耳鼻咽喉科について Vol.28 at HOSP
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:卵の名無しさん
09/10/06 19:27:55 J1ZO3KnS0
ようやく新型インフルの接種委託のもうしこみが来た。
さあて、どーするかな。

401:卵の名無しさん
09/10/06 23:24:15 N7uDOyG30
荒らしてないのに、全然盛り上がってないな…。(゚Д゚)y──┛~~

402:卵の名無しさん
09/10/06 23:29:58 N7uDOyG30

重たいよぉ…> (゚Д゚)y───────────────┛~~

403:卵の名無しさん
09/10/06 23:33:21 N7uDOyG30
店じまいセールとかけて

あいつと私ととく

そのこころは

ま〜だやってんのか?

404:卵の名無しさん
09/10/06 23:45:39 PuscALUQP
>>401
キチガイの父親殺しの残忍非道な極悪人の米沢真奈美が滅茶苦茶に荒らしたからな
元通りには中々回復せんのよ

405:卵の名無しさん
09/10/06 23:54:24 N7uDOyG30
あいつと私とかけて

石田純一の再々婚ととく

そのこころは

もうええ加減にせぇよ…

406:卵の名無しさん
09/10/07 15:47:52 W0TZdtuw0
本日も劇暇!!明日は台風でさらに暇と思われる。
警報出たら医院閉めようかな・・

407:卵の名無しさん
09/10/07 19:46:10 IH0tefg50
>>406
閉めた扉は台風が開けてくれるでしょう。

408:卵の名無しさん
09/10/08 11:27:30 kr8CpKQt0
今日はマッタリいくつもりだったが、結局いつもと同じだけ来てる。大阪。

409:卵の名無しさん
09/10/08 12:27:57 dgjyN2UV0
激暇・・・。

410:卵の名無しさん
09/10/08 12:42:54 z1ni2N3U0
こちらも大阪。午前のみで55人。

411:卵の名無しさん
09/10/08 12:49:55 WKsM+MOA0
>>410
なかなかじゃないですか、55人。
うちなんか、最近は午前でなんとか40人越えると、ホッとする毎日です。関東。

412:卵の名無しさん
09/10/08 19:00:06 LfrapIfb0
本当に10月になり激激暇!!インフルエンザによる受診抑制か、はたまた
医院のよからぬ噂でも出ているか・・・
この時期、真夏並みだとさすがにo rz

413:卵の名無しさん
09/10/08 19:09:03 4uCXGV6V0
>412
>医院のよからぬ噂でも出ているか・

そうだと思うよppppp

414:卵の名無しさん
09/10/09 09:04:39 LkVWuGrL0
>>412
マジスレすると・・・。
今年の10月は例年とは違う。
とにかくひどい。
例年の8月みたい。

415:卵の名無しさん
09/10/09 10:59:07 Fbrq1dXSP
皆さんと同じく今年の10月は例年比3割減ですね。

416:卵の名無しさん
09/10/09 11:01:43 XB7z01lQ0
うちも9月末から死んでます

417:卵の名無しさん
09/10/09 12:44:52 Nr/+Ap7V0
>>410

一日で53人のウチはどうしろと....
近くに新たな耳鼻科が出来たのだけが理由ではなさそうなので、少しホッとした。

418:卵の名無しさん
09/10/09 20:14:32 a7FnDSZi0
なんか、人数上がらず、単価だけ上がっていません?
当院400越え。こんなんでいんかな。
キットのせいだとはわかっていますが・・・。

ところで発熱外来って設けてます?
保健所からも言われてるし、石会からの冊子(対策実践ガイド)にもそう書いてあったし。
でも、耳鼻科って発熱患者を除くと、逆に日中はスカスカになってしまいますよね。
昼飯抜き、夜残業なのに日中スカスカはいやだなぁ・・・・。

419:卵の名無しさん
09/10/09 21:02:48 mZOzWqSb0
ほんとにひどい、10月。
昨年と同じ日数で件数60件減少。
でも、今年はインフルのせいで平均単価どこもあがりそうだね。
少し単価上げようかな?

420:卵の名無しさん
09/10/09 21:06:27 mZOzWqSb0
そうだ、首都圏で中古の鼻咽ファイバー購入できる所知ってます?
教えて下さい。とてもじゃないけど、新品買えない。

421:卵の名無しさん
09/10/09 21:14:25 Re6tRv/T0
>>420
中古はすぐドット抜けするよ。うちは古いドット抜けの手持ちを修理にだして本数を増やした。
修理代25万  電スコも入れたら5本はあるな。

422:卵の名無しさん
09/10/09 22:36:25 Rb0dsmqp0
>420
高齢で閉院する医院に直で電話。謝礼程度で必要な器械を引き取る。

423:卵の名無しさん
09/10/09 23:00:54 qng8txbi0
>>420
星の数ほどありまんがな
URLリンク(www.medicalt.net)

>>422
そんな失礼なことできるわけないっしょ。
ハゲタカリサイクル屋並みよ。

でもうちも1本欲しい。
ケーブル部分ボロボロで、黒いビニールテープで巻き巻きしてある
ドット欠け部分たくさんあるけど、(心の眼で)診ているよ。

424:卵の名無しさん
09/10/09 23:31:51 Re6tRv/T0
>>422
うちのおやじは硬性鏡しかもってなかったよ。
爺医は軟性ファイバーもってないよ。

うちはカメラくっつけてるのでドット抜けあると説明している最中に患者(ガキ)がこの黒い点はなに?
と聞いてきてうるさい。

425:卵の名無しさん
09/10/10 05:24:41 xzYJa/2t0
>423
いや、知人がそれやったんだけど感謝されたって言ってた。
医療機器を処分するにもお金を取られるからただでも良いから
持っていってもらうと助かるんだということ。

426:卵の名無しさん
09/10/10 06:50:07 kFMe615UO
いらないもので引き取ったんでない?

427:卵の名無しさん
09/10/10 08:13:16 mJDgtgGs0
9月末からひどいねえ〜。たぶんインフルエンザにかかると思って受診抑制
しているんじゃないかな?例年よりも5割近く減です。とても暇です。
8月みたいな状態だよ。
関西田舎町です。

428:卵の名無しさん
09/10/10 09:48:35 wcuPuj9s0
ちゃんとファイバー洗浄してるか?

429:卵の名無しさん
09/10/10 14:12:34 lrNh8MlB0
↑ もちろん、ステリハイドに10分浸漬してる。

430:卵の名無しさん
09/10/10 17:23:59 Q4GAhlfR0
うちは20分

431:卵の名無しさん
09/10/10 19:34:32 Vghe+MlS0
じゃ、ウチは30分で

432:卵の名無しさん
09/10/10 20:28:06 eyAvH6V00
ステリハイドって添付文書30分なのに、10分の慣習が多いみたいだけど、
ちゃんとしたエビデンスあるの?

433:卵の名無しさん
09/10/10 21:25:42 0KXf3XBo0
ステリハイドってあの強力な臭いのするやつ?
うちはピンク色のやつつかってるよ、約10分。
そんなんでいんっしょ?

434:卵の名無しさん
09/10/10 23:04:24 d8x4HycR0
ディスオーパ5分。
今日64人。。少ね。
今月900件いくのかなぁ。

435:そうせいはウザイ
09/10/11 07:22:12 TYMYCqix0
>434
うちも昨日は半日で62人
9月は900件を超えたけど、今月の方が今のところ少ないなぁ

436:卵の名無しさん
09/10/11 12:20:56 RgL7L6Go0
>>434,>>435
この時期では十分すごいですよ。
どの辺の地域ですか?

437:卵の名無しさん
09/10/11 12:37:07 t8SccRAP0
>>428
流水(水道水)で3分間洗浄したうえ、ヒビテンで拭いています。

438:そうせいはウザイ
09/10/11 12:54:31 TYMYCqix0
1分流水 30分ステリハイド 30分流水だなぁ
電スコ2本で交互診療

439:そうせいはウザイ
09/10/11 13:03:28 TYMYCqix0
>436
対象人口10万で耳鼻科医2人の田舎です

440:卵の名無しさん
09/10/11 17:13:58 GO/9cbhY0
>>439
カルテ番号5万位でつね。
そうすると年商1.2いきますよね。
うらやましいかぎりです。でも疲れませんか?

441:卵の名無しさん
09/10/11 17:52:54 m3gcom0x0
新規開業5年経過。なんとかカルテナンバー2万突破。
最近疲れてきて鬱傾向・・・

442:卵の名無しさん
09/10/11 18:39:53 GO/9cbhY0
>>441
ですよね。
余暇をどう過ごされてますか?
なんか、お金出していい車のったとしても癒されさないですよね。

443:卵の名無しさん
09/10/12 07:43:39 wQEmLAML0
オイラが開業する頃は、周辺人口2万人必要と先輩から言われた。
1.8万で開業したけど、周辺に3軒できて今は1万切る。
当然ツブだよ〜。

444:卵の名無しさん
09/10/12 19:22:52 PFPxTYkE0

|・_・) おやすみ
|⊂

445:卵の名無しさん
09/10/13 04:11:44 EwuW5d7u0

|・_・) みんな、おはよう
|⊂

446:卵の名無しさん
09/10/13 06:51:14 YlFrvzPm0
9月で900件うらやましいなぁ。
うちは8月750件、9月800件。
子供の学資保険解約して、自分の生命保険に切り替えよ。
学資保険の配当金少ないよね>医歯協、共済より・・

447:卵の名無しさん
09/10/13 07:05:39 EwuW5d7u0
>>446
9月で900件、10月で1000件、11月で1100件、12月で1200件。
来年1月で100件、2月で200件、3月で300件・・・。

(≧∇≦)ノ彡

448:卵の名無しさん
09/10/13 12:59:15 0ODdzeEeO
他院でFluと診断された、鼻炎で通院中の児。母親が薬だけくれと電話してきた。無診療処方は禁止されている旨説明して断ったが、かなりご立腹の様子。皆さんならどう対処されます?

449:卵の名無しさん
09/10/13 13:10:05 f9ksZQic0
新型インフルの場合、診断が下っておれば電話でも可じゃなかったか?
来られても外来が混乱するだけだ。

450:卵の名無しさん
09/10/13 13:20:32 KQrkbINM0
>>448
他院でFluと診断された時と同時にインフルエンザに関する
薬は処方されてるんだよね?
診断だけして薬は他で貰ってねっていうのは考えにくい。
かかりつけの患者でインフルエンザの為来院出来ず、
いつもの鼻炎の薬がほしいというならば
母親(看病する者)から病状聞いて処方箋発行するのは
全く問題ないと思うが。いやむしろそうするべきでしょう。


451:卵の名無しさん
09/10/13 13:47:01 caAw9o+i0
>>448
そんな輩ほっとけよ。
気に食わない患者は診たくねよな!


452:卵の名無しさん
09/10/13 13:59:34 keS29TFH0
おぇ〜、午前だけでFlu患者15名もきたよ。
おぇ〜、ちぬ〜。

>>448
まじめな話、我々医療機関の使命は、Fluの流行をできるだけ穏やかにすること。
で、今年はタミフルやリレンザの供給量は十分。
私なら、母親だけ来させて、ついでに母親口説いて、やっちゃうけどね。


・・・




インフルエンザ検査をね。

453:卵の名無しさん
09/10/13 15:00:10 CeWxQrFh0
>>452
つまんねー。
馬鹿なの?
死ぬの?

454:卵の名無しさん
09/10/13 15:08:25 +u/Cznb/0
>>450
休日診療所などではタミフルを3日分しか出さない事あり。
そんなケースではあと2日分必要だから、電話してきたんだろう。
出してやればいいじゃん。

455:448
09/10/13 18:15:37 aS4H7MTn0
448です。保健所に相談したら、
継続して通院、内服している薬であれば、病院に家族を来させずに
薬局に処方箋をFAXするように、とのことでした。

心情としてはもちろん処方してあげたかったのだが、
「無診療処方」はダメという固定観念に囚われ過ぎたのと、
自分の情報収集不足は反省しないといけないと思いました。

456:卵の名無しさん
09/10/13 19:51:22 sEC/JbCS0
インフルもちょっと流行気味、今日は160人診たわ。
暇なのに慣れてたから、ちょっと疲れた。

457:卵の名無しさん
09/10/13 22:37:00 u44pOY6b0
インフルの時の処方って何出すんですか?
タミフルまたはリレンザだけ?
抗生剤や鎮痛剤は?

458:卵の名無しさん
09/10/13 22:48:08 i2OUNTdY0
>>456
お疲れさまでした。

>>457
医師専用スレですが?

459:卵の名無しさん
09/10/14 07:04:50 Qsb4mPjT0
457です。
一応、医師です。。。。
一応、耳鼻科専門医です。。。。
すみません。

460:卵の名無しさん
09/10/14 08:45:35 3iD5xcJ60
>>459
マクロライド系のものを一緒にだしてます。
あと、アセトアミノフェンも1錠だけ処方。
漢方も効きますよ。

461:卵の名無しさん
09/10/14 13:26:08 slxucjLiO
漢方は何番出していますか?麻黄はどのような症状に効果があるのでしょう?

462:卵の名無しさん
09/10/14 13:28:03 SB1EN9ZY0
>>461
麻黄は喘息、ラ王は空腹に効果あり。

463:卵の名無しさん
09/10/14 14:35:06 RUGBfkkE0
麻黄は鼻閉、鼻汁にも効きそうだけど自分は麻黄湯を使ったことがない。
fluの流行で麻黄湯も一時在庫が無くなったと卸が言っていた。

464:卵の名無しさん
09/10/14 15:08:33 tLqlg1cj0
すべてのインフルエンザにマクロライドを出すような
暴挙は慎んでほしい。

465:卵の名無しさん
09/10/14 15:40:18 qp8smho/0

【長井ダム】9割以上完成していて、12月には貯水に移る予定だった事業を凍結
スレリンク(news板)l50

しかし小沢系のダムは・・↓

【小沢王国】胆沢ダム当面継続 達増拓也(小沢の側近)知事「当然のこと」【進ちょく率7割】
スレリンク(newsplus板)
465 :名無しさん@十周年:2009/10/10(土) 20:30:40 ID:VLhBvXDBO
小沢がらみのダムは前原もマスコミもスルー

URLリンク(sankei.jp.msn.com)
以下西松建設受注・東北のダム

津軽ダム(工事中)
森吉山ダム(工事中)
鳥海ダム(調査中)
胆沢ダム(工事中)
長井ダム(工事中)
田川ダム(調査中)

URLリンク(www.i-ppi.jp)

(入札事例)
発注機関 国土交通省北陸地方整備局
担当部・事務所 利賀ダム工事事務所
■落札者情報
落札者名 西松建設(株)


「ヤミ利権が、第一。バラマキは赤字国債で国民にツケ」(?)

466:卵の名無しさん
09/10/14 20:41:05 LhffQAjT0
>>464
そうとも言えない。
治癒後の二次感染または合併感染を防ぐ意味でも有効だと思う。
エビデンスはあるからね。
暴挙というあなたの根拠は?
非石・非耳鼻石に用は無し。

467:卵の名無しさん
09/10/14 21:06:59 slxucjLiO
ナゾネックスの112噴霧用って、なんのメリットがあって発売されたんだろう?2本出すのと同じだよね??

468:薬価と効果は比例する?
09/10/14 21:33:55 41gsUAzo0
56噴霧は1,947.40円 112噴霧は3,876.20円 56噴霧を2本出すよりちょっとだけ安いくらい
アルデシンAQネーザルは900.80円 倍の効果があるのだろうか

469:卵の名無しさん
09/10/14 21:47:39 RUGBfkkE0
ナゾネックスは1日1回1噴霧でも結構効く感じ。2回噴霧すると
垂れる。1噴霧だと1本で1ヶ月使えるから安上がり。点鼻した
感じはアラミストの方が良いけど。

470:卵の名無しさん
09/10/14 22:03:35 slxucjLiO
回数が少ない分、コンプライアンスは良いと思う。
スケール付けたわけじゃないが、患者の満足度は従来の点鼻より良い手応え。
それにしても、112噴霧出して、シェリングや病院、薬局にメリットあるのかな?

471:卵の名無しさん
09/10/14 23:06:38 Qsb4mPjT0
4月の保険改正どうなるでしょう。
本当に増点されるのでしょうか。
新政権すること無茶苦茶なので心配です。

472:点数改正
09/10/14 23:11:48 41gsUAzo0
開業医に薄く 病院に厚く と思われ

473:卵の名無しさん
09/10/15 06:59:35 ewiLC5x10
全国でも希少になった有床診療所は?
まだ、あるよ。
前いってた、マルメは?免責は?

474:卵の名無しさん
09/10/15 08:48:41 OPGXY42o0
免責は逆方向なので、さすがにないだろう。

475:卵の名無しさん
09/10/15 20:51:31 v0eZZTX10
今日って患者数少なくていい日?80人・・少ない・・
今年の10月って去年より少なくていい年?10%くらい・・少ない・・

476:卵の名無しさん
09/10/15 22:19:49 EOVvPMxc0
少ないね。
Fluを恐れた受診控えと不況による影響ってのがあるんでないかい。
流行っている知り合いの美容師さんもやっぱり客少ないって言ってた。
耳鼻科って必須でないからね。医療過疎地で開いてほしい科っていったら、最後のほうだかんね、きっと。

477:卵の名無しさん
09/10/16 12:45:37 NdC94OkP0
>>476
インフルエンザは、患者もワクチンもそこそこに来ているよ。
ただ、インフルは内科と思っている患者が多い地域では、
風邪ひいたのが、全部内科に流れているんじゃないか?
ふだんから風邪も耳鼻科に来ている人は、ちょっとした症状で
来ているから。

478:卵の名無しさん
09/10/16 13:26:06 oO26EiGb0
>>477
隔離室ありますか?
ウチは無いのでつらいっす。
耳鼻科一般の患者が診れない(来ない)状況。
ワクチンめんどくさい。まして新型ワクチンなんてまっぴら。
ゆえに1番にマルしました。

479:卵の名無しさん
09/10/16 13:30:48 WjQ1/fsS0
新型ワクチンの納入価って、いくらぐらいなんでしょうか?
うちは年末の大忙しと重なると外来が回らなくなるので、接種は断念しましたが…

480:卵の名無しさん
09/10/16 13:32:02 oO26EiGb0
>>479
お疲れ様です、先生。
こちらに詳しくかいてあるようですよ。
スレリンク(hosp板)

481:卵の名無しさん
09/10/16 13:33:23 oO26EiGb0
間違い こっち
スレリンク(hosp板)

6〜からその話題です。

482:卵の名無しさん
09/10/16 13:37:01 WjQ1/fsS0
>>481
ありがとうございます。

483:卵の名無しさん
09/10/16 17:46:45 NdC94OkP0
>>478
普段処置室として使っている部屋を隔離に使っている。
インフルのピークは、何人も同時に来るから、隔離室があっても
足りないよ。5つぐらい部屋もっていればいいんだろうけど。
隔離室がそれぐらいあるところも、診療所ではほとんどないだろう。
工夫してやるしかないね。


484:卵の名無しさん
09/10/17 07:06:23 rMm410Kl0
地方の先生は大変だね。耳鼻科と小児科兼ねている様なもんだから。
うちは患者少ない分近くに小児科4件、内科無数にあるからインフル一日来ても2〜3人。
本来の耳鼻科の仕事だけで済むから楽。少ないけど。


485:卵の名無しさん
09/10/17 13:39:44 RfTBIYU+0
>>484
風邪って、上気道炎というぐらいだから、多くは耳鼻科の専門分野だよ。
それを周囲の内科、小児科にとられているようでは、患者少なくなるのは、
当然だと思うが。
デイサージェリーを専門にやっている耳鼻科医ですか?

486:卵の名無しさん
09/10/17 17:39:30 Xd9S4emn0
>>485
まあまあ、そうつっかからずに。
風邪をまともに診てると、感冒以外の患者を診る余裕がなくなるのでは?
患者側からしたって、よこでゲホゲホしているところで、耳鳴りだとかめまいの話、落ち着かなくて聞いていらんないのでは?

一人の医師が診れる患者数って限界があるような気がしますよ。

487:卵の名無しさん
09/10/17 18:04:16 dKq9Lc/3P
患者からよく「先生これは風邪ですか?アレルギーですか?」って
聞かれる。「風邪」は症候(群)だからこれは変な質問だ。
一々説明するの面倒だから苦笑いしながら適当にあしらうけど。

488:卵の名無しさん
09/10/17 18:12:20 RfTBIYU+0
>>486
うちは半個室にしてひとりひとり診察室にいれているから、
そういうことはないけど。
ただ、患者側からすれば、風邪の患者が多いところに行きたくはないと
いう心理が働いて、その他の患者は受診を控える傾向にはなるかな。
それぐらいで来なくなるような患者は、医者にくる必要性も低い患者だとも
思えるけど。

どういう患者をみるかは、それぞれ自分の自由だし、何人の患者を
みるかもね。自分が患者であれば、それをはっきり公表しておいた
ほうがいいね。「うちはインフル見ません。風邪はみません。」
とかね。うちの周囲にそういう耳鼻科医はいるよ。
人数が診れないのなら、完全予約制にすればいいね。
1時間の患者数を5人とかに制限すれば、患者を待たせることも
あまりないから、患者の評判はあがる。自分が経営者であれば、
どういうスタイルでみていくかを自分で選択できるわけだからね。


489:卵の名無しさん
09/10/17 18:16:01 NGTctNFR0
>>485
上気道炎診るんだったら聴診器ぐらい使えよ。

490:卵の名無しさん
09/10/17 18:27:22 g9TtzvKuO
耳鼻の医学生は耳内の解剖って実際したことないだろ?
工作ビデオ映像だけだろ
なぜだかわかるか?
思考盗聴機を隠したいだけだからだ

491:卵の名無しさん
09/10/17 19:11:40 ZNiWTIi40
>>489
必要に応じて使っているが、何か?

492:聴診器は使わない
09/10/17 20:09:22 kUNM9KbV0
咳の患者さんには数日分お薬をだすけど、治らなかったら内科・小児科へと言っている
今日は半日で70人 それで十分だと思ってる


493:卵の名無しさん
09/10/17 21:05:34 nJCI2LHwO
うちは一日で70来たらくたびれます。聴診器は使わずに、しつこい咳は内科小児科に行くように話ています。内科、小児科がいなくては、僕等マイナーはやっていけません。そのかわり、耳鼻咽喉科領域は負けないつもりです。当然ながら。

494:聴診器は使わない
09/10/17 21:20:52 kUNM9KbV0
こないだも咳が治らないという老婦人が受診
WBCは確か1万を超えていた CRPも5mg/dlは超えていた
熱は微熱程度だけど、「しんどい」というので肺炎ではと説得して
内科受診 胸部Xpでは心陰影と重なって分からなかったけどCTで肺炎を
確認したと返事があった

495:卵の名無しさん
09/10/17 21:27:22 NGTctNFR0
聴診は診察の基本。

496:聴診器は使わない
09/10/17 21:43:57 kUNM9KbV0
私はその基本が出来ないから頼らない
出来る振りをしないだけ

497:卵の名無しさん
09/10/17 22:11:59 ZNiWTIi40
>>491
まあ、俺は元内科医だからね。

498:卵の名無しさん
09/10/17 22:12:54 ZNiWTIi40
おっと、>>496な。

499:卵の名無しさん
09/10/17 22:23:43 ij9MvK3t0
しつこい咳を訴える患者って、結構な数が内科から流れてきませんか?
腕の見せ所だと思って意地でも治してます。

さすがに小児は聴診器つかってますが、大人特に女性には当科特有の診察室内のプライバシー確保の問題で使えません。
ゆえにわざと咳をさせて咳の性状(乾性か湿性等)で判断しています。
当院を含め普通の耳鼻科ではCXpとれないので、肺炎が怖いと思われるでしょうが、細菌性の肺炎は必ず発熱します。(結核を含めて)
それでは無熱性肺炎が怖いじゃないかと思われるようですが、それは臥床がちの老人に多く誤嚥性のものが多いですよね。
そういう患者は耳鼻科外来にはまずあらわれません。
間質性肺炎と癌性のものはこの方法では鑑別できませんので、3週間程度の治療抵抗性の咳嗽なら一度は内科の先生の御高診をお願いするようにしております。
ただパンコーストなら触診でわかりますし。

みなさん、咳患者をかかえましょうよ。
結構、内科の先生って肺炎を軽視してますし、簡易CRPでみりゃ重症肺炎R/Oできますよ。
点数もそれなりにいきますし、なにより治ったら患者さんにかなり喜ばれる疾患だとおもいますよ。
耳湿疹なんかより全然面白いと思うんだけどな・・・。

500:卵の名無しさん
09/10/17 22:25:42 JrcgL4rs0


          >>490

501:卵の名無しさん
09/10/17 22:37:50 ij9MvK3t0
>>492
エビデンスにしていないんですが、
『しつこい咳』の患者って、治癒までに大人の場合7日以上かかると思いますよ。
完全消失まで平均10日位かな。
そりゃオマイが治してんじゃなくて勝手に・・・というツッコミはなしで。

ですので、たった数日分のお薬ではみすみす患者を取り逃していてもったいないのでは、という話です。

502:卵の名無しさん
09/10/17 22:38:53 DSeaNp0j0
>>499
たしかに咳の患者はかなり流れてくるね。
内科で治らないとうちにくるのもいれば、たぶん同じぐらいその逆も
いると思う。

女性を聴診したければ、天井からレール上のカーテンを引けばよい。
それで周囲からの視線は防げる。

風邪の患者をプライマリーでみるなら、聴診器は必須。特に子供は。
聴診しても見落とすことはあるだろうが、聴診しないで見落とすことは
もっと多い。下気道は内科、小児科にまかせるべきだというのは、
あるいみもっともだが、そう思うなら、聴診しておかしいと思ったら
内科や小児科に紹介してあげるほうが、見落とし続けるよりも親切だと
思う。


503:卵の名無しさん
09/10/17 22:42:19 JrcgL4rs0
>>502
耳鼻科で内科的診察をしたらレセプトの点数はどうなるんですか?

504:卵の名無しさん
09/10/17 22:44:05 ij9MvK3t0
>>502
子供はヤバイっすね。
かなり緊張して丁寧に診察しています。
なんせ、変化がはやいから。
投薬期間もかなり短めにしてます。
ご指摘のとおりに、町心情おかしいと思ったらすぐに紹介してます。
でも、紹介した患者の入院率って5%もいかないんですよ。
そりゃオマイの長新技術が・・って指摘はぬきにして。

505:卵の名無しさん
09/10/17 22:53:50 DSeaNp0j0
>>503
医者ですか?
耳鼻科的診察、内科的診察という違いはありません。
診察料は同じです。処置や検査などに応じて、
加算された分が、差になってきます。

昔のように耳鼻科直接入局者(自分もそうだが)と違って、
ローテーション研修あがりの耳鼻科医は、聴診するのに抵抗ないだろうな。
基礎は身につけられるから。

506:卵の名無しさん
09/10/17 22:55:52 JrcgL4rs0
>>504
昔、よくドラマなんかで夜中に母親がぐったりしたわが子を抱えて町の診療所のドアを叩いて
「先生、先生、子供が大変なんです!助けてください!!お願いします!!」って叫んで、
暫くすると玄関の電気がついて、ガウン着た医者が眠たそうな顔で出てきて、
「今何時だと思ってるんだ?」って怒って追い返したりするシーンありましたよね?
それで、結局は診察してもらえず、子供が死んじゃって、母親が医者に復讐するってストーリー。
あの類のドラマ見てていつも不思議に思ったなぁ。
「なんで救急車呼ばんねや?今なに時代や?逆恨みもええところやな・・・。」

507:卵の名無しさん
09/10/17 22:58:36 JrcgL4rs0
>>505
医者がそんな質問する訳ねぇじゃねえか。www
馬鹿な奴。wwwww

508:卵の名無しさん
09/10/17 23:00:13 ij9MvK3t0
>>505
先生、一般人とくにアレな人のようですから、あまり相手にしない方が・・と思います。

私も直接組ですが、聴診技術ってやはりポリクリ中に学ぶものではないかと・・。
今の研修医制度だからといって皆できるわけではないとおもいますよ、本当にいろんな先生いますからね。
実際、耳鼻科回っている先生も、入局希望者は別にしてとぼけた先生も多いですから。

509:卵の名無しさん
09/10/17 23:14:13 JrcgL4rs0
あのね、子供の時、京都の親戚の家に遊びに行って、腹痛くなってゲロ吐いたんですわ。
それでその叔母(例のT子じゃない方の叔母)が太鼓判押す診療所に連れて行ってもらったんですわ。
小さなお寺みたいな京都によくある古い日本家屋の、昔ながらのお医者さんでしてね、
私のお腹を二〜三回ぽんぽんと叩いただけで、後は、母とその叔母の顔見て、
「よう似とんなぁ、そっくりやなぁ、双子みたいやなぁ」って言うて、母と叔母と医者の三人で大笑いしてんのよ。
診察台の上で腹出したままのわし…ずっとほったらかしや。
「お〜ぃ、わしどないなってんねや?お前らええ加減にせえよ…。」って思いましたわ。
ずっとほったらかされた挙句に「大したことない」って薬も出してくれんかったわ。(ーー゛)

510:卵の名無しさん
09/10/17 23:18:39 JrcgL4rs0
ほんまぁ、わしは何時でも何処でもピエロや…。

511:卵の名無しさん
09/10/17 23:21:11 JrcgL4rs0
せっかくの診察台での主役のはずが…やっぱりピエロや…。

512:卵の名無しさん
09/10/17 23:45:08 JrcgL4rs0
でも、わし、ピエロ好きや。
あの滑稽なメイクの下に秘めた哀愁が、好きや。
難聴者の心理と同じやからな。
ホンマは辛いのに辛いって言うことが許されへん、悲しくても悲しいって言うことが許されへん。
そんな不体制な冷たい社会の空気の中でじっと耐えて生きてる難聴者とピエロは同じや。


今日も決まったな!
じゃ、みんなおやすみ!

513:卵の名無しさん
09/10/18 13:15:37 cs6ybbLu0
>>508
うちの大学ではポリクリでみる患者の数が少なすぎて、あまり勉強に
ならなかったよ。

耳鼻科の医局に入局したら、上の医者は術後の管理にしか聴診器を
使わなかったからね。上がそうだから、自分も自然に使わなくなって
しまった。そんな生活が十年以上続いたら、使うのには抵抗がでて
くるよね。

514:卵の名無しさん
09/10/19 08:24:46 0CXJ5Kr/O
Flu予防接種の添付書き、改正だってね。妊婦に注射しやすくなった。

515:卵の名無しさん
09/10/19 18:48:34 5a27Kglw0
>>508
さすがにポリクリはないでしょう(笑)。

耳鼻科医でも聴診器使っている人もいれば、
でも、大多数は使っていないかな。

小児科で聴診器使って、みんな喘息、ってのも
品ないが・・・。

516:卵の名無しさん
09/10/19 19:44:00 auY/IAygP
小児科医って聴診器でどれほどの情報量を得ているのでしょうね。
泣き声と呼吸音との聞き分けはさすがに完ぺきなんでしょうね。

私なんて上気道に由来する音なのかmain bronchusの喀痰による雑音なのか
肺雑音なのか気管支の雑音なのかさ〜ぱり分からないことが結構あります。
ギャーギャー泣いてたらなおさら・・・


517:卵の名無しさん
09/10/20 07:29:45 TuGxUm/j0
新型インフルワクチン、医師会から、1ml 4本だけ届きました。
4人分とありますが、季節性と同様、一人0.5mlなら、8人注射できますよね。
教えてください。


518:卵の名無しさん
09/10/20 08:29:15 KE5+50z/O
一人一バイアル換算にしてるんですね。どちらの地方ですか?愛知も同じ換算にしているなら申請分足りる計算になるんだが。

519:卵の名無しさん
09/10/20 12:51:59 ezu6qN490
大阪では、6人分として3本だけ届きました。

520:卵の名無しさん
09/10/20 16:19:07 3hyyb1a80
事業税優遇廃止案が浮上=開業医の診療報酬−来年度税制改正、政府・与党
URLリンク(www.jiji.com)

521:卵の名無しさん
09/10/20 18:09:59 gmnwJfYN0
やばいぞ!
シリンジ、針 品薄で買い占めてるやつがいるぞ!

522:卵の名無しさん
09/10/20 21:18:46 Q5gRXG9O0
あいつ、相変わらず無茶苦茶書きよるんですわ・・・。
誰か止めてくれやぁ。(/_;)

523:卵の名無しさん
09/10/20 21:20:43 Q5gRXG9O0
あいつの知り合いの先生、今、あいつのケータイに電話して説得して。

524:卵の名無しさん
09/10/20 21:22:22 Q5gRXG9O0
あそこまで書けるって、もう狂うとるとしか思えませんわ。

525:卵の名無しさん
09/10/20 22:06:03 3hyyb1a80
>519
医師、看護師2人なのに1mlが1本だけとなるようです 

526:卵の名無しさん
09/10/21 12:49:14 tPgc7aYw0
うちは、ドクター含めて14人もいるのにワクチンは6人分だけらしい。
これを理由にインフルエンザの治療、検査とも拒否しようかと思うんだが。

527:卵の名無しさん
09/10/21 13:05:15 Lgv9eUMb0

ワクチンも返上してください。
うちにまわしてください。

528:卵の名無しさん
09/10/21 13:45:51 l8MvSi650
10月になってもえらく暇、どうなっているんだ。
前年比20%減・・・来年の改定が怖い。



529:卵の名無しさん
09/10/21 14:34:51 W4HlofFeP
>>528
小児科や内科はどこでも超激混みですよ。
去年比3割り増しで夜10時11時まで診療して過労死寸前です。
本当に耳鼻科でよかったですねぇ。



530:卵の名無しさん
09/10/21 15:36:16 FK6p/4TX0
>529
頑張りすぎて過労死しないで下さい
熱の患者があふれてこっちに来ると困ります


531:卵の名無しさん
09/10/21 16:49:06 V9+Y7HZ80
しっかし暇だなー。

532:卵の名無しさん
09/10/21 17:07:57 40UMOl7l0
>>531
君は亀のちんちん見たことある?
扇が広がったみたいな黒いのが時々出てくるの。
最初はうんこしてんのかと思って見てたら、私にじっと見られて恥ずかしいのか、
ひょろっと引っ込めて、「あら?うんこじゃない・・・え?ちんちん?」ってびっくりした。

533:卵の名無しさん
09/10/21 17:27:30 40UMOl7l0
亀っちゅうのは卵産むじゃん。
例えば一つの池に亀がいっぱい共存してて、それぞれ産卵期に池の淵の土の中に卵産むじゃん。
卵孵化してその子亀が池にデビューするじゃん。
その時、親はわが子と分かったりするのかな?
子は親亀を見つけることが出来るのかな?

534:今日の日記
09/10/21 18:07:08 40UMOl7l0
漢方薬やら乾燥食品に出来る虫いるでしょう。
あれネットで検索したら『たばこしばん虫』って言うんですね・・・。
最近家の中によく飛んでるんで、漢方薬入った入れ物を良く調べたら一部の漢方薬にだけいっぱいいましたわ。www
知らず知らず、『たばこしばん虫茶』を飲んでましたわ。w
その漢方薬をザルに移して振ると、たばこしばん虫とその幼虫がぼたぼた落ちてきましたわ。
虫が食ったのか、漢方薬も穴がぼこぼこ空いてね、気持ち悪いから捨てました。
食われてない漢方薬は念のため冷凍室に入れました。
ふぅ〜。

535:卵の名無しさん
09/10/21 18:13:37 FK6p/4TX0
ようやく途切れた

536:今日の日記
09/10/21 18:27:08 40UMOl7l0
麻黄とか細辛みたいな漢方薬にはたまこしばん虫はわきませんな。
川きゅうにはいっぱいわいてましたわ。
たばこしばん虫:「Thank you!」

(*´з`),:`;".';

537:卵の名無しさん
09/10/21 20:23:52 40UMOl7l0
>>536
☆☆☆

538:卵の名無しさん
09/10/21 22:35:13 Tfv/yI8O0
新型ワクチン打ちました
ところで、ロット番号ってどこに書いてるの?
季節性のはシールででわかりやすかったが、今度のはわかりません

539:卵の名無しさん
09/10/21 22:44:07 Xm50nX9UO
来月のアレ、仙台でありますが
来年の総会も仙台なんだね。
遠いから困るよ。いいホテルがとれないね。
なんかいいとこ、ありますかね。
一番町の裏通りのアワブロまだありますか?


540:卵の名無しさん
09/10/22 17:44:19 kmbuynmJ0
>538
季節性のようにラベルシールは無いみたいですね
パッケージに製造番号が書いてあるので、それを接種済み証に記入しました

541:卵の名無しさん
09/10/23 19:15:13 Rhw3yFMg0
新型ワクチン何人分来ましたか?
うちは12人請求出して、6人分。
内科で全く削られていないところもあるとか。
インフルは内科でみる疾患であって、耳鼻科ではみないと思っているとか。
それが理由でワクチン数が減らされているのであれば、すごく腹がたつ。


542:卵の名無しさん
09/10/23 19:56:20 5V4YxmGE0
うちも6人分。


543:卵の名無しさん
09/10/23 21:19:14 51vdLu+B0
うちも3本 従業員打ったら、おれのがなくなった。
内科も請求の半分くらいしか来てないみたいよ。 そのうち残りがくるでしょ。

544:卵の名無しさん
09/10/23 21:39:36 GaW2aMrq0
>>543
よくわかる。
本来、診察している医者が第一に打つべきなんだろうけど、
経営者としての顔があるから、感染リスクの高い従業員を
ほっておいて、自分が打つわけにはいかないね。


545:卵の名無しさん
09/10/23 23:18:49 qQVrcZYUO
診療所の院長なんて、魚雷挺の艦長みたいなものだな。

546:卵の名無しさん
09/10/23 23:37:56 K+t6PQ5M0
>>545
魚雷艇の艦長と数日一緒に過ごしたことあんの?

547:卵の名無しさん
09/10/24 06:53:59 fKy12cusO
高校のOBが魚雷挺の艦長だ。

548:卵の名無しさん
09/10/24 09:34:52 NcS42XRQ0
うちは今週2本来たから、医者、看護師を優先。
その他従業員は古い順に接種。
来週もう2本来るらしいので、もう4人打てる。
医療従事者は全部で12人だから、一度に倒れて診療所閉鎖だけは避けられそう。

549:541
09/10/24 13:28:25 O+YdqeCb0
耳鼻咽喉科の診療所で1本もワクチンんをもらえなかった
ところもあるらしい。医師会の中で、「耳鼻咽喉科なんかでは
インフルエンザの患者を診ないだろう。」と言われているとか。
現実を知らない、医師会の理事たちに怒りを覚えたね。
日本耳鼻咽喉科学会を動かして、日本医師会に厳重に抗議するべきだ。
あやまらなければ、耳鼻咽喉科医全員の日本医師会からの脱退を
するべきだね。
少なくとも、自分は医師会をやめようと思う。

550:内科医
09/10/24 13:36:03 UmvC62VG0
耳鼻科はインフルをみるなよ。

お前ら、何でも診すぎ。

アレルギーで点眼出したり。

耳くそ医者は大人しくして桶!!

551:卵の名無しさん
09/10/24 14:01:50 axZrcX0j0
>>550
っじゃおまいらも花粉症はすべて耳鼻科で診るから回せよ。
鼻茸見逃してんじゃねえよ

552:卵の名無しさん
09/10/24 14:07:05 yxNQaHxU0
>>548
うちの県では、医師、看護師のみ。事務はワクチン対象外になってますが・・・。

553:卵の名無しさん
09/10/24 14:52:44 JPhQL17o0
>>550
>お前ら、何でも診すぎ。

本当に内科医か?
アレ鼻も診ません、点眼も出しませんと言えるのか?

咽頭所見は耳鼻科医が一番正確に把握する。
インフル簡易検査も耳鼻科医が一番上手だ。

554:内科医
09/10/24 15:11:23 UmvC62VG0
おまえら、大学で感冒は内科の教科書で習ったろう?

耳鼻科が感冒を診るなんぞ、開業して初めて知ったw

555:卵の名無しさん
09/10/24 17:51:54 dsN1jR+c0
もういいよ。
邪魔だから来るな。
やばクリスレで貧乏自慢でもしてろ。

556:卵の名無しさん
09/10/24 17:52:28 vLPswmxD0
>>550
内科医の本音が出てきたね。
ようするに、患者とられて、内科は苦しいから、
耳鼻科医がワクチン打てないように苦しめてやろうということだろう。
このような内科医が医師会内部で幅をきかせているから、
医師会なんて脱退するべきなんだよ。
すでにもうぼろぼろの組織なんだから。
耳鼻科医は学校健診があるから、医師会に入っているメリットも
あるけど、それだって、地区の耳鼻科医がこぞって医師会を
脱退すれば、担当する医師がいなくなるから、医師会では
受けられなくなるだろう。個々の耳鼻科医に頼むしかなくなる。
すでに皮膚科医や整形外科医などは、医師会に入っていなければ
ならないメリットなんて、何にもないだろう。
なんとなく入っていないとまずいかなあと思うから入るだけで。
自分は医師会員だからはっきりいえるけど、会費にみあった
メリットはない。
医師会は内科医の団体になればいいんだと思うよ。
もうすでに政治力もないんだし。

557:卵の名無しさん
09/10/24 19:10:18 gQCZnWQm0
素朴な疑問

内科で官房みて儲かるの・・・?
ネブ・淫頭処置・漢節とれんだろうに、アフォか。

558:卵の名無しさん
09/10/24 20:45:09 vLPswmxD0
>>557
風邪の患者にこだわるのは、都会のツブクリ以下の内科医。
どんな患者でもほしいのさ。
いったん受診すれば、採血、レントゲンなどで高点数を
狙えるからね。コレステロール値が高いのを見つければ、
そのままにしておけば大変なことになるとおどして、
さらにおいしい。

近くの内科を口内炎で受診した患者、採血検査されて、
5000円とられていた。耳鼻科にきたら、軟膏だして
終わりだろうな。

少ない患者で大きくもうける。
これが内科のテクニック。

559:卵の名無しさん
09/10/24 21:02:06 cETCToaf0
>>558
ひで〜な、1,700点もとりやがんだ、詐欺師だな、無科医。
そんなことしたら、リピートもクソもないだろうに。

ウチなんか、売薬より安く済ませてあげようと、えらくと気ぃー使ってんのに。
300点越えません、ウチ。
そのかわり、診察時間も3分越えません。アハ。

560:卵の名無しさん
09/10/24 21:49:17 DAHG4+ph0
今日、午前半日135人.....もう疲れた。

561:卵の名無しさん
09/10/24 21:51:26 jiRdtvbr0
このままだと10月は前年同月比で20%以上ダウン・・・。

562:卵の名無しさん
09/10/25 07:43:24 jLd8jHys0
うちなんか30%・・・orz

563:卵の名無しさん
09/10/25 07:43:35 YVqEV1TN0
うちは10%減だなぁ このままだと

564:卵の名無しさん
09/10/25 07:50:28 jLd8jHys0
おまけに、今までガンガン削られてきた診療報酬に新たに税金がかけられるかも。
院内だと消費税まるまる負担してんのに。
もうダメポ・・・orz


565:卵の名無しさん
09/10/25 08:38:47 xTxy+IXN0
おいおい年寄りは新型にならないからワクチン接種は若い順でしょ。
うちは10人申請して3V.事務の若い子二人、看護士の若い二人にうって
おしまい。院長は50すぎだからうたず。うちにきた新型らしきA陽性の
最高年齢は28の先生だった。

566:卵の名無しさん
09/10/25 11:05:54 jLd8jHys0
誤爆乙。

567:卵の名無しさん
09/10/25 11:40:48 YVqEV1TN0
>565
あと1V残ってるじゃん

568:卵の名無しさん
09/10/25 12:36:13 5JeJIxjx0
ワクチン6人分3mlを、9分割して0.33mlずつ打とうと思うんだが。
それってダメ?
それでも足らないけどね。


569:卵の名無しさん
09/10/25 15:15:00 8PhbXcB90
うちも13人分で申請したのに2本しか来なかった。ワクチンを持ってきた
卸に聞いたら近くの内科には4本持って行ったらしい。
昨日28人検査して19人がA陽性、1人がA,B陽性。その内科で陰性と言われて
30分後にうちに来て再検査して陽性だったのが2人いた。このウィルス鼻粘膜より
がお好みじゃないのか鼻水が出ていない人が多いような気がする。内科から来た2人も
鼻はカラカラ洗浄でもしないと検査できないと思うのだが、鼻の入り口に綿棒を入れて
少し擦っただけで検査したらしい。耳鼻科でもインフル診ている平等にワクチン
分配してほしい。


570:卵の名無しさん
09/10/25 22:26:08 QMoEZDLq0
>>569
インフルエンザの患者をすごく診ていますよね。
それでワクチンがそれっぽっちなのは本当に気の毒です。
小さな診療所では、誰もが感染のリスクを背負ってみていかなければ
ならないのにね。
内科医が風邪を見た場合、「のど赤いですね」で終わりだろうけど、
耳鼻科医の場合、わりとじっくりのぞきこみ、所見をとらなければ
ならないですからね。感染のリスクはかなり高いと思いますよ。
うちでも、すでに一人職員がインフルエンザにかかっています。
受付担当の職員です。

571:卵の名無しさん
09/10/26 09:04:32 RsfXgLJn0
>>570
労災は申請できるのですか?

572:卵の名無しさん
09/10/26 12:31:25 IDSewlTR0
そうだね、自院での検査、治療が認められるのかな?
あ、当院は労働保険入って無かった〜。(笑)

573:卵の名無しさん
09/10/26 13:01:37 hFc6Ht9o0
自分だけ医師国保 職員は保険協会(昔の政管健保)にすれば自院での検査・治療問題なし



574:卵の名無しさん
09/10/26 15:17:35 Dcby/uLL0
>>573
おいおい、労災の話だぞ。

575:卵の名無しさん
09/10/26 15:54:47 8AdgERKN0
>>571
風邪で労災申請はしないだろ。
もしするとすれば重篤な後遺症が残った場合。
その場合は、職場でうつったかどうかが問題

576:卵の名無しさん
09/10/26 22:49:48 hFc6Ht9o0
労災は事故や外傷だけとは限らない 疾病に対しても適用される
流行期に受診した患者から感染したと証明できればだが...
普通は申請しないよなぁ
>574

577:卵の名無しさん
09/10/26 23:19:23 sx+jAwp+P
メニエール病“犯人”は耳石片
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)
大阪市立大教授ら確認…管詰まらせリンパ停滞

 難聴や激しいめまいを伴うメニエール病の原因とみられる耳の病変を、大阪市立大の山根英雄教授らが見つけた。
これらの症状は平衡感覚をつかさどる耳の奥の「内耳」にリンパ液がたまって水ぶくれになり、正常な機能が損なわ
れて起きるが、水ぶくれの原因はわかっていなかった。山根教授らは内耳にある炭酸カルシウムの塊(耳石)から小
片がはがれ、液が流れる管を詰まらせるのを画像診断で確認した。国の特定疾患に指定されている難病だが、今回
の成果で詰まりを除去する根治法開発や予防に期待が寄せられる。
 動物の内耳はリンパ液で満たされ、重力や体の動きによって液中の耳石が動いたりリンパ液が流れたりするのを神
経細胞が感知し、平衡感覚を保っている。
 山根教授らは、メニエール病と診断された患者12人と病気のない12人の協力を得て、耳石(大きさ1000分の数ミ
リ・メートル)の入った袋のうち、重力を感知する「球形のう」とその周辺をコンピューター断層撮影法(CT)で観察。患者
8人で、袋の真下にある直径0・1ミリ・メートルほどの管に耳石からはがれた小片がたまっている様子を確認した。病気
のない12人と患者4人にはこうした病変はなかった。
 山根教授は〈1〉管の詰まりでリンパ液が内耳の外に排出されなくなり、水ぶくれが起きる〈2〉小片が液の流れを乱し、
神経細胞が異常に刺激されめまいが起きる―と推定。「耳石を除去する、より効果的な方法を検討している」と話している。
 メニエール病の原因は、ストレスによる自律神経や内分泌系の失調など諸説あり、これまでは主に薬物治療が試みられ
てきた。しかし、山根教授らが発見した管の詰まりなどの物理的な要因は重視されず、あまり調べられていなかった


578:卵の名無しさん
09/10/26 23:21:48 09xAN8Fh0
今日一人A陽性で脳症疑い来た。8歳で、
『学校は?』 「動物園のパンダがうにゃうにゃ」
総合病院小児科に緊急入院になったが、大丈夫だろうか?

579:卵の名無しさん
09/10/27 01:34:08 S/eGmENi0
>>577
>  難聴や激しいめまいを伴うメニエール病の原因とみられる耳の病変を、大阪市立大の山根英雄教授らが見つけた。

これからは“あいつ”のことを“ら1”と呼んであげましょう。

580:卵の名無しさん
09/10/27 15:29:06 NE1+x1St0
医療従事者用に新型Fluのワクチンが来た。
0.4mlほど余ったが、自分の子供に打とうか
やめようか葛藤中・・・

581:卵の名無しさん
09/10/27 17:27:02 Afz8lSgj0
鼓膜マッサージでメニエル改善するのは本当かもしれんのう

582:卵の名無しさん
09/10/27 18:14:11 Iv0A8V5P0
>578
だから、耳くそ医がインフル診ちゃーいけないんだよ。
大人しくして桶。

583:卵の名無しさん
09/10/27 19:54:21 DdzumKDm0
>582
脳症ならクソ野郎のお前が診たって...

584:卵の名無しさん
09/10/27 22:51:28 MFqGv2+l0
10月はこのままだとやはり前年同月比20%ダウンだ・・・。もうだめぽ。

585:卵の名無しさん
09/10/28 08:27:45 Gw7PHWkP0
ねぇ、いくら20%ダウンとか30%ダウンとか言っても、元が高いから大丈夫なんでしょ?
去年が100万店だから80万になるとか、120万から85万になるとか
ならまだまだ余裕ではないっすか?
うちはややダウンで済んでますが、元が低いっすからね、きついっす。
消費税診療報酬にかけたらかなり死ぬ石多いっすね、きっと。

586:卵の名無しさん
09/10/28 09:41:43 o8rhDF+40

消費税がかかるという事は診療報酬に5%上乗せした額を患者さんから貰うということです。
医療機関は患者さんから頂いた消費税から経費に払った消費税を引いた額を納税します。
従って、医療機関の持ち出しはありません。

587:卵の名無しさん
09/10/28 11:04:23 LmjGsLNtP
今月は出だしは確かに悪かったが後半の追い込みで例年とほぼ同じに回復。
温暖化で−、非季節インフルで+でしょう。キットも既に130消費した、
買いだめはしてあるが2−3月までもつか心配。

588:卵の名無しさん
09/10/28 11:06:51 LmjGsLNtP
>>586
甘くないか、診療報酬には既に消費税込みとされて、同じだったらどうする。
自動的に5%減らされる。

589:卵の名無しさん
09/10/28 12:12:17 k49dSpYz0
インフルエンザで小児科は混雑。耳鼻科は減収。

590:卵の名無しさん
09/10/28 13:38:49 oN4PPORH0
うちは既にインフルキット400消費した。

591:卵の名無しさん
09/10/28 13:39:59 S9ad8xxG0
>>587 130!
何箱注文したの!?

592:卵の名無しさん
09/10/28 15:56:04 LmjGsLNtP
>>591
500だよ

593:卵の名無しさん
09/10/28 16:11:10 rfv8OfVJ0
昨日インフル検査で陰性だった奴が、熱が更に上がったから再検査してくれと来るケースが結構ある。
これ、検査料取れないよね。
みんなどうしてる?拒否?

594:卵の名無しさん
09/10/28 17:24:43 paePi/H80
クプラに付いたらBPPVで、前庭水管に詰まったらメニエルなの?
耳石なんて死んでしまえばいいのに

595:卵の名無しさん
09/10/28 18:01:33 LmjGsLNtP
>>593
2回目でもし出ればコメント付でなんとか通る、出ないと持ち出し。

596:卵の名無しさん
09/10/29 17:13:04 eM5gSIP2O
Fluに自ら感染して休診になった医院ってあるのかな?

597:卵の名無しさん
09/10/30 16:04:58 ASbo5hKEP
>>596
うちの医師会では市内で統計をとってるが、9割は20歳以下で大人
は非常に少ない。我々の商売は免疫鍛えてるから多分大丈夫。

598:卵の名無しさん
09/10/30 19:36:21 dAF0k2HR0
>595
コメントの書き方教えて頂けますか?
どのくらい間が空いたら良いとか ありますか?

599:卵の名無しさん
09/10/30 21:03:11 MaWQ7U0S0
>598「インフルエンザを臨床的に強く疑ったため検査を2回施行しました」って
内容じゃダメ?

600:卵の名無しさん
09/10/30 21:21:07 dAF0k2HR0
>599
今まで2回やった事無くて でも、今後やってくれとせがまれる事が無いとは言えないし
皆さんどう書いてらっしゃるのかなと 2回とも陰性だと困りますね

601:卵の名無しさん
09/10/31 07:49:04 1snj+Bc4P
インフルと溶連を二つした時、どちらか陽性でないと片方切られると聞いた。
病院の救急では普通に実施、自分の財布ではないのでいいのだろうか。

602:卵の名無しさん
09/10/31 07:50:48 1snj+Bc4P
>>598
県の違いで対応は異なる、審査員に聞いてみたらどうですか。

603:卵の名無しさん
09/10/31 08:51:02 mdpPzMxcO
簡易キットは新型に対する感受性が6割と聞きました。それを書けばいいんじゃないですか?


604:卵の名無しさん
09/10/31 12:23:16 1snj+Bc4P
>>603
その情報の出所を教えて下さい、印象としては逆に思っています。
10分で判定のキット使ってるが大部分は浸潤中に30秒くらいで陽性
が判明します。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3553日前に更新/163 KB
担当:undef