天文機材に関する質問 ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しSUN
10/01/06 20:49:27 CYKK7Pfq
2げt

3:名無しSUN
10/01/07 19:00:24 Eg3n2edz
       ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..
     /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
     |::::::::::/        ヽヽ      ______
    .|::::::::::ヽ ........    ..... |:|     /          ヽ
     |::::::::/     )  (.  .||    /     3  ぼ   l
    i⌒ヽ;;|.  fエ:エi   fエエ) |   !  ロ  ゲ  く    l
    |.(    'ー-‐'  ヽ. ー' |   !   ボ  ッ  は   l
    ヽ.      /(_,、_,)ヽ  | <.   だ  ト       l
    ._|.    / !ー―‐r   .|   ヽ  よ         /
  _/:|ヽ     `ー―'   |    \_       _ノ
  :::::::::::::ヽヽ     ー--‐  /         ̄ ̄ ̄ ̄
  ::::::::::::::::ヽ \  ___/ヽ

4:名無しSUN
10/01/07 21:45:04 oGOsaC4q
前スレ>>995
>>ただビクはDEDという黒歴史があるからなぁ・・・

DEDって、アウツ!だったの?
機会があれば見てみたいなぁって思ってんだけど?

5:名無しSUN
10/01/08 10:31:16 VN1d7E/V
アウツもなにも・・・
ロンキーでのシマシマが曲がりまくりで
発売後、即消えた。おそらくユーザーは極僅かと。

6:名無しSUN
10/01/08 15:54:38 6ViUBS/z
某所にベンチテストの結果が上がってるよ。
メーカー調整しても… だったようーだ。
AXも出てるが、もうちょい様子見だね。

7:名無しSUN
10/01/08 19:00:07 1QoZsPEM
さすがに同じ過ちは繰り返さないかと…

8:名無しSUN
10/01/12 12:22:21 rOEaN+gT
D・E・D!
D・E・D!

9:名無しSUN
10/01/13 18:56:21 ATL7uaAu
今日、書店で天文ガイドを買ってきました。
生まれて初めて買いました。
まず、どうすればいいですか?教えて下さい。

10:名無しSUN
10/01/13 19:18:29 fSxzrGJ2
まずシャワーを浴びて下さい

11:名無しSUN
10/01/13 21:04:48 MLCf0wvJ
次に足の裏にバターを塗ります

12:名無しSUN
10/01/13 23:12:47 PzWrINyC
そして、足を犬の方に向けます。

13:名無しSUN
10/01/14 00:04:54 ztd2yR3J
ここで買ってきたバスガイドに裸になってもらいます


14:名無しSUN
10/01/14 07:46:53 eXPg3za4
犬を足の方に向けてもおk

15:名無しSUN
10/01/14 20:46:43 zW0hUS5Z
ロンキーに関して、某販売店のページには
「F7.5ですから球面収差は白と黒の縞を足した幅の1/7.5以下の縞の曲がり、色収差は1/7.5以下の色の幅であれば完璧です。」
と書いてありますが、最後の「完璧」と言う表現にひっかかっています。この言い方っておかしくないですか?
特に球面収差に関しては、曲がりが見えるようではとても完璧とはいえないのでは?


16:名無しSUN
10/01/16 13:25:54 zQYgyLEJ
機材じゃないんですけど、天文シミュレータのスレはありませんか?

17:名無しSUN
10/01/16 13:31:34 QFez3hZp
>>16
ソフトスレにいっぱい持ち主がいるよ。

18:名無しSUN
10/01/16 14:21:40 zQYgyLEJ
どこ?

19:名無しSUN
10/01/16 15:12:24 QFez3hZp
>>18
スレ一覧を「ソフト」で検索すればいいだろ…。
天文系ソフト【プラネタリウム】 part3
スレリンク(sky板)l50

20:名無しSUN
10/01/22 07:43:45 AVlMUzPU
すみません、質問です。
ビクセンSX-HAL三脚や現行タイプHAL三脚(SX-HALと同じで、架頭と三脚が
分離出来ないタイプ)の、極軸左右微動用の突起って、高さ何ミリでしょうか?

21:名無しSUN
10/01/23 23:25:18 pXf97QLx
天文機材に関する..とはちょっとズレているかもしれませんが、
ノートPC・デシ一眼等の露除けは皆さんどうしていますか?

22:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/01/24 01:31:53 3qavw+ci
今の時季だと霜が付いてPC画面が見にくくなるんですが、画面にはファイルを置いてます。
一眼は機能に影響ないので放置。霜でも露でも零下18度までの範囲で大丈夫でした。
レンズの霜とか露はAstrozap dew heater strap で暖めておけば全く問題になりません。
カイロは桐灰のでも不十分です。eneloop のはポケットの中で自分の手を温めるにも不十分。

23:名無しSUN
10/01/24 01:39:54 lpn9VIWT
自分はエネループのカイロは便利で愛用してるよ、過剰な期待は
駄目だけどポケットに入れといて手を温めるのに重宝してる。
まあ雪山とかで頑張ってるなら不十分かも知れないが。


24:名無しSUN
10/01/24 02:43:16 nQG6X1hc
>>21
ノートPCがスッポリ入る箱の開口面を自分に向けてその中に入れてます。
URLリンク(chopin.taito.tokyo.jp)
こんな感じで。
結露、霜はこれでほぼ完璧に防げてます。


25:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/01/24 02:49:49 3qavw+ci
この箱マネしよ、ありがと。

26:名無しSUN
10/01/24 15:36:51 mWBc4IQi
>>24
スピーカーの上にPCのっけて大丈夫なのか?

27:名無しSUN
10/01/24 16:03:24 g/klAjMV
世の中には防磁タイプのスピーカーというものがあってだな、
テレビ(ブラウン管)の横に置いても画面が乱れなかったり
するんだよ???


28:名無しSUN
10/01/24 17:38:23 lqXPI3rQ
HDDは怖くないかい、まあ大丈夫かも知れないが試すには
代償が大きすぎるな。


29:名無しSUN
10/01/24 19:51:17 ESiGKY4Q
21です。大変参考になりました。
ありがとうございます。

30:名無しSUN
10/01/24 19:59:22 g/klAjMV
スピーカー内蔵の一体型PCも怖い?


31:名無しSUN
10/01/24 21:34:24 nQG6X1hc
>>26
たまたま写真を撮りやすい場所に数分置いただけですが、一応再起動して
chkdsk しましたが、大丈夫でした。

32:名無しSUN
10/01/31 22:46:09 KaYUkeSi
ネットさがしても新たなAX103sの記事がない
星ナビ以外でAX103sのレビューのってる本ってないの

33:名無しSUN
10/02/01 01:13:34 bauOcqju
親切で賢い方
Bahtinov Focusing Maskの理屈を教えて下さい

34:名無しSUN
10/02/07 18:58:59 sAITz+BC
望遠鏡にデジカメ付けて撮影したい。

望遠鏡=ミードLX200(口径20cm)中古で細部不明

デジカメ=PENTAX一眼レフ

アダプター、とTリングがあればいいというのは分かったけど、

どのアダプターが装着出きるのか知りたい。
(買ったけど付かない、というのを避けたい)

情報お待ちしてます^^

35:名無しSUN
10/02/07 19:49:28 /49KS3mm
>>34

鏡筒がLX200で直焦点ということなら、BORGのアダプタを組み合わせればいける。

1.シュミカセ→M57/60AD 品番:7424 ¥2,940(税込)
2.M57→M36.4AD 品番:7522 ¥2,800(税込)

なお、アイピースをかませて拡大撮影をする場合は以下のパーツを購入する必要あり。
3.SD-1X【7410】¥8,925(税込)

T-マウントアダプターはどれかわからんので、下記リンクから適当なの探して。
URLリンク(www.tomytec.co.jp)

36:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/02/08 00:14:23 M+mAx8WE
>>34 LX200ってこういうの↓ですか?
URLリンク(www.goto-kyoei.co.jp)

37:34
10/02/08 00:30:22 6UtvmFAc
>>36 LX200ってこういうの↓ですか?
そうです。

この2つと、

1.シュミカセ→M57/60AD 品番:7424 ¥2,940(税込)
2.M57→M36.4AD 品番:7522 ¥2,800(税込)

Tリングを加えればよいんでしょうか?


38:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/02/08 00:58:09 M+mAx8WE
やっぱりそーでしたか、これは経緯儀っていう台に載ってるんで時間がたつにつれて視野が回転します。
ごく短い露出なら星が点みたいに写りますけど10秒くらいで視野中心を中心とする円弧に写るハズです。
この台を使って星を点に写すためにはカメラを回転させないといけないので大変です。
我々素人が簡単に天体写真を撮るには赤道儀っていう台に載せた方が安くて楽で結果が良いようです。
そうでなければウエッジって部品を台の下に入れたりするんですけど、こんな↓感じの大きな部品です。
URLリンク(www.optcorp.com)

39:名無しSUN
10/02/08 01:16:10 aL9wliIJ
>>35
1.シュミカセ→M57/60AD 品番:7424 ¥2,940(税込)
この後M36.4に変換する必要はないのでは?

2.カメラマウントホルダーM 品番:7000 ¥2,500(税込)
3.カメラマウント各種 品番:5001〜5009 ¥2,100(税込)
  (5001 ペンタックスS用>生産終了流通在庫のみ)
  (5002 ペンタックスK用)

で、鏡筒側の合焦つまみとカメラが当たる場合は、上記1. と2. の間に
適当な厚み(長さ)のM57/60延長筒を入れる(下のリンク先参照)
URLリンク(www.tomytec.co.jp)
フィルタやプリズムを仕込みたい場合は、延長筒の代わりに2インチホルダを使う。

構図とりなんかで不便を感じたら
M57回転装置DX 品番:7352 ¥9,800(税込)
を使う・・・けど、これは先々必要になってからでいいと思う。

以上は直焦点の場合。
あと、基本BORG製品は直販価格と協栄などのショップ価格が同じで(期間限定特価を除く)
上記価格の約15%引きになる(約ってのは、割り切れず切り捨てる場合があるから)

40:名無しSUN
10/02/08 12:13:49 YnRQ5gFo
>>35以降が何を言っているのかわからない…
URLリンク(www.kasai-trading.jp)
直焦点撮影なら、笠井のCNC2インチ直焦点アダプター3500円と
PENTAX用Tリングだけで良いのだが。
なぜにリング地獄のボーグを…

何よりも、>>34に、「何を撮影するのか?」を聞かないで回答しているのはダメだろう…。

41:名無しSUN
10/02/08 12:25:14 YnRQ5gFo
>>34
1)何を撮影するつもり?
 ・月や木星土星なら、コンパクトデジカメを目の代わりに覗かせて
  撮った方が成功率が高いよ。
 ・オリオン座とかは、普通にデジカメに付いているレンズで撮るんだよ。
 ・星雲は、感度をISO800〜1600にしても2分〜10分の露出時間が必要。
  すると、>>38の言う通り、写野の周囲が回転する。
  まあ、写らないわけじゃないし、それはそれで面白い画像になるけど。
2)念のため、「PENTAX一眼レフ」の機種名は?

42:名無しSUN
10/02/08 17:12:42 NkPWZacu
キヤノンのkissx3を望遠鏡に取り付けたいんだけど
アダプタって何を買ったらいいの?
ちなみに使ってる望遠鏡はこれ
URLリンク(www.scopetown.co.jp)

43:名無しSUN
10/02/08 19:05:10 Pgf7qEOz
>>42
その望遠鏡セットでうまく撮れるかは別として、直焦点撮影なら

ビクセンのNSTアダプター36.4が廃盤なので、
ビクセン 36.4→42T ADとEOS用のTリング
ピントが合わないかもしれないので、
ミザールとかで出している36.4ミリ延長筒
多分これでいけると思う

44:名無しSUN
10/02/08 20:45:00 fPHjT2Kq
この筒31.7mm専用接眼部でないかい?
内径37mmドロチューブって書いてあるから36.4mmアダプタが付いてるかもしれんが。
>>42どうよ?

45:名無しSUN
10/02/08 20:53:29 ubZTma2u
接眼部はこれでしょ?なら使えるよ。
URLリンク(www.scopetown.co.jp)

46:名無しSUN
10/02/08 23:27:56 FWc6utNS
笠井扱いの「HCオルソ6mm+2.5×バロー」と「HCオルソ12o+5×バロー)では同じ倍率が得られますが、惑星に使う場合、どちらがオススメですか?
ちなみにアイレリーフはあまり気になりません。

47:名無しSUN
10/02/09 00:43:07 9Yk2CqAh
自動導入ソフトはなにが鉄板ですか? Temma2M使ってます。MaximDL + PinPointLE?

48:名無しSUN
10/02/09 08:31:12 wlq4DSC9
>>46
使う筒は何?
バローを使う時は合成F値が20〜30位になる組み合わせがベスト。
40を超えると劣化する。F6の筒なら後者の組み合わせがオススメだけど
F10の筒なら前者の方が良い。

49:名無しSUN
10/02/09 10:28:35 UAIh89bB
>>42
>>41

50:34
10/02/09 17:02:56 GY/f9D67
1)何を撮影するつもり?
月、惑星(火星、木星、土星)

2)念のため、「PENTAX一眼レフ」の機種名は?
K−7

あと、経緯儀ではなく、赤道儀です(追尾装置の導入はまだです。)

アイピースはPENTAX XW7(1個のみ。)



51:名無しSUN
10/02/10 12:24:09 aFwfvvEZ
>>50
う〜ん、月は>>40の「笠井のCNC2インチ直焦点アダプター3500円+PENTAX用Tリング」
または、これ↑だとK-7のグリップがLX200本体に当たるかもしれないので
「セレストロン 撮影アダプター シュミットカセグレン用+PENTAX用Tリング」
URLリンク(www.goto-kyoei.co.jp)
でOKだけど…
火星、木星、土星はアイピースを使って「拡大撮影」をする事になる。
けど、XWアイピースが入る大きさの拡大撮影アダプターってあるかな?
それも含めて考えると、カメラ三脚に載せたコンパクトデジカメを、目の代わりに
覗かせて撮った方が良いと思う。

 >経緯儀ではなく、赤道儀です
ウェッジが付いていて、こんな風にフォークアームが斜めになっているってことかな?
URLリンク(www.pwtec.com)
それとも、「LX200」は筒だけで、赤道儀は別メーカーのドイツ式のを持っているって事かな?
木星はともかく、土星はちょっと暗いので、日周運動の追尾装置はあった方が良いね。

52:名無しSUN
10/02/10 19:22:07 CyHtK0vp
コンデジとビクセンユニバーサルブランケット買った方が早いね。

53:名無しSUN
10/02/10 19:27:23 CyHtK0vp
URLリンク(www.vixen.co.jp)

これね

54:名無しSUN
10/02/10 20:36:30 vBGLpky6
ドブ用にの斜鏡用ヒーター買おうと思うんですが、これってミラーの裏側から
付けるのか、ミラーを外して付けるのかどちらでしょうか?
ドブはニンジャ400です。

55:名無しSUN
10/02/10 22:41:56 GJJr5OCX
ヒーターによって違うだろ。
ていうかヒーターに説明が書いてあるだろ。

56:名無しSUN
10/02/12 23:54:45 EeIiBrC8
質問です

ボーグの60EDにMMF-1をつけて
ビクセンのフリップミラーをつなげて
マウントアダプター?Tリング?を付ければ
直焦点撮影をするときに
焦点は合うものでしょうか?


57:名無しSUN
10/02/13 02:10:40 MPLzL6P7
そのままでは合わないが、組み合わせ次第で合う(根拠は下記)
ミニボーグ鏡筒の摺動部を使わないので、三脚その他架台への取り付けは
別売りのバンド類を使用する。

ミニボーグ60EDの鏡筒全長が260〜307mm この状態で筒外焦点:100〜145mm
URLリンク(www.tomytec.co.jp)
筒外焦点の幅は、摺動部の出し入れによるもの。

ミニボーグ60ED対物レンズ部の全長は145mm
URLリンク(www.tomytec.co.jp)
よって、対物レンズのみ(リンク先写真の状態)での筒外焦点は260mmになる(ねじ部等の誤差は無視)

MMF-1の光路長が約50mm
URLリンク(www.tomytec.co.jp)
一応、ストローク(40mm)の真ん中基準で70mmとしておく。

フリップミラー箱部単体の光路長が約60mm
URLリンク(www.tomytec.co.jp)
URLリンク(www.tomytec.co.jp)

カメラマウントが9〜12mm これはメーカー及びマウントのタイプによって違う。

カメラのフランジバックが20〜48mm これもマウントタイプによって違う

その他接続リング類で20mm合計程度消費するとして、、、

260 -70 -60 -12(最大) -48(最大) -20 =50
余った50mmはM57延長筒で埋める。
URLリンク(www.tomytec.co.jp)
ピントの合う範囲で、出来るだけMMF-1内筒を引き出さずに使いたい、とか
フランジバックの短いカメラを使う、とかだと上記の「余り分」はもっと大きくなる。

58:56
10/02/13 08:49:47 zJwlm3PU
>>57
すっごく詳しい説明有り難うございます!

最初のセットだと長すぎるって事ですね。
だとすると、高価なMMF-1は諦めて、望遠レンズセットとフリップミラーを買って
ごちゃごちゃ組み合わせた方が楽しみが広がりそうですね

もう少し勉強してみます
有り難うございました!

追伸
60EDの金属鏡筒って二つに別れるみたいですが
それの後ろ部分だけ使えば、もしかしてMMF-1も使える?


59:34
10/02/13 17:10:54 A77YqDxX
みなさん情報ありがとうございます。

「セレストロン 撮影アダプター シュミットカセグレン用+PENTAX用Tリング」
を購入しました。カメラに干渉することもなく、装着具合は良好です。
天候不良のため天体写真はまだ撮影できてませんが、風景撮影では
良好な感触です。

ありがとうございました。

60:名無しSUN
10/02/13 21:37:03 9a3GiQj2
newアトラクスをケンコEQ用のピラーに乗せる技はありませんか?

61:名無しSUN
10/02/21 21:38:25 6Lyd3qmI
すみません。DG-LV+DG52mmリングで
52mm径のレンズをつけたデジイチだとピントは合うのでしょうか?
DG-LVはコンデジ用と謳われていますが、一眼レフだとダメなのでしょうか
初心者ですみません。どなたかわかる方いらっしゃいますか?

62:名無しSUN
10/02/21 22:22:50 N8S2CRH+
結論から言えば可能。
ただ、ケラレが発生しやすいんで標準〜のズームレンズ使用でケラレの少ない
組み合わせを探る必要がある。
そして多分ファインダーから見える像は想像してるより遥かに暗い。
DG-LV自体がLVそのものを三点指示で固定して支えにするんで、重いカメラとレンズを
取り付けるとDG-LVごと傾いて軸がずれやすくなる。するとレンズに入ってくる光が
うまく中心に来なくなるんで、変なケラレや色ズレが出る事がある。

63:ENG
10/02/21 22:33:40 wqNTeS0R
>>61
コリメート法なので普通のカメラなら何でも(一眼でも)ピントは合います。
基本的に望遠鏡側のピントは正常な視力の人が無限遠を眺めた状態。
カメラ側のピントも無限遠の状態で、望遠鏡からカメラへは平行光線で受け渡す
事で成り立つ撮影方法です。
 
また、>>62 が書いてる通りで、「昭和の頃」は重たいカメラを望遠鏡とは切り離して別の
三脚で支えたり、銀塩時代はミラーショックでブレたりと何かと面倒な撮影方法でもあった..。
画質などはともかくとして写野がどの程度ケラレるかで画面の周辺が暗くなったり、
中心部しか光が来なかったりする事はあるので、これは実際の使い方次第です。
 
ただ、一眼レフなら拡大撮影や直接焦点など他にもっと良い撮影方法がある事も確かですが
基礎として、先ずコリメート法を試してみるのもいいかなと思っています。

64:61
10/02/21 22:44:20 6Lyd3qmI
お二人に大感謝です。
訳もわからずに直焦点撮影をしたことはあるのですが
コリメートをいろいろと試してみたかったんです。
デジイチしかなくて迷っていました。
ケラレはトリミングするので問題なく
LVアイピースも持ってはいませんが中古を少しずつ集めまーす。


65:名無しSUN
10/02/21 23:39:46 N8S2CRH+
一眼でのコリメートを目的にLVをこれから集める、というなら、その金でコンデジを
買ったほうがずっと安上がりだと思うが。
中古もしくは新品型遅れなどでならコンデジは1万円しない。
LVはコリメートでそれほど問題のない程度の物なら、2個でコンデジが買える。

しかもヘタするとDG-LVとDGリングの中古だけでコンデジが買える。

66:61
10/02/22 00:31:35 AfO5oYbf
LVはまず2本を目標に集めます。
所有している他社製焦点距離の隙間or前後を狙います。
もちろん眼視兼用です。

コンデジ+アダプターというのも考えました。
機種はISO12800っつう嘘みたいな高感度を謳うFinePixF70EXRで
静止画なら「連写重ね撮り」という機能が天体に生かせるのかなぁなんて思ったり
そーするとおのずと動画に走り、webcam+RegiStaxとか、、そこから冷却CCD、、、
その前にオートガイドとか、沼が…、沼が…。。。。

で、我に返って資産活用の道を模索しています。


67:ENG
10/02/22 01:27:04 qFlrbO/3
そういえば月とか土星とか見せたら、キャッキャはしゃいで写メ送りたいからとか、
携帯取り出してコリーメート撮影したがるコってよくいるけど、誰にも教わらないのに
そうやったら写るってしぜんに分かるんだろうね..。
(雑誌とかネットに載ってるの見て来るのかな?)
 
土星とか見た目より暗いし、いくら口径があるとかいっても双眼装置付けてるし..。
なんて内心思うけど後ろがつかえてなければいつも笑ってみてますけど。

68:名無しSUN
10/02/22 04:00:33 eZVnB8eQ
>>67
いや、海岸線から月が昇ってくる時、水面に月が反射してすごく綺麗になるんだが、
そういう時にもみんな写メろうとしてまともに写らないで失敗してるから、
「目に見える物なら写メでも写る」と思い込んでるだけかもしれない。
夜景とか花火に向けてフラッシュ炊いてる人とかと中身はあまり変わらない。

うちらのやる観望会では、逆にコンデジや携帯を貸してもらって撮影してあげる、
ってのがサービスになってる。
ほとんどの人は自分の携帯で月のクレーターの写真が撮れると驚いてるし。
自分で撮りたがる人もいるけど、相当稀だな。ていうか、コリメート撮影っていう
予備知識をもって来てる人しかしない。

69:名無しSUN
10/02/22 07:46:36 Rag3aLB4
小さい子に教えてやると大抵は自分で撮りたがるな。
で、うまく行かないもんだから代わりに自分が撮ってあげると
「お兄ちゃんすごーい!」てな感じでゲフンゲフン

70:ENG
10/02/22 19:38:06 qFlrbO/3
>>68
これでもいろいろ考える方だと思うから逆にその発想はなかった。

>>69
優しいんですね。和む話だお。
今まで2chは殺伐とし過ぎていた。
 
寝る気満々で2chを覗くと叩き起こされるという日々..。
方向転換しないと天気板はTwitterとかに取り残されるぅ なう..。

71:名無しSUN
10/02/22 19:49:15 jaPdNfML
ケータイ相手だったらこんなの作ると便利でいいよ
「押して貼り付け、ひねって剥がす」見たいな感じで
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

72:名無しSUN
10/02/22 20:55:49 0Qj4+KQ0
>>66
今だったらデジタルビデオカメラがおすすめ。
テープやHDD、DVDなんかの代わりにメモリーに記録する方式のものだったら軽量だし、大抵フィルターネジが入ってるのでコリメートも簡単。ズーム範囲も広いし
registaxなんかにも持っていきやすい。


73:名無しSUN
10/02/27 14:10:19 AWw3pY3b
現在11年目のSS2000を使っています。3点アライメント行えば100倍でも視野内にゲットでき、操作もシンプルでなかなかよろしいです。
ところでスターブックタイプSはSS2000に比べて、どのようなメリットがあるのか、あるいはデメリットがあるのか、使っていらっしゃる方、教えて下さい。


74:名無しSUN
10/02/27 15:07:11 AWw3pY3b
連投スマソですが、

R200SSに2インチアイピースを使いバックフォーカスを大きくとるためには、光路長の短い方の60→50.8アダプターを使うということでOK?


75:名無しSUN
10/02/27 16:11:12 py+CQUbj
>>74
 >光路長の短い方の60→50.8
これは、「SX60→50.8AD」のことかな?
普通の60→50.8ADの逆つけでOKだよ。

76:名無しSUN
10/02/27 17:09:35 AWw3pY3b
ども!
逆づけで13mmになるようですね。


77:名無しSUN
10/03/02 22:04:10 fUUqx/kd
口径6〜10cmの範囲で焦点距離500mm前後の望遠鏡が欲しいのですが
お勧めは何でしょうか?予算は20万くらいまで。
目的はまず眼視、近い将来写真をやりたいと思っています。

78:名無しSUN
10/03/02 22:13:40 0HC0bFZy
どなたか「R200SSの接眼部を純正の60→50.8に交換して、EWV32+2×ショートバローで合焦」するかどうか、確認した方いらっしゃいませんか?

79:名無しSUN
10/03/03 00:19:30 cj7iJ2A8
>>77
URLリンク(www.starcloud.jp)
これとか。
ちなみに「望遠鏡」の予算として見たので、赤道儀やアイピース、ファインダーは
予算に含んでないものと解釈した。

もっとも20万で写真撮影を見据えたフルセット、となると「多分足りない」という事に。

80:名無しSUN
10/03/03 10:12:50 XEepMkQj
>>78
EWVでは無いけどWS30+2インチバローはNGだった。
R200SSは基本31.7サイズで合う様になってるから
2インチは厳しいね。

81:名無しSUN
10/03/03 11:29:52 daJK9KIM
F4だとアイピース28mmで有効最低倍率になるからな。

82:名無しSUN
10/03/03 12:10:31 9Kp75vK5
>>80
それって、「一番繰り出しても合わなかった」方?
「一番繰り入れても合わなかった」方?

83:名無しSUN
10/03/03 16:11:39 XEepMkQj
>>82
バロー無しでもNGだったので、どちらがピン位置に近いか不明。
他の2インチ40ミリ〜25ミリもダメだった。接眼部交換してストロークの
長いやつにすれば合うのだろうけど、どっちみち副鏡がデカイので
低倍率はキビシイね。
>>81
R200SSだと25ミリ(31.7)でも影が気になる。

84:名無しSUN
10/03/05 07:02:37 5uvVdYUJ
俺のR200SSは、主鏡が1センチほど前に出ている改造仕様だけど、
それを考慮しても…普通のビクセン60→50.8ADの順付け(より飛び出す付け方)で、
笠井SWA26がバレルをちょっと引っ張り出さないとピントが合わなかったから、
R200SSのバックフォーカスってかなり長いのでは?
バレルが短い笠井WV24では、上記の方法が取れず、50.8→31.7AD+
WV24付属のM48→31.7AD→WV24 でピントが合った。
あ、俺はかなりの近眼なので、「主鏡が1センチほど前に出ている」のと、
プラスマイナスゼロかな?

>>83
斜鏡の影が気になるか気にならないかは、人によってだいぶ違うベ。
最低有効倍率で気にならない人もいれば、F6に25ミリでも気になる人もいる。

85:名無しSUN
10/03/05 21:56:35 9sjRo58W
俺もR200SSにPL32使ったことあるけど、ヘタレ目なのでほとんど気にならんかった。

84さんはR200SSで2インチアイピースを使っているようですが、合焦したもの、しなかったものを教えて下さい。


86:名無しSUN
10/03/09 15:03:03 s4UhVtFj
>>85
持ってる2インチで試したのは、>>84の2本だけだよ。
あと、ビクセンのSV50と、笠井インテス?の2.3倍バローがあるけど、試した事が無い。

87:260、262
10/03/11 21:53:01 A382y4+Z
2×ショートバローと2×バローって像質にどんな違いがあるのですか?


88:名無しSUN
10/03/11 22:29:56 A382y4+Z
↑他スレナンバー、スマソ。

89:名無しSUN
10/03/13 17:16:14 M20L9uxR
ショートの方が「より」迷光が少ない。
つまり同じ造りなら短い方がコントラストが良い。
つーかsageを覚えようぜ。

90:名無しSUN
10/03/13 21:17:27 K+N8nu3q
これでおk?


91:名無しSUN
10/03/14 19:20:32 91NxoT7d
おk。

92:名無しSUN
10/03/16 23:19:12 65pi0Z0q
R200SSで2インチアイピースを使ってる方、接眼部のアダプター構成を教えて下さい。


93:名無しSUN
10/03/16 23:44:16 3WY2WAru
URLリンク(www.vixen-m.co.jp)
こいつで合うはず。SX用では合焦しない可能性もある。
実際に持ってるわけじゃないので使ってる人の情報きぼん。

94:名無しSUN
10/03/17 06:07:39 bXPrMMvc
>>92
接眼アダプター 60→50.8AD(R)
SX60→50.8ADでは合焦しない。

>>93
他スレでもやってたけどさ、自分でそのURLをクリックしてみ。
相手がURLから商品番号を推測出来るか判断出来ない場合、商品名も書くべきだ。

95:名無しSUN
10/03/17 07:37:06 gXYxNk30
そう思ったんでSX用はダメだって書いたんだけど…
でも情報の確度を上げるためにはその方がいいかもね。ごめん。

96:名無しSUN
10/03/17 20:45:02 Ivh1d1ok
皆さん、どもです!

ところで同じ焦点距離の望遠鏡A(屈折+天頂ミラー)、B(ニュートン)があったとき、Aでaというアイピースとbというアイピースの繰り出し量の差が10oだった場合、
Bでaとbを使った場合の繰り出し量の差は10oになるのでつか?

97:名無しSUN
10/03/17 23:00:41 B8cqNFI+
繰り出し量は焦点距離で決まるんではなく、鏡筒と接眼部(ドローチューブ)の組み合わせで
なんぼでも変化するだろう。焦点距離はそのままで。

ニュートンは一応斜鏡径も関係してくるが

98:名無しSUN
10/03/17 23:14:02 2mkW6vmk
>>97
96は繰り出し量の差を聞いてるんだが。

確認したことはないけど、理屈からいってたぶん同じだと思うよ。>96
要するに、対物レンズの焦点の位置から、アイピースをどれだけ離して置くかの
問題だから。

99:名無しSUN
10/03/17 23:33:00 Ivh1d1ok
ども!


100:名無しSUN
10/03/21 16:39:46 AMwgzh+a
エバーブライト ダイアゴナル 2インチ 以外で
2インチ天頂ミラー&プリズムでお勧めないでしょうか
鏡筒はED80Sfで笠井の接眼部に変えてます

101:100
10/03/21 17:09:34 AMwgzh+a
今 2インチ-31.7mmアダプター(光路長10mm)と
WOの1.25 Dielectric Diagonal(光路長86mm)で
PL30mmで繰り出し量75mm、NZ3-6mmで79mmと
ギリギリなもんで少し余裕を持ちたいです
フリップミラーなら幾分余裕があるんですが
どうも像が良くない気がします(直視側は良いです)
2インチスリーブ延長筒も注文してありますが
どうせなら2インチミラー&プリズムも良いかなと
宜しくお願いします


102:名無しSUN
10/03/21 21:12:51 Wt+z//Od
>>100
WOのクウォーツ2インチミラーが良いよ。

103:名無しSUN
10/03/21 21:53:28 AMwgzh+a
>>102
ありがとう御座います
欲しいですね、第1候補にします
笠井のクウォーツ、プリズムはどんなもんでしょうね
光路長が載ってないので悩みます


104:名無しSUN
10/03/22 00:14:29 PjugSph5
フィルターの使用法ですが、
1.アクセサリー(バロー・天ミラー等)の前に付ける。
2.アイピースの前に付ける。
フィルターの種類により使い分けした方が良い時が有りますか?
よろしくお願いします。

105:名無しSUN
10/03/22 00:18:22 Ptl4PQrQ
できるだけアイピースに近いところに取り付けた方が、
フィルターの面精度の影響が出なくて済みます。

つまりフィルターをアイピースに付けるのが、星像の良さからいえば
良い方法です。
ですけど、天頂ミラーの前に付けておいた方が、アイピースの交換が
楽で良いですよね。

106:名無しSUN
10/03/22 12:02:11 /9eAuSXe
その理屈は銅かと思う
ニュートン式なら写経の面精度は主鏡よりラフで良いと?
鏡には当てはまらないかも試練けど

107:名無しSUN
10/03/22 12:12:37 sVR2ky2X
アイピースに近いほうが僅かな精度の歪みを拾ってしまうが
天頂ミラーに付けたら歪みが分散・平均化される
かも。

正直、フィルターを使う場面って低倍率が多いから違いがわからないんじゃまいか?

108:名無しSUN
10/03/22 12:49:08 Ptl4PQrQ
>>106
ラフで良いのではなくて、対物から出来るだけ遠い方が、フィルターの
使う面積が狭くて済むからということ。

たとえば面全体として1/4λのフィルターがあるなら、その一部分の面
の精度は1/4λよりも高い(精度はPVだから)。

>違いがわからないんじゃまいか?
それはあり得るよ。


109:名無しSUN
10/03/22 14:36:57 w+JuwuEK
>>107
低倍率が多いから違いがわからないんじゃまいか?

URLリンク(www.kkohki.com)

こーゆーフィルターは?
火星や木星観測にどーぞと書いてあるが。



110:名無しSUN
10/03/22 22:02:37 sVR2ky2X
好きにしたらいいがな。

笠井のムーン&スカイグローフィルターで惑星を高倍率、星団相手に低倍率、と
両方使ったりするが、惑星を低倍率で見比べたり、星団を高倍率で見比べたりしねーし。


111:名無しSUN
10/03/22 22:32:25 PjugSph5
>>104です。みなさんありがとうございます。当日の機材ですが
銀250D/ペンタXF8.5/ミード5000シリーズ(4枚玉)3倍バローで
@火災スカイグロー Aバーダーコントラストブースター Bセレ −V
で450倍で土星を見た感想が@.AはEP前、Bはバロー前の方が良像でした。
A.Bは蛍光灯を見る限り中身は同じに見えていたので聞いてみました。


112:名無しSUN
10/03/27 14:40:32 Gi2fkNKh
ED81S+ポルタで御気軽観望し始めた者だが、
付属のフリップミラーがイタダケないので、
高級品は除いて
おすすめの天頂ミラーありますか?


113:名無しSUN
10/03/27 15:36:02 R1WHyAvO
>>112
URLリンク(www.starcloud.jp)
URLリンク(www.kasai-trading.jp)
これはおすすめだけど
どうせならエバーブライト ダイアゴナル 1 1/4インチが
高いけどおすすめ
無理してでも高い方を買った方がいいよ
更に2インチならなお良し

114:名無しSUN
10/03/27 18:25:46 guaSZhfZ
いただけないってのは像が悪化するってこと?
それなら交換して貰ったほうがいいよ。当たり外れがあるからね〜

115:名無しSUN
10/03/28 00:55:32 yN+hNMpI
>>112
マルチポストすんな

447 :名無しSUN :2010/03/27(土) 12:27:18 ID:Gi2fkNKh
昨日
ED81S+ポルタIIで、ファーストライト完了
思ったより良く見えた。
ただ、付属のフリップミラーがイタダケないイタダケない。
いい天頂ミラーない?

116:名無しSUN
10/03/28 04:19:38 NHouHXLf
1行目が妙に偉そうなのに
4行目で腰砕けワロタ

117:名無しSUN
10/04/10 19:12:25 UBY2Eey1
すみません、TMBってどこの国のメーカーです(した)か?
アメリカ?ドイツ?TMB鏡筒を販売してるAPMはドイツ、
レンズはロシア製(LZOS社)と言うのは判ったのですが、
設計はどこかなと思いまして・・・。(アメリカかなと思ってるのですが)

また社長亡き後のTMB鏡筒はクオリティが維持されているのか、
気になります。

118:名無しSUN
10/04/10 21:10:02 +OaMq13M
TMB社はアメリカです(社長の故トーマスバックはアメリカ人)。

特にクオリティの低下の噂は聞きません。

もっとも、今はTECのアポがあるので、品質にこだわりのあるユーザーは、
そちらへ流れてる感じがします。

119:名無しSUN
10/04/11 03:09:43 MWQzVln9
>>118
ありがとうございます。すっきりしました^^
TMBアポはTOAに比べて格段に軽いのが魅力です。
今のモデルがラインナップから消える前に入手したいところです。

120:名無しSUN
10/04/11 21:51:36 V7Xk//Q1
ED80Sf、BORG45ED、GPD2 を使ってます。
接眼部は笠井の屈折用マイクロフォーカス接眼部 I.D.96mmに変更
なんとかフリップミラーをうまく使いたくて試行錯誤の結果です。
どなたかの参考にでもなればとUPしました。
フリップミラーにテレビューのエバーブライト ダイアゴナル 1 1/4インチで
ピントがでます。これの前はWOの1.25インチ ディ・エレクトリック天頂ミラーを
合わせてましたが、ナグラー以外のアイピースではピントが出ませんでした。
笠井のマイクロフォーカス接眼部とED80Sfではバックフォーカスが166mmでした。
WOのミラーでは2mm程足りませんでした。
フリップミラーの直視側には笠井のCNC 42mmT2/31.7mmアダプターを使ってます。
光路長が17mmと短いのが効きます。
直角側はBORGの7528とSD-1Xの組み合わせを変えれば直視側と同焦点になります。
こちらは主にバローを使う時に使うだけですが、直角側と直視側を交換すると
直角側はミラーの2回反射で正立像になります。
BORG45EDは高倍率を使わないので正立プリズムです。
真ん中のMR-Finderは余ってたので付けてみました。
長文済みませんでした。

URLリンク(deai.grrr.jp)
URLリンク(deai.grrr.jp)
URLリンク(deai.grrr.jp)

121:名無しSUN
10/04/12 00:22:55 WsEWQYK9
ほう、これはいいシステムだな〜
次はモーターですね。

122:名無しSUN
10/04/14 17:41:12 CZZCPvlm
皆さん露除け対策どうしてますか?

123:名無しSUN
10/04/14 18:30:37 7qPDzbbq
>>122
1)URLリンク(search.rakuten.co.jp)
2)レンズは、汚れていると露がつきやすくなるので、接眼レンズの目レンズは
 きれいにしておく。

124:名無しSUN
10/04/14 19:35:08 4jRiLSfx
豆ドラはホームセンターに注文すると送料かからないよ。

125:名無しSUN
10/04/14 22:38:28 CZZCPvlm
ありがとうございました♪

126:名無しSUN
10/04/15 23:21:01 8H0wzQkA
こっちのホームセンターではカー用品の所にあったな。
シガソケット式の髭剃りなんかと一緒に

127:名無しSUN
10/04/15 23:50:47 zrdgq3G2
豆ドラで乾かせる物って、曇ったレンズしかないと思う

128:名無しSUN
10/04/17 23:35:29 I8p/Grfb
送料無料のとこで豆どらもいってみましたが。発送は再来週だ。
ふと今朝おもったのですが、PC用ファンコントローラーの転用とかどうですかね。
最新のは温度センサー付き、LCD表示で4chで3980とか。
ただ、回転数とか返さない発熱体をつなぐわけなんで、エラーでだめみたい。
旧式のボリュームとVR抵抗のものをケースにいれて仕上げれば...。自作と変わらないかな。
段ボールでも丸めて突っ込んでおくのがいいのか。

129:名無しSUN
10/04/18 02:12:06 /eTNVDtT
そこまでしなくても、外気温より少し温める程度で夜露は付かなくなるぞ。
コントロールできるヒーターで安上がりに、という場合だと、うちでは
秋月で売ってる可変DC-DCコンバータ回路の半固定抵抗を普通のボリュームにして
タッパーの中に(念のためヒューズも入れて)トグルスイッチ付きで4個くらい並列に並べて、
それぞれRCAコネクタを出力端子にして、ヒーターは電気コンロ用のコイル状電熱線を延ばして
試しに回路に繋いでどれくらいの温度になるか手に巻き付けて計って(可変できるから適当)
RCAプラグと配線接続した電熱線を熱収縮チューブの中に入れて収縮させたものを
巻き付けてバンドやバンダナで留める、ってのを作ってある。

早い話が、URLリンク(www.kkohki.com) のパクリ。

130:名無しSUN
10/04/18 02:24:04 wYc259rb
まあ豆ドラでおk

131:名無しSUN
10/04/18 20:21:41 XSn2zREK
放置しておくなら豆ドラだめですよね。
自作の手間を半分端折るのにファンコンがいいかなと.
温度センサー付きとかで3980円とかだし
ちゃんとやるにはマイコンで組まないとだめそうだけど

132:名無しSUN
10/04/19 11:21:26 7AbiUhKn
こんな俺は桐灰カイロよ…

133:名無しSUN
10/04/19 11:30:20 5MNnXMGi
豆ドラがイエローハットに売ってたので購入。

134:名無しSUN
10/04/20 22:42:00 mIwREVa4
URLリンク(homepage3.nifty.com)
こんなのもあったぞ

135:名無しSUN
10/04/21 15:42:42 niy2xfP+
電気で星みてるようなものだなw

136:名無しSUN
10/04/21 21:01:27 ZYKD7Vl1
日本語でおk

137:名無しSUN
10/04/21 21:34:32 fnONwA0u
>>135
CCD厨は特になw ”みてる”とは言えないかもしれんが。

138:名無しSUN
10/04/21 23:24:54 ikyX5VYx
FS102を持っていますが、口径アップを考えています。
候補は15cm短焦点アクロか20cm短焦点ニュートンです。

以下の条件の場合、どちらが楽しめるでしょうか(見え方に違いがあるのでしょうか)?

・光害のため、4等星が見える程度
・星雲・星団、眼視中心で、40〜80倍、球状星団で100倍程度をかける
・メンテの難易等は考慮にいれない

似たような条件で見た方、アドバイスをお願いします。

139:名無しSUN
10/04/22 22:32:07 IGXmMrRX
>>138
 >・星雲・星団、眼視中心で、40〜80倍、球状星団で100倍程度をかける
この時点で、20cm短焦点ニュートン。

140:名無しSUN
10/04/22 22:45:54 jpDh+//V
15cmF6アクロを時々使ってるが、そういう星の下で使っても楽しくない。
大口径ドブも使ってるが、そういう星の下で使っても全然楽しくない。

R200SSと15cmF6で同じ日に簡単な見比べはした事あるが、
M13くらいの球状星団では15cmアクロの方が強かった。
どう強かったかは詳しく憶えてない。ただR200SSオーナーが
「やっぱり屈折はいいなあ」と言ってた位で、主観の違いで変わるかも。


141:名無しSUN
10/04/23 17:18:25 3i8/lhBS
>>138
4等星が見える位の空では星雲星団は20cmでも大差ない。
月、惑星を楽しむなら20cmF6位のニュートンは大いに価値がある。

142:名無しSUN
10/05/03 03:26:38 Y3CuFqIN
>>137
いい事言うなあお前。
みんなが頭じゃわかっててもなかなか実践できない事を口に出して言えるなんざ大変な自信だよ。
それで出来てなかったらあのインチキ占いのバアさんと一緒だぞお前。
そんなに当たり前の事を言いたかったら尼さんにでもなってから説教したらどうだ。

143:名無しSUN
10/05/03 05:20:06 0p0Aggsu
なんでそんなに必死なの?

144:名無しSUN
10/05/04 19:35:24 7vkiYw2p
アイピースの歪曲収差についての質問です。

ジャンク双眼鏡のK型アイピースからアクロマートレンズを取り出し、
PL型アイピースを作ってみようと思いました。
簡単に仮組みして単体で覗いてみたところ、非常に大きな糸巻型の歪曲収差が出ていました。

そこで歪曲収差の発生原因についてネットで調べてみたところ、
絞り位置との関係という説明しか見つかりませんでした。

アイピースにおける歪曲収差絞りというと肉眼の虹彩以外には特に存在しないと思います。
このとき相対的に虹彩よりも前方にレンズの主点が来るでしょうから、
確かに糸巻型収差となる説明と一致しています。

しかしそれだと、どんなアイピースでも糸巻型収差が発生してしまうように思います。
市販のアイピースではどのような対策をして歪曲収差を抑えているのでしょうか?

あるいは、この考え自体が全く間違っているのでしょうか?

145:名無しSUN
10/05/05 10:39:54 RH5W2D3R
>>143
「"実践できない事を" "尼さんにでもなってから"」でググれ。
そもそも>>137と話が噛み合っていない時点で疑おうよ。

146:名無しSUN
10/05/15 21:06:08 o3Zh4iFj
ビクセンフリップミラーを使ってますが、
ブロワでも取れない埃がつきまくってたので
思わず富士フイルムのレンズクリーニングリキッド&ペーパーで
拭いてしまいました。
本来はどうメンテナンスすべきでしょうか?

ニュートンのミラーみたいにミラーだけ外して
流水で洗うってことは出来ないし…。

147:名無しSUN
10/05/15 22:36:26 hWHmHox3
1.あまり気にしない
2.もっと強力なブロアを使う
3.クリーニング液とペーパーで開き直って拭く
4.塗って乾かして剥がすクリーニング液でがんばってみる

148:名無しSUN
10/05/16 06:02:09 eA35t63C
十分にブロアをかけたあと、
先のとんがった綿棒に、ほんのちょっとエタノール系のクリーニング液をつけて
「汚れのところだけ」チョチョイと軽く拭く。

少しムラが残るがキニシナイ。

デジカメ用のセンサークリーニング液がエタノール。
富士のクリーニング液は、ようするに薄めた中性洗剤だす。

149:名無しSUN
10/05/16 13:52:00 VYnjpteL
現在、赤道儀+SS2000で観望してます。3点アライメントを行えば20′以内に導入でき、追尾もキチンと行ってくれ大変重宝してます。
ただ位置によっては覗きづらく、自動追尾はできなくてもいいので経緯台+スーパーナビゲーターを検討しております。
スパーナビゲーターの導入精度ってどのくらいでしょうか?

150:名無しSUN
10/05/16 15:15:30 FughjLvj
経緯台とエンコーダの組み合わせの導入精度は、赤道儀のそれと比べると悲しくなる。

151:名無しSUN
10/05/16 16:15:32 eA35t63C
鏡筒をカセグレン系か、屈折に替えたらいいんじゃないかな。

152:名無しSUN
10/05/17 21:55:00 V4xFX2SM
なんかニュートンから離れられなくて・・・。

経緯台+エンコーダの具体的な導入精度はどのくらいですか?

153:名無しSUN
10/05/18 13:27:47 4fmLARJD
思うに、鏡筒が極軸に向いてる状態で接眼部は真上にくる状態にセットして、
脚も低めにすれば、極端に覗きにくくなる姿勢にはならんと思うが。
ファインダーまでは知らんけど。

具体的な導入精度を確認する前に、とっとと赤道儀の方に付け替えてしまったが
30倍で対象が視野に入らない。
うちのはGPエンコーダ+ステラガイドだが、精度はスーパーナビゲータも大差無いと
ユーザーの友人は言っていた。

エンコーダを経緯台から赤道儀に移設して、極軸を合わせた赤道儀で
ワンスターアライメントだと、同じ30倍程度ならばんばん視野中央に入ってくる。
とにかく経緯台に取り付けてた時は、導入よりもアライメントの再設定作業の方に
よっぽど時間を取られてた。

154:名無しSUN
10/05/18 19:11:52 12cPMAN6
ファインダーで導入すればよくね?

155:146
10/05/18 23:32:50 ZXX49Rm0
>>147-148
遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました。
十分ブロアをかけた後エタノール系でやってみたいと思います。

>>147の4は国際光器のファーストコンタクトってやつでしょうか?
効果ありそうですが、ちょっと値が張りますね…。

156:名無しSUN
10/05/20 22:40:00 IWMlmcZD
スターブックタイプSの画面の明るさは、瞳の暗順応を激しく邪魔することはないですか?
それと導入を音声で知らせると書いてあるけど、音声は消せるの?

157:名無しSUN
10/05/21 00:53:31 HGhxjIql
こちらでいいのかどうか迷いましたが、とりあえず書いておきます。
昨日20日のNHK夜9時のニュース番組に、宇宙ステーションに行って来た山崎さんが招かれていました。
そして宇宙ステーションから撮った写真を見せていたのですが、その中にあれ?っという写真がありました。
それは背景の星が点で写っていて、地球が流れるようにぼけて写っていた写真です。

普通天文ファンが星の写真を撮る際、星が点に写るように取る場合は赤道儀等を使用して、星を追いかけながら
撮るわけですが、地上からですと北極星を中心にして回せばいいわけですが、宇宙ステーションからの場合は
どうするんですかね?
星と並行に運動しているとして、流し撮り風にシャッターを切るんでしょうか?
あるいは星から後退運動しているとして、後ろ向きに撮るとかでしょうか?

158:名無しSUN
10/05/21 01:34:24 v0UeBd/f
感度上げて露出短くするようにして撮るんじゃね?
野口さんがいくつかアップしてるけど。

URLリンク(twitpic.com)
URLリンク(twitpic.com)

159:名無しSUN
10/05/21 02:47:59 uKolrMHD
>>157
数秒だけの露出で何枚も撮影したものを、星を基準にして重ね合わせているんじゃね?
…と思ったんだが…>>158のこれかな?
URLリンク(twitpic.com)
これ、星じゃないよ。高感度時のデジカメのノイズだ。

160:名無しSUN
10/05/23 17:01:10 BFgK1otZ
>>157
この画像が見事ですが、撮影条件はExifのデータからは
URLリンク(twitpic.com)

[焦点距離]
16.0 mm
[焦点距離(35mmフィルム換算)]
24.0 mm
[シャッタースピード]
20.0 秒
[ISO感度]
640
[絞り]
F2.8


161:157
10/05/23 18:50:18 Gs0CRNi8
いくつかのレス、ありがとうございました。
NHKで最近放送した内容の一部をストリーミングで見られるようになっていますね。下記。
URLリンク(cgi2.nhk.or.jp)

山崎さんのをクリックすれば動画が見られます。
そして私の言っていた写真は2枚目のオーロラが写っている写真です。
ただ残念なことにストリーミング映像の画質があまり良くなくて、テレビで見たのとは印象が違いますが、
背景の星が写っているのが分かるかと思います。
テレビで見た印象としては、6等星クラスまでの星がくっきり写っている写真でした。それ故にあれ?っと
思ったわけでして。
山崎さんの説明ではシャッタースピードは1秒程との事。
>>159さんの言うノイズにしては数が多すぎではないかと思いますが。

162:名無しSUN
10/05/23 20:47:34 BFgK1otZ
>>161

動画の2枚目の画像とは少し違いますが、
URLリンク(twitpic.com)
の画像の撮影条件は、Exifを見ると

[焦点距離(35mmフィルム換算)]
80.0 mm
[シャッタースピード]
1/5 秒
[ISO感度]
12800
[絞り]
F2.8

明るさを変え、拡大して見たところ、青と赤の点はノイズのようですが、
白っぽい点は星のようです。

URLリンク(twitpic.com)
では、オリオン座が写っているのが判りますが、

URLリンク(twitpic.com)
の画像はどこが写っているかまでは判りませんでした・



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4799日前に更新/52 KB
担当:undef