■■■■■■■■濾胞 ..
[2ch|▼Menu]
141:濾胞性
07/11/05 21:19:33 +A+qoBIf0
リツキサンも最初の頃は辛かったけど、その都度副作用を抑える薬も対処療法ですが。
今では、朝外来入院その日のうちに帰宅、点滴中も楽で、治療後2〜3日で元どうり
普通の生活に戻れています。今は保険が利くようになって3割負担、1回にに9万数
千円程度で収まっていますので、懐も楽になりました。
最初は自家用車を120万円で売って、そのお金総てが体にインストールされてしま
いました。血液の癌の話をすると相手が暗くなるのですが、インストールの話は結構
相手が笑ってくれますので、自分からネタフリでよく使います。

142:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/11/05 21:32:18 42Cbg2560
>>141
> 今では、朝外来入院その日のうちに帰宅、点滴中も楽で、治療後2〜3日で元どうり
> 普通の生活に戻れています。
手のしびれや、味覚障害、嗅覚障害はありませんか?

>今は保険が利くようになって
じゃ、リツキサンを保険が利く前からやってたんですね。 家の祖母より先輩です。

>3割負担、1回にに9万数千円程度で収まっていますので、懐も楽になりました。
つーか、役所にいえば、
1ヶ月の保険診療で使ったお金が7万円を超えた分は戻って来ますよ。

143:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/11/05 21:47:17 42Cbg2560
保険でリツキサンを月に4回やって約40万使ったとしたら、役所にいえば、33万が戻って来ます。

144:濾胞性
07/11/07 20:18:45 pFVboTXS0
手の痺れはビタミンB12の錠剤を呑んでいますが、頚椎に原因があるのか以前から整形外科で処方されて呑んでいたのではっきりしません。
味覚はもともと食通でもないし、味が変とは感じませんが、微妙な違いももともと気にしませんでしたから、変化を感じません。
臭覚はいつも活性炭入りマスクをしているので匂いを感じません。たまに外すと色々な匂いが一気ににおってきて気持ち悪くなります。以前との差はむしろ匂いで体の反応(吐き気)が多く出るようになった。
痒みが一番の悩みです。薬で抑えていますが、放射線治療のあと背中がケロイド状になるくらい床ずれのような、今は皮膚は元に戻っていますが痒みは残っています。
PETも頭と全身で24万くらいかかりました。今では保険が利いて首から下で2万くらいで収まっています。
検査機関も増えたようで、汽車で一日かかりというのがなくなり近場でPETを受けられるようになりました。
高額医療費で戻るのは助かりますが、最初に払って後から戻るので、やはり先立つものは100万は誰しもプールしておいた方がいいと思います。
がん保険も直ぐに100万出すとか宣伝していますが、癌になってからでは入れませんし、なんだかんだの結果病理検査で間違いないと診断が出るまでに軽く100万かかってしまいます。
その後申請してからですから。
差額ベッドや検査順番待ちで数ヶ月とか、癌難民の話もよく聞きます。
濾胞性で腹腔内での発症はほとんどの場合手遅れになってからでないと見つからない、症状も出ないので定期健康診断程度では分からないというのが大半だそうです。
手遅れになるより、早めに見つかったのはラッキーでした。
PET・MRI・小腸入り口から造影剤を流しながら短時間時間との勝負で放射線動画を撮ったり・ガリウムシンチ・骨髄穿刺(マルク)等々をした挙句、腹腔鏡手術でリンパ節を採って病理検査。
悪性リンパ腫とわかって、全身がウインドウズ付属のゲーム、マインスイーパー状態、いつ何処で爆弾がヒットするかなんて。高級車を体内にインストールの次は、自分を人間マインスイーパーと言って人に笑ってもらっています。


145:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/11/07 20:39:28 b5HBZswt0
ろ胞性リンパ腫が悪化しても、60才前の人なら、ゼバリンや、移植をする、って手段がありますよ。

146:らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE
07/11/07 21:31:03 Q0C51WYg0
>>144
この春から制度が変わりましてん。
自治体で聞くとよろし。

147:らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE
07/11/07 21:31:37 Q0C51WYg0
>>146はお金の話ね。

148:卵の名無しさん
07/11/10 11:44:43 ljZP7za80
リンパ腫なっちゃったよ
最初の病院で告げられた時、
用もない看護師がわらわらと
顔見にきたよ

149:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/11/14 23:59:04 b3oOLL7O0
>>148
60才前なら、色々選択肢があるから、まず死なないよ。

150:卵の名無しさん
07/11/15 00:49:49 tj36Xm+R0
>>149
適当なこというな馬鹿

151:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/11/15 01:06:29 EePlqzlg0
いや、放射線がある、リツキサンがある、ゼバリンがある、移植がある、
いろいろやることがあるよ。

152:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/11/15 01:12:59 EePlqzlg0
ミクシィでろ胞性リンパ腫が完治しないで
再発を繰り返してるのに14年生きてるって人がいたわ。

153:濾胞性
07/11/15 20:05:14 FXFvFZzG0
今日友人からメールが来て、旧友がリンパ種治療し、10年以上経ってから再発し、それでも治療を続け、
ここのところ安定してるとのことで会って来たとのこと。
抗ガン剤には使用量が決まっていて、その友人の旧友も、もう100%まで使っていて、これ以上使えないそうだ。
抗ガン剤、放射線、自己骨髄移植もやって大変だった。それでも、今は元気で酒も飲むし、元気だった。
なんだかんだで、発病してから20年は経つ。・・・とのことで、自分も当面の希望が持てました。
金と時間がかかる病気であることは間違いない。


154:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/11/16 00:34:29 Yi7bd6bN0
リンパ腫では同種移植はないのかな。同種移植の方が大ばくちが打てると思うんだけど。

155:卵の名無しさん
07/11/17 10:18:29 vzB1rAA20
>>149-150 ありがとう。
とりみだして死んだ時のことまで考えた・・・
診断は末梢T細胞のU期でした
治療がんばります


156:卵の名無しさん
07/11/19 22:15:33 c5sTaSfN0
age

157:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/11/23 23:14:42 omizvmvp0
あげ

158:濾胞性
07/11/27 18:21:52 pjSNg73C0
○クール目のリツキサン
今回の支払い、3割負担で9万7千円
順調です 12月一杯は生ものと発酵食品と酒はパス
新年会からは解禁 (*^^)v

159:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/03 10:50:24 fUHfpKGA0
家の祖母は11月に4回リツキサンをやってるけど、その最中でも納豆や刺身を食ってますよ。
チョップ無しのリツキサンだけど。

160:濾胞性
07/12/04 21:00:53 A1pjXvmS0
治療後の免疫力の低下と関係が有るのか。
口唇ヘルペスや痒み、アレルギーも出やすい
白血球数:少ないか4000近くあるか
生活状況:大勢の人混みの中で活動する必要があるかないか
自分にとって我慢できないことでもないし
年を重ねると共に火を加えた、手の込んだものの方が味が薄くても美味しくいただける
酒はもともと晩酌はやらない人寄せでたしなむ程度



161:オンコロビン
07/12/04 22:38:22 mGRgifdZ0
分子標的onlyで骨髄抑制あるわけなかろーめが、このアホ。
といいたかところに、
忘れた頃にやってくるところが、すごいのだ。

162:オンコロビン
07/12/04 22:41:53 mGRgifdZ0
しかし明日、
交差点で轢かれるかもしれんし、
誰かに撃たれるかもしらんから、
死んだ時のことは、
一応、想像しておいた方が良いとおも。

163:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/04 23:41:33 yoJapmik0
>>161 オンコロビン
>忘れた頃にやってくるところが、すごいのだ。

何が、忘れた頃にやってくる、のかはっきり書けよ。

164:オンコロビン
07/12/04 23:55:35 mGRgifdZ0
書いてあるのに読めんやつに、説明はいらん。
説明ほしけりゃ、指導料払え。こっちはプロじゃ。
1回3500円。

165:あっくんじゃないよ
07/12/05 00:16:30 s+PVExpg0
>164
プロって言っても研修医レベルの発言が多いじゃん。

166:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/05 00:39:14 2s65BHlP0
だから、オンコロビンの発言はわかんないんだよな。

・抗ガン剤治療に関して、知らないのに無理して書いてる
・知っているけど、わざとはぐらかして書いてる
・知っているけど、文章表現が下手で省略が多く意味不明になる
これのどれかだと思う。

ま、どれにしても読み手からは意味不明でゴミな書き込みでしかなく、
それを大量に書かれるとアラシになるんだよね。

167:オンコロビン
07/12/05 00:59:29 1/SOEq0G0
ふっ。
単なる末期ケモのしかも、あくそごときに、
お偉い先生方の指導いただくなんぞ、人件費の無駄。
研修医やら、ヤクザレベルの初心者で十分。

研修医だって、処方も書けるし、指導もできる。
法律上はプロ。

リツ○サン、骨髄抑制、忘れた頃にやって来る。
と聞いて、意味の解らんやつは、
リツ○サンについて語るな、関わるな。
危険だ。

168:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/05 01:32:55 2s65BHlP0
>>167 オンコロビン
>リツ○サン、骨髄抑制、忘れた頃にやって来る。

そうだね、家の祖母も2ヶ月3ヶ月後ぐらいが一番悪いみたい。
で、6ヶ月後ぐらいに副作用が無くなると。

じゃあ、なんでリツキサンは分子標的なのに2ヶ月3ヶ月後ぐらいに出て来るのかわかる?

169:オンコロビン
07/12/05 07:58:17 1/SOEq0G0
Tハーフが300dayだから。

170:オンコロビン
07/12/05 07:59:32 1/SOEq0G0
間違い。
300時間。

171:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/05 09:34:59 2s65BHlP0
300時間ったら12日じゃないか、それが何で2ヶ月3ヶ月後ぐらいに出て来るんだよ?

172:卵の名無しさん
07/12/05 16:55:21 oxKp00VdO
マイトマイシンと同じ原理。血液中濃度が高井から骨髄抑制がくるわけではありません。

173:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/05 20:57:21 2s65BHlP0
>>172
では、リツキサンの骨髄抑制はどういうメカニズムで起きるのですか?

174:オンコロビン
07/12/05 22:11:07 1/SOEq0G0
何が高いの?

175:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/06 00:49:42 YW18W2sN0
>>172の主張は、
リツキサンの血液中濃度が高井から骨髄抑制がくるわけではありません。
ってことだろ。

176:オンコロビン
07/12/13 08:01:49 S0qWCsaX0
違うよ。
骨髄抑制の起こっている時期には、
血中濃度は、とっくの昔に、
下がっている ということだよ。

MTXは、血中濃度測定が、点数化されてるじゃん。
義務だよ。
血中濃度によって、未来に来る骨髄抑制を、
予測するんだよ。

ケモにタイムラグ があるって、当たり前のことを、
プロでさえ、理解しない。


177:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/13 12:17:30 XsP3vIRS0
>>176
>ケモにタイムラグ があるって、当たり前のことを、プロでさえ、理解しない。
じゃあ、ケモにタイムラグが起きるメカニズムを説明してくれよ。

178:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/13 12:32:55 XsP3vIRS0
つーか、
健康なネズミを2群にわけ、片方はそのまま飼育、片方は抗ガン剤治療後そのまま飼育、で、その後の平均寿命、病歴を比べる。
こういう実験はやってるのかね?

179:卵の名無しさん
07/12/13 16:11:07 XqdGd/7t0
Treatment strategies for follicular lymphoma
have not been established.

180:オンコロビン
07/12/13 21:10:44 S0qWCsaX0
つかさ、
なんで、みんな超アホなの?
ど素人でも、小学生でも知ってるよ。

 抗がん剤を1月1日1時に血の中に、1時間で、点滴したとするでしょ。
 髪の毛が抜けてつんつるてんの頭になるのは、いつでしょう?

 1月1日の0時03分、10分、20分、30分、1時、3時、12時、18時、
 1月2日の0時、1月3日、1月5日、1月7日、1月14日、1月28日、
 2月1日、3月1日、6月、8月、12月31日。
 翌々年、5年後、10年後、20年後、50年後、70年後、100年後。

 選んでください。

181:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/13 22:10:51 XsP3vIRS0
オンコロビンも何でケモにタイムラグが起きるかわからないんだろ?w

182:オンコロビン
07/12/13 22:23:02 S0qWCsaX0

 なんだ、わからないのか。
 素人って、案外、素人なんだね。

 あのね、点滴日には、毛は抜けないよ。
 数週間立って、だんだん抜けてくるんだよ。

183:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/13 22:30:34 XsP3vIRS0
>>182
だから何でだ? って聞いてんだろーが。

184:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/13 23:32:44 XsP3vIRS0
オンコロビンもわかんないのか?

185:インリン ◆tzNC/zuwzM
07/12/13 23:36:54 hWoqeWD0O
ここも笑い過ぎてお腹痛いちゃヾ(≧∇≦)ノ゙
最近あっくんのツッコミ、ナイスちゃね☆

186:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/13 23:41:27 XsP3vIRS0
何でケモにタイムラグが起きるのか、あっくん同様、オンコロビン先生もわからないのですかっ!!

187:オンコロビン
07/12/13 23:53:42 S0qWCsaX0
ああ、そう。
昼飯食ったら、
昼食後、食った飯がウンコで出ると思ってるのか。
なんでか解らないのか。
疲れるな。

セックスしたら、直後に、出産すると思ってるのか。
なんで、直後でないのか、解らないのか。

コウノトリが巣から、運ぶのに、時間がかかるからだよ。

疲れるな。

188:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/14 00:00:23 XsP3vIRS0
ふ〜〜ん、オンコロビン先生も、やっぱわかんないんだw

189:まりりん
07/12/14 00:08:57 UfxyBFCW0
オンコロビンさんへ
リツキサンを語る資格をもっているそうなので教えてください
リツキサンでなんで忘れた頃に白血球が減るんですか
リンパ球を標的にしているのになんで好中球が減ることがあるんですか
3500円払うのでぜひ教えてください
※医療ポエムは要りませんよ

190:インリン ◆tzNC/zuwzM
07/12/14 00:20:12 QURIRk4FO
てか、あっくん、>>187のどこが女なんちゃよ?o(^ヮ^)o爆

191:オンコロビン
07/12/14 00:26:12 VqAFTTWr0
まず、どこから話せば良いか、
分かるために、、手っ取り早く、

○Gせんですか?
○MMCMTXの血中濃度と、ミエロサプレッションのタイムラグと、
Dose デペンデントについては、理解してますか?

また、
1・答えをしっているが、オンコロを試している。
2・判らないので、教えてほしいと思っておる。
どちらですか?

3500円振り込む代わりに、正直に答えて下さい。
(1と2は、どちらも答えますよ。)

192:らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE
07/12/14 00:27:58 nAMhSMYe0
あっくんは2に決まっておろーが。

>>187
も ちゃんはオニャノコだよ。

193:インリン ◆tzNC/zuwzM
07/12/14 00:35:41 QURIRk4FO
ららちゃんだo(^ヮ^)o

しかし、暇な薬剤師ちゃよね、ウンコロビンて☆

194:まりりん
07/12/14 00:38:33 UfxyBFCW0
@Gせん?ハンドルネームなら違うよ
A理解しているつもりですが
Bわからないので教えて欲しいと思っている

195:まりりん
07/12/14 01:05:20 UfxyBFCW0
まーだー?
終電過ぎちゃったよー。
アメリカとイタリアとイギリス、どの論文紹介してくれてもいいけど
アブストラクト貼り付けで終わりはやめてねー。

196:まりりん
07/12/14 01:27:49 UfxyBFCW0
期末テスト中だからもう寝るよw
明日の朝の回答待ってます
お金は振り込むからねー

197:オンコロビン
07/12/14 01:46:21 VqAFTTWr0
ごめんねー。
191のあと、10分以上開いたから、
おふろ入っちゃたー。

まず、どの論文も、とりあえず、紹介しないよー。
全部読んで、まだ、解らないなら、
たぶん、真の答えが出ていないことと、
あたいの答えが推論に過ぎないことも、
理解してるんだろねー。

じゃ、答えるお。

198:オンコロビン
07/12/14 01:51:19 VqAFTTWr0
第一に、
>リンパ球を標的にしているのになんで好中球が減ることがあるんですか

正確には、リンパ球は、標的にしてないおー。
CD20を標的にしてるだけだおー。
リンパ球でも、CD20なければ、くっつかないおー。
リンパ球でなくても、CD20があれば、くっつくおー。
CD20がいっぱいあるのは、Bセルだけど、
リンパ球でなくとも、CD20がちょびっとあるんだろねー。
好中球や、そのお母さんとか。

あと、抗原抗体反応には、非特異的結合もあるおー。前にもいったけど。
それに20以外にも、ちょびっとひっつくかもしれんおー。

199:オンコロビン
07/12/14 01:55:18 VqAFTTWr0
>リツキサンでなんで忘れた頃に白血球が減るんですか

リツキサンでなくても、
抗がん剤はいつも、大抵、忘れたころに白血球減るおー。
1週間後とか、4週間後とか。
患者とか、やる気のない素人医者は、
点滴の日は緊張するけど、
数日後には、忘れて、うちに帰るおー。固形では。
だから、1ヵ月後とかに、血球減るのは、デホだおー。
それは、知ってるよね。

200:オンコロビン
07/12/14 01:58:34 VqAFTTWr0
Tハーフが、10日なら、
T1/4は、20日だおー。

通常の抗がん剤は、
大抵、Tハーフとか、24時間以内だおー。
つまり、10日から20日連投に相当するってことだよねー。

201:オンコロビン
07/12/14 02:02:32 VqAFTTWr0
おまけ。

昔、あるプロドラッグ抗がん剤で、
劇症肝炎の間は、ミエロサプレッションほとんどなくて、
終わったら、出たよー。
1ヶ月以上経って。

そんなとこ。
わかる?

202:オンコロビン
07/12/14 02:28:06 VqAFTTWr0
あれ?
もしかして、幹細胞に20ある?

203:まりりん
07/12/14 02:32:08 GWhNsFHXO
好中球にくっつくんですか。新説ですね…。なんでリンパ球が先に下がって後でじわじわ好中球が下がってくるんですか?1ヶ月どころか3ヶ月以上も後でw
メソとかマイトマイシンとかは関係ないからおいといていいですよ。
こんな説明で金とる気?患者相手なら訴えられますよ。携帯からはしんどいな。おやすみなさい。

204:オンコロビン
07/12/14 02:40:47 VqAFTTWr0
通常で、一ヶ月。
血中濃度延長で、1ヶ月。
とりあえず、2ヶ月は経ったよね。
たぶん、好中球じゃないね。
好中球のママだよ。
おなかの中に、1ヶ月いるんじゃないかな。

205:オンコロビン
07/12/14 02:48:22 VqAFTTWr0
>リンパ球が先に下がって後でじわじわ好中球が下がってくるんですか?
理論的に考えれば、
リンパ球は、成人に、
好中球は、胎児に、あるんでしょうな。

206:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/14 11:09:55 ngg3O3tE0
>>191 オンコロビン
>Dose デペンデントについては、理解してますか?
これは何?
dose dependentだと、
■dose-dependent
{形} : 用量依存的な、用量依存性の
で、ステロイドとかリタリンの話しなんじゃないの?

207:卵の名無しさん
07/12/14 13:01:45 NpY26CQJO
あほっすか
SLEかそれに近い全身性炎症(アレルギー)
容量依存的なSLEか容量依存的な全身性炎症が指摘されているわけです
SLE患者における悪性リンパ腫の発生率は、通常患者の16倍から44倍
アレルギー性の強い薬や骨髄抑制の強い薬を過量投与した場合に起こりうる症状です
SLEにはリツキシマブが使われます
リツキシマブは悪性リンパ腫の薬でも、あります
容量依存的なアレルギー反応の慢性化、あるいはそれにより併発したSLE等に起因する悪性リンパ腫の場合は、たぶんリツキシマブが採用されると思いますよ
IgAやIgG、SLXが参考データになりますよね

208:卵の名無しさん
07/12/14 13:05:36 NpY26CQJO
SLEの場合は、白血値は下がりますよ
白血病のばあいは、白血球値は上がります
もう一つ、ステロイド炎症の場合も、白血球と赤血球がともに、上がります

209:卵の名無しさん
07/12/14 13:07:35 NpY26CQJO
訂正
白血値→白血球値
ということで、SLE起因や容量依存的全身性炎症が起因による悪性リンパ腫には、恐らく、リツキシマブを使う先生もいると思う

210:卵の名無しさん
07/12/14 13:25:09 NpY26CQJO
つまり、抗がん剤治療を行い、かなりたっているのに、白血球減少とリンパ球減少があり、腎炎様症状や内臓症状、口内炎、口内潰瘍、皮膚湿疹、皮膚紅班があったら、Igによる検査と尿中の血柱検査その他、β―2MG検査はやるでしょ、普通


211:卵の名無しさん
07/12/14 13:30:06 NpY26CQJO
アレルギー性の強い薬
→容量依存的なSLE様症状や全身性炎症
ステロイド薬の過量投与
→ステロイド性全身炎症
ですよね
あっくん
白血球数値により、SLE様症状や全身性炎症なのか、ステロイド炎症なのかが判断されますよね

212:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/14 17:35:36 ngg3O3tE0
>>207
> 容量依存的なSLEか容量依存的な全身性炎症が指摘されているわけです
えっと、素人なんですみません。
×容量依存的
○用量依存的
ってことでいいですか?

213:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/14 17:39:10 ngg3O3tE0
つーか、ID:NpY26CQJOはSLEの患者、ってこと?

214:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/14 17:50:00 ngg3O3tE0
URLリンク(medical.nikkeibp.co.jp)
ここにありますね。つまり、B細胞を殺して免疫力を低下させると。
ってことはリツキサンを恒常的に使うのですか? ID:NpY26CQJOさんはリツキサンを使ってるんですか?

215:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/14 18:03:06 ngg3O3tE0
>>207
>アレルギー性の強い薬や骨髄抑制の強い薬を過量投与した場合に起こりうる症状です
どんな症状が起きるんですか?

216:卵の名無しさん
07/12/14 22:57:16 NpY26CQJO
いや
知識を持っている
私もいわゆる用量依存性全身性炎症患者
ただし、SLEほどの異常数値は(まだ)出ていない
いわば、予備群
今の主治医は、知っていて転院を受け入れてくれた
不安を与えないように告知はしていない
昨日、今の主治医が会議で別の先生が代診
IgAやIgEの検査があった時点で、もしかしたらとは思っていた
代診の先生が電子カルテのデータを見せた段階で、自分が予備群だと認識した
うすうす知っていたから、徹底的にやりあって、必要なカルテを入手した
もともと腫瘍マーカーはもとの薬剤量で低下しているのに、なぜ×3×3=×9の抗がん剤治療の必要性があったのか、意味がわからない
今の主治医はさすが、見抜いて毎回免疫検査をしてくれている
転院の理由の大きな理由ががんの再発不安よりは、膠原病リスク(SLXは膠原病で上昇)、再発時の抗がん剤治療によるアナフィラキシー不安
黙ってくれている今の主治医の気持ちを汲んで、知っていますとは言ってないけど、いずれ、リツキシマブを使う可能性はあるだろう
万が一再発があった場合、抗がん剤のインフォームド・コンセント時には、医師と詰めて話すべき内容だとは思っている。

217:卵の名無しさん
07/12/14 23:05:01 NpY26CQJO
家族には、再発時の抗がん剤治療で何かあっても、今の病院ではなく、前の病院の薬の過量投与によるところが大きいから。
そう言っている。病識すらない前の病院での再発時の治療は無理だ。SLXはアナフィラキシーリスクが高い。
重篤で危険な状態→多臓器不全を引き起こす可能性がある。
前の看護師が自分のミスを隠すために嫌がらせをしたこともあって、前の医師への義理立てを乗り越えることができた。
前の医師にとっても、自分の手の中で私が冷たくなっていくのと、助けた命が続くのと、どちらがいいのかを考えたら、たぶん後者だと思うからね。
医学ほど、無知なほうが幸せな学問はないとも、思うけどね。
私=次元爆弾を抱えた患者さん


218:卵の名無しさん
07/12/14 23:06:12 NpY26CQJO
ごめん
SLX→SLE
全身性炎症も、やはり、アナフィラキシーリスクが高い

219:卵の名無しさん
07/12/14 23:23:58 NpY26CQJO
いろいろ
・膠原病の場合、腫瘍マーカーたぐいではSLXが上がる
・尿にはとある物質が出る(蛋白尿とか血柱とかね)
・他には、リンパ球や白血球の減少、溶血性貧血を示す血液データ
・神経・精神症状
・皮膚紅班や特徴ある湿疹(チョウチョ型の痣のみではない)
・関節痛や関節リウマチ

220:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/14 23:30:29 ngg3O3tE0
>>216
>私もいわゆる用量依存性全身性炎症患者
言葉の使い方として、あなたはステロイドにたいし用量依存性がある、ってことでいいんですか?

アナフィラキシーは、挿管してもらえて設備が整ってる病院ならそんなに恐れることではない、って認識は間違ってますか?

そうなら、いっそうのこと移植をしてもらって他人の幹細胞を入れてもらい免疫システムも他人の健康な免疫システムを入れる、のは無理なのかな?

221:卵の名無しさん
07/12/14 23:31:07 NpY26CQJO
私の場合、高リスクなのは、現時点の用量依存型全身性炎症→用量依存型膠原病発症→悪性リンパ腫or白血病のリスク
これは、ある程度否定できない
ある程度、覚悟しないといけないと思う
先生が告知を戸惑っているなら、知ってますよと言えるぐらいには、自覚している
言われても、大丈夫
まだ、予備群だけど
きちんとIgと血液疾患の検査、ありがとうございますって、本当は言いたいけど、いざ、告知があってからにするつもりです

222:卵の名無しさん
07/12/14 23:47:14 NpY26CQJO
220
データが読める、カルテの専門用語が読める次元の患者ですよ
移植、抗がん剤のどちらにも強く、それ以上の高度先端医療ができる病院を選んで、転院しました(笑)
前の病院の系列病院ではなく、今の病院を選んだ理由、こっそり言うと。
適格な大量抗がん剤治療のできる病院は、支持療法の技術を持っていること、移植に強い病院であること、放射線治療に強い病院であること
これが、理由です
骨髄移植になれた病院、ネットワークが広い病院のほうが、ドナーが集まりやすい
僻地の総合病院と都会の大病院では、ドナーが見つかる可能性が違いすぎるし、ドナーからの提供を受けられる優先順位も違いすぎる
今、期待しているのは、京大の万能細胞による腎臓再生、肝臓再生、骨髄再生
日本中の移植を待っている人間が、拒絶反応を回避して、移植が受けられる


223:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/15 00:11:11 7drPUoUN0
なるほど、あなたが健康になれることを祈ってます。

224:卵の名無しさん
07/12/15 08:12:59 uviPGk63O
ありがとう、あっくん!

225:卵の名無しさん
07/12/15 12:42:15 hdWhH02a0
病気が悪化すれば告訴しそう。

226:まりりん
07/12/15 13:21:23 r5oQh/GT0
ところであっくん、オンコロビンの説明で納得できた?
あっくんが理解出来たならお金振り込むけど、正直なところオンコロビンの説明内容が意味不明です
オンコロビン自身が患者だった場合、自分の説明で納得できるかい???
ちなみにlate onset neutropeniaって聞いたことないでしょ?

227:まりりん
07/12/15 13:23:51 r5oQh/GT0
オンコロビンに追加。
他に、リンパ球が先に下がって後でじわじわ好中球が下がってくるような抗がん剤が
あるとするなら教えて下さい


228:オンコロビン
07/12/15 13:54:52 4FFP/5eR0
おまいさんは、患者じゃねえ。

患者なら、
「体の中に薬が長く残ることがあるよ。
副作用も数ヶ月、長く残ることあるよ。
発熱など、感染に注意してね。」

でオケ。

プロ系なら、
もっかい言う。
成熟リンパ球と、未熟好中球にそれぞれ、CD20あれば、
副作用に時間差でる。

229:まりりん
07/12/15 14:09:01 r5oQh/GT0
もっかい言う
好中球にCD20はないよ
あるならそーすもってきなさい

230:オンコロビン
07/12/15 16:30:37 4FFP/5eR0
もっかい言う。
成熟好中球には、CD20ないよ。
未熟好中球 つまり、イコール
「骨髄球レベルにある」というのが、あたいの仮説よ。

231:オンコロビン
07/12/15 16:44:37 4FFP/5eR0
>227
ねえだろ。
そんなんあったら、リンホマに既につかってっだろ。

232:まりりん
07/12/15 16:57:01 r5oQh/GT0
>>230
・・・なめてらっしゃいますか????????
myeloblast, promyelocyte, myelocyte, metamyelocyte, stab, segmentの
いずれにもCD20を発現している細胞はありません。おまえもくどいな。ソース出せ。
それが嫌なら2007年2月のhaematologicaか2005年のblood調べろ。

233:オンコロビン
07/12/15 17:12:59 4FFP/5eR0
わーーい、教えてもらっちゃった。
ちょっとなめてるかも。

で、CD20が、絶対発現していないとしたら、
残るは、
20以外のCDにくっ付いてるか、
CDがなくともくっつく、非特異的反応 ということになる。

234:オンコロビン
07/12/15 17:30:44 4FFP/5eR0
まあ、とにかく、

忘れたころにやってくる。
の理由は、半減期が長いから。に尽きるらしい。
なかそとのおっちゃんが言ったから、合ってると思うお。
リンパ球が、先に下がるように見えるのは、
それぞれの球の、もともとの量の違いでそ。

あと、併用のチョプにも、関係しるかもね。

235:オンコロビン
07/12/15 18:35:48 4FFP/5eR0
>late onset neutropenia
>じわじわ?
リツキで、遅延性で、「重篤」なものって、今まであった?

236:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/15 19:39:53 7drPUoUN0
で、オンコロビンは>>206のあっくんの質問に答えてくれよ。

237:オンコロビン
07/12/15 20:20:44 4FFP/5eR0
やだ。

238:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/15 20:35:43 7drPUoUN0
>>237
つか、自分の発言じゃないか、自分の発言に責任が持てないのか?w


239:卵の名無しさん
07/12/15 20:39:10 Z7+13cKt0
あっくんの言う台詞かw

240:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/15 20:46:18 7drPUoUN0
色々調べてみると用量依存性ってのは悪い意味で使われてるね。

241:インリン ◆tzNC/zuwzM
07/12/15 21:06:28 srvt+68TO
>>239
バロスwo(^ヮ^)o

242:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/15 21:22:13 7drPUoUN0
>>234 オンコロビン
> 忘れたころにやってくる。
> の理由は、半減期が長いから。に尽きるらしい。
> なかそとのおっちゃんが言ったから、合ってると思うお。
違うんだよ、バカ!! お前のようなバカはなかそとのおっちゃんに中だししてもらえ!!

243:オンコロビン
07/12/15 21:43:05 4FFP/5eR0
用量依存性の意味が解らないのに、薬の話をする人は、
日本語が解らないのに、2ちゃんをやる人。

>違うんだよ、バカ!! 

おまえは、ばあちゃんと一緒に、
ゼバリンに大量の財産を搾り取られて、
ゼバリンのミエロサプレッションで、逝ね。
それがふさわしいわ。

244:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/15 21:50:34 7drPUoUN0
>>191 オンコロビン
>Dose デペンデントについては、理解してますか?
理解してないから教えてよ。

245:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/15 22:35:13 7drPUoUN0
つーか、
URLリンク(www.eiken.co.jp)
>CD20を標的とする治療は,臨床の場で広く使用されていながら作用機序はいまだ解明されていない。

と、国立がんセンター中央病院血液内科の人も言ってるからオンコロビン安心しろwww

246:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/15 22:38:04 7drPUoUN0
中外のおっさんが知らないのも仕方ない、仲良くエッチすればいいw

247:オンコロビン
07/12/15 22:45:35 4FFP/5eR0
そうか、解った。
じゃあ、おまいは、ばあちゃんとエッチして、一緒にゼパリンでイケ。

248:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/15 22:47:52 7drPUoUN0
俺が想像してたのは、
・B細胞には寿命がある、40日ぐらい?
・つまり、B細胞は日々生まれ、日々死んで行き、体内で一定数が保たれる
・リツキサンはすでにあるを殺すのではなく、新しくB細胞が生まれる事を阻止する薬
・だから、リツキサン投与を始めて40日ぐらいからB細胞の数が減少する
で、副作用が始まると。 考えてたんだけどね。 ググってみたらどうもわからないらしいw
よかった、よかった、オンコロビンwww

249:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/15 22:57:30 7drPUoUN0
つまり、リツキサンを週1回×4、つまり1ヶ月やったとしたら、
リツキサンの1回目から40日経った頃から副作用が始まり、その日から、1ヶ月+半減期、まで副作用が続くと。
こう考えたんだけどね。

250:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/15 23:02:28 7drPUoUN0
>その日から、1ヶ月+半減期、まで副作用が続く
ではなく、
その日から、22日+半減期、まで副作用が続く
か、厳密にいうと。

251:卵の名無しさん
07/12/15 23:02:34 uviPGk63O
リツキシマブについては、DNAから見ないと、答えが見つからないと思いますよ

252:オンコロビン
07/12/15 23:04:31 4FFP/5eR0
おまいは、添付文書の一番初めを見てみろ。ワラワラ。

253:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/15 23:06:30 7drPUoUN0
つか、違うか。
つまり、リツキサンを始めた日から徐々にB細胞の濃度が薄くなっていくんだ。

254:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/15 23:09:27 7drPUoUN0
>>251
> リツキシマブについては、DNAから見ないと、答えが見つからないと思いますよ
国立がんセンター中央病院の人もわからない、って言ってるんだから、DNAから見てもわからんでしょう。

255:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/15 23:13:17 7drPUoUN0
URLリンク(www.geocities.jp)
>B細胞は2〜3日のものから5〜7週のものまでさまざまです。

だそうだよ。 オンコロビン、覚えておきなさい。

256:卵の名無しさん
07/12/15 23:18:58 uviPGk63O
CD25 細胞分裂の際の染色体の状態 これらを含めて、DNAから見ていかないと、見えてこないと思いますよ

257:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/15 23:22:02 7drPUoUN0
そんなことを言われても俺はわからんよ。

258:卵の名無しさん
07/12/15 23:35:12 uviPGk63O
例えば、カルボプラチンなんかは、細胞周期とは無関係に働く
従って、副作用は純粋に用量に依存する
また、DNA作用の薬
また、腎臓で85%が排泄される薬
正確なカルバート式計算が為されていない場合、腎糸球体から抗がん剤がじゅうぶん排泄されないため、腎臓→骨髄抑制という状態がタイムラグで起こることがあるかもしれないんじゃないかな?
薬剤が細胞周期に関係するものか、しないものかで、半減期や排泄に差が出る
そこも考えて、用量を慎重に決める
そういうことじゃないの

259:卵の名無しさん
07/12/15 23:38:18 uviPGk63O
リツキシマブと細胞周期を考えた場合、どうですか?

260:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/15 23:41:28 7drPUoUN0
むずかしいですねぇ。

261:オンコロビン
07/12/15 23:44:23 4FFP/5eR0
リツキの話をしてるのに、
カルボの話をする意味、全く不明。

262:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/15 23:45:29 7drPUoUN0
つか、
細胞周期はガン細胞で起こる事で、
幹細胞から変質する正常なB細胞には関係ないのでは?

263:卵の名無しさん
07/12/15 23:46:26 uviPGk63O
抗CD25モノクローム抗体

264:卵の名無しさん
07/12/15 23:55:14 uviPGk63O
あ、ごめん
抗CDモノクロナール抗体ね
SLEにリツキシマブが有効な理由の一つは、免疫抑制作用があること
リツキシマブの場合、免疫抑制作用があることを忘れてはいけないと思いますよ

265:オンコロビン
07/12/15 23:56:02 4FFP/5eR0
素人丸出し、カワヨイ

266:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/16 00:06:26 Wyom1cbR0
>>264
> SLEにリツキシマブが有効な理由の一つは、免疫抑制作用があること
それはたぶん、免疫をつかさどってる、B細胞をリツキマシブで殺して、過剰な免疫を押さえよう、って方法でしょう。

267:卵の名無しさん
07/12/16 00:08:17 freP1Ou2O
つまり、免疫抑制が為されていたら、リンパ球等は?
臨床の中でリツキシマブの利用により、肝炎の悪化(特にB型肝炎の悪化)が指摘されている
現在投与前検査ではHBs検査がされているんだけど、一部大学病院ではそれだけは不十分なので、HBc検査もすべきだという声がある

268:卵の名無しさん
07/12/16 00:09:23 freP1Ou2O
266
正解!

269:卵の名無しさん
07/12/16 00:10:34 fDchjNTpO
肝炎があった場合、白血病はどうなりますか?

270:卵の名無しさん
07/12/16 00:12:51 fDchjNTpO
過剰な免疫を抑えたら、白血球はどうなりますか?

271:オンコロ?
07/12/16 00:12:57 DeqCjVpC0
C型で、投与してる人、いっぱいいるお。

272:卵の名無しさん
07/12/16 00:14:46 fDchjNTpO
SLEの場合は溶血性貧血と白血球減少が特徴
ステロイド性炎症は、赤血球増加、白血球増加が検査値の変化です

273:卵の名無しさん
07/12/16 00:37:15 fDchjNTpO
ヒトマウス型キメラ抗体ですからね
まずこの抗体はY型をしています
П←Yの|の部分がこんな感じ
Vのよこに\ /にぼうがつながってます
Пをヒト型、Vに\ /がくっついている部分をマウス型と読んでいます
マウス型の先端に抗原が結び付くと考えられていますYのVと\ /の結び付き方はHの真ん中の棒を下にずらしたような型です

274:卵の名無しさん
07/12/16 00:47:37 fDchjNTpO
リツキシマブは免疫抑制がありながら、急性のアレルギー症状を示すことがあり(ステロイド炎症と同様ですね)、注意すべき症状は、じんましんや全身紅班、痙攣等です
至急、医師を呼ぶ必要があります
リツキシマブというのは、遺伝子工学的につくられたヒトマウス型抗体製剤です
作用機序はマウス型である\X/ の先端部分がCD20分子に特異的に結合するから

275:オンコロビン
07/12/16 00:49:39 DeqCjVpC0
結論をお願いします。

276:卵の名無しさん
07/12/16 01:06:54 fDchjNTpO
素人ですから、詳しい説明はできませんけどね
・リツキシマブは分類上では、分子標的剤になると思います
・ヒト型キメラ抗体、または、ヒトマウス型キメラ抗体と言われるものです
・抗原が結び付くつく部分だけをマウスで作り、残りの抗体部分のほとんどをヒト型とした遺伝子工学の手法を駆使したキメラ抗体
それがリツキシマブです
・リツキシマブの抗原が結び付く部分が、異常なリンパ細胞(がん細胞)の表面に現れる分子(CD20)を見分け、特異的に結合する
・抗原が結び付く部分以外の大部分がヒト型であるため、血中濃度が通常の薬より長く保たれる
また、そのため、ヒトの補体(抗原が異物をとらえた時に補う蛋白質)や免疫細胞との共同作業が可能な薬剤
これが、リツキシマブの特徴だとおもいますよ
by 素人まるだしのカワヨイ人

277:卵の名無しさん
07/12/16 01:10:23 fDchjNTpO
つまり、カルボプラチンみたいな薬なんかだと、骨髄抑制が用量依存性の可能性はある
リツキシマブにも、骨髄抑制はあるけど、白血球減少が検査基準のSLEの悪性リンパ腫に使われている薬だから、前レスの項目との関係もあり得るということ

278:卵の名無しさん
07/12/16 01:11:46 fDchjNTpO
マジ、素人ですから、これぐらいの説明しかできなくて、ごめんお

279:オンコロビン
07/12/16 01:15:37 DeqCjVpC0
ええお。

280:卵の名無しさん
07/12/16 01:18:41 fDchjNTpO
あんがと、蟻さんが十ぴき

281:卵の名無しさん
07/12/16 01:21:24 fDchjNTpO
この薬については、医師より、遺伝子工学の専門家に聞いたほうが、もっとたくさんの情報を得られるかもしれませんね
あっくん、これでいい?
by 素人さん

282:卵の名無しさん
07/12/16 01:23:13 fDchjNTpO
あっくんに向けて説明したのに、あっくんのレスがない(T_T)

283:インリン ◆tzNC/zuwzM
07/12/16 02:57:38 g+9/qrUwO
ここで親切に、あっくんに回答してあげてる人って、例の方(・・?)
優しいじゃんo(^o^)o
あっくんもちゃんと受け入れてあげたら(・・?)
もう意地の張り合いはやめて、また仲直りしなよー☆

284:卵の名無しさん
07/12/16 08:32:26 fDchjNTpO
あっくん(;_;)

285:卵の名無しさん
07/12/16 08:41:49 fDchjNTpO
血中濃度を量ったかどうかっていうことだけでしょうね
用量依存については、おそらく、リツキシマブの特徴が通常より血中濃度が高くなることと関係ありますから、その辺りの臨床統計や臨床データがあれば、リツキシマブもさらに扱いやすい薬になるかもしれません
また、B型肝炎関係の問題も解決に向かうかもしれませんね
用量ではなく、血中濃度と奏効性をみることで、患者個人ごとの代謝酵素に応じたオーダーメイドの抗がん剤治療が可能になると思いますよ
また、患者さんのリスクの度合いを知るバロメーターにも、なると思います


286:卵の名無しさん
07/12/16 09:01:42 fDchjNTpO
P450を普通の病院で測定するのは、大変かもしれませんが、抗がん剤の血中濃度や尿中濃度なら委託等で可能かもしれない
時系列でグラフを書くことで、消失の状態がわかると思う
素人なので、これぐらいのことしか言えないけどね
イレッサについても、一部の腺癌については、有効だったけど、間質性肺炎の問題があったんですよね
そのため、薬により亡くなった方と助かった方がいる
ずっと封印してましたが、個人的にはP450と血中濃度の関係を考えています
この辺りの問題を解決し、きちんと改良すべき薬だとおもいます
イレッサについては、血中濃度と比較した奏効性の医学的統計が最も必要な薬だとおもいます
腺がんと一般のがんでは、分泌内容にかなりの差がありますから
結合物質を分析することが大切です
早くいうと、このお薬の場合、ほとんどの患者さんに湿疹が出たんですよ。このアレルゲンの原因をつきとめること。これが大切だとおもいます。

287:卵の名無しさん
07/12/16 09:08:08 fDchjNTpO
素人の話ばかりも退屈でしょうから、このくらいでばいばい!

288:オンコロビン
07/12/16 09:29:38 DeqCjVpC0
ずっとだまっていましたが、
タンパク製剤であり、代謝には、
肝も腎も関与しない ということになってる点について、
述べておきます。

289:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/16 11:51:41 Wyom1cbR0
つーか、
・CD20はB細胞&B細胞が癌化した細胞の表面のみに存在する
・リツキサンはCD20のみにくっつく
で、リツキサンにくっつかれた、B細胞&B細胞が癌化した細胞は何で死ぬのか? がよくわかんないんだよねw

290:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/16 11:54:06 Wyom1cbR0
>>281
> この薬については、医師より、遺伝子工学の専門家に聞いたほうが、もっとたくさんの情報を得られるかもしれませんね
> あっくん、これでいい?
> by 素人さん

難しくてよくわかんないですぅ〜

291:らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE
07/12/16 12:08:36 tQoeV28e0
会話についてないあっくんであった。
がんばれあっくん!(まぢめに応援しとくからね。

292:卵の名無しさん
07/12/16 12:42:46 fDchjNTpO
あっくん、腫瘍マーカーって、何で上がるの?
これが答え
分子標的剤と腫瘍マーカーの共通要素から、考えてごらん


293:卵の名無しさん
07/12/16 12:44:26 fDchjNTpO
蛋白質、肝臓、関係しませんか?
胃腸と肝臓の関係は?

294:卵の名無しさん
07/12/16 12:45:40 fDchjNTpO
厳密にいうと、十二指腸と肝臓の関係は?

295:卵の名無しさん
07/12/16 13:02:36 fDchjNTpO
あっくん、素人さんからの回答
がんの増殖や発生に関係する物質を攻撃する働きをするのを分子標的剤といいます
つまり、癌細胞が食べるご飯をとりあげていくのが、分子標的剤だとおもいますよ
いわば、兵糧責めですね

296:卵の名無しさん
07/12/16 13:06:50 fDchjNTpO
あっくん、答えてあげたいけど、今からリアルで大切な用事があるので
質問にたいする回答は前レス

297:インリン ◆tzNC/zuwzM
07/12/16 13:51:24 g+9/qrUwO
>>ID:fDchjNTpO

感動した!(T◇T)ノ゙

あなたは『治療ができる』立派な医者ちゃ☆

あっくんの代わりにインリンが御礼を言うちゃ(*^^*)
ありがとうちゃ☆彡

298:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/16 14:41:45 Wyom1cbR0
>>292
> あっくん、腫瘍マーカーって、何で上がるの?
わかりません。

> 分子標的剤と腫瘍マーカーの共通要素から、考えてごらん
考えてもわかりません。

>>295
> がんの増殖や発生に関係する物質を攻撃する働きをするのを分子標的剤といいます
これは違うでしょ。例えばリツキサンみたいにCD20という特定の分子のみにくっついてなんらかの仕事をするのが分子標的剤でしょ。

> つまり、癌細胞が食べるご飯をとりあげていくのが、分子標的剤だとおもいますよ
> いわば、兵糧責めですね
さあ、どうですかね? 僕もここの所がわからない。
つまり、リツキサンはB細胞にくっついて、いったい何をするのか? があっくんの疑問でちゅ。

299:卵の名無しさん
07/12/16 18:51:03 fDchjNTpO
あっくん、その質問については、前レスで説明してますよ(^_^;)
がんが発生したり、増殖したりする原因になる物質を攻撃するのが、分子標的剤って
あっくんって、本当に人の話をきかないんだから\(≧▽≦)丿
そこが、あっくんのかわゆいところなんだけどね
腫瘍マーカーが反応するのも、がんが発生したり、増殖するための物質なんだけどね

300:卵の名無しさん
07/12/16 18:52:05 fDchjNTpO
後、私はリアルで素人タンでつよ


301:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/16 22:27:50 Wyom1cbR0
>>299
> 腫瘍マーカーが反応するのも、がんが発生したり、増殖するための物質なんだけどね
なるほど、ではその物質名はずばり何ですか?

302:卵の名無しさん
07/12/17 00:10:38 fdmeae5EO
リンパ腫だと、CD20かな?

303:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/17 00:33:59 qBSsh1yy0
>>302
なんだ、君もあっくんと同じでわかってないじゃないか。
CD20はB細胞&B細胞が癌化した細胞の表面のみに存在する タンパク質でしかないんだよ。
別に、CD20が悪さをするのではない。

304:オンコロビン
07/12/17 04:42:02 qWpPNYyj0
>CD20抗原は,機能的にはB細胞の活性化と細胞回転の進行に関与するCaイオンチャンネル部と想像される。
>B細胞の活性化でCD20の発現は増加し,リン酸化される。他のタンパクとともに信号伝達複合体を構成していると推定される2)。 
>このタンパクに対する抗体はさまざまなものが作成されたが,
>その1つの1F5は,休止期B細胞を活性化し,増殖させ,B細胞内のCa濃度が上昇し,protein kinaseUが活性化し,CD20の細胞内にリン酸化が起こる。 
>B細胞が刺激されるとCD20は高度にリン酸化され,細胞内Caの濃度上昇を引き起こすことが知られている。
>さらにCD20が活性化するとB細胞からの免疫グロブリン産生は低下し,表面IgMの発現は減少し,抗原レセプターからの刺激伝達系は抑制される3)。

悪さはしてる。

305:卵の名無しさん
07/12/17 09:40:40 K8Zp9opO0
**人の中に悪い奴がいると**人全部を標的にして犯罪を減らそうとする
犯罪対策ですね。

306:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/17 10:48:00 qBSsh1yy0
つーか、フエ君、見てるかね?
君の好きなオンコロビンはなんでこーもウソをつくんだろーね?
どっちだと思う?
・バカだからウソをついている自覚がない
・わざとウソをついている

307:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/17 11:51:12 qBSsh1yy0
>>305
そう、リツキサンの濾胞性リンパ腫への対応の仕方はそんな感じです。

308:卵の名無しさん
07/12/17 11:54:57 fdmeae5EO
そだよん!
あっくんたら、とぼけちゃって
カワヨイ
by 素人タン

309:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/17 12:59:15 qBSsh1yy0
つーか、オンコロビンよ。
CD20が悪さをしている、というのなら、
オンコロビンの体の中のB細胞の表面に付いているCD20が、
オンコロビンにどんな悪さをしてるのか教えてくれよ?w

310:オンコロビン
07/12/17 21:19:48 qWpPNYyj0
つーか、
胃ガン細胞が、
悪さをしているとういうなら、
胃細胞は、あくその中で、どんな悪さをしてるのさ。
アホめ。

おまえは、

 がん とは何か? 

を知らない。

311:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/17 21:31:30 qBSsh1yy0
>>310
じゃあ、CD20は悪さをしないんだな?
CD20が悪さをするというのなら、CD20がオンコロビンにどんな悪さをしてるのか教えてくれよw

312:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/17 21:38:12 qBSsh1yy0
>>310 オンコロビン
CD20は悪さをするのか、しないのかどっちなんだよ?w

313:オンコロビン
07/12/17 22:01:00 qWpPNYyj0
増殖シグナル

314:あっくん ◆f8mGMyyZGI
07/12/18 22:11:03 aVqld24X0
>>313 オンコロビン
じゃあ、CD20は悪さをしない、でいいんだな?

315:オンコロビン
07/12/19 07:57:10 5P9yHoAH0
はあ?
これだから、素人は。
CD20が、増殖シグナルをいっぱい出して、
あくそのリンパ球が、体中に、増殖して、散らばって、
腎臓につまってシヌ。

316:卵の名無しさん
07/12/19 08:56:00 ubZsjM/KO
Caイオンチャンネルを変えることによる予防、リツキシマブで増殖因子であるCD20を攻撃することで、CD20の増殖を抑えたり、兵糧ぜめで病気を改善する
悪さをするCD20を攻撃するCD20バスターが、リツキシマブなの

317:卵の名無しさん
07/12/19 08:57:31 ubZsjM/KO
胃潰瘍からくる胃癌とホジキンリンパ腫からくる胃癌だと、やることが少し違うってことだとおもいます

318:卵の名無しさん
07/12/19 09:21:52 ubZsjM/KO
腎臓につまるかどうかは、不明
ただIgMが高値な場合が肝炎や膠原病、IgMが低値がリンパ腫というデータがある
つまり、膠原病→リンパ腫に移行するのは、Caイオンチャンネルに何等かの異常
つまり、CD20関連
Caイオンチャンネルに異常があった場合、血圧は必ずといっていいほど上昇する
骨髄抑制の強い薬を使っていた(今現在使っている時には、骨髄抑制が強い薬の添付文書の併用禁忌に応じて対応)場合で、投与後、急に血圧の上昇があった場合には、きちんと免疫検査や、検尿、血液検査をして、原因を探ることが大切
この段階でIg検査をすることで、リスクの度合い、血液影響の度合いがわかる
(リンパ球や赤血球等に異常がある場合には、通常の好中球検査のみでなく、Ig検査の必要がある)
できれば、投与中に、Ig検査をするのが、一番いいんだけどね
Caイオンチャンネルの正常化を量ることによって、血圧の安定と病気の予防につながることがある


319:卵の名無しさん
07/12/19 09:25:59 ubZsjM/KO
ごめん、非ホジキンリンパ腫

320:卵の名無しさん
07/12/19 09:35:21 ubZsjM/KO
リンパ腫と胃がんに関する臨床例で、リツキシマブ以外なら、岡山労災病院のTS―1関係があったんじゃないかな?

321:卵の名無しさん
07/12/19 09:50:58 ubZsjM/KO
非ホジキンリンパ腫なら、多剤併用法が、標準治療ですね
CHOP療法でしたっけ?
海外では、リツキシマブの高い臨床データが出ていますね。
確か、ホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫で治療法が変わりますね
ただ、非ホジキンリンパ腫も、通常のリンパ腫も、ピロリ菌除去による改善はあったと思います
あっくん、LG―21ヨーグルトを毎日、食べてる?
それだけでも、胃癌の方は変わってくると思いますよ

322:卵の名無しさん
07/12/19 09:55:05 ubZsjM/KO
訂正:ただ、非ホジキンリンパ腫による胃癌も通常の胃癌もピロリ菌除去による改善は臨床的にあったと思います
→あっくん、LG―21ヨーグルト、毎日、食べてる?
by 素人タン

323:卵の名無しさん
07/12/19 10:01:11 ubZsjM/KO
あっくん、病気がなかなか良くならなくて、辛いんだよね
情報が欲しくて、欲しくて、たまらないんだね
胃癌の方なの?
新潟のある病院の先生が、国立がんセンターの情報と、自身の臨床経験から書いてた、すごくいいホームページがあったと思う(かなり詳しい)
悪いけど、病院と先生の名前を、私の資料から、確認するよ
少し時間がかかると思うけど、少し待っててね

324:卵の名無しさん
07/12/19 10:10:59 ubZsjM/KO
あっくん、オケー!
新潟県立がんセンターの内科の先生のグループが書いた悪性リンパ腫に対するものが、一番、いいと思う
リツキシマブ有効なケース、無効なケース、どの治療法が一番いいかが書いてある
よけいなお世話だったら、ごめん
まず、それを読んでから、もう一度、治療法を検討するといいと思う
by 素人タン

325:卵の名無しさん
07/12/19 10:15:17 ubZsjM/KO
あっくんからのレスがないお
。°・(>_<)・°。
よけいなお世話って、怒ったのかな・・
CD20抗体を量った上でのリツキシマブで治療成果が上がっているなら、CD20が悪さをしてるんだと思いますよ
あっくん、怒っていたら、ごめんなさい
by 素人タン

326:卵の名無しさん
07/12/19 10:18:53 ubZsjM/KO
あっくん、つらいんだね
もし、怒ってなかったら、また、レスしてね
手持ちの資料にいいのがあったら、また、出すから
現段階で一番詳しくていいのでは、新潟県立がんセンターの内科グループのホームページだとおもいます
病理においての住み分け、支持療法、いたれりつくせりの情報がありますから
何か希望の光が見えるかもしれない

327:卵の名無しさん
07/12/19 10:25:08 ubZsjM/KO
あっくん、主治医に相談して、LG―21ヨーグルトを食っていいかどうか聞いて、オケーなら、考えてみるといいお
by 素人タン


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4129日前に更新/128 KB
担当:undef