エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 6 at ATOM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無電力14001
09/10/08 16:04:36
8月の環境装置受注額、54%減 1985年以来の低水準
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 日本産業機械工業会が8日発表した8月の環境装置受注額は前年同月比54.3%減の
203億6500万円となった。金額は1985年4月以来の低水準。官公需が同46.1%減の
176億3900万円となったことが響いた。
 官公需の受注額は、2007年4月に次いで低い水準だった。民需は同14.4%増の
65億2500万円。非製造業が発電所向けの装置などの増加で177.1%増だったが、
民需全体では小幅の伸びにとどまり、官公需の落ち込みを補い切れなかった。
外需はキャンセルなどが発生して37億9900万円のマイナスとなった。

351:名無電力14001
09/10/08 18:10:30
エーオン、米国で世界最大の風力発電所を稼動
URLリンク(jp.ibtimes.com)

独エネルギー最大手エーオンは1日、米国で世界最大の風力発電所を
稼動させたと発表した。780メガワットの発電容量を持ち、627基の
風力タービンがテキサス州ロスコーで稼動し、23万世帯以上へ供給
する電力を生産する。

352:名無電力14001
09/10/08 19:29:30
>>351
 「ロスコーの完成は我々にとって大きな成功であり、再生可能エネルギー開発で画期的な
出来事となる。わずか2年以内に世界中の風力発電容量を2600メガワットへ増加させた。
その半分以上の1500メガワットは米国にある」とE.ON Climate & Renewables(EC&R社)の
CEOで、エーオングループの再生可能エネルギー事業責任者Frank Mastiaux氏はコメントした。

 エーオンの再生可能エネルギー事業は、陸上・洋上風力発電のほか、バイオマス、太陽光発電、
海洋部門での発電を含み、現在、全体の発電容量は約2.8ギガワットで、2010年には4ギガワットに
増加させるとしている。さらに、2011年までに世界中で80億ユーロ(約1兆円)を投資し、
2015年までに10ギガワットの容量に到達させることを目標としている。

353:名無電力14001
09/10/09 02:33:30
パナソニック、光触媒の研究開発を強化 社長表明
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 パナソニックの大坪文雄社長は6日、国際見本市「CEATEC(シーテック)ジャパン2009」
の講演で、低炭素社会実現のために光触媒技術の研究開発を強化する方針を示した。具体的には
光触媒を家庭の太陽光パネルに組み込み、太陽光と水だけで二酸化炭素(CO2)を発生する
ことなく水素を作り出す技術を実用化。水素を家庭用燃料電池による発電や給湯に使う計画だ。

 同社は燃料電池や蓄電池を使って家庭内でエネルギーを作り、蓄える環境技術を今後の中核事業と
位置づけている。光触媒技術を使って二酸化炭素をメタノールに変換する研究も進め、将来は
バイオ燃料を使う環境対応車向けに同技術を応用する計画も明らかにした。

354:名無電力14001
09/10/09 02:36:43
EV低価格化 まず一歩 三菱自 ごみ収集車にバッテリー活用
URLリンク(www.business-i.jp)

 三菱自動車は、電気自動車(EV)「アイ・ミーブ」に搭載する専用バッテリーシステムの
自動車以外の使用に乗り出す。第一弾として、極東開発工業(兵庫県西宮市)が三菱自から
システムの供与を受けて電動ごみ収集車を開発し、7日、製品発表会を行った。

 EVのバッテリーは製造コストが高く、自動車メーカーにとっては量販効果による値下げが
課題だ。三菱自は他社より早くEVの市販に踏み切った強みを生かしてバッテリーの“汎用化”を
進め、将来のEV本体価格の値下げにつなげる考えだ。

 電動ごみ収集車に搭載されたごみ圧縮装置は、動力をエンジンからバッテリーにすることで、
作業時の二酸化炭素(CO2)排出量を約75%削減できるほか、低騒音のため早朝や深夜の
作業に適している。圧縮装置の作動に必要な電気代も、従来の軽油代に比べて削減できる。
車両価格は約1400万円で従来車の約2倍となる。2010年1月に発売する予定だ。

 三菱自は07年12月、三菱商事、GSユアサの3社で、EV用リチウムイオン電池を
製造する合弁会社「リチウムエナジージャパン」を設立。今年7月から、アイ・ミーブを
官公庁や企業向けに販売しており、11年度に1万5000台の販売を計画している。
価格は国の補助金を利用すれば約320万円になるものの、軽乗用車としては高額だ。

355:名無電力14001
09/10/09 02:36:53
>>354 続き

 そこで三菱自は、EV用のバッテリーと制御システムを自動車以外に活用し、バッテリーの
量産効果によるコスト削減を目指す。すでにバッテリー式が普及しているフォークリフトへの
搭載も想定している。

 他の自動車メーカーでは、10年後半に日本と北米市場でEV「リーフ」を販売予定の
日産自動車が、政府の財政的支援が得られる米国、英国、ポルトガルでリチウムイオンバッテリー
の現地生産を行い、量産効果を目指す。ニッケル水素電池を搭載したハイブリッド車(HV)を
販売しているトヨタ自動車とホンダは、ラインアップの拡充で量産効果を発揮していく。

 一方、大容量で性能が高いEVのリチウムイオンバッテリーは、太陽光発電などの
自然エネルギーを活用するスマートグリッド(次世代送電網)の蓄電装置としても注目されている。
東京工業大学では、バッテリーを活用しようと研究中。バッテリーがさまざまな用途で
利用できれば、EVの普及に弾みがつきそうだ。

356:名無電力14001
09/10/09 02:41:46
温室ガス削減「限界に挑戦を」=鳩山首相メルマガで呼び掛け
URLリンク(www.jiji.com)

 鳩山由紀夫首相は8日付の鳩山内閣メールマガジンで、地球環境問題について
「限界に挑戦することで未来が開かれてくるのだから挑戦しようではありませんか」と述べ、
2020年までの温室効果ガス排出量を1990年比で25%削減する中期目標の達成には
国民全体での取り組みが必要だと訴えた。
 温室ガス25%削減に対しては、産業界を中心に国民が過大な負担を被るとして否定的な声が
ある。首相はメルマガを通じ、直接国民に呼び掛けることで世論の喚起を狙ったものとみられる。

357:名無電力14001
09/10/09 02:43:30
>>315,348 関連

政府税調、少数・非公開で最終決定か
URLリンク(hicbc.com)

 政府は8日、新しい税制調査会の初会合を開催しますが、議論がまとまらない場合は、これまで
批判してきた自民党と同様の方法をとり入れることがJNNの取材で明らかになりました。

 民主党は自民党政権における税制の最終決定について、党の少数の重鎮らが非公開の会合で
行う「インナー」と呼ばれる仕組みを批判し、議論の透明性を重視する方針を掲げてきました。

 しかし、新しい税制調査会では財務省と総務省の大臣など政務三役らで構成される
「企画委員会」に、連立与党からの議員が加わり、少数かつ非公開の会合で実質的な
最終決定を行う構想であることがJNNの取材で明らかになりました。

 結果的に、これまで批判してきた自民党と同様の仕組みを取り入れる格好となり、
今後、民主党が掲げる「透明性」をどう実現するかが問われています。

358:名無電力14001
09/10/09 02:48:05
>>315,348 関連

日本が変わる:重み増す、環境税 暫定税率撤廃、追い風
URLリンク(mainichi.jp)

 年末に本格化する来年度税制改正で、環境税が焦点の一つに浮上している。鳩山由紀夫首相が
20年の温室効果ガス排出量を25%削減(90年比)すると国際公約し、環境税による削減効果に
期待が高まっているためだ。これまで、毎年のように議題とされながら、産業界の反発などで
日の目を見ることはなかったが、政権交代で状況は一変した。一方、導入されれば、国民生活に
大きな影響を与えるのは必至。近く発足する新政府税制調査会で活発な議論が交わされそうだ。

 「環境問題は新政権にとって重要。政治的環境が大きく変わったと受け止めて、すばらしい結論を
出してほしい」。小沢鋭仁環境相は5日、政権交代後初めて開かれた、環境税のあり方を議論する
環境省中央環境審議会の専門委員会で、こう力をこめた。自民党政権時代も専門委は開催されて
いたが、マニフェスト(政権公約)に「地球温暖化対策税」の検討を盛り込んだ民主党が中心の
新政権下、重みははるかに増した。

 環境省は04年以降、「税率炭素1トン当たり2400円で、税収は一般財源化する」などと
する具体案を示し、環境税導入を要望してきた。だが、税収増を望むはずの財務省は「税制の
最優先課題は消費税増税」(幹部)との立場。日本経団連が「経済活動の妨げになる」と
反対してきたことも、議論が広がらない一因だった。

 ところが鳩山政権の発足で風向きは変わった。民主党は政権公約でガソリン税や軽油引取税の
暫定税率の撤廃と高速道路の無料化を公約。来年度から実施する構えだ。減税でガソリンは
1リットル当たり25円、軽油は17円値下がりする。「自動車の通行量が増え、温室効果ガスの
排出が増えるため環境税が必要」という大義名分が成り立つ。

359:名無電力14001
09/10/09 02:48:18
>>358 続き

 暫定税率撤廃による減税額は、国・地方合計で2兆円。素案通りなら、環境税は3600億円の
税収を見込める。鳩山政権が4年間、消費税増税を「封印」する中、「景気低迷で税収は当面、
厳しい。環境税で少しでも取り戻したい」との財務省の思惑とも一致する。

 5日の専門委では「税収の使い道を示さないと、国民の負担感ばかりが残る」などの意見が
交わされた。次回以降、課税対象や税率、既存税制との関係などの議論に入る。

 ◇負担額・時期、課題に
 追い風の吹く環境税だが、導入の前提となる国民の理解を得るのはこれからだ。

 環境省の想定では、灯油への新規課税のほか、電気やガスも利用料に上乗せする形で課税する。
企業には石炭や重油、天然ガスに課税する計画だ。

 税額は重油1リットル当たり約2円、石炭1トン当たり1580円とした。家庭の年間負担額は
1世帯当たり2000円と試算されているが、企業が支払う税額の何割かが商品価格に転嫁される
ことを考えると、負担はこれより増えそうだ。藤井裕久財務相は就任後の会見で「産業や国民の
負担をどう考えるか」と慎重姿勢を示している。

 さらに来年度税制改正は、子ども手当創設に伴う所得税の扶養、配偶者控除撤廃など、大型案件が
控えている。年末までの限られた時間で、環境税の制度設計までできる可能性は極めて低い。
そのため財務省内では「導入は2〜3年後として今年は導入方針だけを決める方法もある」との
見方も出ている。

360:名無電力14001
09/10/09 09:08:30
岩谷産業、純水素型燃料電池を搭載した水素自転車を開発
URLリンク(www.nikkan.co.jp)

 岩谷産業は8日、純水素型燃料電池を搭載した「水素自転車」を開発したと発表した。
純水素型の出力60ワット級の固体高分子形燃料電池(PEFC)を搭載。
リチウムイオン電池も搭載しており、電力でモーターを駆動し自転車走行をアシストする。
 水素ガス供給は開発した水素カートリッジ(容量80リットル)で行う。
リチウムイオン電池残量が低下すると自動的に水素ガスを燃料電池に供給して、
発電し電池を充電するため、充電作業が不要になる。
 リチウムイオン電池のみでの走行に比べ、約1・5倍の走行距離を可能にした。
 13日から水素カートリッジの専用充填(じゅうてん)施設のある
関西国際空港水素ステーションを中心とするエリアで関空が空港島内の移動に用い、
実運用にあたっての各種データ収集を行う。

361:名無電力14001
09/10/09 09:11:15
>>334 要望書原文

風力発電に関する国への要望書
URLリンク(blog.livedoor.jp)

362:名無電力14001
09/10/09 13:21:37
連合 新会長に古賀氏を選出
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

連合は東京都内で開いた定期大会で役員人事を行い、高木会長の後任に、これまで事務局長を
務めてきた古賀伸明氏を選出しました。

連合は8日から定期大会を開いており、最終日の9日、高木会長の退任に伴う役員人事を
行いました。その結果、新しい会長にこれまで高木氏の下で事務局長を務めてきた古賀伸明氏が、
事務局長には電力総連前会長の南雲弘行氏が、それぞれ選ばれました。古賀氏は、福岡県出身の
57歳。昭和50年に当時の松下電器に入り、電機連合の委員長などを経て平成17年10月から
連合の事務局長を務めてきました。古賀新会長は選出後にあいさつし、「さきの衆議院選挙で、
連合が支援する民主党を中心とする連立政権が誕生した。新しい政治の幕開けであるとともに、
われわれは新たな時代の扉の前に立っている。数多くの課題があるが、役割と責任を自覚し、
希望と安心ある社会の実現を目指したい」と述べました。連合は古賀新執行部の下、
鳩山政権と緊密な連携を保ちながら雇用や社会保障政策の実現に取り組む一方、
組織の強化を図りたいとしています。

363:名無電力14001
09/10/10 00:52:27
ロームが色素増感太陽電池を出展、蛍光灯下での変換効率20%を達成
URLリンク(www.eetimes.jp)

 ロームは、色素増感太陽電池の試作品をエレクトロニクスの総合展示会
「シーテック ジャパン 2009(CEATEC)」(2009年10月6日〜10日に
幕張メッセで開催)で展示した。色素増感太陽電池は、Si(シリコン)を
用いた太陽電池と比較すると、微弱光下での変換効率が高い。このため、
屋外よりも室内での利用に向けた動きが盛んである。ロームは蛍光灯下で
の変換効率を高め、5mm角の素子を用いて3330lxの蛍光灯下での変換効
率20.25%を達成した。短絡電流密度(JSC)は0.214mA/cm2、開放電圧
(VOC)は0.523Vであるという。
 例えば、人感センサーや照度センサーを組み込んだ防犯モニター用の電源
や、温度センサーを内蔵する空調モニター用の電源などとして利用でき、
室内センサー・ネットワークの実現に役立つという。このほか、ワイヤレス
・マウスや携帯電話機、ヘッドホンなど消費電力の小さな機器への実装が
考えられるとした。

 色素増感太陽電池は、使用する色素を変更することで、多彩な色彩を実現
できる。今回の展示では黄色や赤色の色素を使って扇子のイメージを再現し
たモックアップ品も見せた。
 実際に動作する展示としては、壁掛け時計に組み込んだ試作品のほか、
FeRAM(強誘電体メモリー)を内蔵する不揮発論理回路を用いたカウンタ
回路と色素増感太陽電池を組み合わせたデモを展示した。
 太陽光の吸収層にはTiO2(二酸化チタン)を用いた。色素の種類について
は明らかにしていない。なお、今回の展示は2008年5月にOKIから譲渡を受
けた半導体事業(OKIセミコンダクタ)での研究成果を用いたという。
 なお、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が2009年6月に
公開した2050年までの太陽光発電に関するロードマップ「PV2030+」では、
2010年時点の太陽光下での変換効率の開発目標を、実用化モジュールでは8%、
研究室での小面積セルでは12%としている。

364:名無電力14001
09/10/10 00:56:52
今後5年間で、北米市場に4万以上の風力タービンが設置
URLリンク(japan.cnet.com)


 北米の風力発電量は、2008年に前年比約9ギガワット(GW)増加して、27GWを
上回り、世界最大の発電量を誇ることになった。米国の環境保護関連市場調査
会社パイクリサーチ社の調査レポート「北米の風力エネルギー概観レポート:風
力発電量とタービン開発、市場分析、予測 - Wind Energy Outlook for North
America:Wind Power Generation Capacity and Turbine Deployments:
Market Analysis and Forecasts」は、風力タービン市場は、新設と、大型化や
より効率のよいタービンへの更新によって、2015年まで成長し続けるだろうと
報告している。タービン市場は、3年ほど停滞するものの、2011年に成長を再開
すると予測しており、風力タービンの累積導入数は2010-2015年で4万を上回る
だろうと予測している。

365:名無電力14001
09/10/10 04:37:44
>>364
「2009年は、世界の風力市場の決定的瞬間となるだろう。2008年後半に始まった世界の
経済恐慌は、ほとんど地球規模で産業を混乱に陥れた。それでも資本市場が回復し、
風力エネルギー関連の規制環境が整えば、市場の見通しはより長期間に楽観的と言えるだろう」と
パイクリサーチ社の常務Clint Wheelock氏は語る。

新規の採用以外の発展をもたらす要因は、老朽化しているタービンのより新しい、より大きな、
より効率のよいモデルへの更新である。パイクリサーチ社は、2015年には、北米の全タービン設置の
45%がこうした更新であるだろうと予測している。

この調査レポートは、北米の風力発電、特にタービンメーカーの市場機会と課題を分析し、
最新の経済環境と政策の動向も記載している。風力ビジネスの主要企業のプロファイル、
市場規模や市場区分、タービンベンダの市場シェア分析などの数量データ分析、
米国とカナダ市場の2015年までの成長予測を記載している。

366:名無電力14001
09/10/10 04:38:07
温暖化で2.1〜4.0度上昇=今世紀末を予測−環境省など
URLリンク(www.jiji.com)

 環境、文部科学両省と気象庁は9日、日本の地球温暖化に関するリポートを公表した。
20世紀末と比べた今世紀末の全国の平均気温は、地球温暖化対策を世界的に強化した場合は
2.1度の上昇にとどまるが、対策を講じない場合には4.0度上がると予測している。
 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が2007年にまとめた第4次評価報告書の
データに基づき分析した。
 国内で現在観測される真夏日は全国平均で年間40日ほどだが、リポートでは、対策を
強化しない場合、今世紀末には80日にまで増加すると見込んでいる。対策強化の有無に
かかわらず、年間の平均降水量は5%程度増加すると予測した。

367:名無電力14001
09/10/10 04:48:14
9月の世界気温、過去最高 温暖化とエルニーニョ原因
URLリンク(www.47news.jp)

 気象庁は9日、今年9月の世界の平均気温(海面水温含む)が平年を
0・37度(速報値)上回り、統計を開始した1891年以降、
9月としては2005年と並び過去最高タイ記録となったと発表した。

 同庁は要因として
(1)二酸化炭素など温室効果ガスによる地球温暖化
(2)「エルニーニョ現象」で、熱帯海域の海面水温が上がった
(3)数十年程度の周期で繰り返される自然変動
―を挙げている。

 日本だけをみると、平年を0・08度下回り歴代51位という。

 気象庁によると、9月の気温はカナダや米国北部、ロシア西部や欧州北部などを
中心に高かった。カナダのプリンスアルバートでは9月の平均気温は平年より6・0度も
高い15・7度、ウクライナのキエフは3・4度上回る17・3度に達した。

 世界の9月の平均気温は、100年当たり0・58度のペースで上昇しているという。

 気象庁は、世界約1400カ所の陸上の観測点と海面水温のデータに基づき、
平均気温の平年差を解析した。

368:名無電力14001
09/10/10 04:49:53
電気自動車の電源、パナソニック独自開発へ
URLリンク(www.asahi.com)

 パナソニックの大坪文雄社長はこのほど、千葉市のシーテック会場で講演し、「家電メーカー
として培ってきた熱やエネルギーを効率よく活用する技術は、電気自動車(EV)にも生かせる」
と述べ、EV用の電源システム開発に乗り出すことを初めて表明した。

 パナソニックはトヨタ自動車のハイブリッド車(HV)用電池を作る会社に出資しているが、
自社では自動車用の電池を生産していない。すでにこの会社とは別に、EV用リチウムイオン
電池の開発を進めており、減速時のエネルギーで電気を起こす「回生ブレーキ発電」など
と組み合わせて電源システムを独自開発する考えだ。

 開発中の自動車用電池はパソコン用の円筒形電池を140本接続し、箱形のケースに収める
かたちのもの。他社の車専用の電池より低価格で高出力を実現できるという。大坪社長は
「充電池や(エアコン用の)コンプレッサーなどを効率的に管理できる我々の技術も、
走行性能や快適性の面で重要になる」と述べた。

 電機業界では、NECが日産自動車と電池開発の共同出資会社を作るなどHVやEVをめぐり
自動車メーカーとの協業が進む。ただ「資本力のある車メーカーに電池の基幹技術を学ばれて
しまうと将来生き残れなくなる」(電機大手役員)と、自動車メーカー主導で開発が進むことへの
警戒感も強い。

369:名無電力14001
09/10/10 15:34:09
ヤマハ発、来年発売の電動バイクを出品=東京モーターショー
URLリンク(www.jiji.com)

 ヤマハ発動機は9日、千葉市の幕張メッセで23日開幕する東京モーターショーに来年中に
発売する電動バイク「EC−03」を出品すると発表した。1回の充電で走れる距離や価格など
詳細は未定だが、電気自動車(EV)に使われる高出力・大容量のリチウムイオン電池を採用。
充電器を車両に内蔵したため、家庭のコンセントから簡単に充電できるのが特徴。

YAMAHA、第41回東京モーターショー2009に出展モデルについて追加発表(1)
URLリンク(bikelife.nifty.com)

370:名無電力14001
09/10/10 15:37:05
田中IEA事務局長:ガソリン「増税で節約を」 暫定税率廃止に異論
URLリンク(mainichi.jp)

 国際エネルギー機関(IEA)の田中伸男事務局長は9日、毎日新聞のインタビューに応じ、
鳩山政権が掲げている揮発油(ガソリン)税などの暫定税率廃止について「税を含めた日本の
ガソリン価格は先進国の中でもそう高くない。むしろ税金を上げ、ガソリン節約を進めるべきだ」
と異論を唱えた。

 政府は10年度税制改正でガソリン税や軽油引取税など4税にかかる暫定税率を廃止し、
2・5兆円規模の減税に踏み切る考え。しかし、IEAの統計によると、日本の
税込みガソリン価格は先進29カ国中、米国や豪州などに次いで6番目に安い。田中事務局長は
「高いガソリン税をかけ、省エネを進める欧州の動きと比べると違和感がある。家計の負担軽減
という主張は分かるが、ガソリン消費を増やす形ではなく、他の税を軽くすべきだ」と指摘した。

 一方、鳩山政権が20年時点の温室効果ガス排出量を90年比25%削減する中期目標を
表明したことについては「中国など主要排出国に働きかける大きなチャンスだ」と期待を示した。

371:名無電力14001
09/10/10 15:44:52
マラウイの少年、独学で風力発電に成功 7年かけ
URLリンク(www.cnn.co.jp)

 干ばつに苦しむ東アフリカ・マラウイの貧しい村では、何もかもが不足していた。赤土の大地は
ひび割れ、作物の枯れた畑をただ風だけが吹き抜ける。この風を使って、村に電気を起こせれば―。
そう思い立った少年が、たった1人で作業に取り掛かった。それから7年、村では少年の作った
風車5台が回り、電動ポンプが水を送り出している。

材料は、ごみ捨て場から拾ってきた自転車の部品やプラスチックのパイプ、プロペラ、車の
バッテリー。タービンを支えるポールには、森で採ったユーカリの木を使った。「風車を作るん
だと話すと、だれもがぼくを笑った。あいつは頭がおかしいといううわさが、村中に広がった」

もの珍しげに取り囲む群衆と、溶かした金属から立ち上る熱気で汗だくになりながら、ウィリアム君は
黙々と作業を続け、3カ月後には最初の風車を完成させる。タービンが回り、取り付けた電球に
明かりがついた時には「これでもう頭がおかしいなんて言われないと思い、ほっとした」という。

7年間で作った風車5台のうち、最も大きいものは高さ11メートル余り。地域の学校でも風車
作りを教え、その校庭に1台を設置した。村人たちは「携帯電話を充電したい」「ラジオを
聴きたい」と、ウィリアム君の自宅をたびたび訪れる。

ウィリアム君の挑戦には、アル・ゴア元米大統領をはじめ、世界各地の環境活動団体や企業から
称賛の声が集まっている。AP通信の元アフリカ特派員ブライアン・ミーラー氏は、ウィリアム君と
数カ月間生活をともにしながら取材を続け、先週その成果をまとめた著書「The Boy Who 
Harnessed the Wind」を出版した。同氏は「紛争の取材ばかりが続くなか、
かれとの出会いは新鮮だった」と振り返り、「アフリカには、政府や支援団体に頼らずに自分の力で
チャンスをつかみ、問題解決の道を切り開く新たな世代が育っている。ウィリアム君はその1人だ」
と話している。(一部省略)

372:名無電力14001
09/10/11 07:34:24
CO2:排出総量表示制度 第1号に3商品認定へ
URLリンク(mainichi.jp)

 商品の製造、使用時などに排出される二酸化炭素(CO2)の総量を表示する
「カーボンフットプリント制度」で、政府はイオンの申請していた3商品に専用マークの
使用を許可することを決めた。同制度に基づく初の認定商品で、月内にも販売が始まる見通し。
原材料や賞味期限と同じように、消費者が環境への負荷を吟味した上で商品選びをすることを促す。

 認定されるのは、イオンが販売する「うるち米」「菜種油」「衣料用粉末洗剤」。これらの
3品目について政府がCO2排出量の算定基準(PCR)を認定したことから、▽原材料の調達
▽商品製造▽運搬・販売▽家庭での使用▽廃棄・リサイクル−−の各段階での排出量を同社が計算。
第三者機関の検証を受けていた。経済産業省などは、検証で問題がないことを確認した上で、
3商品への専用マークの添付を週内にも正式に認める。

 カーボンフットプリントは地球温暖化対策の一環として欧州を中心に導入が進んでいる。
日本でも今年度から試行が始まり、5日現在で3品目のPCRを認定、即席めんや清涼飲料、
包装容器、文具など41品目についてもPCRづくりを進めている。経産省などは、年度内に
マーク添付商品を追加認定し、排出量表示を日本でも定着させたい考えだ。【赤間清広】

 【ことば】カーボンフットプリント

 原料調達、生産、使用、廃棄まで、商品の全工程で出る二酸化炭素の排出量を計算、表示する
制度。消費者の商品選びの際の参考になるよう、認定商品に専用マークと排出量を記載する。
算定基準は品目ごとに政府が認定する。地球温暖化対策の柱の一つとして注目を集め、
国際標準化機構(ISO)も11年度をめどに統一規格を作る。イギリス、フランス、韓国などが
既に制度を導入しているほか、米国、中国でも検討が進められている。

373:名無電力14001
09/10/11 10:24:03
水素自転車 実用化に向け関空で実証実験
URLリンク(www.sankei-kansai.com)
URLリンク(www.sankei-kansai.com)

 水素エネルギーを利用した燃料電池で動く「水素自転車」が9日、関西国際空港で
公開された。13日から、水素供給設備のある同空港で実証実験がスタートする。
水素自転車は実用化に向けてまだ開発途上だが、通常の電動アシスト自転車に必要
だった充電が不要になるほか、1回の水素充填(じゅうてん)で、走行距離が
約1・5倍の45キロに伸びるという。 

 水素自転車は市販の電動アシスト自転車を改良。サドル後部に水素ガスを供給する
ために岩谷産業(大阪市中央区)が独自に開発した水素カートリッジと燃料電池を
搭載している。

 バッテリー残量が少なくなると、水素カートリッジから自動的に燃料電池に水素を
供給して充電する。

 今回の水素自転車の開発は1台約600万円と高いほか、通常の電動アシスト自転車
と比べ、重量が約2倍となるなど、改良の余地は残っており、実用化には早くても
10〜20年かかるというが、岩谷産業では「水素エネルギーを次世代エネルギーとし
て活用するためには有効な実験になる」としている。

 水素自転車は、二酸化炭素を出さないため、ガソリン自動車と比べた場合、約6キロ
の走行距離の二酸化炭素の排出量が約2・4キロ削減され、国が目標としている「1人、
1日1キロ削減」の目標を達成できるという。

 関空内では、平成19年にガソリン自動車のガソリンスタンドにあたる水素ステー
ションを設置し、水素自動車1台が実証実験を行っている。

 今回の水素自転車も職員の移動手段として、来年3月まで使用し、燃費などの走行性能
を実験する。

374:名無電力14001
09/10/11 19:00:55
【すごいぞ!ニッポンのキーテク】最新技術で自然の力を生かせ! セブン−イレブンの次世代店舗
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

LEDの“弱点”もカバー
 次世代照明として注目されているLEDだが、伊東マネジャーによると、必ずしも電力消費量の
削減には結びついていないという。LEDは直流電流で発光し、太陽光で発電される電気も直流電流。
しかし、一般的なコンビニ店舗は交流システムが使われているため、太陽光で発電した電気は
いったん交流に変換され、LED発光用に再び直流に戻す必要があった。直流から交流、交流から
直流に変換する際に、電気の損失が起こり、省電力のLEDでも無駄が多くなるのだ。
 このため、この店には太陽光で発電した直流電流をそのままLEDで消費できる最新システムを
導入。変換ロスをなくして電力の使用効率を大きく向上した。(一部抜粋)


くろがね工作所、サーバー冷却にCO2を使用
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

375:名無電力14001
09/10/12 09:42:27
風車5千基…米で風力発電ラッシュ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 地球温暖化対策では「後進国」だった米国で、再生可能エネルギーの導入が爆発的に広がっている。

 オバマ大統領が温暖化対策を経済政策の柱と位置づけたのを機に、官民のマネーが流入、
風力発電施設は建設ラッシュの様相だ。だが、危機感を持つ石炭業界などは「温暖化対策は
米経済を殺す」と反対運動に乗り出した。米国は「新エネ大国」と「化石燃料の消費大国」
というふたつの顔の間で、苦悩を深めている。

 ロサンゼルスからヘリコプターで北に180キロ・メートル。赤茶けたモハベ砂漠の山肌に、
巨大な白い固まりがうごめいているのが見えてきた。近づくと約5000基もの風力タービンの
先で、3枚の羽根が悠然と回っていた。大きなタービンは高さ100メートルもある。ここは
電力会社などが風力発電の実験を行う、全米でも最大規模の「ウインドファーム(風力発電基地)」だ。

 米国の風力発電能力は、2008年にドイツを抜いて世界一となった。発電量全体の1%強に
すぎないが、オバマ大統領は、30年までにこれを20%に高める方針を打ち出した。
ロサンゼルスのビヤライゴーサ市長は、「30年までに1990年比で35%の温室効果ガス削減を
目指す」と独自の野心的目標を掲げ、新エネ導入を後押しする。有望な起業家に投資する
ベンチャーキャピタルも、環境投資を急増させている。

376:名無電力14001
09/10/12 09:42:38
>>375 続き

 単に施設を増やすだけでなく、新エネを安定電源とする戦略も始動した。次世代送電線網
「スマートグリッド」計画だ。

 風力や太陽光発電の問題点は、火力や原子力と違って天候次第で突然、出力が落ちること。
現状では、新エネを全体の2割も電力網に流し込むのは不可能だ。そこで、時間別課金で
ピーク需要を減らしたり、蓄電池で不足分を補ったりするのがスマートグリッド。消費者が
パソコンで自宅の電力消費を管理するなど応用範囲は広く、いわば「電力版インターネット」。
情報検索大手グーグルも参入を狙う。日本の関係者は、「米国は大統領が旗を振り、官民で
壮大な実験を始めた。流れを見極めてから参入しても手遅れ」と危機感を募らせる。

 だが、米国が、国を挙げて温暖化対策に邁進(まいしん)し始めたわけではない。経済界には
慎重論が根強く、特に世界一の埋蔵量を誇る石炭の関連業界から「石炭こそが国力を支えてきた。
新エネへの転換は、米国の自殺行為」という強烈な反対論が噴出しているのだ。

377:名無電力14001
09/10/12 09:49:36
米ITC、三菱重の特許侵害仮決定を再審査へ
URLリンク(jp.reuters.com)

 米国際貿易委員会(ITC)は8日、三菱重工業が風力発電技術に関する米複合企業ゼネラル・
エレクトリック(GE)の米国特許を侵害したと認定した仮決定を再審査すると発表した。

 ITCの行政法判事は今年8月、三菱重工業と同社米国法人のMHIA、MHIA子会社の
MPSAが可変速風車についてGEの特許を侵害しており、関税法に違反しているとの仮決定を
下していた。

378:名無電力14001
09/10/12 12:33:43
>>366,367 関連
温暖化進めば…真夏日2倍、熱帯夜3倍に 今世紀末予測
URLリンク(www.asahi.com)

 地球温暖化がこのまま進むと、今世紀末には日本で真夏日が最大で2.1倍の78日に、
熱帯夜は3.3倍の57日にも増える―。こんな最新予測を、文部科学省と気象庁、環境省が
まとめ、9日発表した。

 最高気温が30度以上の真夏日は、20世紀末に年に36日だったのが今世紀末には
78〜54日、2.1〜1.5倍に増える。35度以上の猛暑日も2日だったのが25〜9日に。
最低気温が25度以上の熱帯夜は、17日だったのが57〜35日で、3.3〜2倍になる。

 2050年ごろでは、真夏日が50日程度、熱帯夜は30日程度と予想される。

 一方、最低気温が0度未満の冬日は、57日だったのが19〜32日に減少。年間降水量は
5%程度増え、1日100ミリ以上に達する大雨の日が、九州南部以外の多くの地域で増えると
予測した。

 この100年で1.1度上昇した日本の平均気温は、今世紀末までの100年で
4.0〜2.1度上昇。高緯度ほど影響が大きく、世界平均より0.6〜0.3度も上昇幅が
大きい。今世紀末に気温が3.2度上昇した場合、洪水や土砂災害、ブナ林や砂浜の
喪失、熱中症などによる日本の被害額は年間約17兆円増えると試算した。

 気候関係の試算は、最新の観測データをもとに、国連の「気候変動に関する政府間パネル
(IPCC)」の第4次評価報告書(07年)が想定する温室効果ガスの排出見通しに応じて
3パターンで計算した。IPCCが想定する最悪パターンは計算しておらず、真夏日や熱帯夜が
さらに増える可能性もある。

379:名無電力14001
09/10/12 12:35:41
>>366,367,378 ソース

温暖化の観測・予測及び影響評価統合レポート「日本の気候変動とその影響」の作成について
URLリンク(www.env.go.jp)

380:名無電力14001
09/10/12 14:51:12
「メガソーラー発電」検討へ県が研究会
URLリンク(www.jomo-news.co.jp)

 県は、出力1千キロh以上の大規模な太陽光発電「メガソーラー発電」に関する研究会を
関係部局の実務者レベルで立ち上げ、全国的に見て日照時間が長いとされる本県での導入の
可能性を探る。

 研究会は経済性や導入メリットの検証、他の新エネルギーとの比較などを行い、
県内で導入が可能か検討する。

 県科学技術振興室によると、出力1千キロhは一般家庭300世帯の消費電力を賄える能力。
メガソーラー発電は国が地球温暖化対策として導入促進を打ち出し、電力各社が山梨県などで
設置計画を進めている。一方、発電パネルを設置する広大な敷地の確保やコスト、発電の
安定性などが課題とされている。

 細野初男企画部長は「さまざまな課題はあるが、地球温暖化対策の切り札として、
導入の可能性をしっかり検討しなければならない」としている。

381:名無電力14001
09/10/12 19:01:55
温泉で水力発電水 信大工学部教授らが新潟で実証実験へ
URLリンク(www.shinmai.co.jp)

 身近な農業用水などを水力発電に生かす研究に取り組む信大工学部の池田敏彦教授(63)と
飯尾昭一郎助教(33)の研究室が13日、新潟県の温泉旅館で自噴する温泉水を使った発電の
実証実験を始める。使うのは構造が比較的単純で安価な小型水力発電機。温泉水での実験を通じ
て耐久性を調べる。結果が順調ならば、温泉施設の豊富な信州での普及にも道が開けそうだ。

 新潟工科大(柏崎市)の佐藤栄一准教授の研究室との共同実験。ディーゼルエンジンで自家発
電している新潟県魚沼市の温泉旅館経営者が、温泉を使った水力発電を知人を通じて池田教授ら
に依頼した。同教授らも開発中の「ジェット水車」を実証実験する場所を探していたため、今月
上旬に発電装置を取り付けた。

 ジェット水車はパイプの先端を細く絞って温泉水を噴流にし、直径20センチの水車を回転さ
せて発電する。池田教授らが開発した小型発電機の3号機で、実証実験は初めて。温泉水の流量
は毎秒4リットルで、既に行った予備実験の発電量は約100ワットだった。玄関先のちょうち
んと照明、衛星電話の電力を賄えるという。

 実証実験では、多様な成分を含む温泉水にさらされる過酷な条件下で長期間稼働させ、金属の
劣化など装置の耐久性を調べる。実験は「新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」
の委託事業に採択されている。

 池田教授らが開発した小型発電機はこれまでに須坂市米子の用水路に置かれ、近くの有害鳥獣
対策用の電気柵に電力を供給するなど実用化も進んでいる。耐久性の向上や軽量化が課題で、同
教授は「エネルギーの『地産地消』を進め、誰でも気軽に使える小型エコ水車を開発したい」と
意気込んでいる。

382:名無電力14001
09/10/12 21:36:31
10年の鉄鋼需要9・2%増 世界経済回復の兆しと予測
URLリンク(www.47news.jp)

世界鉄鋼協会は12日、世界経済に回復の兆しが出ているとして、2010年の世界の鉄鋼需要が
09年比9・2%増の12億558万トンになるとの予測を発表した。

 インドやブラジルなどの新興国で不動産投資などの拡大を、中東やロシアで石油やガス管の
需要増加を見込むほか、日米欧でも持ち直すとみている。世界の半分近くを占める中国は鉄道など
公共事業の増加ペースが鈍るが、5・0%増と見込んでいる。

 一方、09年は景気後退で8・6%減の11億373万トンとなる見通し。日米欧が軒並み
30%以上の落ち込みとなる一方、中国は景気刺激策の効果で18・8%増となり、世界的な
減少を緩やかにしている。また、インドが日韓を抜き、中国、米国に次ぐ世界3位の鉄鋼需要国と
なる見込みだ。

383:名無電力14001
09/10/12 21:37:07
米著名投資家ソロス氏、クリーンエネルギーに10億ドル投資へ
URLリンク(jp.reuters.com)

 米著名投資家ジョージ・ソロス氏は10日、クリーンエネルギー関連のテクノロジーに
10億ドル(約9000億円)を投資する考えを明らかにした。また、気候変動に関する
新たな政策イニシアチブを創設し、向こう10年にわたって年間1000万ドルを拠出することも
合わせて発表した。

 ソロス氏は、12月に国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)が開催される
コペンハーゲンで「地球温暖化は政治的な問題だ」と指摘。気候変動問題の解決に対し、世界の
政治家が指導力を発揮できるかどうか不透明だと述べた。

 タイのバンコクで開かれていた国連の気候変動枠組み条約特別作業部会は9日、先進国と
発展途上国の間に横たわる溝を埋められないまま閉幕した。

 クリーンエネルギー関連への投資について、ソロス氏は「利益の出る投資機会を探すが、
気候変動問題の解決に真に貢献できる投資も求めていく」と述べた。

384:名無電力14001
09/10/12 21:39:03
大手商社 リチウム確保の動き
URLリンク(www.nhk.or.jp)

電気自動車などの電池に使われる「リチウム」の需要が今後急速に拡大することが見込まれる
ため、大手商社の間では南米や中国などでリチウムを確保しようという動きが広がっています。

このうち大手商社の「三井物産」は、カナダのリチウム鉱山の開発会社から日本や韓国、
中国向けに独占的に販売できる権利を取得し、国内の自動車メーカーなどに売り込みを
図っています。また、「三菱商事」と「住友商事」も、資源エネルギー庁の外郭団体と共同で、
南米のボリビア政府との間でリチウムの鉱山開発ができるよう交渉しているほか、国内の商社の
中ではリチウムの輸入量が最も多い「双日」も、中国にあるリチウム鉱山の開発権を得ようと
地元企業などとの交渉を進めています。リチウムは、携帯電話やパソコンに加え、電気自動車など
の電池の材料として今後急速に需要が拡大することが予想されていますが、リチウムの埋蔵が
確認されている場所は南米や中国など世界の一部に限られており、大手商社の間で調達先を
確保しようという動きはさらに広がることが予想されます。

385:名無電力14001
09/10/13 15:15:19
09年度上期の発受電電力量、減少率最大の8%に
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 電気事業連合会が13日発表した2009年度上期(4〜9月)の発受電電力量
(速報、10社合計)は、前年同期比8.2%減の4563億5503万キロワット時だった。
上期として前年実績を下回るのは4年ぶりで、減少率は10社で統計を取り始めた
1972年以降で最大となった。産業用需要が前年を下回ったのに加え、8月と9月の
気温が前年より低めだったため、冷房需要も減少した。
 電源別では、火力が14.3%減の2252億3210万キロワット時、水力が2.0%減の
333億5772万キロワット時だった。一方、原子力は3.2%増の
1255億6766万キロワット時となり、設備利用率は63.0%と4.8ポイント上昇した。
 同時に発表した9月の発受電電力量は、前年同月比9.0%減の
755億2500万キロワット時だった。14カ月連続で前年を下回った。

2009年10月13日 【発受電速報】 2009年上半期分更新(PDFファイル)
URLリンク(www.fepc.or.jp)
2009年10月13日 【発受電速報】 2009年9月分更新(PDFファイル)
URLリンク(www.fepc.or.jp)

386:名無電力14001
09/10/14 09:46:15
温室効果ガス:「25%削減は真水で」近藤経産政務官
URLリンク(mainichi.jp)

 経済産業省の近藤洋介政務官は13日夜に出演したCS放送「日経CNBC」の番組で、
2020年時点の温室効果ガス排出量を90年比25%削減する鳩山政権の中期目標について
「基本的には真水(での達成)を目指すべきだ」と述べ、排出権購入以外の国内対策主体で
削減を進める考えを明らかにした。

 近藤経産政務官は、90年比25%減は「主要排出国が加わるのが大前提。実現可能かと
言えば難しい」と指摘する一方、「税金で海外から排出権を買ってくることは目指すべきでない。
あらゆる政策と技術力を駆使して実現したい」と強調した。

 鳩山政権は90年比25%のうち、どれだけを国内対策で達成するのか明らかにしていない。

387:名無電力14001
09/10/14 09:47:53
巨大な粘質物の塊が海の中で急増中
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)

 ここ数十年間の海水温の上昇を背景に粘液状の巨大な塊が頻繁に発生している。
粘質物と呼ばれるこの塊は、これまで見られなかった場所にも出現し、しかもなかなか
消滅しなくなっているという。地中海に関する最新の研究で明らかになった。
(後略)

388:名無電力14001
09/10/14 09:54:43
エネ庁が7千万円不正経理、検査院指摘へ
URLリンク(www.asahi.com)

 経済産業省資源エネルギー庁が総額約7千万円の不正経理を会計検査院から指摘される
見込みとなった。余った予算を業者にプールする「預け」と呼ばれる手口が大半だったという。
地方自治体では不正経理が相次いで見つかっているが、中央省庁で同様の不正経理が発覚するのは
極めて珍しいという。

 検査院は、愛知県など地方自治体で広く横行している実態が昨年発覚したため、今年は
中央省庁と地方出先機関でも同様の不正経理が無いか調べていた。出先機関での不正は
見つかっているが、地方を指導する立場とも言える本庁での経理が問題となったのはエネ庁が
唯一の指摘となるとみられる。私的流用や使途不明金などの有無については不明だが、
同庁は担当者の処分も検討している模様だ。

 関係者によると、検査院はエネ庁の08年度までの5年間を対象に、備品や消耗品など
事務費を中心に検査を実施。一般会計だけでなく、翌年度への繰り越しが可能な特別会計でも
不正経理が見つかったとみられる。(後略)

389:名無電力14001
09/10/14 09:56:03
鳩山内閣の支持率65% 朝日新聞10月世論調査
URLリンク(www.asahi.com)

 朝日新聞社が11、12の両日実施した全国世論調査(電話)によると、鳩山内閣の支持率は
65%で、発足直後の前回調査(9月16、17日)の71%からやや下がったものの、
高い水準を保っている。不支持率は16%(前回14%)だった。

 地球温暖化防止のために2020年までに温室効果ガスの排出量を25%削減するという
鳩山首相の国際公約を「支持する」は72%、「支持しない」21%だった。ただ、
「そのために家計の負担が増えたり、企業の活動に影響が出たりしてもかまわない」
という人は40%で、「そうは思わない」が51%だった。 (一部抜粋)

390:名無電力14001
09/10/14 11:06:27
中国、高級鋼板で攻勢 年産1割相当、5800万トンの設備新設
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

中国の鉄鋼各社は自動車などに使う高級鋼板の製鉄所を相次ぎ建設する。各社とも最新設備の
導入に伴い生産量の拡大とともに品質レベルを引き上げ、高級鋼板を得意とする日本の鉄鋼メーカーを
追撃。世界最大の成長市場である中国で地元企業と日本勢の競争が激化しそうだ。ただ新製鉄所
合計の能力は粗鋼ベースでは年5800万トンと現行の1割弱に相当し、中国やアジアでの供給過剰の
懸念も高まっている。
 中国の年間粗鋼生産量は5億トン強と世界の40%弱を占める。中国北京で開催した世界鉄鋼協会の
総会で、李毅中・中国工業情報化相は「5800万トンの設備が新設中だ」との認識を示す一方、
供給過剰になる懸念も改めて表明した。

391:名無電力14001
09/10/14 11:22:42
中国にロシア天然ガス 14年ごろの供給開始目指す
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

天然ガスで新ジェット燃料 カタール航空が商業運航
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

392:名無電力14001
09/10/14 23:27:15
日本近海、酸性化進む CO2溶け込み生態系に影響も
URLリンク(www.asahi.com)

 海の生態系や漁業に将来、深刻な影響を与えると懸念されている「海洋酸性化」が、
日本の近海でも進行していることが、気象庁の観測船を使った26年間の海水観測データで
分かった。酸性化はハワイ沖やバミューダ諸島沖でも確認されているが、研究チームは
「20年を超す連続観測で酸性化が加速しつつあることが裏付けられた」としている。

 海洋酸性化は、大気中の二酸化炭素(CO2)が溶け込み、海水の化学的なバランスが崩れて、
酸性度が増す現象。海水はもともと弱アルカリ性のため、酸性度が増すと、より中性に近づく。
酸性化の進み方は海域によって異なり、南極海などで最初に生態系に大きな影響が現れると
予測されている。

 観測データを解析したのは、緑川貴・気象研究所地球化学研究部第2研究室長(海洋化学)、
濱健夫・筑波大教授(生物地球化学)らの研究チーム。気象庁の海洋気象観測船が毎年行っている
定期観測のうち、83年から08年までの海水(海表面)の化学データを使って、酸性度を表す
pH値(水素イオン濃度指数)の変化を算出した。

 その結果、紀伊半島沖の北緯30度では、過去26年間に表面海水のpHが約0.04低下
していることが分かった。観測は北緯34度から北緯3度にかけて連続的に行っているもので、
赤道近くの海域でも同様にpHの低下がみられた。

 今回のデータは、ハワイ沖やバミューダ諸島沖とほぼ同レベルの変化で、産業革命以降の
約200年におけるpHの低下が推定0.1とされるのに対して、この四半世紀にpH低下の
ペースが速まっていることが裏付けられた。

393:名無電力14001
09/10/14 23:27:25
>>392 続き

 研究チームは、この日本近海での観測データをもとに将来予測も行った。「気候変動に関する
政府間パネル(IPCC)」がまとめた大気中のCO2レベルの増加予測と組み合わせ、
日本近海で今後、酸性化がどう進行するかをシミュレーションした。

 現在の海水はpHの値が約8.1だが、CO2排出量が中程度で推移してゆくシナリオの場合、
今世紀末には今よりpHが0.2低下して7.9程度に、最悪のシナリオでは今より0.4
低下して7.7にまで酸性化が進むことが分かった。

 海水のCO2濃度を調節する装置を使って人工的に酸性化させた海水で生物を飼育する実験では、
今世紀末の海水では食用のウニや巻き貝などの成長率が2〜4割落ちるといったデータがある。

 研究チームは「海水のpHの低下が日本近海でも加速しつつあることが確認できた。いますぐに
生物に影響が出るレベルではないが、100年後には日本の沿岸にすむ生物に何らかの影響が
出ることになるだろう」としている。

 〈海洋の酸性化〉 大気中のCO2が増えると海水のCO2濃度も上昇し、その影響で海水の
pHの値が低下する。現在の海水はpHが約8.1の弱アルカリ性だが、酸性化が進むとpHの
値が7(中性)に近づく。将来、貝類やサンゴなどの生物は殻や骨格を作りにくくなる恐れがある。
人類が大気中に放出するCO2の3割は海が吸収するとされ、世界の150人を超す科学者は
今年1月、海洋酸性化に伴う生態系の破壊を警告する宣言を発表した。

394:名無電力14001
09/10/14 23:28:00
自動車の平均使用年数、4年連続で伸びる
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)

 自動車検査登録情報協会は10月14日、「わが国の自動車保有動向」で、
自動車の平均使用年数や車齢を発表した。

 これによると2009年3月末の軽自動車を除く乗用車の平均使用年数
(新規登録から抹消登録までの平均年数)は前年より0.01年伸び、過去最長の
11.68年となった。平均使用年数は4年連続で伸びている。なお貨物車の
平均使用年数は13.5年で、前年より1.78年伸びた。

 また平均車齢も発表された。車齢は、現在ナンバープレートを付けている車が
新規登録されてからの経過年数。これによると乗用車の平均車齢は7.48年。
前年から0.25年伸び、17年連続で最高齢を更新した。貨物車は9.16年で、16年連続で伸びた。

395:名無電力14001
09/10/14 23:30:15
料電池車、米で黄信号 インフラ整備に消極的
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 米ゼネラル・モーターズ(GM)やトヨタ自動車を初めとする自動車メーカー各社は、
二酸化炭素(CO2)排出量ゼロの水素燃料電池車を2015年までに販売したい考えだが、
インフラ整備を担う米政府から十分なサポートを得られていない。同国エネルギー省は
エコカー普及にあたって、水素燃料以外の方式へより多くの財源を割り当てる方針を表明しており、
政府主導で水素スタンドの設置を推進する日本やドイツとの違いが浮き彫りとなっている。

 米エネルギー省のチュウ長官は5月、当面はリチウムイオンバッテリーやバイオ燃料の普及を
優先させるべきとの考えから、水素燃料電池車の関連予算を60%削減することを提言した。
これに対し議会は、当初の財源である1億9000万ドル(約170億円)の据え置きを
決めたが、電気自動車(EV)や家庭で充電可能なプラグインハイブリッド車(PHV)に
優先的に予算が配分される状況は変わっていない。

 高価な素材と高度な技術を要する燃料電池車には、製造により多くのコストと時間がかかる
という欠点があり、エコカーの導入を効率よく進めたい米政府からは敬遠されているのが実情だ。
カリフォルニア大学の再生可能適正エネルギー研究所所長のダニエル・カメン氏は「燃料電池は
依然として非常に高価で、燃料となる水素も、風力や太陽光などの自然エネルギーから効率よく
製造するのは簡単ではない。政府はより短期間での実用化が見込める他の方式を優先する傾向に
ある」と説明した。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3419日前に更新/500 KB
担当:undef