きこりのつれづれなる ..
[2ch|▼Menu]
571:きこり2ねんせい  ◆kYNRXB3dcg
06/01/22 21:38:47
>>570
ですねえ・・・・前職のときは服選びの関係で気温ぐらいしか見てなかったけど。
ネットとか、TVの気象情報専門チャンネルのピンポイント予報もあまり当てにならないので
地元の人の「あの山に雲がかかると雨の降り出しが遅くなる」やら
「工場の煙があっちに流れたら天気が悪くなる」とか「サルが川沿いまで降りてくると雨」とか
そんなののほうが当たったりするんだよなあ・・・・面白いw

昨日は雨or雪の予報だったのがモノの見事に外れてしまい、
雨休みを見込んで夜更かしした同僚が続出していましたw

572:きこり2ねんせい  ◆kYNRXB3dcg
06/01/22 21:42:03
(前の続き)
・・・とはいえ自分も、地下足袋のつま先が横一文字にパックリ割れてて
「雨休みだったら買いにいこらー」と胸算用してたくちなので・・・

昨日は割れ地下足袋で間伐してました(苦笑)

そういや、前に話していたマジカルフォレスタ(山林用安全地下足袋)、24.5からしかないんですよね・・・
自分、24.0だから、ちょっとむりぽorz

573:きこり2ねんせい  ◆kYNRXB3dcg
06/01/22 21:48:52
>>562

昔々、「100年かけて立派な森林を経営する」という目標を掲げて
実践していたのは・・・・戦前、現人神といわれていた一族の関連機関だったと
学校で教わってきたような・・・たまには教科書もよまないけませんね。

お金があったら山林買って、そんな感じのこと自分でやりたいのですけどね・・・遠い夢かもだw

574:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 23:16:43
すんません、雨ふったら仕事やすみなのですか???

575:きこり2ねんせい  ◆kYNRXB3dcg
06/01/22 23:24:54
寝る前にもう一つ。

>>574さん
雨の降り具合や、仕事の進行状況によっては現場仕事をすることもあるし
どうにもザーザーで、斜面滑ったり視界確保できなさそうで無理な場合でも
組合勤務であれば集まって機械の整備や備品のチェックなんてこともあります。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 19:47:36
今の時期はマジ風邪をひくからな、出来ればやらない方がいい
ソレでは済まない時も多々あるが・・・

577:v(=^。^=)v
06/01/23 22:25:58
こっちは土曜日1日雪降って、日曜はいろいろあって休み。
今日現場に行ったら思いっきり積もってたー!もちろん林道は4駆でもズリズリですた。
帰りに自分のつけたタイヤのワダチ見てワロタw
午前中は強風吹き荒れて、地面の雪巻き上げるわ樹上の雪落ちるわで地吹雪状態。
帰ろっかな〜と言いつつとうとう1日作業してしまった…。
雪が降ったからって特別寒いとは感じないけど、両足の指が全部氏んでる…。
さっき靴下に貼るホッカイロとしもやけの軟膏を買いますた(かなり気休めクサイ)。
だけど今日の極めつけはそんなことぢゃない…。
山を下りる間際チェンソーに燃料を入れておこうとしたのはいいんだが、ガソリン口に
オイルをタプーリ…何年かぶりにやっちまったー!
おまいはこの仕事何年やってんだぁ!と独りツッコミ…(涙
中身を全部捨てた後、山のてっぺんまでかつぎ上げた貴重な混合で数回ジャブジャブ。
誰しも一度は経験があると思うけど、いい加減年季が入ってからこーゆーことやっちまうと
けっこう凹むし。

578:574
06/01/25 21:28:14
>>2年生さん。

有名な(?)2年生さんにレスいただき恐縮です。
よくわかんなかったんですが、普通は雨ふりは休みになるのですか?


579:ごによん ◆5t6K6SwQBQ
06/01/25 21:57:10
>>578さん
むさくるしい俺ですまんが、基本的に休みで収入もない。
(月給制のとこも一部にはあるのでそこは違うが。)
収入がないのは困るので、ぎりぎりまで仕事をするが、
夏ならともかく、冬の雨はいかんな・・・・・。
・・・・・・まだ雪の方が仕事が出来る。(比較的南?)

580:578
06/01/26 19:56:18
>>579
レスどうもです。

仕事するしないは本人が決めれるのですか?
それとも、班長さん(?)か誰かに指示されるのでしょうか?


581:558
06/01/26 20:19:10
>>580

何者?



582:sage
06/01/26 21:56:58
最近ようやくチェーンソーを使うようになった木こり見習いです。
一日中チェーンソーで作業していると排気ガスでのどが痛くなります。
皆さんは何か毒ガス対策してますか?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 21:59:18
ああ…
失礼しました。

584:ごによん ◆5t6K6SwQBQ
06/01/26 22:13:32
>>580さん
再び基本的にではありますが、班長さんの判断によります。
この場合基本的とゆうか半強制的ですね。単独作業にみえて共同作業な部分がありますから・・・・。
誰かが、決定しなければ、纏まりませんね。
まあ、「私は危険だし体に悪いと思うので出来ません」・・・・と突っぱねれば
さすがの班長さんでも「じゃあ、帰ってもいいですよ」ってことになりますが,
それでは、いろんな意味でまずい場合が多いです。
・・・そのあたりのバランスを経験上一番知ってる人が班長になる
・・・・との逆説的な見方も出来るかもしれません。
そうじゃない・・・・ってふつふつと怒ってる人もいると思うけど。

585:ごによん ◆5t6K6SwQBQ
06/01/26 22:22:46
>>582さん
けっこう排気ガスが出てるのは感じてましたが、私の場合喉が痛くなるほどではありません。
排気ガスだけじゃなく木屑も出るから何か対策をとった方がいいと思うけど、私の周りには居ませんね。
・・・・・けどすぐ拡散してるから排気ガス以外に問題があるんじゃないかと思うんだけど
どうなんだろう。

586:きこり2ねんせい  ◆kYNRXB3dcg
06/01/26 22:46:22
内容を伴わずして「有名」と言われている気がするのが複雑な心境の今日この頃・・・
こんなこと気になるようではまだまだ謙虚さが足りない未熟者とも言われかねませんが。

>>580さん
最終的な判断は私のところも含め班長さんがするところが多いみたいです。
ただ、私らの場合、雨天出勤の場合は「一応、出勤してきた人があれば、
その人たちで仕事するけど、自分の都合や体調と相談して出るかどうか
判断してください」という但し書きがつくことがほとんどです。(名目上「林業研修期間」なせいか)
>>579にあるようにこれでお休みした人はその日の分のお給料はでませんが、
やはり3分の1〜半分くらいの人はお休みしています。

で、一度班長さんに、どういう基準で雨の日休みにするかどうか決めてるのか聞いたら
1:現在雨がしっかり降っている、前日までも悪天だった
2:天気予報で、昼過ぎまで雨が残る確率が高い(概ね60%超えたら休み)
3:上層部(事務方とか、うちの場合は伐出しの現場にも持ち回りで出動するので
  そこの現場主任役のプロ木こりさん)から「出て来い」という指令が出ていない
この3つがだいたいポイントらしいです。

判断の下し方とか連絡伝達のタイミングなどの件でときどきいざこざすることもありますが・・・

587:きこり2ねんせい  ◆kYNRXB3dcg
06/01/26 22:56:23
>>582さん
今日チェンソーで、切り出された丸太を玉切りしていたら
風向きの関係か、ちょうど飛んできた木屑(約3mm角)が自分の鼻の穴にスボッと入ってしまいました。
・・・玉切りが終わったあと、目立てより先にティッシュで鼻をかんだのはいうまでもありません。

それはさておき。
排気ガスというのはあまり気になったことがないですが、前述の木屑やら
土ぼこりなんかでセキが出て止まらないことはよくあります。
防塵マスクなどが有効なのでしょうが、個人的にはメガネが曇るのであまり使いません。
(チェンソーアートのプロの方が、口鼻にバンダナを巻いて作業してたのは見たことありますが
あれもやはり木屑対策の部分が大きいかと)

のどが痛くてつらい場合は、こまめにお茶でうがいをしたり、糖分補給を兼ねて?
飴をなめたりすることで多少楽になると思います。(吸っちゃった排ガスの毒はどうするんだと
いう疑問が残りますが・・・)

588:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 20:07:38
>>ごによんさん
>>2ねんせいさん
ありがとうございます。あんまり気にしてないんですね。
私もメガネなんでマスクは曇るんですよねえ。
御茶でうがいは今日から始めました。あと耳栓も。
耳栓は汚い手で触ると中耳炎になるって言われたんで取り扱いは慎重にせねば。
今日はまだ止まりきってない刃が膝に当たったもののズボンが破れただけで奇跡的にに無傷。帰ってみたら下に履いてたタイツも破れてました。
ほんと紙一重。


589:きこり一等兵
06/01/27 20:49:36
>>588
紙一重の無傷で何よりだと思います。
作業服が破れてる以上に、実際の傷口はそれ以上に大きくなるといわれています。
もしまた(あっては困りますが・・・)作業服等、チェーンソーの刃で切ってしまったら
自分の地肌を確認してください。(実際に切ってしまったら、血がでてわかりますが)

のどの痛みは前述のごによんさんや2ねんせいさんがおっしゃってる通り、木屑で
の原因が大きいかも・・・

これからも、怪我に気をつけて頑張ってください。


590:きこり2ねんせい  ◆kYNRXB3dcg
06/01/27 22:10:18
>>588
私はこの業界に飛び込んだばかりの一昨年の9月、
やはり止まりきってないチェンソーの刃で左のひざ上を少しかきむしりました。
暑い盛りだったので薄めの生地の作業ズボンを着ていたのが災いしてしまいました。
ほんとうに皮膚の上層部だけかきむしっただけで済んだので、すぐに傷口自体はふさがりましたが
去年暮れぐらいまで膝上にその傷跡がぽちぽちとあざのように残っていました。
チェンソー傷は、本当に治りにくいです。お互い気をつけましょう。

591:(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw
06/01/30 21:33:40
やっと研修が終わりました〜
これで折れも基幹林業作業士(グリーンマイスター)の仲間入りです

たくさんあるレスの中でひとつだけ

>>557 きこり2ねんせいサソ
|私は、というと・・・研修班にもここへ来て間伐作業がぽこぽこ入るようになり
|何度か私もやってきましたが・・・やっぱりなんだか切った木はそれなりに筋置きしないと
|落ち着かないというのか、「将来この山に入る人(作業を請け負う自分かもしれないし
|年老いた山主かもしれない)がなるべく歩きやすいように」って考えてしまう。

折れは鋸谷式間伐の影響もあるけど、筋置き不要論者です
間伐した山に入る理由ってあるんやろか?!
従来のようにちまちまと切るやり方ではとてもまかないきれないから、
極限まで強度の間伐をして、伐ったまま放置する……
それで仕事としては充分だし、山のためにもなると思うんです
参考までに鋸谷式間伐だと10年に1度の強度間伐を勧めているけど、
10年も経てば伐った木はそれなりに腐っているので、
林内を歩くのにそう不自由はしないですよ

592:きこり2ねんせい  ◆kYNRXB3dcg
06/01/30 22:13:23
>>591
いろんな考え方があり、育林技術もまだまだ発展途上の分野ではないかと思います。
とりあえず、私が今仕事している地域では強度の間伐をすると
しばしば夏の台風で、残した木も折れてしまうことがあるそうなので・・・。
(巻き枯らしで立ち枯れさせれば、少しはこの辺も解消できるのかなあ)

あとは、現場によって「なるべく筋に沿って置いてくれ」と注文が入るところと
「切り倒した木をあまり交差させないで置いてくれればOK」なところがあって、
前者は概ね急傾斜だったり、山の下に木やら岩石やら転落させたくない事情があったりと
そんな場合がほとんどです。

そういや、何年前にやられたのかしらんが、間伐現場(50年生前後のスギ林)に
ところどころ、マツの枯木があったのだが、ことごとく根元の樹皮が削り取られてました。
・・・なにがしたかったんだろ、ワクテカ。

ともあれ、長期研修お疲れ様でした〜

593:海木挽@きこり3世 ◆CAgEU2NTKA
06/01/30 22:14:29
>新規きこり就業に興味のある人

私はこの業界にとびこんだばかりの二昨年の9月、
林間歩道開設杭打ち作業で、バネ指・肩関節炎になりました。
前職が就・転職板認定ブラック上位産業でしたので、「昼休みがある!」「労働時間が8時間!?」「自然に囲まれなんのストレスもない…ああここは天国か…」
ほんとうに23時間労働も、休日一日/月なんてこともないことを実感したので、すぐに仕事には慣れましたが
一昨年の暮れまで心中に前職労働観(病気で一週間休み?まあクビでも文句は言えまいな…な発想)が、あほのように残っていました。
ブラック産業・企業のトラウマは本当に治りにくいです。

いったんきこりのような田舎の3k肉体労働者になってシマタら、かようなところにも転職困難となるので、オイラのようなキティガイしか続けてはならないデツ。


594:海木挽@下界を見下ろし放尿 ◆CAgEU2NTKA
06/01/30 22:34:18
>591

スレ主様。お帰りなさいませ。
晴れて名実ともに明日の林業を背負われる方となられ、祝着至極に存じます。
当方は、ただいま事務方から請負った「闇の事務作業」中…

横起き間伐は、『硬直林政向けサービス産業』従事者の私と致しましては、ヒジョーに重要かつ欠くべからざる施業法だと認識しております。
“お客様はお上サマ”ですから。

マア、オレノココロノオキャクサマハヤクニンデモクミアイジムカタデモヤルキネエヤマヌシデモナイガナ

595:きこり一等兵
06/01/30 22:43:10
>>591 :(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw さん
研修お疲れ様でした。

うちも今間伐やってるけど、伐採した木は横倒し+枝払いの作業です。
しかも、横にしても、なるべく木を地面につけろというお達しがでてるので、
ある程度小切らなくてはなりません・・・大方、県や治山の場合になると、
必ずこの作業となります。しかも前回の間伐は切りっ放しでよかった為か
放置された木が邪魔くさくてかないません・・・しかも横に寝かせようとして
も、思いっきり木が浮いてるため、横に寝かせるのに四苦八苦です(笑)

最近、風倒木を切るようになったのですが、あれは怖いですね・・・


596:海木挽@寝ます ◆CAgEU2NTKA
06/01/30 23:12:44
>595
で、小切って短くすると
「丸太の両端が切株等に掛っていないデハナイカ!」
と検査官が言うので

そこらの切落とした枝や雑木をテキトーに『杭』という名目で地面に刺しておくとか

いかに最小限の手間で、伐木の接地面積を増やすとか

どうしても接地しない場合は土石や端材を木の下に捩じ込み“地面を作る”とか

落とした枝条や雑木で、浮き部分を覆い尽くし見えなくしてしまうとか

オイラの全然知らない、聞いたこともないテクニックが日々、日本各地で磨かれてゆくわけですねw

597:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 08:32:43
手山を気合入れて間伐したら、おとどしの台風で倒れまくった。
まだ間伐をしていない隣の山は被害ゼロ。

もう何が正しいのか分からなくなってきますた。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 08:34:46
祖父が気合を入れて枝打ちしてあったんだけど、最近収穫したら枝腐れが出まくった。
枝打ちをしてないとなりの山は生き節だと喜ばれる始末。

もう何が正しいのか分からなくなってきますた。

599:海木挽@雨天休業
06/01/31 09:58:35
>597>598

鋸谷氏だったか
「正しいのは常に自然」

なので―ていうか第一次産業はみんなそうですな。人間の考えなど一撃でふっとばすし―我々人間にできる正解は

「きちんとした詳細なデータの蓄積と活用」と「いざというときの蓄え・保険」のみかと。
まあ、うちの組合や先祖の育林データなぞ、全国ほとんどの林家・組合同様
ろくなもん残っちゃいないデツ。まあ、林業は廃れて当然。ほとんどの場合、よくても現物(木・地)を残す事ばかり考えて、知的財産は人とともに土に帰る。

現代の一般的な産業でも、個人一代で確立する理論・手法は少ないし。まして前近代的日本林業…

施業・環境データの蓄積のない林地での育林=はじめて行ったパチンコ屋で打つこと。

いくら必勝本を見て研究するなり、ここ2・3日程度のデータを見たり、常連ジジババに話を聞いた程度では、運がよくては勝てないデツな…


600:海木挽
06/01/31 10:13:22
なので近頃は、

日本の大地への全面的帰依により

以前なら腹が立った、なーんも考えずまさに単肉マシーンとして施業する人達に対して

「何しても山の神様がなんとかしてくれるさ」と悟りを開きw、指揮する場合でも「すきなようにやってくださ〜い。」が基本になりつつありマツw

…人間の判断は、それを超える存在においてはなんら意味をもたない…


601:海木挽
06/01/31 10:20:55
さらに最近は

『「0災でいこう!ヨシ!」…なんておこがましい。私のやってる事が正しいと思えば、あなたは私を殺さず、また私を呼んでくれるでしょう。」
と、山に話しかけるキティガイ化デツ。日本最後の「山岳信仰者」を目指す日々w

602:きこり一等兵
06/01/31 21:21:35
>>596 海木挽@寝ます ◆CAgEU2NTKA さん

まぁ、実際はある程度適当なんですが・・・
でもプロット周辺はキッチリやってますけどねw


603:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 22:07:33
漏れは兼業山主で、今の時期にはヒマをみて枝打ちしてます。
1本ハシゴとシルキーのノコギリ『ズバット330』でやってますが、オススメの道具があったら教えてください。
ちなみに去年はアルスのノコギリだったけど切れがイマイチでした。

604:ごによん ◆5t6K6SwQBQ
06/02/01 12:54:17
今日も雨でお休みです。
昼ごはんを食べたのでこれから昼寝をします。
・・・・ふぅ・・・・・。
>>603さん
枝打ちはやる機会がすくないんだけど、あんまし大きな枝じゃないなら
パイプソー URLリンク(www.life-diy.com)(替え刃・・・本体は調べてください)
を使ってます。樹脂?が付いたら霧吹きで水をかけたらすぐ取れます。
・・・・で切れなくなったら刃を換える。

林業の施業についてはまだ、まだ・・・って感じで、とある資格を取ろうとして林業関係?の勉強をしてるんだけど、
すればするほど、鬱になってくる。どうなる日本林業・・・・・。森林という言葉で逃げてしまうしかないのか?。
では、お休み。


605:603
06/02/05 22:48:33
レスが付きませんね‥w
604さん、ありがd。

606:なまか
06/02/08 22:37:06
うちは 地拵すると 赤になるんだけど!!
すべて 人力だから しかたないのかな??
みなさんは どんな やり方 してるの??
黒 でます??


607:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 19:57:16
真っ黒とは言わんけど普通に黒だが

608:ごによん ◆5t6K6SwQBQ
06/02/09 20:53:45
1:山火事後の崩壊防止の植栽用地拵え・・・・・すむーすらしい(私はやったことない)
2:複層林のための地拵え・・・・そこそこすむーすだったよう(赤黒は知らないが多分黒)
3:松枯れ跡地の植林のため・・・・全然だめでした(雑木とシダがいっぱい)
ことし3番のやつで、怒赤字だったので、今本数調整間伐で取り戻し中・・・・きつい。
やっぱ、どこで手を抜くかだけど、切り株の高さとか、ぼさの広さとか、ぼさの水平とか
下草やごみをどこまできれいに取り除くか ・・・・をどの程度までやるかじゃないかと
私なんかは、苗木が植わって、下刈りがそこそこできればいいじゃないかと思うんだけど、
我が班は、けっこう丁寧にやってた。
・・・・ところで他の者はどこへいったんでしょうかねえ。


609:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 21:01:52
重機でやります。真っ黒です。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 21:26:26
土建の仕事が減って、相当流れ込んでるらしいが、
あるいみ脅威だわな
これ以上単価下がってどうする?

611:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 19:21:25
スギ苗が無いんだけど、3000本程手配できない?
全国的に不足してるのか、九州だけなのか?

種苗じゃなくて挿し木の一年もの何処かにないかな〜〜



612:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 20:21:56
あんた大分んしな?

613:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 20:57:25
>>611
正月過ぎに言われても生産者も困ると思うぞ
畑を空けなきゃならないんだから

614:611
06/02/10 22:09:57
森林組合に注文してたけど今頃になって品不足で
納品できないなんて!
本当に何処にもないの?

615:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 22:47:29
ちょっと時期ずらせば、いくらでもあるんだけどねw
ところで、タソ元気かなぁ…

616:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 01:29:51
彼女はそろそろこの擦れにも嫌気がさしている頃だろう。

617:きこり2ねんせい  ◆kYNRXB3dcg
06/02/11 09:19:51
>>611
「スギ 苗 通販」でぐぐったら↓こんなサイトがありましたが、参考になりますか?
URLリンク(www.forest-r-i.jp)

いや、嫌気が差したって訳じゃないのですが、遠方出張があったり、
その疲れが出てかるく風邪気味になってたり(仕事仲間にうつされたともいう・・)
まあ忙しく仕事はしています。さすがに手持ちの案件なくなったらしく、今日明日は
連休を頂きました。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 21:20:06
>>614
>本当に何処にもないの?
実は結構な量がストックされてるが
雪が解けた頃から順次発送しないとイケナイので
千本程度の小口はキャンセルされたんでしょうな


619:(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw
06/02/12 15:06:59
遅レススマソ
ちなみに林業架線作業主任者免許をGetしますた( ´∀`)

>>592 きこり2ねんせいサソ
強度の間伐をおこなった後、
残した立ち木が風や雪で倒れるってぇのは、
その木の平均的な形状比が悪い(80↑)だからだと思われ
そういう山は巻き枯らしで立ち枯れにさせれば、
7〜8年は立ち枯れた木々が残した木々の支えになってくれるので、
風倒木・雪害木の被害もぐっと減るんじゃないかな
それとマツの根元の樹皮を削ってるのって、立ち枯れさせるためでしょ
漏れらのところでも、生木のままで伐倒すると周囲の木々を傷めるから、
皮を削って立ち枯れにさせることはよくやりまつ

>>595 きこり一等兵サソ
漏れらのところでも同じような仕様でつな
横倒し&枝払いの上に着地させるなんて、
正直「無意味」以外の何物でもないと思うけど、
それが分からないお役人は逝ってよしw
もっとも仕様書通りにやってると赤字必至なので、
検査に来るであろう場所&林道脇以外は(ry

620:(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw
06/02/12 15:07:16
>>596 海木挽サソ
そそ、いろんなテクニックがあるんでつよ( ̄ー ̄)ニヤリ

>>597 名無しさん
2ねんせいサソへのレスでもちょい触れたけど、
その山にあった間伐方法を取っていなかったのが原因かと思われ

>>598 名無しさん
枝腐れが出るのは枝打ちの時に幹の部分まで打ったからじゃないかなー

>>603 名無しさん
漏れは高知・土佐山田の打ち刃物を愛用していまつ
何度か現地まで赴き、大量に買い込んだこともあったな〜
URLリンク(www.f2.dion.ne.jp)

>>606 なまかさん
漏れらは人力でつよ
要は苗が植わればいいわけで、あまり丁寧にやる必要はないかと
ちなみにフツーに黒でつw


621:なまか
06/02/13 19:28:28
漏れさんとこは 地拵の時 刈り払い かけたり してる??
丁寧 過ぎるかも しれないけど 後の 作業は 楽なのかな?
年寄り 多いから なんか 丁寧すぎるし 遅い┌┤ ̄ ̄ ̄〜〜〜 ̄ ̄ ̄├┘
漏れさんの 地拵 どんなか 詳しく おしえて??
条件も ちがうのかな?



622:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 22:49:42
>条件も ちがうのかな?
つーか、条件が同じ所なんて事実上一つも無いかと
条件や場所、予算で臨機応変に仕事をするのが基本でしょ





623:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 23:06:41
つまり、どれだけ手を抜(ry

624:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 23:40:54
きこりも出張とかあるんですねw
意外

625:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 21:39:48
意外といえば意外
なにする?


626:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 17:17:43
タソはもう来ない

627:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 22:55:20
本当に来ないなw
所詮単サイドってことか

628:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 23:37:20
うぜーよ、タンコウ共w

629:きこり2ねんせい  ◆kYNRXB3dcg
06/02/20 09:02:42
書き込むネタもなければ、書き込む暇もないし
なによりいろんな意味で最近ここ語りづらいしで放置してたらこの言い草ですか・・・

あんまりうるさいのは好きじゃないのです。(仕事中、チェンソーも用事が済んだらスイッチ切ってる)
あんまり主張の強すぎるのは好きじゃないのです(宗教がかってるみたいな気がして)

鋸谷式の方法がいろんな意味で優れてるのは、わかるけど
それを自分の住んでる地域に即した状態にできないと・・・
(気候や風土面はともかく、組合参事からして「巻き枯らしは見てくれよくないから
避けるべき」と言っているところをどう突破するか、みたいな・・・大学入試問題にもできそうなw)

まあ、一言でいっちゃえば、「めんどくさくなった」ってだけです。
雨休みだけど、週末に友達が泊まりに来るので準備に精を出すことにします。


630:きこり2ねんせい  ◆kYNRXB3dcg
06/02/20 09:12:07
あ、もうひとつ
>>619さん
そして、立ち枯れさせたマツの枝を切り落として細かく割って
お盆の迎え火送り火に使う「たいまつ」に・・・・(他の地方は知らないけど、当地では使う)
立ち枯れした時期によって質の良し悪しが変わってくるらしいので
その辺も狙って巻き枯らししてたのかなあ・・・考えすぎでしょうか。

631:ごによん ◆5t6K6SwQBQ
06/02/20 12:47:47
>>629さん あんまし反応しない方がいいかも・・・・・
・・・・って反応するのがきこり2ねんせいさんのいいとこかも試練が。

ところで、一ヶ月ほど前より右足の親指に軽い痺れと数日前よりやはり軽い腰の痛みが出てきたので、
ヘルニアが順調に悪化したのかと思って、整形外科に行ってきました。
が、ヘルニアにしては痺れる範囲があまりにも狭い・・・・・との事で症状も軽いし様子見って事になりました。
(痺れといっても、靴を履いて歩いてる分にはほとんど気にならなくなる。はだしのとき少〜〜しって程度)
たいした事はないんだけど、なんか思い切って動けないってゆうか無理が出来ない感じですね。

>>621さん、随分と遅れましたが、下草が多いところは刈払いをかけてますよ。
藪になって細い雑木がいっぱいのとこは、刈払いでやったほうが早いと思うし・・・・・要は程度もんだと思います。
植栽や下刈りが問題なく出来ればいいと思うんだけど、班長さんや施主の性格ってものもあるから、
そのあたりは、うまくやって下さい。・・・・・地方によって違いが少しはあるかも?

こちらも、雨休み。今週はどうなるんだと思いつつ、これから雨音を聞きながらのお昼寝です。ではでは。

632:なまか
06/02/20 18:43:21
皆さん 雨は 休みなんですね?
俺等は 雨でも 雪でも 仕事ですよ!
濡れるし 寒いし 最悪です!
なんか 休みって いいな(/・ω・)/

633:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 20:01:45
>>632
そろそろsageを覚えような。

634:v(=^。^=)v
06/02/20 20:19:00
>>632
オイラも雨雪関係無しさっ、上から下まで泥グチャでいっっ!!
現場の帰りはどこへも寄れない。車から降りたら人が振り返るだろーな。
もし道を歩いたらきっとみんなが避けるだろうw
ところで腐った足(軽度の凍傷)って治んねーなー。


635:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 21:25:35
めんどいんなら、くんなよw


636:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 21:36:54
>>635
氏ね

637:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 22:16:44
プロセッサでバラバラにするど

638:なまか
06/02/21 19:13:17
633>sageって何?・意味は??
あと
635>> おまえは 俺等を バカにしてんの??
意味 わからんぞ??

639:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 20:41:10
>>638
煽り煽られ我ら単肉w

640:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 21:04:42
>>638
E-Mail欄に<sage>と入れることで
>>639みたいなのがやってくる確率を下げることができる。

641:なまか
06/02/21 21:09:34
640> <sage>使い方 わかったけど 
>>639みたいなのがやってくる確率を下げることができる
って なんでなの??


642:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 21:18:46
>>641
書き込んでもスレッドの上位にあがってこない=スレが目立たないから。
やってくる時はやってくる。

643:ごによん ◆5t6K6SwQBQ
06/02/21 21:26:20
>>634さん
軽度の凍傷ってどのようなもんかよく分からないのですが、お大事にしてください。
ところで、こっちは雪のときや雨(冬季)のときは、長靴を履いてやってるんですが・・・・
ひょっとして、雪の中を地下足袋でやってなったとかだったりして?
>>632さん
班によって違うのですが、我が班は、今の現場が結構でかい杉なのと急な場所が多いので、
雨が降る日は、危ないのと風邪対策で休みにしてます。・・・・・で収入がなくなるわけで痛し痒しってとこです。

他の人も書いてるけど、『半角』でsageとE-Mail欄に書いておくとスレッドが一番上に移動しなくなります。
それで、下のほうのごちゃごちゃしたとこにとどまり、人目に付きにくくなって面白い人たちが来なくなる。
・・・・・とゆう意味です。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 22:16:45
風邪対策というのは妙に納得です。
半日でも風邪引いてしまう

645:なまか
06/02/21 22:29:34
わかりました!!(。・_・。)ノ
ありがとうございます!!∠(*^ー^*)o
たしかに 雨は キツイですよね??
ウチは 儲けばかりで こき使われてますよ!!
たしかに 調子悪く なるし 危険だよね!

646:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 00:30:42
箪湊

647:v(=^。^=)v
06/02/22 22:28:02
>>643
御見舞いありがd!
凍傷ってヤケドみたいに1〜4度までステージがあって、医者が言うには
オイラの場合2度なんだそうな。
未だに風呂に浸かるときは足の指だけ湯舟から出してる始末で。
(湯に入れるとちぎれるほど痛いw)
真っ黒に変色した爪は既に死んでるらしく、はがれないけど指の肉にちゃんと
ついてるわけでもない、風に吹かれても落ちない枯葉みたいな状態でつ。
でも「爪はまた生えてくるよ」と言われた。そうなのかw。
こうなったのは地下足袋でつww。ゴムの。
「水がしみなきゃいいや」くらいでいたのが間違い…、長靴のほうがあったか
いなと思ったときにはもう遅かった…。
長靴は足のためにはいいんだろうけど、ど〜もフットワークが(ry
ま、自業自得ってヤシでつ、笑ってやってください。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 23:33:04
それまで痛くなかった?

649:ごによん ◆5t6K6SwQBQ
06/02/23 21:26:41
>>647さん
凍傷 2度でググルと、どうもぎりぎりセーフ(一応元に戻る?)のようですね。
確かに、長靴は中で足が泳いで疲れるし、途中で履き替えに帰るなんて、ちょっとめんどくさいし・・・・。
こっちでも、以前雪が少し残ってた中、地下足袋でやってるやつが居たので、聞いたら
「最初は冷たかったけど、途中からそんなに感じなくなりました。」
・・・・なんていってたけど、感覚が無くなってた事は、一歩手前だったかもしれん。
それにしても、長靴にすぐ穴が開くのは、何とかならんか。
自転車のパンク修理のゴムで直したけど、皺のよるとこはすぐだめになる。


650:(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw
06/02/23 21:50:31
>>629-630 きこり2ねんせいサソ
カキコは気の向いた時でいいんじゃないかな〜

さてさて、鋸谷式の件について漏れの取った手法は、
「百聞は一見にしかず」で実際に組合の連中を福井・若狭まで連れて行き、
半日ほど鋸谷さんのレクチャーを受けてもらいましたよ

巻き枯らしについては懐疑的な面々がほとんどだったけど、
レクチャーの甲斐あって今はどうこう言う香具師はいない……ハズw

それと「巻き枯らしは見てくれがよくないから避けるべき」と言うのなら、
組合参事にその代替案を示させたらいいと思うんだけどね
代替案を示すことができなければ参事の主張は無意味なものだろうし

また自分の棲む地域に即した状態……のところだけど、
鋸谷さんのレクチャーを受けた同僚のひとりがまったく同じ感想を漏らしてたし、
漏れもそれは同感だったりしまつ
ただ自分たちの地域に合った形ってのは一朝一夕にはできないから、
まずは真似事から始め、試行錯誤を繰り返さないとダメかなとも思いまつ

最近思うのは、あーでもないこーでもないと言ってるウチらを尻目に、
山の木々はどんどん生長していくんだよねぇ……
だから今のうちにガンガン間伐しないと、
どこもかしこも手遅れになっちゃうw

たいまつの件は初めて聞きました(・∀・)アヒャ!!
当地ではマツの生長を止めるために巻き枯らしさせてますよ
立ち枯れの時期うんぬんを考慮に入れるとすれば、
やっぱ秋〜冬の時期がいいのかもしれませんね

651:(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw
06/02/23 21:51:24
>>632 なまかサソ
>>634 v(=^。^=)v サソ
漏れらは雨雪の時は休みになりまつね〜

以前、雪がボッカボッカと降る中で除伐やったことがあったけど、
朝9時半を回る頃から刈払機が1台、また1台と、
水分を吸い込んだためにエンジンがかからなくなって、
10時半頃には全部の刈払機がエンスト……その日の作業を諦めたことがw

>>647 v(=^。^=)v サソ
ブーツはたしかに機動性が悪くなるけど、
冷たい思いをすることに比べたら仕方ない罠w
ちなみに爪はちゃんと生えてきますからご安心を( ´ー`)
漏れはかつて、土場で木材を左足の親指の上に落とし、
爪を潰したことがあったけど……数年かかって元通りになりますたw
まっ、ご自愛くださいませ〜


652:v(=^。^=)v
06/02/24 23:36:04
>>648
うん、649のごによんサソのレスにもあったように、最初は冷たくてちぎれそうに痛いんだけど、
それ過ぎちゃうとなんも感じなくなる(感覚がなくなる)んでつねぇ。
「痛ぇ!」と思ったのは足の指がアウトになってから最初に入った風呂の中。
体のほかの部分にとってはぬるめの湯なのに、足の指だけが灼けつくように熱い!てか痛い!
「こりゃーただのしもやけぢゃねーぞ」と思ったときにはもうあとのまつりw
みんなも雪中ラッセルで作業するときは気をつけてね〜!

>>649
ほんと長靴って山仕事してるとすぐやぶれる!
これは高いの買っても安物でも同じなので、オイラはホームセンターの投げ売り品を一冬に2〜3足
買っておきまつ。ちなみに今使ってるのは680円!
だからって穴が開いてもすぐには捨てないけどね。自転車修理用のパッチは優れものでつよねぇ。

>>651
結局体のどっか壊れるとそれだけ作業の能率が落ちたり、場合によっちゃ休まなきゃならなくなる
わけだから、無茶しても何の得にもならないんでつよねぇ…。
今度雪中でやる時は長靴に厚手の中敷しいて、毛糸の靴下かさねばきして、汗かいたら乾いた靴下に
はきかえて…。
あーはやく新しい爪に生え変わらないかなw

653:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 21:06:23
ボケ!こんな岩だらけの急斜面にスギなんか植えんじゃね〜〜!
ブツブツ言いながら伐採した場所に今日植林してきた。

山師の歴史は繰り返す。

スマン後の人よろしく頼む。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 00:31:46
おまえって奴は(ry


655:きこり一等兵
06/03/01 07:06:37
>>653
歴史は繰り返すか・・・w
俺も間伐とかしてても、「よくまぁ、こんな所に植えたよな」とぼやきます。

植林したスギ、まっすぐ大きく育つといいですね。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 12:05:08
鯖落ち記念カキコ

657:大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU
06/03/01 23:55:15
>>653
斜面の場合、植えなければ土壌流出がより多くなりますし。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 00:11:50
>>657
そうでしょうか? ほっておいても広葉樹が生えるでしょうし、
樹高が高くなる針葉樹は風害などで斜面崩壊を含めて危険は増すのでは?

皆伐跡地は3年もすると、広葉樹の稚樹が数千−数万本/haくらい生えるもんですよ。
崩壊跡地で無い限り、林業目的でなければ植林の必要は無い場合が多いですよ。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 00:45:24
同意。人命への危険とかが無い場合は放置がよいかと、

660:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 01:08:28
大阪・役人のレスはいつも的はずれだな〜。
あ、言っちゃったw

661:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 09:15:41
洩れも同意w

662:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 14:20:50
近年、伐採だけして再植栽しない事例が増えてまして、
熊本県では100ha以上の造林放棄地まであります。

保安林でも面積は小さくとも植栽しない事例があって、
植えるべきか、検討されています。
保安林では決められた本数の植栽が義務づけられていますが、
広葉樹が生えていればいいのではないか、という気もします。

保安林の指定があるのでどう取り扱うか、優遇措置の剥奪?など
これから問題になりそうです。

663:きこり2ねんせい  ◆kYNRXB3dcg
06/03/02 17:28:41
この仕事を始めてから、スギヒノキを植林する・・・というのはないですね・・・
広葉樹(カシ、サクラ、ヤマモモなんかが主)なら今も現場で植栽してますが。

664:きこり2ねんせい  ◆kYNRXB3dcg
06/03/02 19:58:18
プールから帰ってきたので、さっきの続きです。

1ねんせいのときにも広葉樹の植栽はやったのですが、
今年の現場、やたら苗木が余り気味・・・・
もちろんちゃんと面積は最初に測量して、それを基に植栽本数を割り出してる・・はずなのですが

 ・網の目のように敷設した作業道
 ・植栽するために伐採し、地拵した際に生じた棚
 ・植栽現場に元から生えていて、植栽前の除伐を免れた潅木

この3点セットの存在を度忘れしてたものと思われ・・・。Σノ´▽`;)アチャー。

しかし、お上に報告する(&あとでチェックに来る)必要のある現場とやらで、
購入した本数と植え付けた本数にあまりギャップがあってはマズイ模様・・・

さて、どうなりますやら・・・(実は他の現場がメインなのであまり関わっていない今日この頃・・・)

665:ごによん ◆5t6K6SwQBQ
06/03/02 21:37:25
植林するのは、山火事跡、複層林化、崩壊地、赤松枯死林・・・とかです。
詳しく書くと、色々問題はあるんですが、一応名目上はそれらしいでしょ。
保安林の皆伐のについては、よく知りません。
こっちも、知ってるとこで皆伐したところは、ほとんど放置ですね。
まあ7〜8年までは、伐採した木の根があるもんでいいんですが、
広葉樹(高木)が根を張るまでの間が、やばい期間だと思ってみてるんですがどうなるんでしょうか。

間伐してて思うんだけど、30年放置で(当初は管理してたんでしょうが)
立派な針広混交林になってたり・・・・(それ間伐で切っちゃうんですけど)
強度間伐して、結構明るいのに3年近くたっても草も生えなかったり・・・・
土質や気温や降水量や日当たり傾斜や・・・・・・で変わってくるんでしょうねえ。

・・・・でもこの話題は別スレでやりませんか?四六六でやってるんだけど
ここはきこりが疲れ切って愚痴を書き込むとですので・・・・・。


666:ごによん ◆5t6K6SwQBQ
06/03/02 21:41:11
いかん。今見てきたんだけど・・・・
まだタソファンが居るんだ。
まあ、気にせず書きたかったらあちらで書きましょう。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 17:43:31
じ様に教えて貰いながら今年からスギ苗作り
に挑戦してる俺って、もしかして負け組み?

668:hしあ
06/03/03 20:27:53
 保安林・・・イヤな響きだ・・・
>662さま
植栽が義務付けられるのは造林計画がある場合と、針葉樹植えた後だけっすよNE?
 内情を知ってる人間からすると、保安林なんて・・・保安林なんて・・・


669:ごによん ◆5t6K6SwQBQ
06/03/03 22:09:39
>>667
ウンにゃ、120年後に勝ち組だ・・・・とか言ってみたりして。

670:あ゛〜?
06/03/04 00:36:58
>>668
ん?
最後まで言えよw

671:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 22:31:47
タソがんばれ!


672:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 18:24:50
どこかにタダみたいな値段の山ない?
クズみたいなゴミみたいな値段の。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 19:20:50
アラスカ辺りなら数千円程度で山が買えると聞くが?

シベリアのこーゆー所なら金を払ってくれる位じゃまいか?
URLリンク(www.ep.sci.hokudai.ac.jp)


674:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 18:09:59
アノ〜〜山にエロ本捨てないで下さい〜〜

仕事が進まないもので。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 19:18:55
林道脇の畑にイノシシ避けの為かCDが幾つもぶら下がってる。
見てみると (和no3)とか(洋no4)とか描いてあるがもしかしてアレか?

盗ってみたいのだが何処かに隠しカメラがありそうで・・・


676:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 23:01:14
>>675
分かるようにヒントをくれ。(真面目にわからない。orz)

677:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 03:21:05
裏AVのディスクで日本人(和)、外人(洋)で番号を振ってあるという意味では?

678:ごによん ◆5t6K6SwQBQ
06/03/08 22:04:18
現場がこうも遠いと疲れるよ。
・・・お手伝いなもんでよけい嫌になってくる・・・。
エロ本もDVDもない、聖なる地なんだけど。

679:676
06/03/08 22:31:18
>>677
あんがとう。つーかワロタw
675は、想像力豊か杉w

680:677
06/03/08 22:56:48
>>679
想像力というか、ヤフオクで注文したら
そういう「和bR」とか書いた袋に入って送られてきたから
業者はそういう管理をしていると思われ・・・・


681:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 00:17:24
>>680
へぇ〜、勉強になったよw
でもヤフオクではちょっと注文しづらいなぁw



682:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 00:49:38
譚爾供

683:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 01:51:50
自動鋸

684:きこり2ねんせい  ◆kYNRXB3dcg
06/03/09 06:58:54
>>674-675
住宅地にかなり近い現場もあるけど、こーゆー落し物は見たことないですねえ・・・
まあ、こんなんあった日にはうちの班なら祭りになってる予感(^^;

>>675の場合は、隠しカメラまではなくても空気砲ぐらいは仕掛けられていそうな気がしますが・・・

685:パパさん
06/03/09 18:47:03
わしが 取りに 行こうかの〜!
ドコじゃ そこは??

686:675
06/03/09 19:16:53
>>685
いや、とりあえずオレ逝ってくるわ。
迷彩のヤッケと顔に塗るチョークと葉っぱの付いたヘルメットがあればいいかな?
現場の近くはトラップが仕掛けてあるかもしれないので匍匐前進するつもりです。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 20:28:02
中学生じゃあるまいし、エロ本くらい堂々と買える年齢だろ?
そんな、雨ざらしでページのめくりにくい落ちてるエロ本探してどうするw

688:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 20:34:03
>>687
>雨ざらしでページのめくりにくい落ちてるエロ本探してどうするw

めくった事あるの?

689:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 20:47:05
洩れんとこだと、2年生みたいなカワユイのがいるだけで、
そりゃもう祭騒ぎだわw

690:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 23:19:25
タソ、相変わらず人気だなぁ

691:ハスク☆ホーガン
06/03/12 21:32:31
初めて書きます。山師新参者。
愛用チェンソー・ハスク333です。
何しろこの世界に入る前はコンサル勤務でした。
今は、下草刈りに汗水垂らしてます。
朝早いですが、ある程度自分のペースで出来、何より時間の経つのが早い。
帰ってからの風呂が格別です。
おいおいよろしく。


692:きこり2ねんせい  ◆kYNRXB3dcg
06/03/12 21:48:35
>>691さん
はじめまして。
仕事のあとのひと風呂が格別って、すごくよくわかる!!
当方は相変わらず、広葉樹の植樹メインです。そろそろ下草刈のシーズンかもだけど・・・
こちらこそ、よろしくです。

今日は所用で県内某村へいったのですが
道中の県道、反対車線いっぱいにスギの木(葉付き)がごろーんと寝ている・・・
風か何かで倒れて寝てるんだったらチェンソー持ってるし片付けなきゃ・・・と思ったのだけど
道路脇の斜面を見たら、間伐作業のまっさい中だったので、任せて先に行ってしまいました。

夕方帰りにその道を通ったら、杉の木は跡形もなくなってて、よかったなあと。


693:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 23:27:16
>>692
広葉樹はナニを植えてるんでしょうか?ヤマザクラ、ケヤキ、クヌギ?
立地を考えて、発注されてるか、気になるところです。

694:きこり2ねんせい  ◆kYNRXB3dcg
06/03/13 00:08:53
見たいテレビがあるけど、そろそろ眠いので、ビデオセットするかな・・・。

>>693さん

ヤマザクラ、クヌギがメインであとは、カシ類、クス、シャラ(ナツツバキ)、ホオノキと
いったところです。
クヌギ以外は付近の自然林でも割とよく見られる樹種なので、その点はOKかと。
ただ、ヤマザクラ・・・当地ではもう花が咲いてるところもあるんですよねぇ・・・。
実際、植えて数日経過した苗はもう、葉が開きかけてたりするし、
こういうのって大丈夫なんでしょうか、そっちが心配。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 00:39:07
タソは山桜

696:693
06/03/13 01:06:47
>>694
回答ありがとうございます。自然植生回復みたいな樹種選びなんですね。


落葉樹は植え付け後に乾燥が続かなければ、葉がしぼむ程度で大丈夫でしょう。
常緑樹の方が葉がしっかりしてる分、枯れ下がりしやすいですね。
葉をむしって植えればいいんですが、そういう指示はでてますか?

697:ハスク☆ホーガン
06/03/13 19:31:09
行って来ましたよ。今日は寒かった。
日曜挟んだので、低血圧のハスクちゃん機嫌が悪かった。
途中雪は降るは、昼時間もそこそこに作業開始。
ちょっと早く帰れました。
明日もがんばります。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 20:15:46
>こういうのって大丈夫なんでしょうか
無問題、むしろ植えてすぐに葉が開くタイミングで植えたほうが活着はいい
苗木なら掘り取る際に根を切っているので通常半月は休眠状態が続くので
根を覆い等をせずに放り出すような事をしなければ大丈夫

699:きこり2ねんせい  ◆kYNRXB3dcg
06/03/13 20:35:43
アカマツにたとえられたことはあるけれど、山桜はないなあ・・・・・w
まあ、誕生日あたりに咲いてる花なので、かなり好きです<サクラ。

>>696>>698さん
アドバイスありがとうございました。
葉をむしるという指示は、今のところ出ていません。
(先輩木こりが昔中国の砂漠地帯で植林してたときに、葉っぱをむしって植えたもんだと
聴かされたことなら、ありますが・・・)
もっとも、今植えてる中ではクヌギに枯れ葉が若干ついているだけで
あとは冬芽ばかりで葉の全くついていない落葉広葉樹ばかりなので・・・。

朝出勤するときに、空から白いものが舞っていて
家の前の山桜がもう散り始めたのかと一瞬びっくりした。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 00:13:55
アカマツってなんでだろう?
まったく想像できないんだけど、
山桜は紅一点で、いまのタソのイメージそのまま。

ひょっとして、女松だから?
それとも葉と木肌が綺麗だから?

701:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 13:29:48
アカマツ:昔はよかったが、今はマツタケと縁がないという意味では?

702:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 20:16:04
>>701
ウマイ!!

山田君、座布団ひとつ差し上げて。

703:きこり2ねんせい  ◆kYNRXB3dcg
06/03/15 20:24:07
・・・(^_^;

シイタケとかシメジなら見つけたんだけどなあ・・・・山で。
マツタケは・・・・今秋に期待、ということで・・・・。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 21:32:43
へぇ、タソすごいねぇ!
天然物て高いんでしょ?
でも、「○○もどき」とかだったりしてw

705:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/16 01:06:28
マツタケは過去2回、マイタケは毎年採れるポイント2カ所、
ナメコは普通に採れますが、シメジは見たこと無いです。
ブナシメジならあるんだけど。

706:ごによん ◆5t6K6SwQBQ
06/03/16 21:04:16
結構あるみたい。
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(taba373.fruitblog.net)
ダンボールいっぱい取れるってゆうぐらいだから。
むかし、長野県にいたんだけど、そっちで「りこぼう」と「あみたけ」って
言ってるきのこは、とって食べてました。(それ以外は恐くて・・・・)

707:ごによん ◆5t6K6SwQBQ
06/03/16 21:10:11
>>706これってほんとに天然のシメジですか?
・・・・貼り付けた後になって、心配になってきた。

708:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/16 22:11:08
山菜はいいとしても、キノコはちょっとこわいでつw

709:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/16 22:57:20
>>706-707
ハタケシメジならたくさん採れたりしますが、これがシメジならすごいですね。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 00:06:14
>>707
上はヒラタケだと思いまツ
下はいわゆるホンシメジでツね

711:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 17:31:28
age


712:ごによん ◆5t6K6SwQBQ
06/03/18 20:32:36
>>710さん
そうですか。きのこの事ほとんど分からず、
ちょっとぐぐって貼り付けたものですから・・・。
・・・・たすかりました。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3974日前に更新/406 KB
担当:undef