【北海道】日露トンネルは早い安い安全【サハリン】 at TRAFFICPOLICY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 16:36:27 NEKElbyd0
>>497続き
じゃ、「御用学者」と書いた意味判ってるかい?
「学者がこう言ってる」っても、中共に飼われてる学者etcじゃ、日本に益は無いっつってんの。
竹中平蔵だって一応は経済学者なんだよw

>無くても問題ないだろ、アメのサブプライムと日本のバブル崩壊の対比におけるこの要因の推定はしょっちゅうされてるよ。

もちろん無くていいよ。元々こっちが自分の言葉でと言ってるわけだし。逆にクーをリンクしてみたが(笑)
自論はこっちだ。日本の不況はこのせい。
URLリンク(www.shogyo-shisetsu.jp)
生産設備を売ってるのは日本だから、数字上不況にはならない。
だが、国内社会構造に与える影響は大きく、これが「好況を実感できない」理由。

>まず最初は多くの企業は下級機種から入ってくる、今の日本の大企業だってそんな企業多かっただろ。

決定的な違いがある。
「それまで作ってたもの」が何だったか?ということ。
それまで江戸の高度な農業土木建築技術を持ってた人々が、産業革命後の技術に対応したわけだし、
僅かな期間で軍事技術をコピー・改良した技術者が、戦後作ったのが新幹線。

>じゃあ台湾メーカーは最高級は作れないから大丈夫だと?そんな事ある筈がない。

台湾メーカーならわからんよ。
「日本と同じものが作れるようになりました。是非見に来てください!」の国だからなw

先進国には先進国たる理由があり、途上国には途上国たる理由があるんだよ。
日本が日本たる要因を捨てないことが大事なわけで、単なるアジア怖い病に意味は無い。


で、シンガポールは貿易立国・金融立国です。
国債についてのリンク先の意見とは真っ向から対立する。
その意見からは、見習っちゃダメな国です(笑)

てか本当に既読なの?

>不労所得(地代、賃貸料、金利、キャピタル・ゲイン)にはできるだけ高い税金を課し、
>資本投資や就労所得からの収益に対してはできるだけ低い税金を課すべきだと経済学者は認めている。

>日本が高齢化し、多くの階層が貧しくなっているという事実があるにも拘らず、日本の社会保障費は、
>他の諸国と異なり政府支出の20%で一定している。

この人が言ってること、あなたの「人口増により経済成長・借金返すべし」と全然違うんだけど。
俺の言ってることならちゃんとつながるが。

>>486改定

月30万の稼ぎから15万を家計に入れて、そこから家賃光熱費食費を出す決まりの家があるとする。
嫁がヘソクリに抜きつつ「今月足りないからあなたの貯金から出すわ」「余った月に戻せよ」が、
積み重なっただけだ。 これを清算するには、嫁のヘソクリを家計に戻せばいい。
ダンナの稼ぎから家計に入れる金額を増やそうとするなよ。

リンク先の彼の言ってることはこういうこと。そうそう上手く行くかwとは思うが。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 17:20:00 fm9ldad1O
ロシアと日本を結ぶパイプラインと
新幹線、在来線を建設するべき

北海道の活性化にはロシアが必要

502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 17:45:34 NEKElbyd0
>>498
スレ違いなネタはなるべくふさわしいスレに移そう。

スレリンク(trafficpolicy板:533番)

>以下の部分、結局グローバル経済の現在は余りに嫌われたらやってくの難しいよ。

なんで、中国に進出しないと嫌われるわけ?

>低級から中級までは利益に適うならやっぱ行くべきだった。
>7月からある程度以上の所得の中国人の個人旅行が許可されるが観光業界の期待は大きい、実際来日する人はかなり増えるとされてる。
>こういう事を否定できる?

「 否 定 す る ! ! 」

マジで戦争始まるぜ。フラグは立ってる。

中国のお茶で儲け!→アヘン戦争
租借地の発展!→日独戦争
満蒙は生命線!→日中戦争→太平洋戦争
経済特区に企業進出!利益!→「 な に が 起 き る か な ? 」

>そして海外からの(ここでは中国やアジア各国)好感度を基礎にした日本商品顧客化や来日数増加を図る。

交通政策に多少なりとも関わることだけ。ここ、反対。
観光需要でアジアのほうを向くべきではない。特アは問題外として。
観光地が物珍しさで商売すると、必ず堕落する。

逆にニセコの復権の理由を説明しよう。
きっかけはオーストラリア人である。これはまあ、パーウダーと近さという地の利に過ぎない。
だがそのオーストラリア人、ヨーロッパや北米の一流リゾート地を見てきた連中なわけだ。
で、一流リゾート地で経験してきた遊びの文化を、ニセコに根付かせてしまった。
良くも悪くも、東洋のサンモリッツは名ばかりの田舎町だったひらふ、東洋のウィスラービレッジの
ようになってしまった。山と雪の魅力は変わらないが、この違いは大きい。
観光地は観光の先進国を見よ。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 17:46:34 NEKElbyd0
>>501
逆。ロシアの活性化に日本が必要。
舌なめずりして待ってるよw

504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 23:20:46 Jel/+LWY0
>>499
>大和民族とアイヌ民族の二つで国家予算を二等分するのか?
>妥当な額を提示できない金銭の要求はタカリと一緒だ。どれだけ要求されるかわからん。
何言ってんの?妥当な額の提示なんて、そんなもん一般人の自分が出来る筈ないだろ???
他の先進国で先住民に対し(アメリカのようにモロに違う人種じゃないケースでも、北欧とか)同様な事を、もっと大規模にやってるけど、それには妥当性が無いのか?

>事実としてはその通り。日本では「守れなかった自分が悪い」となる。少なくとも公式にはね。
論拠は?やった方より、やられた方のが悪いなんてなる筈無いが?
何、じゃあアイヌが昔の政府(江戸時代以前も含む)や大和民族から受けてきた事は、アイヌが悪いから起きたの?
どんな理論だよ、やられた方に原因はあっても、やった方が悪いに決まってるだろ。

>こっちにとって必要性があるんだよ(笑)
知らんよそんなもん。そう言うのを聞くまでなら一応まだ分かっても、そんなしつこく聞くなんて理解を超えてる。
排外的なもんを感じる、誰が何を言ってもいいだろ、意見が正しいかどうかだけだ。

>「学者がこう言ってる」っても、中共に飼われてる学者etcじゃ、日本に益は無いっつってんの。
一般的にそう言う意見だって多いだろ、君の言う意見が多数って論拠も無いんだよ(しかも2ちゃん的妄想みたいなのも多いし)?

>自論はこっちだ。日本の不況はこのせい。
よく分からないが日本が設備を中国に売ったから、その影響が帰ってきたって事?
そうだとしたら、じゃあ売らないの?そうしたら他の国が売るし、その企業の売り上げも競争力も高まるが?
そんなもんも売らない程の対中姿勢だったら、対日感情悪化は必至で、中国関係で利益上げてきた業界はこぞって売り上げや利益がかなり減るけど?
高度な物は制限すると言うのは分かるが、それ以外を制限とか現在の世の中で現実出来る筈も無いけど。

>台湾メーカーならわからんよ。
何かここら辺如何にもネトウヨ的だなぁ、親日を過剰に評価し、反日を過剰に否定。
どう考えても過剰過ぎだろ、そりゃ信義に即したやり方で伸びてきた企業は先行きも明るいと推測し易い。
でもそうで無い企業でも、勝ちは勝ちだよ、実際の世の中。
では日本の業界トップ企業たちは信義に即した企業ばかりだと、違うね?自ずと簡単に答えが分かるじゃん。
国全体ではまだ追いつかなくっても(今後も追いつけなくても)、追いつき追い越す業界だってあるだろ。
言ってる事子供かよ・・・ほんとこの点に限って言えば2ちゃんの悪いとこがモロに出てる。

>で、シンガポールは貿易立国・金融立国です。
>その意見からは、見習っちゃダメな国です(笑)
金融以外にも最先端業界は多い、石油事業とかもある。
国全体の事を言ってるのではない、国債残高を低く(又は0に)、高度集積化、決定の早さは見習うべきだね。
見習うべきじゃないって断言するなど思い上がりもいい所だ。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 23:26:31 Jel/+LWY0
>てか本当に既読なの?
かなり賛成と言ったのはおかしかったかも、納得する部分は多いという事。
でもそれは現時点レベルで続いた時でしょ?今回の景気対策での積み上がりに限っても物凄い額だが。
国債残高は返せる状況にあるなら、返せばよいと言う事。

>なんで、中国に進出しないと嫌われるわけ?
当たり前じゃん、向こうがおかしいにしても唯でさえ日本を見る目は厳しいよ。
中国へ利益還元もするシステムでなかったら、嫌われて日本のサービス購入低下になるに決まってるじゃん。
言っとくけど今の親日度も過去の積み重ねでなったんだよ?自然となったんじゃないよ?

>「 否 定 す る ! ! 」
あぁ〜もうこれは駄目だ。駄目って断言するほど駄目だ。ちょっと違い過ぎて話しにならない。
もうそのレベルなら、自分と意見違う経済学者や専門家と話してみたら?
9割方の相手は話しが通じないだろ・・・いや本当に。

>逆にニセコの復権の理由を説明しよう。
日本の国際的位相が高まったからってのは大きい理由なんだよ、ニセコにしたって。
日本の価値が高まったから、自動的に日本の何処の場所でも国際的魅力が高まった。
価値が高まったが、そう評価してくれた多くの人達は?かなりの数がアジアに住んでるんだけど?
国内はニセコだけっすか?パウダースノーが何処でもあるんですか?小樽は中国人観光客かなり増えてるけど?
モロに欧米人の奴隷でアジア蔑視みたいな感じだね、その書き込みの部分、ついていけな過ぎる。

<スレ違いなネタはなるべくふさわしいスレに移そう。
いや、自分は君との議論はここで降りる。だからここで、これで最後。
延伸は、新幹線事業単独では黒字が出なくても、北海道全体に非常に資するし、
原野を最先端が走るという非常にいい絵もでき国内外への魅力は充分で、日本全体の魅力度も増す効果があり、
日本が誇る技術新幹線の研究に資する。

現在がきっちり財政支出を適正化してるなら、割に合わないと見て却下も理解はできる。
しかし地方対策として恒常化した無駄な公共事業が非常に多いのは誰もが知る所だ。
ならばそんな事業よりも、地方雇用景気対策としての意味でも、延伸の方がよっぽど意味があると言う事。
どちらにしろ見返りもあるのだから、そんなマイナスにならないと思うけどね。

アイヌの所付け加え、昔の世の中なんて世界的にそんなもんだと思うし、日本が特別酷かった訳では全くない。
でもやっぱり酷かったし、戦後から、特にここ30年くらいの先進国を中心とした世界の流れに比べると酷過ぎる。
人間の所業じゃない事もしてるし、絶滅や途絶を待ってるとしか思えないような状況が続いてた。
それは絶対に間違ってるといっている、そんあ民族でも文化でも絶対に尊重されるべきだ。
日本の大部分や大和民族がしてきたように、税金や公金や各種システムを使って保護継承していくべきだと言う事。
他の先進国でここまで対処して無い国はあるか?こんな事もできない国は情けないの一言でしかない。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 00:18:13 gMACnryN0
>>504
無責任だな。なんだよその態度は。

URLリンク(pc113.cafeglobe.com)

>ノルウェー政府のサーミのための予算は年間、5億クローネ(約75億円)が出されているが
>そのうちの40%はサ−ミ国会の予算になっている。

ノルウェー国内サーミ人口と北海道内アイヌ人口は同じオーダーだろが、先に挙げた北海道
アイヌ関連予算に比べれば一桁多い。

この情報を出すこと。これは お 前 が や る べ き 仕 事 なんだよ。


>論拠は?やった方より、やられた方のが悪いなんてなる筈無いが?

日本はアメリカに焼失した歴史的建造物の復元や保障を要求したか?してないだろ。
「悪い」って言うと語弊はあるが、自らの力不足を粛々と受け止めた。これは事実だよ。
これは倫理ではなく、事実、日本がそう行動したという話だ。
もちろんアイヌにそのまま自力でやれと要求したら無理だし、より早く同化して消えるだろう。
あんたの要求は、大和民族が自力で為してきたことを、アイヌには大和民族が与えよ、って話だ。
それが良いか悪いかではなく、そういう話であることはまず認識しろ。


>知らんよそんなもん。そう言うのを聞くまでなら一応まだ分かっても、そんなしつこく聞くなんて理解を超えてる。
>排外的なもんを感じる、誰が何を言ってもいいだろ、意見が正しいかどうかだけだ。

いや、現実にある話なんだよ。実は相手が特アなんて話は。また、もしアイヌなら配慮もしたい。
立場が違えば利害が違うし、正しさも変わる。排外じゃねぇんだ。違いを認めるだけの話。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 00:35:28 gMACnryN0
>>504続き
>一般的にそう言う意見だって多いだろ、君の言う意見が多数って論拠も無いんだよ(しかも2ちゃん的妄想みたいなのも多いし)?

おいおい、学者がダメなら今度は多数決か?
こっちは学者も人数も頼ってねぇよ。引用はあくまで従。

>よく分からないが日本が設備を中国に売ったから、その影響が帰ってきたって事?

少なくとも、ここまでは間違いないだろ。

>そうだとしたら、じゃあ売らないの?そうしたら他の国が売るし、その企業の売り上げも競争力も高まるが?

仮に日本の生産設備を売ってなかったら?ってのは別問題。
日本以外に中国の経済成長を支えられるほどの技術を持った国があれば、可能性としては成立する話だがな。
事実は一つ。日本が中国に生産設備を売り、日本国内は不況に陥った。

>そんなもんも売らない程の対中姿勢だったら、対日感情悪化は必至で、中国関係で利益上げてきた業界はこぞって売り上げや利益がかなり減るけど?

因果関係が無茶苦茶だろw
始めから中国へ生産移転しなければ、国内生産していた売上も利益も維持されていた。
一度中国につぎ込んだからこそ、引き上げが不利益になるのだ。
そしてそれが太平洋戦争の原因の主たる一つになった。

>どう考えても過剰過ぎだろ、そりゃ信義に即したやり方で伸びてきた企業は先行きも明るいと推測し易い。
>でもそうで無い企業でも、勝ちは勝ちだよ、実際の世の中。

つ囚人のジレンマ

同じ相手と永続して繰り返すか、ゲームが1回きりかで勝つ方法が違う。
短期の勝ち負けは別だが、永続的な成長の為には「信義に即したやり方」しか成功しない。
親日か反日かじゃないんだよ。論理的な帰結なわけ。

>決定の早さは見習うべきだね。

つ開発独裁。
いや国債残高より、意思決定にはこれが効いてるんじゃね?常考。
そりゃ見習うべきを見習うのはいいんだが・・・、その判断が論理的におかしいんじゃしょうがないだろw

508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 01:17:00 gMACnryN0
>>505
>かなり賛成と言ったのはおかしかったかも、納得する部分は多いという事。

それもおかしい。
「国債は減らしたほうがいいよね」って当たり前の話しか共通意見が無いのに、納得する部分が多い、
などという感想では、 何 も 読 め て い な い ってことだ。

>でもそれは現時点レベルで続いた時でしょ?今回の景気対策での積み上がりに限っても物凄い額だが。
>国債残高は返せる状況にあるなら、返せばよいと言う事。

結局言ってることは「国債残高多くて怖い」「返そうよ」だけ。
自分の「 理 解 力 の 無 さ 」を、まずは「 認 識 」しなさい。
でなければその先の成長は無い。


>言っとくけど今の親日度も過去の積み重ねでなったんだよ?自然となったんじゃないよ?

実は逆なんだよ。
「貧乏だと親日・金を持つと反日」これが中国。
まあ、歴史を紐解け。


>もうそのレベルなら、自分と意見違う経済学者や専門家と話してみたら?
>9割方の相手は話しが通じないだろ・・・いや本当に。

そりゃ、経済学者とじゃ話が通じないだろ。目先の利益しか見えてないんだから。
あえて否定するって書いたけど、そりゃ観光業の利益自体を否定してはいないよ。
その先を考えて、今の利益の為に行動することを「否定」してんの。


>国内はニセコだけっすか?パウダースノーが何処でもあるんですか?小樽は中国人観光客かなり増えてるけど?
>モロに欧米人の奴隷でアジア蔑視みたいな感じだね、その書き込みの部分、ついていけな過ぎる。

おーいおい。論旨を理解しろ。被害妄想はやめれ。
小樽観光は世界中どこにでも通用するから。そういう話はしてないって。


>北海道新幹線の段

細かくはツッコミ所があるし、旭川に関して反対なのは変わらんが、大筋は同意なので返答しない。


>後段
>他の先進国でここまで対処して無い国はあるか?こんな事もできない国は情けないの一言でしかない。

他との決定的な違いがある。
「北海道は農耕ができちゃった」ことであり、これが同化を進めた大きな要因だと予想する。
で、今後どうすべきか自論だ。
「混ぜろ、そして別けろ」「混ぜられないものを別け、別けられないものを混ぜよ」
「アイヌと和人はあわせて一つ」
関係はサーミとフィンが最も似てるんだが、何から何まで真似るこたぁない。


>いや、自分は君との議論はここで降りる。だからここで、これで最後。

さて、ならば「説教」は終わりだ。(議論になるには知的レベルに差がありすぎだ)
最後にもう少し。
いたずらに論点を発散させるな。別の論点を同じレスに入れないとか気を使え。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 23:55:51 JzFo52XH0
漸く喧嘩は終わったかね?

ところで、今回の原子力協定の締結と東シベリア油田共同開発の決定は、
これはもう平和条約の一歩か二歩先を行ってしまっているように思う。
ぶっちゃけ、日ロ安全保障条約的要素を含んでしまっている。
日ロ双方の政治家や行政官の高いレベルでは、日ロ同盟でもって
厄介だがマーケットとして無視できない中国に共同対処していくことが
双方にもたらす利益に比べたら領土問題などくだらないと思いながらも、
それぞれの煩い国民をどう納得させたらいいのかなぁ、
という意識が共有されていることを完全に暴露しちゃってますねぇ。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 01:23:31 B0GkoZil0
>>509
「経済=儲かる」ではないんよ。

両国にとっての北方領土四島の帰属の正当性と経済依存度の違いを
無視した安直な「それぞれの煩い国民」という意識。

「経済か領土か?」という問題は突き詰めればもっと深刻な選択に
なる場合もある。

それなのに・・・

「金の為に領土問題で譲るな!」という原則論を曲げるほどの説得力は
あんたには無いよ。出直せ。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 01:04:21 +oqD9Xsr0
URLリンク(blog.kuruten.jp)

>日本でもかつて、市民が刑事裁判に加わっていた。
> 1928年(昭和3年)に導入された陪審制だ。
> 対象事件は、被告人が否認している重罪事件。
> 陪審員は、有罪かどうかの犯罪事実の認定を行い、裁判官に対し「答申」するが、
>裁判官はこれに拘束されず、審理のやり直しを命じることができた。
> 被告人は、陪審員による裁判か、裁判官による裁判かを選択できた。制度の
>「曖昧さ」もあったか、年々利用されなくなり、戦争が激化する中、1943年
>(同18年)に「停止」となる「苦い過去」がある。

こんなところにも戦争フラグ立ってんのなw
いや笑えないけど。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 01:35:43 +oqD9Xsr0
>日本人は「こと食べ物のことに関してだけは怒る」というのがありましたが、生き物にとって食べ物以上に大切なものはありませんw


もーめんどくせ。そのまま転載

513:どうだろう?
09/05/24 10:56:08 v4lWrZvr0
1<嘘だから注意して監視しよう。 日本は騙されては駄目

514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 20:29:28 Lfpl+ryn0
> ID:gMACnryN0
あんた病気じゃね?

ボロボロの服を公衆の面前で着ていると人格まで疑われるのと同じで、
こんな病的で攻撃的な文章では内容を吟味する以前に判断力のなさが疑われる。
口角泡を飛ばして演説すればするほどあんたの味方は減るよ。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 17:45:57 Y23hJZ6/0
>>514
ID:gMACnryN0です。

ま、病気ですよw
たかが2chに、これほど大量の筋の通ったレスを返す。
何の利益にもならない行為に時間をかける基地外ですからねw

さて、なぜID:Jel/+LWY0は「病的で攻撃的な文章」と思われたり、
「内容を吟味する以前に判断力のなさが疑われ」たりしないんでしょう?


答えは一つ。

正しくないのがはっきりしてるからなんですよね。
だから最後は印象操作で相手を貶めるしかない。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 08:09:43 dHvhvwfKO
>>506
偉そうに何?

517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 16:09:04 y50fw23P0
>>516
URLリンク(toturev.sakura.ne.jp)

>ある人が、実際に「善人」であると認めている他人に対して、「善人ぶった人」
>「偽善的な人」という評価を下すことはあり得ない。つまり、「善人ぶった」人と、
>「善人」である人とは、その概念において明白に排反・排他的であり、必ず別人
>でなければならない。一方で、実際に「えらい」と認めざるを得ない人に対しても、
>「えらそう」という批判はあり得る。すなわち、「えらそうな」発言をする人と、
>「えらい」人とは、しばしば一致するのである。例えば政治家や官僚や医者が
>「えらそうな」発言をすると、大衆は猛反発するであろう。そうした職業につく人々が、
>どう考えても「えらい」と見なされる人々であることは知っているだろうに。

------

「偉そうに」という一言からも、考察は深まるものですね。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 03:26:07 3yH6Zaol0
情勢が急展開
ロシアとの友好関係構築はもはや不可能な事態に至った
北方領土解決の見込みは無論、日ロトンネルの可能性もゼロとなった
物凄く残念だが、もうどうしようもない

519:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 14:33:34 VOOkUrLq0
>>518
ん・・?
そうだとしたら、「そんな国とトンネルで結ばれなくて良かった!!」じゃないのか?

520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 13:12:01 6rQklkVFO
パイプラインを早くロシアと繋げてくれ

521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 16:53:46 a40d3/CJ0
URLリンク(www.47news.jp)

欧州向けガス供給停止 ウクライナ経由、15カ国で途絶

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

ロシア「パイプライン防衛軍」始動

-----
おそロシア

522:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 08:35:09 Yk8JrPi+O
カスバの女

523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 20:01:57 aSKt6bL30
URLリンク(www.youtube.com)
藤圭子のが好きですな、ってなんの話や!


524:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 19:26:29 9kIfnIWp0
今日の日高義樹のワシントンレポート、見たか?

525:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 00:29:34 ifxTD6BL0
>>1
北方4島を無条件で返還しない外道の国と、いかなる取引も無意味。
歴史からの学習能力がゼロの日本商社も、サハリン2で地獄を見ている。

>>15われわれは、祖父が虜囚の身でシベリアの地に残した事業を完成さす責務があるのかも知れない。

遅レスもいいところだがシベリア虜囚だった先祖に喧嘩売っているのか?
ロシアに利益を与えるのは、歴史の貸借問題で決着をつけてからの話だ。
千島と樺太全部を日本領に編入するまで、日本がロシアに与えるものはない。

むしろ日本としては、沿海州をねらう北京を底なしに太らせるまでのこと。
理不尽極まりない史観と口実で日本人の神経を苛立たせる彼等だが、ロシア
つぶしでは割と利用できるのが中韓だ。むろん友愛抜きでなw

526:crementex ◆3k4AjwwgB6
09/08/11 01:31:04 pSSZSlI10
>>525
ぶっちゃけ、北方領土はいらん。
お荷物にしかならん。
日露トンネルそのものには賛成も反対もしないが、北方領土変換のような愚行はお断り。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 23:22:09 ifxTD6BL0
>>526
ヒント・「戦前の朝鮮半島より数万倍マシ」。

そういう国土なら正直、いくらでも欲しい。

528:crementex ◆3k4AjwwgB6
09/08/11 23:49:28 pSSZSlI10
>>527
数万倍という値の根拠はよくわからんが、正直、戦前の朝鮮半島どころか今の韓国でもいらん。


529:たーたん。
09/08/12 00:25:57 ZBpnMrMf0
>>1
宗谷海峡は浅いし地層が複雑ではないから、おそらく技術的・経済的にはハードルが低いが、

第一段階 : 北方四島返還 → 日露平和条約締結
第二段階 : 宗谷トンネル・鉄道連結 → 千島全島返還

このラインは最低限守らないと恒久的に北海道を安全保障上の悪条件に晒しかねないと思う。
ロシアがこれを望むなら、大陸ではロシア、海では日本が絶対優位で相互補完する関係があくまで基本となる。
ユーラシア北方の交易ルートをロシアが担当する代わりに、その東の窓口を含めて
西太平洋は日本(と日米同盟)がコントロールする対等な相互依存関係を認めさせる必要がある。

千島列島全島の日本領化が前提であれば、北海道が2方面から包囲される危険はなくなる。
それならば、バルト海沿岸諸国と西太平洋を結ぶ大動脈が機能し、
樺太がロシア極東のもう1つの中心地となっても、日本の繁栄にもプラスかと思う。

安全保障上のことをもっとシビアに考えるなら、実質的に島に近い地勢にある
シベリア北東部(カムチャッカ・チュコト周辺)がもし米国領であれば、
海陸の住み分けと三国間の恒久的な協商関係を鉄壁化しやすいと思うのだが・・・。


530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 19:41:02 aORUG/EsO
こんなセキュリティホールをつくるのか。
860兆で。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 02:44:30 vQsVpiR40
先住民族の歴史が再認識されて、やがて北海道・樺太・千島列島を領土とする独立国ができるだろう。
日本かロシアかということは問題ではなくなる。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 17:43:51 dns9VhX80
衆院選、民主勝利後の最悪シナリオ

民主が国政第一党になる

公明「外国人参政権などの党としての本懐で民主党と一致した」
民主、公明の連立政権成立

国政での外国人参政権が成立
国政選挙で民主、公明、社民更なる躍進

人権擁護法が与党の賛成多数により成立
行政、在日朝鮮人、中国人、宗教法人を批判すると罰せられる様になる

国籍法の更なる緩和
日本国籍と生活保護資格だけ持つ、日本人の血が一滴も入ってない中国人が急増

在日朝鮮系、中国人系の国会議員も出現
親中国の自民議員が民主に寝返る
自民党完全無力化、または解散消滅

日本乗っ取り完了

 「民主党の正体」 「ミコスマ」 「韓国は“なぜ”反日か?」で検索

533:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 12:22:28 V2uyqNy80
次スレ立ったよw

北海道新幹線 札幌〜旭川・釧路延伸論 3 @交通政策@2ch掲示板
スレリンク(trafficpolicy板)

534:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 15:53:55 JG5dnIUsO
サハリンでのロシア人人口、経済発展が延びる中でサハリンが日本に返還されるはずがない。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 21:57:45 Bq3reBzj0
大反対だ

・まずは不法占領している北方4島、千島列島返還してない
・トンネルできて大陸からの外来種入ってきて生態系のバランス崩れるのは目に見えてる
・ロスケは歴史を遡れば信用できない相手


賛成派は売国奴
金よりも大事なものがある


536:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 20:21:12 qdmPmJSK0

【10月の臨時国会で民主・公明が外国人参政権法案提出へ】

            _,‐/.|       ヽ.,лi'\,‐i
           ノ   .|      ,ノ  (´・ω・`)´i
          /    `'‐´`'-,_,‐'v'‐-ー,__,、,-、_`'!_ _
    _ __ノ‐-ー'     ,‐^'‐‐,iー,,l´        ~   ,}
 ‐‐=''‐'`フ   中国  ,‐´     `\   朝鮮  /"
     .t_   . i`ヽ_/   < `∀´ >   ~j      `i、
     .л)   .`j     ___,,,--、   '‐!      ζ
    __| . jヽ‐'´~    /''     `ヽ  ヽ, ,,---'´´~
    `フ `i      ノ        ヽ, /
    `'''ーt´   ,‐,/~          .i /
      <   _j 

韓国人の民度
URLリンク(www.kjclub.com)
貸し出しと返却を自由に市民たちの良心に任せる良心本棚がオープン !

 …3ヶ月後, 3千冊全部 紛失&未返却 orz

537:名無しさん@お腹いっぱい。。
09/11/04 13:39:58 bbSkZEFo0
2010年2月までに北方領土問題が政府間レヴェルで解決され

重大発表がありそうな予感。

好むと好まざるに関わらず新たな時代に突入しそうだね。

ロシア人て信用出来るの?

それとも言われてるような民族じゃなかったりして。

温暖化対策にもサハリンの天然ガスが重要な役割を果たすとか。

橋やトンネルなんかがほんと〜に架かったら文化交流なんか凄いだろうね。

子供にロシア語を教えなくちゃ!

北海道は日本であって日本じゃなくなる可能性もあるかな?

難しい事は分かんないけど日本の安定的資源確保や安全条約とか

どうなるんだろね?

アメリカさんの邪魔が入る可能性は?

どうでも良いけど仕事下さい。





538:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 16:18:58 UPsrcQb90
日韓トンネルなんて掘る意味ないだろう。北朝鮮をどうする
つもりだ?。
日ソは掘る意味あるけど?。ロシアはイマイチ信用できない。
いっそ、リニアを通すということで、線路およびトンネル等
はすべてロシアの予算で札幌−モスクワ間を建設というのはどうだろう。
10年くらいはかかるだろう。そして、北方領土も含めて、友好な
関係が維持できそうだと判断されれば、列車を10両、20編成くらい
を日本が提供して1日16列車くらいで運用開始。友好関係が更に
続くようであれば増便。ロシアにノックダウン生産を認めて、モス
クワ−ヨーロッパ間の建設も認める。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 19:00:35 uZrTe1990
シベリアリニアは有望。
今は500キロ走行で研究されているが、摩擦のないリニアは理論的には1000キロ運転も可能である。
1000キロ運転が可能になれば、さらに200キロ上げて1200キロ運転する可能性が高い。
こうなると札幌−モスクワは5−6時間、ヨーロッパも7−8時間になり、航空機も太刀打ちできない。
航空機不要になるのである。
日露トンネルは在来線や新幹線でなく、リニアで建設すべきである。


540:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 20:31:20 ratwaNhN0
政治的にロシアはありえない、ってのは置いといて、物理的な話を。

空気抵抗ってのは、密度と、速度の二乗に比例する。
速度が二倍になれば、空気抵抗は4倍なわけだ。
電気代4倍。

旅客機は1000km/h巡航したりするが、それ空気密度が地上の1/10を飛ぶときの話。
空気抵抗1/10。
それでも燃料高の昨今は、燃料代をケチるために速度を落としていた。

てか1200km/hって、もうすぐ音速。これができます。
URLリンク(fphoto.livedoor.biz)

541:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 21:09:03 vYIJFLrj0
なるほど、それでリニア等高速新鉄道用の地下の真空トンネルが考えられている訳だ

542:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 21:51:23 ratwaNhN0
そ。真空列車が実現するまで、シベリアリニアは無い。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 12:51:55 UBRBpjxv0
540>燃費は速度の3乗に比例というのを聞いたことがあるけど?。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 13:48:08 mfcLX+a60
>>543
・空気抵抗は速度の2乗に比例し、パワーは3乗に比例

移動距離あたりの消費エネルギーだから、2乗を使います。
走行中の時間あたりの消費エネルギーは3乗ですね。
1乗分はどうなるの?といえば、同じ距離なら走行時間が減る分になります。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 09:23:37 cYodWj6Z0
543です。
544殿、納得です。

546:名無しさん@お腹いっぱい。。
09/11/11 17:52:43 6jMGu4PV0
なんか脱線してない??
リニアの話しばかりだな。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 20:49:08 z5D3/oWt0
脱線とは縁起でもないw

548:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 11:07:07 VZgUk6Aj0
>547
リニアだから良いのさ。
コイルを敷き詰めた、高架軌道をロシアの金
でつくらせて、4島返してくれなければ、列車の
提供をキャンセル。サハリン2の敵をとってやる。
なんてネ。戦争になるかな?。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 17:29:53 v7N6U0b00
>>548
脱線しないのがリニアのメリットの一つなんだが、コの字型のコンクリート壁を作れば
鉄軌道だって脱線しても転覆しないから安全じゃね?
そこまでできないのは単にコストの問題じゃね?
ま、話はさらに脱線だがw

550:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 20:53:44 Scd2GKPO0
そもそも空気抵抗は車両や機材の断面積にも比例する件について。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 01:00:35 fK60t2EN0
URLリンク(n700.jp)

新幹線の700系で飛行機の1/10だそうだ。
N700系でそこから空気抵抗を20%減・消費電力も20%減。
この空力特性で1000km/h走行したとすると、
(1 000 / 270)^2 = 13.7174211
飛行機の1/10の燃費が吹っ飛ぶ。

さて、断面積をちょっとは考えてみる。
新幹線N700系は>3,360 ×3,600*2mm
B747の動態幅は>縦 7.85 m ,横 6.49 m
断面積は4倍程度。
空気密度1/10のほうが影響は大きいな。

結論
地上を大気圧下で走行する交通機関として、1000km/hもの高速走行は経済的にありえない。
よって、1000〜2000kmのあたりに、地上旅客交通機関が航空機と競争可能な限界点がある。
つまり、日露トンネルの 旅 客 輸 送 は 成 立 し な い 。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 09:55:14 4Fq2sJoA0
551>
現在は少ないかもしれないが、ロシアも温暖化進めば、
シベリアにも人口50万くらいの都市をいくつも造るだろう。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 10:33:05 iYWSizQ70
>>551
新幹線車両の断面積って、そもそも日本の鉄道の中では最も大きな部類に入るのでは?


554:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 10:54:00 iYWSizQ70
>>551
そういえば、リニアは新幹線の倍の速度で消費電力は3倍だよね。
最高速度が増せば、このように空気抵抗対策にも力を入れるから、速度が倍になれば燃費は3倍くらいが妥当じゃないの?

555:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 09:49:56 nAQ3ywca0
>>552
そんなことになれば、シベリアにどかどか集まるのは中国人じゃないか?
ま、その前に戦争だろうか。

>>553
それもそうだし、そもそもJRリニアが新幹線はおろか在来線より小さいはず。

>>554
リニアは車輪がしまえるし、パンタグラフも要らない。断面積も小さい。
同じ速度なら、新幹線より断然に空気抵抗は有利なのだ。

その条件の良さを含めて、新幹線の倍の速度で消費電力が3倍になってるとすると、そこから
さらに速度を倍にした時に空気抵抗を改善できるマージンは殆ど残ってない。


ところで消費電力3倍でいいんでしょうか?

wiki JRマグレブ
>鉄道18.3、航空機110.0、乗用車165.0であるのに対して、山梨実験線での推定値で40以上80未満
>(乗車率80%、500km/h走行時)となっている。

スレリンク(train板:233番)

>推進については400km/h走行で4.2MWらしいので、浮上に使うエネルギーは7.1%ってところか。
>500km/hでも3%以下と言われる超電導リニアの方が省エネではありますね。

リニモ
URLリンク(www.iatss.or.jp)
>ガソリン自動車の約1/2、航空機の約1/3となる。

リニアは浮上による損失と、回転モーターに対するリニアモーターの効率悪さにより、かなり
燃費悪いイメージだったんですが、なんだかんだ空気抵抗の損失が9割なんて数字も見たこと
ありますし、同速度なら新幹線とそう変わらない、ってのが実は正解に近いかも、と。

リニアと新幹線の営業速度比を二乗すれば、まあ3倍ですしね。
>(500 / 300)^2 = 2.77777778

556:名無しさん@お腹いっぱい。。
09/11/26 10:13:10 SGz9ZJs90
この板タイトル変えたら?


557:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 10:50:17 C5FVPxza0
552
>そんなことになれば、シベリアにどかどか集まるのは中国人じゃないか?
>ま、その前に戦争だろうか。

だからこそ、ロシアは焦っている。
長大な国境を接する国が、人口、経済の大国になって、
ある日国境を一斉に超えられたら打つ手なし。

せめて、経済的な発展を一気に進める必要があり、
日本の技術を欲しがっている。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 14:49:25 GfSOBAzZ0
はぁ、ロシアは現在、極東に中国租借地を作ってカネあまりの中国から
賃料がっぽり稼ごうというプランを策定中ですが・・・・
対象候補の地区の居住者の間からも、行政を中国がやることになれば、
生活環境は格段に向上するのでは、と期待が膨らんでるそうです。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 15:18:37 ssTwUbwi0
>>558
領土問題も片付いたしね。
中ソ対立なんて冷戦以上に激しかったのに。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 18:11:49 C5FVPxza0
558>
559>
数年前までの話でしょ。
極東軍が削減され、極東のロシア人は裕福な者から
どんどんモスクワへ移り住んでる。

極東ロシア人の街に雪崩れ込んだ中国人はロシアの
法律を守らず、お手上げ状態。

この数年の中国の大躍進は、相当な脅威のハズですよ。
下手すると、一気にレナ川以東を失いかねないと思ってる。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 20:59:39 ssTwUbwi0
>>560
>極東軍が削減
緊張緩和で脅威がなくなったから。

>裕福な者からどんどんモスクワへ移り住んでる。
市場経済なら目先が利く奴が都会に出るのは当たり前。
中国から投資がなければもっと流出していたかもね。

綱引きになりそうなのは北朝鮮かと。
わざわざ援助出してデュアルゲージ延ばしてるし
ロシアが考える対日本輸送は朝鮮半島経由が本命っぽい。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 22:01:55 GfSOBAzZ0
>>560
極東の一部地域を中国に租借させるアイディアは、
昨年の原油急落で外貨準備が急減したのをきっかけに浮上したもの。
数年前の話ではない。
最も実現性が高いと見込まれてるのはウラジオストックの凡そ半分を
中国に租借させるというもの。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 14:26:48 kKeaqnU70
■ 世界は金融大津波へ アメリカは、年内に崩壊、来年には存在しなくなる ロックウェイエクスプレス
URLリンク(rockway.blog.shinobi.jp)

■ ロシア科学アカデミー会員で経済学者のIgorj Panarin(Игорь Панарин, экономист, член РАН)
は、米国では本09年11月末に経済恐慌の第2波が始まって、それが2010年夏頃に6つの部分への米国
分裂をもたらしうる、と指摘した。
URLリンク(tatsmaki.at.webry.info)

アラスカはやがてロシアになるんだ。ロシア最強になるな。
今のうちから仲良くしておくべきではないのか?


564:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 23:16:56 u0g2QG++0
ロシア内で、対中融和論と警戒論の両方が当然あるだろうし、綱引きもしてるだろう。
後者が長期的に正解であろうことは、歴史的に見て間違いなさそうではあるが。

>>563
>アラスカはやがてロシアになるんだ。ロシア最強になるな。
>今のうちから仲良くしておくべきではないのか?

仮にそうだとして、今のうちから仲良くする意味は無い。
険悪にしてても損得のために寄ってくるし、仲良くしても損得のために裏切るからw

565:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 19:41:50 lJ55Pg4P0
今話題の「坂の上の雲」が拠って立つ歴史観を覆す新事実がロシアの公文書から明らかに!

日露戦争直前、ロシア政府は、日本と戦争するより同盟を結ぶほうが国益になるとして、
露日同盟締結に向けて動き始めた。
駐露日本公使にもこのことを至急明治政府に伝えるように申し入れたが、ときの日本公使は
この情報を明治政府に上げなかったらしい。
日本側からの好意的なリアクションを期待して待っていたロシアが受け取ったものは、
突然の宣戦布告だった。

ということらしいです。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 16:05:32 zECHHgS/0
>>565
ソースはこいつでいいのんか?

URLリンク(www.gifu-np.co.jp)

まさに「険悪にしてても損得のために寄ってくる」
その時に組んでいたとしたらどうなるだろうか?

半島に進出した時点で、その先どれを選ぼうと正解が無いと思うがw

567:名無しさん@お腹いっぱい。。
09/12/17 18:18:17 h4XJyZ6U0
ロシア!ロシア!スパシーバ!ハラショー!

568:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 00:25:43 nsB/EAVk0
>>565
「坂の上の雲」の原作を読んだ事無いのか?

三国干渉による遼東半島領有権放棄後に満州へ侵出して居座り続けた露軍は
朝鮮半島へ侵攻する勢いだった為に、日露衝突を回避しよーとした
日本政府はロシア政府へ、朝鮮半島を「北緯39度線で分割統治」する事を
提案したが、優勢なロシア政府は日本の提案を拒否し、朝鮮北部へ積極介入。

ちなみに北緯39度線とは、現在の南北分断の北緯38度線よりも北の
平壌付近のラインな。

その後、日本が次第に足場を固めて勢いを付け始めると
逆にロシアが日本政府へ「北緯39度線分割統治案」を提案して来た。
当然日本は「ふざけんな!今更何言って来やがる!」と拒否した。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 02:36:22 HOOHVV/c0
>>568

> 当然日本は「ふざけんな!今更何言って来やがる!」と拒否した。

ここで引き下がっていれば、引き際を知らないのはロシアだけで済んだのにな。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 20:55:20 RgUWish30
>>569
ただ、もし「北緯39度線日露分割案」を受け入れていたら
朝鮮北部がロシア領土と成り、露海軍太平洋艦隊は平壌の外港の南浦や
日本海側港湾都市・元山に軍港を構えていたんだろうな。

朝鮮北部に露陸軍兵力が充満し、いずれは朝鮮半島を南下しようと
画策するに違い無かっただろう。

日露戦争で結果として、日本はロシアに辛勝ながらも戦勝した事で
欧米列強からも一目置かれる事に成ったが、一歩間違えれば
日本列島は支那大陸同様に他国の植民地に成ってたんじゃね?

てか、日露戦争で日本がもしロシアに負けていたら
朝鮮半島はロシアの属邦に成っていたのは間違いないし
島国の支配統治の難しさから日本は辛うじて独立国を維持するものの
政治・軍事的影響圏に組み込まれて、東京にはロシアの統監府が置かれてた。

北海道はロシア領土に組み込まれ、対馬もロシア領土に成っていた。
そして、青森や舞鶴などはロシアの租借地と成っていただろう。
って「坂の上の雲」には書いてあった気がする。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 21:39:15 tcXKq5M40
>>570
>朝鮮北部に露陸軍兵力が充満し、いずれは朝鮮半島を南下しようと
>画策するに違い無かっただろう。

その時点でようやく戦った場合、史実と比べてどっちが勝算が高かったでしょうね。

>>569
いずれにせよ、当時ロシアに対して少々折れていたところで、「日本のほうが好戦的だった」とか、
今になって言い出す輩が、居なくなりはしないと思いますけどねw

572:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 01:47:39 b9cxrxJQ0
>>570
日本が勝つと判っていた、あるいは日本を勝たせる工作に絶対の自信があったからこそ、
イギリスのユダヤは費用を用立ててくれたんだよ!

573:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 10:34:52 R8fQeE+lO
ならば再び日露トンネルの費用をイギリスユダヤに出してもらおう。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 17:54:48 1OXNSadl0
>>573
借金は返さないといけないわけだ。

日露戦争:勝てば賠償金で返せるはず→賠償金は得られず苦労するハメに
日露トンネル:掘れば貿易で儲けて返せるはず→儲かるどころかシベ鉄の利用料に苦労するハメに

575:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 22:55:04 R8fQeE+lO
なるほど、難しいわけだ。自動車トンネルは駄目かね?

576:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 23:52:05 1OXNSadl0
>>575
通行料で儲かるはず→サハリン程度の人口相手に儲かるはずもなく、不法入国等の対処に苦労するハメに

577:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 00:28:40 S1TW5c06O
なるほど。では橋なんかどうなんだろ?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 20:45:41 knxp7w270
>>577
トンネルよりさらに高額の建設費に・デメリットは以下同文

579:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 22:02:17 S1TW5c06O
なるほど。それらは調査済みなのかい?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 22:18:09 knxp7w270
>>579
類推。

明石鳴門大橋3991m5000億円

URLリンク(www.kawada.co.jp)

>1500m3000m1500mクラスの吊橋を多数連続して結ぶ構想。

つまり、5000億円×10クラスの建設費がかかる。

参考:英仏海峡トンネル 建設費用:約1兆8000億円

581:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 22:59:36 S1TW5c06O
なるほど。よほどの利用料と財源がないと無理があるということか。可能なのはドバイぐらいかな。
そうすると韓日トンネルのほうが現実的なわけかい?

582:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 02:33:56 nYw9qQha0
単純に橋の長さなら、明石海峡大橋は世界33位。
世界一長いポンチャートレイン湖コーズウェイは明石海峡大橋の10倍近い長さがある。
Wikipedia項目リンク

だから長さだけでは何とも言えないと思うよ。
でも、水深や地質を考慮すると、宗谷海峡に橋を架けるのは確かに無理があると思う。
間宮海峡なら水深が8mだから楽勝だと思うけど。

個人的には、稚内までの貨物列車を復活させて、サハリンと稚内の間はコンテナ船で対応するのが良いと思う。
あと、対馬海峡は長さも深さも宗谷海峡以上に無理。


583:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 20:38:03 1YTNZY5oO
トンネルも環境を破壊してしまうね。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 19:02:33 KKzWsR1C0
>>581
政治的、経済的なデメリットとリスクは、対露以上に悪い。

>>582
ポンチャートレイン湖

>平均水深は約4メートルである。

つまり、短い橋脚を多数並べた桁橋で済むから長距離でも安く作れる。
宗谷海峡は津軽海峡に比べれば浅いとはいえ、水深は30〜 70メートル。
だから>>580引用の構想では吊橋なんだね。

>稚内までの貨物列車を復活させて、サハリンと稚内の間はコンテナ船で対応するのが良いと思う。

賛成。
どのみち、コンテナ乗せ替えの手間は発生する。
どうせ海運で直通する輸送量に比べたら、シベ鉄貨物の輸送量など微々たるもの。
海運に対する速度的な強みに関しても、サハリン・稚内間の時間は問題にならないだろう。

>>583
「日本人の安全な生活環境」という意味でなら賛成する(笑)

585:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/02 17:39:40 YULUQCcj0
間宮海峡と宗谷海峡なら浅いためほとんど沈埋トンネルで建設できるだろ。
陸上も風雪を考えたらコンクリートシェルターの中を走らせたほうがいい。
まあどちらにせよ安く実現できるのは間違いない。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 11:06:07 yFmiPI8N0
宗谷海峡トンネルが建設される事に成ったら…

宗谷本線が日欧間国際大動脈路線に成る訳だから、複線化どころか複々線化
されるんだろうか?
廃線寸前の赤字ローカル線が国家の大動脈に一変するのは凄い事。

稚内も今でこそ最北の辺境糞田舎都市なのが、今度は国際物流の玄関口に。
稚内には、税関、入管、警察、自衛隊、医療関係者などなどが増派され
居住するように成ると、人口増加が見込める。

おまけに、貿易関連企業も進出する訳だから、宿泊施設から
飲食店サービス関係、その他日用品販売業などへと経済波及効果は絶大だ。

トンネルの出入口近くには巨大な「国際貨物ターミナル」が建設されて
日本国中からあらゆる貨物が集積する。

天北線も復活し、道内には貿易関連企業の工場が集積する。


587:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 20:07:01 wyQW8Msp0
>>585
間宮のほうは計画案の一つに入ってるが、宗谷は距離・水深から無理だろう。
アレは大断面だったり短距離だったり浅くないとコストメリットは出ない。

スレリンク(trafficpolicy板:230-番)

>>586
「モノを右から左へ動かすだけで稼ごうという発想」だな。
日本の力の源はそうじゃない。
肝心なのは「自分で作る」ことだよ。

588:名無しさん@お腹いっぱい。。
10/01/12 15:55:48 1KMilA000
橋・トンネルのデメリットは良く分かった。
じゃあ、海底天然ガスパイプラインの費用は安価??
天然資源だけ頂くってのはどう?

589:ここみち
10/01/12 16:37:10 7iP8N7x20
コの字型の道の上を地を這うように飛ぶ飛行機があるらしい
テレビで見た

590:ここみち
10/01/12 17:02:46 7iP8N7x20
URLリンク(www.youtube.com)
これこれ

591:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 17:22:14 qnhI8SBW0
>>588
商社どもが儲ける算段をつけてはいる。

URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)

ただし、「資源を頂く」んじゃなくて、「買う」んだよ。

>30%権益を有するサハリン石油ガス開発

といっても、権益はカネを出して得たものだ。

しかも、

>長距離パイプラインは経済性を重視する民間主導にて敷設されるべきであり、
>政府には、敷設環境整備と財政的な支援を期待する。

国がカネを出せときたもんだ。
国がカネを出して儲けられるのなら、喜んで推進するよな。


中立的な意見はこっち。

URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

>果たして、パイプライン網の設備投資コストとLNG船・LNG基地の建造・建設コスト、
>及び両者の維持コスト、地震等の災害やテロに係る両者の安全性維持コスト(又は保険料)
>を比較して、どちらが有利であるかの計算はされていないようである。

>さらにサハリンの天然ガスが永続的なエネルギー源かを充分検討する必要がある。例えば、
>ロシアとの関係悪化により他の国からの天然ガス調達が必要になったり、春暁、天外天などで
>中国との係争が生じている東シナ海のガス田の開発が進んだり、日本沿岸のメタンハイドレードの
>利用可能性が現実化すると、少なくともサハリンから日本までのパイプライン敷設はムダになる
>可能性がある。

最後にこれ、

>もっとも、幹線パイプライン輸送網が、日中韓・北朝鮮・ロシアとの間に張りめぐらされて、
>相互に喧嘩できなくなり、東アジア地域の安定につながるというメリットを追求できると
>するならば、話は別である。

これ、逆。
資源の奪い合いこそ紛争の火種である。


>>589
エアロトレインの技術的な優位性が見えないのだが・・・


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4171日前に更新/337 KB
担当:undef