エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 5 at ATOM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無電力14001
09/08/04 19:58:56
水素スタンド共同開発、13社が正式発表
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 新日本石油、東京ガスなどエネルギー関連企業13社は4日、
走行時に二酸化炭素を出さない「燃料電池車」の普及に向け、水素スタンドなどを
共同開発すると正式に発表した。

 総事業費は700億円を超えると見られ、水素を幅広く生産・供給する実証実験を行う。

 共同開発などを行うのは、石油元売り大手5社と都市ガス大手4社、メーカーなど4社で、
7月31日に税制面の優遇が受けられる技術研究組合を設立した。本格的な実証実験は
11年度に開始し、15年中の事業化を目指す。

 実験ではまず大都市圏や高速道路に簡易型の水素スタンドを数十か所建設し、試験的に
販売する。供給方法は専用タンクローリーでの輸送や、水素スタンドで都市ガスから水素を
取り出す方法などが検討されていおり、今後は自動車メーカーにも参加を呼びかける。

201:名無電力14001
09/08/05 00:56:11
>>198 関連

石油供給はこれから10年でピークに達し、石油が安い時代は終わる?
URLリンク(gigazine.net)

202:名無電力14001
09/08/05 01:02:29
経団連と目立つすれ違い…民主の公約説明会
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 日本経団連は4日、民主党の岡田幹事長ら幹部を東京・大手町の経団連会館に招き、
政権公約(マニフェスト)に関する説明会を開いた。

 前日の自民党のマニフェスト説明会で自民党の政策を評価する声が上がったのとは対照的に、
環境や雇用対策を巡って経団連と民主党の主張にはすれ違いが目立った。

 民主党の政策のうち経団連が最も懸念しているのが、温室効果ガスの排出量を2020年までに
90年比で25%減らすとの目標だ。

 経団連側は「高い目標は国民生活に大きな影響がある」と指摘した。これに対し、岡田幹事長は
「アメリカや中国、インドが(温暖化対策の枠組みに)入ってくることが前提」としながらも
「温暖化のマイナスを考慮すると、厳しい目標に向かってどういう知恵があるのか考えないといけない」
と反論し、議論はかみ合わなかった。

 製造業への労働者派遣を原則禁止する姿勢を打ち出したことにも、経団連は強く反発する。
派遣労働者の雇用機会を奪いかねないうえ、特に中小企業の場合、正規雇用者を維持する
体力のないところも多いというのが理由だ。

 民主党の直嶋政調会長は「一律の禁止ではなく、(製造業の中でも派遣ができる)専門業務を新たに
設けたい」と理解を求めたのに対し、経団連の御手洗冨士夫会長は「基本的には認められるべきだ」とした。

 また、民主党が「子ども手当」の支給など、消費の拡大による経済成長を目指す考えを
示したことに関して、御手洗会長は、国として重点的に投資する分野を設定するといった形での
「成長戦略」を明らかにするよう注文した。

 ただ、政権交代が衆院選の最大の焦点となる中、「民主党も現実的になってきた」と評価する声も
経済界からは出ている。一方で、御手洗会長は、自民党のマニフェストについて
「(実現に向けた時間が)長すぎる」と指摘しており、経団連は今後、
両党のマニフェストをより詳細に点検して、新たな政策提言などに生かしたい考えだ。

203:名無電力14001
09/08/05 13:44:22
年間負担額は1世帯で7・7万円 家庭の温室ガス削減
URLリンク(www.47news.jp)

 経済産業省は5日、総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)の部会を開き、温室効果ガス排出量を
2020年に05年比で15%削減する政府の中期目標達成に向けた具体策をまとめた。目標達成のための
省エネルギー推進費用で、家庭部門の負担は1世帯あたり最大で年間7万7千円になると試算した。

 達成に必要な電気自動車をはじめとした次世代自動車や太陽光発電導入に伴う費用がかさむため。
次世代自動車導入といった主要施策に必要な額は計約49兆円と、国の09年度当初予算の一般歳出の額に
ほぼ匹敵し、部会では達成は容易ではないとの声が相次いだ。

 負担額が大きい施策のうち最大のものは、次世代自動車の12兆円。以下、太陽光発電8兆円、
住宅・ビルの省エネ8兆円、省エネ家電7兆円と続く。1世帯当たりの最大の負担額はこれらの施策を
最大限導入した際に必要となる金額。

 家計負担が増すことなどから、削減目標を達成しようとすると、20年の国内総生産(GDP)を
0・6%押し下げると同時に、失業率を0・2%悪化させるという。

204:名無電力14001
09/08/05 13:53:04
三菱重工 大型電気バス開発へ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

 自動車メーカーの間で環境に優しい電気自動車の開発や販売が相次ぐなか、
大手機械メーカーの「三菱重工業」が、国内でまだ実用化されていない電池とモーターだけで
走る大型の電気バスの開発に来年度から乗り出すことになりました。

 三菱重工が開発を計画している電気バスは、電気自動車や住宅向けの販売を念頭に
自社で開発を進めているリチウムイオン電池を活用し、天井と車両の後部の2か所に電池を
搭載します。

 このうち後部の電池は、充電時間を短くして長い距離を走れるように、あらかじめ
充電した電池と直ちに交換できるようにするということです。

 三菱重工は、来年度からバスの開発に着手し、3年後までに試作車を完成させて
路線バスの運営会社などに売り込みを図る方針です。

 こうした環境に優しいバスの開発には国が補助金で後押しし、電力会社や大学なども
すでに取り組んでおり、電気自動車に続いて電気バスの開発競争も、今後、本格化しそうです。

205:名無電力14001
09/08/05 14:05:30
小水力発電/老朽施設の更新を急げ
URLリンク(www.nougyou-shimbun.ne.jp)

 温室効果ガスの排出を抑えるために、発電に自然エネルギーの利用が進んでいる。その一つとして農山村で
注目されているのが小水力発電である。土地改良区などの事業で進められており、農水省も支援に乗り出して
いる。新規の事業に比べ、老朽化した従来の施設に対しては支援が手薄と言われていたが、これも現行法の運
用の中で、幾つかは救うことができそうな可能性が出てきた。ただ、全部が救えるかとなると疑問が残る。新
規のものばかりに目を奪われず、総体的にこれらの施設運用をどう進めるべきか考えていく必要がある。

 かつての小水力発電施設は、1952年に農村の電力不足を補う目的で「農山漁村電気導入促進法」が施行
されたことを受けて整備が進んだ。多くは電力会社の送電が行き渡るにつれて撤退していったが、山間部の多
い水力発電に適したところでは、事業を維持してきた。中国地方がその好例で、JAなどが小水力発電協会を
組織し、協力して運営してきた。こうした施設は利用が半世紀を過ぎ、老朽化が激しく、発電機の修繕や水路
の補修といった経費の確保が課題だった。(つづく)

206:名無電力14001
09/08/05 14:06:36
 これらの施設では電力会社に電力を売ってきた。当初、コストが高くつく時には高く買ってくれた単価が、
価格交渉時に次第に下がっていった。現在は「1キロワット時で平均9円を切っている。最も安いところでは
6円台のところもある」と、中国小水力発電協会の担当者は言う。一般家庭が電力会社から買う価格は、13、
14円程度だからかなり安い。

 ところが、自然エネルギー利用のもう一つの目玉である太陽光発電では、電力会社の買い取り価格が同23
円前後といわれる。風力発電では11円程度とされる。

 太陽光については、経済産業相の諮問機関である総合資源エネルギー調査会が示した新制度の枠組みによる
と、制度開始後10年間は、一般家庭からの買い取りが48円、学校や工場などからは24円という数字が示
されている。新制度では電力会社による買い取り費用は、電気料金に上乗せする形で運用されるという。また、
10年経過後の価格はどうなるかわからないが、現行の小水力発電の場合との差は、いかにも大きい。

 価格については、電力会社との交渉が原則であり、発電施設の維持・継続ができるよう運営側が努力をすべ
きである。しかし、力関係では圧倒的に買い手側が有利であることは間違いない。国策としてエネルギーの有
効利用を目指すのであれば、小水力発電の買い取り価格についても、太陽光発電と同様に何らかのルール化が
必要だ。

 小水力発電の施設は、長持ちすることが特徴の一つ。設置すれば半世紀はもつ。せっかくの施設が、維持で
きないのでは意味がない。早急な議論を望む。
URLリンク(www.nougyou-shimbun.ne.jp)

207:名無電力14001
09/08/05 14:10:34
米陸軍、世界最大規模の太陽熱発電所を建設開始
URLリンク(wiredvision.jp)

 米国陸軍が、カリフォルニア州の砂漠に出力500メガワットの太陽熱発電所の建設をまもなく開始する。
完成すると、世界最大規模の再生可能エネルギー発電所の1つとなる。

 これはある意味で皮肉でもある。米軍はこれまで環境問題や気候の変化にそれほど注意を払っていな
かったからだ。このプロジェクトの計画を指揮するKevin Geiss博士は、結局のところ、再生可能エネル
ギーの方が「安全」であることがわかったと述べている。

 現時点では、同駐屯地のエネルギーのほとんどは、多くの軍事基地と同様にディーゼル発電機から得て
いるため、長くて無防備な配管が燃料源まで続いているのだ。(略)

208:名無電力14001
09/08/05 14:16:18
>>207
 Geiss博士は今回の計画について、これまでの軍のあり方からの大きな転換になると述べる。
「この100年間を見ただけでも、軍の作戦が燃料不足によって妨げられた明確な例がいくつもある。
第二次世界大戦において、米陸軍のパットン将軍によるドイツ軍攻撃が停滞したのは、アイゼンハ
ワー連合軍総司令官が燃料物資を、モントゴメリー将軍が指揮する第21軍集団に振り向けたからだ」

209:名無電力14001
09/08/05 21:56:46
グリーンになる米国
URLリンク(www.asahi.com)

米国の下院が可決した「キャップ・アンド・トレード・エネルギー法案(クリーンエネルギー・安全保障法案、
小差で6月に下院を通過)」には、私がとことん嫌だと思う部分がたっぷり盛り込まれている。肝心な部分は
中身が弱すぎる。それ以外の分野は、あまりにも複雑だ。単純で分かりやすい炭素税の方が、はるかに意味がある。
こんな内容になってしまい、実に嘆かわしい。環境汚染者たちに譲歩してしまったことも、まったくひどい。
法案からは悪臭が漂い、中身はひどく、私はとことん嫌っている。と言ったものの、この法案は上院で可決させ、
法律にすべきだ。

この法案は欠陥だが、排出される炭素に値段をつけ、気候変動を抑制させるという初の本格的な試みでもある。
否決してしまえば、米国は気候変動に取り組む現実問題に背を向け、その緊急性すらも認識していないと受け止め
られる。クリーンエネルギーをめぐり、米国の主導権も揺らぐ。さらに重要なことだが、米政府が炭素の価格を
決めてしまえば、ほんのちょっとの値段でも、大きな変化を促すことになるだろう。消費者や投資家、農家、
技術革新を担う人や起業家たちの意識が変わり、大きな変革につながってゆく。

かつてたばこに発がん性があるとの警告が発せられた時と酷似している。喫煙に対する人々の考え方はがらりと
変わってしまった。この法案が可決されれば、同じことが起きる。住宅建設や製造現場、発電など、米国で投資
判断が必要なすべての分野で、もっとも低炭素でコストの低いやり方が追求されるようになるだろう。さらに
「炭素排出」という概念がすべての経営判断に反映されることになれば、クリーン・テクノロジーの技術革新や
導入も新たな次元に引き上げられ、エネルギー利用が効率的になる。これは決して月並みなことではない。

210:名無電力14001
09/08/05 21:57:16
>>209 続き

法案は上院に送られる。法案の内容は理想的には改善されるべきだが、少なくとも一段と弱まらないように
しなくてはならない。それには、この法案が弱くなってしまった原因でもある共和党とオバマ大統領、そして
我々国民の支援が必要だ。この法案が弱いのは、草案者のヘンリー・ワックスマンとエド・マーキー両下院議員が
そのように望んだからではない。セーフ・クライメイト・キャンペーンという団体を指揮するダン・ベッカー氏は
「彼らは、妥協せざるを得なかった」と指摘する。「下院の共和党議員はほとんど全員が反対票を投じたうえ、
法案を改善させる試みさえしなかった。可決には石炭産出州の民主党議員全員の支持が必要となり、それには
内容を薄めることが必要だった」という。

共和党はいったい何を考えているのか。彼らは、炭素税など違った戦略を打ち出しているわけでもない。
セックス・スキャンダルと環境汚染者の党になりたいのか。それとも、次のエネルギー時代を迎えた米国が
グローバルな巨大産業を支配することを助けるパートナーになりたいのか。この国が環境に対応して
「グリーン」になりつつある時、なぜ共和党はこれほどまでに環境問題に背を向けるようになったのか。

歴史的に見れば「環境面で共和党は民主党と同じくらいに米国の指導力を発揮してきたことを主張できる。
米史上もっとも偉大な環境重視の大統領は、国立公園の制度を作ったセオドア・ルーズベルトと、
大気浄化法と環境保護庁を創設したリチャード・ニクソンの2人だ」と、コンサーベーション・
インターナショナルのグレン・プリケット副社長は語る。生物多様性を保護する1993年リオ条約に
署名したのはジョージ・ブッシュ元大統領(父ブッシュ)だった。

211:名無電力14001
09/08/05 21:57:29
>>210 続き

今回の法案は、2005年と比べた米国の炭素排出量を2020年までに17%削減することが
目標だ。しかし、気候変動を抑制するために、科学者たちが必要としている水準にははるかに及ばない。
ただ、この法案には、新築ビルを省エネ型にしたり、米国産製品のエネルギー効率を世界一にしたり、
アマゾンなどで森林を保護したりする重要な対策が盛り込まれている。立法に向けた上院の審議では、
財政保守派と環境保護派の共和党員を参加させる必要がある。政治的な表現を使えば、ただ針に糸を通す
だけではなく、この国全体を変革させる法案が欲しい。彼らが、グリーンな共和党員であるアーノルド・
シュワルツネッガー(カリフォルニア州知事)やジョージ・シュルツ(元国務長官)、ディック・ルーガー
(上院議員)たちの言葉に耳を傾け始めることを期待する。

私はオバマ大統領の発言を期待している。法案をめぐる彼の取り組み方には、極めて打算的なものを感じる。
あまり自分の手を汚したくない一方で、舞台裏では圧力をかけることが可能だが、法案が失敗した時には傷つき
たくないといった印象だ。それは戦う姿勢ではない。上院に圧力をかけるため、大統領はこの国全体を動かす
必要がある。本格的な気候・エネルギー法案の必要性について何回も演説し、国民を教育しなければならない。
失敗のリスクをとって全面展開をする覚悟がなければ、実際に失敗しかねない。最後は私たち国民だ。すべての
アメリカの若者たちに忠告する。君たちの気候の将来は、石炭業界が大きな圧力をかけている議会の舞台裏で、
今まさに決められようとしている。君たちが影響を与えたいならば、ネットの「フェースブック」から離れ、
実際に行動してみよう。炭素価格の導入を決めるため、議会の前に100万人を集結させよう。上院は注目する
だろう。本気じゃないなら、何もしないほうがいい。

212:名無電力14001
09/08/05 22:22:25
>>177
新党日本マニフェスト「日本『改国』宣言」(暫定版)
URLリンク(www.love-nippon.com)

知恵と技術を活かし挑戦する「匠」の心構えで、
グリーン・ニューディール、新エネルギー開発を促進します。

提案1 フロンティア・エネルギーを技術開発の政策的誘導によって実現し、
    エネルギー自給率を高めます。

1 新エネルギー(水素、バイオなど)を、日本の戦略的エネルギーとして、
  集中的な技術開発を行う。
2 日本の風土を活かした「小水力発電」設置の法的簡素化によって、
  地産地消エネルギーを確保する。

提案2 新・三業革命(農業・林業・漁業)による
    まっとうなグリーン・ニューディール政策を推進します。

5 全国の山林のスギ・ヒノキ間伐(国有林・民間林)を2013年までに完了させる。
6 国産材・間伐材の利用促進(木製ガードレール、家具、バイオマス、ナノカーボン等)
  のための助成金を交付する。
7 上流域の広葉樹植林による、海の養殖事業の活性化を支援する。

13 環境政策

・ダムや三面張り護岸に象徴される環境破壊を改めます。自然の摂理に則った国土保全施策
 (例えば「遊水池」や広葉樹植林)により、荒れた景観を再生させます。
・すべてのダムの建設、計画の中止(再掲)
・景観保全のための電線の地中化(再掲)
・休耕地の耕作、耕作放棄地の植林助成金(再掲)
・六ヶ所村の核燃料再処理工場の撤廃
・慣行水利権の返上の推進

213:名無電力14001
09/08/05 22:26:11
○マニフェストまとめ

自民党  >>175-176
民主党  >>143-151(後日、正式版発表らしい)
公明党  >>136-138
共産党  >>159-161
社民党  >>158(18日に正式版発表)
国民新党 >>179
新党日本 >>212(7日に正式版発表)

業界団体 >>152
NPO団体 >>154

214:名無電力14001
09/08/06 09:44:52
トヨタ 燃料電池車を販売へ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

 トヨタ自動車の豊田章男社長は5日、アメリカ・ミシガン州で講演し、2015年までに、
環境にやさしい次世代の車として期待される燃料電池自動車を、消費者の手の届く価格で
市場に投入する意向を示しました。

 トヨタの豊田社長はことし6月の社長就任後、初めてアメリカを訪れ、
ミシガン州トラバースシティで開かれている自動車業界のセミナーで講演しました。

 この中で豊田社長は、今後の環境対応車の戦略に触れ、「今後6年以内に燃料電池車を
消費者の手の届く値段で販売したい」と述べ、水素と酸素を化学反応させてモーターを
動かす燃料電池自動車を、2015年までに市場に投入する意向を示しました。

 また、電気自動車についても、2012年に販売を始めることを明らかにしました。
一方、清算の方針を固めたGM=ゼネラル・モーターズとの合弁の自動車工場について、
豊田社長は「GMの撤退によって困難な状況に追い込まれている」と述べ、できるだけ早く
最終結論を出したいという考えを示しました。

 これに関連して、この日記者会見した北米トヨタの稲葉社長は「工場を閉鎖したくない
という思いもあるが、この苦境のなか、やはり生き残りをかけて正しい判断をして
いかないといけないはざまにある」と述べ、工場の清算を前提にGM側と交渉を進めている
ことを明らかにしました。

215:名無電力14001
09/08/06 09:45:41
高速道路無料「地球温暖化対策に逆行」 NGOが反対
URLリンク(www.asahi.com)

 民主党が総選挙のマニフェストに掲げている高速道路料金の無料化とガソリン税など自動車関連の
暫定税率廃止の公約について、気候ネットワーク(京都市)など環境NGO10団体が5日、
「二酸化炭素(CO2)の排出を増加させ、地球温暖化対策に逆行する」として反対する声明を出した。

 声明では、自公政権が実施した高速道路料金値下げについて、個人や企業の自動車利用が増える
兆候が出ていると批判。そのうえで、民主党の掲げる無料化は「利用を加速させる」と指摘した。
暫定税率は「利用抑制の効果を果たす」とし、「廃止するなら同時に導入をうたう環境税の税率を示し、
温暖化に影響を及ぼさないと明らかにする必要がある」と主張している。

216:名無電力14001
09/08/06 13:59:59
>>215
無料が当たり前のものを無料にした上で、どうするかを考えるんだよ。
そうじゃなかったら、これまで無料が当たり前だったものを有料にしたっていいことになる。

217:名無電力14001
09/08/06 15:13:24
>>215
日本が崩壊するので民主政権はエコ

218:名無電力14001
09/08/06 16:06:41
ちょっと国家総動員体制の時みたいなものの考え方に近づいてる。

219:名無電力14001
09/08/06 18:12:31
電気自動車開発に米政府が補助金2300億円
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

オバマ米大統領は5日、電気自動車の製造・開発を支援するため、
米自動車会社や部品メーカーなどに総額24億ドル(約2300億円)の
補助金を交付すると発表した。

大統領は演説で「米国は投資を怠り過ぎ、日本や中国が先行した」と述べ、
政府による大型投資で環境対応車の国際競争力を高める意向を強調した。

支援策は2月に成立した景気対策の一環で、自動車用電池の製造や家庭で
充電できるプラグイン・ハイブリッド車の試作など48事業が対象となる。
助成先は経営再建中のゼネラル・モーターズ(GM)など自動車大手3社も含まれる。

220:名無電力14001
09/08/07 00:19:11
電気バスを共同開発=いすゞと慶大、国内初の量産化目指す
URLリンク(www.jiji.com)

 いすゞ自動車と慶応大学は6日、電池とモーターだけで走る電気バスを共同で開発すると発表した。
来秋までに試作車を完成し、2011年に神奈川県で実証実験を開始。電気バスでは国内初の量産化を目指す。
 開発するのは大型バスで、1回5〜10分程度の充電で走行距離は約150キロ。車輪にモーターを
取り付ける「インホイールモーター」と呼ばれる駆動方式を採用する。モーターが車輪部に収まるため
車内空間が広くなり、平らな床面が可能になる。電源のリチウムイオン電池は東芝が提供する。
記者会見で、只木可弘いすゞ副社長は「これまでの路線バスが生まれ変わるチャンス」と述べた。

221:名無電力14001
09/08/07 17:08:47
三洋、太陽電池パネル増産─滋賀工場に新棟、国内需要に対応
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 三洋電機は滋賀工場(大津市)に太陽電池パネル組み立ての新棟を建設し、2011年7月を
メドに生産能力を現在の2倍の年間20万kwに引き上げる。建屋、生産設備などを含めた
総投資額は約42億円。政府による補助金制度復活で国内での需要が伸びており、
国内向け出荷を拡大する狙い。

 国内3位の同社は中核部品の太陽電池セル(発電素子)増産に加え、組み立て能力の強化で、
同首位のシャープを追撃する。

 同社は国内では二色の浜工場(大阪府貝塚市)にもパネル組み立て工場があり、同社の
パネル組み立て能力は合計で35万キロワットから45万kwと約3割増える。

 新棟は08年7月に稼働した第1工場(年間生産能力10万kw)の隣接地に建設。10年4月に着工し、
11年3月末までに生産を開始する。当初の生産能力は5万kw規模で、11年7月をメドに
フル生産の10万kwまで引き上げる。家庭用太陽電池パネルで約2万5000世帯(1世帯当たり
4kw換算)分の能力増となる。

 同社の太陽電池パネルの生産では、まず光エネルギーを電気に変換する基幹部品の
「セル」を二色の浜工場と島根三洋電機(島根県雲南市)で作る。セルを滋賀工場や海外などの
組み立て工場に運び、複数のセルを基板の上に固定したり、電極を接合した「モジュール」を
パネルとして組み立てて出荷する。

222:名無電力14001
09/08/07 17:15:49
フランス 風力発電への反対運動が活発に[公益]
URLリンク(news.nna.jp)

フランスで風力発電の拡大計画への反対運動が活発化している。向こう10年で発電容量を
7倍に増やす政府目標が脅かされそうだ。6日付ブルームバーグが報じた。

問題となっているのは、ノルマンディー地方のモンサンミッシェルをはじめとする観光地や、
自然の豊かな村に建設される予定の風力発電タービン。環境保護団体などは嘆願書の署名活動を全国的に
開始し、タービン建設を経済的に正当化できるかや、景観悪化についての議論の場を設けるよう求めている。

政府は2020年までに、風力による発電能力を今年初め時点の340万キロワットから2,500万キロワットに
増やす方針。これにより、欧州連合(EU)が掲げる「電力の2割を再生可能エネルギーで賄う」目標を
上回る成果を上げたい考えだ。

だがフランス電力公社(EDF)の再生可能エネルギー子会社、EDFエネルジ・ヌーベルの
パリ・ムラトグルー会長によると、風力発電パークの建設許可を得るのはますます難しくなっている。
住民から反対の声が強まると、自治体が認可を尻込みするためだ。同会長はこのため、
「フランスではプロジェクトの急増は期待できない」と悲観的な見方を示している。

223:名無電力14001
09/08/07 17:28:09
2014年の世界の太陽光発電導入量、2008年の約4倍に成長する見込み
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

シード・プランニングは8月6日、太陽光発電の市場動向と普及ロードマップに関する調査結果を発表した。
同発表によると、2009年はスペインの市場縮小や世界不況によって市場が落ち込むが、
2010年以降は再び高成長になり、2014年には世界の太陽光発電量は2008年の約4倍になるという。

同社によると、2008年に、スペインがフィード・イン・タリフの買取額を電気代の約3倍と高額に
したことにより、飛躍的に導入量が増加した。しかし2009年は、スペインが買い取り額の減少や
買取額上限の縮小を行ったこと、昨秋からの世界不況の影響で前年を10%ほど下回ることが予想される。

日本では2009年1月より国の助成制度が再開され、都道府県や地方自治体などの助成制度が策定されている
ほか、2010年4月より余剰電力を48円で買い取ることが決定している。同様に、フランス、イタリア、
韓国などでも助成制度が実施されているため、これらの国では2009年に大きく市場が伸びると予想される。

2010年以降は、米国の「グリーン・ニューディール政策」により太陽光発電の導入が進むと見られており、
世界市場も大きく伸びることが期待される。

価格面から見ると、薄膜シリコン系太陽電池とCIS系太陽電池の量産がカギとなる。同社では、2010年に
薄膜シリコン太陽電池がグリッドパリティ(現在の電力料金と同じになること)に到達し、2011〜12年に
薄膜系のCIS系太陽電池がグリッドパリティに達すると分析している。

224:名無電力14001
09/08/07 17:46:02
>>212,213
正式版でました。

新党日本マニフェスト「日本『改国』宣言」
URLリンク(www.love-nippon.com)


以下の項目は削られたようです。

・六ヶ所村の核燃料再処理工場の撤廃

225:名無電力14001
09/08/09 05:39:52
>>213 追加

みんなの党 選挙公約
URLリンク(www.your-party.jp)

経済成長戦略で雇用を増やす

1.未来を切り拓く「経済成長戦略」を遂行する

3.グリーン・グロース(「緑の成長」=環境制約による成長)を実現。風力、太陽光、バイオマスなどの
再生可能エネルギーの利用促進、省エネ技術への投資、排出量取引市場の創設等により、日本の
温室効果ガス排出量の削減目標の達成をテコとし「緑の成長」を促進。特に電気自動車の開発に重点。

226:名無電力14001
09/08/09 23:07:11
三菱重工の風車、GEの特許侵害で仮決定 米ITC
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

米国際貿易委員会(ITC)は三菱重工業の風車が米ゼネラル・エレクトリック(GE)の
特許を侵害しており、関税法違反だとの仮決定を下した。三菱重工が8日明らかにした。
GEは2008年2月、三菱重工の2400キロワット級風車が自社の特許を侵害しているとして、
輸入差し止めを求めてITCに申し立てていた。三菱重工は同日、「誠に遺憾」とのコメントを発表した。

三菱重工によると、仮決定段階では事業中断などの影響はないという。12月7日までに
予定されている最終決定に向け、自社の主張が認められるようにITCに働きかけていく方針だ。

三菱重工は米国を風車事業の主力市場と位置付けており、ITCの最終決定で輸出
できなくなれば事業にも影響が出そうだ。

227:名無電力14001
09/08/09 23:09:31
東芝の新型二次電池、電動フルフラットバス開発で採用
URLリンク(www.ecool.jp)

東芝は7日、同社が開発した急速充放電が可能な新型二次電池(SCiB)を、慶応大学が
参画する「電動フルフラットバスの地域先導的普及モデル策定とシステム化の実証
研究」に採用され、同研究に協力すると発表した。

SCiBは、大電流充電(50A)が可能なため、5分間で容量の90%の急速充電を可能としており、
6000回以上の充放電ができるほか、マイナス30度の低温での使用ができるなどの特徴をもつ。

「電動フルフラットバス」の実証研究は、今年7月、環境省による産学官連携先端技術
普及モデル策定事業に採択されたもので、慶應大学が開発した最高時速370キロを
出す電気自動車「Eliica(エリーカ)」の技術を応用し、ディーゼルバスと同等以上の
走行性・経済性も持つ、床全体が低く平らな電動バス(電動フルフラットバス)を開発するのが目的。

228:名無電力14001
09/08/10 00:31:42
「W発電」で売る家庭用燃料電池、300万円超でも好調なワケ燃料電池
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)


 5月から家庭用燃料電池「エネファーム」の販売が始まった。販売価格は
330万円前後で補助金を差し引くと約200万円。年間の光熱費削減効果は
5万〜6万円だから、まだ経済性に乏しい。だが滑り出しは好調だ。

 「エネファーム」は、都市ガスかLPG(液化石油ガス)を使って燃料電池
で発電し、その際の排熱でお湯を作る家庭用コージェネレーション(熱電併
給)システムだ。

 政府は今年度に約60億円の補助金を手当てし、この分で約4000台、補正
予算でさらに約40億円を上乗せする見込みで、そうなれば約7000台に補助
金が付くことになる。

 販売するのはガス会社とLPG販売会社。1000台以上の販売を目指すのは
東京ガスや新日本石油などだ。

 東京ガスは今年度の販売目標を1500台に置いている。発売1カ月足らず
で約300台の受注を獲得した。

229:名無電力14001
09/08/10 00:34:10
>>228

 これらの設置住宅のほとんどが大手ハウスメーカーの新築住宅だ。積水ハウスと旭化成
ホームズは、エネファームを標準装備した住宅を商品化。ミサワホームとパナホームは
オプションの1つに加えている。

燃料電池で売電が増える

 特徴的なのは、約300台のうち4割近くが、太陽光発電システムを併設した「W(ダブル)
発電」であることだ。積水ハウスの場合、エネファーム設置住宅の半分以上がW発電になっ
ている。「W」にすると、CO2排出ゼロが達成しやすくなる。

 エネファームに加え、標準的な3kWの太陽光発電システムを併設すると、補助金を加え
ても初期投資は350万円を超える。それでもW発電が受けている理由は、大手ハウスメー
カーの価格戦略と2010年度から始まる「フィード・イン・タリフ(FIT)」の効果だ。
FITとは太陽光発電電力の高額買い取り制度だ。

 旭化成ホームズの場合、W発電装備住宅とそうでない住宅の価格差は55万円に抑えている。
住宅全体の収益率を多少犠牲にしても、W発電で他社と差別化するという戦略だ。55万円で、
太陽電池と燃料電池が付いてくるなら、かなりお買い得感がある。

230:名無電力14001
09/08/10 00:35:27
>>229

 FITでW発電が注目されるのは、燃料電池で発電した電気を優先的に家庭で使えば、
太陽光発電による売電収入が増えるからだ。電力業界は、W発電時の余剰電力の買い
取りに難色を示しているものの、環境性の高さから見ても、何らかの買い取り制度が
適用される見込みが高い。

 新日本石油も、W発電を営業戦略の1つに据える。太陽光発電を設置している既築
住宅に対し、エネファーム設置を勧める。「早くから太陽電池を設置していた家庭な
ら、資金的な余裕もあるし、売電収入をさらに増やす手段として燃料電池に魅力を感
じるはず」(山口益弘FC・ソーラー事業部長)との読みだ。

 FITという追い風を得たエネファーム。だが、自立市場を築けるかは、量産による
大幅なコストダウンを着実に進められるかにかかる。今後4〜5年がまさに正念場だ。


231:名無電力14001
09/08/10 10:57:39
水力発電 山岳県の地形を生かし
URLリンク(www.shinmai.co.jp)

 身近な小川や農業用水を利用して発電し、地域に合った電力の使い方を工夫する。
そんな取り組みが県内各地に広がってきた。

 須坂市の米子では、流れに水車を置くだけで発電できる方式を採用した。得られた電力は、
有害鳥獣対策用の電気柵に使っている。信大工学部池田敏彦教授の協力で出来上がった。
 県のホームページにも、多くの事例が紹介されている。
 例えば、東筑摩郡波田町では用水で実証試験をしている。長野市大岡では小中学校に電力を供給。
上高地山岳研究所にもミニ水力発電施設がある。伊那市役所せせらぎ水路発電所の電力は、
公園内の夜間照明に使っている。
 小水力発電を進める意義は幾つもある。
 まず、火力発電と違って、温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)を出さない。地球温暖化の
防止に役立つ。
 水力は、自然エネルギーの一つだ。大型ダムだと自然環境を変えるが、小河川に水車を置く方式
だと影響は少ない。
 県内にはこうした適地が多い。池田教授によると「未開発包蔵水力」は全国3位だ。小河川や
農業用水路をうまく使えば、かなりの発電量が見込める。
 エネルギーの「地産地消」で、地域おこしが期待できる。ハウス栽培用、山小屋やバイオトイレ用、
災害時孤立集落の非常用の電源なども考えられる。
 乗り越えるべき課題もある。水利権利用の手続きに時間がかかることが、その一つだ。水車のごみ
を取り除いたり、ごみがたまりにくくするといった、きめ細かな目配りも欠かせない。
 水車や発電機の効率を高めたい。信大・池田教授の研究室は、ごみがたまりにくく手がかからない
形の水車などの開発・改良を進めている。
 課題の解決には国、県の積極的な施策と支援が必要だ。その一つとして、県は2008年度から
5年間かけ県内10カ所で、農業用水路を利用した小水力発電導入の調査や実験をする。

232:名無電力14001
09/08/10 17:09:24
架線なしでも大丈夫…クリーンな「ハイブリッド電車」が安定走行
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

JRグループの研究機関「鉄道総合技術研究所」(東京都国分寺市)は、次世代形車両として、
水素を燃料にした「燃料電池」で走る「ハイブリッド電車」を開発し、ブレーキをかけた際に
生じるエネルギーを蓄積したバッテリーと組み合わせることで、安定走行を可能にした。
燃料の安全性やバッテリーの耐久性などの研究を進め、実用化を目指す。

ハイブリッド電車は、水素と酸素を反応させたエネルギーを使用。ブレーキをかけた際に生じる
エネルギーはリチウムイオンバッテリーで蓄積し、「エネルギーのリサイクル」を行う。

反応に必要な酸素は空気中から取り込み、余分にできる水や窒素を車外に排出する。
国内の約4割を占めるディーゼル車両と比べ、「排ガスの心配もなく、クリーン」
(山本貴光研究室長)だという。

既存の電車は架線から電気を取り入れて走行しているが、ハイブリッド電車は架線が不要。
山本室長は「停電や変電所の架線トラブルで立ち往生する心配もない」と説明する。

もともと鉄道総研では燃料電池の車両開発を進めてきた。だが、燃料電池だけだと、1車両を
動かすのが限界だった。今回、新たにバッテリーとハイブリッド構成にすることで、格段に力が増したという。

233:名無電力14001
09/08/10 17:09:40
>>232 続き

今春から試験車両を走らせて実験し、480キロワットの電気を作ることに成功。
既存の電車は300〜600キロワットの電気を使うとされるが、力は劣らない。
加速にも問題はなく、設計上は時速100キロを出すことも可能だ。試験した線路区では
速度制限があり、時速45キロまでしか出せないが、この速度で安定して走行できることが今回確認された。

通常の架線とバッテリーを組み合わせても、電気の節約ができる。
鉄道総研では平成19年11月〜20年3月の間、札幌市交通局の協力を得て、市の路面電車区間で、
この「架線・バッテリー型」のハイブリッド電車の走行実験を実施。その結果、既存の車両と比べ
10%の省エネ効果があったほか、マイナス10・9度の厳しい条件でも安定走行が確認された。

さまざまな可能性を秘めたハイブリッド電車だが、課題もある。水素を使う燃料電池を車両に
使うことへの安全性の検証や、「30年持つ」とされる既存車両との耐久比較の実験がまだ
済んでいないことだ。また1両1億円の車両相場に対し、ハイブリッド車両は燃料電池だけで
1億円とされ、コストの問題もある。

山本室長は「エネルギーの効率化が叫ばれる中、10年、20年後に燃料電池が必要となり、
その時に研究を始めたのでは遅い。時代のニーズに応えたい」と話している。

234:名無電力14001
09/08/11 06:51:31
>>213 追加

第3回・政権公約(マニフェスト)検証大会-21世紀臨調主催-
URLリンク(www.secj.jp)

地球環境・資源エネルギー
            自民党                 民主党
      総合     形式    内容     総合     形式    内容
経済同友会 50/100 30/50 20/50  45/100 25/50 20/50
連合    55/100 10/30 45/70  65/100 20/30 45/70
日本青年会 43/100              27/100
PHP総研 60/100 20/30 40/70  62/100 22/30 40/70
言論NPO 20/100 12/40 08/60  32/100 17/40 15/60
日本総研  51/100 21/40 30/60  53/100 22/40 31/60
構想日本  40/100              25/100 
TPW   60/100 15/20 45/80  40/100 15/20 25/80

※TPW=チーム・ポリシーウォッチ
※個別の内容については、各PDFを参照してください。

235:名無電力14001
09/08/11 09:04:00
<原発>中国が先進的な小型原子炉に高い関心
URLリンク(news.searchina.ne.jp)

 米原子力規制委員会(NRC)は2011会計年度(2010年10月〜2011年9月)の早い時期に、
小型原子炉の審査・承認申請が行われるとみている。こうした設計の原子炉は、隔離された
地域向けに電力を供給するほか、工業用の高温のプロセス熱を供給するために利用される。

  具体的には、ウェスチングハウス社の「IRIS」や、NuScale Power社の「NuScale」、
PBMR社の「PBMR」、東芝の「4S」、Hyperion Power Generation社の「Hyperion」、
GE日立ニュークリア・エナジー社の「PRISM」、バブコック&ウィルコックス社の「mPower」などが
候補にあがっている。

  このうち電力出力が一番大きいのは「IRIS」の33万5000kW。一方、電気出力が一番小さいのは
東芝の「4S」で、わずか1万kW。「4S」は東芝と電力中央研究所が共同で開発したもので、
1.受動的な安全特性、2.密封形原子炉容器、3.最長で30年間は燃料交換が不要、
4.コンパクトで免震標準設計―といった特徴を持ったナトリウム冷却高速炉。
アラスカ州のガリーナ市が導入を検討しており、NRCは「建設・運転一体認可」申請にあたっての
東芝の潜在的なパートナーとして見ている。

  また、バブコック&ウィルコックス(B&W)社の「mPower」は、電気出力12万5000kWで、
冷却材に軽水を使い、燃料も標準的な加圧水型炉(PWR)燃料を採用するが、燃料交換間隔は5年であり、
通常のPWRよりかなり長い。地下の格納建屋に設置される原子炉容器に原子炉と蒸気発生器が一緒に
収納される。約700万kW規模の原子力発電所を運転するテネシー峡谷開発公社(TVA)は、
B&W社が「mPower」の設計認証をNRCから取得するにあたって協力することで合意している。

236:名無電力14001
09/08/11 09:04:27
貼るスレ。間違えた

237:名無電力14001
09/08/11 10:17:59
サンテック、太陽光パネル生産で世界1位に=アイサプライ
URLリンク(jp.reuters.com)

 米調査会社アイサプライが10日発表したリポートによると、中国のサンテックパワー・
ホールディングスは今年、独Qセルズを抜いて世界最大の太陽光パネルメーカーになる見通し。

アイサプライのアナリスト、ヘニング・ウィッチ氏は声明で、サンテックとシャープ、英利緑色能源、
晶澳太陽能は「リセッション(景気後退)など無かったかのように」生産拡大を続けることで
シェア確保を図っていると指摘。

一方、Qセルズや米サンパワー、英BPソーラーなどのメーカーは、太陽光パネルや太陽電池の
供給過剰によって価格が下落する中、減産または拡張計画の調整を行っているとし、これらのメーカーは
中短期的な戦略が行き詰まったとの見方を示した。

2009年の太陽光パネル生産は前年比14.3%増の7.5ギガワットとなる見通し。
ただ、年内に設置される能力は3.9ギガワットと、半分程度にとどまるとみられている。

ウィッチ氏は「この在庫過剰は太陽光ビジネスに長期的な影響を及ぼす見込みで、パネルの供給過剰は
2012年まで続くだろう」とした。

238:名無電力14001
09/08/12 12:08:30
世界の太陽電池生産能力、2009年に56%拡大へ=調査
URLリンク(jp.reuters.com)

 調査会社ディスプレーサーチが11日公表した報告によると、世界の太陽電池の生産能力は、
クレジット市場のひっ迫と世界的なリセッション(景気後退)により再生可能エネルギー・
プロジェクトの需要が減退しているにもかかわらず、2009年に56%拡大する見通し。

太陽電池の生産能力は2009年に17ギガワットに達し、2013年までに42ギガワットを
超える見込みという。

同社によると、2008年1月―2009年7月の間に世界で約11.4ギガワットの太陽電池
生産能力が新たに整えられた。

報告は、米ファースト・ソーラーを生産能力1ギガワット超の太陽電池生産最大手と位置づけている。
第2位は独Qセルズと中国の尚徳太陽能電力としている。

2013年までにこれらの企業に加え、中国の晶澳太陽能(JAソーラー・ホールディングス)、
台湾の茂迪科技(MOTECH、ノルウェーのリニューアブルエナジーREC、米サンパワーSPWRA、
中国の英利緑色能源YGE、日本の昭和シェル石油5002、シャープ6753が、全体の38%に相当する
16ギガワット超の生産能力を備えた太陽電池大手10社にランク入りする可能性があるとの見方を示した。

239:名無電力14001
09/08/12 12:09:22
風力、太陽光発電の促進が、大停電を引き起こす?
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

輸入石油への依存を解消するために、風力や太陽光発電の開発を促進しようとするオバマ米大統領の計画が、
見えないリスクを生んでいる。老朽化した送電網に過度な負担がかかり、大停電を引き起こしかねないのだ。

オバマ大統領の7870億ドル(約76兆700億円)の景気刺激策のうち、送電網の拡大に
充てられるのは、今後2年間でわずか60億ドル。しかし調査機関エレクトリック・パワー・
リサーチ・インスティチュートのリッチ・ローダン氏によると、国内の送電網を完全に改修するためには、
向こう10年にわたり毎年130億ドルが必要だ。予算はその5%にも満たない。

エネルギー省が7月29日に発表した最新の融資保証プログラムにも、送電網の整備より代替エネルギーの
開発を重視する方針がはっきり表れている。発表によると、代替エネルギー関連のプロジェクトへの
債務保証は300億ドルで、送電網の信頼性向上には7億5000万ドルだった。

調査会社ブロードポイント・アムテックのアナリスト、ウィル・ガブリエルスキ氏は、送電線の整備なしに
代替エネルギーの使用を進めた場合の電力不足のリスクを指摘する。

同氏の懸念はすでに08年にテキサス州で現実化している。
同州の風力発電規模は米国一で、630万家庭への供給量にあたる7907メガワットを生産する。
しかし08年2月に風がほとんどなかったことが原因で発電量が82%減少し、工場やオフィスへの
送電制限を余儀なくされた。電線を増設していなかったため、代替経路で電力を供給することが
できなかったのだ。

240:名無電力14001
09/08/12 12:09:31
>>239 続き

安定した電力を供給できる石炭火力発電と比べて、風力のような代替エネルギーは多くの送電線や補助金が
必要となる。もし中北部ノースダコタ州の風力発電所で猛烈な風が吹いているとしても、電力を必要と
しているのは遠く離れたシカゴなど大都市であり、そこまで届けなければならない。こうした問題は
原子力発電や石炭火力発電では起こらない。これらの場合は発電所は、消費地から比較的近い場所に
建設されるからだ。

連邦エネルギー規制委員会(FERC)のジョン・ウェリングホフ委員長は、送電網の予算を
増やさなければ、遠隔地で生産された再生可能エネルギーを各都市で十分に利用することができない
という。7月20日にシアトルで開催された会議で、「再生可能エネルギーをもっとも効率よく
発電できる場所から、それを消費する大都市へとエネルギーを届けるために不可欠な送電設備を
開発するとの、連邦政府による確約が必要だ」と主張した。

同委員長は7月31日、ブルームバーグ・テレビの取材に応じ、「規制当局は、風力や太陽光の電力を
追加した結果、送電サービスが混乱するという危険性を考えていない。FERCはこの問題について
10年1〜3月期までに調査し回答すると約束している」と述べた。

3億3400万人への電力供給を監督する非営利団体、北米電力信頼性評議会(NERC)も
4月のリポートで、電力供給の信頼性を損なうことなく風力・太陽光による電力を追加するためには、
送電網の監視を強化しなければならないとの認識を示している。
NERCのケリー・ジーグラー報道官は、「懸念材料には違いないが、解決できないことはない
と考えている」と述べた。

241:名無電力14001
09/08/12 19:17:12
使用電力量を遠隔検針、九電が新型メーター導入
URLリンク(kyushu.yomiuri.co.jp)

九州電力は11月ごろから、家庭などの使用電力量を計測する「電子メーター」に、
通信機能を備えた新型機を順次導入する。
遠隔検針による業務の効率化に加え、省エネ提案などのサービス向上も狙う。

新型機は、▽使用電力の計量▽データ通信▽電力供給の開閉―の3機能を備える。
作業員が現地を訪問し、目視で行ってきた検針業務などを通信網を介して遠隔操作で行える。
作業効率が向上する一方、電力の使用状況もきめ細かく把握でき、省エネ支援などに
つながる利点がある。停電時の早期復旧などにも役立つという。

九電は第1弾として、約4万台の新型機を採用し、約1万戸で遠隔検針システムの
実証試験に取り組む。本格導入する来年度から20年程度かけて、管内すべての
対象メーター(約800万台)を新型に切り替えたい考えだ。

242:名無電力14001
09/08/12 19:24:48
北陸グリーンエネルギー研究会、水素燃料電池を試作−廃アルミから水素を発生
URLリンク(www.nikkan.co.jp)

 北陸グリーンエネルギー研究会(富山県高岡市、0766・21・7484)は、スナック菓子の袋など
使用済みアルミニウムを化学反応させ水素エネルギーを発生させる技術を開発した。研究会の一員である
トナミ運輸本社で同技術による燃料電池を積んだ軽トラックで走行実験した。2011年度までの実用化を目指す。
 内部を仕切ったカートリッジに、アルミと水酸化ナトリウムを別々に入れ、必要な時に化学反応させて
水素を発生させる。水素ボンベが必要ないため安全性が高い。「カートリッジを小型化し、将来は車いすや
人工呼吸器などの動力にも応用したい」(水木伸明事務局長)としている。

243:名無電力14001
09/08/13 03:50:56
>>240
日本だと原子力発電所の方が遠そうだけどな。

>>241
通信方式は何ジャロね?

>>242
水酸化ナトリウムや反応後の廃液の安全性や処理が心配だが。

244:名無電力14001
09/08/13 07:23:13
電気自動車の充電施設増やす動き GS・駐車場・家にも
URLリンク(www.asahi.com)

 電気自動車の普及に向け、「充電できる場所」を増やす動きが広がっている。
ショッピングセンターや駐車場に充電器を置いたり、車庫に専用電源がある住宅を
売り出したりといった試みだ。ただ、ガソリンスタンドのような「充電スタンド」については
「採算がとれないのでは」との指摘もある。

 「全国の販売店に充電器か専用電源を設けたい」。日産自動車の篠原稔常務執行役員は
こう語る。日産は電気自動車「リーフ」を10年末から日米欧で販売予定。電池の容量いっぱいに
充電して走れる距離は160キロで、満タンにしたガソリン車の走行距離の3分の1度まりだ。15〜30分程度で
電池の8割程度まで充電できる「急速充電器」の置き場所を増やし、普及に弾みをつけたいと期待する。

 すでに電気自動車を販売中の三菱自動車と富士重工業、東京電力とともに、充電施設の
整備を進める協議会を年内に立ち上げる方針だ。

 自動車メーカー以外にも対応の動きが出始めた。スーパー大手のイオンは昨年10月、
埼玉県越谷市のショッピングセンター「レイクタウン」に急速充電器を置いた。
首都高速道路もすでに4カ所に充電器を設置。時間貸し駐車場の「パーク24」は昨年以来、
首都圏21カ所の駐車場に電気自動車用の電源を設けた。各社とも利用は無料にしている。

 アイフルホームは4月に対応住宅を発売した。車庫に200ボルトのコンセントがついている。
タイマーがあり、帰宅時にコードを差しておけば、電気料金の安い夜間に充電できる。

245:名無電力14001
09/08/13 07:23:25
>>244 続き

 国や自治体も充電網づくりを後押しする。政府は、1台約350万円の急速充電器の本体価格の
半額を補助する制度を導入。神奈川県はさらに県内市町村が設置する場合は本体価格と
工事費用の半額を上乗せし、東京都も本体価格の4分の1を補助する。

 ただ、走っている最中の「電池切れ」の心配に応えるには、かなりの数の充電場所が必要になる。
そこで自動車業界が期待するのは、全国に4万カ所あるガソリンスタンドだ。

 石油元売りの新日本石油は12日、NECや日本ユニシスとともに、急速充電サービスの
実証実験を行うと発表した。NECが急速充電器を提供し、今年10月から来年3月末まで、
東京都、神奈川県を中心に全国22カ所の新日石の給油所に充電器を置く。
顧客の需要を調査・研究する計画だ。経済産業省の電気自動車普及に向けた環境整備事業を
受託した。出光興産やジャパンエナジーも同様の実証試験をする。

 昭和シェル石油はすでに3月から、神奈川県藤沢市の給油所に急速充電器を設置。
コスモ石油も7月に横浜市の2カ所に充電器を置いている。

 ただ、ビジネスとしては、料金設定が問題になる。いまは試験段階なので無料にしているが、
利用が増えればそうもいかない。とはいえ、有料「充電スタンド」の経営も簡単ではなさそうだ。
ふだんは夜に自宅で充電する利用者が多く、スタンドの利用は緊急時だけと見られるからだ。

 このため、資源エネルギー庁が3月に開いた研究会では「給油のビジネスの方法は成立
しにくい」との声が大勢。会費で固定収入を確保してサービスを提供する日本自動車連盟
(JAF)のようなビジネスモデルが必要になるとの指摘が出ている。

246:名無電力14001
09/08/14 01:43:07
民主公約の高速無料化→CO2急増 シンクタンク試算
URLリンク(www.asahi.com)

 民主党が衆院選のマニフェスト(政権公約)に掲げた高速道路の無料化と自動車関連の暫定税率の
廃止が実施された場合、二酸化炭素(CO2)の排出量が年980万トン増えるとの試算をシンクタンク
がまとめた。一般家庭の年間排出量に換算すると約180万世帯分に相当。麻生政権が導入した休日の
高速道路「千円乗り放題」で増加が見込まれる年245万トンと比べても4倍となる。

 民主党の公約が地球温暖化対策に与える影響について試算したのは、自治体の環境政策に携わる
シンクタンク「環境自治体会議・環境政策研究所」(東京都千代田区)。県境をまたぐ移動に新幹線や
高速バスなど公共交通機関を使っていた人の一部が、自動車を利用するようになると仮定して分析した。

 それによると、高速無料化と暫定税率廃止が実施された場合、自動車の輸送量が21%増えるのに対し、
鉄道は36%減、バスは43%減、航空機は11%減と公共交通機関は軒並み減るという結果が出た。
鉄道離れが特に進むのは、東京圏からは東北や近畿方面などに向かう路線と、大阪圏からは東海や
四国方面などへの路線とみられるという。

 国内の運輸部門のCO2排出量は2億4900万トン(07年度)で、これを約4%押し上げる計算になる。

 衆院選のマニフェストで自民党は、高速無料化にも暫定税率廃止にも触れていない。政府が今春から
始めた休日の高速「千円乗り放題」の継続について公明党は公約に掲げているが、自民党は明記を避けた。
一方、社民党は、高速無料化には触れず、暫定税率廃止だけを盛り込んだ。

 12日の党首討論では、麻生首相が「石油の消費が増えて環境には悪くなる」と民主党の公約を批判すると、
鳩山代表は「必ずしもCO2(排出量)に大きな悪影響を及ぼすということではない」と反論した。

 高速料金の値下げや無料化などは温暖化対策に逆行するとして、環境NGOは反発を強めている。
気候ネットワーク(京都市)など10団体は5日、各党に公約撤回を求める声明を発表。声明に賛同する団体
は増えており、12日現在で21団体になっている。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3858日前に更新/305 KB
担当:undef