【衆参】一票の格差を考える 定数是正3回目 at GIIN
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:無党派さん
08/03/07 21:53:35 uRg/3mzh
参議院は県一人。、それを交互にやって、
さらに全国区議長と副議長も交互、あと都市部か全国区で数人、計100人でいいよ。
権限なども大幅に削って、再審議くらいでいい。

ただしその代わり、その議席分を全て衆議院の小選挙区にまわして、
衆議院の格差はほぼゼロの方向で。
衆議院は800人くらいでいいんじゃない?

つかそれか、参議院は全部比例区か、比例区をなくすか、
議席を増やさない限り、格差は無理。

401:無党派さん
08/03/07 22:00:59 cxFNHMHG
>>398
ドカベンかよ!

402:無党派さん
08/03/07 22:02:31 WaChWq31
>>401
サッカーの静岡や野球の大阪などはよくこういうことを言われる

403:無党派さん
08/03/07 22:22:00 i8V2Sn2D
>>400
衆議院自体は、600〜650をMAXとして建物が設計されてるらしい。
800は厳しいな。

404:無党派さん
08/03/07 22:43:22 IDmyHTUv
>>402
野球では神奈川もなw。

405:無党派さん
08/03/08 10:29:58 UYCnA1vd
おまいらヒマなんだな(´・ω・`)

406:無党派さん
08/03/08 13:13:03 okhrt3IF
高校野球は49代表、参議院選挙区は改選73議席。
高校野球の予選で島根と鳥取を合区させて
世間の評価を得られたら参議院も合区させる。
49代表で認められているものを73代表で認めるなといっても無理。

407:無党派さん
08/03/08 17:28:43 gjXirZVM
高校野球は朝日新聞の営業目的のために1県1代表になっているだけ

408:無党派さん
08/03/08 18:58:35 7jLUxZvo
新聞とるやつも、これからどんどん減るらしいね。
もう、押し売りの時代じゃないし。

409:無党派さん
08/03/09 00:29:46 0O35KgKl
そんなこと言ったら、なんで北海道代表は2校なんだ?

410:無党派さん
08/03/09 08:10:54 Ygf58A+r
北海道に面積と東京の参加校人口は他府県よりズバ抜けて多いからね。
参議院選挙区も北海道2、東京2、他府県1を基礎配分、
その他24議席を人口によるドント式配分をすればそれで不満はないよ。
それより衆議院の格差を>>382のようにほぼ1対1にして
はっきりと衆議院優越を打ち出した方がいい。
日銀総裁が参議院の抵抗で決まらない方がおかしい。

411:無党派さん
08/03/09 12:17:07 4Wir3anw
公明は国会同意人事案件を参院の専決事項、もしくは参院優越にしたいらしい。
予算委で仙石が言っていたけど、衆院の優越規定を次々と廃したのはかつての自民党で、
最後まで残っていた会計検査院の優越規定をなくしたのも公明への配慮なんだと。
この件は公明が色々と噛んでくる。

412:無党派さん
08/03/12 23:21:05 IUTvZVz9
>>397
>>398
どうせ大した働きのない議員ばかり。
増やす選挙区はない。減らすか現状維持かだけだ。


413:397
08/03/13 19:56:19 AV7hkvuQ
>>412
そういう考え方はアリだと思うが、
参院選各都道府県選挙区の一票の格差を現状より縮めることは諦めるべきですね。

414:無党派さん
08/03/13 22:23:01 zEdgSOwW
都道府県を跨いだ選挙区を作ることは可能だろ。
どうせ選挙の時にしか使わないんだし。

415:無党派さん
08/03/14 23:03:44 JZnlMxnf
もう格差ゼロにしようよ



416:無党派さん
08/03/15 10:38:25 tWvYbT4l
 とにかく1票の格差が2倍未満になりさえすればなんでも良い。
参議院選挙については、現行の制度を変えるため次の2つの案が考えられる。
1.全国を1つの選挙区とする比例代表制だけにする。
2.現行の都道府県単位の選挙区を区割りを変えて1票の格差を2倍未満にする。
 上記の1でも2でも、1票の格差が2倍未満になればどちらでも良い。
どちらの案でも現行の格差5倍とか6倍よりはるかにマシであることは明らかだ。

 しかし、現実には>>368の「人口少数県を合区して選挙区の格差を2倍未満
にするという最悪の意見よりはるかにマシ。」という意見のように、
上記の2.の案つまり複数の県を合わせて1つの選挙区にするという案には
なぜか強硬に抵抗する人が多い。(なぜなのか理解不能だが)
 
 だから、現実的には参議院議員選挙の制度を上記の1.の
「全国選挙区の比例代表選挙のみ」に変えることがベストだ。
 これなら、日本全体が1つの選挙区になるから当然1票の格差が
完全に消えてなくなる。



417:第3のregime
08/03/15 11:49:16 SWsDkAlo
>>416
>上記の2.の案つまり複数の県を合わせて1つの選挙区にするという案には
>なぜか強硬に抵抗する人が多い。(なぜなのか理解不能だが)
1.選挙区というものは、そのエリアの代表者を選出するものであって、
  地理的区分とか、代表を出すエリアの定め方として正当性のないものは作れない
2.上記の理由により、実際に州や県を超えた区割りをしてるケースが、
  海外にほとんど無い
3.特定の県だけに合区を要求することになり、全国の全有権者に公平なルールではない。
  鳥取と島根をくっつけるべきなら、東京埼玉千葉神奈川をくっつけて
  区割りをシンプルにする事も当然やってしかるべきということになる。
4.現実的に鳥取と島根をくっつけるぐらいしか、簡単に実現できるものがない。
  
こんなところだな。

418:第3のregime
08/03/15 11:55:02 SWsDkAlo
まだあった。
5.日本の国会議員数は、世界的に見ても極めて少ない部類になり、
  議員を増やさず選挙区を大きくして解決するやりかたに、固執するメリットが少ない
6.選挙区としてやるには、鳥取+島根は広すぎる。
  比例ならまだ複数人で分担できる。
7.そもそも単記式の制度なんてデメリット多すぎ。やめよう。

419:無党派さん
08/03/15 12:03:34 WrJ4Zn20
>>418
>6.選挙区としてやるには、鳥取+島根は広すぎる。

さすがにそれはないw
北海道はもちろん、岐阜・秋田・新潟・長野・福島・岩手よりも狭いぞ。

420:416
08/03/15 17:12:03 tWvYbT4l
>>418
 レスありがとうございます。
 しかし、あなたが書かれた「選挙区の区割りの変更に反対する7つの理由」
のすべてに納得できません。
 選挙区をどう決めようが、「1票の格差が2倍未満の状態」の
方が「1票の格差が5倍以上である現状」より「マシ」ですよね?
 あなたがあげた7つの理由のすべてが「1票の格差5倍以上を
正当化するためだけの主張」に見えます。
 以下、個別に反論します。

>>1.選挙区というものは、そのエリアの代表者を選出するものであって、
>> 地理的区分とか、代表を出すエリアの定め方として正当性のないものは作れない
 あなたが言う「正当性」って何ですか?
「1票の格差が5倍以上もある区割り」が正当なんですか?

>>2.上記の理由により、実際に州や県を超えた区割りをしてるケースが、
>> 海外にほとんど無い
 「海外に無い」とか「前例がない」とかどうでもいいですよ。
それが1票の格差が5倍以上であることを正当化する話ですか?

>>3.特定の県だけに合区を要求することになり、全国の全有権者に公平なルールではない。
>> 鳥取と島根をくっつけるべきなら、東京埼玉千葉神奈川をくっつけて
>> 区割りをシンプルにする事も当然やってしかるべきということになる。
 人口を計算して選挙区の区割りを決めることは当たり前ですよね?
人口を無視して選挙区を決めたら、1票の格差を2倍未満にすることが
「原理的に」不可能ですから!!
 「特定の県だけに合区を要求するから全国の全有権者に公平なルールではない」?
もう論理的に破綻していますよ。
「1票の格差が2倍未満であること」=「全国の全有権者に公平なルール」
ですから。

421:416
08/03/15 17:12:56 tWvYbT4l
>>4.現実的に鳥取と島根をくっつけるぐらいしか、簡単に実現できるものがない。
 人口を計算すれば区割りの変更案なんていくらでも簡単に想定・実現
できますが?
 鳥取・島根・岡山・広島・山口の5県を合わせて1つの選挙区にすれば
いいじゃないですか。その5県を合わせても神奈川県より人口が少ないん
ですよ。同様に四国4県を合わせて1つの選挙区にするとか、九州・沖縄
を合わせて1つの選挙区にするとかやればいいじゃないですか。

>>5.日本の国会議員数は、世界的に見ても極めて少ない部類になり、
>>  議員を増やさず選挙区を大きくして解決するやりかたに、固執するメリットが少ない
 メリットがない?「1票の格差を2倍未満にすること」がメリットです。

>>6.選挙区としてやるには、鳥取+島根は広すぎる。
>>  比例ならまだ複数人で分担できる。
 「選挙区が広いこと」の何が問題なんですか?
選挙区が広いことが問題ならば、参議院選挙の日本全体を選挙区とする比例代表選挙を
どう思いますか?悪い制度だと思うのですか?

>>7.そもそも単記式の制度なんてデメリット多すぎ。やめよう。
 まともに議論したいなら具体的にデメリットの内容を書いて下さい。

422:無党派さん
08/03/15 19:13:23 K91miIoy
四国4県と東京多摩地区の人口が同じくらいだから、
前者は合区・後者は分区でいいよ。

423:第3のregime
08/03/15 21:12:54 lsFpxG74
>>419
まず、岐阜・新潟・長野・福島は2人区なんだよね。
選挙の時は大変かもしれないが、残りの6年は2人体勢だ。
面積は2で割っていいんじゃないだろうか。
大選挙区定数2ってのをやめて、定数1の選挙区2つに分けるなら、なおさら明確になる。

岩手・秋田については、直線距離で益田−鳥取が200kmを超える鳥取島根合区の方が
盛岡や秋田を中心に活動できる選挙区より、楽なように思える。

北海道は元々は4人区だったのだし、確かに広すぎるかな。


424:第3のregime
08/03/15 21:16:47 lsFpxG74
>>420
>あなたがあげた7つの理由のすべてが「1票の格差5倍以上を
>正当化するためだけの主張」に見えます。

>>418の7で書いたように、俺自身は格差5倍の制度を
”デメリット多すぎ。やめよう”と思ってる。
なので格差5倍以上を正当化するとためというのはあり得ない話だ。
なので
>「1票の格差が5倍以上もある区割り」が正当なんですか?
と言われてもちょっと困るな。

425:無党派さん
08/03/15 21:42:54 K91miIoy
何でも反対!

426:無党派さん
08/03/17 19:21:31 0Mwp/XiQ
参院選鳥取選挙区の(3年毎の)改選数1が確保できれば後は何でもいいよ

427:無党派さん
08/03/17 21:10:20 Ylrq5U2R
それは出来ない約束・・・

428:第3のregime
08/03/17 22:54:34 dc+Zllg1
>>423
今気づいた。逆だw

岩手・秋田については、直線距離で益田−鳥取が200kmを超える鳥取島根合区より
盛岡や秋田を中心に活動できる選挙区の方が、楽なように思える。

429:426
08/03/18 07:09:30 RmPWm5gC
>>427
いや、これだけは絶対約束してもらう

他の都道府県は参議院に自分達の代表を出せるのに
どうして鳥取県には認めようとしないのか、その理由が分からん

430:無党派さん
08/03/18 11:27:53 9cPvW64i
鳥取県と合わされる県にとっては「自分達の代表」なのかね?という突っ込みは
ともかく、これだけ合わせたり分けたりすれば人口での格差は2倍未満だよ
4人区 東京区部島嶼、神奈川、愛知、大阪
3人区 北海道、埼玉、千葉、兵庫、福岡
2人区 宮城、福島、茨城、東京多摩、甲信(山梨・長野)、新潟、静岡、岐阜、
京都、広島、四国三県(香川・徳島・高知)
1人区 青森、岩手、秋田、山形、群馬、栃木、富山、石川嶺北(福井県南越前町以北)、
滋賀嶺南(福井県敦賀市以西)、三重、奈良、和歌山、岡山、山陰(鳥取・島根)、
山口、愛媛、大分、宮崎、肥前(佐賀・長崎)、熊本、鹿児島、沖縄
合計42選挙区75議席
一票の格差を減らして、1人区と2人区を減らして死票も減らすなら、
比例代表を減らしてもいいかな

431:無党派さん
08/03/18 12:15:02 vONASbik
都道府県の存在というのは現代では既得権保存に役立ってるなあ

432:430
08/03/18 13:47:12 9cPvW64i
>430でも最大2倍以上ありますた(ウィキペディア「都道府県の人口一覧」)
なお、東京区部島嶼の人口は約850万です
この案は、格差を減らすだけでなくて
・5人区を作らないこと。比例代表に近づくので。そのため、東京都は分ける
・和歌山と、それより大きな県は分けたり、より大きな県と合わせたりしない
という考えも反映してます。和歌山を大阪府と合わせると一票の格差が大きく
なるし、奈良や三重と合わせるのも地理的に難しいのでね

433:第3のregime
08/03/18 13:49:40 APOHoNaR
11 東京都
8 大阪府 神奈川県
6 愛知県 埼玉県
5 千葉県 北海道 兵庫県 福岡県
4 静岡県
3 茨城県 広島県 京都府 新潟県
2 宮城県 長野県 岐阜県 福島県 群馬県 栃木県 岡山県 三重県 熊本県
  鹿児島県 山口県 長崎県 愛媛県 青森県 奈良県 岩手県 滋賀県 沖縄県 山形県
1 大分県 石川県 宮崎県 秋田県 富山県 和歌山県 香川県 山梨県 佐賀県
  福井県 徳島県 高知県 島根県 鳥取県
127議席で格差は2倍以下になるんだな。



434:無党派さん
08/03/18 14:51:32 fI6f2el8
>>426
>>429
 「参院選鳥取選挙区の(3年毎の)改選数1が確保できれば後は
何でもいいよ」がなぜ問題か説明します。
 都道府県別の人口が最少である鳥取県の人口は約60万7000人であり、
日本全体の人口は約1億2775万7000人です。
 だから、「必ず選挙区を都道府県単位にする」というルールで
「1票の格差が2倍未満になる」ように各選挙区の定員を決めると、
「人口最少の選挙区の定員が1人区になる」という単純な前提条件
によって、「すべての選挙区の定員の合計」が
「日本全体の人口:約1億2775万7000人」÷「鳥取県の人口:約60万7000人」
=約210となります。
 しかもこれは「3年に1回改選される『半数』の議席数」が210人に
なるということですから、参議院の全体の議席数は210の2倍つまり
420人になります。
 ですから、「鳥取県のみで1つの選挙区を形成する」ことに
こだわると、「1票の格差を2倍未満にするため」には、参議院全体
の議席数を420人に増やさなければならなくなります。
 現行の議席数が242人であるから、420人にするには議席数を178人
も増やす必要があります。これは議員の給料などの歳出増大を
伴うため困難です。

 以上が、「1票の格差を2倍未満にするため」には、
「参院選鳥取選挙区の(3年毎の)改選数1を確保できない」
理由です。

435:無党派さん
08/03/18 15:05:57 fI6f2el8
>>400
>>参議院は全部比例区

>>416
>> とにかく1票の格差が2倍未満になりさえすればなんでも良い。
>>参議院選挙については、現行の制度を変えるため次の2つの案が考えられる。
>>1.全国を1つの選挙区とする比例代表制だけにする。

 やっぱり結論としては、参議院選挙はすべての定員を
「日本全体を1つの選挙区とする比例代表選挙」で選ぶ方法が最善ですね。
 現行の都道府県単位の選挙区の区割りを変えようとすると
反対が多すぎて手がつけられませんから。
 現行の「比例代表96人・選挙区選出146人」から「比例代表242人」
に変えてすべて比例代表選挙にすれば問題がきれいさっぱり解決だ。

 日本全体が1つの選挙区なら1票の格差が完全に消え去ります。
最高ですね!
 選挙区の区割りをいじって格差を2倍未満にしたところで、1.7倍とか
1.9倍とか「2倍未満の格差」が残るんですから。
 「全て比例代表」がベストだ!

 これなら鳥取県民が「なんで他の都道府県は単独で(都道府県単位で)
選挙区を形成できるのに鳥取県が単独で選挙区を形成できないのか?
納得できない!」と主張することもあり得ない。
 なぜなら「日本全体で1つの選挙区」だから、「すべての都道府県が
単独で(都道府県単位で)選挙区を形成できない」から平等だと
反論できる。

436:無党派さん
08/03/18 15:49:40 Wxzl2S/k
民主が参院で勝った時点で、格差解消は決定なんだよ。
彼らは、三大都市圏が元々の地盤なんだからさ。
これからは、何でもかんでも人口割でやってもらうよ。

437:426
08/03/18 20:02:20 RmPWm5gC
>>434
そんなことは言われなくとも分かっています。
その上で私は現行の改選数121のもと、
「3年毎の参院選で全ての都道府県に改選数を最低1議席確保する」ためには
「1票の格差が2倍以上になる」のは止むを得ないという意見です。

>>435であれば筋は通ってますが、
その場合は衆議院で地方に配慮した議席配分にすべきですね。
衆議院は参議院より定数が多いので地方に配慮しても格差を
2倍以内に抑えることは不可能ではないと思います。

438:435
08/03/18 20:30:09 fI6f2el8
>>437
 とりあえず435の案つまり1票の格差をなくすために
参議院選挙を「日本全体を1つの選挙区とする比例代表選挙のみ」に
するという提案は「筋が通っている」ということで容認・支持して
いただけるということで良かったです。
 で、「その場合には衆議院で地方に配慮した議席配分にすべき」
ということが何を意味するのかわからないですが、「格差を2倍以内に
抑えることは不可能ではないと思います。」と書かれていますから、
衆議院選挙についても「1票の格差を2倍未満にするため」に
制度を変えることを容認・支持されていると判断します。
 (「地方に配慮した議席配分にすべき」という表記をされてますが、
その表記の意味は「地方に配慮するため地方の議席数が不当に多くて
1票の格差が2倍を超える状態(現状)が続くことを放置してよい」と
いう意味ではないと理解しました。)

 で、1票の格差を2倍未満にするための私の案は次の通りです。
1.参議院選挙 上述の通り全国を選挙区とする比例代表選挙のみにする。
2.衆議院選挙 現行の比例代表選挙を廃止して小選挙区のみにする。
 衆議院選挙の現行の制度は、比例代表選挙180人と小選挙区300人の
合計480人ですが比例代表を廃止してその分小選挙区の定員を480人に
増やして小選挙区制のみにするべきだと思います。
 そして現在すでに衆議院の小選挙区の区割りで1票の格差が2倍を
超えているので、人口を計算して1票の格差が2倍未満になるように
全国を480の小選挙区に分割して区割りを決めるべきです。
 こうすれば、衆議院は小選挙区制・参議院は比例代表制と
衆参の違いがはっきりしてよいと思います。
 衆議院は民意を集約する小選挙区制で政権交代を起こしやすい制度
であり、参議院は民意を適確に反映する比例代表制で少数政党も議席を
獲得できる特徴がある制度になります。

439:無党派さん
08/03/18 21:36:54 Wxzl2S/k
地方に厚くするかどうかは、一票の格差を解消して国民投票でもやって決めればいいじゃん。
都市部の人口が3分の2を占めてるんだから、そんなの通るわけないけどね。

440:第3のregime
08/03/18 23:48:47 APOHoNaR
>>434
いや、2倍未満でいいんだったら、
鳥取の人口60万7千〜121万4千 までが1議席になればOK.
121万4千〜242万8千が2議席、242万8千〜364万2千が3議席
要するに、1議席あたり平均91万0500人になればいいんだから、
「日本全体の人口:約1億2775万7000人」÷「1議席平均:約91万0500人」
=約140 になる。

441:無党派さん
08/03/19 17:57:51 nsDv4Kdj
人口の少ないとこは他と合区すればいいし、多いとこは分割すりゃいいんだよ。
県議会選挙とかで、市町村を合区したり分区したり当たり前にやってるじゃん。

442:第3のregime
08/03/19 20:51:01 j2TMtF5d
小選挙区にして、
 東京は4つの選挙区に分けます。鳥取と島根は小さすぎるので合併します
ってのなら、まだいいと思うんだよ。

 東京はどんなに人口が大きくても、東京都全体を選挙区にするということは変えません。
 鳥取と島根だけ合併します。
ってのは、1つのルールじゃないんだよね。
分区はしないけど合区はするって言ってるわけだから。

443:無党派さん
08/03/19 21:31:14 nsDv4Kdj
分区すると、誰の都合が悪いの?

444:第3のregime
08/03/19 21:38:32 j2TMtF5d
基本的には自民の都合でしょ。

特に県議会とかがそうだけど。
田舎…定数1 自民が勝てる
都市部…定数2以上→野党と分け合い、2議席のうち1議席は自民が取れる。
地盤では総取り、敵地では分け合いになるからさ。

参院選なら、愛知県とかだと小選挙区なら民主の3戦3勝もあるんだろうけど、
定数3の選挙区だから、民主2勝、自民1勝で済んだ。

445:無党派さん
08/03/19 22:38:18 nsDv4Kdj
じゃあ、今の参院なら分区も通るってことか。

446:無党派さん
08/03/20 05:58:41 Ia21v6cG
>>442 には主語が無いよ。そんな案を検討すると言ってるのは民主党でそ。
参院自民党は今まで抜本的な定数是正そのものに反対だったんだから

447:第3のregime
08/03/20 08:26:00 OTUFxymz
>>442はルールの是非だから、自民が言ってるとか民主が言ってるとかという
ことでは無いよ。

”鳥取島根合区案は、分区はしないけど合区はするってことになる”
っつうこと。

448:無党派さん
08/03/20 08:39:25 G2kF+Gvc
ガラガラポンでいいよ。

449:426
08/03/20 16:00:37 d1i1rBqr
>>438
参議院選挙を「日本全体を1つの選挙区とする比例代表選挙のみ」に
するという提案に対して「筋が通っている」とは書きましたが、
容認・支持をしたわけではありませんので誤解無きようお願いします。

私はそもそも衆議院の小選挙区制度に反対の立場であり、
貴殿が参議院の選挙制度として主張されるような全国単位での比例代表制は
政権を担う衆議院にこそ導入すべきだ、と考えます。


450:435
08/03/21 00:00:25 NzBua5Zf
>>449
 参議院選挙を「日本全体を1つの選挙区とする比例代表選挙のみ」
にするという案を容認・支持できない理由は何ですか?
 その案に反対されるならば、参議院選挙の制度・選挙区を
「1票の格差を2倍未満にするために」どう変えるべきだと思いますか?

 まさか自分が住んでいる選挙区の住民の1票の価値が、大都市の選挙区の
住民の1票の価値の5倍以上もあるから、その特権を維持したいから
選挙の制度・区割りを変えない方が良いというエゴイズム丸出しの
考えを持っていませんよね?

451:無党派さん
08/03/21 00:40:52 6N5OlkiT
そりゃ、必死に抵抗するだろ。
格差解消したら、何事も都市部の住民が決めることになるんだから。

452:無党派さん
08/03/21 09:36:16 LQVAIySw
よし、それじゃ鳥取の20倍以上の面積がある北海道は20選挙区に分割してそれぞれに定数割り振ろうぜ
それなら鳥取が改選数1確保しても文句無いよ

453:無党派さん
08/03/21 11:51:24 EiUJ5Hdj
北海道は支庁ごとに1人の参院議員を割り当ててもよい。

454:無党派さん
08/03/21 15:21:27 5O2YaScJ
>>435
ムネオ乙

455:無党派さん
08/03/21 17:48:08 6N5OlkiT
地方は必死だな。
もう、結論は見えてるけどさ。

456:426
08/03/21 21:19:35 6TQxT0yI
>>450
>参議院選挙を「日本全体を1つの選挙区とする比例代表選挙のみ」
>にするという案を容認・支持できない理由は何ですか?
前述したように、そのような民意を的確に表す制度は政権を決める衆議院にこそふさわしい制度であり、
第二院である参議院は衆議院において採用されるべき制度で選ぶ意味は全く無いからです。
そして、その上で私は参議院選挙は「都道府県を単位とした地域代表を選ぶ」制度のほうがより望ましいと考えます。
だから、
>その案に反対されるならば、参議院選挙の制度・選挙区を
>「1票の格差を2倍未満にするために」どう変えるべきだと思いますか?
この質問にあえて答えるのであれば、「1票の格差が2倍未満になるまで定数を増やす」です。

そして後半に対して。
鳥取県の改選数はたった1です。4つも5つも持っているわけではないのです。
その1議席すら取り上げてしまえ、と言わんばかりの意見には
「地方の住民は都市部の住民の言うことに大人しく従ってりゃいいんだよ」
といった傲慢さしかこちらには伝わってきませんよ。

457:無党派さん
08/03/21 21:37:35 mtzUEvRV
もういい加減1対1にするべきだ



458:無党派さん
08/03/21 21:50:05 6N5OlkiT
あのさ、鳥取を除外して島根だけで1名選ぶってわけじゃないんだよ。
「鳥取・島根」で1名ってことね。
デタラメ言ってもらっちゃ困るな。

459:無党派さん
08/03/21 21:58:56 3M4ptIGr
鳥取から1名選べば島根からは議席を取り上げ、
島根から1名選べば鳥取からは議席を取り上げ。

デタラメじゃないだろ。


460:無党派さん
08/03/21 22:00:18 6N5OlkiT
>>459
???

461:435
08/03/22 01:08:19 Vdploey+
>>456
 とりあえず、「1票の格差を2倍未満に減らすこと」にあなたが賛成
されることがわかって良かったです。

>>鳥取県の改選数はたった1です。4つも5つも持っているわけではないのです。
 改選数は全体で121人であり、日本の人口は約1億2777万人です。
1億2777万÷121=1055950ですから、改選数1人の選挙区の人口は
約105万6千人であるならば、選挙区の定員と選挙区の人口を比例させる
ためにちょうど良くなります。
 その105万という数字に比べて4割も少ない60万の人口である
鳥取県が単独で「定数1人の選挙区」を形成する権利がある!!と
声高に主張されることの方が傲慢ではないでしょうか?

>>その1議席すら取り上げてしまえ、と言わんばかりの意見
 なぜ「1議席を取り上げる」という歪んだ被害者意識バリバリの
表現を使われるのでしょうか?その表現では「0議席になる」と
言わんばかりですよね?
 現実には仮に(あくまでも「仮に」の話ですから冷静に聞いて
下さい)鳥取県と島根県を合わせて1つの選挙区としてその選挙区
の定員(改選数)を1議席にしたところで、「その選挙区から
1人議員を選出できる」ということは事実ですよね?
 「その選挙区から選ばれる議席がゼロになる」わけではないです。

462:無党派さん
08/03/22 01:34:02 xfzdMNUB
鳥取も東京も平等に扱うべきだ。

463:435
08/03/22 01:44:15 Vdploey+
>>456
 とにかく、「選挙区の区割りを変えたところで選挙権そのもの
が無くなるわけではない」という事実を冷静に認識できずに、
「選挙区の区割りを変えよう」という主張を聞くと声高に
「反対!反対!大反対!!」と絶叫する人がいるから、
「1票の格差を2倍未満に減らす方法」としては「区割りを変える」
より「制度を変える」方が良いわけです。

 だから、参議院選挙の制度を変えて「日本全体を1つの選挙区とする
比例代表選挙のみ」にしようと提案しました。
 しかしあなたは参議院でなく衆議院でこそ「日本全体を1つの選挙区と
する比例代表選挙のみ」にするべきと書かれました。

 なぜ私が「衆議院は小選挙区選挙のみで、参議院は日本全体を1つの選挙区
とする比例代表選挙のみ」と提案したかの理由を書きます。
 参議院は解散が無く6年間という長い任期を全うする議員を選挙で
選びますから、民意を最も的確に反映させる比例代表制が良いと
思います。(民意を集約する小選挙区制だと政党の得票数と獲得議席数
が比例しないという「歪み」が6年間も続いてしまうから、参議院選挙
を小選挙区制にすることは良くないと思います。)

464:435
08/03/22 01:45:39 Vdploey+
>>456
 それに対して、任期が4年と参議院より短い上に解散があるため
現実には4年の任期をまっとうせずに次の総選挙を迎えることが多い
衆議院では、小選挙区制にすることによる政党の得票数と獲得議席
数が比例しないという「歪み」が生じても頻繁に総選挙を行うこと
によって適宜最新の民意を議席に反映させることでその「歪み」を
是正できます。(国民が「前回は自民党に勝たせすぎた」と思ったら
次回は逆に民主党を勝たせるという具合にバランスを取ればよいわけです)

 そして、民意を集約する小選挙区制の特徴によって選挙の結果
特定の1つの政党が過半数を占める可能性が高く、どの政党が国民の
信を勝ち取って政権与党になるかがはっきり決まるメリットがあります。

 もしも衆議院選挙が比例代表選挙のみになったら、政党の得票数と
議席数が(ほぼ)比例するという比例代表制の特徴によって
どの政党の単独で過半数を取れない可能性が高くなります。
(少数政党でも議席を取りやすい制度であるため)
 だから選挙の後の政党どうしの話し合いで多数派工作が行われて
連立政権ができる可能性が高くなります。

 例えばA党が議席の40%、B党が議席の35%、C党が議席の25%を占めたら
「AとBが組む連立政権」か「BとCが組む連立政権」か「AとCが組む連立政権」
かどの政権が成立するかを国民が決めることができず、政治家の
多数派工作でどの政党が政権与党になるかが決まります。
 例えば最も議席を獲得したA党が与党になれずに「BとCが組む連立政権」が
できたら、その政権は「国民の信を得て成立した」と言えるのでしょうか?
 その政権に正統性はあるのでしょうか?

 だから選挙の結果で各政党の勝敗がはっきり決まる小選挙区制が
衆議院の選挙制度として良いと思います。

465:川上義博応援隊
08/03/22 07:13:19 tswiQH6a
誰も突っ込まないが、>>433
半数改選なんで、奇数はあり得ませんぜ。

山陰業苦じゃ、耕太郎と青木がかぶる。まあ、耕太郎なんていらないが。

466:無党派さん
08/03/22 07:30:05 pb7hYk80
127+127で計254ていうことでしょ。
これに比例代表分を足すのか、選挙区に一本化するのかは知らんけどさ。

467:第3のregime
08/03/22 08:08:05 FfMlIaMQ
>>461
格差は2倍でいいんだから、
105万の66.7%〜133.3%、つまり70万〜140万に入ってればイインダヨ。
鳥取が足りないのは10万だ。
一番人口の少ないという条件を抱えている鳥取を、全国の平均である105万に
合わせようとするとバランスがおかしくなると思う。

>>465-466
そういうこと。127+127=254
比例を足すのかどうかは俺も知らないが、計算上の数値として把握するべきかと。
まあ、400人ぐらいまでは参院議場に人は入ると思うけどね。

468:無党派さん
08/03/22 08:32:02 pb7hYk80
たとえ総人口が減少しても鳥取が60万の人口を維持出来るならともかく、
真っ先に減っていくわけだからなぁ。
県知事か誰かが、「単独で存続出来るか分からん」て言ってたし。

469:川上義博応援隊
08/03/22 08:54:21 tswiQH6a
>>467
433では改選含めて3とか5とか11とか提示されてるんだが。>都道府県割り振りが奇数

470:無党派さん
08/03/22 09:10:31 tMYdf2xn
>>469
どうみても改選定数の一覧。まぁ「127議席で」というのは憲法変えなきゃならんがな。

個人的には全議席・非拘束名簿比例を推したい。
長い任期・半数改選という参院の特徴を考えると、
安定した(急変しにくい)選挙制度の方が適していると思う。

471:第3のregime
08/03/22 09:14:57 FfMlIaMQ
>>469
いや、1回の選挙だけでの議席だよ。
1回の参院選で、東京都の改選議席が11あれば、格差は2倍以下になるという。
127議席あれば、だいたい100万人に1議席なわけだから、
東京は11になっちゃうと。

472:無党派さん
08/03/22 09:22:51 BC7/92At
>>467
>まあ、400人ぐらいまでは参院議場に人は入ると思うけどね。

↓を参照。
URLリンク(www.sangiin.go.jp)
>議席は、貴族院時代の名残で460席ありますが、現在使用されているのは参議院議員の定数242席です。

473:無党派さん
08/03/22 09:23:18 pb7hYk80
11 東京都(3分割)
8 大阪府・神奈川県(2分割)
6 愛知県・埼玉県(2分割)
以下略


474:435
08/03/22 09:31:36 Vdploey+
>>467
 あなたのレスの意味がわかりません。
>>格差は2倍でいいんだから、
>>105万の66.7%〜133.3%、つまり70万〜140万に入ってればイインダヨ。
>>鳥取が足りないのは10万だ。
 1票の格差を2倍未満にする(1.99倍とかギリギリでも2倍未満なら
良しとする)という話において、計算すればあなたが言うとおり、
改選数1人の選挙区の人口の範囲は70万〜140万で鳥取県が足りないのは
10万であることは事実ですが、だから何ですか?と聞きたいです。
 現状計算すれば1票の格差が5倍もあるんですよ!!

>>一番人口の少ないという条件を抱えている鳥取を、全国の平均である105万に
>>合わせようとするとバランスがおかしくなると思う。
 このレスも本当に意味不明です。このスレを今まで読んできたら
「1票の格差を2倍未満にするための案」を議論していることはわかるはず。
 半数改選の議席全体が121人で人口が1億2777万人だから、選挙区制を
取る限りは(選挙区の区割りを都道府県単位にするかどうかという話と
無関係に)定数1人の選挙区の人口の標準は1億2777万人÷121=105万に
なることは割り算という単純極まりない計算で決まります。
 
 「都道府県単位の選挙区の区割り」にこだわるから「人口最少の
鳥取県をどうするか」という不毛な議論になるわけです。
 だから、参議院選挙を「日本全体を1つの選挙区とする
比例代表選挙のみ」にしようと提案しました。
あなたはこの案に賛成ですか?

475:第3のregime
08/03/22 09:53:00 FfMlIaMQ
>>472
やっぱそうか。thx。

>>474
>10万であることは事実ですが、だから何ですか?と聞きたいです。
”平均値である105万から45万も少ないから”って事を言うのはおかしい。
許容値は70〜140万なんだから、許容値の下限より10万少ないと言うならわかる。

>だから、参議院選挙を「日本全体を1つの選挙区とする
>比例代表選挙のみ」にしようと提案しました。
>あなたはこの案に賛成ですか?

賛成できる案の1つだね。

476:435
08/03/22 09:53:13 Vdploey+
>>471
>>1回の参院選で、東京都の改選議席が11あれば、格差は2倍以下になるという。
>>127議席あれば、だいたい100万人に1議席なわけだから、
>>東京は11になっちゃうと。
 それは東京選挙区が定員11人で鳥取選挙区が定員1人になるわけですね。
現在の東京都の人口は約1266万人で鳥取県の人口は約60万人ですから
1266÷60=21.1つまり東京都の人口は鳥取県の人口の21.1倍です。
 だから鳥取選挙区の定員が1人なら東京選挙区の定員は21人になる
はずですが?それで1票の格差がほぼ1倍になります。
 あなたの「東京選挙区の定員が11人」という案で計算すると、
東京の人口1266万÷定員11=115万であり、人口115万に対して
議員1人になります。その115万を鳥取県の人口60万で割ると
115万÷60万=1.92だから1票の格差が1.92倍になる…つまり
これで1票の格差が「2倍未満」になるから良いだろうと言うわけですね。

 確かに計算の上では2倍未満になることは認めますが、
そもそも1票の格差がどの程度か?という話においては、「2倍未満に
すること」は「必要最低限のレベル」であり、本来は限りなく1倍
に近づけるべきですよね?1.9倍より1.5倍、1.5倍より1.1倍という具合に。

 ならば、「鳥取選挙区が定員1人」のままで「東京選挙区の定員を増やす」
ことで1票の格差を減らすならば、東京選挙区の定員は11人でなく21人
にすべきでしょう。

477:無党派さん
08/03/22 10:08:47 xHwEUCgr
>>475
それは違うだろ
格差は限りなく1に近付けるのを前提とした上で、完全になくすのは無理だから、
2倍以内なら許容できないこともないって話だろ
逆に言えば2倍以上なら到底容認できるものではないってことだけど
仮に2倍以内に収まったとしても、格差を解消する努力は怠ってはならない

478:無党派さん
08/03/22 10:13:12 tMYdf2xn
>>476
一人区がある制度では、格差が2倍近くになるのは避けられない。
二人区と一人区の境界で、必ず約二倍の格差が生まれるからな。
(>>433の例だと、山形と大分の境界)

東京の定数を増やしても、最大格差の解消には影響しない。

479:第3のregime
08/03/22 10:18:01 FfMlIaMQ
>>476
>そもそも1票の格差がどの程度か?という話においては、「2倍未満に
>すること」は「必要最低限のレベル」であり、本来は限りなく1倍
>に近づけるべきですよね?1.9倍より1.5倍、1.5倍より1.1倍という具合に。
違うと思う。選挙区制度をとるなら、
・同じ条件下では格差をなくす(例えばアラバマ州内や横浜市内の選挙区は均等に)
・全ての選挙区では2倍以下にする
であって、あらゆる選挙区と選挙区の格差を1に近づけるというのは、比例制度の
肯定論になる。選挙区でそこまでは求められないだろう。

現実的に、鳥取が60万人だとして、山梨県は89万なんだけど、
鳥取が1なら山梨は1.5にするの?無理でしょ。
選挙区制にする以上は、2倍までは許容しないといけない。
それが嫌なら比例にするしかない。
比例制度を肯定する論理で、選挙区制度の中での参院の区割りを検討するのは
適当では無いと思うよ。

その点で行くと、
>ならば、「鳥取選挙区が定員1人」のままで「東京選挙区の定員を増やす」
>ことで1票の格差を減らすならば、東京選挙区の定員は11人でなく21人
>にすべきでしょう。
これがやっぱりおかしい。鳥取を基準にする意味がない。基準は全国平均とかでしょ。
鳥取が基準の67%のところに収まった。東京は125%に収まった。
その他の全ての県でも67〜133%の範囲に収まり、大部分は100%のところにいる。
これで鳥取が1なら東京は21にしろってのは、基準の置き方がやっぱおかしい。
全国の標準を無視すべきではない。

480:第3のregime
08/03/22 10:22:38 FfMlIaMQ
>>477
選挙区の区割りを考える上で、一番シンプルなやりかたは、
・人口が増えすぎたら選挙区を割る
・人口が減りすぎたら選挙区を合併させる
なんだよ。
しかし、これだと昨日まで1選挙区だったエリアが2選挙区になったりするんだから、
どうしたって2倍までの差は発生する。
それを許容しないと選挙区というシステムは存在できないし、それ以下を目指すのは
ある条件下に限られると思う。例えばさっき書いたように
”横浜市内の選挙区は、同じ横浜市で格差ができるのは不合理だから、
 市内の選挙区に格差ができないように、1.0倍を目指して細かく区切る”とかね。

全国での格差2倍というのは、通過点じゃなく、基準と考えるべきだと思う。

481:435
08/03/22 10:26:55 Vdploey+
>>479
 はいはい、わかりましたよ。
 選挙区の区割りをいじって1票の格差を減らそうという議論
になると話がぐちゃぐちゃになって収集が着かなくなるから
比例代表だけにしようというのが私の提案ですから。
 区割りがどうこうという議論は止めます。

 で、質問ですが、私が提案した完全比例代表制については
>>475で「賛成できる案の1つだね。」と書かれていますが、
「積極的に支持する」とか「大賛成」という感じではないみたい
と感じました。完全比例代表制をどう思いますか?

482:無党派さん
08/03/22 10:32:51 tMYdf2xn
選挙区制度で格差を1.9倍より1.5倍…と近づけていきたいなら、
最低定数を増やすしかないな。

たとえば最小が4人区なら、1.25倍まで落とすことが可能だ。
それが可能なブロック別大選挙区制も選択肢となるだろう。

483:第3のregime
08/03/22 10:35:53 FfMlIaMQ
>>481
参議院のあり方として、
・権限を大幅に削減して、任命制にするor都道府県や道州の代表にする
・権限は大まかには今のままで、民意をより反映させる
・権限は削減し、民意は反映させる
とか、色々あるんだよね。
今、完全比例代表制にしようかという話だと、権限は今のままで、民意反映っていう
前提の話になると思う。
俺自身が権限削減して、公選じゃなくてもいいかなという考えだから大賛成って事はないけど、
上の前提の中で考えるんだったら、悪くはないよね。
ただ、選挙区がバカでかくなって、日本中走り回るのは大変だと思うので、
衆院選みたいなブロックで比例にするのもありかと思うけど。

484:無党派さん
08/03/22 17:03:55 5X/jf2WR
>>476
>ならば、「鳥取選挙区が定員1人」のままで「東京選挙区の定員を増やす」
>ことで1票の格差を減らすならば、東京選挙区の定員は11人でなく21人
>にすべきでしょう。

そんなに東京に参議院議員が必要なら増員分は都民が給料を払うことで国会に出せばいいだろ。
参議院はあくまで審議を慎重の行なう事、過疎地域や少数政党の代表にも国会に出る
機会を与え政権政党や多数地域の暴走を防ぐだめにある。
東京は5人で十分、むしろ四国の改選定数が4県で4なら四国の3倍の面積があり
人口も100万以上多い北海道も4にするとか離島を抱える鹿児島、沖縄に特別区を検討するとか
考えた方がいい。


485:無党派さん
08/03/22 18:05:49 xHwEUCgr
じゃあせめて北海道も支庁ごとに選挙区を分けろよ
石狩は2人区でそれ以外は1人区
檜山・日高・留萌・宗谷・根室は人口10万を割ってしまうが各地域の代表を出すという意味から仕方ない

結局鳥取は一番優遇されていなければならないという考えがおかしい

486:無党派さん
08/03/22 20:44:57 pb7hYk80
今の国会を見れば分かる通り、もう流れが変わったんだよ。
この先、衆参両院が「格差2倍以内で当選した連中ばかり」になれば、その先の話も想像がつくだろ?
数の多い地域が全てを決めることになるし、国民投票に掛けても結果は同じこと。

487:無党派さん
08/03/22 21:19:49 YCEmtfhY
面積が広いなんて関係ないだろ。
日本では国民でなく土地が参政権を持つのか?

488:無党派さん
08/03/22 21:50:45 5X/jf2WR
>>487
国民がいて国土があるから国家だろ。
国土(面積)の全体の発展に関心を持たず
過疎地域なんてどうでもいいならそんなの
国民じゃないよ。



489:無党派さん
08/03/22 21:53:21 pb7hYk80
じゃあ、人口密度の高い地域には一人一票以上を配分しようか。

490:無党派さん
08/03/22 22:06:03 xfzdMNUB
もう全都道府県2でいいじゃん
大きい北海道だけ8で

491:無党派さん
08/03/22 22:37:35 0HIhl8pf
>>488
自分は現行制度ならば定数増してでも鳥取にも改選1議席残せ、と
思うけどそれさすがには違う、というかおかしいだろう。
国会議員は国民を代表するものであって国土を代表するものではない。
過疎・過密問題は選挙制度とは別。政策の問題。

最近、一票の格差なし原理主義が強いなあ。
もちろん格差が2倍程度に収まるのが理想的なんだが
第3のregime氏が言うように選挙区制を採る以上、格差は当然残る。
最高裁は参院で5倍未満なら合理的な範囲の格差としているわけだが。
選挙された両院議員はすべての国民を代表する、という建前を純粋に解釈すれば
鳥取や島根や山梨や高知の参院議員も甲子園じゃあるまいしその県代表ではなく
自分の代表でもあるわけだ。建前では。

492:無党派さん
08/03/22 22:55:01 pb7hYk80
今の参院も酷いけど、衆院だって最大4.8倍の格差を放置してたからね。
積年の怨みは、相当なものがあるよ。

493:無党派さん
08/03/23 00:23:08 590Aztzd
定数2増・・神奈川、大阪、北海道、兵庫、福岡
定数2減・・福島、岐阜、長野、宮城、新潟
参議院議員の定数是正、今の制度ではこの改善で精一杯だよ。

494:無党派さん
08/03/23 00:45:21 /CzbY4nI
土地の広さなんて関係ないだろうが…
一人一票、その重みは平等にするべきだ




495:無党派さん
08/03/23 03:16:34 fXcljtLp
>>494
ていうか、投票に行かない人間が半分いるくらい、政治不信だろ
その責任を政治家がとって、定数をまず半分にしてから地域格差是正しろ


496:無党派さん
08/03/23 03:20:37 9IihsUti
国民が責任を取って、税金を上げるというのはどうか。

497:無党派さん
08/03/23 03:30:56 A6YYHIJA
そういや前に面積で定数配分した試算を貼ったことがあったな…
ここの前スレだったか?

498:無党派さん
08/03/23 03:45:25 A6YYHIJA
前スレのログにあったので再掲。

[面積比例]
1人区:香川 大阪 東京 沖縄 神奈川 佐賀 鳥取 奈良
2人区:埼玉 滋賀 長崎 徳島 石川 福井 富山 山梨 京都 和歌山 福岡 愛知 千葉 愛媛 三重 茨城 山口 大分 群馬 栃木 島根 高知 岡山
3人区:宮城 熊本 宮崎 静岡 兵庫 広島 鹿児島 山形 青森 岐阜
4人区:秋田 新潟 長野 福島
5人区:岩手
23人区:北海道

改選総定数:126
最大格差:1.973 (香川・熊本間)

499:無党派さん
08/03/23 10:04:14 4HrBFUiP
>>488
>>国民がいて国土があるから国家だろ。
>>国土(面積)の全体の発展に関心を持たず
>>過疎地域なんてどうでもいいならそんなの
>>国民じゃないよ。
 なぜ「土地が参政権を持たず国民が参政権を持つこと」が
「過疎地域なんてどうでもいい」という話に結びつくのですか?
 各選挙区の議員定数と人口が比例するように選挙区の区割りと
定数を定めることは自然で当たり前のことです。
 「人口を無視して選挙区の土地の面積と議員定数が比例するように
定数を定めること」は民主主義の否定です。

500:無党派さん
08/03/23 10:55:35 zsGLF9QY
>>494
それなら鳥取が優遇される必要もないだろ
都市部に偏らせずに地方にも配分する必要があると言ってる割には最も僻地である
北海道は議員当たりの有権者数が平均を大きく上回ってるという現実があるんだよ
それがダブルスタンダードだと言っている
俺は北海道を優遇しろといってるんじゃなくて、あんな広大な土地が何故か
一都道府県に纏められていることによる著しい不利益を解消しろと言ってるんだよ
今のはただ単に小さく分けられている県が得するだけという大欠陥制度だ

501:無党派さん
08/03/23 17:16:29 oP159o67
衆院で15増15減すれば北海道は1増なんだから、もちつけ!
三大都市圏以外で定数が増えるのは、北海道と静岡と福岡だけだね。

502:無党派さん
08/03/23 23:24:55 Nsn3I3Z0
北海道は6支庁に再編するようだが、
その際、支庁ごとに参議院1議席与えればよい(裏表で2議席)
合計12議席になりだいぶ面積の格差が解消される

503:無党派さん
08/03/23 23:32:05 /CzbY4nI
国土の発展と国民一人一人の票の重みなんて関係ないだろ
都心に住んでいたって地方の発展や
居住人口の拡散を望む人もいるんだから



504:無党派さん
08/03/23 23:34:15 4HrBFUiP
もう国土フェチはやめて!
合理性はとっくにゼロよ!

505:無党派さん
08/03/23 23:51:08 oP159o67
おまいら、10年毎に北海道と同じかそれ以上の人口が消えていくなんて想像してないだろ?

506:488
08/03/23 23:53:03 ADJUQTz7
>>499
人口を無視しろなんて言ってないよ。
参議院選挙区は面積や地域性も考慮して格差にこだわるなということだよ。
衆議院は小選挙区主体で民意を集約、1票の格差なしで当然だよ。
少数政党を切り捨てても政権を任せる政党を決める為の選挙だから
全有権者平等で選挙区を決めるのは当然だよ。
でもそれだけじゃ暴走や偏りがあって困るから参議院があるんだろ。
参議院は人口だけでなく面積や地域性も考慮した選挙区と
少数政党にも議席を与える大規模な比例区を考えていいと思うよ。
参議院の改選議席は1つ減らし120として比例区は全国1区で定数60、
選挙区議席60は北海道4、東京3、神奈川、埼玉、千葉、静岡、愛知、大阪、兵庫、福岡が各2、
その他37府県が各1でいいと思う。


507:無党派さん
08/03/24 00:53:43 uqEBm9iU
1票は1票
重みは同じにするべきだ



508:無党派さん
08/03/24 01:10:11 BNoAlqWF
>>506
>>人口を無視しろなんて言ってないよ。
>>参議院選挙区は面積や地域性も考慮して格差にこだわるなということだよ。
 全然わかってねえ!「人口だけ」を考慮して選挙区の区割りと定数
を決めろと言ってるんだよ。面積を考慮するな!!!
 土地が参政権を持っているわけじゃないと言っただろうが?
格差にこだわるな?1票の格差を容認することは民主主義を否定することだ!
 いい加減にしろ!民主主義の敵が!

509:無党派さん
08/03/24 05:12:57 AVZB49Bm
全く、単に正常化するだけなのに何で抵抗するかねえ。
自分がどこに住むことになっても、1票あったほうがいいに決まってるでしょ。

510:第3のregime
08/03/24 07:25:43 zpO3sdVP
根本的な問題として、下院が人口比例で、下院に主導権があるなら
上院が民主的な機関である必要はあまりないんだよね。
有識者会議的なものにしてもかまわない。

まあ改憲が必要になるけど。

511:無党派さん
08/03/24 08:20:52 AVZB49Bm
1億人の有権者の国民投票にかけた場合、都市部に不利なのもは通らないだろ。

512:第3のregime
08/03/24 08:45:12 zpO3sdVP
憲法改正では、衆院の権限強化と、
 憲法第43条 両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。
の両議院を衆議院に変えて、参議院は法律で定めるという規定を付け加え、
外国に良くあるスタイルに変えるだけだから、この時点で”都市部に不利”とかいう
判断はあまりされないと思う。


513:488
08/03/24 14:41:38 i8r0+/SE
>>511
>1億人の有権者の国民投票にかけた場合、都市部に不利なのもは通らないだろ。

その通り。例えば日本海沿岸の警備が国土の安全の為に必要と考えても
太平洋側三大都市圏選出議員の意見としては自分たちの選挙区には関係ないとして
税金の無駄使いとして反対する。
政権を取る為には都市部にある多数の小選挙区で勝たなければならないから
雪国や山間部、日本海側、離島などに考慮した政策は税金の無駄使いと
切捨てなければいけない。
政策選択選挙である衆院選の小選挙区制では二番目の候補者は
比例区の復活がなければ落選するんだからね。
もちろん都市部にだって国土全体を考えて投票する人もいるだろうが
大多数は>>508のような都市部だけの繁栄があればそれでいいと考える有権者だ。
それを補うのが参議院の役割だな。その理屈がわからないんじゃしょうがないな。





514:無党派さん
08/03/24 14:58:58 Dxbk3Mww
たしかに、地方切捨て防止のために面積の大きい都道府県や東京から遠い県の議員数を増やすべきだ。
参議院は地方や辺境の声を代表する府になればいい。

515:無党派さん
08/03/24 15:13:36 uqEBm9iU
グチョグチョ言っていないで
人一人の票の重みは同じにするべき
何処にいようが一票は一票でしかない

今が明らかに間違っている



516:無党派さん
08/03/24 19:34:20 AVZB49Bm
憲法改正の前に、衆参両院で3分の2が賛成しないといけないんだろ?
多分、その時点で頓挫するはずだよ。
都市部選出の議員が3分の2も居るんだからさ。

517:無党派さん
08/03/24 20:46:20 uqEBm9iU
司法がハッキリ違憲だとすればいいのに




518:無党派さん
08/03/24 20:47:01 BcxkHzO9
憲法改正が必要な案と、公選法改正だけで実現できる案は
分けて考えた方がいいだろうな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4781日前に更新/240 KB
担当:undef