【衆参】一票の格差を考える 定数是正3回目 at GIIN
[2ch|▼Menu]
1:無党派さん
07/08/22 15:30:31 IuJsYuRe
前スレ
【一票の格差】区割り・定数是正を語る【衆参】
スレリンク(giin板)

前々スレ
【衆】定数是正を考える【参】
スレリンク(giin板)

2:無党派さん
07/08/22 15:46:15 okXdOlGA
[衆院選の区割り]
国勢調査の結果で10年ごとに見直され、国の選挙区画定審議会の勧告に基づく公選法の改正により変更される。
次回勧告は2010年の国勢調査結果から1年以内の予定。総務省選挙課によると、「平成の大合併」により今
回の衆院選(11日投票日段階)では、03年の前回選挙から全国で35市区町増え、計50市区町が複数の小
選挙区を抱える。

3:無党派さん
07/08/22 17:55:57 cqn61m78
やっと立ったか
もう立たないのかと思ってた

4:無党派さん
07/08/22 21:50:50 Dfa51iZ1
2005年の国勢調査速報値をもとに、衆議院小選挙区300議席をサンラグ式で配分すると・・・

北海道13  青  森*3  岩  手*3  宮  城*6  秋  田*3  山  形*3
福  島*5  茨  城*7  栃  木*5  群  馬*5  埼  玉17  千  葉14
東  京29  神奈川21  新  潟*6  富  山*3  石  川*3  福  井*2
山  梨*2  長  野*5  岐  阜*5  静  岡*9  愛  知17  三  重*4
滋  賀*3  京  都*6  大  阪21  兵  庫13  奈  良*3  和歌山*2
鳥  取*1  島  根*2  岡  山*5  広  島*7  山  口*3  徳  島*2
香  川*2  愛  媛*3  高  知*2  福  岡12  佐  賀*2  長  崎*3
熊  本*4  大  分*3  宮  崎*3  鹿児島*4  沖  縄*3  合  計300


最大格差は鳥取県と富山県の間で1.638倍(※現在は東京都と高知県の間で1.895倍)


5:無党派さん
07/08/23 13:42:44 lM4XorDP
参院選は4倍くらいあったか?

6:無党派さん
07/08/23 20:31:11 rFtM482J
>>4を見て

2005年の国勢調査統計値をもとに、衆議院小選挙区300議席をまず各都道府県に1議席配分し、
残り253議席をドント式で配分してみた

北海道13  青  森*4  岩  手*3  宮  城*6  秋  田*3  山  形*3
福  島*5  茨  城*7  栃  木*5  群  馬*5  埼  玉16  千  葉14
東  京28  神奈川19  新  潟*6  富  山*3  石  川*3  福  井*2
山  梨*2  長  野*5  岐  阜*5  静  岡*9  愛  知16  三  重*5
滋  賀*3  京  都*6  大  阪19  兵  庫13  奈  良*4  和歌山*3
鳥  取*2  島  根*2  岡  山*5  広  島*7  山  口*4  徳  島*2
香  川*3  愛  媛*4  高  知*2  福  岡11  佐  賀*2  長  崎*4
熊  本*4  大  分*3  宮  崎*3  鹿児島*4  沖  縄*3  合  計300

最大格差は大阪府と鳥取県の間で1.529倍(※現在は東京都と高知県の間で1.895倍)

格差がもっと縮んだぞ

7:無党派さん
07/08/24 09:57:54 CDxwAFbR
参院選は4倍くらいあったか?

8:無党派さん
07/08/24 10:38:11 x0nQMNX4
>>4>>6
標準偏差は4のサンラグ式のほうがマシ?

9:無党派さん
07/08/24 10:38:19 r3dfmEKe
現在の国会では衆院は2倍以内合憲、参院は4倍以内合憲でしたっけ。

10:無党派さん
07/08/24 12:21:03 v1fVreK2
○1+最大剰余法(日本)
○1+ドント式(英国、ドイツ、アイルランド、香港)
○1+サンラグ式(フランス、カナダ、豪州)
○1+米国下院方式(米国)
○基礎配分なしドント式(シンガポール)
○基礎配分なしサンラグ式(ニュージーランド)

11:無党派さん
07/08/24 12:41:56 v1fVreK2
>>4に基づく議員一人当たりの人口(数字は万人、1議員当たり平均人口は約42.6万人)

-61 鳥取
-60
-59
-58
-57
-56
-55
-54
-53
-52 和歌山
-51 香川
-50 山口
-49 長崎 愛媛
-48 青森
-47 奈良 三重
-46 岩手 熊本 滋賀
-45 沖縄
-44 山梨 京都 鹿児島 長野
-43 東京 佐賀 千葉 北海道 兵庫 愛知
-42 茨城 静岡 岐阜 福岡 大阪 神奈川 福島
-41 埼玉 広島 福井 新潟 山形
-40 群馬 栃木 徳島 大分 高知
-39 宮城 岡山 石川
-38 宮崎 秋田
-37 富山 島根

12:無党派さん
07/08/24 12:51:59 v1fVreK2
>>4に基づく議員一人当たりの人口(数字は万人、1議員当たり平均人口は約42.6万人)


-47 大阪
-46 神奈川 熊本 滋賀 福岡
-45 沖縄 愛知 東京 
-44 山梨 京都 埼玉 長野 鹿児島
-43 佐賀 千葉 北海道 兵庫 茨城
-42 岐阜 静岡 福島 
-41 福井 群馬 広島 新潟 山形
-40 栃木 徳島 大分 高知
-39 宮城 岡山 石川
-38 宮崎 秋田
-37 三重 山口 島根 富山 長崎 愛媛
-36 青森 奈良
-35 岩手 和歌山
-34 香川
-33
-32
-31 鳥取
-30


13:無党派さん
07/08/24 13:03:46 v1fVreK2
>>12の訂正。>>12>>6に基づく議員一人当たり人口の分布です。

さて>>11>>12を見ても分かるけど、>>6の方が最大と最小の偏差は小さいし、
標準偏差も小さめにまとまっている。
>>4は議員一人当たり人口は比較的平均(42.6万人)より上に位置する都道府県が
多いのに対して、>>6は平均より下に位置する都道府県が多くなる。
現状で定数1では少なすぎ・定数2では多すぎる鳥取県や、定数2では少なすぎ・
定数3ではやや多すぎる香川・和歌山などといった中途半端な人口の県を抱えて
いるので、『偏差を小さくする』という目的では>>6の方がより目的を達しやすい感じ。

14:無党派さん
07/08/24 13:13:44 v1fVreK2
>>13を少し訂正。
×標準偏差も小さめにまとまっている。→ ○平均付近のバラツキは>>4の方がやや小さい。

連投して申し訳ないが、計算してみて思ったのは
『意味のある(都道府県間の偏差・最大格差是正という目的での)』基礎配分は
かえって有効なんじゃないかな、ってこと。
基礎配分自体は米英独仏やカナダ、豪州など小選挙区制を導入している国家の
ほとんどが現在も実施しているし、むしろ今日本で行われている『最大剰余法』こそ
問題の根源じゃないかって気がする。
このやり方は計算が楽だという利点があるけど、議員一人当たりの全国『平均』人口で
もって単純に各都道府県の人口を割るから、答えが不安定になりやすい。

15:無党派さん
07/08/24 14:00:42 t6lzYXWY
参議院の話もしようよ。
次の選挙で減員増員はどこになりそう。

16:無党派さん
07/08/24 14:43:57 bWccBfrr
>>15
定数1の山陰選挙区と定数2の四国選挙区を作る。

17:無党派さん
07/08/24 15:34:44 huNDohrb
>>14
格差ってのは、実は>>11の表みたいに、鳥取と島根のような
規模が小さい県同士で発生するからな。
鳥取60万、島根75万だから、ここに3議席を配分しようとしても格差がかなり大きくなる。
せめて鳥取2,島根2, 欲張れば鳥取2,島根3ぐらいだと、2県間の差は小さくなると。

でも、例えば>>4>>6を比較し、埼玉から1議席もらって鳥取に与えても、
埼玉が41万人が44万人になるだけで、鳥取と島根は2・2になって格差は抑えられる。
だから、とにかく格差を小さくしたいのなら、1議席までの基礎配分は有効なんだよね。

ただ、最大剰余法と組み合わせるのがまずい。その点は100%同意見。


18:無党派さん
07/08/24 15:55:15 x0nQMNX4
道州に配分すると?

19:ワシもひろゆき
07/08/24 17:48:19 52PChhKu
次回
神奈川、大阪 3→4
福島、岐阜or長野 2→1

次々回
東京 5→6
岐阜or長野の減らなかったほう 2→1
自民党中心の政権が続いてたらこんなお茶濁しになりそうだな。

このスレに来るやつならみんなやってるだろうが
ワシも格差に甘い最高裁の裁判官には審査で×を書くことにしている。

>3
まあ、みんなそろそろ選挙に飽きた頃に前スレが落ちても
なかなか誰も立てなかったんだろうな。

20:無党派さん
07/08/25 12:33:52 VuvqrIto
>>17さん、勉強になりますワ

議席を増やしてしまえば格差解消しやすくなるんですね!?
日本ってのは先進国中では人口に対して「議員数」が
少ないと聞いたことがあるようなないような・・・・・・・

ま〜同じ国会議員でも参は代議士、国民の代弁者ではないんで解釈が違うんですかね


21:無党派さん
07/08/26 05:56:07 bAjrPRZa
衆院でも野党が過半数取ったら15増15減になるだろうけど、
基礎配分廃止以外に配分方法の変更まで有り得るの?
サンラグとかドントの実現性は?

22:無党派さん
07/08/26 18:26:46 bAjrPRZa
あげ

23:無党派さん
07/08/26 18:56:09 F6PXj0bZ
参院選の定数はやはり
神奈川2増、福島2減が有力だと思うんですがね。

24:無党派さん
07/08/26 20:52:09 bAjrPRZa
参院も、2倍切らなきゃ終わらないでしょ?

25:無党派さん
07/08/27 10:59:07 SADCXm1R
>>20
うん。選挙区ってモザイクみたいなものだからね。
モザイクだと、目が粗ければ実際の姿とは似ても似つかなくなるし、
目が細かければ実物とあまり変わらなくなる。
そういうことが、選挙区という升目で区切ることにも言える。

日本は議員が少ないのに、国民は議員が多すぎると思ってる不思議な国。

>>21
計算方法は公職選挙法で決まってるわけじゃないから、そういう計算で新たな配分をするのは
そう難しくないな。ただ、減らされる議員がいるから、調整は大変だろうな。


26:無党派さん
07/08/27 22:48:32 cIHnQ9zX
じゃ、最大剰余法で15増15減して終わりてことか。

27:25
07/08/27 23:25:59 heMAQH7r
よく考えたら、15増15減ができるなら、計算方式も変えられるな。
基礎配分の廃止と、ドント式などの導入だったら、前者の方が大改革だもんな。

28:無党派さん
07/08/28 01:30:28 43E1RnPk
ついこの間までは非現実的な話だったけど、民主党は前から「基礎配分は禁止する」て言ってるから。
衆院で否決出来るならやってみろ、だね。


29:無党派さん
07/08/28 02:40:11 43E1RnPk
15増の対象都道府県

北海道1
東京3・神奈川2・埼玉1・千葉1
愛知2・静岡1
大阪2・兵庫1
福岡1


30:無党派さん
07/08/28 09:12:59 +wXlU/uc
基礎配分って激変緩和措置じゃなかったの
俺の記憶違いか

31:無党派さん
07/08/28 09:35:38 pAJ+7cGP
そもそも人口比で平等不平等を計るのはどうなんだ?
特に参院。参院は都道府県代表1名で良かろうて。

32:無党派さん
07/08/28 09:39:20 keDcuYnj
良かろうて、と独自説を語られても。

33:無党派さん
07/08/28 10:01:50 9voblwfa
基礎配分の廃止って言ったのはかなり昔だし、現実的には実行は無理だと思う。
ただ廃止するだけだと、鳥取・和歌山・香川あたりだけが1票の価値が低くなっちゃう。
地方に痛みの押しつけ、東京の議席を増やすために鳥取を犠牲にしたと、袋叩きにされるかと。


34:無党派さん
07/08/28 10:35:51 keDcuYnj
議席が減ったことで痛みがどうこう言うか、マニア以外が

35:無党派さん
07/08/28 11:06:46 9voblwfa
言うだろ。
日本に300議席を設置するとなると、42万6千人に1議席なんだが、
では1議席あたりの人口が、その85%〜115%に収まっていない都道府県がいくつあるかというと

現行方式
少なすぎ13 青森 岩手 福井 山梨 滋賀 奈良 和歌山 鳥取 徳島 香川 高知 佐賀 沖縄
多すぎ 1  大阪

福井64%、徳島63%、高知62%が1議席減らしてちょうど42万ぐらいだから、この方式が無茶苦茶なのは
確かなんだが、


基礎配分だけ完全廃止
少なすぎ 0
多すぎ  5 和歌山 鳥取 山口 香川 長崎

基礎配分だけ廃止すると、人口の少ない県だけが損をする。これは結構批判がでると思うぞ。
特に鳥取は142%になって、もう1議席増やしたら71%だから、
1議席増やした方が明らかに格差が小さいわけで、基礎配分無しもダメだということも
数字的に主張できてしまう。



36:無党派さん
07/08/28 11:41:24 umlK7Zsm
ならやはり都道府県別の配分に問題があるのかな。

37:無党派さん
07/08/28 11:53:36 zZI0tx3+
極端にいえば、衆議院でかなり正確に人口比例を担保して定数を
決めるなら参議院は都道府県に各1議席、残り52を全国比例とか
でもいいと思う。
メリハリが大切。


38:無党派さん
07/08/28 12:07:22 5lTfH4M7
参院の都道府県別は自民と民主の現職鉄板二人区が悲惨すぎる。

39:無党派さん
07/08/28 12:13:05 5lTfH4M7
全て一人区なら参院幹事長落選もありえるからいいな。

40:無党派さん
07/08/28 12:17:20 M+/f4+xc
>>38
仲良く住み分けておしまいだからねえ>参院2人区
まあ北海道や新潟みたいな例外はあるけど。

参院をアメリカ上院みたいに一律定数2名とかにするのなら、
その分衆議院は厳密な選挙区区割りや定数配分がなされる
必要があると思う。
アメリカなんて、とある番地の1〜5号はA選挙区で6〜10号は
B選挙区って具合にかなり細かい区割りをしている(日本も一部
地域ではやっているけど)。

日本も小中学校の校区なんかを基準に、都市部ではより厳密な
区割りが必要になるかもしれない。

41:無党派さん
07/08/28 12:33:34 umlK7Zsm
アメリカは united states

42:無党派さん
07/08/28 12:46:57 g3gVI5qJ
>>4>>6>>12>>29


衆200、参100か50で十分なのに、定数是正にかこつけて選挙が苦しい自分の都道府県の選挙区数を増やそうという政治屋議員の必死さ

が見え見え。見苦しい。恥を知れ。






43:無党派さん
07/08/28 15:53:53 5lTfH4M7
>>40
米の連邦議会を例として取り上げると>>41みたいな奴が
(国連イコール連合国で敵国条項と言いたいだけな奴が)
出てきやがるから、州議会にも言及したほうがいいな。
米の州議会は独立系が多くてあまり参考にならないと。

44:無党派さん
07/08/28 16:05:08 umlK7Zsm
>>43
意味不明。

45:無党派さん
07/08/28 16:11:56 5lTfH4M7
>>44
アメリカはステートの連合だと言いたいんじゃないのか?

46:無党派さん
07/08/28 16:13:01 umlK7Zsm
>>45
州議会にも言及してどうするつもり?

47:無党派さん
07/08/28 16:30:10 +wXlU/uc
>>35
>基礎配分だけ完全廃止
>少なすぎ 0
>多すぎ  5 和歌山 鳥取 山口 香川 長崎

じゃ,この5県だけ臨時に議席1をプラスしてよい
小選挙区305 総議席485

48:無党派さん
07/08/28 16:35:16 5lTfH4M7
>>46
>>41の意図を言ってくれ。まずはそこからだ。

49:無党派さん
07/08/28 16:37:41 umlK7Zsm
>>48
>>41の意図もわからないのに、わけのわからない反応すんな

50:無党派さん
07/08/28 16:39:25 /k1tQJs5
そうだよな。300に固執せず、300を基数として選挙区あたりの
適正人口を重視したフレキシブルな考え方をした方が良いよな。

51:無党派さん
07/08/28 16:49:56 5lTfH4M7
>>49
ステートは国と訳されることもあるほどの区分。
米は基本的に州の連合で、連邦政府は補完に過ぎない。
日本の衆参両院と米国の連邦政府は比較しにくい。
こんなとこかな?

52:無党派さん
07/08/28 16:51:09 umlK7Zsm
>>51
だからそんな国を倣って制度作りをするのかとw

53:無党派さん
07/08/28 17:03:42 5lTfH4M7
>>52
だから連邦政府より州議会のほうが参考になるんだろ。
日本でも緑風会が強い頃の参院は州議会のようだった。

54:無党派さん
07/08/28 17:07:01 umlK7Zsm
>>53
じゃあ、連邦議会のように一県一人が云々という理論は的外れだろw
話の筋も追えないのか。

55:無党派さん
07/08/28 17:11:02 T45Rmzt+
基礎配分廃止した後、どうするかが問題なわけね?
比例分を削って持って来ればいいよ、どうせ小選挙区の滑り止めなんだし。

56:無党派さん
07/08/28 18:33:18 5lTfH4M7
>>54
>>46が出て来たから。
俺は一人区賛成、合区案賛成だよ。

57:無党派さん
07/08/28 21:51:57 9voblwfa
>>47
それをやるなら、最大剰余法を使う必要は無いかなと。

イギリス・ドイツみたいに、1議席当たりの人口が多すぎたら議席を増やし、少なければ減らすのを
手作業でやる方式でいいわけだし、ドント式やサンラグ式は、1議席当たりの人口がどうなるかを
計算ながら配分する方式で、例外を作る必要も無いしね。

>>36
といっても、県をぶった切って選挙区を作るって難しいと思うんだよねえ。
結局、県というユニットを全く意識せずにやるのって厳しいと思う。
参院の島根と鳥取みたいに、両方あわせて1議席ってならそういう問題は無いんだけどさ。

>>37
都道府県全部1議席で、残りは全部比例ってのは、考え方を変えれば不公平じゃないとも言えるからな。
東京は1議席+比例で人口に応じて何議席か
鳥取は1議席+比例で人口に応じて、島根や岡山と一緒に1議席ぐらい
って見方もできるわけでさ。これなら人口に応じてそれなりの議席はあることになる。

58:無党派さん
07/08/28 22:02:43 EwifQ34f
都市圏住民の一人としては、一旦は格差2倍以内に収めてもらわないと気が済まない。

59:無党派さん
07/08/29 01:30:45 rOBDKomj
別に州代表のような人口比に関係なく地域ごとに議員だしてる制度なんてアメリカだけで無いんだし
米連邦議会以外も参考にすりゃいいべ。


60:無党派さん
07/08/29 01:33:55 rOBDKomj
>>58
現実には都市住民が不利益受けてる訳でもないのに必要以上に1票の格差云々を煽るマスコミや
一部のヒステリックヲタ集団の洗脳の結果 <気が済まないのは

気だけの問題で実際には言う程の問題でもなんでもない。

61:無党派さん
07/08/29 01:34:29 lWOIQMCc
人口に比例しなくてもいいかどうかは、誰が決めるの?

62:無党派さん
07/08/29 01:36:59 lWOIQMCc
中選挙区時代に格差5倍近くあった頃は、明らかに不利益あったけどな。
実感無い人には、言ってもわかんないだろうけどね。

63:無党派さん
07/08/29 11:50:24 v9i5gzRD
人口で4倍の格差があっても投票率が低い都市部は補正して当然だろ。と言ってみる。

64:無党派さん
07/08/29 12:01:40 +s2uUoc/
投票率が低い!
そんなの関係ねぇ!

65:無党派さん
07/08/29 14:41:44 zSQhqnpd
まったくだ!!
そんなの関係ね!

66:無党派さん
07/08/29 15:50:40 zSQhqnpd
>>60

格差社会がどーたらこーたらウルセー世の中だからコレもどうなんだって事なんだが、
国会議員の選出の方法からして格差があるんだから格差社会は容認ってことだなおまい。

俺と同じじゃんw アクシュアクシュ

67:無党派さん
07/08/29 16:02:01 zSQhqnpd
>>61

内閣府じゃねーの?
与党の都合でかわるしまさか公正取引委員会じゃねーよなぁ

68:無党派さん
07/08/29 17:12:58 ZPPareE0
衆議院議員二〇〇名、参議院議員五〇名

69:無党派さん
07/08/29 17:36:55 2wUnBKLu
>>67
国民投票だったら、決定権は三大都市圏住民にあるね。
3倍とか5倍なんて、認められるはずもない。

70:無党派さん
07/08/29 18:07:40 M+o7UrMy
>>61
基本的に国会の構成に関しては国会の専管事項。
ただし国会の制定する公職選挙法よりも憲法が上位であるので
立法府が一票の格差是正を怠ると司法府から違憲判決がでる可能性大。
各都道府県から一議席とか憲法の定める国民の参政権の平等に関して
「合理的な不平等」が説明できないからアウト。
憲法改正以外に基本的に議員数は人口(てか有権者)に比例しなければならない。
ゲリマンダーや選挙制度そのものには司法府は介入しない。

71:無党派さん
07/08/29 21:19:02 Y96/OvT8
てなわけで、15増15減は確定。
減員対象県の皆さん、お疲れ様でした。

72:無党派さん
07/08/30 01:46:43 6kKqn8rl
まあ>>70では原理原則を唱えたわけだが
現実問題(自分は三大都市圏の住民)としては
これ以上、過疎地域からの選出議員が減るのはやはり好ましくない、とも思う。
そりゃあ田舎議員の広域交通網の整備、利益誘導的で地方住民の利益を無視したインフラ整備による
若年層の都市圏転出という自業自得なわけでそこについては一切擁護するつもりはないが
それを支えていた諸問題があるわけで、少なくとも
 ・特別交付税の一般交付税への移譲(ひもつき行政の廃止)
 ・財源の移譲だけでなく一般交付税による地域間の妥当な富の再配分
 ・それによる住民のニーズに応じた自主的な地方財政(それによる破綻は自己責任)
これらは国家がすべて国民の社会生活を保障する以上は必要なのは確かで
それが実現されるまでは完全人口比例という選挙区割りはどうかな、と思う。
その地方が中央からひもつき財源なしに自主的な運営ができる立法が為されるまでは
衆院2倍、参院5倍の範囲内ならばある程度許容するべきでは?

でも結局、最高裁判例に沿ったその場しのぎの○増○減の選挙区調整が為されるだけで
この地方選出議員や中央官庁の体質は変わらんのだろうな。
で三大都市圏、特に首都圏の財政的・政治的比重が高まりどうしようもなくなる、と。
将来は首都圏と残る二大都市圏の政治的競争になりそうだな、立法府は。
これも行政や立法のお仕事だからそうなったらそうなったで仕方ないんだけどね。

73:無党派さん
07/08/30 03:05:10 eWzEyJ11
>>70
そもそも平等の定義があいまい。
人口比が平等の基準になってるのも慣例解釈でしかないじゃん。
世論の流れが変われば違憲判断も大幅に変わりうる。


74:無党派さん
07/08/30 03:25:20 6kKqn8rl
>>73
いわゆる行政府の「統治行為」論については司法府は極めて消極的だが
(当時の世論がどうとか関わらずね)、参政権の平等、機会均等については
司法府は決して消極的とまではできない。
この件で内閣法制局の「解釈改憲」はおよそ不可能だろう。
しかも世論を形成する国民の過半数は三大都市圏の住民。
全国紙は三大都市圏が中心、放送は東京集中。
どう考えても世論が「地方重視」に傾くことは考えにくいわけだが。

てか「合理的な不平等」の範囲については世論と関係なく(最高裁判事なんてまず罷免されない)
世論から超越した司法府の専管事項と考えてもよいだろう。
少なくとも各都道府県ごとに均等な議席を与えることは改憲なしには不可能。
あの判例を覆すにたる憲法解釈はいまの司法府でさえできないだろう。
これは古い話だがそういう持論を有した(逮捕されたあの)参院会長村上氏でさえも
そうはしたいが憲法の制約が…と述べている。
内閣法制局や立法府の判断でできることではない。

75:無党派さん
07/08/30 16:07:15 TtoxITp4
衆参両院に民主党の改正案が出るのは何時頃?

76:ワシもひろゆき
07/08/31 17:40:00 AiUyoNnI
>>37
じゃあこんなのどうだ?

衆議院(健全な政権交代を目的とした院)
基礎配分無し、手作業で徹底的に1票の格差を均した小選挙区制

参議院(国民の多様な意見を反映させることを目的とした院)
地方の代表を選出する全都道府県1人区のみの94議席と
非拘束式名簿の比例代表148議席
ただし、政党色の薄い自由な議論の出来る院として
存在意義を出すため、無所属候補の単独立候補もあり。
当然、参議院は政党助成も廃止。
政党助成金を拒否している共産は衆議院では0だろうから
丁度良いかw
無所属候補の得票は1人しか候補の居ない政党扱いとする。

あんまり参議院の独自色が強いと、重要法案がちっとも通らなくなるから
失敗!となるのか?
それとも、慎太郎が言うように僕は都議会オール野党からスタート
したけど共産党以外の政党はほとんど賛成するようになったよ。
となるのか?

77:まんじゅう怖い
07/08/31 19:57:43 7FajPsa0

公明党の太田代表が衆議院の選挙制度を中選挙区制にするべきだと言っているそうだが、
だからなんで中選挙区制の欠点を大きくした小選挙区制を直すのにまた中選挙区制なの?
民意が議席に公正に反映する比例代表制だろ。
自民党は民主党とつるんで大反対する振りをして自分にだけ有利な小選挙区制にするし、
みんな自分のところにだけ有利な選挙制度にしようとする。
譬え自分に都合が悪くても民意が議席に公正に反映し、国民の意思が国会に反映される様にするのが民主主義だろ。

自民党は細川政権の時、あれだけやだぁやだぁ言って大反対してたのに、何で政権取って久しいのに
小選挙区制止めないの?
やっぱりあれは国民騙しの猿芝居だったんだね。


78:無党派さん
07/09/02 13:46:54 dhAP/FHy
都市部住民は死ねぇ!


   ||      ||      ||     ||
 Λ||Λ    Λ||Λ    Λ||Λ   Λ||Λ
( / ⌒ヽ  ( / ⌒ヽ  ( / ⌒ヽ  ( / ⌒ヽ
 | |   |   | |   |  | |   |  | |   | 
 ∪ 亅|   ∪ 亅 |  ∪ 亅 |  ∪ 亅 |
  | | |    | | |    | | |    | | |
  ∪∪    ∪∪   ∪∪    ∪∪

79:無党派さん
07/09/02 16:03:04 kzdb712z
1議席あたりの票数を均等にするのも大切だが、
1議席あたりの面積も勘案すべきでないか。北海道は広いぞ

80:無党派さん
07/09/02 16:03:42 Ol1lSnJU
そんなこと言っても、地方は激減だからなあ・・・

81:無党派さん
07/09/02 16:05:26 Ol1lSnJU
多数決で決まるわけだから、面積なんか考慮されるはずもない。
3分の2は、都市部に住んでるわけだからね。

82:無党派さん
07/09/02 16:13:06 Udj5qQUI
>>11
定数を300のまま定数是正をすると
熊本、三重、岩手の議員一人当たりの人口が
現在の兵庫・北海道・埼玉の議員一人当たりの人口になってしまう
よって小選挙区の定数を15(20増5減)増やすべきだ
比例も5議席増
その代わり議員年金廃止、歳費10年間据え置き
参議院の定数も現在2の三重・熊本・岡山・栃木・群馬を4に
静岡を6に千葉から福岡までの県を8に神奈川から埼玉までの県を10に
東京を16にすべきだ(その代わり比例の定数を80に減らす、鳥取と島根は合区)

83:無党派さん
07/09/03 06:55:26 C7qCDzYG
衆院小選挙区の減員対象県(15減)

青森・岩手・福井・山梨・三重・滋賀・奈良・鳥取
徳島・香川・高知・佐賀・熊本・鹿児島・沖縄

84:無党派さん
07/09/06 03:20:53 OJY/N+c0
一票の価値の平等なんて憲法のどこにも書いていない。
14条の拡張解釈に過ぎない。
最高裁の違憲判決といっても事情判決モドキの違憲宣言にすぎず、
国会に無視されれば何の意味も無い。
実際に憲法で保障できるのは一人一票というところまでだな。

85:無党派さん
07/09/06 19:57:24 cEgwM4M0
>>84
司法府がかなり我慢して立法府もある程度応じていたのに急に立法府が
司法府の判断を無視すると(従来の判例から)選挙無効判決の可能性もある。
いうまでもないがこの件に関しては立法府の専管事項だから内閣法制局の見解は
価値がないし、また立法府も司法府の求める一票の格差是正にこれまで応じてきたんだから
どうしようもない。

もっとも司法府が選挙無効を宣言しても開き直ることはできるかもしれない(選挙施行は司法権の管轄外)。
しかし一方で立法府が司法府の憲法解釈を覆すことはできない(改憲すれば別だが)。
本来立法府の専管事項である選挙法について司法府が介入した事実こそ重く受け止めるべきで
それゆえに立法府は司法府の判断をある程度尊重しているわけだ。

86:無党派さん
07/09/06 22:10:41 fp1NSR0r
そうそう、いやなら憲法改正を主張するか、
支持政党に、そういう最高裁判事を送り込んでもらうしかない。

87:無党派さん
07/09/06 22:26:16 oSrGS1fG
>>83
それプラス大阪。
神奈川に人口を抜かれた大阪が、神奈川よりも多い小選挙区を持っていると
いうのが腑に落ちない。

88:無党派さん
07/09/06 23:19:39 dFrEWpW6
>>87
2010年の国勢調査が終わるまでは、2000年のデータが有効だから。
まあ、「5年置きに改定する」ようにすべきなんだろうけど。

89:無党派さん
07/09/06 23:22:04 dFrEWpW6
15増の対象都道府県

北海道1
東京3・神奈川2・埼玉1・千葉1
愛知2・静岡1
大阪2・兵庫1
福岡1



衆院小選挙区の減員対象県(15減)

青森・岩手・福井・山梨・三重・滋賀・奈良・鳥取
徳島・香川・高知・佐賀・熊本・鹿児島・沖縄


90:無党派さん
07/09/07 02:32:20 oTpvLs6G
一票の較差がどうたらこうたらなんて
まあ八つ当たりみたいなものさ。

91:無党派さん
07/09/07 03:15:41 ehWuRKKn
参院の場合、都市部(現在は神奈川)と農村部(常に鳥取)の最大格差も問題だが、1人区同士の格差もひどい。
現在でも群馬・栃木と鳥取でも3.3倍を超えるし、次回岐阜と福島が1人区になれば、3.5倍を超える。
そもそも都道府県単位の選挙区制に無理がある。
合区(鳥取・島根、徳島・高知、佐賀・長崎など)も一考だが、あくまで例外規定的な感が出てしまう。
公明党の回し者ではないが、定数是正(定数によって選挙の構図が変わってしまう「質の格差」是正も含めて)には、
10程度のブロックに分割して大選挙区制(ないし非拘束名簿式比例代表制)というほうが良いのではないか?

92:無党派さん
07/09/07 11:07:04 ScKVRwMG
道州ブロックにすればいい

93:無党派さん
07/09/08 00:29:41 5e96Wk2E
参院の改正のほうは、難航しそうだね。
衆院は、次の選挙で民主が過半数取れば解決だけど。

94:無党派さん
07/09/08 05:57:34 5e96Wk2E
>>90
もし、衆参両院が出来てから10年置きに改定がなされていたら、歴史は変わっていたはずだよ。
その結果どうなっていたとしても、国民の自業自得ってもんだ。

95:無党派さん
07/09/08 16:05:58 6AlNq+fJ
>>85
違憲無効判決なんぞ無意味だし実現可能性も無い。
再選挙までの40日間ので定数を改正することは物理的に不可能。
結局、同じ定数規定でそのまま再選挙するだけ。
最高裁が違憲無効判決を出さないのはイクナイとの論調がしばしば見受けられるが
それらの論者はどこまで深く考えてのことなのかすこぶる疑問。


96:無党派さん
07/09/09 02:12:09 2+NRbJBY
>>95
だから本来立法府の組織に関することは立法府の専管事項で
それに司法府の介入を許す事態にまで陥らせたのが問題なのさ。
違憲有効判決はともかく無効判決は現実問題最高裁も出さないだろう。
だが選挙無効を想定していない以上、これは司法府の立法府に対する
最大級の牽制。

ここで立法府が司法府の憲法解釈から逸脱すると混乱以外何も生じない。
立法府の専管事項だからといって統治機構論以外の、国民の権利に関する件で
立法府が司法府の憲法判断を無視することは好ましくない。
だいたい都道府県単位で定数を同数にすることによる権利の不平等には何らの合理性も
ないわけで、それをしたいなら改憲以外あり得ない。
まあ逆に司法府の示した具体的な格差の数的な承認に合理性があるのかも疑問だが
これは立法府の専管事項たるその組織に対する最大限の譲歩だろう。

97:無党派さん
07/09/09 10:18:06 MCbK7mXK
>>96
裁判ではどうにもならないことを裁判で何とかしたいと考えている人がいることが
最大の問題なのさ。裁判官は「憲法及び法律にのみ拘束される」(憲法76条3項)のであるから
違憲審査したさに憲法と法律を無視したらあかんだろうということ。

そもそも選挙無効訴訟というのは、憲法76条の司法権(法律上の争訟を裁く権限)とは別の
客観訴訟であり、法律の規定(ここでは公選法204条)があってはじめて行いうるものであり
当然その権限行使も法律の定めた要件(公選法205条)が満たされた場合に限られるというべきである。
このように裁判所が選挙の効力を裁判するのは国会が任意で裁判所に負わせているだけのことであり
憲法上の要請があるわけではない。

そして違憲審査は司法権の行使に付随して行うべしとする付随的違憲審査制というのが
わが国の圧倒的多数説な状況からすれば客観訴訟で違憲審査するのは裁判所の越権行為としか
言いようが無いはずである。裁判所が違憲審査をするのが当然とする御仁が多いがこの辺のところを
どう考えているのだろう?法律論の裏づけが無い感情論に見えるが。

法律論からいえば、定数規定の違憲を理由とする選挙無効訴訟は
公選法205条の要件に該当しない。被告とされる都道府県の選挙管理委員会は
定数規定が違憲だろうと合憲だろうと規定通りに選挙を行えば全くセーフである。
まさか選挙管理委員会には定数規定の違憲を理由に選挙の実施を拒否する権限があると
考える人はほとんどいないだろうからね。
門前払いになるはずが、定数不均衡はケシカランという感情論が
前面に出てなし崩し的に違憲審査しているというのが現状。無理が通って道理が引っ込む憲法解釈の
典型例といえる。

98:無党派さん
07/09/09 10:32:47 MCbK7mXK
裁判所による違憲解釈を国会に対する牽制になるというのも怪しいもので
実際のところは国会は歯牙にもかけないだろう。国会の立場からすれば
裁判所は法律無視の越権行為を行っているとしか思えないから。

裁判所の越権が目に余るなら公選法205条を改正して定数違憲を理由とする提訴を排除してしまえば
裁判所は全く手も足も出なくなるだろう。選挙無効訴訟自体落とし所がはっきりした出来レースなので
国会がそこまでやるとは思わないが。

裁判所が違憲なのに無効に出来ないなんて解釈をしたら、国会への牽制どころか
憲法98条に反しよほど問題なのだが。
裁判所が違憲を理由に選挙の効力に口を挟むことで、日本の法体系のいたるところで
ひずみが生じるのだが、違憲判断待望論の御仁にはそこらの問題には目が向かないみたいに見える。

99:無党派さん
07/09/09 10:56:34 R2dZPw34
まあいいじゃん、次の総選挙でカタがつくんだからさ。
民主党が基礎配分廃止して一件落着。

100:無党派さん
07/09/10 08:57:42 zMgvXpxR
ついに、やっと、衆院の一票の格差が解消される日が来るのか。

101:無党派さん
07/09/10 16:47:19 ty5ZRzup
>>98
で、結局何を言いたいのか。

102:無党派さん
07/09/10 19:37:03 6U9ELE/n
>>101
定数是正を裁判で解決しようとするのは無意味


103:無党派さん
07/09/10 19:39:49 V2Hxi5zr
しかし毎回起こされる裁判とその判決は司法の相場観と言えるわな

104:無党派さん
07/09/10 19:40:03 bYHE6ngJ
それも一つの立場ということで、話を進めて行きましょう。

「定数是正を裁判で解決しようとするのは無意味」というのを通り越して
「適正な状態を論じるのは無意味」となるのはヤメマショウ

105:無党派さん
07/09/10 19:46:18 6U9ELE/n
裁判所の出した相場が「平等」とかけ離れている場合、
国会に現状へのお墨付きを与えることになり
かえって定数是正を阻害する。実際そうなっている。



106:無党派さん
07/09/10 19:47:59 6U9ELE/n
>>104
ひとつの立場というが
定数是正は裁判所で解決できると君は信じているの?




107:無党派さん
07/09/10 19:48:39 bYHE6ngJ
より定数是正に関心のある国民代表を選べるかどうかがポイントだね!

108:無党派さん
07/09/10 19:49:39 bYHE6ngJ
>>106
ちょっと意味がわからない。
堂々と裁判手続に乗っける国もあるし、そういう制度設計もありうるだろう。

109:無党派さん
07/09/10 19:50:40 6U9ELE/n
>>108
日本の現行法で物理的に無理。

110:無党派さん
07/09/10 19:51:47 kTYA4TfU
URLリンク(media.excite.co.jp)

111:無党派さん
07/09/10 19:58:38 6U9ELE/n
>>108
司法試験の基本書とか判例百選のレベルではさっぱり分からんかもしれない。
51年判決の天野武一裁判官の反対意見なんて正論なんだがほとんどの
基本書で無視してるからなあ。

112:無党派さん
07/09/10 20:00:43 bYHE6ngJ
そういう話はおいといて、定数是正の話をすればいいじゃないか。

113:無党派さん
07/09/10 20:11:08 6U9ELE/n
もともと定数不均衡の違憲を理由とした選挙無効訴訟での
違憲判断が国会に影響力を及ぼすかのようなことを
書いている人がいたので反論として書いもの。
一票の較差を語る上でおおいに問題になる部分と考える。

単に君の関心事とは関係が無かったということだな。

世の中が君を中心にまわっているわけではない。
大きなお世話である。


114:無党派さん
07/09/10 20:19:07 bYHE6ngJ
及ぼさないってことでいいから、次の話にしよう。

115:無党派さん
07/09/10 20:24:08 6U9ELE/n
君はここの司会者か?
勝手に一人で進行すればいいんじゃね?


116:無党派さん
07/09/10 23:28:21 tnbU20wf
とにかく今の政治の本質は政党争いではなく都市部(富裕層)VS地方(社会的弱者)
の争いになっている。
その元凶は選挙制度にあるのは間違いない。
もちろん一票の格差是正も大事だがそれに反して地域格差が起きぬよう何だかの
選挙制度(比例など)見直しが必要だ。
今のままだと郵政ではないが大都市圏の住民だけ減税(地方だけ増税)という法案
を政権争いで利用させ選挙結果というだけで話し合いもなく決められる可能性だってある。

117:無党派さん
07/09/11 00:26:58 75RL6ipw
都会の人達は怒ってるんだよ。
中選挙区時代に格差4.8倍まで放置してたような政党は滅んでくれ。

118:無党派さん
07/09/11 00:36:03 VXrgyYtj
地方の人達は怒ってるんだよ。
小選挙区制では都市部さえ抑えれば政権が取れるんだからね。
都市部にうける為には地方はどうなってもいい政党や政治家は滅んでくれ。

119:無党派さん
07/09/11 00:40:20 xz2DRm42
沖縄・北海道の人たちは怒ってるんだよ。
小選挙区制では本土さえ抑えれば政権が取れるんだからね。
本土にうける為には沖縄・北海道はどうなってもいい政党や政治家は滅んでくれ。

120:無党派さん
07/09/11 01:09:54 XWd/W6Ga
怒っている香具師らは田舎の選挙区に引っ越せば解決する。

121:無党派さん
07/09/11 01:12:55 XWd/W6Ga
都会の選挙区で有権者数に見合う数の立候補があって、
それぞれの候補者に票が割れれば、田舎の選挙区よりも
少ない投票数で当選することも理論上は可能だな。

122:無党派さん
07/09/11 01:59:13 VXrgyYtj
>>121
今の選挙は無所属出馬は困難だから有権者数に見合う数の立候補ってのは
現実的ではないね。

123:無党派さん
07/09/11 04:16:46 75RL6ipw
15増15減マダ〜

124:無党派さん
07/09/11 05:37:52 9idlUbHp
>>113
憲法や法律は専門家だけの道具ではない。
憲法に違反していると思うのなら、堂々と裁判をすればいいだけ。
憲法は我々国民のものだ。

125:無党派さん
07/09/11 08:30:25 XWd/W6Ga
>>124
>憲法に違反していると思うのなら、堂々と裁判をすればいいだけ。


こういう思考が濫訴を生むんだろうな。


126:無党派さん
07/09/11 08:36:47 XWd/W6Ga
>>122
出馬が困難?
なんで?


127:無党派さん
07/09/11 08:41:10 xz2DRm42
ここは濫訴を論じるスレではありません

128:無党派さん
07/09/11 08:50:32 XWd/W6Ga
>>127
でたよ司会者w


129:無党派さん
07/09/11 13:36:11 0BwTr86H
>>123
まず小泉チルドレンでいまだに郵政で騒いでる馬鹿数十人を掃除してからだなw

130:無党派さん
07/09/11 20:06:09 75RL6ipw
衆院で民主が過半数取れば、基礎配分廃止確定。
人口がほぼ同じ(約400万人)なのに「東京三多摩地区」の定数が8で、
「四国四県」の定数合計が13ておかしいだろ。

131:無党派さん
07/09/11 20:08:29 75RL6ipw
是正されれば、四国四県の定数合計は10に減る(愛媛だけが4で他は各1減)。

132:無党派さん
07/09/11 20:09:37 75RL6ipw
三多摩のほうは、8から9に増える。

133:25
07/09/11 20:49:06 5pZ32Khk
単に基礎配分を無くすだけでは、逆に香川が不利になるな。
101万人に2議席、50万人に1議席だ。
三多摩の方は406万人に9議席だとして、45万に1議席。


134:無党派さん
07/09/11 20:52:05 xz2DRm42
四国を単位として配分すればいい。

135:無党派さん
07/09/11 20:54:37 VXrgyYtj
郵政選挙は小選挙区制という都市部有利のルール上、郵便局などどうでも良い都市部の意見が通っただけのこと。
比例の全国総得票数は自民と民主はほぼ互角だったし、造反組の当選率も高かった。
それが選挙区では負けたはずの小泉チルドレンが名簿順位という裏技で復活当選したことから地方も民営化賛成とマスコミが勝手に事実をすりかえた。
つまり一人区が多く全国比例の今回の参院選挙の結果はあの時から分かっていたこと。



136:無党派さん
07/09/11 20:56:42 xz2DRm42
>>135
個人的な怨みを込めすぎ。

137:無党派さん
07/09/11 21:16:09 5pZ32Khk
>>134
具体的に四国の県境を取っ払った選挙区割りを、だれか提案できる人がいればまだいいんだが、
でたためしがないからな。

138:無党派さん
07/09/11 21:25:38 xz2DRm42
>>137
何議席配分するかを決めてくれれば、それに沿って議論が始まると思いますけど。

139:無党派さん
07/09/11 21:35:41 sgquJRqN
議員定数多すぎ。
一票の格差ばかり言及することはやめろ。
各自治体からの定数にするべき。
いたずらに議員数が多いから??委員会とか??部会とか
官僚におんぶにだっこの利権集会が多数できてしまう。
官僚をコントロールできるような憲法改正をやれ。

140:無党派さん
07/09/11 21:45:21 5pZ32Khk
>>138
何議席配分するかを決めるには、四国以外の県をどう合併させるのかを決めなきゃいけない。
しかしそれを判断するには、都道府県別に配分したらどういう問題が出るのかを
知ってなきゃ決められない…

何議席配分するかを、都道府県を越えた区割りをしろと言ってるひとがやらないってのは
現実的に難しいと思う。

141:無党派さん
07/09/11 23:59:04 75RL6ipw
都道府県別に配分した場合、基礎配分無しだと四国全体の定数が3減になるってだけ。
変更が無いのは愛媛だけで、他の3県は1減。
残念だけど、これ現実なのよね。

142:無党派さん
07/09/12 06:07:17 ioYYlSZl
15増

北海道1
東京3・神奈川2・埼玉1・千葉1
愛知2・静岡1
大阪2・兵庫1
福岡1


15減

青森・岩手・福井・山梨・三重・滋賀・奈良・鳥取
徳島・香川・高知・佐賀・熊本・鹿児島・沖縄

143:無党派さん
07/09/12 09:00:44 rDE7Em6U
定数に不満のある奴が鳥取とか島根のような
田舎の選挙区に転居するのがいちばんだと思うね。

144:無党派さん
07/09/12 15:43:35 8WEuFE1V
>>142
ただ、減員区のほとんどが参院選で野党が勝利した所だからな
みんなが納得するかどうか、微妙だな。

145:無党派さん
07/09/12 15:45:38 rWTFaKHu
>>143
それよりは人口でそろえていくほうがいいように思える。
過疎対策をするかどうかを先入的に決めるのはよくない。

146:無党派さん
07/09/12 17:00:36 pYlSbQqY
>>143
それが先入観ってもんだ
北海道なんかど田舎だが定数配分では割り食ってる
都会が不利で田舎が有利なんて単純なもんじゃないんだよ

147:無党派さん
07/09/12 20:45:55 ioYYlSZl
選挙管理内閣おめでと〜
15増15減が実現する日は近いね。

148:無党派さん
07/09/12 22:52:44 ioYYlSZl
やったね!

149:無党派さん
07/09/12 22:57:51 TE681Imu
1票の格差を減らすために参議院選挙の選挙区の区割りを変更するべきだ。
人口を考えれば、鳥取・島根・岡山・広島・山口の5県を合わせて
1つの選挙区として、定員6人(3人ずつ改選)とすれば東京・神奈川
あたりとバランスが取れる。(人口と選出議員数のバランス)
 同様に四国4県で1つの選挙区、九州全域+沖縄で1つの選挙区、東北地方
全域で1つの選挙区という具合に地方の県をまとめて1つの選挙区として、
それらの選挙区の定員を決めれば1票の格差を2倍未満にすることは可能だ。

150:無党派さん
07/09/12 23:14:20 ioYYlSZl
どんどん改正したらいいよ!

151:無党派さん
07/09/12 23:37:00 ioYYlSZl
GOGOGO

152:無党派さん
07/09/12 23:46:17 KPuu2Sv7
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
盗人役人は氏名を公報で告知してまだ役職にいるやつは懲戒免職にしろよ

153:無党派さん
07/09/13 04:47:22 xbNH42Lh
早く総選挙やってくれ〜

154:無党派さん
07/09/13 09:51:16 ws4BlnJF
↓このチルドレンたちって、次落選濃厚な自己保身の固まりか

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
◇小泉氏に再登板求める会参加者
 小泉純一郎前首相に再登板を求める中堅・若手の会(小泉前総裁の再登板を実現する有志の会)
への参加者31人は次の通り。(敬称略、丸数字は当選回数)
 中川泰宏(1)▽小野次郎(1)▽近藤三津枝(1)▽猪口邦子(1)▽片山さつき(1)
▽佐藤ゆかり(1)▽杉村太蔵(1)▽近江屋信広(1)▽篠田陽介(1)▽藤田幹雄(1)
▽戸井田徹(2)▽平将明(1)▽牧原秀樹(1)▽飯島夕雁(1)▽上野賢一郎(1)
▽阿部俊子(1)▽田中良生(1)▽山内康一(1)▽秋葉賢也(2)▽御法川信英(2)
▽棚橋泰文(4)▽安井潤一郎(1)▽広津素子(1)▽小池百合子(5)▽川条志嘉(1)
▽吉野正芳(3)▽早川忠孝(2)▽大塚拓(1)▽木挽司(1)▽中山泰秀(2)▽丹羽秀樹(1)

155:無党派さん
07/09/14 09:38:32 A2cVPHWW
総選挙になれば、チルドレンが大虐殺されるのは目に見えてるからね〜

156:無党派さん
07/09/22 04:25:59 L6dmN1Zd
今年7月の参院選時点での有権者数を基準にしたら

増員区
北海道1〜3区内で+1、埼玉1〜3区内で+1
神奈川12〜17区内で+1、東京3〜6区内で+1、兵庫6〜8区内で+1

減員区
山梨、福井、徳島、高知、佐賀で各−1

157:無党派さん
07/09/22 13:52:08 euvNgnyj
全国12道州の私案、政府懇談会座長が公表
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
 政府の道州制ビジョン懇談会の江口克彦座長(PHP総合研究所社長)は21日の懇談会会合で、全国を
12の道州に分ける私案を公表した。統治機構を国、道州、基礎的自治体(市町村)の3層制とすることを明記。
基礎的自治体の数は300とした。国家公務員定員の50%削減など行財政改革の目標も提示。
懇談会は江口氏の私案などをたたき台に議論を進める。
 私案では国の役割を外交、安全保障、年金、医療保険などに限定。道路や通信基盤の整備は道州、身近な
福祉や教育は基礎的自治体にできるだけ移譲する。道州案は東京23区と大阪府を特別州とし「東北」
「北陸信越」など全国を12に分ける。国会は衆参の2院制を維持するが、衆院の定数を300とするなど議員の
4割削減を掲げた。(07:01)

2007/09/21-21:04 全国を12道州に=政府懇談会座長が私案
URLリンク(www.jiji.com)
 政府の「道州制ビジョン懇談会」(座長・江口克彦PHP総合研究所社長)は21日、会合を開き、
江口座長が全国を12の道州、300の基礎自治体(市町村)に再編する私案を説明した。江口座長は私案に
ついて、国民に道州制のイメージをつかみやすくするためだとして、道州の数を幾つにするかなどはこだわら
ないとしている。
 江口座長の私案によると、全国を▽北海道▽東北▽北陸信越▽北関東▽東京特別▽南関東▽東海▽
関西▽大阪特別▽中国▽四国▽九州−の12道州に分ける。税財源移譲や条例制定権拡大、補助金廃止、
課税・税率決定・徴税の権限移譲を通じ地方主権型の道州制を進めるという。
 また、国は外交・防衛、道州は河川・道路、基礎自治体は生活保護・都市計画といったそれぞの役割分担
を示したほか、国会議員を4割、国家公務員を5割それぞれ削減することも触れた。
 ただ同日の会合では、ほかの委員から「まず道州制の目的や理念、概念をはっきりさせるのが先ではない
か」との声が上がった。次回の会合では、道州制の目的について議論する。

158:無党派さん
07/09/27 19:14:55 KJCPWtzm
北海道の場合、将来的には加速度的に人口減がやってくるのだから、
札幌圏で一増でも、どこか地方の選挙区は、減らさないといけなくなるんじゃないか?

159:無党派さん
07/09/27 22:49:48 YJ5+1HHU
250くらいでいいんじゃないの?

160:無党派さん
07/09/28 08:52:14 EFfodeAI
そりゃ、北海道全体で見れば定数は減っていくでしょ。
札幌圏以外は、選挙区がどんどん広くなっていくだろうね。

161:無党派さん
07/09/30 18:18:56 rFxRS91z
鳥取とか島根の有権者の意見を聞いてみたい。

162:無党派さん
07/10/01 11:42:19 qt8arM7v
そんなの関係ねぇ!

163:無党派さん
07/10/01 18:18:57 di1JssXh
鳥取とか島根の有権者の意見を聞いてみたい。

164:無党派さん
07/10/02 11:42:28 3YGsU096
そんなの関係ねぇ!

165:無党派さん
07/10/02 15:34:20 /SNgn4Dz
鳥取とか島根の有権者の意見を聞いてみたい。

166:無党派さん
07/10/02 15:37:14 j0kWWFnC
そんなの関係ねぇ!

167:無党派さん
07/10/02 16:36:32 AqI/Amm3
鳥取とか島根の有権者の意見を聞いてみたい。

168:無党派さん
07/10/02 18:13:21 3YGsU096
そんなの関係ねぇ!

169:無党派さん
07/10/02 22:13:42 TliRE1ZI
小泉の計画無き民営化が音を立ててボコボコに崩れる日が楽しみだな。私怨にしても、ちょっとやり過ぎたんだよ。もうちっと、冷静に計画的にやるべきだった。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4773日前に更新/240 KB
担当:undef