【北海道】日露トンネルは早い安い安全【サハリン】 at TRAFFICPOLICY
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 17:11:37 sJaFlRPdO
ロシアて広い国土の割に人口少ないけど
建設に見合うだけの経済的価値はあるの?

51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 20:02:47 BStlb7eH0
食糧、鉱物資源、水産資源、重工業の基礎、広大な領土、
すべての鉄道がモスクワにつながる時代が来るかもしれない。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 20:03:12 BStlb7eH0
>>50
長期的に見たらあると思う。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 21:07:07 0cfMtF//0
>>44
少子化は解消しなければならない。
それとは別に交通インフラの整備は必要

54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 22:51:05 aBK2bsEG0
>>50
この計画の背景は、実は日ロ2カ国限定ものではないようなのですよ。
北西ヨーロッパ諸国にとって現在、東南アジア・インドとの太くて安定した物流ルートの構築が焦眉な急となっている。
そこで、以下の3つの巨大プロジェクトが始動しているのです。
・スウェーデンとフィンランドの国境付近で、万t級貨物列車が行き来できるように
新線の建設と新式ゲージ変換装置の導入を進める。
・フィンランドとロシアの国境付近で、旅客用の高速新線を建設し、
既存線は万t級貨物列車が走行可能な貨物専用線としてグレードアップする。
・スウェーデンとデンマークとを結ぶ海峡横断鉄道を建設する(既に完成)。

問題のアジア部について、欧州側は、ロシアから中国に入って、その沿岸部まで到達できればいい、という考え。
それに対して、ロシアがシベリア鉄道経由を売り込もうという話で、
それには、中国経由よりも遠回りだけども充分なメリットがある、ということを説得しなくてはならない。
だから、何はさておいても東方の終点がウラジオストックでは話にならず、
対東南アジア及び対北米西海岸でのスムーズな海路を確保できる北海道太平洋岸ということらしいです。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 23:06:35 WujG9mhO0
宗谷トンネル - Wikipedia
Wikipedia項目リンク

稚 内 − サ ハ リ ン 海 底 ト ン ネ ル
URLリンク(www.ys-sys.com)

札幌ラヂオ放送 - Wikipedia
Wikipedia項目リンク

戦勝国は日本だった……!?
スレリンク(history2板)

いつまで続くかラヂオノスタルジアその7
URLリンク(sapporo-ch.com)

56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 23:11:16 WujG9mhO0
>>46

モスクワに日本人経営者と日本人寿司職人が居ない理由
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

> 7年前、私は生まれ故郷の樺太(サハリン)を訪問した。北緯50度の
> 国境線を視察した後、豊原(ユジノサハリンスク)のホテルで宿泊した
> のだが、そのホテルは「サハリン・札幌ホテル」といったから、多分札幌の
> 企業との提携だと思ったのだが、既に「ロシア側」に召し上げられたのもの
> であった。

> 帰路の機内で、某経済人が語ったところによると、彼も「札幌ホテル」より
> も高級なホテルを建てたのだが、営業が軌道に乗ると、見事にのっとられた、
> と語った。

> 彼らのやり方は実に巧妙である。ホテル建設から、従業員の「教育」まで、
> 徹底的に日本側に指導させ、開業して軌道に乗ると従業員たちが「サボター
> ジュ」をする。日本人経営者は、それは「違反行為」だから、当然解雇しよう
> とする。すると彼らは徒党を組んで「ストライキ?」にはいる。
> そこでまじめな日本人は「裁判」に訴える。しかし裁判所も「グル」だから
> やがて敗訴し、日本人は立ち退かされ、彼らだけで営業を開始するという、
> 彼らの“得意技”が発揮されるのである。

> 電話交換手の悲劇があった真岡で、「十勝」という日本レストランで昼食を
> とったが、ショーケースには、寿司や焼き鳥などの日本食の見本が並んでいる
> のに、この店もロシア人が「経営」しているのだという。
> この店も営業が軌道に乗ったら、
> 【 オーナーの日本人店主が、侵入してきたロシア人たちに二階から投げ落と
> されて殺害され 】 、これを見た日本人の料理人は帰国してしまったので、
> 丸々店は奪われたのだという。

酷い話だよ・・・・。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 15:55:59 sK2dmUb70
自動発火装置作って、燃やして帰ればいいのにな。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 21:14:46 b07FvaS7O
シベリアは1520mmの広軌間、サハリンも同軌間修正工事。 日本は1067mmの狭軌間。このままでは直通は無理。
わざわざ積み替えに時間をとられるようではあまり需要なさそうだね

59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 22:07:58 meOD7luT0


60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 00:46:42 /Xg+R8GS0
テロ対策で膨大な経費がかかるよ。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 04:23:15 GgYiuHD00
>>58
稚内〜苫小牧なんて、ロンドン〜ハパランダ〜モスクワ〜苫小牧の中のごく僅かな部分だろう?
そんなところに単線広軌別線造るのはどうってことない。
54にあるスウェーデン〜フィンランド間のハパランダ付近の高規格貨物線なんてスウェーデン側は、
地形の険しいところに、確か何百kmか別線で造らなくてはならないずだ。
その目処が立てば、フィンランド側も、ローカル規格の非電化線を数百km程、高規格化電化することになっている。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 23:01:28 Zj3UlspWO
日本からヨーロッパまで船で貨物を輸送するよりも、鉄道で輸送した場合のほうが12日間も早く着くことがわかっている。
燃料コストの上昇からみても鉄道輸送は優位だ。電化された鉄道、早く着くことで、企業は輸送コストダウンの恩恵を受け収益改善に寄与、消費者にも安く提供できる好循環を生み出す。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 23:41:42 1yv390I50
>>62 新潟〜ウラジオ間だけコンテナ輸送すればすむことだろう。貨物の積み替えで
2日程度余計にかかるだけではないか?


64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 08:23:47 lw9iIksX0
>>62
相手がロシアじゃなきゃそれでOKなんだが
なにせあの ロ シ ア だからな

65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 09:41:05 AhCdau5V0
それなら朝鮮半島経由にすれば?
北朝鮮鉄道とシベリア鉄道は連結済みだし

66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 13:19:03 hPUW79/v0
半島だと信じていたものが、実は島だった件。
URLリンク(www.hobidas.com)

67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 16:15:45 ANlLXo880
北海道新幹線札幌〜旭川・釧路延伸論
スレリンク(trafficpolicy板:219-220番)

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 00:46:31 ID:JwUQPksO0

  本日ロシアが正式発表!

  ロシア本土−間宮海峡−サハリン(樺太)にトンネル。
  サハリン−宗谷海峡−北海道に大橋を建設。
  軌道は日本軍の遺産の狭軌じゃなくロシアと同じ標準軌道に改軌。
  これで新幹線への道筋がつながった。
  ロシア、中東、中国、ヨーロッパへは飛行機酔い、船酔いしてダメな人も
  新幹線+大陸横断鉄道で。北海道はその玄関口となり地位がUP。


220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 21:30:54 ID:NuN35eSh0

  >>219
  ロシアは標準軌じゃないぞ。広軌だぞ。1500mm以上あるんだぞ。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 21:55:49 ANlLXo880
URLリンク(wiki.chakuriki.net)

ルート策定の夢は膨らむ

69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 11:30:50 uKSoxLWF0
>>65
だから、北朝鮮では、東南アジア・インドとの航路が迂遠になるだろうが!
とにかく、ヨーロッパにとってはインドに通じる物流ルートの確立が最大の関心事なんだから。
あと、アメリカにとっても、今や西海岸からシベリアに通じるルートは大きな関心事だから、
日本列島が障害になる北朝鮮は話にならん!

70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 03:04:14 Dy2+1b9N0
>>67

この220はオレだよ。みんな意外と知らないのな。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 04:33:49 U77uCx8j0
大陸では相互乗り入れのために台車交換をすることがデフォです

動力集中方式ならば日本からの乗り入れも可能です

72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 22:25:26 jQoMZVm4O
船だと天候に左右されて遅れることがあるからな

73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 22:36:13 JkDXZQWs0
欧州では、標準軌と広軌との相互乗り入れのためのタルゴより簡便な貨物用軌間変換装置がいずれデフォになりますよ。
ロシア・ポーランド国境、フィンランド・スウェーデン国境で採用される予定です。
カザフスタン・中国国境とロシア・中国国境では中国があまり乗り気じゃなさそうなので、台車交換方式のままでしょうね。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 01:08:17 cd3Asgy1O
南樺太は日本固有の領土。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 21:32:42 hAxxm8X/0
原爆投下がなければ、ソ連が北海道を占領してたか?
スレリンク(history板)
より
8月6日午前8時15分 原子爆弾が、B-29によって広島に投下される。

8月8日午後11時 ソ連が対日宣戦布告。

8月9日午前11時2分、原子爆弾が、B-29によって長崎市に投下される。

8月9日  ソ連軍が北緯50度の国境線を越え南樺太に侵攻。

8月10日 南樺太国境付近にて日本側の約100名の兵力が防戦し、大半が戦死したが、
     ソ連軍主力を一昼夜にわたって食い止める(峯木中将の第88師団及び配属部隊)。

8月11日〜18日
     日本の歩兵第125連隊約3千人による抵抗作戦。
     ソ連軍に足踏み状態を続けさせ、老幼婦女子を列車で南に避難させ、なおかつ
     主要な鉄橋を次々と爆破して、自らの全滅を賭してもソ連軍南下を防ごうとした。
     18日、15日の終戦詔勅公布、17日の陸海軍への勅諭(終戦命令)をもち、ソ連に降伏。
     ソ連、なおも南下。

8月15日 終戦。同日、ソ連司令部は千島・南樺太への侵攻作戦を下令。
     占守島へは「奇襲上陸の後、攻略せよ」と戦闘行為を容認している。

8月16日 樺太南部の真岡町に配備されていた部隊は師団命令を受け、降伏の使者を送るも
     射殺される。


76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 21:34:41 hAxxm8X/0
8月16日 大本営陸軍部、大陸令一三八六を発令。戦闘行動の即時停止、
     しかし自衛のための戦闘は容認している。これによると、18日午後4時
     が全戦闘の完全停止日となっている。
     同日 占守島守備隊第91師団、連合軍軍使が到着したときに速やかに
     武装解除に移れるよう、武装解除準備を命令。

同日午前 島北端国端岬にソ連偵察機来襲。午後三時、偵察機再び来襲。

同日午後10時 ソ連軍、ソ連領ロパトカ岬より国端岬沖合の沈船に対して砲撃。

8月17日午後1時 ソ連軍戦闘機五機、占守島竹田浜周辺の陣地を爆撃。

8月18日午前0時 ソ連軍、ロパトカ岬の砲兵隊と海軍艦艇で、占守島竹田浜周辺へ砲撃開始。
     第91師団、自衛戦闘を開始すると同時に、第五方面軍司令部に対しその旨連絡。

同日午前1時 ソ連軍、占守島竹田浜に夜間上陸を開始。同刻、第五方面軍
     司令樋口季一郎中将、占守島守備隊に対し正式に自衛戦闘開始を指令。

8月18日〜21日
     占守島守備隊の第91師団をはじめとする約2万5千、決死の覚悟で防戦。
     21日まで戦いが続き、日本優位のまま戦闘が終結し停戦交渉が決まりかかるも、
     本土からの命令により、降伏。この島の守備隊はシベリアへと抑留された。
     日本側民間人は奇跡的に全員本土へと撤収。

8月19日 南部の真岡町より、この日までに邦人6千人が本土へ向けて出航。
     乗船を待つ避難民がまだ1万5千~8千人。

8月20日 真岡への艦砲射撃開始。
     真岡電信電話局9乙女による樺太最終電文打電後自決(真岡9乙女自決殉職)


77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 21:35:38 hAxxm8X/0
8月21日 ソ連軍、真岡より樺太庁の庁舎所在地がある豊原を目指す。
     真岡9乙女からの情報によりソ連軍より逃れた真岡近郊の将兵、これを阻止すべく、
     23日2時ごろまで抵抗。 
     この間、ソ連軍は赤十字マークのついたテントや、白旗を掲げた豊原駅を爆撃する
     などして100名以上が落命。

8月22日 ソ連軍の北海道侵攻予定地(この時点でスターリンは北海道侵攻の野望を捨てていない)
     である留萌沖で樺太からの引き揚げ者でいっぱいの日本船3隻(1隻は日本軍艦)のうち、
     軍艦を除く2隻を撃沈。
     浮上した潜水艦と砲撃をかわすなどした最後の生き残りの海軍の特設砲艦はかろうじて
     留萌港に到着。1700名死亡。

8月22日 スターリン、トルーマン宛に北海道侵攻の断念を通告。

8月23日 日本軍将兵、投降。

8月24日 豊原陥落。旧大日本帝国旧樺太庁、滅亡。

8月28日 この日までに、ソ連は日本軍将兵をつれ、千島列島を降伏させていく。
       択捉島陥落。

9月1日  ソ連、国後島へ上陸。歯舞諸島を陥落させる。

9月2日  大日本帝国政府、連合国に正式に降伏。(8月15日は大日本帝国陸海軍の降伏)

9月4日  歯舞諸島陥落


9月2日の降伏文書調印の後も、ソ連は占領地を広げていたんだな



78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 23:58:42 dtUl/MusO
 新幹線はくるわ、 国際列車はくるわで 北海道に多くの投資をよびこみそうだね  

 いや〜楽しみ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 08:13:02 jp45cZyZ0
不景気で負け組の北海道であるが
樺太、ロシアの石油・天然ガスの玄関口となれば
もう一躍勝ち組の地となるな。道北新幹線か特急が稚内に向けてバンバン
通るようになるな。
蝦夷地開拓以来、ついに北海道が日本で活況浴びる時が来る。
今から道北の土地買い占めしとくか。
いっそロシアと合併して、日本に資源・食糧高く売りつけるのもいいな。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 20:26:22 /EpPWtPw0
そうだね。北海道の男は全員シベリア送り、
北海道の女は全員ロシア人男性の性奴隷になればすばらしいね。
ロシア人との子孫が新しい優秀な北海道住人にんるしね。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 23:28:12 VJmwy90hO
>>48
ベーリング海峡も繋がると
北米〜南米までも鉄道で行けるんだね。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 07:40:12 NNut+6Km0
実は、宗谷海峡トンネル(もしくは宗谷架橋)・ベーリング海峡トンネルの
建設よりも、シベリア鉄道・バム鉄道をサハ自治共和国・チュコチ自治管区・
カムチャッカ州に延伸する(普通に線路を敷く)事の方が遥かに難しかった。

永久凍土地域の建築
Wikipedia項目リンク

永久凍土上での建物やパイプラインの建設はそれらの排熱で凍土が融解して
沈込むために技術的に困難を伴う。

この対策として基礎に木材やパイルを打ち込む、石材を厚く(1〜2mの厚さ)
敷き詰めた上に建造する、パイプの排熱に無水アンモニアを使用するなど
している。

アラスカ縦断パイプラインでは、パイプラインが永久凍土に沈むのを防ぐ
ため暖房パイプを断熱している。ヤクーツクの永久凍土研究所は、大きな
建物が凍結した地面に沈むのを効果的に防ぐ方法として支柱を深度15m以下
まで伸ばすのが有効であるとした。この深さまで行けば季節変化の影響を
受けず、内部の温度はおよそ−5℃のまま変化しない。


建物を建てるだけで、この有様。永久凍土(名の通り永久に凍っている
訳ではなく、夏には溶ける。何と地面の高さが1mも上がったり下がったり)
恐るべし。地球温暖化の影響でやっと、沿海州(ウラジオストック)以東
のロシア領土にも線路を伸ばす事が検討される様になった。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 23:23:26 5pwsgn030
>>80
なるほど日露トンネルに賛成するこのスレの北海道人は、
自らロシア人に攻め込まれて破滅したい究極のマゾなんだね。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 02:36:48 5Buhl9l00
攻め込まれるって意味が分からんな。

トンネルができて攻められるなら、
とっくの昔に漁船でやってきるロシア人に攻められてるって。

地理理解してないんじゃない?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 02:26:07 G57DPIxv0
この機会に、日本国内もロシアと同じ軌間に改軌しちゃえば素敵。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 07:17:27 /H1lKCrX0
>>83
ロシアが北海道に攻めてくる理由が
俺には全くわかりません・・・

87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 09:18:01 w2OFYg8I0
もしも日本が弱ければ、ロシアはたちまち攻めてくる〜♪
の影響かな?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 17:54:13 5arIpGqU0
領土問題でもめてる、条約まともに結んで無い国と鉄道でつなぐとか馬鹿だろ
ロスケなんてシナよりも信用できんよw

89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 21:02:02 +UwcfQv+O
ロシアは石油、天然ガス、金など豊富な資源に注目しがちだが、食料の安定供給でも期待できる。
例えば我々が食べる麺類やパン類に使われる小麦の生産量世界三位、輸出量世界二位。
人口の少ないロシアには穀物生産量の拡大余力がある。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 21:49:36 keapjurl0
穀物ならロシアよりウクライナだけどね。
ウクライナは、日本にとっては内陸国的位置だから、鉄道で結ばれるほうが何かと都合がいいことは確か。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 22:48:50 euyUqIzj0
アメリカの植民地日本なんかロシアは歯牙にもかけないだろう。
フランス軍と米軍を自力で追い出したベトナムは貧しくても小さくても
独立独歩で独自外交をするから尊敬するだろうけど、日本を相手にしても
情報もアメリカに駄々漏れで主権も定かでないアメリカに言いなりの国だからな。

よって日露トンネルなどありえないね。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 23:54:44 /O3zJh/nO
日本もロシアの発展の恩恵を受けるため良好な関係を築くことに力を入れてきているね

93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 00:17:34 MCxVdpNJ0
>>92
ロシアってどうして約束事守らないのかな
恩を仇で返す事しかしない
サハリンのやけどの幼児また札幌に送り込んできたよ
治療費払わないでこっちからお土産渡してはいサヨウナラだよね
これだけの事してやっているのにもかかわらず
こっちには人殺しとか北方領土の漁業権を韓国や台湾とかに売り渡したり
金吊り上げたりするんだよね
そのくせ、アニメとか武道とか日本食とか広まって親日なところもあるけど
いったいどういうつもりなんだ

94:世界
08/08/01 11:16:45 DkNZ8tFp0
昨年8月安倍政権下の日露中のドタバタ

URLリンク(love.45.kg)

急行列車爆破、上海協力機構が本格的な合同演習、日本の漁船返還などなど・・・

95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 11:51:50 z680YA8S0
フカシだろフカシ

サハリントンネルとサハリン超広軌改軌は
対中辺境防衛と物資輸送の点から本気でやるだろうが、
宗谷海峡なんてつなげて何運ぶんだ?戦車か?とかいう話のレベル。

だいたい日ロの軌間が異なったままだから、稚内かコルサコフでの積み替え作業または
軌間変更できる台車を持った専用貨車を大量に配備する必要が残る

それだったら現状の横浜、新潟、富山からウラジオに直で船付けするほうが
結局は安いし早いし楽

96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 17:07:48 uIoFnUX30
トンネル掘って橋架けて線路引いて電車走らせていったいどれだけの人や物の往来があると
思ってるのか聞いてみたいよ。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 23:21:26 GjzBbSWUO
プーチンが今秋来日するようだな。
そこで大きな動き(領土問題)が見られるかもしれない。と期待してみる。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 23:51:30 UuryN9mV0

日本で暮らしていた ロシア人だけど聞きたいことある?
スレリンク(world板)

日本で暮らしていた ロシア人だけど聞きたいことある?
スレリンク(world板)

日本で暮らしていた ロシア人だけど聞きたいことある?
スレリンク(world板)




99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 02:29:08 CR23+vOw0
七色の川は中国だけでない。さすが隠れ特定アジア

シベリアに黄色やオレンジの雪? 体調異常訴える住民も
URLリンク(killkorea.iza.ne.jp)

100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 08:40:12 ky/e58sEO
モスクワ空前の繁栄
URLリンク(uemura89.blog43.fc2.com)

101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 12:12:23 KQ/Fx+Um0
シベリア鉄道を日本の技術で新幹線orリニアに変更するなら
日露トンネルを日本主導で掘るのもいいかも。
今のロシアの景気なら不可能ではない。
でも500km/h出しても丸一日かかるんだよな…
新幹線やリニアで貨物運ぶのも新しい試みだし。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 22:09:26 njHNwPm00
オウムにオルグされた連中は、いったいいつまでロシアに妄想抱いてるんだろうな。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 16:23:45 AnbsxRpy0
つーか日露トンネル掘る金で
モスクワーウラジオ間4日到達クラスまで軌道や信号設備をアップグレードできるんじゃないか

104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 23:57:55 uqXlTGa90
>>101
>でも500km/h出しても丸一日かかるんだよな…
むしろ「たった一日で」と考えるべきでは

105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 01:50:21 CiRykLS20
>>26
侵略者のシャモは出て行けと?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 22:21:15 LsbZxIT10
新幹線の旭川延伸という大事業が第一段階だな

107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 17:30:12 eyYysRLW0
ロシアは年間170万人づつ人口が減少している国。
特に、極東シベリア地域では人口減少が顕著である。
そんな国が北海道へ攻めるとは馬鹿な話。

北海道攻めるなら、旧ソ連領域回復を目指してからだろ。
モンゴルとかも攻めるんだったら考えた方が良いけどな。

寧ろ、宗谷海峡トンネル建設に於ける懸案は
密入国者、密輸だ。

トンネル入口の稚内周辺には、国境警備の為の自衛隊部隊や
北海道警、入管、税関などが大幅増強配置され、24時間目を光らせる。
その結果、道北地域はありとあらゆる分野の人々が集まり
人口が増強されると。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 22:01:23 1P/BJoFZ0
小さな問題よりも大きな問題を。
密入国なんてどこの国でもあることだ。
そりゃ、当然警戒を怠らないようにすべきだが・・・
世界連携のためには、日露トンネルは不可欠要素。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 22:32:47 TNJVZeh90
日米鉄道(東京ーニューヨーク)
URLリンク(chizuz.com)

日本とアメリカを鉄道で結ぶ夢の路線。間にロシア・サハリンから本土に渡り、
アラスカを経てアメリカの経済の中心地・ニューヨークへ至る。

経路
東京(北海道新幹線)ー仙台ー新青森ー新函館ー札幌ー新稚内ー
ー(宗谷トンネル、ロシア領内)ーユジノ・サハリンスクーポロナイスク
ー(タタールトンネル、大陸へ渡る)ーコムソモリスク・ナ・アムーレー
ーマガダンー(ベーリングトンネル、アラスカへ)ーアンカレッジー
ーバンクーバーー(アメリカへ)ーシアトルーミズーリーシカゴー
ーコロンバスーワシントンD.C.ーフィラデルフィアーニューヨーク


110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 13:27:00 +Av2x870O
>>108
日露トンネルができたら当然国防費が増えるわけだが誰が払うんだ?
それで税金増えるようなら日露トンネルなどお断りだ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 11:13:17 69HB92nhO
EU圏との貿易が容易に成って倍増すれば当然経済的に国益に成る訳。

日米と日欧は直線距離なら大して変わらない。
なのに日米間貿易よりも日欧間貿易が圧倒的に少ないのは
太平洋直線横断可能な日米海路に対して、日欧間はシンガポールやインド洋など
大回りの海路しか無いから。

東京ーロンドン間航空路ではシベリア・北極海上空を通過するのが最短ルート。
シベリア鉄道経由の日本ーEU間陸上貿易ルートはそれに近く、大幅な時間短縮が可能。

四方を海に囲まれた海洋国家に於いて、陸路貿易という手段も持っていると
国防的・経済的戦略からいっても利益に成る。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 19:26:11 hCwPo+hq0
まずは樺太をロシアから取り戻さないと。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 00:23:23 EagiJKFyO
南樺太は今の日本国にとっては不要の地だ。
千島列島は奪回するべきだが、南樺太は要らないと思う。

今の国内事情を考えてみると、地方の過疎化が進み、東北や北海道は特に酷い。
そんな中で、北海道規模の広大な面積を誇る南樺太を奪回した所で
投資額を始め、様々な面で負担額は膨大だ。
北樺太に天然ガス田が有るが、樺太を管理するだけの人口や労働力を確保出来るのか謎だ。

逆に千島列島ならば、小笠原諸島の様に、無人島だらけでも
制海権さえ握れば領土維持可能だし、小さな島で広大な領海と海洋資源を得られる。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 04:39:43 dNwdY8qK0
>>26、105
今だから北方領土をとりかえそう!!part4
スレリンク(kokusai板)
より
終戦時に樺太からアイヌを全て追い出したロシアにも言うべきだな。

戦後アメリカがアイヌ達に日本から独立したいかと聞きに言ったときに、
アイヌ側が独立したいと言わなかったんだが?
それとアイヌに土地を全部返した場合今北海道に住んでいる人間は、
どうするんだね?あんたがその人たちの引越し費用から財産保障やら
全部できるなら別だがどうせできないんだろう口だけの偽善者だからな。



115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 16:55:26 Rfof4Xbl0
「トンネルで北海道が豊かに」って言ってる奴は売国クズ。
北海道を豊かにしたければ、自分の手を動かせ。

「素材で終わるな、素材で終わらせるな」

by十勝毎日新聞

116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 19:31:15 npIlfuNB0
早く満州(マンジュ)が中華人民共和国とロシア連邦から独立しますように。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 19:32:53 l6cEjdZK0
>>115
北海道を含む日本の全土を豊かにしなければ
日本国は支那の台頭で没落するぜ。
さて、そんな君はどんな手法と考えで豊かにするつもりだ?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 22:28:13 ZnESaHS4O
>>117 理屈っぽいね、こいつ。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 19:26:05 uYuF7tad0
>>113
サハリンには、日本国籍もらえるなら日本領になってもいいや、というホンネの
ロシア人もけっこういるらしいよ。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 20:01:24 dsfd31Z60
>>115
コンセサンスクソの臭いがしますな

121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 17:55:19 7rguPu9sO
>>109
トンネルさえできれば鉄道でアメリカもヨーロッパも自由自在に行けるのはいいよね

122:天照皇大神
08/08/23 18:28:30 Mlb2JpxR0
>>118 反論出来ない低学歴な奴だな、こいつ。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 19:02:18 slAs7udA0
ロシア経由で物資を運ぶと多額な関税を吹っかけられそうだし、物資を略奪され兼ねない。
ウクライナへのガスパイプラインを止めた国だからな。

下手にトンネルでつなぐと、グルジアに攻め込んだように北海道がロシアに奪われるぞ!

124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 01:24:29 kQVqZ4FaO
>>123
トンネルはふさぐことできるの知らないの?爆破したりさ。ていうか日米同盟があること知ってて言ってるの?
ロシアは大陸だよ。鉄道で繋がっている国もあるし貨物輸送だってしている。不当な関税かけて貨物輸送ビジネスから逃げられるほうが痛いのでは?損することをすすんですると思うの?
略奪て何?欧米の国の鉄道貨物輸送でそういう事例は聞いたことないんだけど。
あなたはトンネル建設反対の気持ちが強すぎて自分勝手に解釈して的はずれな意見を言っているにすぎない。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 02:08:38 8LE/kM5f0
>>117
北海道は産業のバランスが悪いんだよ。
必要なのは地道に工業生産力を伸ばすこと。
特効薬など無い。

日本は地理的に行き止まりであり、かつ世界に開いてる。
それが安定と発展を両立する地理的要因なのだ。
通り道になって利益を得ようとしたら、一時的な隆盛しかもたらさない。

>>124
ああ、ふさぐことができる。
その時、交易に依存した北海道経済はどうなる?

126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 06:15:17 6llsdAaY0
>>124
日米同盟なんか日本の米軍基地や日本在住のアメリカ人が巻き込まれない限り、
機能しないしロシアが核をつかうと脅せばアメリカ国民がよその紛争に
巻き込まれるのを嫌って機能しない。


127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 14:40:49 MvEwrathO
モスクワ〜ベルリン間の直通国際列車が走ってるから
ドイツは露軍に侵略されちゃうんだってさ。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 18:36:29 NNDo71b40
>>123
グルジア紛争は、アメリカが南オセチアの独立を未然に防ごうとグルジア軍を
南オセチアに攻め込まさせオセチア人を虐殺させたのが発端だろ!
ロシアがルーブルを国際基軸通貨の一つとさせる戦略を明確にした以上、
ドル防衛のためには、ロシア寄りの国家が一つでも増えることはアメリカとしては
絶対阻止しなくてはいけない。ドル防衛のためなら、ニクソンショックや
911テロを仕組むくらいのことさえ躊躇しないアメリカのことだ、
今回のグルジア工作なんか何の造作もないことだよ。
尤も、ロシアも、このところの原油の暴落に危機感を感じ始めていたから、
アメリカと阿吽の呼吸で通じ合っている可能性もある。
なにしろ、ロシア経済の将来の明るい展望は、原油200ドル時代を前提として
ものだからな。

>>126
いずれ有効に機能するようになるぜ。
アメリカが他国で起こす戦争に、日本に戦費を出させ日本人を最前線で戦わせる形でな。


129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 21:29:03 HalZjcpf0
>>128
グルジアと同じ事なら、むしろ樺太で起きる危険があるな。
樺太の南半分は領土未確定なんだぜ。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 21:51:23 pgiWuGze0
シベリアには魅力有る資源が未だ手付かずで眠っている。

石油、天然ガス、石炭、鉄鉱石、金、銅、亜鉛、木材、ダイヤモンド
などがトンネル建設による鉄道直通化で一気に開発されれば
シベリア→北海道へ鉄道で資源が運ばれ、北海道で加工された後
北海道→EUへ鉄道で運ばれると。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 02:28:23 Z+Vy2bSo0
>>125
トンネルに依存した北海道経済>(略)>トンネルに依存してたのにトンネルをつぶした北海道経済>トンネルなしのままだった北海道経済
北海道の炭鉱開発しなかったら北海道はもっと栄えてたのかしら?
夕張のように炭鉱の閉鎖で危機にたつ自治体はあるが、
あそこに炭鉱がなかったら21世紀になっても原生林かもな。それか限界集落を経て消滅。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 05:41:47 CbU2DouC0
>>131
もしも北海道に炭を掘りに来た労働者が、北海道に工場を作りに来てたとしたらどうなっていた?
北海道で農業するために来た開拓民は、まあそれなりに現在も北海道農業経済を支えてる。

さて、なんで食べ物ぐらいしかろくに生産していない北海道民が、日本車や携帯電話などの
世界最先端クラスの機材を買って生活できる?
それは本州人が北海道の食材を(世界的には高額で)買ってくれるからだ。
逆に言うとそれが北海道経済の弱さ。

トンネルに頼っちゃだめなんだよ。
それじゃ、結局資源に依存した経済にしかならない。

自分の手を動かして物を作れ。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 06:37:54 QjP4HkjC0
>>132
工場作りに来てたら明治時代の廃工場だらけでしょうね。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 06:46:53 aXT72aSsO
『トンネル建設は露軍の北海道侵攻を手助けする!』
↓↓↓↓↓↓↓
『北海道にロシア依存経済を作り出す事に成る!』
↓↓↓↓↓↓↓
『トンネル推進論者は売国奴!』


単純ってか単細胞な思考の低脳な奴だな。
経済的・国防的に、陸海空の三ルート確保は貿易立国にとっては利益。
シベリア鉄道経由は露に生命線を握られる?
日欧間空路はシベリア・北極海上空を通過する訳だが。
北海道・東北衰退を黙殺して国家衰退を招く方が売国奴じゃねぇ?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 07:22:32 D1fS8R0N0
>>132
中学生か小学生?ちょっと世間知らずにもほどがある。
この板はアレな人も出入りしてるって分かってるけどここまで酷いのは久しぶり。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 08:42:36 CbU2DouC0
>>133
工場は炭鉱のように山の中に作らない。
炭鉱労働者は他に応用が効く技術が蓄積しない。
もちろん工場っつってもいつまでも単純労働者じゃ無意味だが・・・
産業構造の転換とともに新しいものを生み出せなきゃ室蘭の衰退と同じ道になる。
とは言っても夕張は終わったが、室蘭はちゃんと生き残っていける。
「工場を作った」からだし、そこで高度な技術を磨いた会社もあるからだ。


>>134
・トンネル建設は露軍の北海道侵攻を手助けする!

これは可能性はともかく事実。
トンネルなら埋めれる?
埋められる前に電撃的に両出口を制圧する作戦を遂行するだろ、常考。

・北海道にロシア依存経済を作り出す事に成る!

トンネル派が、「トンネルで北海道の経済が豊かに」って言ってるわけだが?

・トンネル推進論者は売国奴!

私の言葉で言うと、「他力本願は亡国の道」


>経済的・国防的に、陸海空の三ルート確保は貿易立国にとっては利益。

陸路の確保は、経済的には一定の利益はある。
船じゃ遅いが飛行機はもったいない物品はあるからだ。
だが、国防的な利益は無いぞ。あんた何も考えてないだろ?
ちなみに日本は「貿易立国」ではない。「技術立国」である。

>シベリア鉄道経由は露に生命線を握られる?
>日欧間空路はシベリア・北極海上空を通過する訳だが。

空路は代わりがある。鉄道はロシアが独占できるが。
まあどっちにせよ冷戦時のようなやんちゃはそうそうしないだろうが、鉄道のほうがリスクは高い。

>北海道・東北衰退を黙殺して国家衰退を招く方が売国奴じゃねぇ?

「トンネル作らなければ北海道は衰退する」って前提がおかしい。


>>135
あなたの言う世間とはどこの世間のことですか?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 09:53:26 D1fS8R0N0
>>136
少なくとも君が生きている世間、
努力すれば新技術がポンポンできて、輸送を無視してでも金が入ってくるような世間のことではないよ。
あとは工場さえあれば製品を売る相手がいなくても儲かるような世間でもないな。
作った製品誰に売るつもりだったの?諸外国から買い手が押しかけてくるような技術がいくつも開発できると思ってるの?

日露トンネルなんて妄想もいいところだが、君の書き込みはもっとひどいよ。
異世界との扉が開いてるかと思ったよ。
なんかのテレビゲームみたいに資金と人手を割いたら「技術力」のパラメータがぐんぐん上がると思った?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 10:07:05 6zoGBaxf0
>>137

努力して何か生まれるとは限らないが、努力しなければ可能性も無い。
室蘭を引用した意味わかってるか?
室蘭だって衰退はしてるが、何もしなければ夕張と同じだったんだよ。

輸送を無理につなげるな。意味不明。

製品を売る相手は、とりあえず北海道民自身。
農業に必要な機械をどこから買ってる?まずは自分で作れるようになろうよ。

>なんかのテレビゲームみたいに資金と人手を割いたら「技術力」のパラメータがぐんぐん上がると思った?

トンネル作ったら金がダバダバ流れ込んでると思った?
現在北海道と本州をつないでる青森が、青函トンネルでどれだけ豊かになったことだろうね?

「困難でも王道を行け。美味しそうな話に飛びつくな」

こう言ってるの。
ま、あんたらは「トンネルできたらウハウハだぜ」って感覚なのかもしれんが・・・
それをこっちに押し付けるなよ。


139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 10:46:55 fRVCJ6JpO
横レスだが、道民モデルより国内統一モデルのほうが大量生産で当然安いだろう。
あと工業振興なんて大昔から北海道も含めて日本全国でやってるのよ。努力以前の問題。
当然消費地や部品工場に近い北関東や大阪のほうが有利。
中国のように輸送コストを上回る人件費の安さがあるわけじゃない。
全力で現状。これ以上は環境が変わらないかぎり無理だろう。ロシアへの直通(立地環境の変化)は工業飛躍の起爆剤にもなりそうなもんだが。
まあ努力でなんとかなるなら不況なんて存在しないわけ。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 10:58:37 dzyC5rri0
>>138
経済を学べというより小学校の社会科ぐらいからやり直せ
お前が王道と呼んでるものは道ですらない

141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 11:02:34 dzyC5rri0
>>139
>中国のように輸送コストを上回る人件費の安さがあるわけじゃない。
北海道だけ最低賃金を半分にすればなんとかなるかもなw

それか北海道で作った部品をロシアで組み立てるかだな。
いまの九州と特アの関係だな。
船でやるにしてもロシア側の準備もかなり必要だが。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 11:12:23 oczpxAlj0
>>136
>産業構造の転換とともに新しいものを生み出せなきゃ室蘭の衰退と同じ道になる。
そ、だいぶ前に工業の時代は一端おしまい。
今から二次産業なんて時代に乗り遅れ過ぎてるのか早すぎるね。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 14:29:59 lsPrZNmM0
>>128
戦費は出せても日本人を最前線で戦わせる形は無理だろ、
憲法を変えない限りはな。
今の野党や与党の9条改正反対派が多数だから変えるのはほぼ不可能だし。
アメリカがCIAなどを使って政治工作などをして無理やり日本の世論や政治を
変えればできるのかもしれないが。


144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 18:37:41 A3CYF9lN0
>>139
農業生産は道外とは規模・形態が全く違う。「道民モデル」の余地はあるのだ。
中国のように人件費が安いわけじゃないが、中国人ほどDQNではなく、日本の都市近郊よりは安い。
人件費あたりの能力では「そこそこ」の質はある。
今は時代の変わり目。
中国で失敗した企業は、ほかの国へ移るか、国内回帰するかだ。

>>140
経世済民って知ってるか?
「どこでもやってるから、困難だから、出遅れたから自分はやらない。代わりにありもしない
 一発逆転を狙います」
中国は人件費が安いよ、これからは中国の時代だ、と言って進出した先に何があった?

>>141
まだ>>130の言ってることのほうが理にかなってるが・・・
資源で稼いでる国の人間を、組み立てのために安く雇えるわけないだろ。

>>142
じゃあ一次産業はどうなるんだっつうの。
産業は一次も二次も三次も全部重要なんだって。
時代によって一時的に大きく伸びるものがあるってだけ。
たまたまそれに飛びついて大もうけすることはあるが、それが経済の王道ではない。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 21:23:42 We4+aeyl0
「他力本願」は亡国の道とか言ってっけど
貿易立国の日本国が鎖国でもして自給自足しようってか?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 23:40:10 82ib1feA0
>>145
経済の王道とやらはそうなんだってさ。
まぁ王様もしょっちゅうクビはねられてたからね。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 01:08:10 0Uj9a2mn0
>>145
日本は「貿易立国」ではない。「技術立国」だ。
本物の貿易立国はシンガポールみたいな国のこと。

現代日本がやってるのは「加工」貿易な。技術が無いとできないよ。
「トンネル作ったら豊かになるかも」ってのとは別物だ。

>>146
王様のクビ刎ねて喜ぶのは、その国に侵略したい奴なんだが。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 11:45:53 Mk13p7izO
需要が有るから供給する側はそれに答えるべく試行錯誤して
技術的進歩を遂げ、新たな物を作成して売り出す。

内需のみじゃ技術的革新は打ち止めしてしまい、進歩は止まる。
ソ連なんか正にそうだったじゃん。

貿易経済が技術革新を生み、国家の地位を高めるんだよ。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 12:23:43 0Uj9a2mn0
>>148
×需要があるから
○競争があるから

冷戦によって競争にさらされたソ連の軍事技術はアメリカに匹敵する程度には発展した。
共産主義によって市場での競争にさらされなかった一般製品の製造技術は向上しなかった。
需要はあったのにね。計画経済のおかげで輸入で済ませてしまった。


ちなみに日本ぐらいの規模があると、ちゃんと国内での競争があって技術発展をもたらすんだよね。
鎖国の江戸時代だってそうである。木と森と水にまつわる技術体系は世界トップクラスだった。
もちろん産業革命に対しては遅れをとっていたが、それは単に「そっち方面はやってなかったな」
という一面もある。またやっかいなことに、鉄と化石燃料の技術体系は、戦に強いからな。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 22:50:48 KrcUWngT0
>>129
樺太にロシアから独立したいと願う住民なんか皆無ですけどね。
コソボも南オセチアも、独立したいと願う住民が圧倒的多数派だったから、
そこをアメリカやロシアに利用されてしまった。
コソボの独立をアメリカが承認する以前は、独立の要件として、
住民の独立意思と母国が容認することの2つを必要とするのが国際慣例だったが、
アメリカによるコソボ独立承認は、住民の独立意思だけでもいいということにしてしまった。
つまり、アメリカは、どこそこは独立賛成派が多数派だから独立認めろや、と大国が
自分の勝手な都合で主張することを是とすることへの道を開いてしまったわけだ。

ロシアはまだ南オセチアの独立を言い出してはいなかったですね。
多分、ロシアがアメリカの論理を援用したら、チェチェンの独立問題などで自分に刃が
突き返されてくることを警戒したからだろう。
しかし、アメリカは、コソボ独立を承認した手前、ロシアが南オセチアの独立を
言い出してくるのは時間の問題だと一人合点してしまって、南オセチアにグルジア軍を侵攻させた。
むろん、南オセチアがグルジアの執政下にあるという形を整えたい、という目的もあったろう。

ちなみに、南オセチアが独立してロシアの同盟国になってしまうと、中央アジア諸国を
篭絡してそこの石油資源を旧西側諸国で囲い込むという野望の大きな障碍になるので、
南オセチアの独立はアメリカとしては決して認められないことなのです。
要するに、コソボの独立は住民が望んでいるから認めるべきだが、
同じく住民が独立を切望している南オセチアの独立は認めたくない、
というアメリカとEUのご都合主義の背景は、石油資源争奪戦である。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 21:02:22 BSWgYcVv0
96 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2008/08/27(水) 21:06:22 2xdQRKie
ロシアは北朝鮮が核放棄しないことを嘆いているわけではない。
このままの状態だと北朝鮮の経済開発が遅れてしまい、ロシアにとって極東から
シベリアにかけての地域産業開発と言う夢が遠のく。
ロシアにとっては北が核放棄して日本と国交回復してくれれば日本のカネを使って
極東のインフラ整備が出来ると言う話です。


>日本のカネを使って極東のインフラ整備が出来ると言う話です。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 13:58:04 YuUYETSq0
>>150
ロシアが独立承認したな。

あと、>>129は樺太を日本領にした場合、ね。
ロシア「北方領土、4島といわず全部返してやんよ。だから北サハリンも開発しろよ」
日本樺太開発→ロシア独立承認という名の樺太再併呑。

ま、樺太奪還論がスレにあったので。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 06:46:59 uHbYi6Sq0
まぁ、あれだな
日露トンネルは必ず建設されるべき課題だな。その前に、札幌までの新幹線の
延伸と、旭川までの新幹線延伸の、基本計画路線から整備路線への格上げ。

こういったところでしょうな。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 11:20:08 LJMvlGjL0
>>153
なんでこの流れでそうなるんだよwwwwww

そりゃ札幌までの新幹線の延伸はまず行われるべきだが、次は北海道の経済力の醸成だよ。
ロシアに貢いでどうするwww

155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 17:23:11 OSSNENaa0
稚内が国際貿易拠点に成る訳だが。
宗谷海峡トンネルが稚内周辺道北経済に対して
どの様な効果が考えられるのか。

1.稚内周辺の道北地域一帯に対欧向け貿易関連工場が集積し
雇用が増加。
2.陸上貿易により国境警備・出入国審査厳重化の必要性から
自衛隊、道警、入管、税関などが稚内周辺に増派される。
3.稚内近郊に日本最大規模の巨大な国際鉄道貨物ターミナルが
建設され、日本中の対欧向け貨物が集積。
4.宗谷本線→複々線化、天北線→貨物線として復活
5.稚内まで高速道路整備。
6.稚内、旭川、札幌などに貿易関連企業が進出し、雇用増加。
7.青函トンネルに経済効果。
8.東北地方にも対欧向け貿易関連工場が建設される。
9.シベリアの石油、天然ガス、石炭、鉄鉱石、金、銀、銅
ダイヤモンド、亜鉛、木材などの開発に日本資本が参加。
10.札幌、稚内にエネルギー開発企業も集積。
11.シベリアの資源を加工する為、苫小牧、室蘭の
工業地帯で雇用増加。

ビジネスチャンス→企業進出→雇用増加→人口流入

過疎化で苦しむ北海道北部は辺境の地でしか無いが
宗谷海峡トンネルが建設されれば、その辺境の地が一変して
日本国の国際貿易玄関口に変貌する。


156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 17:48:39 0t2Bngux0
今の財政赤字の日本政府じゃ永久に不可能だな。
建設費用を出したきゃ生活保護とかの福祉予算を大幅に減らすか、
消費税50パーセントとかにしなきゃ無理だな。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 19:50:09 2wyrnxy90
>>115
1.レールは青函トンネルを通り、本州につながっています。
  海運と空運の隙間需要の鉄路ですが、さらにその通り道になるだけです。
2.それらのコストは国家からの持ち出しです。
  必要なコストであり、その周辺経済を否定はしませんが、稚内周辺の
  利益の為に、トンネルでわざわざ増やすべきコストでもありません。
3.素通り地点には必要ありません。津軽半島に貨物ターミナルはありますか?
4.青函トンネル以上の路線容量は無意味です。
5.物品は鉄道で流れるだけです。なぜ高速道路が?
6.ロシアの資源を買い付ける企業ぐらいは来るかもしれません。
7.北海道新幹線の段階で現状の貨物列車との競合が問題になってます。
8.対欧貿易を考えたら、少々欧州に近いことなどたいした意味を持ちません。
9.主としてロシアの儲けになります。
10.開発はロシア企業が行います。採掘技術を持った日本企業は協力させられます。
11.資源を船で運ぶから、これら港湾都市が工業都市たるのです。

経済の弱い北海道ですが、それでもサハリン州に比べれば全然豊かです。
よって、経済交流を求めているのはロシア側なんです。
トンネルで利益があるのは、シベリア鉄道と資源を売りこみたいロシア。
そして辺境のためにインフラの整備も遅れているサハリン州。

URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
URLリンク(www5.hokkaido-np.co.jp)

158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 19:51:31 2wyrnxy90
日本側のメリットは、以下のデメリットによって相殺される。

カントリーリスクとそのための配備コストが増大します。
領土問題の固定化します。領土問題を放置して交流を深める行動は、国際社会に
「日本は領土を奪っても協力してくる国だ」という誤ったメッセージを送ります。
資本がロシアに流出します。
一部地域や貿易企業が利益を得るかもしれませんが、日本全体として利益になる
とは限りません。
日本企業の中国進出が、一部企業には利益に(進出企業ですら理不尽な損失もあったが)
なったかもしれないが、国内の雇用に悪影響を与え、国内経済を停滞させているの
にも似ています。
あれだって、合言葉は同じ「ビジネスチャンスを逃すな」です。
騙されるならまだしも「国全体としては損をしても、自分だけ儲かればいい」
この発想は、まさに売国奴なわけです。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4171日前に更新/337 KB
担当:undef