【衆参】一票の格差を考える 定数是正3回目 at GIIN
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:無党派さん
08/03/23 10:55:35 zsGLF9QY
>>494
それなら鳥取が優遇される必要もないだろ
都市部に偏らせずに地方にも配分する必要があると言ってる割には最も僻地である
北海道は議員当たりの有権者数が平均を大きく上回ってるという現実があるんだよ
それがダブルスタンダードだと言っている
俺は北海道を優遇しろといってるんじゃなくて、あんな広大な土地が何故か
一都道府県に纏められていることによる著しい不利益を解消しろと言ってるんだよ
今のはただ単に小さく分けられている県が得するだけという大欠陥制度だ

501:無党派さん
08/03/23 17:16:29 oP159o67
衆院で15増15減すれば北海道は1増なんだから、もちつけ!
三大都市圏以外で定数が増えるのは、北海道と静岡と福岡だけだね。

502:無党派さん
08/03/23 23:24:55 Nsn3I3Z0
北海道は6支庁に再編するようだが、
その際、支庁ごとに参議院1議席与えればよい(裏表で2議席)
合計12議席になりだいぶ面積の格差が解消される

503:無党派さん
08/03/23 23:32:05 /CzbY4nI
国土の発展と国民一人一人の票の重みなんて関係ないだろ
都心に住んでいたって地方の発展や
居住人口の拡散を望む人もいるんだから



504:無党派さん
08/03/23 23:34:15 4HrBFUiP
もう国土フェチはやめて!
合理性はとっくにゼロよ!

505:無党派さん
08/03/23 23:51:08 oP159o67
おまいら、10年毎に北海道と同じかそれ以上の人口が消えていくなんて想像してないだろ?

506:488
08/03/23 23:53:03 ADJUQTz7
>>499
人口を無視しろなんて言ってないよ。
参議院選挙区は面積や地域性も考慮して格差にこだわるなということだよ。
衆議院は小選挙区主体で民意を集約、1票の格差なしで当然だよ。
少数政党を切り捨てても政権を任せる政党を決める為の選挙だから
全有権者平等で選挙区を決めるのは当然だよ。
でもそれだけじゃ暴走や偏りがあって困るから参議院があるんだろ。
参議院は人口だけでなく面積や地域性も考慮した選挙区と
少数政党にも議席を与える大規模な比例区を考えていいと思うよ。
参議院の改選議席は1つ減らし120として比例区は全国1区で定数60、
選挙区議席60は北海道4、東京3、神奈川、埼玉、千葉、静岡、愛知、大阪、兵庫、福岡が各2、
その他37府県が各1でいいと思う。


507:無党派さん
08/03/24 00:53:43 uqEBm9iU
1票は1票
重みは同じにするべきだ



508:無党派さん
08/03/24 01:10:11 BNoAlqWF
>>506
>>人口を無視しろなんて言ってないよ。
>>参議院選挙区は面積や地域性も考慮して格差にこだわるなということだよ。
 全然わかってねえ!「人口だけ」を考慮して選挙区の区割りと定数
を決めろと言ってるんだよ。面積を考慮するな!!!
 土地が参政権を持っているわけじゃないと言っただろうが?
格差にこだわるな?1票の格差を容認することは民主主義を否定することだ!
 いい加減にしろ!民主主義の敵が!

509:無党派さん
08/03/24 05:12:57 AVZB49Bm
全く、単に正常化するだけなのに何で抵抗するかねえ。
自分がどこに住むことになっても、1票あったほうがいいに決まってるでしょ。

510:第3のregime
08/03/24 07:25:43 zpO3sdVP
根本的な問題として、下院が人口比例で、下院に主導権があるなら
上院が民主的な機関である必要はあまりないんだよね。
有識者会議的なものにしてもかまわない。

まあ改憲が必要になるけど。

511:無党派さん
08/03/24 08:20:52 AVZB49Bm
1億人の有権者の国民投票にかけた場合、都市部に不利なのもは通らないだろ。

512:第3のregime
08/03/24 08:45:12 zpO3sdVP
憲法改正では、衆院の権限強化と、
 憲法第43条 両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。
の両議院を衆議院に変えて、参議院は法律で定めるという規定を付け加え、
外国に良くあるスタイルに変えるだけだから、この時点で”都市部に不利”とかいう
判断はあまりされないと思う。


513:488
08/03/24 14:41:38 i8r0+/SE
>>511
>1億人の有権者の国民投票にかけた場合、都市部に不利なのもは通らないだろ。

その通り。例えば日本海沿岸の警備が国土の安全の為に必要と考えても
太平洋側三大都市圏選出議員の意見としては自分たちの選挙区には関係ないとして
税金の無駄使いとして反対する。
政権を取る為には都市部にある多数の小選挙区で勝たなければならないから
雪国や山間部、日本海側、離島などに考慮した政策は税金の無駄使いと
切捨てなければいけない。
政策選択選挙である衆院選の小選挙区制では二番目の候補者は
比例区の復活がなければ落選するんだからね。
もちろん都市部にだって国土全体を考えて投票する人もいるだろうが
大多数は>>508のような都市部だけの繁栄があればそれでいいと考える有権者だ。
それを補うのが参議院の役割だな。その理屈がわからないんじゃしょうがないな。





514:無党派さん
08/03/24 14:58:58 Dxbk3Mww
たしかに、地方切捨て防止のために面積の大きい都道府県や東京から遠い県の議員数を増やすべきだ。
参議院は地方や辺境の声を代表する府になればいい。

515:無党派さん
08/03/24 15:13:36 uqEBm9iU
グチョグチョ言っていないで
人一人の票の重みは同じにするべき
何処にいようが一票は一票でしかない

今が明らかに間違っている



516:無党派さん
08/03/24 19:34:20 AVZB49Bm
憲法改正の前に、衆参両院で3分の2が賛成しないといけないんだろ?
多分、その時点で頓挫するはずだよ。
都市部選出の議員が3分の2も居るんだからさ。

517:無党派さん
08/03/24 20:46:20 uqEBm9iU
司法がハッキリ違憲だとすればいいのに




518:無党派さん
08/03/24 20:47:01 BcxkHzO9
憲法改正が必要な案と、公選法改正だけで実現できる案は
分けて考えた方がいいだろうな。

519:無党派さん
08/03/24 21:00:58 AVZB49Bm
てなわけで、衆院は「来年の総選挙後に15増15減で一件落着」だから横に置いといて、
問題は参院だね。

520:第3のregime
08/03/24 21:01:09 zpO3sdVP
>>513
上院を単純な人口比例の公選にするのが、無意味かつ危険であることの理由がそれだな。
過疎地重視とまではいかなくても、専門家が集まるようにするとか、
衆議院での多数派に抵抗できる議員がある程度多くないと、意味がない。

>>483で比例もまだいいかと言ったのは、
比例だと、人口比例がいいという人の意見も尊重しつつ、
出てくる選挙結果は、少数党や小会派も議員を出しやすくて、衆院と違う民意を
吸い上げられるという要素があるから。

521:無党派さん
08/03/25 07:24:14 4bw5Arv4
東京在住だが、東京の議員は多すぎ
地方を飛び回って思うのが
東京がどれだけ恵まれているか、、、
東京の議員減らして地方に回した方がいいよ。
地方の発言力を増すべき

522:無党派さん
08/03/25 07:53:31 Qv7k5TOy
東京が恵まれているというのは
理解不能だ

選挙区なんて無くせよ

嫌われて人が出て行くような田舎町の議員に限って権力があり、
日本の政治を決めてる現状が
いかにおかしいか

523:無党派さん
08/03/25 07:54:53 gWofNHhN
>>513
ふざけるなよ。>>508の文章の中に「都市部だけ繁栄すればいい」なんて「一言も」書いてないだろう。勝手に人の意見を捏造するな、クズ野郎!

524:無党派さん
08/03/25 08:09:44 unnJQ3lO
田舎の連中は、既得権が剥がされることになるから必死なんだよ。
だけど、もうそれも終わりだ。
民主党だって公約破りは出来ないんだからさ。

525:488
08/03/25 15:57:34 1P2BAZ+z
>>523
かなり怒っているな(笑い)まともな反論ができない。
図星だからだろう。
もう少し勉強してからこのスレに来た方がいい。

526:無党派さん
08/03/25 17:44:39 gWofNHhN
>>525
まともに反論していないのはお前だ。
他人の意見を捏造するクズは出て行け!

527:無党派さん
08/03/25 21:51:54 Q6iBIFtd
 もう参議院は完全比例代表制で良いじゃん。
地方の意見を反映させろとか少数派の意見を反映させろとか
1票の格差を無くせとか…それらすべて比例代表制なら実現します!

528:無党派さん
08/03/25 22:33:34 unnJQ3lO
まあ、来年再来年あたりには全て決着するから慌てるな。
何十年放置されていた一票の格差が、やっと解消される・・・

529:無党派さん
08/03/25 23:58:27 46JLnvJ7
もう一人一票皆同じ重みでいいじゃないか
なんでわざわざ差をつける必要があるか



530:無党派さん
08/03/26 00:35:51 LMaDMmv9
地域格差を是正するため
1票に格差をつけるのは当然のこと

531:無党派さん
08/03/26 01:18:00 E+lMYm3R
今更何を言っても遅いよ。
格差が2倍以下になって、それで選挙通った議員ばかりになったら、
「2倍じゃ多過ぎるから、もっと圧縮しよう」っていう話になる。

532:無党派さん
08/03/26 06:55:07 CtgPcvIZ
>>530
>>地域格差を是正するため
>>1票に格差をつけるのは当然のこと
 人権は平等であるべきだから、1票の格差が2倍未満であるべきだ。
あなたの「地域格差を是正するために1票の格差があって良い」と
言う意見は人権を否定するファシストの意見だ!
 「地域格差を是正すること」と「1票の格差」は別の問題だ!
地域格差を是正したければ、景気対策などの政策で行うべきだ!

533:無党派さん
08/03/26 07:36:49 E+lMYm3R
ていうか、>>530みたいなのは釣りだろ。

534:無党派さん
08/03/26 09:01:49 w1fY4OG2
鳥取選出議員の議決での重みを60万票分としてカウントすればいいじゃん。
東京なら1200万÷5で240万票分な。

535:無党派さん
08/03/26 20:05:24 E+lMYm3R
釣りは、もういいよ。

536:488
08/03/26 23:00:50 XDM61DtS
ID:E+lMYm3Rさん。
参院選挙区の格差2倍以内はよほど増員しないと無理だよ。
鳥取(人口61万)と島根(75万)を合区して
高知(80万)と徳島(82万)を合区して定数を2減した
ところで山梨(88万)福井(82万)佐賀(87万)の少数県は
合区して減員する適当な県がない。
現定数での是正は改選議席で2増2減しかできない。
俺は1票の格差にこだわるより衆院優越を明確にした上での
参議院の独自性を主張する考えだからどうでもいいが
仮に衆院とおなじ2倍以内での格差是正を主張するなら大量増員しかないね。
なお衆議院で議席を獲得できない少数政党の保護の為比例区はこれ以上減員できない。


537:無党派さん
08/03/26 23:16:27 CtgPcvIZ
 もう参議院選挙の選挙区の区割りの変更の話はいいよ。
参議院選挙を全国で1つの選挙区とする比例代表制だけにすれば済む話だ。

538:無党派さん
08/03/26 23:18:07 E+lMYm3R
選挙区や比例の定数変更なら幾らでも出来るけど、
一票の重みに差をつけるとなると憲法の問題になるでしょ。
このスレでは、そういう話は無しじゃなかったっけ?

539:無党派さん
08/03/27 16:48:41 ADvikEXf
裁判所が違憲判決すれば解決




540:無党派さん
08/03/27 23:17:36 lFhXgfzC
国会が見本を示さないと、都道府県議会・市区町村議会のほうも格差解消されないわな。

541:無党派さん
08/03/28 00:13:42 VbtA9VH+
>>540
まず国会衆議院が定数300にしてから地方にデカイ面できる。

542:無党派さん
08/03/28 00:34:40 b2vSUhJv
とりあえず
西田美昭東京高裁は
平等の意味を理解していないな



543:488
08/03/28 09:34:24 PJSotPJC
>>541
その分参議院選挙区を増やすんですね。
1票の格差を82万(福井選挙区)〜162万(高知+徳島選挙区)の間に
収めるとすると改選議席数は東京は8、神奈川と大阪はそれぞれ6となります。


544:無党派さん
08/03/28 09:44:03 Pp+XalZD
>>543
あなたは、最近このスレで議論されていた「参議院選挙を完全比例代表制にするつまり比例代表選挙だけにする」案に賛成ですか反対ですか?

545:488
08/03/28 10:57:14 PJSotPJC
>>544
完全比例代表制には異論がありますが意見としては好感がもてます。
理想は>>506に書いた選挙区60、比例区60(限定数を維持して61でも良い)ですが
裁判で参院選挙区の格差が違憲と判断された場合は完全比例代表制しかないでしょう。
少なくても島根と鳥取を合区するなど地方を虐めて格差を無くす案より筋が通っていると思います。
自分も含め国会議員を増やすことはほとんどの国民が反対しているのに不要論すらある
参議院議員の大量増員につながる方法での格差是正など支持する人の感覚がわからない。


546:無党派さん
08/03/28 14:45:05 Vqr09Wa6
>>544
そもそも二院制を採っているのだから衆院と参院で
異なった民意が代表されるのは構わない。
ただ、現行憲法を前提として議会政治を運用する場合
両院が余りに異なった選挙制度を採ることは現実問題として如何なものか?

自分は自由主義の立場から議会の「ねじれ」は歓迎するが
それが恒常的な制度・慣行として運用不可能なような選挙制度、
もっと言えば両院にまったく異なった民意を代表させる制度は
運用において民主主義を損ない実質的に自由主義を無政府主義に陥らせる。
参院の格差是正のためだけに完全比例代表というのは是正原理主義じゃあないか?
比較的強い民選上院がある以上、その選挙制度は衆院のそれとも合わせて考えるべきだろう。

>>545
参院不要論なんてこの前の選挙以来、「ねじれ」批判者からしか聞かないけどな。
その前は確かに、衆院のカーボンコピーとかで不要という意見は弱くなかったが。
参院そのものの定数を維持したまま現行制度に近いかたちで格差是正を図るならば
都市部選挙区の増員と比例区の減員が現実的なんじゃあないか。
だいたい選挙区の格差是正は国民代表たる立法府の責務であってこれを行わないのは怠慢だわ。
もっともこの場合、より議員の「地方代表」の要素が強くなってしまう。
比例の場合その要素は薄まるが衆院に代表される民意との整合性がとれなくなる。

ただ国会議員が増えることは本質論では決して悪いことではない。
むしろより専門的、あるいは少数の民意までも代表するのだから歓迎すべきことだ。
それを国民が反対するのは、その議員の質(低い専門性、縁故体質)に余程の問題があるのだろうね。

547:544
08/03/29 00:03:23 3WwgOBqi
>>546
 私の意見を544で書いてませんでしたが、私は衆議院選挙は小選挙区制
のみ・参議院選挙は比例代表制(全国で1つの選挙区)のみにすべきだと
考えています。で、その案を議題として述べます。

>>両院が余りに異なった選挙制度を採ることは現実問題として如何なものか?
 衆議院と参議院は果たすべき役割が異なるのだから、異なる選挙制度で
議員を選ぶことは問題ないと思います。

>>自分は自由主義の立場から議会の「ねじれ」は歓迎するが
>>それが恒常的な制度・慣行として運用不可能なような選挙制度、
>>もっと言えば両院にまったく異なった民意を代表させる制度は
>>運用において民主主義を損ない実質的に自由主義を無政府主義に陥らせる。
 もしも衆議院選挙が完全小選挙区制であり参議院選挙が完全比例代表制
になったと仮定しても、「両院にまったく異なった民意を代表させる」
ことになるとは考えられません。
 小選挙区制でも比例代表制でも、「一番多く得票した政党が
一番多く議席を獲得する」ことは共通に起きる現象ですから、
「国民の支持が一番多い政党」が「議席数第一党」になりますよね?

 「衆議院選挙は小選挙区制のみ・参議院選挙は比例代表のみ」の案
について詳しくは>>438>>463>>464で論じられているので読んで
下さい。私は438・463・464に同意です。

548:無党派さん
08/03/30 06:39:17 za/7yMeC
結局、比例の定数を削って選挙区に振り分けることになるのかね。
どの道、都市部の定数は増えるからいいけど。

549:488
08/03/30 07:40:05 5cgl5ni8
>>548
自分たちさえよければそれで良いのですね。
地方の削減に限界があると解ったら今度は民意を公平に反映する比例区を削減しろというのですか?
参院比例区は衆議院のブロック比例と違い落選者を救う道ではないのですよ。
議席が欲しければ都市部には人が集まる場所がたくさんあるんだから街頭で参議院増員の
署名運動でもしてください。

×結局、比例の定数を削って選挙区に振り分けることになるのかね。
○結局、格差2倍を目指すなら都市部の大量増員しかないね。


550:無党派さん
08/03/30 09:04:26 za/7yMeC
ジタバタ出来るのも今のうちだよ、ふふふふふ。

551:無党派さん
08/04/04 15:19:39 PB2s5Bbi
♪ ジタバタするなよ 大改正が来るぜ ♪

552:無党派さん
08/04/08 14:47:39 p+OVAQ55
解散風が吹いてきたな・・・

553:無党派さん
08/04/13 10:24:47 V3+/IO5G
早く解散しる!

554:無党派さん
08/04/23 07:46:38 6y9lcHWE
一票の格差をなくせ!
地方民の我が侭を許すな!



555:無党派さん
08/04/23 08:15:50 GQOVtNwL
都市部は恵まれてるんだから文句をたれるな

556:無党派さん
08/04/23 23:59:26 FRktWokJ
このスレとも関係なくはないか。

いつ なぜ 日本の選挙制度
URLリンク(www.nhk.or.jp)
第3回 4月24日午前5:05〜5:30 (再放送)
第4回 4月24日 午後10:25〜10:50

557:無党派さん
08/04/24 18:39:15 jgEzSj5s
1対6とかを「合憲」とする司法にも
かなり問題はあるのだと思う



558:無党派さん
08/04/24 19:00:20 Ge1t0R+r
せめて1.5倍くらいまでに減らそうぜ。
こんなの憲法違反だろ。
衆議院だと関東だけで比例と小選挙区で160人という計算
関西だと両方で80人だな
ここまでくると少々やりすぎだから1〜2割は地方に配分してもいいだろ。
こうなると小選挙区小さくなりすぎだから
中選挙区にすべきだな

559:無党派さん
08/04/24 22:00:06 v8gnjKn3
まず、使えない若手議員をリストラしろ

560:無党派さん
08/05/02 13:31:14 Fro16X83
比例代表制度にすれば1票の格差は無くなる
ブロック制でも1.1倍以下にはなる

561:無党派さん
08/05/05 00:12:17 fqGQjDZ8
比例代表なんかにしたら、自民は永遠に浮上出来なくなるよ。

562:沖縄無党派◇teeh5/4g
08/05/09 04:28:54 2EPkHO1T
URLリンク(www.stat.go.jp)
表7を読んで、試しに都道府県ごとに1+ドント式で振り分けたら

+3東京  +2神奈川
+1埼玉、千葉、静岡、愛知、兵庫

一方、−1は岩手、山梨、福井、滋賀
徳島、高知、佐賀、熊本、鹿児島、沖縄

いわゆる10増10減になった

563:無党派さん
08/05/09 05:14:52 N1CB5Ixz
>>562

おめえ、沖縄人じゃねえだろ。

地方だけ議員数減らして都会だけ増やすような方向だと、都会以外は廃墟になる。

ちゃんと国のために働ける議員が少ないから、今いる議員をクビにして議員を少なくして、厳選して、そいつらに厚く歳費を与えるのがいい。

↓こういう機械的に増やすのは、日本滅亡につながる。

>>+3東京  +2神奈川  +1埼玉、千葉、静岡、愛知、兵庫




564:無党派さん
08/05/09 12:01:50 ZJ7EyMMW
>>562
いつものように
2倍を少し超えてもいいやというくらいの改正になったら
どこが増えてどこが減る?

565:無党派さん
08/05/09 14:10:35 1Mhku7yw
沖縄は、経済力無いのに人ばっか多いじゃん。
だから、15増15減したって影響無いよ。

566:無党派さん
08/05/09 14:12:10 1Mhku7yw
>>564
基礎配分廃止した時点で格差1.7倍超えるくらい。
そっから区割りして2倍以下には何とか納まるはず。

567:無党派さん
08/05/09 14:15:22 ZJ7EyMMW
いや、1+ドントでやってほしいんだけど

568:第3のregime
08/05/09 16:55:19 qhWcsBSW
1+ドントで、2倍を少し超えるぐらいの改正とか無理っしょ。
議席数・配分先の都道府県の数、都道府県ごとの人口という、3つのパラメーターをもとに
配分したあとの格差を最低限に抑えるように、自動的に配分する方法だからさ。


569:無党派さん
08/05/09 18:31:51 1Mhku7yw
ドントで、1.7倍以下になるの?

570:無党派さん
08/05/09 23:26:06 Y8OchpLO
参議院選挙は比例代表制だけにすれば良いと何度も言ってるだろうが。
日本全体で1つの選挙区だから1票の格差が完全に消える!サイコー!

571:無党派さん
08/05/10 00:42:30 BseJ2Kib
>>268
え、、
過去の改正は2倍を少し超えるくらいになってるんだけど

572:無党派さん
08/05/10 00:44:05 BseJ2Kib
>>568だった
2倍を切ることを目指しますみたいな法律があるけど
結局2倍を少しだけ超えた改正になるのが現状だよね

次回の改正で>>562みたいに
東京で一気に3増えたりするのか
それが知りたいだけなんだけど

573:無党派さん
08/05/10 02:28:32 keqAhMsQ
>>572
次の総選挙で自公が3分の2を割り込んだら、民主に「基礎配分廃止→15増15減」を押し込まれるのは目に見えてる。

東京+3 神奈川+2 愛知+2 大阪+2
北海道+1 埼玉+1 千葉+1 静岡+1 兵庫+1 福岡+1

574:無党派さん
08/05/10 08:12:55 pbdc4S1H
>>572
1+ドント配分で県単位では2倍を切るけど、選挙区単位では2倍を少し超えてしまう…
ってことだったような。

575:第3のregime
08/05/10 09:48:44 TKL7xPoB
>>572
1+ドント式は、都道府県別に定数を自動配分するための計算方法だし、
“2倍を切ることを目指す”とかいうのは、その定数をもとに、
手動で選挙区をどう区割りするかという作業になる。

だから、1+ドント式でどうなるかってのは、実際の作業の前の段階で、
計算結果からは、実際の改正がどうなるかはあまり分からないかと。

現実的に、定数300の小選挙区では、選挙区が大きすぎて2倍を切るのは難しそうだな。
次回の改正ってのは、普通に考えれば1+最大剰余法の現行形式のままだから、
東京で一気に3増えることは無いだろうな。


576:無党派さん
08/05/10 10:10:43 keqAhMsQ
>>575
民主は、「基礎配分廃止」て言ってるじゃん。
それを与党が飲まなかったら、何も法案通らなくなるよ、総選挙後は。
基礎配分に違和感無いのは、地方の人だけだよ。

577:第3のregime
08/05/10 10:26:45 TKL7xPoB
基礎配分を無くすって民主が言ってたのって、2001年〜2002年までじゃね?
基礎配分を無くして、人口比例を目指すと言ってたんだけどさ。

たとえば鳥取なんて、基礎配分廃止による15減をしちゃうと、
約60万人に1議席しかなくて、今の東京6区並みに1票の価値の低い選挙区が誕生する。
これじゃ客観的に見ても格差是正にならないし、民主の言う人口比例にもならないんだよね。

578:無党派さん
08/05/10 11:28:10 keqAhMsQ
中選挙区時代に一票の格差解消してなかったから、現行制度に変わる時の
激変緩和処置として基礎配分てのがあったわけよ。
これは、人口の少ない府県の既得権でも何でもない。
だから、ある程度時間経ったら廃止されるのが当然なわけ。
それをやっても都道府県段階で1.7倍の格差は残るから、そっから先をどうするかってこと。

鳥取がどうたらこうたら言うけど、中選挙区時代に格差4.8倍まで放置されてた地域のことも
忘れないでくれよ。

579:無党派さん
08/05/10 11:33:15 IRe2YBqi
>>575
ごめん、基礎配分は最大剰余式で配分だったね。
勘違いしてました。
最大剰余式ならどういう配分になるんだろう。。。

580:無党派さん
08/05/10 11:33:43 IRe2YBqi
「基礎配分のあとは最大剰余式で配分だったね」の間違いです

581:無党派さん
08/05/10 12:49:57 pbdc4S1H
最大剰余式なんて、計算の簡単さ以外にメリットないと思うんだが…
なんで未だに使われてるんだろう。

>>575
現行と基礎配分なしの中間として、サン=ラグ式で配分してもいいかもしれない。

582:無党派さん
08/05/10 20:38:10 keqAhMsQ
配分方式を変えるとかいうのは、とりあえず総選挙終わって15増15減やってからの話な。
一遍に色々やろうとすると、ドサクサで基礎配分みたいなものが出て来るからダメ。

583:無党派さん
08/05/10 21:44:20 f6GqgS2l
>>573
人口は神奈川>大阪なので
東京4、神奈川2、大阪1となると思う
大都市の定数を増やしても地方が減ることになるので
総定数を10くらい増やしたほうがよい
自民党は議員を減らすことしか考えていないが
都議会や神奈川県議会ももっと増やしたほうがよい



584:無党派さん
08/05/10 23:58:30 keqAhMsQ
3年後に2010年国勢調査の結果が出るまでは2000年のデータが有効。
だから、来年の総選挙後に改定あるとすれば15増15減。

比例を20削って180にした手前、小選挙区のほうを増やすのは難しいと思うよ。

585:第3のregime
08/05/11 00:25:03 ixhNL4pJ
>>581
前に出てた分類が
ドント式…人口を1,2,3,…で割り、その順に配分する
      人口の多い都道府県に有利
      1議席あたりの人口が、平均か多いかになり、少なすぎることにならないよう配分
サンラグ式…人口を、0.5 1.5 2.5…(要するに1 3 5)で割る
       ドントと1+ドントの中間
       1議席あたりの人口が平均から多すぎず少なすぎずになる
1+ドント式…人口を0.0001,1,2…で割る
       人口の少ない都道府県に有利
       1議席あたりの人口が、平均か少ないかになり、多すぎないようになっている

この3つは同系統なんだな。
ドントは、”1議席を与えても、議席が多すぎにならないように配分する”
逆に言えば、”鳥取が1議席しかもらえないように、議席が少なすぎになりやすい”
1+ドントは、”すでに配分された議席では、少なすぎるというところに次の議席を配分する”
逆に言えば、”鳥取に2議席目が与えられて、1議席あたりの人口がやや少なめになることがある”
サンラグは中間。

しかし、最大剰余、基礎配分1+最大剰余なんかは、
これらの系統とは別になるんだな。
1+最大剰余なんて、全都道府県に1配り、それとは関係なしに
テキトーな割り算でテキトーに配る方式になっちゃうから、最終的な格差を
縮小する方法に補正が働かないと。

ま、サンラグでも困らないとは思うが、やっぱ現状からの改善としては
1+ドントがベストだろうとは思うね。
現行→1+ドント→サンラグ→ドント
これぐらいの順で変化が大きいのかな。

586:無党派さん
08/05/11 03:18:01 37IWsgK7
別に、13000万人を300等分したっていいんだけどね。
それじゃ、地方に都合が悪いんでしょ?
今だって、県内の格差が小さいとは言えないからね。

587:第3のregime
08/05/11 09:50:22 ixhNL4pJ
等分って、具体的な案が出たことないからな。
函館と青森の間はどうするのかとか、東京千葉埼玉神奈川の間はどう切り分けるのかとか。


588:無党派さん
08/05/11 13:59:02 37IWsgK7
>>587
それは、ずっと前のスレで出てるじゃん。
海またぎ川またぎ山またぎは当たり前ってことで。

589:無党派さん
08/05/11 22:01:25 IptLbbC0
>>573
>>583
国会議員も地方議員も半分はカスみたいな奴らだろ?
議員数を半減すれば、もっと有能な議員が増える。
今のままじゃ、税金垂れ流し。もったいない。


590:無党派さん
08/05/12 01:03:09 roSZf9/i
つーか、県の合併とか道州制とかになれば
ふつうに県境くらい越えた選挙区割りになるでしょ。

本州と北海道で海を挟むのは極端だと思うが
関門は一体化してもおかしくないし

591:第3のregime
08/05/12 08:55:46 PBXbxX24
では、実際にどこかで県境を越えた選挙区割りを作ってみようとしても
作れるのが、関門と、島根鳥取ぐらいしか無いんだよね。
結局、実際に全国にゲリマンダーや矛盾のない区割り案を作ろうとすると、
県はもちろん、市や郡も分割しないように作っていくしかできてないのが現状。

自治体の境界を無視して区割りする、アルゴリズムとか基本ルールを作れる人がいたら
結構画期的。

592:無党派さん
08/05/12 10:58:05 qRuvMsHu
え、別に、普通に作れるじゃん
富山石川でも岡山広島でも
香川徳島でも。

よくわからん牽強付会な議論にしないでくださいよ。

593:無党派さん
08/05/12 11:38:59 +511UieY
>>591は、一票の格差解消に反対なんでしょ。
まあ、何言ってたって来年なったら既得権はバリバリ剥がされるんだから。

594:第3のregime
08/05/12 12:46:11 zj4h1i+A
作れる作れると言う人はいるんだけど、実際に案を出す人がやっぱりいない。
たとえば富山と石川で、小選挙区を具体的にどういうルールでどう区割りするのかなあ。


都道府県を基準に区割りするなら、
・47都道府県
・300議席
という条件下で格差をもっとも小さくする配分方法は1つしかない。
それを都道府県内で区割りするのにも、市町村や郡をどう切り分けるかを、
明確なアルゴリズムやルールのもとで区分すれば、そんなに多くのパターンは発生しない。

しかし、そういう自治体の境界を無視するなら、区割りパターンが無限にある。
そして、その無限のパターン中で、どうしてその区割りになったのかを合理的に説明できなければならない。
富山県小矢部市民の一部を、石川県にくっつけたりするのであれば、
どういう基準の下で富山から切り離され、どういう基準であらたな区割りが設定されたのか
合理的に説明できなければ、市民は納得しないわな。


というわけで、住民が納得できそうな案が、そんなに普通に作れるのであれば、
見てみたいものだな。

595:新党滅却 ◆MACDJ2.EXE
08/05/12 12:48:54 qRuvMsHu
納得しないわな、みたいなこと言うけど
作れば作ったになるわけで。

それに今だって明確なアルゴリズムとかそんなになってないし。

596:新党滅却 ◆MACDJ2.EXE
08/05/12 12:53:07 qRuvMsHu
たとえば、人口調整のため必要があれば
氷見は(現在の)県境を越えても全然かまわないだろうし、
南砺だって金沢とくっつけても悪くない。

597:新党滅却 ◆MACDJ2.EXE
08/05/12 12:55:26 qRuvMsHu
あと、富山県から切り離すという発想が従前のものなんだよね

そこが残念

道州になったらそのへんも問題ないけど
道州制導入前でも、ブロック割りした後でブロック内で割り振りすることは可能

598:無党派さん
08/05/12 14:23:32 zuaFJ/g5
田舎の議員はガクンと減らしても良いが、一定数はいた方がいい。
都会の議員は思い切ってもっと減らすべき。
ま、結局、地方分権なのな。

599:無党派さん
08/05/12 17:32:06 +511UieY
地方もさ、いっぺん格差4.8倍とか経験してみたらいいんだよな。
今更、ムシのいいこと言ってもダ〜メ。

600:第3のregime
08/05/12 17:44:31 zj4h1i+A
>>595-597
どうも、自分が話の前提としているつもりだった>>586-587の
「13000万人を300等分」の話と、>>590の「ふつうに県境くらい越えた選挙区割りになる」
の話を、俺がごっちゃにしちゃったみたいなので、分けて考えたい。

>「13000万人を300等分」のための区割りだと、県の合併や道州制どころではなく、
市町村境界も、都道府県境界も、州の境界も無視しなければならないし、
富山石川とかとかどころではなく、富山と新潟も、富山と長野も、富山と岐阜も
石川と福井の境界も取っ払わなきゃいけない。
小矢部と氷見と南砺を石川の市町村とくっつけるというだけではなく、
小矢部市の中で、アフリカの国境みたいに人工的な線引きをして、選挙区を分割することになる。
それは最低限のアルゴリズムもないし、ものすごく主観的な区割りになっちゃうんじゃないかと。
小矢部市内は分断されて石川とくっつけて調整するのに、富山市と岐阜県飛騨市はくっつけないとかだと、
そりゃ普通に小矢部市民は納得しないんじゃないかと思う。
大げさだけど、アメリカはそういう線引きのせいで、部族対立で内戦してるわけだしさ。

そんな意味で>>594
300等分のために都道府県境界を取っ払おうとしても、客観的な区割りを作れないと。


601:第3のregime
08/05/12 18:10:41 zj4h1i+A
続き
300議席完全均等とか言わないで、そういう風に市町村などの地域を考えて区割りするのであれば、
>>596のように、道州制にして、小矢部・氷見と石川県側の市町村をくっつけるということなら
別に駄目じゃないと思うよ。

そのへんは、北海道なんかが例になるかも。
北海道はすでに道州制導入済みみたいなものだし、石狩支庁とか、網走支庁なんていう
都府県サイズで、道州制導入後の旧都府県のモデルみたいなものがあるからね。
北海道を見てみると、支庁を超えた町村合併で支庁が分断されたり、
支庁のリストラが計画されたり、支庁を超えた地域圏が形成されていたりする。
道州制になったらまあそんな感じだろうし、そうなったら旧都道府県を越えた
区割りを作っていけば良いと思う。

ただし、たとえば実際に「じゃあ北海道の定数を+1して、13選挙区を自由に区割りしてください」
と言われても、全くのフリーハンドでは非常に厳しい。

方法としてはやっぱ、まず北海道には13選挙区を与えよう。
そのなかで、まずは大きく道央7、道北2、道東3、道南1にしようと。
その辺で道南1議席じゃ少なすぎるから1.5にして、隣接する道央を6.5にし、
またがる選挙区を1つ作ろうとかいう調整も行うと。
次に、じゃあ道東は網走支庁のあたりと、釧路+根室と、十勝の3つに割るかと。

そんな感じで、順次細かく決めていくようなやりかたしかないんじゃないかなあ。
これならば、区割り手順はルールとして作れるしさ。

602:無党派さん
08/05/13 20:58:41 sQBDK27E
早く総選挙しないかな〜

603:無党派さん
08/05/16 11:16:53 dFktmgmh
>>563
地元の利益しか考えず国のために働けない政治家が多いのは田舎じゃん

604:無党派さん
08/05/16 14:44:50 ZMBmGzcC
総選挙終わったら、関東・東海で10増、近畿で3増、北海道・福岡で1増だど〜

605:無党派さん
08/05/18 13:31:28 zkHxi6Ny
2005年の国勢調査と2007年の推計人口から線形に外挿して2010年の人口分布を出し、
現行の1+最大剰余法で算出すると

+2 東京
+1 神奈川・愛知
-1 鹿児島・大阪・徳島・高知

になった。徳島・熊本が微妙な争い。

606:無党派さん
08/05/18 17:11:33 6zaVR7ov
だから、基礎配分は廃止見込みだってのに。

607:無党派さん
08/05/21 18:58:38 JS2ytj2u
一票の格差を考えるのであれば、各政党の一議席当たりの一票の格差も考慮すべきではないのか!?

608:無党派さん
08/05/21 19:33:14 iTanC0lO
大阪1減とかなめんなよ

609:無党派さん
08/05/21 21:40:27 Be4ARWaZ

- 岩手(自民の県議会占有率全国最低&公明得票率全国最低)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 北海道 愛知 福島 三重
- 滋賀 長野 埼玉 千葉 神奈川
・・・・・・・・・・・・・・・・・・かなり強いクラス・・・・・・・・・・・・・・・
- 東京 宮城 京都 新潟 
- 静岡 徳島 岡山 秋田
- 兵庫 大阪 奈良 長崎 山梨
・・・・・・・・・・平均ないし多少強い&弱いクラス・・・・・・・・・
- 広島 香川 福岡 山形 沖縄
- 石川 大分 栃木 佐賀 熊本
・・・・・やや弱いが支持は広がる可能性のあるクラス・・・・
- 茨城 岐阜 鳥取 青森
- 富山 福井 高知 鹿児島
- 島根 愛媛 宮崎 山口
- 和歌山 群馬


610:無党派さん
08/05/22 00:09:50 PVz2BZ9S
>>608
最大剰余法だからなぁ…

611:無党派さん
08/05/22 00:40:54 K1B1lN3h
15増15減(基礎配分廃止)をやれば、一票の格差が1.7778181倍から1.7195923倍に縮小する。


減員対象府県
青森・岩手・福井・山梨・三重・滋賀・奈良・鳥取・徳島・
香川・高知・佐賀・熊本・鹿児島・沖縄

612:無党派さん
08/05/23 10:07:01 BQofOFde
参議院は定数配分はもちろん、制度自体がもう限界だと思う
ブロック別比例代表一本でいいんじゃないか

613:無党派さん
08/05/24 13:57:14 rfguGepX
比例でもいいけどタイゾーとか横峯とか変なのが当選するのが鬱だよな

614:無党派さん
08/05/24 17:21:52 4m5DJxh/
>>613
記名制にすれば党公認というだけで数合わせで名前だけ載せたような
下位候補が国会に選出されることはないだろうなあ。
比例の場合、タイゾーは防げても横峯パパのような候補は防げないだろ。
党が考えて擁立してくれればいいんだが、いちおう鹿児島票の掘り起こしという
手段だったわけだし著名人の扱いは難しいわな。

615:無党派さん
08/05/25 00:25:05 JyFZGMrR
鹿児島みたいな人口少ないとこは、掘り起こさないでいいよ。
三大都市圏専用の政党が欲しい。

616:無党派さん
08/05/25 00:29:37 yiDBCtT1
>>615
新党日本?

都市新党の名目にふさわしく、東京での得票率は
相当に高い罠。

617:無党派さん
08/05/25 03:07:32 OrKhv+o+
>>614
この前の参院選で鹿児島では確かに民主が票を伸ばしたが、あれは自民へ
逆風が吹いていたからの理由が大半だよ。横峰は少し貢献したくらい。
しかしあれだけの逆風で鹿児島の比例第一党は自民だからな。
全国比例では民主>>自民、だけど鹿児島は自民>>民主
自民王国の鹿児島だから今後も自民比例第一党の座は揺らがんだろう。
比例より川内の選挙区当選に力をいれろ民主!!

618:無党派さん
08/05/25 03:43:22 JyFZGMrR
これから40年で平均100万人ずつ減ってくらしい。
自民の地盤は、どんどん崩れてくね。

619:無党派さん
08/05/31 11:59:17 Lw1LILMW
ただ有権者減っても、定数が減らないと影響ないよ

620:無党派さん
08/05/31 16:39:19 jgkmaDGG
>>619
総定数が同じで地方の人口が激減したら、都市部の定数の比率が上がるじゃん。

621:無党派さん
08/05/31 16:44:18 0fq99yfa
改定すればいい

622:無党派さん
08/05/31 17:19:00 Iw/JMk/3
東京にすごい勢いで流入しているから>>605みたいなことになる。

2005年 1257万0904
2006年 1265万8633
2007年 1279万0202

2010年の国勢調査では優に1300万人を超えると予想される。

623:無党派さん
08/05/31 17:51:18 qdOrPpFE
>>622
2010年の国勢調査で神奈川は人口900万人突破濃厚。
東京・神奈川の1都1県だけで人口約2200万人。これは近畿2府4県
とほぼ同数だぞ。

624:無党派さん
08/05/31 18:21:39 Lw1LILMW
>>621
自民党が妨害するだろ

625:無党派さん
08/05/31 19:54:11 jgkmaDGG
だからさ、これから人口が激減するのは自民の地盤だろ。
それで削減された定数が、全て都市圏にプラスされるわけよ。
10年置きの改定(定数再配分と区割り変更)は法律で決まってることだから、
ジタバタしようが無いね。

626:無党派さん
08/06/02 18:42:08 5ryzieIX
>>625
>だからさ、これから人口が激減するのは自民の地盤だろ。
小泉純一郎がのさばっている限り、そうとも言えんぞ。

627:無党派さん
08/06/02 23:56:07 T8TiMCJP
こないだ小泉に入れた連中は、次の選挙には来ないだろ。

628:無党派さん
08/06/04 14:33:07 ifKf9f+Y
>>225>>284なんかを参考に埼玉県を16区でやってみた
(計算違い指摘歓迎)

1区…浦和区、中央区、西区、桜区
2区…川口市(約34万人)、鳩ケ谷市
3区…岩槻区、越谷市、吉川市
4区…朝霞市、和光市、志木市、蕨市、戸田市
5区…大宮区、見沼区、北区、上尾市(約7万人)
6区…上尾市(約15万人)、桶川市、北本市、東松山市、伊奈町、川島町、吉見町
7区…川越市、狭山市
8区…所沢市、入間市
9区…日高市、飯能市、坂戸市、鶴ヶ島市、越生町、毛呂山町、鳩山町、ときがわ町
新10区…加須市、久喜市、蓮田市、南埼玉郡、北埼玉郡、栗橋町、鷲宮町
11区…秩父市、本庄市、深谷市、秩父郡、児玉郡、大里郡、嵐山町、滑川町
12区…熊谷市、行田市、羽生市、鴻巣市
13区…春日部市、幸手市、杉戸町、松伏町
14区…三郷市、八潮市、草加市
15区…南区、緑区、川口市(約15万人)
新16区…新座市、富士見市、ふじみ野市、三芳町

629:新党滅却 ◆MACDJ2.EXE
08/06/04 14:33:50 ifKf9f+Y
>>628は私の書き込み ちなみに埼玉県はこのままだと次回増員はなさそう

630:無党派さん
08/06/04 14:42:52 AesN7k5v
>>611>>620>>622>>623>>625

定数是正は10年おきだから、次は2013年。
定数是正までに総選挙はあと2回ある。それまで今のまま。
2回やるうちに妙な偶然当選議員が淘汰されるから丁度良い。



631:新党滅却 ◆MACDJ2.EXE
08/06/04 16:15:53 ifKf9f+Y
現行の配分方法でも1減がほぼ確実な鹿児島県についていろいろ考えてみたけど
>>297と似たような感じにしかならなかった
沖縄や宮崎とくっつけて考えることができればバリエーションが増えそうだが

1区…鹿児島市(約46万人)
2区…鹿児島市(約14万人)、奄美市、枕崎市、指宿市、南さつま市(3区)、南九州市(3区)、西之表市(5区)、鹿児島郡、大島郡、熊毛郡(5区)
3区…薩摩川内市、いちき串木野市、日置市、阿久根市(4区)、出水市(4区)、大口市(4区)、薩摩郡、出水郡(4区)、伊佐郡(4区)、姶良町(4区)、蒲生町(4区)
4区…霧島市、鹿屋市(5区)、垂水市(5区)、曽於市(5区)、志布志市(5区)、曽於郡(5区)、肝属郡(5区)、加治木町、湧水町

632:無党派さん
08/06/04 16:27:02 AesN7k5v
>>631
それ、法律上、2013年に実施される予定。

633:無党派さん
08/06/04 16:29:30 xS3dnlZg
>>613
ブロック別非拘束なら、極端にアホなのは多少は選ばれにくいだろ

634:新党滅却 ◆MACDJ2.EXE
08/06/04 16:41:15 ifKf9f+Y
定数減が濃厚な徳島県
徳島を飛び越えて阿波・美馬を阿南・小松島とくっつける>>282よりも、鳴門と阿波・美馬をくっつけるほうがいいのではと思い再編

1区…徳島市、阿南市(3区)、小松島市(3区)、勝浦郡(3区)、那賀郡(3区)、海部郡(3区)
2区…鳴門市、阿波市、吉野川市(3区)、美馬市、三好市、板野郡、名西郡(3区)、名東郡(1区)、美馬郡(3区)、三好郡

635:新党滅却 ◆MACDJ2.EXE
08/06/04 16:43:18 ifKf9f+Y
>>632
必ずしも2013年に行われるとは限りません。
審議会の審議スピードを上げれば国勢調査結果が出た直後の衆院選から適用可能かと。

636:無党派さん
08/06/04 16:51:39 AesN7k5v
>>635
落選確実の自民チルドレンを我田引水で1人でも多く何とか救済しようと必死なようだが、それは国民が望むことでも法律上必要なことでもない。

国会の定数については憲法判断は難しい。多くの判決があるから、一度自分で読んでみろ。学説も多数ある。

諸説ある中で急いでやる必要は全く無い。10年に一度、が論理的であるし、最も実状にも合う。





637:無党派さん
08/06/04 17:18:01 X0hZMweN
久しぶりに来ちゃいました
>>631
離島を一まとめにするというのは良いアイデアですね
自分も気付きませんでした

638:沖縄無党派◇teeh5/4g
08/06/04 17:21:07 X0hZMweN
>>637は沖縄無党派です

639:新党滅却 ◆MACDJ2.EXE
08/06/04 17:51:00 ifKf9f+Y
現行の方式では1減が必至な大阪府であるが、なかなか難しい。
ただ、北摂に関しては、私鉄沿線の関係でこんな感じで割り振ってかまわないと思う。
計算違いや抜けがあればご指摘を。

1区…大阪市中央区、大阪市北区(4区)、大阪市都島区(4区)、大阪市福島区(4区)、大阪市城東区(4区)
2区…大阪市阿倍野区、大阪市東住吉区、大阪市住吉区(3区)、大阪市平野区(西部)
3区…大阪市大正区、大阪市住之江区、大阪市西成区、大阪市港区(1区)
4区…大阪市天王寺区(1区)、大阪市浪速区(1区)、大阪市生野区(1区)、大阪市東成区
5区…大阪市西淀川区、大阪市淀川区、豊中市(南部)(8区)
6区…大阪市旭区、大阪市鶴見区、守口市、門真市、摂津市(7区)
7区…大阪市東淀川区(5区)、吹田市
8区…大阪市平野区(東部)(2区)、八尾市(14区)、柏原市(14区)、藤井寺市(14区)
9区…豊中市(北部)(8区)、箕面市、池田市、豊能郡
10区…高槻市(西部)、茨木市(9区)
11区…枚方市、高槻市(東部)(10区)、三島郡(10区)
12区…寝屋川市、大東市、四条畷市、交野市(11区)
13区…東大阪市
14区…富田林市(15区)、河内長野市(15区)、羽曳野市、大阪狭山市(15区)、南河内郡(15区)
15区…堺市東区(16区)、堺市北区(16区)、堺市美原区、松原市
16区…堺市堺区、堺市中区(17区)、堺市西区(17区)、高石市(18区)
17区…堺市南区、岸和田市(北東部)(18区)、泉大津市(18区)、和泉市(18区)、泉北郡(18区)
18区…岸和田市(南西部)、貝塚市(19区)、泉佐野市(19区)、泉南市(19区)、阪南市(19区)、泉南郡(19区)

640:無党派さん
08/06/04 18:21:53 W7RXtT4g
小選挙区の定数を10増やす
16増6減でもしない限り一票の格差は縮まらない

641:無党派さん
08/06/04 18:30:03 smFkkwF2
>>631
熊本はどうよ?
熊本も1減の可能性が高い。

642:新党滅却 ◆MACDJ2.EXE
08/06/04 19:30:09 ifKf9f+Y
熊本は私まだ考えてませんが沖縄さんの>>294を参考にすればいいかと。

643:無党派さん
08/06/04 21:08:37 zgvg8Ujz
あのさ、2010年の国勢調査が終わるまで選挙が無ければ、2011年の改定までは何も無いんだけど、
実際には来年9月までに総選挙があって自公が3分の2を割り込むことが必至な情勢でしょ。
その後に「基礎配分廃止」の法案が成立して、15増15減と区割りの改定があるだろうってこと。
これは一応民主党の公約だからね、棚晒しになるとは思えないね。

644:無党派さん
08/06/04 21:15:15 zgvg8Ujz
15増の対象都道府県
北海道1
東京3・神奈川2・埼玉1・千葉1
愛知2・静岡1
大阪2・兵庫1
福岡1


15減の対象府県
青森・岩手・福井・山梨・三重・滋賀・奈良・鳥取
徳島・香川・高知・佐賀・熊本・鹿児島・沖縄


645:無党派さん
08/06/04 22:27:10 Jm+dGfmz
「基礎配分こそ一票の格差の根源」といつまでも思い込んでいるほど民主党も馬鹿じゃないだろ。


646:無党派さん
08/06/04 22:41:13 zgvg8Ujz
>>645
15増15減の後のことは、ゆっくり考えるんじゃない?
このスレの誰かが言ってるような、別の配分方法とかさ。

647:無党派さん
08/06/04 22:45:41 Jm+dGfmz
>>646
15増15減なんかする必要は無い。
1+最大剰余法を止めて1+ドント式で配分すれば済むこと。

648:無党派さん
08/06/04 22:50:38 zgvg8Ujz
>>647
だからさ、それは「制度改正のドサクサで出てきた基礎配分を廃止してから」の話でしょ?
ドントやら何やらの話なんて、まだどっからも出てないじゃん。
時間かかっても、1個ずつ片付けていくしかないんだよ。

649:第3のregime
08/06/04 23:07:04 fpz2IzEo
基礎配分廃止は、鳥取が-1対象になってる時点で非常に厳しい。

基礎配分自体が、制度改正のドサクサに紛れた、格差縮小を意図してないゲリマンダーになってしまう。

650:無党派さん
08/06/04 23:11:38 cMsHwF5D
>>645
民主党の2007政策リスト300(URLリンク(www.dpj.or.jp))には、
「基数配分」を廃止して小選挙区全てを人口比例で振り分けることで、一票の格差を是正すると明記されている。
もし、民主党が次期総選挙で政権を取ったらそうなるだろう。
参院の格差是正に関しては、「人口最少区の合区」を明記している。

民主党が実現するとしている改正案は以下のとおり。

URLリンク(www.dpj.or.jp)
衆議院議員選挙区画定審議会設置法の一部を改正する法律案
衆議院議員選挙区画定審議会設置法(平成六年法律第三号)の一部を次のように改正する。
第三条第二項中「、一に」、「から都道府県の数を控除した数」及び「を加えた数」を削る。
附 則
 この法律は、公布の日から施行する。

理 由
衆議院小選挙区選出議員の各選挙区間における人口の較差の是正を図ることにより、国民の意思をより的確に国政に反映させるため、
衆議院小選挙区選出議員の選挙区の改定案の作成に当たって、各都道府県の選挙区の数をその人口に単純に比例して定めるものとする必要がある。
これが、この法律案を提出する理由である。

651:無党派さん
08/06/04 23:15:58 Jm+dGfmz
>>650
サンクス
民主党がこのスレの住人よりレベルが低いということがよく分かったわ・・・orz

652:新党滅却 ◆MACDJ2.EXE
08/06/04 23:16:56 ifKf9f+Y
民主党が政権に就いたら基礎配分廃止でいいんじゃないの
それ以外になんか話すことあんの?

653:無党派さん
08/06/04 23:21:42 zgvg8Ujz
一遍「基礎配分」を廃止したら、もし自民が政権に返り咲いたとしても逆戻りは出来ないでしょ。
今は、単にサボタージュしてるだけなんだし。

654:第3のregime
08/06/04 23:22:41 fpz2IzEo
>>651
まあ、成立の目は無いと思うな。
取りあえず議員立法で出してみたけど、まともに審議したらちょっと耐えられないかと。

655:無党派さん
08/06/04 23:26:50 zgvg8Ujz
ま、次の総選挙終わっても自公が3分の2を割るだけだからね。
衆参でガチンコになって、何も通らなくなるかもね〜

656:無党派さん
08/06/05 13:04:36 sz60Rwzq
>>655
大丈夫。自公が過半数割る。今の非自民で2年くらいの短期政権。

657:無党派さん
08/06/05 16:57:34 IRORdbCW
>>656
へぇ、自公はそんなに追い込まれてるのか?
だけど、衆参で過半数割ったら一票の格差が一気に解消されるから自民の復活は難しくなるね。
小選挙区定数が増えるのは、民主が強いとこばっかしだからね。

658:無党派さん
08/06/07 14:16:34 DLBWCLeX
>>649
基礎配分は廃止でいいよ
ただし鳥取だけ特例で+1を許す


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4781日前に更新/240 KB
担当:undef