【北海道】日露トンネ ..
[2ch|▼Menu]
148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 11:45:53 Mk13p7izO
需要が有るから供給する側はそれに答えるべく試行錯誤して
技術的進歩を遂げ、新たな物を作成して売り出す。

内需のみじゃ技術的革新は打ち止めしてしまい、進歩は止まる。
ソ連なんか正にそうだったじゃん。

貿易経済が技術革新を生み、国家の地位を高めるんだよ。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 12:23:43 0Uj9a2mn0
>>148
×需要があるから
○競争があるから

冷戦によって競争にさらされたソ連の軍事技術はアメリカに匹敵する程度には発展した。
共産主義によって市場での競争にさらされなかった一般製品の製造技術は向上しなかった。
需要はあったのにね。計画経済のおかげで輸入で済ませてしまった。


ちなみに日本ぐらいの規模があると、ちゃんと国内での競争があって技術発展をもたらすんだよね。
鎖国の江戸時代だってそうである。木と森と水にまつわる技術体系は世界トップクラスだった。
もちろん産業革命に対しては遅れをとっていたが、それは単に「そっち方面はやってなかったな」
という一面もある。またやっかいなことに、鉄と化石燃料の技術体系は、戦に強いからな。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 22:50:48 KrcUWngT0
>>129
樺太にロシアから独立したいと願う住民なんか皆無ですけどね。
コソボも南オセチアも、独立したいと願う住民が圧倒的多数派だったから、
そこをアメリカやロシアに利用されてしまった。
コソボの独立をアメリカが承認する以前は、独立の要件として、
住民の独立意思と母国が容認することの2つを必要とするのが国際慣例だったが、
アメリカによるコソボ独立承認は、住民の独立意思だけでもいいということにしてしまった。
つまり、アメリカは、どこそこは独立賛成派が多数派だから独立認めろや、と大国が
自分の勝手な都合で主張することを是とすることへの道を開いてしまったわけだ。

ロシアはまだ南オセチアの独立を言い出してはいなかったですね。
多分、ロシアがアメリカの論理を援用したら、チェチェンの独立問題などで自分に刃が
突き返されてくることを警戒したからだろう。
しかし、アメリカは、コソボ独立を承認した手前、ロシアが南オセチアの独立を
言い出してくるのは時間の問題だと一人合点してしまって、南オセチアにグルジア軍を侵攻させた。
むろん、南オセチアがグルジアの執政下にあるという形を整えたい、という目的もあったろう。

ちなみに、南オセチアが独立してロシアの同盟国になってしまうと、中央アジア諸国を
篭絡してそこの石油資源を旧西側諸国で囲い込むという野望の大きな障碍になるので、
南オセチアの独立はアメリカとしては決して認められないことなのです。
要するに、コソボの独立は住民が望んでいるから認めるべきだが、
同じく住民が独立を切望している南オセチアの独立は認めたくない、
というアメリカとEUのご都合主義の背景は、石油資源争奪戦である。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 21:02:22 BSWgYcVv0
96 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2008/08/27(水) 21:06:22 2xdQRKie
ロシアは北朝鮮が核放棄しないことを嘆いているわけではない。
このままの状態だと北朝鮮の経済開発が遅れてしまい、ロシアにとって極東から
シベリアにかけての地域産業開発と言う夢が遠のく。
ロシアにとっては北が核放棄して日本と国交回復してくれれば日本のカネを使って
極東のインフラ整備が出来ると言う話です。


>日本のカネを使って極東のインフラ整備が出来ると言う話です。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 13:58:04 YuUYETSq0
>>150
ロシアが独立承認したな。

あと、>>129は樺太を日本領にした場合、ね。
ロシア「北方領土、4島といわず全部返してやんよ。だから北サハリンも開発しろよ」
日本樺太開発→ロシア独立承認という名の樺太再併呑。

ま、樺太奪還論がスレにあったので。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 06:46:59 uHbYi6Sq0
まぁ、あれだな
日露トンネルは必ず建設されるべき課題だな。その前に、札幌までの新幹線の
延伸と、旭川までの新幹線延伸の、基本計画路線から整備路線への格上げ。

こういったところでしょうな。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 11:20:08 LJMvlGjL0
>>153
なんでこの流れでそうなるんだよwwwwww

そりゃ札幌までの新幹線の延伸はまず行われるべきだが、次は北海道の経済力の醸成だよ。
ロシアに貢いでどうするwww

155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 17:23:11 OSSNENaa0
稚内が国際貿易拠点に成る訳だが。
宗谷海峡トンネルが稚内周辺道北経済に対して
どの様な効果が考えられるのか。

1.稚内周辺の道北地域一帯に対欧向け貿易関連工場が集積し
雇用が増加。
2.陸上貿易により国境警備・出入国審査厳重化の必要性から
自衛隊、道警、入管、税関などが稚内周辺に増派される。
3.稚内近郊に日本最大規模の巨大な国際鉄道貨物ターミナルが
建設され、日本中の対欧向け貨物が集積。
4.宗谷本線→複々線化、天北線→貨物線として復活
5.稚内まで高速道路整備。
6.稚内、旭川、札幌などに貿易関連企業が進出し、雇用増加。
7.青函トンネルに経済効果。
8.東北地方にも対欧向け貿易関連工場が建設される。
9.シベリアの石油、天然ガス、石炭、鉄鉱石、金、銀、銅
ダイヤモンド、亜鉛、木材などの開発に日本資本が参加。
10.札幌、稚内にエネルギー開発企業も集積。
11.シベリアの資源を加工する為、苫小牧、室蘭の
工業地帯で雇用増加。

ビジネスチャンス→企業進出→雇用増加→人口流入

過疎化で苦しむ北海道北部は辺境の地でしか無いが
宗谷海峡トンネルが建設されれば、その辺境の地が一変して
日本国の国際貿易玄関口に変貌する。


156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 17:48:39 0t2Bngux0
今の財政赤字の日本政府じゃ永久に不可能だな。
建設費用を出したきゃ生活保護とかの福祉予算を大幅に減らすか、
消費税50パーセントとかにしなきゃ無理だな。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 19:50:09 2wyrnxy90
>>115
1.レールは青函トンネルを通り、本州につながっています。
  海運と空運の隙間需要の鉄路ですが、さらにその通り道になるだけです。
2.それらのコストは国家からの持ち出しです。
  必要なコストであり、その周辺経済を否定はしませんが、稚内周辺の
  利益の為に、トンネルでわざわざ増やすべきコストでもありません。
3.素通り地点には必要ありません。津軽半島に貨物ターミナルはありますか?
4.青函トンネル以上の路線容量は無意味です。
5.物品は鉄道で流れるだけです。なぜ高速道路が?
6.ロシアの資源を買い付ける企業ぐらいは来るかもしれません。
7.北海道新幹線の段階で現状の貨物列車との競合が問題になってます。
8.対欧貿易を考えたら、少々欧州に近いことなどたいした意味を持ちません。
9.主としてロシアの儲けになります。
10.開発はロシア企業が行います。採掘技術を持った日本企業は協力させられます。
11.資源を船で運ぶから、これら港湾都市が工業都市たるのです。

経済の弱い北海道ですが、それでもサハリン州に比べれば全然豊かです。
よって、経済交流を求めているのはロシア側なんです。
トンネルで利益があるのは、シベリア鉄道と資源を売りこみたいロシア。
そして辺境のためにインフラの整備も遅れているサハリン州。

URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
URLリンク(www5.hokkaido-np.co.jp)

158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 19:51:31 2wyrnxy90
日本側のメリットは、以下のデメリットによって相殺される。

カントリーリスクとそのための配備コストが増大します。
領土問題の固定化します。領土問題を放置して交流を深める行動は、国際社会に
「日本は領土を奪っても協力してくる国だ」という誤ったメッセージを送ります。
資本がロシアに流出します。
一部地域や貿易企業が利益を得るかもしれませんが、日本全体として利益になる
とは限りません。
日本企業の中国進出が、一部企業には利益に(進出企業ですら理不尽な損失もあったが)
なったかもしれないが、国内の雇用に悪影響を与え、国内経済を停滞させているの
にも似ています。
あれだって、合言葉は同じ「ビジネスチャンスを逃すな」です。
騙されるならまだしも「国全体としては損をしても、自分だけ儲かればいい」
この発想は、まさに売国奴なわけです。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 17:16:34 QepsBdVP0
137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/31(日) 16:09:58 ID:Jq7JIBm+0
それ以前に四国はバラバラで仲が悪い
高知と徳島は最悪な関係 まとまらないと全滅なのに・・・

---------

追記。

これ見て思った。
四国がバラバラなのは、それぞれ向いてる方向が違うから当然である。
山越えるより、船で対岸と取引したほうが楽に稼げるからだ。
(土佐以外はどちらも日本だからそこまで問題は無いが、やはり四国全体の発展は妨げた)
その点、北海道は向いてる方向が一つである。札幌およびそれを通した東京である。
それを壊して、ロシアを見たり東京を見たりしてると、状況は悪くなる。

中央が地方をちゃんと見るということは、とても重要なことだ。
国境地帯は、中央がちゃんと見てくれないと他国の方を見てしまう。
今の対馬がそういう状況だ。
で、助けてくれそうな他国に頼っても、いずれさらに悪くなるわけだ。

「王道」の件ではちょっと偉そうに言い過ぎた気はしてる。
だがそれは、北海道の恵まれた土地に、それだけの可能性があると信じてのことだ。
しかしながら、道北の厳しさについては努力ではどうにもならない部分はあると思う。

もちろん、努力はした上で、あるいは水産・酪農などで生き残れる規模以外は撤退して
破綻を防ぐなどの措置はしてほしいが、足らない部分は中央に頼っていいと思う。

ただ、外国に頼っては、一時の利と引き換えに将来を失うだろう。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 17:18:59 CXkutBI10
必要があるなら輸送力増やすことには意味があるが、必要もないのに
輸送増やしても役に立たないよ。

プロジェクトXのコミック見たけど、当時の日本は生産力があっても
輸送力がなかったので、近代化が遅れていた。ボトルネックってやつ。
だから名神高速道路が起爆剤になったのね。

でも、今の日本はすでに十分な輸送力があって、これ以上増やしても
あまり効果がない。
俺は大阪住民なので近所の話をすれば、関空、瀬戸大橋、etc.
効果よりも赤字のほう大きいという勉強させてもらったわけ。
高い授業料やねぇ。


161:160
08/08/31 17:23:53 CXkutBI10
>>160(じぶん)
あんまりうまくまとまってなかったけど、要するに、

結局、ロシアとは今でも必要十分な輸送力があるので(飛行機、船舶)、
これ以上作っても輸送は増えないよって言いたかった。


162:コピペ
08/08/31 18:28:08 QepsBdVP0
ロシアは資源を持ってるから強いって言ってるけど、裏を返せば資源以外に売りになるものがほとんどないから極めてぜい弱な基盤とも言えるんだよね。
 中東の資源輸出国でさえ、資源に頼るだけじゃない経済政策を進めてる訳で、それを考えたらロシアだって裏じゃあせってるのは間違いないんだよ。
 むこうは中共みたいに日本の技術と工場で金儲けするのが目的だから、それができたら日本に譲歩する理由がなくなるんだから。
 結局は自民党のロシア利権のために領土を売り渡してるんだよね。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 18:03:53 duP/Iwbu0
関連スレ
【ロシア】「日本から何も真剣に必要としていない。カネも愛情も信頼も」 エネルギー帝国狙うロシア[08/0
スレリンク(news5plus板)
【日露】北海道〜サハリン〜大陸の横断橋計画 サハリン州知事が積極姿勢[08/30]
スレリンク(news5plus板)



164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 21:27:21 ZuCS8ncZ0
>>160
ロシアと繋ぐ事が目的じゃねーだろ。
シベリア鉄道経由でEU経済圏と陸路貿易をする事に
目的を置いたトンネル建設構想じゃん。

考えても見ろ。
EUは米国と同規模の巨大経済市場だし
日米間と日欧間では直線距離はそんなに差は無いが
貿易額や経済関係の面では薄い。
何故だかわかるか?

海路だと赤道付近のシンガポールを通り、マラッカ海峡から
インド洋を経由し、紅海・スエズ運河・地中海を経て
ジブラルタル海峡から大西洋に出ないと行けない。

逆に日米航路は太平洋横断の直線最短距離航行が可能だ。
だから、日米に比べて日欧貿易が輸送量がそんなに多くない。

東京ーロンドン間航空路はシベリア・北極海上空を通過する。
それが直線ルートだから。
シベリア鉄道経由の鉄路はその最短直線ルートに近く
海路よりも大幅に輸送日数が短縮され、日欧貿易額も
大幅に増加する。


165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 22:34:34 LyboiTpf0
>>161
供給に十〜二十年たって需要がついてくるのに、
そういう結果論で語れても。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 22:53:37 zdNKvya+0
URLリンク(www.meti.go.jp)

既に対北米と対欧州の輸入額は大差ありませんね。
輸出量はまだ差がありますが、海路の距離は支配的要因とは考えにくいでしょう。


いや別に、本論は否定しません。
コストと速度で空路と海路の中間の性質を持つ鉄路のメリットはあるし、地理的に
対欧州でよりメリットが大きいのは事実でしょう。
ただ、それにより貿易額が「大幅に」増加する見込みはないでしょうね。
今まで通り、大きいもの重いものは海路で、軽いもの高価なものは空路でしょう。
あくまで一部が鉄路に移り、一部の掘り起こし需要が加わるだけです。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 12:37:28 ZKDfjv2x0
>>164
欧米への航路、半分に? 衛星で北極海の海氷監視
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
急激に海氷が減少、北極海の「北西航路」が開通
URLリンク(wiredvision.jp)

地球温暖化の副作用ではあるが、皮肉なものだな・・・。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 04:40:49 I4mKjh900
北海道は日本からの独立宣言。
ロシアに介入援軍要請。初代大統領は宗男鈴木。
副大統領は中島みゆき。官邸警備隊長は松山千春。
サハリンの豊富な資源を背景に日本国に売り付け
道民は成人一人当たり誰でも年収2000万以上を目指す。
日本国が逆らったらロシアの核で脅かすだけじゃダメだから
どうでもいいとこ大阪あたりに1発マジで落とす。

道民の皆さん。本来なら1945年にソ連に占領されてたはずの地です。
その後血が混じり沖縄と同じくハーフがたくさん生まれてたはずです。
日本人としての心なんて捨てて、ロシアに永遠の愛と忠誠を誓いましょう。


169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 07:43:04 drc0qj6x0
URLリンク(news.goo.ne.jp)

盗難車輸入するような国の支配下になって年収2000万ですかw
素敵な計算ですねw

170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 21:41:47 q6o+h8A60
エネルギー帝国狙うロシア 取り込まれる日本 【産経ニュース】
1: URLリンク(sankei.jp.msn.com)
2: URLリンク(sankei.jp.msn.com)

日本とロシアが締結する原子力協定により、日本は電力の3-4割を担う原子力発電の
分野で、平和条約なき隣国と深くかかわる道を踏み出しそうだ。ロシアは世界屈指の
埋蔵量を誇る石油・天然ガスに加えて原子力でも支配的地位を確保して
「エネルギー帝国」の構築を目指す。資源小国の日本は北方領土返還の展望も見ない
まま、ロシアの戦略に取り込まれつつある。

地球温暖化や石油価格高騰を背景に、世界では「原子力ルネサンス」と呼ばれるほどに
原子力の見直し機運が高まっている。プーチン前大統領はそれをとらえ、原子力を
エネルギー外交の次なる柱に据える戦略を鮮明にした。

昨年12月には、国内の原子力関連企業約85社を統合し、旧原子力庁を母体に国策企業
「ロスアトム」を設立した。ロシアは同社に資金を集中投下して発展途上国などに原発の
積極的な売り込みを図り、原発分野で先行する日欧米3極の切り崩しを狙う。

この際、日本への核燃料供給と引き換えに、自国に欠ける原発プラント技術を日本から
取り込むのがロシアの思惑だ。露科学アカデミー原子力安全発展研究所のボリショフ所長は
「核燃料サイクル(の構築)や原子炉技術など日露の協力余地は大きい。
(日本にとってロシアとの協力は)利益と感情のどちらを優先させるかの問題だ」と語る。

実際、世界の原発市場では各先進企業グループがウランの確保から燃料供給、原発建設まで
を一貫して担える体制づくりを進めており、日本の重電メーカーにはロシアで核燃料を
確保できる利点に加え、同国に原発技術を売り込む商機まで生まれる。

ただ、こうした経済やエネルギー関係の深化は、日露の政治関係に暗い影を落としている。
「経済や文化など日露の多面的な関係発展こそが領土問題の解決につながる」(露外交筋)
という主張とは正反対に、ロシアは両国関係が深まるほど、領土交渉のテーブルから
遠ざかって尊大な態度に出ているからだ。

クナーゼ元露外務次官は最近、有力紙コメルサント別冊への寄稿「どちらがより相手を
必要としているか」で、「ロシアにはカネがあり、必要なものは日本もしくはどこかで
買える。ロシアには資源があり、日本もしくはどこかに売れる。選択肢はロシアの側に
ある」と主張。「ロシアは日本から何も真剣に必要としていない。カネも愛情も信頼も」
と露骨な“日本不要論”を展開した。

別の政権派日本学者も、「ウランをやり取りしようという時代にもなって、北方領土問題は
ばかげている。ロシアは相も変わらぬ日本の領土要求に飽き飽きしている」と吐き捨て、
「ロシアは日本との平和条約など必要ないと確信している」と明かす。

ほかならぬ原子力関連の分野でも、日本はロシアの退役原子力潜水艦の解体支援に
204億円も拠出したにもかかわらず、この隣国は次々と新たな原潜建造を進めている。


171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 00:05:50 yQKMo1iK0
「ロシアは日本の原子力技術を必要としています」でFA。
チェルノブイリやった国だからな。
あれ、原油高でウハウハなんじゃなかったっけ?
ま、ロシアとつないで儲かるなんて幻想に過ぎない。
欧州とつなぐたって、間にロシアを挟む事が大問題なんだよね。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 00:51:14 Cozt3IWPO
つうか採算とれないからいらない。
石油なら船で十分。
それにどうせこないだみたいに裏切られて中国に行くなら
中国に鉄道とパイプラインで繋ぐだろ。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 01:13:37 +0p/Xe2X0
いっそ樺太じゃなく択捉の方にトンネル作って、最終的にはカムチャツカを目指せ!

意味ないけどw

>>171
パイプライン完成するよりずっと前に原油バブルは崩壊するでしょw

174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 02:38:32 RNCbwzC50
【日露】北海道〜サハリン〜大陸の横断橋計画 サハリン州知事が積極姿勢[08/30]
スレリンク(news5plus板)

より
ヨーロッパまでの道路整備してもらって
自動車でヨーロッパまでの往復冒険旅行とかが可能なら面白いのに


シベリアハイウェイは凄く酷い出来らしい。

サハリン州知事はまず容易な渡航ができるよう本国に
働きかけたほうが良いかもしれないね。ロシア行くのは
手続きが面倒だし渡航費がボッタクリレベルに高い。


175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 02:46:22 +0p/Xe2X0
それ以前にロシアから抜けて日本に帰属すべきだ!

176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 04:20:52 YrQbZyhm0
133 :七つの海の名無しさん :2008/08/31(日) 15:14:23 ID:7xniSice
ロシアとグルジアの間には、カフカス山脈という
本来天然の要塞があるんだが、
それを貫くロクスケトンネルを利用して
ロシアがグルジアに攻め入った。
ロシアとの間にトンネルやら橋を作るのは
自殺行為だよ。

------------

URLリンク(www.jiji.com)

>時事通信が入手した「ロシアによる侵略の時間的経緯」と題するグルジア政府の文書
>(8月25日付)は、「8月7日午後11時30分(現地時間)、ロシア兵を乗せた
>150台の装甲車とトラックがロシア領から(南オセチアへ続く)ロキ・トンネルに
>差し掛かり、州都ツヒンバリへ向かっているとの複数の人的偵察情報を政府が入手した」
>と指摘。その上で「午後11時50分、グルジア軍はロシア軍の領内侵入に対し、
>初めて軍事行動を起こした」と主張した。

北オセチアと南オセチアは4000級の山脈で隔てられてるんだよな。
この件、グルジアとロシアのどっちが悪いとも言い切れないのだが、北海道に例えると
「サハリンと稚内にアイヌが多数を占めてる状態」で、稚内を取り合ってる状況。
どっちもどっちだが、かといってロシアがアイヌ国を独立させるわけでもない。

ってゆうかやれる状況なら民族だのなんだの関係なく侵略してくるぞ、奴ら。
北海道を取られかけ、南樺太と千島列島は事実取られたし返ってきていない。
せめてロシア領だったことすらない4島だけ返せっつっても返ってきてない。
ロシアを信用するな。
北海道だって取れるときが来たら必ず取りに来る。
トンネルはそのための準備だぞ。
ま、平時のうちならば取られるのは日本の技術と経済だけだがなw

177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 14:03:39 8x/ozpMv0
英米中による日本包囲網が復活しつつある今、
最終的にはロシアと組むしかないのではないか。
嫌露派は、ことあるごとにロシアは常に領土拡張の機会を窺っていると言うが、
それなら、W2終了時には連合国から見捨てられ、独力で国を守る
軍事力を失っていたフィンランドなんて、W2終了と同時にソ連領になってたはず。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
二〇〇八年三月、プーチンロシア大統領(当時)が選挙集会で語ったこと。

ロシアは、米英(イルミナティ三百人委員会)に絶対降伏はしない!!
ロシアは、必要とあれば、イルミナティ世界権力との全面武力戦争に入る用意あり!!
と。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 21:14:44 vFS1+5j80
>>177
なかなか面白い。だが、

>軍事力を失っていたフィンランドなんて、W2終了と同時にソ連領になってたはず。

これは許せんな。
フィンランドは17世紀からロシア帝国の領土拡張の最前線だよ。
自治権廃止するって言われて暴動を起こし、提督を暗殺したりetc
ギリギリの戦いのなかでようやく今の独立維持があるんだよ。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 22:37:15 pBGA/Bl80
フィンランドは日本と並ぶ枢軸の雄ですからね。
ヘタリアにはフィンランドの爪の垢でも齧ってもらわないと。

おいといて。
トンネルは作っちゃえばいんでね?
細かい事は作りながら考えれば。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 23:32:45 YrQbZyhm0
>>179

お前は陸続きなのに分断されてる祖国南北朝鮮をつなげに行け。
戻ってくるなよ。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 23:50:48 Mad2ijK80
グルジア問題を見てると、軍事的にはアメリカがロシアの仕掛けた罠に見事に嵌った感じで
ダメリカ振りを彷彿とさせられるが、
原油価格を下げさせて、ロシア経済にダメージを与えるというアメリカの目論見は上手く行ってるように見える。
原油70ドルになると、ロシア経済の成長は止まり、財政黒字もゼロになってしまうそうだ。
ロシアも、調子に乗って、いずれルーブルを基軸通貨の一つにさせて見せる、なんて言わなければね、
欲張りなブッシュたちは、まだまだ原油価格を上げさせたろうに。
ドルに対する挑戦は、トラの尾を踏むに等しいことだとロシア中枢の連中は判らなかったのだろうか?
アメリカとロシア、いったいどっちがあほか? 日本がどっちに付くか、それを見極めないとな。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 23:55:07 ODRxFYOE0
>>180
火病るなバカ。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 13:46:12 wnn70XcH0
原油価格の下落で、ロシアが元の赤字国家に戻ってしまっては、
極東・サハリン・北方4島への投資が細るのは火を見るより明らか。
しかも、最近の金満で贅沢に慣れた西部ロシアの国民は、
原油価格は必ず再上昇するとの希望を捨てられず、
少しの間国家が赤字になっても気にすることはないと、
生活の質を落とすまいとするだろう。
間宮海峡トンネル計画なんか白紙撤回されるの必定だ。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 11:57:05 Xorc0qcyO
で採算はとれるの?

というかトンネル以前にサハリンの鉄道は酷い。
非電化はもちろんのこと、インフラが壊れるのもしょっちゅう。

トンネルを通るのも貨物列車が大半を占めるが、どこで
積み替えを行うのか、トンネル内の線路幅はどうするのか?


185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 21:25:37 qjEdLH+E0
やろうと思えばどうにでもなるこったな。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 23:31:13 I37rg53RO
 政府はロシア政府と協力し、シベリア鉄道の近代化を柱とする物流網整備に乗り出す。 約9300キロに及ぶ路線について日本の政府系金融機関の融資と貿易保険を活用。鉄道の高速化や新しい車両、輸送システムの導入を後押しする。
 通関手続きの迅速化も支援し、企業の物流にかかる時間とコストを減らす。 沿線には経済特区や資源開発地域が多数あり、資源関連や自動車、ハイテク、流通など 幅広い日本企業の進出を側面支援する。
 日ロ両政府が進める構想は「ユーラシア産業投資ブリッジ」と呼び、ロシア極東地域と モスクワを結ぶ鉄道の近代化を中心に、沿線地域の資源エネルギー開発、産業育成で協力する。
 ロシア政府は2030年までにシベリア鉄道を近代化する計画を昨年策定。総事業費は 約69兆円で、海外の民間資金も活用する。 ▽News Source NIKKEI NET 2008年07月30日07時05分
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 00:52:31 lGH8brQM0
日本の政府系金融機関の融資と貿易保険を活用
日本の政府系金融機関の融資と貿易保険を活用
日本の政府系金融機関の融資と貿易保険を活用

188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 22:18:29 06x3aQhj0
アメリカが横槍を入れてくるに決まってる、不可能だ!

189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 23:40:58 JhcZE0YjO
米国が横槍を入れてくるから不可能…?
(ノд`)…もうね、日本も遂にここまで落ちたのかと…。

支那の属国チョンの事大主義と何ら変わらないじゃねーかと…。
宗主国様がお怒りに成るから止めときなさいってか…。

シベリア経由の日本〜EU間大陸横断鉄道輸送路構築に米国が反発すんなら
最早、日米信頼関係も無しだな。

EUなんか、ロシアと鉄路で結ばれてんだから
『露軍がベルリン、ロンドン、パリに侵入してくる!』
って論理に成るだろーし。
宗谷海峡にトンネル建設しても全く問題無い。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 00:23:15 xPjLJ67I0
もう日露加米共同で、千島列島―カムチャツカ―アラスカ―カナダ―米とつないじゃえよ。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 05:21:18 VKGOuA7x0
>>189

言ってること(事大主義)には同意なんだが、EUとは事情が違うな。

あっちは最初から陸続きなんだよ。鉄道のあるなしにかかわらず。
海が隔ててくれるのに、それをつないでしまうのとは別物だね。

>>190
あはは、おもしれぇな。

結局のところ、本質的な日本の問題にぶつかるわけだな。
世界のトップの中心である環大西洋と遠くはなれたところで、それに匹敵するものを
作ってる国があるというところが。

192:名無しさん@お腹いっぱい
08/09/13 15:22:45 8DyJKH1d0
日本の固有の領土である北方四島が実行支配され64年も経ったが、恐らく永遠に日本に返還されることはないだろう!
グルジアに侵攻して二つの自治区を占領するロシアだ、連邦だった頃の領土を侵攻して、西側から強い抗議など何のそのである。
そんな野蛮国ロシアへ日露トンネルだって?
バカも休み休み言えって、北海道がロシア領にされるよ!、あんな国どこを信用できるのかい?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 16:05:36 zF8urIsR0
では、今のロシアが北海道へ侵攻する理由を述べて下さい。



まさか、不凍港確保とか言わないでね。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 17:52:39 K0A7BTkRO
>>189
だって別に今の時代フランスやドイツなんてロシアにとっては
客であり侵攻するメリットなんて無いけど日本から
北海道を頂いても糞憲法のせいで何もできないから
コストより収益の方が上になる。上陸すればランドパワーの
ロシアの方が圧倒的に有利。


そこにトンネルを作り海を無効化するのはいかがなものかな?


195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 18:06:25 ejzK90jN0
>>194
意味不明。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 15:16:08 m9k1T6u30
>>192
2つの自治区は、コソボと同じで事実上の独立状態にあったところ。
ロシアとその友好国が独立を承認する前に、
独立状態を解消してグルジアの実効支配化に戻してしまおう、
とグルジアに兵を進めさせたのがアメリカ。
アメリカの中央アジア一帯への侵略的意図は、
グルジアでバラ革命を工作し、対米ロ等距離を保っていた
シュワルナゼを失脚させたことで明々白々だったので、
ロシアは、”充分に備えていた”だけ。

物事は、きちんと公平に見ないとダメだよ。

197:琉球人
08/09/14 19:09:24 uiPC3lOw0
北海道の日露トンネルなんかより、
我らウチナーンチュのために予算をまわすべきだ。
北海道なんかしょせんアイヌより土地を奪った野蛮な、
ヤマトンチュの住む所だし無駄なトンネルなどいらない。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 19:30:38 yC3Pw6pW0
突っ込み所満載のスレ違いレスだな。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 10:18:06 wSwste/80
道州制導入し北海道を米国の51番目の州に
スレリンク(diplomacy板)
より
10年くらい周知期間を導入すれば
米国民になりたい人は北海道に移住するんじゃない。


200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 12:53:00 tBOzHIPwO
>>194
意味不明www

英仏独はお客だから侵攻せずに日本へは侵攻?w

だから、北海道へロシアが侵攻して支配する理由を教えてくれよー。
年間170万人も人口減少が続くロシアに於いて
特に極東シベリア地域では激減している。
最低限のインフラ整備すらままならず、海外投資に頼ろうとしている。
その上で、世界第二位の経済大国である日本の資本を呼び込みたいと。

日本〜EU間の両巨大経済市場をシベリア鉄道を経由させる事で結べば
中間のロシアは中継地としての経済的利益に成る。

無論、ロシアリスクも有る訳だから、日欧貿易は海路&空路も併用すると。

ロシアにとってはシベリア鉄道を利用してくれて初めて利益に成る。
シベリア鉄道を利用してくれないと、ただのローカル線に過ぎない。
日本〜EU間を遮断する真似をしたらどー成るのか、当然わかってる。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 13:14:11 Xd46PHXm0
まあロシアは北方4島と樺太を日本に返すのが先だがな。
樺太じゃなく千島列島全部でもいいよ?経済水域がぐっと広がるからw

202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 15:58:22 ZS5DydDN0
>>200
1)「世界第二位の経済大国である日本の資本を呼び込みたいと」
これは正解。
日露トンネルでロシアが儲かる。
これはほぼ間違いない話だ。

で、日本にも利があるか?
これはほぼ限りなく無い。ここが重要なところ。

2)「北海道へロシアが侵攻して支配する理由」
これは「事情が変われば」ある。

日露トンネルに反対する理由の「第一に」ロシアが攻めてくる、ってんなら、これはいまいち。
だが、「ロシアは攻めてこない」って言うなら、それはさらに愚かなことだ。

欧州だろうが北海道だろうが、情勢がちょっと変わればやるよ、奴ら。
今は獲るより商売したほうがマシだからやらなさそうに見えるだけ。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 17:30:34 TiGcmNLZ0
>>199
アメリカ領になったら、永久に2級市民だよ!

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 17:59:06 /aI2c75C0
>>202
>で、日本にも利があるか?
>これはほぼ限りなく無い。ここが重要なところ。

>>164
>ロシアと繋ぐ事が目的じゃねーだろ。
>シベリア鉄道経由でEU経済圏と陸路貿易をする事に
>目的を置いたトンネル建設構想じゃん。

>考えても見ろ。
>EUは米国と同規模の巨大経済市場だし
>日米間と日欧間では直線距離はそんなに差は無いが
>貿易額や経済関係の面では薄い。
>何故だかわかるか?

>海路だと赤道付近のシンガポールを通り、マラッカ海峡から
>インド洋を経由し、紅海・スエズ運河・地中海を経て
>ジブラルタル海峡から大西洋に出ないと行けない。

>逆に日米航路は太平洋横断の直線最短距離航行が可能だ。
>だから、日米に比べて日欧貿易が輸送量がそんなに多くない。

>東京ーロンドン間航空路はシベリア・北極海上空を通過する。
>それが直線ルートだから。
>シベリア鉄道経由の鉄路はその最短直線ルートに近く
>海路よりも大幅に輸送日数が短縮され、日欧貿易額も
大幅に増加する。


205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 19:20:28 GGzgsNGO0
>>204

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2008/09/02(火) 22:53:37 ID:zdNKvya+0
URLリンク(www.meti.go.jp)

既に対北米と対欧州の輸入額は大差ありませんね。
輸出量はまだ差がありますが、海路の距離は支配的要因とは考えにくいでしょう。


いや別に、本論は否定しません。
コストと速度で空路と海路の中間の性質を持つ鉄路のメリットはあるし、地理的に
対欧州でよりメリットが大きいのは事実でしょう。
ただ、それにより貿易額が「大幅に」増加する見込みはないでしょうね。
今まで通り、大きいもの重いものは海路で、軽いもの高価なものは空路でしょう。
あくまで一部が鉄路に移り、一部の掘り起こし需要が加わるだけです。

----------
トンネル掘削費用をかけ、ロシアに線路使用料を払っても割にあうほどの利益があるかは疑問ですね。
ここんとこ妄想じゃなくてちゃんと計算した人はいるんですか?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 01:04:33 Z2TrFcxhO
>>204の言う通りもし貿易が活発になるなら、
ロシアは日欧に対して経済的に地理的な力を発揮して
日欧や韓欧の貿易はロシアルートに依存するということに
なるよね。このまま行くと好ましくない事態になると思う
のだけどどうだろう? チャイナランドブリッジもあるが、
国が違えど成り行きは同じように思える。


侵攻については左翼政権が日本にできて自衛力が弱くなる
ころに来るのではないかな? 中国もそこあたりは一緒だね。


今のところは見込み収益−戦費=赤字だけど、
将来的に黒字にならないことは無いわけではないし、
そのように仕向けることはこのスパイと左翼天国の
国では可能だと思うよ。

あと米露、中露、米中関係や、資源シェアも考慮に入れないとね。

ロシア的には欧州に石油を売り、ある程度依存させることで
フランスを黙らせることに成功している。フランスは
ロシアの良いお客様だ。クレームが言えない客は
本当に良い客だよ。日本はお客様ではない。石油を売ることを
ちらつかせて金を奪うことができる鴨だ。外交力も無いし、
軍事で抵抗なんてできないのだから強い立場で搾取できる。

日本はロシア以外から大量に石油を既に購入しているため
日本の資源調達を多局化させるだけで旨味が無いな。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 13:50:23 m2ga8Pxp0
関連スレ
北海道はもともとは朝鮮領
スレリンク(korea板)

なぜ北海道は県ではなく道というのでしょうか。
それは北海道は朝鮮だからです。
京畿道、慶尚道などと同じですね。



208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 14:21:31 UKjnyRGIO
>>206
陸海空路の三輸送ルートを併用した貿易体制が望ましいんじゃね?

空路もロシア領空を通過する訳で
陸路はロシアのシベリア横断
海路は海賊や紛争地の東南アジア・インド洋・中東・アフリカ近海だからな。

リスク分散は必要って事で、陸路だけ危険視する必要も無い。
海路も空路もリスク有る危険地域を通っている。

輸送手段の選択肢が増える事は島国にとっては経済的国防的に利益な訳で
沢山有るに越した事は無いしな。

逆に、陸路が可能に成った事で日欧貿易がより活発に成れば
日欧関係が深まって、政治的経済的国防的に利益に成る。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 15:08:54 L9BLL7vI0
>>208
虚なり。

空路ならロシア領空を避けて飛ぶことも可能で、事実冷戦中はそうだった。陸路は無理。
海路も「たとえ戦争中だって」制海権取れば使うことができる。陸路は占領しなきゃ無理。
「外国」の「陸路」など「有事」のリスク分散に役に立つわけないだろ。
海と空なら、例え世界の半分を押さえられたとしても、地球の反対側を回ればいい。


>輸送手段の選択肢が増える事は島国にとっては経済的国防的に利益な訳で

同盟国や友好国相手ならともかく、相手は「ロシア」
まさか欧州&ロシアと組んでアメリカと戦争でもするつもりか?
60年前にこの国を存亡の危機に追い込んだ連中と言ってることが一緒なんだよ、おまえは。


>日欧貿易がより活発に成れば日欧関係が深まって、

貿易の活発さと関係の深さに、単純な相関関係は無い。
トルコやフィンランドの親日ぶりと貿易額を見比べて考えてみたことがあるかい?
中韓の反日ぶりと貿易額を見比べて考えてみたことがあるかい?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 20:53:17 Z2TrFcxhO
>>208
政治的な利益と国防的な利点について詳しく。

ロシアの資源外交が身を結べば日本の糞みたいな外交なんて
無意味だと思うが? 日欧でロシアを牽制することすら
できないよ。中国はチャイナランドブリッジと共に
上海条約機構を設立した。これで日欧に対して
輸送ルートを提供することにより自国の地理的な立地を
外交的な武器として使える。

ロシアは資源外交によりイギリスなどの産油国を除いて
東欧や中欧の弱味を握ることに成功している。ことは
グルジアの件で明らかになった。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 22:05:37 UKjnyRGIO
>>209
中東や東南アジアで有事が発生して海路が遮断された場合には陸路に移行出来る。
ロシアで有事が発生して陸路が遮断された場合には海路に移行出来る。

十分ルート移行の手段として活用出来んじゃん。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 22:57:37 lJtGiogL0
>>211
その程度でうまいこと言ったつもり?

>中東や東南アジアで有事が発生して海路が遮断された場合には陸路に移行出来る。

こんなの「ナホトカまで船で運ぶ」ってだけで、今までもやってるよ。
それに本当の重量物は鉄道での代替など容易にできないから、他の航路を使って運んでる。

日本の位置から世界を見ると、しょせん鉄道貨物など「時間と価格が折り合えば使っていいかな」ってポジション。

迅速に兵を展開したい軍隊にとってみれば、再三度外視の死活問題だが。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 02:59:44 RCveelT/0
どうして台湾の人は北海道に憧れるのか?
スレリンク(taiwan板)
より
北海道を占領して領土にするつもりなんだろう。

北海道を占領か?
北海道移住はオーストラリア人に人気なんだよ。
ニセコに行ったらオージーだらけ。
そういえば、北海道の交通事故死亡率だったか発生率だったかは、
全国ワースト1だってよな
何と無知蒙昧な愚か者めが。
倭夷も高砂土人も、根源を知らないと見える。
そもそも東海を挟んだ東韓列島は韓国人が開拓し、文化も知恵も与えて育てた土地。
北海道も本州も四国、九州から千島、樺太、そして台湾、フィリピン諸島に至るまですべてが
東亜の超大国大韓帝国に帰属するもの。
倭夷も高砂土人も主人たる韓国人に忠誠を尽くすのだ。


214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 05:03:18 eQFG3gse0
今時代はすごいチャンスなんだよ。
不景気、破たんとかは変革のチャンスなんだよ。
シャッフルの時なんだよ。負け組と勝ち組が入れ変わるんだよ、一夜にして。
このままでは首都東京は自分らで精いっぱい。際はての北海道の地なんて放任主義。
新幹線も引いてくれない。
ロシア軍が責めて来たら銃を持って一緒に戦って日本国軍を追い返そう。
ロシアと手を組めばカニも食べ放題、シベリア横断鉄道も国民割り引きで乗り放題。


215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 12:40:45 jzP/aEs+0
お馬鹿さん♪

216:名無しさん@お腹いっぱい
08/09/19 05:43:07 dWgxuIeq0
もう北海道は独立しようかねその方が利口だぜ!自由に好き勝手何でもできるじゃないか!
ロ助野郎からいっぱいカニだのタコ、エビを貰い食べ放題イイネ好きだよ!

217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 12:47:50 9NK6dKWC0
>>214>>216

それくらいアホな本音を丸出しにしてくれると助かるわぁ。
それとも、アンチ工作員の褒め殺しかw

218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 02:03:26 ffXTlr+q0
>>214>>216
こいつは、外患誘致罪を犯す虞がある、マークしておこうぜwww

ところで、そのむかし、ソ連と同盟組んで、英米に対抗しようと妄想した某のおかげで
日本は奈落の底に突き落とされることになった。
北方は鬼門なんだよ、日本にとっては。

ただ、ロシアの教養ある人々が、日本を正当に評価していることはオレだった知っている。
文学や芸術の分野では、日本人とロシア人が、驚くほど広範に価値観を共有できていることも知っている。
日ロは、文化面に限って相互開放すれば良い関係が構築できるだろう。
そして、それはいずれは両国間の平和的関係の担保になっていくはずだ。
経済面、ましてや軍事面で日ロが何らかの協同をしていこうとすると、そこには必ずや相互不信の芽が出るはずだ。
トヨタのロシア進出だって、今はお互いにハッピーのようだが、将来は、日ロ関係に暗い影をもたらす事だって充分にありうる。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 02:26:36 dYR2vIzu0
>>217
どう見てもネタにマジレス乙。
アンカー向けてレス返すようなレスじゃないだろうに。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 02:27:40 dYR2vIzu0
アンカー向けてレス→アンカー向けて嫌味レス

221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 02:46:41 t/9snzWF0
>>219
ネタじゃにゃーよ。極めて本気。これから北海道が盛り返すなんて1%でも
可能性ある?にゃーだろ。
なら別な変革、一か八かロシアに賭けようぜ。ロシアだって元をたどれば
戦車砲のおかげでエリチンからプーちゃんに変わりこんなに良くなったじゃないか。
いい生活する為には一時的に必要なんだよ多少の犠牲も。
原住民のアイヌ軍と手を組んで日本国脱退ロシア連邦と合体だ。
キミはその第1号殉教者となり名誉の戦死してくれ。
 遺族にはカニ10年分の特典を贈与しとくから。


222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 15:47:46 7K/4sVnZO
ロシアに賭けるってよりも、EUに賭けようって事な。
まぁ〜ロシアの資源を輸入して北海道の工場で加工して輸出って
パターンも有るだろうが、日本〜EUのルート確保で隊欧輸出入が活発に成ると
国内にも色んな経済的波及効果が有るからな。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 18:22:25 j6dTYg6Z0
>>219
いや、ネタくさいとは思うんだよね。
しかし本人はネタじゃねぇと言い張りつつ、発言がさらにネタくさくなっていくw

>>221
北海道は現状でも幸せだよ。
再び経済破綻の可能性すら見えつつあるロシア配下になるよりね。

>>222
最近はEUも良くなかったりするし、結局は国内回帰すると見るね。
どこ相手にしても、国外に賭けるのはしょせん地に足ついてない博打にすぎないわけよ。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 20:40:13 6oa3vguI0
>>223
資源が無く少子高齢化で市場縮小の危機である我が国の
国内を発展する為には貿易立国・技術立国で無ければ
生き残れねーべ。

生産拠点の国内回帰は間違い無い流れに成るだろーけど
貿易額が増えれば増えただけ経済的な関係が深まる。

経済的利益と波及効果が出れば、国家発展・繁栄が見込まれる。


225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 20:55:38 j6dTYg6Z0
>>224
いやね、日本って巷で言われるほど「貿易立国」ではないのよね。
「技術立国」はまあ、間違いないんだけど。


226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 20:57:02 vHaVj1FM0
あまり貿易で黒字出すと欧米が五月蝿いからね。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 02:55:09 oDJWkq9e0
なぜか台湾人、香港人、韓国人に人気の北海道
スレリンク(geo板)
より
北海道を占領して支配しようとする、陰謀の研究に来てるんだろう。


228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 20:04:51 HL9IJwx/0
トンネルから戦車がゾロゾロ出てくるぞ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 09:49:12 0h942rxs0
出てくる所を集中砲火するとか、ガソリン流し込むとか、爆撃して埋めるとかすれば無問題。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 12:47:43 GXweHRCAO
トンネルができると国防上まずい

ねえ、これ軍板行って書き込んでみな
ボロクソに叩かれるぞwww

231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 13:50:42 gCwM17+/0
176 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2008/09/06(土) 04:20:52 ID:YrQbZyhm0
133 :七つの海の名無しさん :2008/08/31(日) 15:14:23 ID:7xniSice
ロシアとグルジアの間には、カフカス山脈という
本来天然の要塞があるんだが、
それを貫くロクスケトンネルを利用して
ロシアがグルジアに攻め入った。
ロシアとの間にトンネルやら橋を作るのは
自殺行為だよ。

------------

URLリンク(www.jiji.com)

>時事通信が入手した「ロシアによる侵略の時間的経緯」と題するグルジア政府の文書
>(8月25日付)は、「8月7日午後11時30分(現地時間)、ロシア兵を乗せた
>150台の装甲車とトラックがロシア領から(南オセチアへ続く)ロキ・トンネルに
>差し掛かり、州都ツヒンバリへ向かっているとの複数の人的偵察情報を政府が入手した」
>と指摘。その上で「午後11時50分、グルジア軍はロシア軍の領内侵入に対し、
>初めて軍事行動を起こした」と主張した。

北オセチアと南オセチアは4000級の山脈で隔てられてるんだよな。
この件、グルジアとロシアのどっちが悪いとも言い切れないのだが、北海道に例えると
「サハリンと稚内にアイヌが多数を占めてる状態」で、稚内を取り合ってる状況。
どっちもどっちだが、かといってロシアがアイヌ国を独立させるわけでもない。

ってゆうかやれる状況なら民族だのなんだの関係なく侵略してくるぞ、奴ら。
北海道を取られかけ、南樺太と千島列島は事実取られたし返ってきていない。
せめてロシア領だったことすらない4島だけ返せっつっても返ってきてない。
ロシアを信用するな。
北海道だって取れるときが来たら必ず取りに来る。
トンネルはそのための準備だぞ。
ま、平時のうちならば取られるのは日本の技術と経済だけだがなw

232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 13:53:59 gCwM17+/0
グルジアの件でアメリカとロシアのどっちが悪いとかはともかく、ロシアがトンネルを使って
装甲車を送り込んだのは事実。

よって>>228は正解。
>>229>>230は自分が軍板行って来い。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 13:11:42 fOKc+Bm10
>>229>>230

もう一言。
日露戦争が終わり、大正時代に国交回復した頃にも似たようなこと言ってる奴はいただろうな。
その挙句が中立条約破りの侵略だ。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 20:06:00 On3ZbMqoO
ロシアで日本のブドウ1房2万円[09/17]

日本ブームが起きているロシアの富裕層に日本産の果物などを売り込もうと農林水産省は16日、モスクワの 高級スーパーに専用コーナーを設けて販売する事業を始めた。物流経費がかさみ、庶民には手の届かない
値段だが、1房約5400ルーブル(約2万2000円)の岡山県産ブドウがさっそく売れたという。佐賀県産の温室ミカン15個入りも約3100ルーブルで日本の市価の8倍以上もするが、石油や天然ガスで 潤った富豪が購入するのを見込む。(後略)
URLリンク(www.sakigake.jp)

235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 21:21:34 HcbgGgrf0
>>234
ま、空輸だろうな。

>農水省は出店や宣伝の費用を負担。輸出業者に委託し、

農水省が出てくるのはいいんだが、金出して「輸出業者に委託」はちょっとヌルいかもしれんし、

>物流経費がかさみ、庶民には手の届かない値段だが、

値段は日本産ブランドに付いてるわけだから、高値の理由が「物流経費」ってのもヌルいだろう。


236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 21:48:53 RzOQkNNZ0
軍板軍板って、
なんでこっちから出向かなきゃいけねーんだよ?
それより、軍板からこっちに客引っ張ってこい!
見ろ、金土日とカキコがないじゃねーか!
ちゃんと営業活動してこい!

237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 22:39:06 5c1VfH72O
8月までの書き込みは肯定派と否定派の質がよくて見応えがあった。
それが9月に入ると否定派の質がすごく落ちた。子供が好き勝手にわめいているような感じで。

肯定派も質のいい否定派には議論は白熱して答える。
否定の根拠が幼稚でわがままな短絡的な質の悪い否定派が減って、以前のように質の良い否定派とか肯定派が増えてこないと、まともな論争をしようとする相手はでてこない。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4180日前に更新/337 KB
担当:undef