エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 5 at ATOM
[2ch|▼Menu]
248:名無電力14001
09/08/14 08:45:36
>>246
無料化反対には同意できない。
別の対策で自動車の利用を減らすべき。

249:名無電力14001
09/08/14 12:49:35
クリーンな企業に2千億円の税額控除…米財務省
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

米財務省とエネルギー省は13日、グリーンニューディールを柱とする
景気対策の一環として、クリーンエネルギー関連の製造業に23億ドル
(約2200億円)の税額控除を実施すると発表した。

最長2年間にわたり、投資額の30%分を法人税などから控除する。

対象となるのは、太陽光、風力、地熱などの自然エネルギーに関連した
製造業で、タービン、バッテリーなどの部品や設備の製造を促進する。
二酸化炭素など温室効果ガス削減につながる電気自動車関連の部品製造業も対象となる。
今秋に申し込みを受け付け、来年1月に対象企業を公表する。

250:名無電力14001
09/08/14 15:58:31
太陽光発電:家庭用パネル 設置後10年以内に1割が故障
URLリンク(mainichi.jp)

 家庭に備え付けられる太陽光発電の約1割が、設置後10年以内に故障で交換されていることが、
産業技術総合研究所太陽光発電研究センターの加藤和彦主任研究員の調査で分かった。

 主要メーカーは、期待寿命を20年以上としているが、故障や交換の実態は明らかになっていない。
品質向上や保守管理の充実が求められそうだ。

 分析は、太陽光発電の利用者などでつくるNPO法人「太陽光発電所ネットワーク」(東京)の協力で、
95〜05年に設置、運転・保守記録が残されている257件を対象に実施した。

 その結果、設置後10年以内に太陽電池パネルの一部または全部を交換した利用者は約13%の
34件あることが分かった。また、修理や交換はしていないが、発電量の記録から故障の可能性が
高いのが8件見つかった。

 太陽光発電は、期待通りの発電量が得られなくても、気象条件で刻々と変わることもあり、
利用者には故障の有無を見分けるのが難しい。メーカー側も保守点検の法的義務がなく、
利用者の指摘で初めて点検しているのが実態だ。

 保証期間について、メーカーの多くは10年間としている。保守管理体制ではメーカーや営業所、
設置年代によって対応が分かれている。業界団体の太陽光発電協会は「実態は把握していない。
各メーカーの責任で保守管理している」としている。あるメーカーは「故障時には適切に
メンテナンスしている」と話す。

 ネットワークの都筑(つづく)建事務局長は「保証期間が過ぎて全面交換した場合、
設置費用と同程度にかかることがある。その後の利用をあきらめる人もいる」と指摘する。

 加藤さんは「行政や業界は、普及を図るためにも耐久性や保守・管理のあり方を真剣に考えてほしい」と話す。

251:名無電力14001
09/08/15 02:11:58
コスモ石油など、太陽熱発電の実用化実験 豪で来年にも
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 コスモ石油や三菱商事などは東京工業大学と共同で、太陽熱を利用した
自然エネルギーの実用化にアジア太平洋地域で乗り出す。太陽光を鏡で
1カ所に集めて発生した高温から発電する方法で、日照時間が長い地域なら
太陽光発電より発電コストが安いという。2010年にもオーストラリアで
実証プラントを建設する考えだ。
 実用化にはコスモ石油などのほか、三井造船や日揮も参加。このほど
プラント建設に向けて商社や石油会社など約10社の企業や大学による研究会
を立ち上げた。

252:名無電力14001
09/08/15 08:27:34
太陽光発電 11月買い取りへ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

 太陽光で発電された電気の買い取りを電力会社に義務づける新しい制度について、
経済産業省は、買い取りをことし11月から始める方針を固めました。

 この制度は住宅などに設置された太陽光パネルで発電した電気のうち、消費されず
余った分を一定の価格で買い取ることを電力会社に義務づけるものです。この制度について、
経済産業省は、これまで来年中の実施を予定していましたが、ことし11月からのスタートに
前倒しする方針を固めました。

 買い取り価格は家庭の場合、今の2倍の1キロワットアワーあたり48円で、
買い取る期間は10年間です。買い取り価格は毎年見直し、今後普及に伴って
太陽光発電のコストが下がった場合は買い取り価格も引き下げます。

 一方で買い取りにかかる費用は電気料金に上乗せされ、夫婦と子ども2人の家庭の場合、
一世帯あたりの負担額は月額30円から100円程度を見込んでいます。

 ただ、ことし11月からの制度の実施では、11月と12月の2か月分の買い取り費用を
来年4月以降の1年間で料金に転嫁するため、月額で5円程度の負担にとどまるということです。

 政府の計画では、2020年ごろまでに太陽光発電の規模を今の20倍に増やすとしており、
経済産業省は買い取り制度の実施時期を前倒しすることで普及を急ぎたいとしています。

253:名無電力14001
09/08/15 08:33:42
間伐材でバイオエタノール
道志村 精製プラント設置へ
URLリンク(www.sannichi.co.jp)

 道志村は、森林の再生などを進めながら、循環型社会の構築を目指す「バイオマスタウン構想」
を策定した。村内の森林の間伐材をバイオエタノールに精製するプラントの設置を目指すほか、
家庭から出る生ごみや汚泥、家畜のふんを肥料に転換する「堆肥たいひセンター」建設を盛り込ん
でいる。

 構想では、(1)生ごみなどの堆肥化(2)廃食油などのバイオディーゼル燃料化(3)間伐材
のバイオエタノール化−を柱に掲げた。計画期間は2015年度までで、短期、中期、長期の目標
を設定した。

 短期計画では、間伐材や家庭から排出される生ごみ、廃食油などの量を調査。その上で、生ごみ
や廃食油などの収集、運搬体制を構築する。中期では、バイオエタノール精製プラントを含む
「バイオマスセンター」や堆肥センターを建設するかを判断。長期では、同センターで精製した
バイオエタノールや、堆肥の販売体制を整備する、とした。

 同構想は農林水産省のバイオマスタウン指定に向け、村が策定を進めてきた。同構想の内容が
認められ、村は7月、バイオマスタウンに指定された。県内では笛吹、韮崎、山梨、早川の4市町
もバイオマスタウンに指定されている。

 村産業振興課は「構想に掲げた事業を実現することで、村としても二酸化炭素(CO2)排出量
の削減に貢献したい」としている。

254:名無電力14001
09/08/15 08:47:00
自動車すべてEV、太陽光発電140倍 CO2の80%削減、環境省が試算
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 斉藤鉄夫環境相は14日、日本が経済成長を続けながら二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの排出量を
2050年までに80%削減することができるとの分析を発表した。実現には、太陽光発電を最大で140倍に
拡大させるなど、自然エネルギーを大幅に普及させることが前提。また年率2%の経済成長を維持するには、
すべての乗用車を電気自動車(EV)に置き換える必要があると試算しており、コスト負担は重い。

 7月の主要国首脳会議(ラクイラ・サミット)で、「先進国全体で50年までに80%以上削減する」と
合意したことを受けてたもの。(1)成長重視で1人当たりの国内総生産(GDP)成長率を年2%で維持
(2)生活のゆとりを求め地方に人口・資本が分散し成長率が年1%にとどまる−の2ケースで試算した。

 現在、水力を含めた自然エネルギーの割合は約6%だが、2%成長の場合で28%、1%成長でも40%まで
拡大する。またCO2を回収して地中に貯留する技術の導入も、2%成長の場合、すべての火力発電所に導入。
エコカー普及では、1%成長でも、すべての乗用車を半分ずつの割合でバイオ燃料を使用した
ハイブリッド車と電気自動車に転換する必要がある。

 日本は6月に決めた中期目標で「20年に05年比15%削減」を、長期目標として
「50年に60〜80%削減」を掲げている。斉藤環境相は会見で、「変更する作業が当然必要だ」と、
目標の上積みに意欲を示した。

 だが政府の試算では、中期目標を達成するだけでも光熱費増や所得減で世帯当たり年7万6000円の
負担増となる。経済産業省の推計では、EVなどのエコカーを普及台数ではなく、新車販売の50%に
拡大するだけで12兆円、太陽光発電を現状の20倍に拡大するのにも8兆円の費用が必要。
目標を上積みすれば負担はさらに膨らむ。

 斉藤環境相は「日本が低炭素社会でリーダーになれば、長期的にみて利益がある」と強調する。
だが、重い負担への国民的な合意をどう形成していくのか。乗用車がすべてEVになる実現性も含め、
越えるべきハードルは高い。

255:名無電力14001
09/08/15 11:20:42
>>254 関連

温室効果ガス 2050年80%削減のためのビジョン
URLリンク(www.env.go.jp)

256:名無電力14001
09/08/15 20:42:37
福岡の2つのホテル ドイツの審査機関から「エコホテル」認定
URLリンク(www.j-cast.com)


福岡県の2つのホテルが、2009年7月14日、ドイツの審査機関からエコホテル
として認められた。この機関による日本国内での認定ははじめてという。これら
のホテルではいったい、どんな取り組みをしているのだろうか。

生ゴミを堆肥化、「循環米」育てる

環境大国ドイツの技術審査協会テュフ ラインランドは、西鉄シティホテル社
(福岡市中央区)が県内で運営する「西鉄グランドホテル」と「ソラリア西鉄ホ
テル」を地球環境に配慮した「エコホテル」として認定した。

エコ認定は、テュフ ラインランドを通じて、全世界で300件以上のホテルが受
けている。日本では今回が初めて。審査では、省エネルギーや節水、廃棄物管理
に関する項目などがチェックの対象。14の部門と192項目ものチェック項目が掲
げられ、うち50%以上の達成基準が設けられている。

認定に携わったテュフ ラインランド・ジャパンの岡田綾子さんによると、福岡
の2つのホテルではとりわけ、循環型のリサイクル方法に秀でていたという。たと
えば、レストランの厨房から出される生ゴミの分別を徹底。また、ザルによる水
切りをすることで、ゴミの減量にも役立てている。さらに、2005年から生ゴミを
堆肥化する機械を導入、堆肥を利用して「循環米」を栽培し、これをレストラン
でも使っている。

そのほか、アメニティグッズの包装の簡易化や、客室家具の修理や再利用に熱心
に取り組んでいる。最近ではロビーの照明を電球からLEDに切り替え、CO2排出量
を抑えたりもしている。西鉄シティホテル社では、こうした取り組みを10年来続け
ている。

257:名無電力14001
09/08/15 20:47:08
>>256

 そのため、2008年10月には、福岡市環境行動賞「ごみ減量・リサイクル努力事
業者賞」と福岡県エコ事業所・最優秀賞「その他の地球にやさしい活動部門」の2つ
を同時受賞し、話題になった。同社は環境団体「九州グリーン購入ネットワーク」
に所属し、積極的な活動も行っている。

他のホテルとの差別化、アピールとしても機能しそう

 観光業に詳しい船井総合研究所のチーフコンサルタント・大坪敬史さんは、
「このような大々的な取り組みはたしかに珍しい」とした上で、ホテルによるエコ
の取り組みはここ数年、ヨーロッパを筆頭に実行されつつあるという。

日本のホテルでも5〜6年ほど前から、連泊の場合はベッドメーキングを省略した
り、アメニティグッズをカットしたり、チェックイン前の部屋の冷房をオフにした
り、といった取り組みをしているところもあるようだ。そうすることで、宿泊費の
一部をキャッシュバックしたり、何らかのサービスを付けたりしている。

 「これらの手法を取り入れてみたところ、感度の高い利用者が意外にも多く、
予想以上の好感触でした。ちょっと(価格が)安くなるからというのもあると思い
ますが、それ以上に、同じ泊まるにしてもエコになるならば、と気にされている人
が多いようです」

 くわえて、大坪さんは「『エコ』は今後のキーワードであるのは間違いない」と
も指摘する。環境配慮はホテル側にとってのコスト削減にもつながるし、他のホテ
ルとの差別化、アピールとしても機能しそうというわけだ。

258:名無電力14001
09/08/16 02:34:49
新エネ利用、目標独り歩き 電力供給 今年度、初の未達公算
URLリンク(www.business-i.jp)

 電力会社などの再生可能エネルギーの利用が、今年度初めて新エネルギー利用特別
措置法(RPS法)の目標に達しない公算が大きくなった。RPS法は電力会社に太
陽光や風力など再生可能エネルギーによる電力の供給目標を義務づけているが、目標
は毎年度引き上げられるため、限界に近づいた。今後も目標は引き上げられるが、関
係する規制や補助制度の運用がちぐはぐで、再生可能エネルギーの発電設備の建設は
目標の伸びに追いつきそうにない。先進各国が再生可能エネルギーの普及を進める中
で、日本は大きく出遅れそうだ。

 ≪政策の乱れ原因≫

 RPS法の対象である電気事業者40社の2008年度の再生可能エネルギーによ
る電力供給は、前年度より約5億キロワット時多い79.2億キロワット時で、目標
の74.7億キロワット時を上回った。超過達成した分は貯金のように翌年度以降に
繰り越すことができる。03年度の法施行から超過達成が続いており、08年度末の
貯金は70.4億キロワット時に達している。

 ただ、経産省は「09年度が正念場」とみている。目標量が94.4億キロワット
時と前年度比約26%増える一方で、再生可能エネルギーの発電設備容量は今年5月
31日時点で1612万キロワットと1年前に比べて約3%増にとどまっているためだ。

259:名無電力14001
09/08/16 02:36:22
>>258

 発電容量が伸び悩んでいる主な要因は政策のちぐはぐさにある。例えば、風力発電
設備の建設は07年の建築基準法改正で審査が厳しくなったことでつまずいた。その
後、規制は緩和されたものの、輸入品が中心の関連設備や部品が世界的な需要増など
で値上がりしていることが響いた。

 家庭用太陽光発電も補助制度がいったん打ち切られたことで伸びが鈍化した。補助
制度は昨年末に復活し、普及を後押しするために電力会社が太陽光発電設備を持つ家
庭などから余剰電力を義務的に買い取る制度も年内に始まるが、買い取り費用は電気
料金として消費者に転嫁されるため、電力会社の目標達成には算入できない。

 ≪「貯金」取り崩し≫

 発電設備の整備がもたついている間も、目標値は年々引き上げられることになって
おり、現在設定されている最も先の14年度には08年度の倍近い134.3億キロ
ワット時になる。経産省では、各事業者が「貯金」を取り崩すことで目標を満たしつ
つ、貯金が底をつくまでの間に、必要な再生可能エネルギー発電の設備が建設される
と期待する。

 しかし、これまで超過達成が続いたことから「RPS法の目標が甘すぎて、再生可
能エネルギー導入が進んでいない」との批判もある。14年度に目標を達成しても全
供給電力の1%強にすぎない。先進各国が20年に20〜45%を目標としているの
に比べると大きく見劣りする。経産省は目標引き上げの検討を迫られている。

URLリンク(www.business-i.jp)

260:名無電力14001
09/08/16 02:44:23
対米追随のツケ
URLリンク(www.taro.org)

五億円の拠出金が用意できないとしてIRENA(国際再生エネルギー機関)への
加盟に二の足を踏んでいた外務省が、オバマ政権が正式に加盟する意向を表明した
とたんに五億円をどこからか調達してきて、正式に加盟します!!

広島市が、このIRENAの事務局を広島に誘致したいと手を挙げていたのだが、
なんせ日本が正式加盟していないのに広島に事務局を置くことはできない。
どーせ、今頃加盟するならば、最初から手を挙げて、広島に事務局を誘致すればよ
いものを、アメリカ追随でふらふらするから何も取れずに終わってしまう。

ボンとアブダビが本拠地の候補に残ったが、IRENAに反対する経済産業省の
嫌がらせで、日本はアブダビに投票する。
再生エネルギーの機関の本拠地を石油の産出地のど真ん中に置くというこのセンス。
会議のたびにがんがんに冷房かけてやるのだろうか。

261:名無電力14001
09/08/16 09:21:27
【探訪】期待も熱い「自然エネルギー」 岩手・松川地熱発電所
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 緑の山々の間から硫黄の匂いとともに、もうもうと大量の白い水蒸気が立ち上がっている。
高台からこの蒸気を見下ろすと、巨大なコンクリートの“煙突”が姿を現した。

 ここは岩手県八幡平市の東北水力地熱株式会社「松川地熱発電所」。水蒸気を出してい
るのは冷却塔(高さ46メートル、直径45メートル)で、外気温によっては地上約200
メートルまで達するという。

 同所は1966年10月に稼働を開始した日本初の実用地熱発電所だ。現在、八幡平市周辺
の約6万世帯に電気を供給している。

 地熱発電はマグマの熱で200度を超えた蒸気を地下約1000メートルから取り出し、
タービンを回して発電する。枯渇することのない純国産の自然エネルギーで、天候に左右され
ることもなく安定した電力供給を見込める。

 地熱発電の候補地の多くが国立公園に指定されていたり、温泉地の近くであったりするため、
景観を損なうなどの理由で発電所建設には難色を示す人も多い。

 同発電所そばの松川温泉にある老舗宿「松楓荘」の高橋晟さん(66)は「言ってしまえ
ば温泉宿自体も景観を壊していることに変わりはないでしょう。それでも発電所のおかげで
ここまで道路が整備され、電気も通るようになりました」と話す。

 また、「考え方は人によって違うかもしれないが、この場所に住んでいる私たちはこの先
も一緒に発展していければと思っています」と、温泉との共存共栄を高橋さんは力説する。

 全国に地熱発電所は18カ所。認可された総出力電力のうち、東北地方の電力が半分を占め
ているという。二酸化炭素をほとんど排出しない地熱発電。温泉大国・日本ならではの「エコ
発電」に、期待も熱くなっている。

262:名無電力14001
09/08/17 16:15:49
中国Suntech,ヤマダ電機の全店で太陽電池を販売へ
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

 中国Suntech Power Holdings Co. Ltd.の子会社であるサンテック パワー ジャパンは,
同社の太陽電池を扱うヤマダ電機の店舗数が,現在の約50店から全店(約450店)に
拡大すると発表した。サンテック パワー ジャパンは,2009年内に日本でのシェアを10%
に高める目標を掲げており,今回の販売店舗数拡大で「目標の達成に近付くことができる」
(サンテック パワー ジャパン)。

 サンテック パワー ジャパンはこれまで,ウエストホールディングスの子会社のハウス
ケアが販売を担当するヤマダ電機の約50店舗に,太陽電池を供給していた(関連記事)。
今回,ウエストホールディングスとヤマダ電機の合弁会社であるヤマダ電機ソーラーエ
ナジーが,ヤマダ電機の約400店で太陽電池の見積もりや施工を実施するのに合わせて,
ここにも太陽電池を供給することになった。

 サンテック パワー ジャパンの太陽電池モジュールは,単結晶Siセルを使っており,
モジュール変換効率は14.1%で出力は180Wになる。販売価格は「日本の他社と同等」
(同社)だが,25年の出力保証を付けて差異化を図っている。

263:名無電力14001
09/08/17 16:31:41
>>254,255関連

温室効果ガス:環境省試算 産業界、強く警戒「コスト負担の余裕ない」
URLリンク(mainichi.jp)

太陽光発電量を120倍以上、建物はすべて省エネ化−−。環境省が14日発表した
2050年時点の温室効果ガス排出量を05年比で80%削減するシナリオの達成には、
生活や産業構造の大変革が迫られる。
斉藤鉄夫環境相は「日本が低炭素社会のリーダーになることこそが国益につながる」と
理解を求めたが、産業界は「削減コストが重すぎれば、経済活動の足かせになる」と警戒している。

産業界が神経をとがらせるのは、投資や開発コストの多くを企業が負担させられる懸念が
あるためだ。環境省の今回の試算(高経済成長のケース)でも、鉄鋼業界が保有する
すべての高炉に二酸化炭素回収技術を導入するなど企業の投資を求める目標が並んだ。

環境省はシナリオ達成に必要なコストの詳細を明らかにしていないものの、「少なくとも
年平均数千億〜数兆円は環境分野に追加投資する必要がある」とみている。
環境省は、二酸化炭素排出量に応じて税金を課す環境税の導入▽省エネ基準の強化と
達成義務付け−−など、制度面の強化も必要とみているが、産業界では「大きな
コスト負担を受け入れる余裕はない」として、「規制が緩い海外に生産拠点を移すなど
国内産業の空洞化が進む可能性がある」との声もある。

264:名無電力14001
09/08/17 17:35:28
>>250
パネルそのものよりもパワコンとかの方が壊れ易いのでは?

うちの実家では既に2回交換してるぞ。まあ一回は落雷のせいだけど。

265:名無電力14001
09/08/17 17:37:52
産総研、ジルコニア電解質を使った燃料電池開発/600度での作動に成功
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 産業技術総合研究所(産総研)は14日、ジルコニア系電解質を用いた固体酸化物形燃料電池(SOFC)の作動温度の
低温化に成功し、600度で発電密度1.1W/cm2を達成したと発表した。

 SOFCは、全ての部品をセラミックス材料で構成できるため、信頼性やエネルギー変換効率が高いという優れた特徴
があるが、高い作動温度(700〜1000℃)を必要とするために、これまでは用途が限られていた。

 今回、産総研は、電解質の薄膜化と電極構造の最適化を同時に実現する高度製造プロセス技術の適用によりチューブ
型マイクロSOFCを試作。燃料極の構造や燃料流量の発電性能への影響を明らかにすることにより、SOFCの高性能化への
指針を明らかにした。この研究成果により、長期安定性やコスト面で優れたジルコニア系材料を用い、低温作動が可能
なSOFCシステムの実現への目途が得られたという。

266:名無電力14001
09/08/18 00:18:35
国内初、洋上で風力発電へ=東電と東大が実証実験
URLリンク(www.jiji.com)


 東京電力は17日、国内初となる洋上での風力発電の実現に向け、東京大学と共同で
実証実験を始めると発表した。陸上より強い風を得られる洋上の風力エネルギーを利用。
2012年度にも実証発電を始める。

 実験は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業で5年間かけて
実施。総事業費は約50億円を見込む。

 千葉県銚子市沖合3キロの地点に、海底に接地して固定された観測塔(高さ洋上80
メートル)を来年度にも設置し、風速や風向、波浪などの気象・海象条件を調査。11
年度には風車も設置し、12年度に実証発電を始める計画で、台風など日本の自然条件
に適した洋上発電技術の確立を狙う。電源開発も福岡県北九州市沖で同様の実験を行う。


267:名無電力14001
09/08/18 01:11:20
シリコンバレーのニューチャレンジ 「スマートグリッド」が米国を救う
シリコンバレーが支えるエネルギー政策
URLリンク(www.asahi.com)


 火力・水力・原子力発電に加え、風力・地熱・ソーラーなど、多様化する供給源。
一方で家庭や事務所、工場、EV(電気自動車)などの消費を総合的にコントロール
することは容易ではない。ITを用いたグリッド制御でこれらすべてのエネルギーの
供給と消費の最大効率化を目指す。それが「スマートグリッド計画」である。

 スマートグリッドでは、電力需給を常時モニターし、負荷変動に応じて供給源の
切り替えや送電量制御を瞬時に実行する。もちろん、多様化する太陽電池や風力発電
などを既存の送電線に安定的につなぎこむ技術も必要だ。さらに、夜間、家庭でEVに
充電したり、場合によってはEVから電力応援をもらったり、また家庭用電力貯蔵装置
となるバッテリを置くことも想定されている。

 スマートグリッドの要となる巨大ネットワークは、国家規模のITインフラとなり、
オラクル社CEOのラリー・エリソン氏が「スマートグリッドはIT市場よりも大きい」
と言及したように、IT業界から熱いまなざしが注がれている。この背景には、単にエ
ネルギー問題だけでなく、老朽化した米国の送受電設備という事情がある。

268:名無電力14001
09/08/18 01:13:38
>>267
 オバマ政権の「グリーンニューディール政策(総額600億ドル超、日本の国家予算
に匹敵)」では、スマートグリッドを導入することで電力インフラを一気に高効率で
安全性の高いシステムに変え、あわせて大幅な雇用増も狙う。この目標に向けて、政
権発足と同時に40億ドルを超える開発予算が投入された。プロジェクトには、多様な
企業や組織が参画する。従来からの発電会社と太陽電池発電や風力発電の電源供給会
社、それらから電力を購入して配電する送電会社(日本の場合は電力会社が発電と送
電を一括で担っている)、スマートグリッドのネットワーク化にはGE、オラクル、シ
スコ、グーグルなどのほか、連邦政府や州、そしてEV企業の参加も決まった。


●バッテリ交換の新ビジネス

 こうした動きを背景に、シリコンバレーのベタープレイス社は「EV用バッテリ交換
ステーション」を開発し、民間でグリーンニューディール政策を支えている。創業者
はSAPの次期CEOと目されていたシャイ・アガシ氏だ。氏の構想は、EVのバッテリを
リースで扱い、全自動で交換できるステーションを開発すること。開発競争が激しく
最もコスト高のバッテリをリースにすることでEV価格を下げ、ガソリンを買う代わり
に充電されたバッテリを交換ステーションで入れ替える。旧式となったバッテリは家
庭用の電力貯蔵装置に―そんな日も近い。

 「スマートグリッド」―それは米国の「チェンジ」を象徴するプロジェクトだ。
プロジェクトの中核はエネルギー省、その舵を取るのは新任のスティーブン・チュー
長官である。1997年、エネルギー物理の研究でノーベル賞を受賞し、その後バイオシ
ステムの研究を進め、同時に化石エネルギー代替技術を幅広く研究してきた。シリコ
ンバレーのスタンフォード大学、カリフォルニア大学バークレイ校の教授、国立ロー
レンスバークレー研究所の所長を務めたチュー長官が、米国だけでなく世界を視野に
入れた新エネルギー政策の旗を振る。狙いは「科学と技術で強い米国の再生」である。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3754日前に更新/305 KB
担当:undef