エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 5 at ATOM
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無電力14001
09/07/01 11:55:36
[動画]1兆円市場 “太陽熱”をつかめ
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)


1兆円市場、太陽熱発電ビジネスの最前線を追う―テレ東WBS
URLリンク(navicon.jp)

 太陽から降り注ぐのは光だけではない。新たな再生可能エネルギーをめぐる
ビジネスの最前線を追ったテレビ東京・ワールドビジネスサテライトの特集
「1兆円市場“太陽熱”をつかめ」(6月22日放送)の動画が、番組公式サイトに
配信されている。

 オバマ大統領が掲げるグリーン・ニューディール政策が追い風となり、風力、
太陽光に続くエネルギーとして、アメリカでは今、太陽熱による発電がにわか
に脚光を浴びている。ロサンゼルス近郊、広大なモハヴェ砂漠の一角に、ずら
り敷き詰められた1万枚を超える鏡。太陽熱発電のモデルプラントでは、すでに
5メガワット、2500世帯分の発電が生み出されている。

 プラントを運営するベンチャー企業・イーソーラーには、IT界の巨人・グー
グルが10億円の出資をしている。さらに地元自治体でも、ソーラー関連企業を
規制緩和により積極的に誘致しようと動き出した。エネルギー効率と雇用創出の
一石二鳥を狙う計算だ。また、火力発電と比べて高コストとなる太陽熱発電の
費用低減を図るための部品開発・生産も活発に行われている。

51:名無電力14001
09/07/02 00:38:31
エネルギー高度化法など成立=太陽光買い取り、今年度開始も
URLリンク(www.jiji.com)

 太陽光などの新エネルギー導入拡大を電力会社やガス会社に義務付けるエネルギー供給構造高度化法と、
石油以外のエネルギー利用促進を目指す非化石エネルギー法が、1日の参院本会議で可決、成立した。
政府は、太陽光の余剰電力買い取り制度を当初予定の2010年度から前倒して、今年度中にも開始する方針。
 エネルギー供給高度化法は、国が電力会社やガス会社に新エネルギー導入目標を作成させ、災害など
やむを得ない理由がないのに目標を達成できない場合は勧告や命令を出す。従わない場合は100万円以下の
罰金も科す。また、家庭の太陽光発電で出た余剰電力をこれまでの2倍程度の価格で電力会社に買い取らせる
制度も盛り込んだ。
 非化石エネルギー法は、工場などで石油以外のエネルギー利用促進を目指してきた旧石油代替エネルギー法
から名称を変更。石炭や天然ガスからの転換も促す仕組みに改めた。

52:名無電力14001
09/07/02 17:40:01
送電網に最大6.7兆円必要 「太陽光発電20倍化」エネ庁報告書
URLリンク(www.business-i.jp)

 資源エネルギー庁は1日、太陽光発電の導入量を2020年に現状の20倍にする政府目標について、
現在の送電網では対応できないとする報告書をまとめた。太陽光発電は発電量が天候に左右されるため、
送電網に悪影響を与える可能性がある。報告書は、高性能な蓄電池開発や、余剰電力で水をくみ上げて
必要なときに放水し発電する揚水発電の拡大など、技術を総動員して「スマート・グリッド(賢い送電網)」を
構築する必要があると強調し、最大6兆7000億円の投資が必要だとした。

 同庁が有識者を集めて設置した「低炭素電力供給システムに関する研究会」(座長・山地憲治東大教授)が、
報告書をまとめた。

 政府は太陽光発電の導入目標について、昨年の「低炭素社会づくり行動計画」で2020年に現状の10倍
(約1400万キロワット)としたが、今年4月に20倍(約2800キロワット)に引き上げた。しかし、
報告書は、現在実用レベルにある技術を活用した場合、送電網が耐えられるのは1300万キロワットまで
だと指摘した。

53:名無電力14001
09/07/02 17:40:18
>>52 続き

 1億7000万〜1億8000万キロワットの国内電力需要に対し、天候に稼働率が大きく左右される
太陽光発電の発電量の変化は、悪影響を与えるからだ。実際、太陽光発電の稼働率は12%程度しかなく、
電気の流れが不安定になれば、送電設備に損害を与えることもあり得る。

 報告書は、トラブルを防ぎ、安定的な送電を実現する方策として、送電網の変圧器の増設、大型蓄電池の
設置、揚水発電の増設などを提言した。IT(情報技術)を活用し、電力消費を適切に制御するため、
家電製品などにつなげるスマートメーターや、家ごと電力消費を制御するスマートハウスの研究を後押しする
必要性も強調した。いずれも、「多くの差し迫った技術的課題が目前に残されている」として、
産官学での研究開発態勢を整備するべきだとした。

 投資額は、総額で4兆6000億〜6兆7000億円になるが、だれがどれだけ負担するかのルールづくりの
必要性も指摘した。電気料金への転嫁も議論のテーマになる見通しだ。

 一方で、太陽光発電の発電量が落ち込んだときに、素早く不足を補える火力発電が、「これまで以上に
必要性が高まる」と位置づけた。そのために、二酸化炭素(CO2)をできるだけ排出しない
石炭ガス化複合発電(IGCC)の早期実用化などを求めた。

54:名無電力14001
09/07/03 05:35:44
「50年に先進国80%減」検討=温室ガスで長期目標−G8
URLリンク(www.jiji.com)

 7月8日に開幕するイタリア・ラクイラサミット(主要国首脳会議)で主要8カ国(G8)は、
温室効果ガス排出量の削減に向けた2050年までの長期目標に関し、「先進国が80%削減」を
打ち出す方向で検討に入った。同時開催される、中国やインドなど新興国を含めた
気候変動フォーラム(MEF)首脳会合で「世界全体で半減」との目標を共有することを前提とする。
政府筋が29日明らかにした。

55:名無電力14001
09/07/03 05:37:02
燃料電池車普及へ水素スタンド、エネルギー8社が共同で
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

走行時に二酸化炭素を出さない「究極のエコカー」として期待されている
「燃料電池車」の普及に向け、新日本石油などエネルギー企業8社が、水素を車に
補給する水素スタンドなど必要設備の共同開発に乗り出すことが2日、明らかになった。

燃料電池車の開発に取り組む自動車メーカーにも参加を呼びかける予定で、
関連企業が結集して2015年までに水素供給の事業化を目指す。

共同開発に参加するのは新日石のほか、昭和シェル石油、出光興産、コスモ石油、
ジャパンエナジーの石油元売り大手5社と、東京、大阪、東邦の都市ガス大手3社。
それぞれ水素の抽出や輸送、充填(じゅうてん)などの技術開発に取り組んでおり、
税制面での優遇が受けられる技術研究組合を共同出資で近く設立する。

燃料電池車は、水素と酸素の化学反応により発生した電気でモーターを回して走る。
エンジンとモーターを併用するハイブリッド車や充電が必要な電気自動車の次の世代
のエコカーとして、ホンダや、米ゼネラル・モーターズ(GM)などが開発を進めている。

ただ、車両価格が高いことに加え、水素補給設備を各社独自で持つにはコストが
かかりすぎることもあり、燃料電池車の普及台数は07年度末で50台以下にとどまっている。

このため、各社はスタンドや輸送の際の規格やシステムを共通化することで低コスト化を図る。

56:名無電力14001
09/07/03 14:49:58
太陽電池、新素材で安く JFEや三菱化学、鋼板や樹脂活用
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 鉄鋼・化学大手が相次ぎ太陽電池向け新素材に参入する。JFEスチールは低価格の
電池の基板に使うステンレス鋼板を開発。三菱化学などは自動車などに使う折り曲げ
可能な電池向けに樹脂などの実用化を急ぐ。

 素材メーカーの支援で太陽電池の新技術開発が加速すれば、発電コストを現在の
約半分の家庭用電力並みに下げるという政府の目標達成が近付く。
市場拡大を通じ二酸化炭素(CO2)など温暖化ガス削減にも貢献しそうだ。

 現在主流の太陽電池には発電材料にシリコン、基板にガラスをそれぞれ使う。
JFEが開発した鋼板は高価なシリコンを使わない新型電池向け。太陽エネルギーを電気に
換える割合を示す発電効率が10%程度とシリコンを使う電池の15%に比べ低いが、
発電コストは4割程度安いとされる。連続加工ができる鋼板を使えばさらにコストが
下がる。米企業にサンプル出荷を始めており、年内にも量産に入る。

57:名無電力14001
09/07/03 17:37:23
>>56
鋼板製や樹脂製太陽電池なら、そのまま屋根材や壁材に使えてウマーかな?

58:名無電力14001
09/07/04 00:28:52
日本の温室効果ガス削減 企業の4割が「達成困難」
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 2020(平成32)年の温室効果ガス削減目標(中期目標)について、企業の約4割が達成困難と
みていることが、帝国データバンクが行った意識調査で分かった。政府は「05年比15%減」とする
中期目標を決めたが、国際的な存在感を示したい政府と、追加のコスト負担などを強いられる民間企業との
温度差が浮き彫りになった格好だ。

 政府目標について、「達成困難」とした企業は37.9%を占め、「達成可能」とした企業(27.8%)を
上回った。とくに農林水産や運輸、建設などの業界で達成困難との回答が目立った。達成困難とした企業に
必要な対策を聞いたところ、約7割が「代替エネルギー・再生可能エネルギーの開発・普及支援」
とするなど、インフラ整備の重要性を指摘した。

 政府目標が自社のコストに与える影響については、16.2%の企業が「負担が大きい」と回答した半面、
18.4%が「影響はない」としており、見方が分かれた。

 環境問題に取り組んでいる企業は80.1%で、業績が低迷した企業が多いにもかかわらず、08年の
77.9%を上回った。理由としては「企業の社会的責任」「経費削減に結びついている」などがあった。

 帝国データは05年から環境問題に対する企業の意識調査を毎年行っている。今回は6月19〜30日に、
全国2万1287社を対象に実施し、1万995社が回答した。

59:名無電力14001
09/07/05 04:36:40
地熱発電 事業化へボーリング調査 湯沢
URLリンク(www.kahoku.co.jp)


 電源開発(Jパワー)と三菱マテリアルは、秋田県湯沢市で進めている地熱発電の事業化調査で、
早ければ今月下旬にも山葵(わさび)沢地区で新たにボーリング調査を実施し、事業の可能性を検討する。
一帯は「地熱発電のポテンシャルの高い地域」(Jパワー)とあって、期待が高まっている。

 山葵沢地区と隣接する同市秋ノ宮地区では、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が
1993〜99年度、井戸を掘り調査を実施した。三菱マテリアルは2004年度以降、NEDOから
井戸を借りて調査を進めており、Jパワーは08年度から参加している。

 両社は、今月下旬にある秋田県環境審議会温泉部会で許可が下り次第、地表から斜め下方向に深さ
1800メートル級の井戸2本を掘り、地下温度などを調べる。

 地熱発電は太陽光や風力など、ほかの再生可能エネルギーに比べると、天候に左右されない利点がある。
その半面、地下の調査が不可欠なため、事業化まで長時間を要する。

 Jパワー火力エンジニアリング部の中西繁隆調査役は「二酸化炭素の排出量が少ないなど地熱発電の
利点に理解が広がり、国も支援する姿勢を取っている」と語る。

 同社は、事業化を決めた場合、環境アセスメントを含めて稼働までに10年程度が必要とみている。

 調査地点の近くには、東北電力が運営する上の岱(うえのたい)地熱発電所(1994年稼働、出力
2万8800キロワット)があり、新たな発電所建設とそれに伴う地域の振興に地元の関心も高まる。

 地熱エネルギーに関する講演会などを開いている湯沢市地熱開発促進協議会の佐藤昭二会長は、
「地熱発電はどこにでもあるものではなく、事業化は産業振興や観光面で効果がある」と見込む。
協議会の会員も、5月末に26個人・法人だったのが、6月末には60にまで増えたという。

 湯沢市総合政策課は「事業化で新たな法人税収入が見込めるほか、クリーンエネルギーを活用することで、
市のイメージが上がる」と期待を寄せる。

60:名無電力14001
09/07/05 08:15:53
日本型の次世代送電網、電事連が開発本格化
URLリンク(www.nikkei.co.jp)


 電力会社で組織する電気事業連合会は3日、太陽光発電の普及をにらみ「日本型スマートグリッド
(次世代送電網)」の開発を本格化すると発表した。

 太陽光発電の出力予測システムや蓄電池システムなどを開発、2020年までに導入を目指す。政府は
太陽光発電の拡大を急いでいるため、電力業界は太陽光設備と蓄電池の組み合わせを軸にしたスマート
グリッド開発を加速させる必要があると判断した。

 電事連は日本型スマートグリッド構築に向け(1)太陽光出力予測システム(2)高性能蓄電池シ
ステム(3)火力発電と蓄電池を組み合わせた需給制御システム―などの研究開発に取り組む。
10電力が共同で太陽光発電データの計測と分析や、蓄電池と太陽光を組み合わせた小規模電源実験
などを実施する。

 電力業界は太陽光発電容量が1千万キロワットを超えると現在の電力設備では対応できないとして
いる。政府は今春、20年に太陽光発電容量を当初の1400万キロワットから2800万キロワットに倍増
させる方針を打ち出した。

61:名無電力14001
09/07/05 08:29:49
NHK BS1「きょうの世界」2009年 7月2日 (木)の放送内容
グリーン・アース 「“潮流発電”の挑戦」

 地球温暖化で世界的にクリーンエネルギーが注目されている中、新たに注目を集めているのが
「潮流発電」だ。潮の干満の流れを利用して電気を生み出す潮流発電は、風力や太陽光よりも安
定した供給が期待できるが、日本は開発に遅れをとっているのが実情。そんな中、潮流発電の技
術開発に取り組む兵庫県のベンチャー企業は、日本でのパートナー不足からアジアを視野に展開
を決意し、国を挙げての潮流発電実用化に取り組む韓国での技術協力に乗り出している。国境を
越えて新エネルギー開発にとりくむ日本企業を通じ、潮流発電の世界的動向と、その将来性につ
いて考える。
URLリンク(www.nhk.or.jp)


内容紹介ブログ
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

62:名無電力14001
09/07/05 17:12:44
>>60
50Hz/60Hz変換所に大規模蓄電設備を作ればウマーだろ。

どうせ西日本と東日本で電力融通する必要があるから、周波数変換所への送電設備は
かなり大容量になってる筈だし、電池に蓄電する為に一旦直流に変換するのも、もと
もと周波数変換する設備があるから、それらと組み合わせ(可能なら流用)すれば、
有効利用になる。

>>61
とっとと諫早干拓地を廃止して、潮汐発電所に再利用した方が手っ取り早いだろ。

自然も回復出来るし、設備も流用出来て税金の無駄使いを少しでも取り戻せる。

あ、そういえば長良川河口堰なんかも、潮流ならぬ河川流発電に使えそうだよな。

63:名無電力14001
09/07/06 09:25:29
太陽電池パネル 量販店が強化
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

 政府の補助政策などで家庭向けの太陽電池の販売増加が見込めるため、家電量販店の
間では、太陽電池パネルの販売を拡大する動きが相次いでいます。量販店の担当者は
「問い合わせが相次いでいて、市場は広がると期待している」と話しています。

 住宅の屋根に取り付ける太陽電池パネルなどの太陽光発電システムは、これまで
メーカー系列の販売店による取り扱いが中心でしたが、政府が、費用の一部を補助する
制度をことしから始め、販売の増加が見込まれています。

 このため、「ヨドバシカメラ」は、東京・秋葉原にある店舗で、太陽光発電システムの
販売を開始し、家電フロアの一角に専用のコーナーを設け、客の相談に応じています。

 また、業界最大手の「ヤマダ電機」は、今年度中に、取り扱い店舗を現在のおよそ100店
から400店にするほか、首都圏を中心に7つの店舗で販売している「ビックカメラ」も、
一戸建て住宅の多い地域に販売店舗を拡大する計画です。

 家電量販店の担当者は「補助金の制度や設置の費用について問い合わせが相次いでいる。
市場はさらに広がると期待している」と話しています。


>>62
日本の地域間連系送電網の経済的分析
URLリンク(www.rieti.go.jp)

64:名無電力14001
09/07/07 02:26:48
[環境CSR]再生可能エネルギー拡大への障害は原発
URLリンク(www.ecool.jp)

ドイツ連邦環境省は先月26日、原発の運転期間延長による再生可能エネルギーへの影響に関する研究結果を
発表した。報告書で、フランス電力公社(EDF)とドイツ電力会社エーオンは、原子力発電と
再生可能エネルギーは調和しないと発言。エーオンは、再生可能エネルギーの拡大に制限を設けることを
求めており、そうしなければ、原子力発電は経済性を維持できないとしている。
EDFは、再生可能エネルギーの目標を下げることを要求した。

今回の発表で、ガブリエル環境大臣は、「原子力発電を長く運転することは、
再生可能エネルギーの開発・利用拡大を停滞させてしまうだろう」と述べた。

65:名無電力14001
09/07/07 02:40:12
「環境」頼みで日本経済は救われない
URLリンク(it.nikkei.co.jp)

 今や時代は「環境」一色である。あらゆる産業がエコを売り物にした新製品を競い、
グリーン・ニューディールが喧伝され、環境バブル真っ盛りの感がある。衆院選に向け遠からず
策定・発表される自民党と民主党のマニフェストでも、環境は主要課題の1つとなるだろう。
しかし、環境で日本経済は救われない。経済政策の観点からは、環境バブルよりもかつての
ITバブルの方がよほど筋がよかったのである。

■経済成長に必要な3つの要素

 経済が成長を続けるために必要な要因は何であろうか。ここで小難しい経済学の講義を展開する気は
毛頭ない。経済学に無縁な人にも分かりやすいように単純化すると、過去の経済成長理論からは、「資本
ストックの増大」「労働力供給の増大」「技術進歩などによる生産性の向上」という経済の供給面での3つの
要素が、経済成長の要因とされる。

 経済危機への対応として世界各国で補正予算による需要創出が行われているので、経済成長のためには
供給面よりも需要面での対応の方が重要と考える人も多いかもしれない。しかし、需要創出は短期の景気
変動への対応策として重要なのであり、中長期的な経済成長のためには、経済の需要面よりも供給面での
3つの要素が重要なのである。

 そうした基礎的な理論からみて疑問となるのは、環境ビジネスは果たして日本経済を成長させる牽引役
となり得るのか、ということである。結論からいうと、それは非常に難しいように思える。

66:名無電力14001
09/07/07 02:40:44
>>65 続き

■環境ビジネスの限界

 世界中で様々な環境ビジネスが異常なまでに盛り上がっており、今年度の補正予算でも環境バブルを煽る
様々な施策が講じられた。しかし、それらの環境ビジネスには共通した特徴がある。そこで生産される環境関連
の財やサービスは、本質的には既存の財やサービスを置き換えるだけに過ぎないのだ。

 例えば、スマート・グリッドが世界的に喧伝されているが、これは既存の古くなった“賢くない”電力網を、
新たな “賢い”電力網に置き換えるだけである。平たくいえば、電力網の更新投資に過ぎない。もちろん、
更新投資による需要創出効果は短期的には大きいだろう。しかし、スマート・グリッドの導入は生産性の
向上など中長期の経済成長には貢献しないと考えざるを得ない。

 エネルギー効率は高まるだろうが、温暖化ガスの中期削減目標が国際公約として存在する下では、
エネルギー消費の総量を削減することが求められる。従ってスマート・グリッドでエネルギーをいくら
効率化しても、それをそのままほかの生産活動に振り向けることなど想定し得ないからである。

 このように考えると、環境ビジネスは、既存の設備や財を新しいものに置き換える短期的な需要創出効果を
有することは間違いないが、逆にいえば経済への効果はそれだけで、生産性の向上などを実現して中長期の
経済成長力を高めることは期待できないのではないだろうか。

■経済政策の観点からは環境よりもIT

 一方でIT投資は、短期の需要を喚起するのみならず、様々な経済活動のプロセスに組み込まれることに
よって労働や資本の生産性を向上させる。中長期の経済成長力を高める効果を持つ点が、環境ビジネスとの
一番の違いだ。

 人口減少に直面している日本にとっては、中長期的な経済成長力を維持することが重要な課題である。
現在のような経済危機下においても経済政策を立案する際には、短期的な需要創出と中長期的な経済
成長力の双方を意識することが必要なはずである。

67:名無電力14001
09/07/07 02:41:06
>>66 続き

 そう考えると流行りものの環境ビジネスの振興もいいが、経済運営の観点からは、IT振興がそれ以上に
欠かせない。過去のITバブル期における多額の投資にも関わらず、政府や医療機関などITの活用が
不十分なところは多い。ついでに言えば、電子政府や医療のIT化などは、官の無駄と財政赤字の削減という
観点でも大きく貢献するのである。

 米国のオバマ政権は環境ビジネスを積極的に振興しつつ、同時に全米のカルテ電子化などの大胆な
IT政策も採用しており、非常にバランスのいい政策体系を作り上げている。

■成長戦略が欠落した政策論議

 日本での経済政策論議は本当に嘆かわしい。経済危機からの脱却が最優先課題であることは当然だが、
それにしても最近のミクロ経済政策は、環境バブルを煽るものばかりである。霞が関やメディアは流行りもの
ばかりを追うのでやむを得ない面もあるのだが、環境と同じくらいの重要性を持つIT関連の政策が忘却の
彼方に追いやられている現状は残念である。

 ついでに言えば、政府での議論を見ていると、環境以外の成長産業としては医療・介護・教育といった
ソーシャル・ビジネスの振興くらいしか取り上げられていないことも、同様に嘆かわしい。

 日本の経済は500兆円規模である。政府の関係者は、短期的な需要喚起しか期待できない環境ビジネスや、
安定的な伸びは期待できるものの大規模産業とはなり得ないソーシャル・ビジネスで、500兆円経済を
牽引できると真面目に考えているのだろうか。

 筆者は経済政策の観点を離れれば、環境問題の重要性は否定しない。また、ソーシャル・ビジネスは
地方経済にとっては重要な存在になると考えている。しかし、500兆円経済の牽引役という観点では、
それらは主役になり得ない。今の政府の経済政策論議には、成長戦略という観点が明らかに欠如して
いるように思える。

68:名無電力14001
09/07/07 02:41:19
>>67 続き

 8月か9月の衆議院選挙に向け、自民党と民主党の双方がマニフェストの策定に取り組んでおり、
それらは遠からず発表されるだろう。その際には、上述のような中長期の経済運営という観点から双方の
マニフェストをじっくりと吟味すべきである。

 もし環境バブルを煽る政策ばかりを羅列して、その一方でIT振興など中長期の経済成長に向けた戦略が
抜けていたら(今までの非効率な研究開発の継続などに意味はない)、ミクロ経済政策のマニフェストとしては
落第点である。おそらく両党とも落第点となるだろう。政治の貧困が政策の貧困を増幅する日本は、本当に
不幸である。

69:名無電力14001
09/07/10 08:12:02
独 燃料電池飛行機が実験成功
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

ドイツの宇宙機関が、二酸化炭素を排出しない燃料電池だけを動力として飛ぶ
有人飛行機の飛行実験に成功し、今後各国で地球環境に優しい次世代の航空機の
開発に拍車がかかりそうです。

ドイツ航空宇宙センターは燃料電池だけを動力として飛ぶ世界初の有人飛行機を
開発し、7日、ドイツ北部のハンブルグで飛行実験に成功しました。この飛行機は、
両翼の幅が20メートルの大きさで、翼に燃料電池を搭載し、航続距離はおよそ
750キロ、5時間飛行することが可能だということです。燃料電池は水素と
空気中の酸素との化学反応によって電力を発生させるもので、二酸化炭素が
発生しないことから、地球環境に優しい次世帯のエネルギーとして期待され、
各国で燃料電池を動力とする航空機の研究が行われています。

ドイツ航空宇宙センターは「燃料電池の能力と効率性を改善した結果、飛行実験に
成功した。この技術が持つ潜在力、特に航空宇宙産業への可能性を示すことができた」
と話しており、今後各国で地球に優しい航空機の開発に拍車がかかりそうです。

70:名無電力14001
09/07/10 08:13:14
先進国で温室ガス80%削減 温暖化対策でG8首脳宣言
URLリンク(www.47news.jp)

主要国(G8)首脳会議(ラクイラ・サミット)は8日夕(日本時間9日未明)、
地球温暖化対策に関する首脳宣言を発表した。2050年までに世界全体の
温室効果ガスを少なくとも50%削減、先進国全体では80%以上削減するとの
長期目標を掲げ、先進国として温暖化対策に率先して取り組む姿勢を示した。
「産業革命以来の気温上昇を2度以下にする」との目標にも初めて言及した。

「50年半減目標」を「気候変動枠組み条約の全締約国と共有することを目指す」
とした昨年の北海道洞爺湖サミットの宣言から大きく前進。京都議定書に続く
次期の国際的温暖化の対策枠組みの合意を目指す交渉を後押しする内容となった。

ただ、G8に中国、インドなど新興国を加えた主要経済国フォーラム(MEF)は
協議が難航、9日に予定されるMEFの首脳宣言には、数値目標は盛り込まない方向。
先進国と発展途上国の対立が鮮明化した格好で、今後の交渉の困難さも示した。

G8宣言は「1990年または最近の複数の年と比較して、先進国全体で50年までに
80%、またはそれ以上を削減するとの目標を支持する」と明記。「世界の気温上昇は
産業革命前と比べ2度を超えないようにするべきだとの科学知見を認識する」とした。

途上国支援や技術普及のためには官民を問わず資金を活用すべきだとしたものの、
具体的な金額については触れず、20年までの中期目標の数値についても明言を避けた。

71:名無電力14001
09/07/10 08:54:31
清水建設/宇宙未来構想を発表/月に太陽光発電所、地球にエネルギー伝送
URLリンク(www.decn.co.jp)

 清水建設は11日、月に太陽光発電所を建設し、地球で消費されるすべてのエネルギーを賄うとした
宇宙未来構想「月太陽発電LUNA RING(ルナリング)」を発表した。月を1周するように
太陽電池パネルを設置し、そのエネルギーを月の伝送装置から地球の受変電施設に送る仕組みを想定。
建設資材には月の資源を利用するとした。各種の技術開発や実証実験などを進め、着工は地球の
エネルギー需要を考慮した上で2035年とした。今後、各方面に構想を積極的にPRしていく。
 太陽電池パネルは、月の赤道上に設置する計画。規模は幅400キロ、延長1・1万キロで、
総面積は約440万平方キロメートル。発電規模は年間石油換算で17億toe(1toeは石油1トン)、
原子力発電所だと約1・3万基に相当する。清水建設によると、国際エネルギー機関(IEA)の
予測ベースで、30年に世界が必要とするエネルギーをこれで賄える。
 収集した太陽光エネルギーは、マイクロ波やレーザーに変換し、直径20キロの伝送アンテナから
地球に送る。地球側では約21キロのアンテナで受信し、送電網を通じて各地に送るほか、
水素燃料として利用する。シリコン、コンクリートなどの建設資材には、地球と同様の材料生産が
可能とされる月の資源を利用し、地球から持ち込むのは水素だけとした。各種技術開発を10年から、
実証実験を20年から進めるとしている。

72:名無電力14001
09/07/10 15:31:35
NEDO、新たなバイオ燃料製造技術の開発/トヨタ、東京大学などに委託
URLリンク(www.ecool.jp)

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は9日、
2015年〜2030年頃の実用化が期待できる画期的なバイオ燃料製造技術の研究開発を
トヨタ自動車、ホンダIR、出光興産、京都大学、東京大学などに委託すると発表した。

イオン液体を利用したバイオ燃料製造におけるセルロースの前処理技術や
2030年頃の実用化を目指している、バイオマスから液体燃料を製造するBTL技術などの
エネルギー転換・総合利用技術の研究開発を進める。

この事業では、日本独自の新技術を開発し、2015年〜2030年頃の実用化が期待できる
基礎技術の研究開発を行う。
将来にわたってバイオマスエネルギーの普及を持続的に展開するために、
先進的かつ革新的な技術の探索および育成、実用化研究開発へと発展させることを目指している。

73:名無電力14001
09/07/10 15:34:11
中国、10ギガワット級の風力発電建設/1.6兆円投資
URLリンク(www.ecool.jp)

中国の甘露省北西部、酒泉市に総額1200億元(約1兆6000億円)を投じ、世界最大規模
1000万キロワット(10ギガワット)級の風力発電基地の建設が始まる。建設着工は7月中旬。

酒泉市の発展改革委員会の副理事長、Wu Shengxue氏は「この風力発電は2020年末までに
2000万キロワット(20ギガワット)の容量設備を有する設計となっており、総容量で世界最大の
水力発電所「三峡ダム」の1820万キロワット(18.2ギガワット)を凌ぐものとなる。」と言う。

容量設備は最終的に4000万キロワット(40ギガワット)まで達し、このプロジェクトの総費用は
1200億元を超えると予測されている。Wu氏は「これは青海チベット鉄道や西部の天然ガスなどに継ぐ、
中国の西部開発戦略における画期的なプロジェクトとなるだろう」と述べた。

74:名無電力14001
09/07/10 15:34:45
自動車CO2排出量/全国市区町村マップが公開
URLリンク(www.ecool.jp)

国立環境研究所は6日、全国の市区町村別に自動車から排出されるCO2排出量を簡単に確認できる
「自動車CO2排出量マップ」を開設した。

国内の運輸部門から排出されるCO2排出量は、2007年度(環境省公表)の温室効果ガス排出量確定値で
2億4900万トンになり、日本全体の19.1%を占めている。特に、自家用乗用車からの排出量は
京都議定書の基準年(1990年)比41.6%と増加しており、大幅な削減が課題となっている。

今回公開した「自動車CO2排出量マップ」は、全国の市区町村別のCO2排出量を元に
「人口一人あたりの排出量」と「総排出量」を見ることができる。
また、「乗用車」「貨物車」に区分してCO2排出量を表示することができる。

「自動車CO2排出量マップ」の公開により、一目で地域の自動車から排出されるCO2排出量が
確認できることによる"見える化"を図ることにより、環境問題に関する理解を深め、
自発的な環境保全活動の促進につなげていくことがねらい。

75:名無電力14001
09/07/10 15:37:28
次世代送電網の実証実験/九電と沖電、低炭素インフラ構築へ
URLリンク(www.ecool.jp)

資源エネルギー庁は1日、太陽光発電施設などを結ぶ次世代送電網「マイクログリッド」構築に
向けた実証試験地に鹿児島県竹島、沖縄県与那国島など全国10の離島を選定した。

採択事業者は九州電力と沖縄電力で、両社が設置する太陽光発電施設、風力発電施設、蓄電池、
制御装置などからなるマイクログリッドシステムの実証設備に対して3分の2の補助が行われる。

環境問題への対応、離島の電源コスト低減を実現する手段として、太陽光発電や風力発電などの
再生可能なエネルギーの導入が注目される中、電力の安定供給には、電圧上昇、余剰電力対策、
周波数の調整力不足対策といった課題などが浮き彫りとなっている。

同庁では独立した系統となっている離島において、相当量の太陽光発電をはじめとする再生可能な
エネルギーを導入するとともに、蓄電池などを活用した系統システム制御の実証実験を行うことで、
太陽光発電の大量導入に必要な次世代送配電ネットワーク構築に向けての課題を整理していくとしている。

76:名無電力14001
09/07/10 15:42:07
鉄鋼連盟、CO2排出量・原単位計算法のISO規格化委員会設置
URLリンク(www.ecool.jp)

日本鉄鋼連盟は30日、鉄鋼CO2排出量・原単位計算方法の国際標準規格(ISO)化を目指すため、
「ISO規格化専門委員会」を設置したと発表した。

日本鉄鋼連盟は、世界鉄鋼協会(ワールドスチール)で策定された温室効果ガス排出算定に関する
計算方法をISO規格として世界標準にすることを目指しており、標準化が実現すれば、世界共通の
計算法でCO2の原単位を算出することが可能となり、鉄鋼業の目指すセクター別アプローチを
大きく推進させることになる。2012年6月の国際標準化を目指すという。

77:名無電力14001
09/07/10 15:42:31
三菱重工、英国でCO2回収装置の基本設計を受
URLリンク(www.ecool.jp)

三菱重工は18日、英国フォスターウィーラ社(Foster Wheeler社)と共同で、同国の電力会社、
エーオン・UK(E.ON-UK)から、石炭焚き火力発電所向けCO2回収装置の基本設計を受注したと発表した。

エーオン・UKの新規160万キロワット超臨界炉を対象とした世界最大級の石炭焚き向けCO2回収・貯留
(CCS)装置で、エーオン・UKはこれを持って、英国政府が進める大規模なCCS実証プロジェクトに応札する。

他の応札2企業との競争に同社が勝ち残れば、回収能力約200万トン/年という世界初の実用スケール
級装置の技術を三菱重工が提供することになる。

応札企業の最終選考は2010年。それに先立ち、2009年に各企業グループはCCS装置の初期設計を提出、
これにより応札企業が絞り込まれる。

78:名無電力14001
09/07/10 19:22:15
BS世界のドキュメンタリー 太陽の時代がやってくる
URLリンク(www.nhk.or.jp)

ドイツでは、1990年に自然エネルギーの「固定価格買取制度」が法制化されて以来、太陽光発電の普及が
急速に進んでいる。これは、太陽光など自然エネルギーによって発電された電気を一定の価格で
買い取ることを電力会社に義務づける制度。自然エネルギーの需要を高め、技術開発への投資を呼び込み、
さらには価格の低下を促す効果をもたらしている。
番組は、ドイツ南部で太陽光発電システムを運営する企業や、政府の補助金を受けながらソーラーパネルの
普及に努める事業家などを紹介。また、ミュンヘンで行われたソーラー・トレード・フェアを取材し、
ソーラー技術の開発や生産設備の拡大によりコスト削減に成功している企業を追う。
さらには、スペインやアメリカの砂漠地帯で行われている集光型太陽発電システムを取材。北アフリカから
中東にかけて広がる砂漠地帯では、このシステムを使って電力を地中海の海底に敷設した送電線で
ヨーロッパの大部分の地域に供給する計画も進んでいる。
しかし、太陽光発電ビジネスの規模が大きくなり、再び巨大企業による寡占化が進むと心配する声もある。
地域密着型の小規模な太陽発電ビジネスが設立されるなか、簡単に持ち運べて、少ない太陽光でも
電力を得られるソーラー技術も開発されている。
果たしてソーラーエネルギーは、従来の石油や石炭、天然ガスなどに代わるエネルギーとなるのか。
世界のソーラー技術の最前線を取材し、その行方を探る。

放送時間
09年7月10日 金曜深夜[土曜午前] 0:10〜1:00 BS1

※この番組は2009年7月11日(土)18:00 〜2009年7月21日(火)まで、
NHKオンデマンド見逃し番組(有料)でご覧いただけます。

79:名無電力14001
09/07/11 10:17:33
地熱発電に関する研究会

第1回
URLリンク(www.meti.go.jp)
URLリンク(www.meti.go.jp)

第2回
URLリンク(www.meti.go.jp)
URLリンク(www.meti.go.jp)

第3回
URLリンク(www.meti.go.jp)
URLリンク(www.meti.go.jp)

第4回
URLリンク(www.meti.go.jp)
URLリンク(www.meti.go.jp)

報告書
URLリンク(www.meti.go.jp)

80:名無電力14001
09/07/12 07:27:52
ドイツ:サハラで太陽熱発電計画 欧州需要の15%供給
URLリンク(mainichi.jp)

北アフリカのサハラ砂漠などに太陽熱発電施設のネットワークを
構築し、欧州の一大電力源とする壮大なエネルギー供給計画「DESERTEC(デザーテック)」が、
事業化に向けて動き出す。計画への参加を経済界に呼び掛けてきた世界的な大手保険会社
「ミュンヘン再保険」が10日、毎日新聞に明らかにした。

 同社は13日、独南部ミュンヘンで、独大手企業を集めた初の会議を開く。事業の推進母体となる組織を
発足させる予定で、電機会社シーメンス、電力会社RWE、ドイツ銀行などの参加が予定されているという。

 デザーテック事務局(独北部ハンブルク)のシュトラウプ事務長によると、
計画ではサハラ砂漠など北アフリカや中東諸国に広大な太陽熱発電施設群を建設し、
高電圧の送電網によって欧州に電力を供給する。欧州の電力需要の15%を満たす
発電網の構築に4000億ユーロ(約50兆円)が必要で、資金調達が最大の課題だ。
ミュンヘン再保険は「2、3年かけて事業の枠組みを作りたい」としている。

 同計画はハンブルク出身のエネルギー学者クニース氏が発案し、03年ごろから
地中海周辺国や欧州の学術界に訴えてきた。世界の有識者で組織するシンクタンク
「ローマクラブ」が後押しし、07年、欧州議会に実現を求める計画書を提出している。

 ミュンヘン再保険は、保険会社のリスクを分担する再保険業界の世界的な大手で、
収入保険料は378億ユーロ(08年)。大災害や気候変動など地球規模のリスク問題に関心を
寄せてきた。また、シーメンスは発電施設や送電でトップ級の技術を持つ。
13日に発表される推進母体には、関連分野でドイツ経済界を代表する企業が名を連ねる見通しだ。

 政界も好意的だ。シュタインマイヤー独外相は10日、ベルリンで開かれた外国記者協会
との会見で「実現性はまだ何とも言えないが、進めなければならない計画と信じている。
北アフリカ地域には大きな潜在的可能性があり、私自身、地中海連合に計画を紹介してきた」と語った。

81:名無電力14001
09/07/12 07:27:53
 【ベルリン小谷守彦】北アフリカのサハラ砂漠などに太陽熱発電施設のネットワークを
構築し、欧州の一大電力源とする壮大なエネルギー供給計画「DESERTEC(デザーテック)」が、
事業化に向けて動き出す。計画への参加を経済界に呼び掛けてきた世界的な大手保険会社
「ミュンヘン再保険」が10日、毎日新聞に明らかにした。

 同社は13日、独南部ミュンヘンで、独大手企業を集めた初の会議を開く。事業の推進母体
となる組織を発足させる予定で、電機会社シーメンス、電力会社RWE、ドイツ銀行などの
参加が予定されているという。

 デザーテック事務局(独北部ハンブルク)のシュトラウプ事務長によると、
計画ではサハラ砂漠など北アフリカや中東諸国に広大な太陽熱発電施設群を建設し、
高電圧の送電網によって欧州に電力を供給する。欧州の電力需要の15%を満たす
発電網の構築に4000億ユーロ(約50兆円)が必要で、資金調達が最大の課題だ。
ミュンヘン再保険は「2、3年かけて事業の枠組みを作りたい」としている。

▽News Source 毎日jp 毎日新聞 2009年7月12日 2時30分
URLリンク(mainichi.jp)

82:名無電力14001
09/07/12 07:28:38
>>80,81
1秒差で重複とは。すごい偶然。

83:名無電力14001
09/07/12 21:40:35
中国、ケニアとアフリカでの太陽エネルギー利用に着手
URLリンク(www.ecool.jp)

中国科学院(CAS)は11日、ケニアとアフリカでの太陽エネルギー利用に
関する共同研究プロジェクトに着手すると発表した。ソーラーパネルと
ヒーターを、ケニアの気候に適応させるための研究を行うため、中国から
研究者をケニアへ派遣する。プロジェクトは、2012年まで継続される。
中国政府は、今年4月、今回のプロジェクトを承認しており、38万6000ド
ルの予算を充てている。

ケニアでは、豊富な太陽光があるにもかかわらず、電力は主に水力と輸入
した石油に依存している。また、農村部の多くは、暖房や調理に薪炭を使
用している。

84:名無電力14001
09/07/12 21:42:33
夏期蓄積の太陽熱、冬に利用する太陽熱発電所を建設
URLリンク(www.ecool.jp)

デンマーク政府は、夏期に蓄えた太陽熱を冬期に利用する、太陽熱発電
所の建設に助成金を提供する。

デンマークのユトランド半島北部で世界最大級の太陽熱発電所の建設に
取り組むPlanenergi社とDronninglund Varmevaerk社に対し、デン
マーク政府は、1190万デンマーククローネ(約2億円)の助成金を提供
する。発電所の完成予定は2010年。

発電所には、大規模な太陽電池が配置され、地下には熱を貯蔵する水タン
ク、その水を温める巨大な熱ポンプが設置される。太陽電池の列は、
3万5000平方メートルにもおよび、水タンクの容量は6万立方メートル、
熱ポンプは3メガワットの発電が可能となる。

この太陽熱発電所により、地域家庭、1500件分のエネルギーを供給する
ことができるという。

85:名無電力14001
09/07/13 04:39:37
>>41
2000KWx24hx365Dx20%x10年=10年発電量3504万kwh
10億円÷3504万kwh=10年償却28.5円/kwh
10年償却28.5円/kwh
20年償却14.3円/kwh
30年償却9.5円/kwh
へーえ、金利の問題を抜きにすれば
海流発電って30年償却なら9.5円/kwhに迫りそうだね。
問題は本土までどうやって送電するのか?だけど
洋上風力と組み合わせても面白いかもね(w


86:名無電力14001
09/07/13 06:44:20
【環境】乳房の縦揺れで発電するブラ 英で商品化に向け実験開始
スレリンク(news7板)


87:名無電力14001
09/07/13 08:13:13
>>85

×20%って何?

88:名無電力14001
09/07/14 10:20:32
県、1100万円の風力発電装置を2年半で撤去
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)

兵庫県が、環境行政推進のシンボルとして2006年春、神戸市中央区の県庁1号館の
屋上(地上50メートル)に約1100万円かけて設置した風力発電装置が昨年秋、
撤去、廃棄されていたことが分かった。同種装置の破損事故を受け、「安全性に問題が
ある」として撤去を決めたという。財政状況が厳しい中、十分な検証がされていない
高額な装置を導入、わずか2年半で廃棄した県に「見通しが甘すぎる」との批判の声も上がっている。

風力発電装置は、高さ7メートルで重さ1・5トン。巻き貝のような形状の風車が
上下2段に重なった構造。風速1・7メートルで回転し始め、同25メートルを
超えると安全のため自動停止する仕組みという。

県が進める環境率先行動計画の一環で06年3月、庁舎屋上に設置。発電実績自体は、
一般的な家庭が使う電力の2割程度しか賄えず、環境行政推進のシンボル的位置づけだった。

ところが、県などによると、同種装置の軸の根元部分が破断、風車が落下するなど
複数のトラブルが県外で発生。昨年6月には、業者から「県庁の装置も事故が起きる
恐れがあり、屋上から移動させてほしい」との打診があったという。これを受け
県は同10月、屋上から装置を撤去し、装置を廃棄。撤去費用は業者が負担したという。

撤去理由について県は安全面への配慮の一方で、「設置当時より県内の風力発電設備
導入は格段に伸びており、装置が普及啓発に一定の役割を果たした」と説明。ほかに、
維持管理費が本年度から5年間で計1000万円以上かかる▽県庁用に交流電流へ
変換する機械の電気使用量が、発電量より多い-なども挙げている。

八木英樹環境政策課長は「安全性が十分検証されていない機種を導入し、結果として
2年半で外すことになり申し訳ない。最新型だったが、もっと慎重に選ぶべきだった」と話している。

89:名無電力14001
09/07/14 10:23:53
温暖化ガス排出枠、購入費用を損金扱いに 政府、09年度から
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

国内で排出される温暖化ガスの削減を通じて生まれる排出枠について、
政府は企業が購入した際の費用を、課税されない損金として扱うことを決めた。
今年度から適用する。実質的な法人税軽減につながる環境を整え、温暖化ガス削減の
取り組みを後押しするとともに、国内排出量取引市場の活性化を狙う。

経済産業省と財務省が、このほど合意した。損金となるのは、企業が自主的な排出
削減目標の達成のために排出枠を使うケース。排出枠を取得すれば、企業はその分を
自社で減らしたとみなされる。一方、排出枠を削減目標の達成に使わず、第三者に
転売する場合は課税対象となる。

90:名無電力14001
09/07/14 10:31:15
三菱商事とスペイン社、新エネに2600億円 太陽光発電など
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 三菱商事はスペインの新エネルギー会社、アクシオナ(マドリード)と提携し、全世界を
対象に新エネ・環境事業を共同で推進していくことで合意した。太陽光、太陽熱、風力
などの発電について、今後3年間で総額約2600億円規模のプロジェクトを両社で手掛ける。

 環境・景気対策として新エネが世界的に広がりをみせるなか、戦略パートナーを確保して事業拡大を狙う。

 両社は太陽・風関連に加え、バイオエネルギー、水、温暖化ガス排出を抑制する建物や
交通システムなどの分野でも広範囲に連携していく。投資地域は全世界を対象とするが、
欧州、米国、インド・中国などのアジアが主要ビジネスになるとみられる。

91:名無電力14001
09/07/14 10:32:35
発電量の75%は石炭火力、脱出を図るも前途多難―中国
URLリンク(www.recordchina.co.jp)

2009年7月10日、中国の発電量の約75%を占める火力発電。石炭を主力燃料とした火力発電によって
放出される二酸化炭素などの温室効果ガスや粉塵などによる環境汚染は、中国だけでなく世界に深刻な
影響を与えている。ニュースサイト・網易探索は、火力発電に替わるクリーンエネルギーの開発に
取り組む中国政府の姿などを紹介した。

世界銀行によると、中国政府は国内の大気汚染による呼吸器系の病気によって、毎年1000億ドルの支出を
強いられているという。また、コロンビア大学の研究者は「中国の大気汚染は次世代の子供たちの成長にも
影響する」と警告を発している。

中国政府は現在、火力発電に替わる発電方法や再生可能エネルギーの開発に積極的に取り組んでおり、
2010年までに風力・太陽エネルギー・メタンガス・水力などを利用した発電で、エネルギー使用量の
10%をまかなおうと計画している。しかし、前途は必ずしも明るくない。

天津市東北部で展開されている、火力発電の際に放出される二酸化炭素を取り込むプロジェクト「グリーン発電」。
完成すると放出される二酸化炭素の80%以上を取り込むことが可能だというが、
コスト面などから運用ベースに乗るかどうかが危ぶまれている。

山東省日照市で行われている太陽エネルギーを利用した発電プロジェクトは、数多くのプロジェクトの中でも、
数少ない成功例の1つに数えられている。しかし、日照市はその名の表すとおり、年間の日照日数が260日を
超える特殊な地域で、中国全土で展開できる可能性は高くない。

また、最も経済的でクリーンだとされる水力発電は、ダム建設による環境破壊や地域住民の移転問題など
弊害が大きく、議論が絶えない。

記事では、中国はまだ当分は火力発電に頼らざるを得ず、それに伴う石炭資源の無制限な開発は、
政府のクリーンエネルギー開発の努力を水の泡に帰する可能性があると指摘している。

92:名無電力14001
09/07/14 10:36:30
地中海ソーラープランMSP
URLリンク(www.nedo.go.jp)

MSP(地中海ソーラープラン)の要点
(1)目的および効果
気候変動対策
EU-MENAにおけるエネルギー・セキュリティの向上
市場・産業の活性化(MSPに伴う装置・設備産業の活性化等)、競争力強化
増加するエネルギー需要(特に北アフリカ諸国における)への対応
雇用創出
技術移転
(2)MSPの計画内容
再生可能エネルギー(ソーラー・エネルギーを主として、風力やバイオマスを含む)による大規模エネルギープラント建設1
インフラ構築(地中海南岸の主に北アフリカ諸国から北岸の欧州への電力輸送のためのグリッド等)
エネルギー効率改善、そのためのキャパシティ・ビルディング(能力構築)等
(3)課題
法制やMSPに係る諸システムの体系化についての検討「固定価格買取制度2」
(Feed-In Tariff、以下FIT)、再生可能エネルギー使用義務制度3(Renewable Obligation、以下RO)、税控除制度、グリーン電力の売買形態等)
資金調達、投資に係るリスク回避(リスク分担)
認知度の向上(それに伴う投資の促進が狙い)
(4)実現に向けたアプローチ
上記の「目的・効果」を梃子(てこ)とした、多種多様な主体の参画と協力関係の構築(政府間、官民、民民、国際機関等の協力等)、またその調整機能の確立
マスタープランの策定とパイロット・プロジェクトの実施(潜在的な参画主体を“魅了”し、呼び込むための、先例をつくる。)
エネルギー効率の改善については、各国のエネルギー管轄機関間のネットワークを構築する
既存システムや先例(FIT、RO制度、世界銀行や欧州投資銀行などの投資事例)からの教訓を活かす

93:名無電力14001
09/07/14 10:42:33
世界は、石油文明からマグネシウム文明へ
URLリンク(wiredvision.jp)

マグネシウムを燃やして、エネルギー源にする

─次世代エネルギーとして、マグネシウムを用いる研究を進めているとお聞きしました。マグネシウムが
よく燃えるのは知られていますが、なぜ今までエネルギー源として使われてこなかったのでしょうか?
ほとんどの金属は粉末にすればよく燃えて、燃料として使うことができます。昔から、金属燃料エンジンの
研究はどの自動車会社もやってきていますし、実際にマグネシウムを配合したロケット燃料も作られています。
では、なぜマグネシウムが一般的なエネルギー源として使われていないかといえば、マグネシウムを作るのに
莫大なエネルギーをかけなければならないからです。触媒を使う今までの技術だと、マグネシウム1トンを
作るために石炭が10トンも必要になります。石炭の発熱量が30MJ/kg、マグネシウムは25.5MJ/kgとほぼ同じ。
これでは誰もマグネシウムをエネルギー源に使うはずがありません。
それならば、自然エネルギー、例えば太陽光を集める太陽炉を使って酸化マグネシウムや塩化マグネシウムから
マグネシウムを直接精錬してはどうかということになるわけですが、これも困難でした。酸化マグネシウムから
マグネシウムを精錬するには2万℃という超高温に相当するエネルギーが必要で、仮に太陽光を集めて
それだけの温度にできたとしても、炉が耐えられません。製鉄炉の耐熱温度が千数百℃ですから。
マグネシウムをエネルギー源にできるなど、誰も考えていなかったのです。

海水中には無尽蔵のマグネシウムが含まれている

─マグネシウムを燃やしてエネルギーを生み出し、できた酸化マグネシウムは太陽光励起レーザーで
還元して、またマグネシウムに戻すわけですね。しかし、リサイクルを綿密にやったとしても、
エネルギー源になるほどの量があるのでしょうか?

この地球上には、マグネシウムが無尽蔵といってよいほどあります。海水中には石油30万年分に
匹敵するマグネシウムが含まれています。

94:名無電力14001
09/07/14 10:42:45
>>93 続き

─ですが、海水からマグネシウムを取り出すにもエネルギーが必要になるでしょう?

そう思うでしょう(笑)。ここにもう1つのポイント「淡水化」があります。
2025年には、30億人分の淡水が不足すると言われています。最も広く使われている逆浸透膜方式で
30億人分の淡水を作ったとすると、現在世界で使われている電気の半分が必要になります。
そこで、太陽光を使った淡水化装置を作り、特許を取りました。私たちは「エレクトラ」というベンチャー企業を
興し、この装置を海外に販売しています。現在、アジアの二カ国から国家レベルの発注が来ています。

─太陽光を使って淡水化するということは、光を集めて水を蒸発させるということですか?

そういうことです。しかし、単純に熱を加えて蒸発させようとすると大量のエネルギーを消費します。
みんな、水は100℃にならないと蒸発しないと思っていますが、私たちが汗をかいたら自然に乾きますね。
洗濯物も自然に乾きます。

─湿度が関係しているのですか?

はい。湿度のバランスをうまく調整することで、エネルギーをほとんど使うことなく淡水を作ることができます。
現在の逆浸透膜方式は、装置コストを1とすると、20年使った場合のランニングコストは20。
これに対して、私たちの装置は装置自体のコストも1桁安いですし、エネルギーもほとんど必要としません。
スピードも速く、1台当たり1日10トンの淡水を作れます。2Lのペットボトルなら5000本分です。

─あとには、塩やその他の物質が残るというわけですね。マグネシウムはどう取り出すのでしょう?

淡水を取ったら、あとには塩(塩化ナトリウム)と、にがり(塩化マグネシウム)が残ります。
塩とにがりを分離するのは、エネルギーが不要な昔ながらの方法を使います。
塩化ナトリウムと塩化マグネシウムの混合物に、上から少し水を掛けると、ぽたぽたと液体が
したたってくるのですが、これがほとんど塩化マグネシウムなのです。塩化マグネシウムは塩化ナトリウムより
水に溶けやすく、この性質を利用するだけで簡単に塩化マグネシウムだけを取り出せます。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3858日前に更新/305 KB
担当:undef