三木派ファンクラブ ..
[2ch|▼Menu]
215:無党派さん
02/10/09 23:59 ufhF8pId
>>212
いや、本気で政権をとれる、とってやろうと考えていたのは間違いない。
だから、田中金脈の時に誰よりも早く副総理を辞任し反田中になったし、
無敵の佐藤に二度も総裁選で挑んだ。
結果的にそういった経緯と離党の脅しが効いて椎名裁定になったわけだから。

>三木は民社党や社会党とのパイプを持っていたようだが、自民党を離党して
>政権取りをするほどの決断ができたとも考えられない。
もし椎名裁定が大平だったら、三木おろしが8月に成功していたら
三木は離党していただろうし、政権取りに動いたと思う。
戦前から議席を持つ三木にとって自民党に執着する理由もないしね。
(もともと三木は保守合同に反対だった。)
とはいえ、何度も離党の噂があったが結局最後まで離党しなかったところが
バルカン政治家三木の所以なのだろう。
民社党、社会党とのパイプは角栄−金丸−竹下の方がずっと太いよ。

216:無党派さん
02/10/10 02:13 OAtfhGQX
>>215
三木は、社会党の佐々木更三、土井たか子、民社党の春日一幸、佐々木良作らと
親しかったそうだ。
やはり保守派政治家の異端児だね。

217:無党派さん
02/10/10 04:34 CtmlHbKk
三木夫人は傑物だよ。
あんな夫人をもらえば、俺も、首相は無理でも大臣くらいにはなれるだろう。

218:無党派さん
02/10/10 04:38 5E1yS8SR
保守本流の金丸竹下コンビは
田辺、矢野、市川、大内全て金で懐柔していました

219:無党派さん
02/10/10 04:40 CtmlHbKk
>>218
田中派の血筋はそんなものだよ。
むしろ当然予期すべきこと。

つうか、金丸竹下は保守本流と呼んで欲しくないなあ。
でも、保守本流は消滅したからなあ。

220:無党派さん
02/10/10 21:00 yi8Ib7jh
>>219
宏池会は池田−前尾−大平の三代で逝ったということか。

宮澤に人望があればなあ・・・ 善幸が角栄に寄ったために

221:無党派さん
02/10/10 21:02 kNQtECMa
三木のたけおとたつきちの関係がわからない

222:>
02/10/10 21:12 mcaROE2z
か を KWA と発音するのが たけお の特徴

223:無党派さん
02/10/10 23:42 wM1djOsy
島村一郎って島村宣伸の親父だろ?

224:無党派さん
02/10/11 00:41 iRnnvE8P
>>207
二階堂擁立劇だけど、どうして三木・鈴木が参画したのかわからない。
三木にとって中曽根は政治思想(ハトとタカ)こそ違うけど保守傍流、松村
謙三を通しての同志だったはず。三木内閣を支えてくれた唯一の実力者でもあった
中曽根に反発して政敵角栄の腹心二階堂を擁立しようとしたのだろう?

善幸もよくわからん。
事実上、中曽根を後継総裁に選んだのは善幸本人であったのに。
いや、三木にしても鈴木にしても河本や宮澤を総裁にしたいために
動いたのならわかるんだけど、擁立したのが二階堂ってのが不可解なんですけど。

225:無党派さん
02/10/11 00:48 3p9cFmnI
>>224
鈴木善幸は田中の支配している中曽根内閣では次に宮沢にできないと思っていた。
角栄が宮沢大嫌いだったからね。
一応宮沢、竹下、安倍では宮沢が一番年上だから早めにやらせないと後がない。
そこで二階堂を善幸の力で総理にし2年やらせて一気に宮沢に持っていこうとした。
二階堂はいつまでも田中が最登板を狙ってる状況を壊したかった。
それに「善幸にも出来たんだから俺にだって総理が務まるはずだ」という議員なら
だれでももつ「総理になりたい」という感情が爆発したらしい。
その前に一回小沢が角栄に「いつまでも総裁を出さないとムラが持たない。今回は
二階堂さんを捺します、いいですね」といって1度は二階堂が総裁に決まったのだが
田中が急にその約束を反古。そのときの恨みが二階堂にはあったと思われる。
三木、福田が二階堂に乗ったのは単に主流派になりたかったから。


226:無党派さん
02/10/11 00:52 y+vqNJAo
>>223
そう。当選12回で保守系政治家なのに閣僚経験ゼロ。


227:無党派さん
02/10/11 00:53 y+vqNJAo
>>224
GNP1%枠突破問題で三木福田が「政局にしよう」と
野党を巻き込んだのが始まりだったように思う。

このとき福田は角栄憎しで防衛問題無視してからね。
民社春日も本来の立場考えれば逆なはずだがそれに載ったし。

228:無党派さん
02/10/11 00:55 y+vqNJAo
>>225
二階堂擁立を最後に潰した金丸は
宮澤も中曽根もどっちも大嫌いだったというのもね・・・



229:無党派さん
02/10/11 01:02 Oz0JlTHR
その金丸は要所要所で中曽根三選に協力したり、宮沢を総裁に指名したりしてる。
やはりただものではない

230:無党派さん
02/10/11 01:11 y+vqNJAo
>>229
二階堂つぶしたときに「日本一の中曽根嫌いの金丸が
支持するんだから」といって派閥内の不満分子を
抑えたのは有名。

231:無党派さん
02/10/13 17:52 R7hGkfUt
age

232:無党派さん
02/10/14 01:26 tnXztc8y
既出ですが、あぽーんされてしまいましたので、もう一度書いておきます。

1967年(昭和42年)当時の三木派

【三木とその側近たち】(最初は佐藤支持だが、後に反佐藤に転じる)
三木武夫 井出一太郎 松浦周太郎 山手満男 赤沢正道 鍋島直紹(参議院)

【早川グループ】(一貫して佐藤支持)
早川崇 中村寅太 野原正勝 本名武 吉川久衛 森山欽司 藤田義光 毛利松平
藤井勝志 大西正男 谷川和穂 西岡武夫

【松村派】(池田首相後継に佐藤栄作を支持した三木に反発して、三木派を離脱)
松村謙三 古井喜実 竹山祐太郎 川崎秀二 笹山茂太郎 佐伯宗義

233:無党派さん
02/10/14 18:05 OsPKc+1s
三木は佐藤内閣時代、外相務めていたわけだが、中共との国交正常化に何かアクション起こしていたのか?

234:無党派さん
02/10/14 23:58 4wF9v72V
アメリカが何もしてない時にするわけねーべ

235:無党派さん
02/10/15 01:21 kaMEGvb4
>>233
三木は日中国交正常化のアクションを起こしたかったが、
三木に裏切られたという思いが強かった松村謙三が、
日中問題には、三木に一切関与させなかったらしい。


236:無党派さん
02/10/15 02:35 eLEllYlF
>>233
三木外相の業績は沖縄の「核抜き返還」の提案、交渉でしょう。
当初、佐藤首相本人は核抜きは難しいと断念していたが、
三木が強く主張したため結果的に核抜き返還になった。
まぁ、性悪佐藤は全部自分の手柄だと思い込んでるみたいだったけど。

237:無党派
02/10/15 11:56 PV3i0CVv
>>236
>三木が強く主張したため結果的に核抜き返還になった

どうだかね。表向きの話でしょう。おそらく核はあるよ。
ないと言っているだけ。
あったって別に問題ないしね。

238:無党派さん
02/10/15 12:24 gmZ70NgV
今の民主党こそ、護憲・リベラルの旗を掲げつづけた三木先生のような
政治家が必要だ!

239:238
02/10/15 12:26 gmZ70NgV
すいません。上の文は「民主党にこそ」の間違いです。

240:無党派さん
02/10/15 13:26 7EmKwJHM
>>238
三木は経済オンチで有名だったけどね

241:無党派さん
02/10/15 19:55 6G7K/jjk
経済オンチの割には政調会長2期、経企長官、通産相それぞれ1期ずつ務めているわけだが!


242:無党派さん
02/10/15 20:01 dXgsQgNj
だれでも閣僚は務まるのだ

243:無党派さん
02/10/15 21:40 aXVErMsn
>>241
総理のとき国会答弁か所信表明で「この不景気を打開するために公定歩合を"引き上げる”」
と言って失笑買ったことがあった。

244:無党派さん
02/10/16 00:27 0m30HK2x
三木派時代
石橋内閣 主流派(三木、党人連合の論功行賞で幹事長に)
岸内閣  反主流派(新安保採択で河野派とともに欠席)
池田内閣 非主流派→主流派(三木、幹事長)
佐藤内閣 主流派(三木、挙党体制の為外相に)→反主流派(佐藤三選、四選に対抗)
田中内閣 主流派(三木、挙党体制の為副総理に)→反主流派(徳島代理戦争、田中金脈)
三木内閣 主流派
福田内閣 非主流派?
大平内閣 反主流派(40日抗争、不信任案欠席)

河本派時代
鈴木内閣 非主流派
中曽根内閣 ???(三木、二階堂擁立劇に加担)
竹下内閣 主流派
宇野内閣 主流派
海部内閣 主流派
宮沢内閣 主流派
橋本内閣 主流派
小渕内閣 主流派

高村派
森内閣 主流派
小泉内閣 ???

三木派の真骨頂はやはり反主流でいたことでしょう。
河本派以降は経世会べったりなので主流派でい続けられたが、派閥としての
存在意義はむしろ無くなった。( )で書くようなことも特に無いし。
福田内閣、中曽根内閣、小泉内閣でのポジションがイマイチわかりづらい。

245:無党派さん
02/10/19 03:34 wuOPZLLm

「三木は山のはるか頂上に理想の灯をかかげて、しゃにむに進もうとする。
当初から道を設定しているわけではないから、谷底や霧の中に迷い込んで、
自らは満身創痍となるが、国民の目にはあかあかと燃える山頂(理想)の灯が
見えてわかりやすい。
 佐藤(佐藤栄作首相)政治は、道ばかりをつくって、慎重にコトを運ぶから
安全で傷つかないが、山の頂上が見えないから、国民にとってどこに行くのか
さっぱり解らない。
 国民の共感を呼ぶ三木の手法こそ、これからの保守本流というべきかも知れない。」

自由民主党衆議院議員(佐藤派) 松野頼三

246:無党派さん
02/10/19 05:19 WI+bngJg
1980年(昭和55年)における三木派です。三木派の末期と思われます。

【衆議院】
三木武夫 井出一太郎 田中伊三次 石田博英 赤城宗徳 河本敏夫 加藤常太郎
森山欽司 丹羽兵助 毛利松平 海部俊樹 渋谷直蔵 藤井勝志 伊藤宗一郎
大西正男 鯨岡兵輔 谷川和穂 野呂恭一 坂本三十次 菅波茂 橋口隆 近藤鉄雄
森美秀 山下徳夫 志賀節 北川石松 辻英雄 工藤巌

【参議院】
鍋島直紹 久次米健太郎 小林国司 初村滝一郎 坂元親男 吉田実 岩崎純三
亀長友義 北修二 竹内潔

247:無党派さん
02/10/19 12:11 nhaZeuRP
>>244
福田内閣時代は非主流派ではないか?

248:無党派さん
02/10/20 02:16 do1Xbay1
三木政権の時期に「千代田会」という政策集団ができたそうですね。
どちらかと言えば、三木政権に好意的な議員が結集したようです。

千代田会

会長: 小坂善太郎(無派閥)

〔衆議院〕
赤城宗徳(三木派) 鯨岡兵輔(三木派) 野呂恭一(三木派) 大西正男(三木派)
坂本三十次(三木派) 菅波茂(三木派) 橋口隆(三木派) 志賀節(三木派)
高村坂彦(三木派) 丹羽久章(三木派) 北川石松(三木派) 辻英雄(三木派)
倉成正(中曽根派) 小此木彦三郎(中曽根派) 野田毅(中曽根派) 
楢橋進(中曽根派) 唐沢俊二郎(中曽根派) 稲垣実男(中曽根派) 
湯川宏(中曽根派) 島村宜伸(中曽根派) 住栄作(大平派) 堀内光雄(大平派)
大坪健一郎(大平派) 金丸信(田中派) 山下元利(田中派) 羽田孜(田中派)
中島衛(田中派) 大塚雄司(福田派) 佐野嘉吉(福田派) 村上茂利(福田派)
三原朝雄(旧水田派) 佐藤文生(旧水田派) 古井喜実(旧松村系)
笹山茂太郎(旧松村系) 奥野誠亮(無派閥) 小坂徳三郎(無派閥)
平泉渉(無派閥) 粕谷茂(無派閥)

〔参議院〕
小林国司(三木派) 植木光教(大平派) 安田隆明(大平派) 林?(大平派)
江藤智(田中派) 二木謙吾(田中派) 我孫子藤吉(田中派) 梶木又三(田中派)
安井謙(福田派) 熊谷太三郎(福田派) 原文兵衛(福田派) 鳩山威一郎(無派閥) 
夏目忠雄(無派閥) 藤井丙午(無派閥) 下条進一郎(無派閥)

249:無党派さん
02/10/20 02:21 do1Xbay1
>>248
林?(大平派)というのは、林ユウ(大平派)です。
変換した漢字が書き込めませんでした。スマソ。

250:無党派さん
02/10/20 20:29 BngvXuZm
三木立(お孫さん)は、今何してるの?
昔、民主党で出馬してたよね。

251:無党派さん
02/10/21 03:03 Ikjmh6Ob
>>247
その通りです。
三木政権を倒して誕生した福田政権の時期には、三木政権で主流派であった
三木派と中曽根派は非主流派でした。
反主流派と言った方が適切であるかも知れません。

252:無党派さん
02/10/21 23:25 VCJC/1hh
千代田会にあの金丸が居たなんてびっくり!

253:無党派さん
02/10/22 18:53 FHmGr/MU
金丸も意外だけど、角栄側近の山下元利がいるのも意外。


254:無党派さん
02/10/23 00:50 JtE+03/V
旧水田はがいるのはなぜでしょうか。
だれか教えて!

255:無党派さん
02/10/25 00:19 L+3e3Y1S
羽田が入ってるなんて絶対ないとはいえんが、三木側近の井出が同じ選挙区だから三木憎しの方が強いのでは?

256:無党派さん
02/10/25 00:46 lCiuVeFP
政策集団なんて顔つなぎに入会している奴が大半だろ、
親三木だの反三木だのは関係ない。


257:無党派さん
02/10/25 18:41 PU6y34NE
今回の事件で丹羽兵助がキティに刺されて医療ミスで死んじゃったの思い出し
悲しくなりますた

258:無党派さん
02/10/25 20:55 UYFGJNW7
輸血の血液型間違えられたんだっけ?
あれがなければニワヒョウは助かってたよね


259:無党派さん
02/10/25 23:55 no74hrQm
>>255
羽田は上田小県、井出は佐久と選挙区内で住み分けができていた。
そもそも、ツトムの父を担ぎ出したのは一太郎の父で、小山邦太郎(一太郎の
妻の父、初代小諸市長)に対抗してだったらしい。

260:無党派さん
02/10/26 01:10 r/AtByjE
>>256
そうだと思うが、でも千代田会には一応親三木的な人が多いと思われ。
もちろん「三木降ろし」で割れてしまうが。

261:無党派さん
02/10/26 12:29 nrCqHfP+
  千代田会ってのは、大平派に居場所が、なくなった小坂善太郎が、つくったたんなる親睦団体だよ。彼は、池田大蔵事務次官の時、政務次官だったから池田の秘書あがり大平の風下にいることは、いやだったんだな。
  当時は、弟の小坂徳三郎も財界から政界入りして総理大臣候補だった。第2次田中改造内閣で当選2回で総務長官になった。兄の方は、第2次田中内閣で日中国交回復を党側でまとめ役をやった後、経企長官をした後でやることなかった。



262:無党派さん
02/10/26 14:10 qwAeqyTW
小坂善太郎は三木改造内閣の外相だったね
その後無派閥をへて、1回落選したあと
最後はなぜか中曽根派に入った


263:無党派さん
02/10/26 14:53 e3XqSmVF
>>262
善太郎が中曽根派に入ったのは、旧知の桜内や稲葉に誘われたからだと思われ。

264:無党派さん
02/10/27 01:14 9xtkOzs7
小坂善太郎は、最初は協同民主党に居たんじゃなかったかな?
小坂善太郎に早川崇、二階堂進といった元協同党関係者は、
最後は三木武夫と「和解」した格好になったようだ。

265:無党派さん
02/10/27 06:35 JdRHHH58
小阪は進歩党−民主党だった。
民主党が中曽根・北村らの野党派と犬養・保利らの連立派に分裂した時に
自由党に合流した。
三木の協同党にはいなかったと思う。


266:無党派さん
02/10/27 17:33 lS+TWcJA
小坂は吉田政権下で、もう「顔」だったからな〜。

267:無党派さん
02/10/27 23:39 1kDyzNdn
第30回総選挙(昭和35年)直後の三木・松村派

27人(代議士のみ)

三木武夫・松村謙三・菅野和太郎・松浦周太郎・井出一太郎・竹山祐太郎
古井喜実・藤本捨助・河本敏夫・赤沢正道・毛利松平・中村寅太・本名武
白井荘一・丹羽兵助・志賀健太郎・浜田正信・薩摩雄次・館林三喜男
中村庸一郎・森山欽司・藤田義光・佐伯宗義・菅太郎・海部俊樹(新人)
藤井勝志(新人)・野原正勝(石橋系にも所属)

※三木派としても数えられていた者
伊藤五郎(河野派)・田川誠一(河野派)
※この段階では中間派として
石橋系・・・石橋湛山・宇都宮徳馬・加藤常太郎
石田系・・・石田博英・島村一郎・柳谷清三郎・草野一郎平・佐々木秀世
政策同士会系・・・一万田尚登・山手満男・早川崇
が存在していた。(参考:朝日新聞)

268:無党派さん
02/10/28 00:08 yePpTp9r
第31回総選挙(昭和38年)直後の三木派

34人(代議士のみ)

三木武夫・松村謙三・菅野和太郎・松浦周太郎・井出一太郎・竹山祐太郎
古井喜実・大高康・河本敏夫・山手満男・早川崇・赤沢正道・毛利松平
中村寅太・本名武・臼井荘一・丹羽兵助・志賀健次郎・館林三喜男・渋谷直蔵
森山欽司・藤田義光・佐伯宗義・海部俊樹・藤井勝志・野原正勝・笹山茂太郎
吉川久衛・川崎秀二・大西正男・鯨岡兵輔・野呂恭一・武市恭信・藤本孝雄

※三木派としても数えられていた者
熊谷義雄(河野派・藤山派)・粟山ひで(佐藤派・池田派・川島派・藤山派)
中山栄一(藤山派)・奥野誠亮(池田派・佐藤派)西岡武夫(大野派)
※この段階では中間派・無派閥として
宇都宮徳馬・加藤常太郎・石田博英・岸信介・正力松太郎・賀屋興宣
森下国雄・今松治郎・亀山考一・小川半次

(参考:朝日新聞)

それにしても佐藤・池田・川島・藤山・三木の5派にまた
がっていた「粟山ひで」って何者なんでしょ?

269:無党派さん
02/10/28 00:30 yePpTp9r
第32回総選挙(昭和38年)直後の三木・松村派

35人(代議士のみ)

三木武夫・菅野和太郎・松浦周太郎・井出一太郎・伊藤宗一郎
河本敏夫・山手満男・早川崇・赤沢正道・毛利松平・菅波茂・
中村寅太・本名武・臼井荘一・丹羽兵助・志賀健次郎・渋谷直蔵
森山欽司・藤田義光・海部俊樹・藤井勝志・野原正勝・吉川久衛
鯨岡兵輔・野呂恭一・藤本孝雄・熊谷義雄・坂本三十次・丹波久章
谷川和穂・菅太郎・村上信二郎・西岡武夫・橋口隆・桂木鉄夫

松村系・・・松村謙三・笹山茂太郎・古井喜実・川崎秀二
(三木派から離脱)

※無派閥・中間派
宇都宮徳馬・石田博英・地崎字三郎・加藤常太郎・正力松太郎・世耕政隆
大橋武夫・河野洋平・渡辺栄一
(参考:朝日新聞)

270:無党派さん
02/10/28 00:48 PeWrUcjL
第33回総選挙(昭和44年)直後の三木派

37人(代議士のみ)

三木武夫・菅野和太郎・松浦周太郎・井出一太郎・河本敏夫・山手満男
早川崇・赤沢正道・毛利松平・菅波茂・中村寅太・本名武・丹羽兵助
渋谷直蔵・塩谷一夫・大西正男・森山欽司・藤田義光・海部俊樹
藤井勝志・野原正勝・鯨岡兵輔・野呂恭一・藤本孝雄・坂本三十次・丹波久章
谷川和穂・菅太郎・村上信二郎・西岡武夫・橋口隆・桂木鉄夫・有馬元治
坂元親男・稲村和幸・山下徳夫・吉田実

石田派・・・石田博英・宇都宮徳馬・地崎字三郎・山口敏夫
伊藤宗一郎(三木派にも所属)・島村一郎(前尾派にも所属)
渡部恒三(佐藤派、福田派にも所属) 綿貫民輔(川島派にも所属)

旧松村系・・・笹山茂太郎・古井喜実・川崎秀二
(松村氏引退)

※三木派としても数えられている者
伊藤宗一郎(石田派)・佐伯宗義(中曽根派)・左藤恵(佐藤派)
(参考:朝日新聞)

271:無党派さん
02/10/28 01:05 yePpTp9r
第34回総選挙(昭和47年)直後の三木派

36人(代議士のみ)

三木武夫・松浦周太郎・井出一太郎・河本敏夫・石田博英・赤沢正道
加藤常太郎・毛利松平・菅波茂・伊藤宗一郎・本名武・丹羽兵助・吉川久衛
渋谷直蔵・塩谷一夫・大西正男・森山欽司・藤田義光・海部俊樹・藤井勝志
野原正勝・鯨岡兵輔・野呂恭一・藤本孝雄・坂本三十次・地崎宇三郎・谷川和穂
西岡武夫・橋口隆・山口敏夫・山下徳夫・吉田実・森美秀・近藤鉄雄・志賀節・田中寛

早川グループ・・・早川崇・中村寅太・菅野和太郎

※無派閥
宇都宮徳馬・笹山茂太郎・藤山愛一郎・竹内梁一・佐藤栄作・木村俊夫・根元竜太郎
小坂徳三郎・島田安夫

(参考:朝日新聞)

272:無党派さん
02/10/28 18:27 Lynu7b0g
>>267-271
できれば河本派時代の名簿もお願いします

273:無党派さん
02/10/30 03:07 bU621Glj
age

274:無党派さん
02/10/31 13:55 0GtHGsTQ
>>271
宇都宮はもう既に三木派にいたよ。


275:無党派さん
02/10/31 14:11 7e4/nSpY
>>268
三木派としても数えられていた者の中に奥野誠亮がいるけど、
確かに奥野誠亮は三木系だったことがあるんだよね。
奥野誠亮は千代田会にも参加している。
三木と奥野誠亮とは水と油のような気がするが、悪い関係ではなかったらしい。

276:bloom
02/10/31 14:12 UVx6c6DS

URLリンク(homepage.mac.com)

277:無党派さん
02/10/31 14:43 PLhg3Fvz
>>276
        ???     ??             ??  ???
  ????????       ? ? ?????      ??   ??
   ??  ?  ??   ???? ??  ??   ?   ? ???????
   ????????      ????    ?   ???????    ???
   ??? ??       ???      ?    ?? ?       ??
   ?    ??  ?   ??   ?????       ??   ????
   ????? ????  ? ?   ?   ???      ??
  ????    ???    ?   ????? ??      ??

278:271
02/10/31 15:08 rVqo+8FS
>>274
あくまで昭和47年の朝日新聞を参考にしているので、
この当時の朝日新聞では宇都宮を無派閥と判断していただけ。
まぁ、宇都宮は生粋の変人政治家だからね。
派閥(石橋、三木派)にずっと留まるような人じゃなかったから。

そう言えば渋谷直蔵って最初は宏池会にいたんだよね。

279:無党派さん
02/10/31 15:46 X8vDuXqm
宇都宮徳馬、大野派→河野派→石橋派(大久保留次郎系)→無派閥→三木派
このひと、大野派や河野派にもいたことあるんですよ。実は。

280:無党派さん
02/11/01 01:28 LYSVCqSH
最近、海部が不憫で仕方ない。
一応、曲がりなりにも総理総裁になった人物であるのに今の処遇は何なんだろう?
海部は自民党に復党するべきだと思う。
何が楽しくてキワモノ揃い、支持率0%の保守党に何かいるんだろう?
総理としての海部は全く評価する気にならないが
現役議員の中で、いや生存する政治家の中で三木武夫と接する機会が一番
多かったはず。三木の政治信条も人格も熟知している自他ともに認める
「三木の秘蔵っ子」であった。
三木政治を次の世代に継承する為に海部が高村派の後見人になるべきだろう。
(結局、海部は三木の後継者になれなかったけど継承することは出来るだろう)

いや、自民復党が難しいとしても少なくとも保守党にいるべきではない。
どうせ、年齢的にあと一期か二期しか議員でいられないのだから
無所属にでもなって「政治倫理の確立」と「軍縮・世界平和」さらに
「高村派拡大」に精力を注げば少しは海部の評価も変わってくるのに。
今のまま保守党最高顧問とか言う、凄いのか凄くないのかよく分からん
ポストで晩節を過ごすはみっともないよ。

281:無党派さん
02/11/01 01:32 JxaqqP/R
おいおい羽田も海部並みに不憫ですよw

282:無党派さん
02/11/01 02:20 yf3zyWga
>>280
海部自身も、時機を見て復帰する気は大いにあると思われ。
その時が来るのかどうかは知らんが。
自民党総裁室にある歴代総裁の額の列から外されたままになっているのは、
当人のプライドをいたく傷付けていると聞く。

もっとも、海部が復党しても、高村派の後見人面するのは厳しいと思うが。
高村派の誰も相手にせんだろ。


283:無党派さん
02/11/01 02:36 JImJwUkP
>>280
不憫というなら羽田もいるじゃないか(w

284:無党派さん
02/11/01 02:37 BW+rNqd3
>>282
何人かお土産連れて行ったら
名目上ぐらいはしてもらえるんじゃないの?

285:無党派さん
02/11/01 02:47 Lx+GrCaw
>>283金丸辞職の時の経世会の跡目相続で小沢vs反小沢と言う構図になっていて
小沢・奥田・渡部vs小渕・橋龍・梶山で羽田は間で揺れていた。
竹下はいざとなれば羽田を会長にすれば派はまとまると考え羽田にもどっちへも付くな
と電話で念を押した。しかし小沢が強引に自陣営に引き入れてしまう
これで衆院のほとんどは自分についてくると考え参院はそうなれば勝手にくっ付いて来ると考えていた
しかし参院は青木氏の力により小沢には付いて行かなかった。それにより衆院の議員も小沢から離れ始める
党内での居場所を無くした小沢は最後の賭けに出る。「宮澤内閣不信任案賛成」
これによって自民党を下野させた小沢は陰で舞台回しを始める、そして・・・
以下誰か続きを書いてくれ

286:無党派さん
02/11/01 02:58 HV7RF8ky
小沢は参院を軽視しすぎ

287:280
02/11/01 04:09 OftzXMR/
>>281>>283
羽田も不憫と言えば不憫だけどね。ただあの人柄とか容姿のせいか不思議と悲壮感を感じない。
もともと羽田内閣なんて二ヶ月の短命だって羽田自身も知ってたし、
総理としての実績なんて無いんだから、本人はそんな気にして無い様な気がする。
民主党特別代表として先の代表選のゴタゴタの調整役にまわったし、
長野県知事選でも話題になったりとまだまだ出番はあるじゃん。
衆院副議長って噂もあるしね。民主党の長老、家老、ご意見番って感じ。
それに比べて海部は・・・。みんな、一番最後にテレビで海部を見た日
覚えてる?保守党の中で一番目立たねぇんじゃないの?
海部はリクルート、消費税、おたかさんブーム、宇野ピンクと四重苦の
中、総選挙で自民勝利を導いた功績だってあるんだよ。
二年半年の間、一国の総理だったんだよ。国民の人気だって決して低くなかった。
やっぱ海部の方が悲惨だよ、見ていて不憫。
小政党の保守党の中でさえ発言力も影響力も無さそうじゃん。

別に海部に肩入れしてる訳じゃないけどさ、やっぱ政権党の中に
『三木的なもの』ってのが必要だと思うのさ。
それを受け継ぐのは高村派であり、秘蔵っ子として海部にはそれを
実現させる義務みたいなものがあると思うんだよね。

海部直系の連中(いるのか?)とか海部支援団体とか、海部が後見人に
なれば、それなりにプラスになるんじゃないかな?ジリ貧の高村派には。
ただ、出来れば河本が生きてる間に復党・派入会して欲しかった。
河本が許せば(温厚な彼ならきっと許すだろう)いくら派内から嫌われてた
海部が入ったってギクシャクはしないと思うしね。

288:無党派さん
02/11/01 04:13 CkN+HdWF
海部って結局文部大臣と総理大臣だけか
閣僚歴は。三役もやったこと無し
なんなんだ

289:無党派さん
02/11/01 04:54 M+iizKkK
>>287
今の高村派に三木的なものは期待するだけ無駄と思われ

290:無党派さん
02/11/01 07:04 xZvdyGy+
>>280
小沢の甘言にのってあんな裏切り(自民にとって)
してるんだから当たり前だろ。
「信なくば立たず」が「数なくば立たず」でしかも
数を読み違え。

291:無党派さん
02/11/01 17:23 pae2srOy
>>290
まったく同感ですな。

292:無党派さん
02/11/04 02:21 ikqfnnEv
三木武夫記念館に行ったことある人いますか?

293:もっこす
02/11/04 21:48 yphBx4Kp
どこにあるですか?知らんのはおいが肥後もっこすのせいかの〜?

294:無党派さん
02/11/04 22:05 PAnq2y8g
>>293
そのハンドル・・・ Niftyのもっこすさん?

じゃなければやめたほうがいい Niftyのもっこす氏は
代々木な人でかつ全解連な人だ。

295:もっこす
02/11/04 22:19 0G0/9Pqp
ぜんぜん別人の、竹中平蔵支持者です。今のとこは小泉も支持しとります。

296:もっこし
02/11/04 22:20 0G0/9Pqp
ネット界にほかに有名人がいるとは知らなかったので、んじゃお教えのとおりHNなんかに変えます。

297:無党派さん
02/11/05 04:17 mGbLrN01
「21世紀をリードする政治家は誰か、その要件には、確固たる政治理念、
バランス感覚、周囲からの信頼感などがあるが、最も必要とされるのは
説得力があるかどうかという点だ。
その要件からみると、赤城徳彦氏の第一印象は童顔のせいか、クールという感じはしない。
テレビの政治討論番組で同席しても、穏和な性格で物腰も柔らかい。しかし、
筋を通す人物だ。常に冷静でわかりやすい言葉で話をする。そこに好感が持てる。
いたずらに右顧左眄(うこさべん)しない存在として、まずこの人を挙げておく。」

ジャーナリスト  田原総一朗 談(「THE21」より)

298:無党派さん
02/11/09 02:06 PsT1+v9P
海部俊樹と共に行動した野呂昭彦、今津寛って今何してるんですか?

新進党結党前、海部が代表を務めた会派=自由革新連合
◆高志会(6)
海部俊樹・野田毅・津島雄二・保岡興治・野呂昭彦・今津寛
◆自由党(7)
柿沢弘治・太田誠一・新井将敬・佐藤静雄・山本拓・米田健三・高市早苗
◆新党みらい(5)
鹿野道彦・北川正恭・佐藤敬夫・増子輝彦・坂本剛二
◆旧革新の会(4)
西岡武夫・鳩山邦夫・大石正光・笹川暁

今見ても気持ちの悪い面子だ。

299:無党派さん
02/11/09 08:49 eA3P5q8n
>298
田村・野呂戦争に破れた野呂昭彦は、地元・松阪市長に
転進した。
URLリンク(www.matsusaka-u.ac.jp)

300:無党派さん
02/11/09 12:18 8AZJ5Jhv
>>298
今津はその後自民に復党したけど、現在2回続けて落選中

301:無党派さん
02/11/09 14:06 WGGEbyo9
>>300
後援会、つーか地盤元の川田一族が捕まったけど
連座制が適用されないのはなぜだろ

302:無党派さん
02/11/09 18:52 piI8Qnci
>>300
川田って、川田正明だろ。

そういえば、三木側近のひとりだった坂本三十次は引退したが、その地盤は誰がひきついだのか?

303:無党派さん
02/11/09 19:18 CTPm07vP
>>302
川田正則

304:無党派さん
02/11/09 19:19 CTPm07vP
あ、捕まった奴と先代議員とってことか。

305:無党派さん
02/11/09 20:06 0a297a5A
現在の三木派を受け継いでいるのが高村派。
会長は高村正彦前法務大臣。所属議員数は14人。
けどちゃっかり閣僚ポストは森山法務大臣と大島農水大臣の2人いただいてる。
河野グループは嫉妬してるはず.....。
高村は以前は加藤紘一前議員と親しかったが加藤の乱後、古賀前幹事長に接近。


306:無党派さん
02/11/09 23:59 PsT1+v9P
271の続きです。

第35回総選挙(昭和54年)直後の三木派

30人(代議士のみ)

三木武夫(16)井出一太郎(14)石田博英(13)赤城宗徳(12)
河本敏夫(12)加藤常太郎(11)森山欽司(10)丹羽兵助(8)
毛利松平(8)渋谷直蔵(7)海部俊樹(7)藤井勝志(7)
地崎字三郎(6)伊藤宗一郎(6)鯨岡兵輔(6)野呂恭一(6)
大西正男(6)谷川和穂(6)菅波茂(5)塩谷一夫(5)
坂本三十次(5)橋口隆(5)近藤鉄雄(4)森美秀(4)
山下徳夫(4)志賀節(3)有馬元治(3)北川石松(2)
辻英雄(2)工藤厳(初)

307:無党派さん
02/11/10 00:02 awUeh4Yy
第36回総選挙(昭和55年)直後の三木派

32人(代議士のみ)

三木武夫(17)井出一太郎(15)石田博英(14)赤城宗徳(13)
河本敏夫(13)加藤常太郎(12)森山欽司(11)丹羽兵助(9)
毛利松平(9)渋谷直蔵(8)海部俊樹(8)藤井勝志(8)
伊藤宗一郎(7)鯨岡兵輔(7)野呂恭一(7)大西正男(7)
谷川和穂(7)菅波茂(6)坂本三十次(6)藤本孝雄(6)
橋口隆(6)近藤鉄雄(5)森美秀(5)山下徳夫(5)
志賀節(4)北川石松(3)辻英雄(3)川田正則(2)
工藤厳(2)臼井日出男(初)高村正彦(初)久間章生(初)

40日抗争で福田と連携したことに反対したため
地崎字三郎(7)有馬元治(4)は無派閥に
ちなみに三木派として最後の総選挙でした。

308:無党派さん
02/11/10 00:06 ZJqkGlkS
第37回総選挙(昭和58年)直後の河本派

28人(代議士のみ)

三木武夫(18)井出一太郎(16)赤城宗徳(14)河本敏夫(14)
加藤常太郎(13)森山欽司(12)丹羽兵助(10)渋谷直蔵(9)
海部俊樹(9)藤井勝志(9)伊藤宗一郎(8)鯨岡兵輔(8)
大西正男(8)坂本三十次(7)藤本孝雄(7)近藤鉄雄(6)
森美秀(6)山下徳夫(6)志賀節(5)北川石松(4)
辻英雄(4)工藤厳(3)臼井日出男(2)高村正彦(2)
大島理森(初)野呂昭彦(初)西山敬次郎(初)松田九郎(初)

石田、野呂が引退

309:無党派さん
02/11/10 00:08 ZJqkGlkS
第38回総選挙(昭和61年)直後の河本派

28人(代議士のみ)

三木武夫(19)赤城宗徳(15)河本敏夫(15)森山欽司(13)
丹羽兵助(11)海部俊樹(10)伊藤宗一郎(9)鯨岡兵輔(9)
大西正男(9)坂本三十次(8)谷川和穂(8)藤本孝雄(8)
近藤鉄雄(7)森美秀(7)山下徳夫(7)志賀節(6)
北川石松(5)工藤厳(4)川田正則(3)臼井日出男(3)
高村正彦(3)大島理森(2)野呂昭彦(2)松田九郎(2)
穂積良行(初)井出正一(初)鴻池祥肇(初)村上誠一郎(初)

井出引退

310:無党派さん
02/11/10 00:13 ZJqkGlkS
第39回総選挙(平成2年)直後の河本派

26人(代議士のみ)

河本敏夫(16)丹羽兵助(12)海部俊樹(11)伊藤宗一郎(10)
鯨岡兵輔(10)坂本三十次(9)谷川和穂(9)近藤鉄雄(8)
山下徳夫(8)志賀節(7)北川石松(6)工藤厳(5)
臼井日出男(4)高村正彦(4)大島理森(3)野呂昭彦(3)
穂積良行(2)井出正一(2)鴻池祥肇(2)村上誠一郎(2)
今津寛(初)赤城徳彦(初)瀬進(初)前田正(初)
山本有二(初)渡瀬憲明(初)

昭和63年11月に三木が死去(前回の選挙も病床からの出馬だった)
他に赤城、森山らの名前もなくなっている。

311:無党派さん
02/11/10 00:19 awUeh4Yy
第40回総選挙(平成5年)直後の河本派

21人

河本敏夫(17)海部俊樹(12)伊藤宗一郎(11)坂本三十次(10)
谷川和穂(10)近藤鉄雄(9)藤本孝雄(9)山下徳夫(9)
志賀節(8)臼井日出男(5)高村正彦(5)大島理森(4)
野呂昭彦(4)穂積良行(3)村上誠一郎(3)今津寛(2)
赤城徳彦(2)山本有二(2)渡瀬憲明(2)野田聖子(初)
七条明(初)

なぜか鯨岡兵輔(11)が無派閥になってました。
(この理由を知ってる方いらっしゃいます?)
井出正一(3)が新党さきがけに参加

312:無党派さん
02/11/10 00:31 awUeh4Yy
以上は全て朝日新聞を参考にしています。
第41回(平成8年)第42回(平成12年)については
第41回総選挙から小選挙区制になった、
事実上選挙マシーンとしての派閥制度が解消された
という理由から朝日新聞紙上では派閥別に記載されてませんでした。
無論、出そうと思えば出せるんですが一概にひとつの資料として
比較することが出来ないので敢えて出しません。
ごく最近の選挙なのでいろんなHPに載ってるしね。

313:無党派さん
02/11/10 02:09 InwfNJbA
>>306-307
地崎字三郎ではなくて、地崎宇三郎ですよ。

314:無党派さん
02/11/10 03:57 L9tE2fFR
>>311
鯨岡兵輔は河本派副会長でした。
しかし、国民の間に自民党の派閥政治に対する批判が強まったため、
鯨岡兵輔はそれに答える形で河本派を離脱して無派閥になりました。
その結果、鯨岡兵輔は、決まりかけていた法務大臣のポストを逃してしまいました。


315:無党派さん
02/11/10 13:06 gYEsMmvO
>>307
久間章生が入っているのには笑える。
既出だが、久間章生は三木派の全面支援のもとで選挙を戦い、
選挙中は「河本敏夫秘書」を名乗っていた。
ところが当選すると、三木派幹部や長崎選出の初村滝一郎元労相らの説得を
振り切って田中派に参加したという裏切り者だ。

316:無党派さん
02/11/10 13:23 7/gaAAVZ
>>314
鯨岡が河本派離脱については諸説があって>>314が言われるよう派閥政治を批判して離脱した説と
当時、政治改革の一環として小選挙区制を導入しようとする一派(竹下派、若手)と一線を画し、三木が目指した「金権政治一掃」が先決だと考えた鯨岡と河本派内で対立があったらしい。
それと海部との対立が影響していると思うよ。

317:無党派さん
02/11/10 14:20 InwfNJbA
>>316
鯨岡兵輔は、河本派を離脱したことが、後の衆議院副議長就任につながったのでしょうか?

318:miki
02/11/10 15:05 RbJJ3iFO
三木武吉だっけ
めかけはX+1人いるが、だれも路頭にまよわせるようなことをしていない。
シンタロウに兄さんが演じていたなあ。。。
X=7? OR X=8


319:無党派さん
02/11/10 15:26 gcLCjQqf
>>317
おそらく、議長就任確実の土井が「副議長が鯨岡だったら、就任してもいい」と条件出したのでは?

320:無党派さん
02/11/10 15:54 0mTWQA99
>>310
たしか森山欽司は87年、森美秀が88年に死去
赤城宗徳は引退

>>311
鯨岡は91年の都知事選での磯村擁立に反発して
一時離党した時がありましたよね。
それは関係ないのかな.。。

321:無党派さん
02/11/10 17:30 W3tSTk43
例の消費税法案採決の欠席も関係あるのかな。

採決で欠席したのは洋平と鯨岡の2人だけだったね、あの時自民党で。
(で、洋平は経世会に嫌われてなかなか入閣できなかった)

322:無党派さん
02/11/10 17:47 ZJqkGlkS
う〜〜ん、そう考えると鯨岡兵輔が三木の反骨精神や政治姿勢を
受け継いだ最後の人だったのかも知れない。

ちなみに鯨岡はもともと松村謙三の側近だった。確か松村の秘書か何かだった気がする。
松村系が三木派を離脱する際にずいぶん悩んだらしいが、松村に「君はまだ若いから
三木君たちと行動した方がいい。無理してついて来なくていい」と言われ
三木派に残ったらしい。鯨岡は当時準主流派だった三木派にいながらも
反佐藤色の強い粛党推進協議会(代表・赤城宗徳)に参加していた。

323:無党派さん
02/11/10 18:15 eW4SG+Er
この鯨岡の話が面白い。
他に松村謙三の思い出もあり

鯨岡  田中派とか福田派とか、でかいのがいるんだもの、とっても通るはずがない。
そういう時にも三木さんは立候補した。 あるとき、三木さんが私を呼んで、
「鯨岡君、演説会場に日比谷公会堂をとっておいてくれたまえ。それから北海道と大阪にも
演説会会場をとっておいてくれたまえ」「何をするんですか?「国民に私は語りかけるんですよ。
なぜ総理大臣になりたいか、三木は。それを国民にわかってもらうんですよ。演説会場、とってくれたまえ」。
私が、「先生、そんなこというけど、永田町では、『三木は変わっているねえ。国会議員しか有権者じやないのに、
国民に話してどうするんだろうね』っていっていますよ、先生」といったんだよ。そしたら、三木さん、
ちょっとこわい顔というか、情けないというような顔して、私の目を見ながら、「鯨岡君、政治は国民だよ」といった。
そのときの声の出し方も、私はいまでも忘れていません。

URLリンク(www.tsunesan.org)


324:無党派さん
02/11/10 18:25 OQTiKGn8
>>320
磯村擁立の時の都知事選時には離党していないよ。
あの時は、都連の最高顧問として当時の粕谷茂(後に河野洋平を総裁選に擁立時にも一緒に行動する)都連会長と共に、小沢執行部攻撃の急先鋒として鈴木擁立の中心人物として活躍。
 離党したのは、前回の都知事選で党の反対を押し切り出馬し党除名になった柿沢弘治を支援した為。

>>322
松村氏の秘書をやっていたのは、田川誠一だよ
ただ、鯨岡も松村氏も早大出であるから何らかの接点はあると思う。



325:無党派さん
02/11/10 18:36 W3tSTk43
>>324
ちなみに「鈴木を降ろさないと親層化の続副知事(現公明党参議員)
も降ろされるのでなんとかしてくれ」と
自民党の執行部に泣きついたのは実は粕谷なんだけどね。

しかし世論の「小沢逝ってよし&鈴木頑張れ」で途中で粕谷は
寝返ってあの「東京の知事は東京の人間が決める。
岩手県だかどこだかの若造が・・・」の発言が出てきた。

直接関係ないのでsage

326:無党派さん
02/11/10 23:44 6326bx78
河本派になってからのジリ貧は悲惨だなあ。
まあ総理総裁候補を目指す派閥じゃなくなっちゃったからなんだが、
新人は発掘できず、
引退・死去議員の後継者は他派に流れ、
小選挙区になってあぶれた議員は落選…
悪循環だ

327:無党派さん
02/11/11 05:25 ocPsIMCZ
三木武夫の精神は臼井日出男に受け継がれています。

328:無党派さん
02/11/11 06:05 wu/Jn7sd
>>323 >>324

1960年に鯨岡が総選挙に出馬したときに松村謙三が鯨岡の応援にやって
きた。

街頭で鯨岡は「鯨岡、鯨岡をよろしく! 今年優勝したホエールズの鯨。
鯨とだけ書いても鯨岡の票になります!」と叫んでいた。

それを選挙カーの中で聞いた松村が色をなして「君は鯨かね。そんな
有権者を馬鹿にした了見では応援演説など出来ない」と叱った。

鯨岡は真っ青になって拝み倒してようやく松村に選挙カーの上に立って
もらった。松村は「候補者は鯨岡兵輔という前途有望な青年です。決し
て鯨ではありません。」と演説した。その声を聞きながら鯨岡は選挙カ
ーの中で号泣したという。

↑という話は鯨岡兵輔の十八番。漏れは昔足立区に住んでいたことが
あったけど鯨岡の選挙運動員は気持ちいい奴が多かったよ。候補者の
薫陶が行き届いていたのだろう。

329:無党派さん
02/11/11 08:54 q4RfcJQw
ただ鯨岡って清潔な人であるのはわかるが
政策的なものはどうだったんだろうね。

330:無党派さん
02/11/11 16:20 qat87Gin
>>307
そのほかに、自民党籍を持ちながら自民党公認を拒否して無所属になった
田中伊三次も三木派のメンバーだったはず。

331:無党派さん
02/11/11 20:33 yaqlh/2L
鯨岡や宇都宮は、国会にいるだけでよかったんだよ。
あまり目立ちはしなかったが、環境行政や軍縮などの政策提言を行ってきた。
本人達は、おそらく「大臣」になりたかったと思うけど・・・・

332:無党派さん
02/11/11 20:43 dPRC1ctN
>>331
鯨岡は環境庁長官を一期やってるね。まあポストがポストだが


333:無党派さん
02/11/11 21:40 gnkCoRot
>>328
それ、佐高の本で読んだ。
>>331
宇都宮は10回くらい当選したけど結局大臣になれなかった。

334:無党派さん
02/11/11 22:23 F7k8gKQr
>>333
三木内閣の入閣候補になったが党内の反対で潰れたね


335:無党派さん
02/11/11 23:14 2khExtBe
宇都宮が入閣する予定だったのは環境庁長官だった。
三木本人といい、鯨岡、北川といい環境庁長官という大臣職は
やはりハト派議員が適任なのだろうか?
利権に縁遠い軽いポストである、環境問題では社共が強いというのが理由でしょうか?
そんな中歴代環境庁長官に石原慎太郎の文字が・・・。

336:無党派さん
02/11/11 23:22 dPRC1ctN
>>335
あれは福田内閣の人寄せパンダ人事だから。

人寄せパンダの相場は環境・科技と相場は決まっている。

337:無党派さん
02/11/11 23:28 Aq2FzGcN
三木は副総理ながら環境庁長官という軽いポストである事に
派内には不満の声もあったが三木本人は
「環境庁は反権力的な役所だから」と結構喜んでいたそうな。



338:無党派さん
02/11/11 23:33 dXbIhDf5
>>336
唯一の例外は、扇千景の建設大臣か

339:無党派さん
02/11/11 23:34 dPRC1ctN
>>337
福田も三木内閣で副総理・経企庁長官やってたな

340:無党派さん
02/11/12 00:55 Ug+Qr8nn
>>332
鯨岡兵輔は立派な環境庁長官と言われたよ。
鯨岡環境庁長官の留任運動も行われた。
朝日新聞は、「鯨を守れ」と書いたはずだ。

341:無党派さん
02/11/12 09:14 B+IWxyus
>339
あれって、「軽いポストがいい」って、福田が
望んだんじゃなかったっけ?

342:無党派さん
02/11/12 09:15 rqfTwY2Z
>>341
そそ。ぶーちゃんの自民党戦国史にかいてるね

343:無党派さん
02/11/13 00:50 FIhB/H8f
何で三木に生涯を捧げた(言い過ぎか?)一太郎の息子が自民=河本派裏切るんだよ
って思ってたけど、井出正一著『終の棲家 さきがけ』を読んだら、納得したよ。

正一はさきがけ結党については誰にも相談せず、一太郎にも結党表明の前夜に
報告したらしい。で、解散が決定して河本の事務所に挨拶に行った際、
河本会長はじめ派閥の幹部から激励されたらしい。
衰退していく派閥を何とか復興しようとしていた河本にとっては一人(実際は
二人)の離脱者でも多大な損害であるのに(特に正一は一太郎の息子である
分相当堪えたはず)快く送ってくれたことに感激したらしい。
選挙費用として貰った金も坂本三十次から「河本会長はそんなケチな人じゃない、
黙ってとっておきなさい」と言われたそう。
正一曰く「自民を出るよりも河本派から去るのが辛かった」

河本、人が良過ぎ。海部にはトコトン舐めなれっぱなしだったし。
それで損してる所があると思う。
やっぱ政治家には三木の様なしたたかさが必要なんだと思う。

ちなみに正一はさきがけに政治生命を捧げ、ついには心中しちゃったね。

344:無党派さん
02/11/13 02:09 CuJQf3IF
三木武夫、河本敏夫、石田博英…
戦前、軍国主義と闘ったリベラリストだった。

345:無党派さん
02/11/13 02:16 0gJ9qqdE
海部はあっさり戦争に大金出して援助してましたね

346:無党派さん
02/11/13 08:04 OXEgm14q
河本は政局読みはトコトンだめだったからなー
三木と違って経済は強かったけど。

347:無党派さん
02/11/13 22:25 MwgBWBmt
1976年に2ちゃんねるがあったら

1: 三木は公約を何ひとつ守っていません! (530) 
2: ●さらば田中角栄。さらば日本の戦後体制!● 2 (486) 
3: ★★★市川房枝に対し議員辞職勧告!★★★ (461) 
4: 内閣官房副長官・海部俊樹 part3 (42) 
5: 春日一幸を分かる人は政治の本質を知っている (289) 
6: 五つ子ちゃんにも負ける、悲惨な社会党の不人気  (316) 
7: ○井出官房長官のほっぺたには何が入ってるの?○ (196) 
8: 法務省期待の星 布施検事総長 (75) 
9: 成田知巳ファンいませんかあ? (734) 
10: 河野一郎の亡霊<中曽根康弘、地獄で待ってるぞ> (429) 
11: 石橋派ファンクラブ (458) 
12:?政界一の美男子、大内啓吾? (976) 
13: いろいろあるけど三木以外に首相適任者はいるか6 (734)   
14: 【青雲の志】漢・石原慎太郎【明日の希望】 (281) 
15: 「偉大なり挙党協!」大長老 ・船田中 (37) 
16: 首相公選制になれば河野洋平首相誕生 (132) 
17: ▼▼▼角さんぴーんち Part9▼▼▼ (207)
18:不人気福田氏、次期総理候補の怪 (354) 
19【イジワル】:椎名悦三郎を考える【ジジイ】(53)
20: 復活なるのか!政界元絹のハンケチ藤山愛一郎(35)

348:無党派さん
02/11/13 23:40 ym7Ghj1b
参議院議員だった円山雅也が河本派に入ったのはいつ頃でしょうか?

349:無党派さん
02/11/14 08:08 bejKc1Ww
>>347
笑える(w

さらに長嶋Gネタあたりと政治家からめたネタが
あるとなおGOOD

350:無党派さん
02/11/16 01:11 nEOvwIeG
河本ってのは、大人だったね。あんまり政界にいないタイプ。
田中伊三次は、旧石井派だったけど、最後三木派の客分だった。

351:無党派さん
02/11/16 01:32 ngWUPbZb
d


352:無党派さん
02/11/16 11:48 wxqSWkgM
>>250 
田中は石井派だったが、その昔三木の国協党にいたらしい。


353:無党派さん
02/11/17 00:37 dW3yn8RX
>>350
田中伊三次は三木派の客分ではなく正式に入会していたはず。
自分でも「私は三木派だ」と言っていた。
河本派になってからも、無所属でありながら河本派の会合に出席していたと思う。
客分とは、松野頼三のような立場の議員ではないだろうか?

354:無党派さん
02/11/17 08:12 BqOGLeqx
>>353
伊三次は三木派の会合に出てたよね。
頼三は出てなかったかな。

355:無党派さん
02/11/17 14:22 71kj7q6a
松野は、派閥会合には出てないよ。
ただ、河本の後見人を自負していたのでよく麹町の三木事務所や河本の事務所に顔を出していたのはたしか。

356:無党派さん
02/11/19 07:19 FooHlI5U
age

357:無党派さん
02/11/19 07:49 S3CNK4QB
ソ連、東欧の社会主義崩壊で食えなくなった左翼活動家は
「従軍」慰安婦や「731部隊」、南京「大虐殺」、
そして「女性差別」「児童保護」などをメシの種にするようになりました。

偽善フェミファシストによるフェミファシズムの構図は単純です。
プロの活動家が一般人の不満を増幅させて、国や洗脳された一般人から金をまきあげる。
左翼のやり口は昔からすこしもかわりません。



358:無党派さん
02/11/19 10:23 FDE5qy9r
>>357
(°Д°)ハァ?

359:無党派さん
02/11/19 17:17 5C4kulUI
三木逝って14年・・・三木をよく識る、或いは関わりのあった政治家も少なくなり
ました。存命の人ではこんなもんでしょうか。

高村派
谷川和穂 三木派時代からの唯一の生き残り
高村正彦 1980年の三木派最後の初当選
臼井日出男 同上。親の代から三木派
森山真弓 同上。夫も三木派

他派閥・他党
高橋紀世子 三木の娘
海部俊樹 かつては三木の秘蔵っ子
西岡武夫 かつて三木派
森英介 三木夫人の甥ではあるが…あまり関係ないかな?

その他
中曽根康弘 三木政権の幹事長
宮澤喜一 三木内閣の外相
山中貞則 三木時代に独占禁止法改正委員長
奥野誠亮 かつて三木派だった?
森喜朗 三木内閣の総務副長官
河野洋平 三木時代に新自由クラブ
土井たか子 三木を尊敬していた

引退議員
鯨岡兵輔 三木側近
坂本三十次 同上
志賀節 三木派
松野頼三 三木政権の総務・政調会長、三木派客分
坂田道太 三木内閣の防衛庁長官
桜内義雄 三木政権の政調会長
近藤鉄雄や山下徳夫もまだ生きてましたっけ?

360:無党派さん
02/11/19 19:55 rKfsI+l7
>>359
山口敏夫も元三木派


361:無党派さん
02/11/19 21:21 UUgkcyIy
まだ生きてんの?
自称「政界の牛若丸」こと、通称「茶坊主珍念」

362:無党派さん
02/11/20 02:48 60igNghn
>>359
引退組に井出正一も入れてくれ

こうやってみると現職議員よりも一七会に参加している
番記者とかの方が余程三木政治を知ってるかも。

363:無党派さん
02/11/20 22:21 FlZzgXOR
>>362
今悪評高い筑紫哲也も昔、三木番記者だったんだよね。
三木首相当時の番記者なら、今は50代半ばぐらいかな?



364:無党派さん
02/11/20 22:53 GI306/+p
>>363
元法政大学・東海大学教授の内田健三も三木番記者で三木武夫と親しかった。
長野県知事選で一躍有名になった花岡信昭も、やはり三木番記者。
三木首相の秘書官か何かをやっていた元社会党系議員の國広正雄、
新自由クラブ代表時代に激しい田中角栄批判・三木武夫擁護の運動を展開した
田川誠一も健在だ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4793日前に更新/271 KB
担当:undef