作業を更に煩雑なものに変えていくことが
目に見えていて、患者・ドナー・財団3者ともに
迷惑だな。

187:バリアフリーな名無しさん
07/03/10 21:04:31 TQpiC7gD
離婚してから行けば何の問題もない

188:バリアフリーな名無しさん
07/03/17 11:33:16 9NPtODNy
昨日オレンジ封筒がきました。

来月結婚式だからその旨返信用紙に記入して
日程など式には支障のないように配慮しつつ頑張ります(`・ω・´)ノシ


189:バリアフリーな名無しさん
07/03/17 12:43:03 ged+vV5E
>>188
がんばれ!

だが、老婆心ながら…
結婚相手とはちゃんと話し合いできてるよな?
来月が式ってことは、結婚後の提供になると思うのだが…

190:バリアフリーな名無しさん
07/03/17 16:36:37 sylGgoSC
こんな板があったのか。
過去の提供者だけど、候補者ガンバレ。

191:バリアフリーな名無しさん
07/03/17 16:49:05 uPIy4EgO
URLリンク(6421.teacup.com)
パス10266421
こいや

192:188
07/03/17 17:55:23 9NPtODNy
相方には報告して了承されてるので安心ください。
最終同意あたりでは既婚になってるので
親じゃなくて旦那にサインしてもらう予定。

二度目なので不安もなし!(`・ω・´)


193:バリアフリーな名無しさん
07/03/17 21:14:14 JDIXq8rI
入院の日にちって、ある程度こちらの都合も考慮してもらえるんでしょうか?
患者さんの容態が第一でしょうけど、ある程度の期間の中で
この日から入院、とか調整できるんでしょうか。

今回適合の知らせがきて、通常よりもタイトなスケジュールで進む、とのこと。
ちょうど仕事が忙しい時期に架かるか架からないかぐらいなんです。

時期と日程さえ上手く取れれば問題ないんですが、
どうしても休めない日もある時期なので・・・。

194:138
07/03/17 21:52:04 To1nsFxI
こないだ提供しますた、T字帯は結局手術オワタらはかされてたなぁ、
パンツはいて歩いて手術室行ったしw
しかし、カテーテルされてたんだろうなぁ起きたらはずされてたけど、初しっこ痛かった

>>192
2度目かぁガンガッてください、同じ人って意外といるのかな?

>>193
病院の都合もあるけど、漏れのときは3つぐらい日程の候補しめされて
その中からえらんだなぁ
でも術後の状態もあるから後に余裕のあるほうがよいかも?

あと、自己血輸血だけど、もう献血は出来ないのかな?

195:バリアフリーな名無しさん
07/03/17 22:53:56 NiuxYUUI
>>194
> あと、自己血輸血だけど、もう献血は出来ないのかな?

自己血輸血は無問題。
献血ルームにも確認したよ。


196:バリアフリーな名無しさん
07/03/17 23:38:36 MnGseWnw
a

197:バリアフリーな名無しさん
07/03/18 00:28:12 OvVzyoDr
私も早めのスケジュールとのこと。
80日前後だそうな。
もしかして同じだったりして??


献血はコーディネート開始から骨髄採取の半年後くらいまでは控えてって説明書に書いてあります。


携帯からなのでレス番書けず(忘れて)ごめんなさい


198:バリアフリーな名無しさん
07/03/18 00:37:30 OvVzyoDr
あ、献血時期の話じゃなかったね…すみません


日程は、自分の中で無理な日はコーディネーターさんに
きちんと伝えたらよいかと思います。

一回目の提供時には平日に4日も休めない!と言い
土日合わせて4日と都合つけて頂けました。
今回も最終的に決まればそうしてもらうつもりです。
結婚式もあるので、そちらに影響があると
せっかく理解してくれてる旦那(予定)や親・親戚等々に
迷惑がかかるので、ある程度はこちらの希望を伝えます。


実は2004年にも候補にあがりました
(結局、患者さん都合で無しになりましたが)
私はよくある型のようですw


199:193
07/03/18 09:49:43 UiA9cWHT
>194 thxです
>198 あ、自分も80日前後だった。同じかもしれないですねw
しかも候補2回目。よくある型なんでしょうね。

最終的に採取入院の日にちは、入院のどのぐらい前に決定するもんなんでしょうか





200:バリアフリーな名無しさん
07/03/18 11:08:26 D5d154xZ
考えてみたら、自分の提供受けた相手は金銭的に大変だったろうな〜。
自己血の輸血用に、血液採取や検査の度に飛行機に乗ってたもんなあ・・・。

201:バリアフリーな名無しさん
07/03/18 16:23:35 wuNIe+gQ
>>18
デラピのHP消えた?

骨髄ドナーのサポートで白血病に取り組むデラピ
URLリンク(npo-dlp.jp)

202:バリアフリーな名無しさん
07/03/18 17:44:29 plT1KUUr
>>201
トップ以外は一部残ってるみたい。
URLリンク(npo-dlp.jp)

203:バリアフリーな名無しさん
07/03/18 19:09:49 pGebi+BO
>>199
漏れのときは、最終同意のときに、40日くらい前?
には患者さんの希望として伝えられて、
職場に相談して決めたなぁ

>>200
離島か何かの人かな?
大体一回70マソくらいかかるらしいねぇ
医療費控除?

204:188
07/04/03 16:50:47 +74LIfbL
今週面談です(`・ω・´)シ

205:バリアフリーな名無しさん
07/04/04 20:02:02 fqRh4SLP
>>204
おお!ガンガレ!
道は険しいがドナーになれることを祈る!
あと、体調管理が大事ですよ?

206:193
07/04/04 23:02:39 NzyIGyPx
自分も面談です
ほんとに同じ患者さんかもw

でも、あんまりドナー候補がほかにいるか、知ってはいけないんですよね
今後の報告は控えます
ドナー候補同士、お互い体調管理等、気をつけましょう






207:188
07/04/08 01:30:01 nk5xDBzr
体調管理気をつけます!!

話を聞いてきましたが、今は病院で採取の曜日は大体決まってるとのことで
平日4日間入院となりますので・・・と軽く言われてしまいました。
前回は木曜〜日曜としていただけたのになぁ・・・。

>193さん
それもそうですね。私も気をつけようと思います。
他にいらっしゃるから・・・と辞退することはありませんが
お互い頑張りましょう(`・ω・´)シャキーン

208:バリアフリーな名無しさん
07/04/12 09:58:14 8RJlWX5z
年に数回発作起きる程度なんだけど喘息持ちは登録出来ないよね?

209:バリアフリーな名無しさん
07/04/12 14:56:25 DueSO8td
>208
バンクのドナー登録の条件で、
次の方はドナー登録をご遠慮くださいという中に、
気管支ぜんそくが含まれているね。

骨髄液採取手術は、気管挿管して全身麻酔するけど、
気管挿管している時に、ぜんそくの発作が起きると、
大変な事になりそうだね。

210:バリアフリーな名無しさん
07/04/13 19:02:37 Ge9nHJX0
3月に確認検査してて、ドナーに決定しました。
来週、最終同意してきます。
進むのみです。


211:バリアフリーな名無しさん
07/04/13 19:04:46 4FaEl3oo
>>210
体調に気をつけてね。ガンバレ〜!

212:バリアフリーな名無しさん
07/04/13 22:34:06 Ge9nHJX0
>>211
アリガd

213:バリアフリーな名無しさん
07/04/13 23:56:31 4b0bvkqp
今日ピンクの封筒きた。
やっと来たという感覚と、やっぱり大変そうというキモチと、
でもこれで喜んでくれる人がいるかもしれないという自己満足が入り混じってる。

とりあえず、問診票を書いて明日投函してくる。
嫁さんは理解したうえで了解してくれた。
よい人だと改めて思った。
健康診断で跳ねられてしまう可能性があるけど、
出来ることだけはやっておこうと思う。

チラ裏スマン

214:バリアフリーな名無しさん
07/04/14 13:51:21 spSExK/V
確認検査したけど、基準に足りない項目があって
再検査になってしまった。。


再検査もダメだと、候補から外れるらしい
再検査でOKになっても、他の候補より優先順位が下がるのかな

215:バリアフリーな名無しさん
07/04/14 14:17:48 43nEp2sv
私は1月末に入院して骨髄提供したのですが、今日、厚生労働大臣からの
感謝状が届きました。誰の名前になるか、一時は心配してましたが、
もちろん、柳沢大臣の名前がしっかり入っていますw

216:バリアフリーな名無しさん
07/04/14 16:16:47 tg0jht8b
テレビ見た。
リスクの面として、
骨髄ドナーでの手術での、後遺症を患った人の数と症状も言って欲しかった。
いなければ、無いと言って欲しかった。

あと、関係者の方にお願い。
再検査ていうか、候補に選ばれてからの検査。
土日・深夜もやって欲しい。
人によっては、平日休めない人もいっぱいる。
中小企業で忙しい所とか、苦しい所かは、みんなハードに働いてる。
以前、自分がいた会社は、成果があげられなかったら、降格もしくは解雇対象だった。
一日休むのにも、かなり根回ししてたし、ハネムーン行ってない人もいっぱいいる。
日本って、まだ、ボランティアで休むのに市民権が得られてないし、
それによって人の仕事に迷惑かける・客に迷惑かけるのは許されないし。
また、WEが適用されたら、余計、無理そう。
今でさえ、無茶な納期で仕事振られるのに。

217:バリアフリーな名無しさん
07/04/14 17:08:42 43nEp2sv
>>216
そうですねぇ、検査が土日・深夜もできるようにした場合、
働いているドナーのほとんどの人が土日・深夜を希望してしまうことになるので、
病院の人が土日・深夜に働くことになるのです。
命にかかわることではありますが、「急患」ではないので、なかなか難しいだろうと
思います。今でも地域によっては骨髄移植ができる病院が不足しているので、
病院の負担が増えるのも、困るのでしょう。

平日に都合を無理にでもつけられることも、ドナー適性の一つってことに、
現状ではなってますね。

リスク面では、骨髄バンクのサイトを見れば詳しくでてます。例えば、
URLリンク(www.jmdp.or.jp)

218:バリアフリーな名無しさん
07/04/14 17:42:56 Tcm2dl7F
リスク面は、オープンに見せているので、逆に安心しました。
後は、環境ですね。
初めて入社した会社は、研修期間、どんな理由があれ1日でも休めば解雇でした。
平日都合って、一回だけなら、なんとかなりますが、
複数回・数日というのが、最大のネックだと思います。

219:バリアフリーな名無しさん
07/04/14 20:26:52 gOEk/HZa
>>215
今は感謝状なんてのもあるんですね。
6年前にはなかったよ。

220:バリアフリーな名無しさん
07/04/15 16:27:10 ffPgvcUs
複数候補がいる場合の優先順位って、型の一致度?
それとも、確実に提供してくれそうな人(仕事都合・健康都合とも)が優先?

221:バリアフリーな名無しさん
07/04/15 17:28:30 +bZwkrxp
あいうえお順

222:バリアフリーな名無しさん
07/04/15 17:40:38 dC+/LQBe
>>220
基本的には、仕事面・健康面では都合をつけられる人がドナー登録しているはずなので、
DNA等も含めて医学的に最適と思われる順になるとは思いますが、
実際のところは、お医者さんしかわからないでしょう。

223:バリアフリーな名無しさん
07/04/15 18:32:46 Q9RXUjO4
>>222
学生の頃、登録して、社会人になってしまったケース
登録してた頃は都合つけれたけど、忙しい部署に配置変えされたとか
いろいろ都合が付けれなくなる場合があると思います。

日本の企業が、ドナーの為の休日は仕方ない、休んで当然という文化になれば
一番いいのですが・・・

224:バリアフリーな名無しさん
07/04/15 20:28:18 +bZwkrxp
Before:
 従兄弟の奥さんの実家の犬が危篤なので明日会社休みます

After:
 40回目の骨髄移植があるので明日会社休みます

225:バリアフリーな名無しさん
07/04/16 00:04:24 6jP97BZL
>>219
7年前にあったよ


226:バリアフリーな名無しさん
07/04/16 04:12:02 rLKfVn/R
左翼の活動家だと貰えないとかそんなんじゃなかったっけか

227:バリアフリーな名無しさん
07/04/16 14:22:10 VrBMvF/q
>>225
本当ですか!?自分は提供直後に、住所と姓が変わったから来なかったんだろうか。ちょっと寂しい。

228:バリアフリーな名無しさん
07/04/16 14:59:43 o6mKHBoR
2001年7月提供だけど無かったよ。

229:225
07/04/16 20:48:55 fkzoQFdV
自分は2000年1月だったかな。
厚生大臣の名義で貰ってる。

230:バリアフリーな名無しさん
07/04/19 01:12:31 0BeGJsEH
ピンクの封筒が届きました。

ところで、検査の病院について思ったのですが、今住んでいる所からは
行きづらい場所がほとんどでした。
都県境に近い場所に住んでいるので、埼玉と千葉の病院から選ばなければならないのでしょうか?

東京都内(三多摩・城北)だったら、あまり時間がかからずに行けるのですが。。。

231:バリアフリーな名無しさん
07/04/19 01:15:55 0BeGJsEH
>>743
なるほど、そうでしたか。

ところで、新卒社員に登記印紙(400円)を買ってくるように頼んだのですが、
収入印紙を間違って買ってきたのですが、返金はできるのでしょうか?


232:バリアフリーな名無しさん
07/04/19 06:48:44 rIB2cGfX
>>230
都内は、骨髄バンクと提携している病院の数が足りていないようですねぇ。
儲かる患者相手じゃないと、やっていけないのかも?

233:バリアフリーな名無しさん
07/04/19 20:29:21 kgGRKN37
地域によって、対応可能なとこ限られるし、都合よく病床開いてるとこでないとだめみたいだねぇ

しかし、終了後アンケートの端っこに書いてあるドナーIDは多分個人識別用だろうけど、
終了段階ってなんでしょうねぇ、漏れは07だたけど、終了理由は空欄だなぁ

234:バリアフリーな名無しさん
07/04/21 03:00:13 eAzAw97m
>>230
都内はドナー候補の方も多いらしく、特に確認検査の際はスケジュールがいっぱいに
なっているという話を聞いたことがあります。私の場合は迅速コースでしたが、「場合
によっては近隣他県でも構わないか?」との話もありました。
ドナーのかなりの部分が東京近辺に集中しているみたいですし、確かに病院側も手
一杯で大変なんだと思いました。


235:バリアフリーな名無しさん
07/04/21 21:18:48 ZBoyDOqL
>>234
230です。
都内の病院を希望したところ、あっさりと都内の病院での検査が決定しました。
埼玉・千葉はかなり集中しているため、日程調整が大変みたいです。

他には、コーディネーターさんが都内から往復するために、都区内以外は
移動が大変なのかもしれないと勘ぐってしまいました。


236:バリアフリーな名無しさん
07/04/21 23:26:07 3UvEbEox
ブログ検索してると、患者さん側で移植した日とか
書いている人が結構いるけど、これって提供した人が見たら
分かっちゃうんじゃないのかな

237:188
07/04/22 09:58:09 6Xoffi37
待機となりました。
2次候補だそうな。

ドナーに選ばれた方、がんばって!!
最終同意が確定するまでは私も体調管理に勤めます(`・ω・´)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4245日前に更新/325 KB
担当:undef