【消え行くフローライト】 VS 【明日からはED・SD?】 at SKY
[2ch|▼Menu]
1:名無しSUN
06/01/08 20:49:57 ShQzyAQA
ビクセン、タカハシからフローライトのラインナップが消え行く中
屈折アポの将来は?

撮影用、眼視用でかなり変わりますので、必ず指定の上書き込んで下さい。
参考スレ
スレリンク(sky板)l50
【フローライト】Vixen VS タカハシ【フローライト】

2:名無しSUN
06/01/08 20:54:45 khkQQ8/v
2なら藤井寺に急行が停車する。

3:名無しSUN
06/01/08 20:55:17 6cmJwG1u
G.J.

4:名無しSUN
06/01/08 21:00:29 6cmJwG1u
魚篭はEDをずいぶん短焦点化したうえに従来より性能うPって言ってるけど実際のところどうなのかな?
コンパクトさが魅力で気になっているんだけど、旧FL・EDと比較した香具師いる?

5:名無しSUN
06/01/08 21:02:08 ShQzyAQA
最近話題の屈折鏡筒

ウィリアム・オプティクス
URLリンク(www.william-optics.jp)

タカハシTOA
URLリンク(www.takahashijapan.com)

T・M・B
URLリンク(www.tmboptical.com)

6:名無しSUN
06/01/08 21:42:43 yXgzKV3L
>>4 どの鏡筒のこと?

7:名無しSUN
06/01/08 21:53:02 6cmJwG1u
ED103S/ED81Sです。
特に81Sは移動用によさげかなと思ってるんだけど。

8:名無しSUN
06/01/08 22:03:49 ylx/mzny
先日、セミコンでフローライトいろいろ聞いてきましたが、大口径はロシアしかないと、改めて悟りました。
フローライトの最新技術を支えていた半導体産業は、日本は衰退。
ナノ イン プリンティングも電子線露光もフローライトを必要としません。
これから、技術革新は反射鏡と思います。
中村さん、木辺さん、苗村さんが作った銘鏡がホームセンターで買えるようになりそうです(うまくいったら)。。



9:名無しSUN
06/01/08 22:10:47 8CvNt1kb
>>4
当方所有の
@FL80S(SPタイプ)
Aケンコーの旧ED-APO(8pF8)
BED80Sf(シンタOEM)
の見え味比較では

@>A≧Bって感じ。

AとBはFが0.5違うからかな?
ED81Sは魚篭純正だしどうかなー?

10:名無しSUN
06/01/08 23:31:29 I/1HqPZR
SDPは撮影?眼視?

11:1
06/01/09 00:50:36 HN+ZypzW
書き込む内容に対して、その記述が撮影用or眼視用としてなのか、のつもりです。
誤解から来る揉め事はいやですので。
鏡筒自体は、両用の物も多いと思います。(他にFSQ等)
まあ、SDUFなんかもありますけど。
わかりにくくて済みません。

ペンタの鏡筒は両用使えますね。
私はEDHFしか持ってませんが、
撮影に使って周辺まで点像の割りに眼視もまあまあ。

SDPは撮影筒としてよく使われていますが、眼視はどんなものですか?

12:名無しSUN
06/01/09 13:47:12 mh1gVBqR
>>10
星野撮影にはSDHFで十分、眼視性能を向上させてCCDにも対応させたのが
SDPだとメーカーの人が説明してたよ。
同口径の他社アポ程度には見えるということでしょう。

13:名無しSUN
06/01/09 19:05:35 HXa/HRAi
>>8 >先日、セミコンでフローライトいろいろ聞いてきましたが、大口径はロシアしかないと、改めて悟りました。
もう少し詳しくお願い。

14:1
06/01/10 08:50:35 8yh9ZK9g
このスレは、ビクセンVSタカハシのスレを受け継ぎ、一般入手可能なアポ鏡筒のスレのつもりです。
(いつのまにか、アポ鏡筒総合スレも消えているようですし)

ロシア系等、高度な情報は別スレにお願いします。
スレリンク(sky板)l50

一般入手可能な(個人輸入等でなく)新しい鏡筒の話題は大歓迎です。

15:名無しSUN
06/01/10 13:45:58 xM9rK8ax
>>4
魚籠の現行江戸115Sは旧江戸114SSに比べ、必ずしも性能うpはしてないみたいね。
2インチアイピース対応かコスト吸収かで、接眼部側の補正レンヅを無くしたせいかな。

旧114SSは極端な短焦点でアイピース選んだから、モデルチェンジで見やすくは
なってると思う。現行は見て無いから半分想像だけど。


16:名無しSUN
06/01/10 19:47:53 10JoZ8yR
去年ぐらいに開発から出たホタロンの130mmってどうだったんですかね?
持ってる人いない?

17:名無しSUN
06/01/10 20:33:37 lRf+GUfm
ものすごい競争率だったよね
でもあれで双眼望遠を作った御仁もいるらしい
うらやますぃ

18:名無しSUN
06/01/10 21:25:29 g/X7xX0E
>16
ほれっ!

URLリンク(yda.fc2web.com)

19:名無しSUN
06/01/10 22:13:50 tNlF7SHy
江戸114SSはあまりの醜さに半月で近所の小僧に
くれてやったよ。
あれは子供にしか譲れないでしょう。

魚籠の技術はあの程度でFLは偶然の産物と思われ。

20:名無しSUN
06/01/10 22:59:35 WqKV3W+L
FLはFCTに勝る名機でしたね。
レンズは。

21:名無しSUN
06/01/10 23:18:07 N5pMdsrQ
>20
確かに。素晴らしいレンズだったと思う。

22:名無しSUN
06/01/11 00:18:46 s+Y0GSje
>>19
温度順応しなかったんでしょ。
近所の小僧はラッキーだったね。

23:名無しSUN
06/01/11 03:40:16 zcPMWyir
そんな小口径屈折で温度順応が必要なのか?


24:名無しSUN
06/01/11 03:49:13 s+Y0GSje
10cm超えたら温度順応は当然。
ED114の鏡筒サイズはぺンタ125や10cm反射クラスに比類。
見えが悪いと思ったら、回折像を観察して原因を確かめることだね。

ちなみにFCT100も温度順応はかなり悪く、場合によっては2時間以上も
星像がコマを引いたりしてグタグタなことがある。

25:名無しSUN
06/01/11 07:08:34 vYxmNVJJ
未だにフローライトの耐久性が心配な俺の脳は凝り固まってるんだろうか?

26:名無しSUN
06/01/11 08:47:43 Jd85pRC6
スポンジになってるよ

27:名無しSUN
06/01/11 12:04:47 aVcA8GHQ
>>25
心配ないって。
URLリンク(www.takahashijapan.com)

28:名無しSUN
06/01/11 23:45:52 hSqXWPTp
>24
ED114SSの色収差が温度順応で直るのかよ?

29:名無しSUN
06/01/11 23:53:32 kC9ETiSv
>>28
11.4cmEDを温度順応させて使うこと知らない人なんですね。

30:名無しSUN
06/01/12 00:13:37 Rm3BFNqE
10cm以上は屈折も反射も温度順応は必須、温度順応時間も大して変わらない。
屈折が温度順応早いと言うのは大昔の6〜8cmクラスが一般的だった時代の変な定説。

屈折が温度順応早いんじゃ無く、10cm以下(未満?)なら屈折だろうと反射だろうと早い。

と俺は独学した。

31:名無しSUN
06/01/12 00:53:34 W9rndGVn
お前ら、話の発端 >>19は、ただのネタでしょう?
昔々、言いましたよね。
「ネタにマジレス、カッコワルイ」

32:名無しSUN
06/01/12 00:55:31 K0YSEOUY
カーボン製の鏡筒も有るね。


33:名無しSUN
06/01/12 01:03:31 hCYYgtat
俺もストーブの脇に置いといたTOAの見えが悪くて、
隣の犬にくれてやったヨ!

34:名無しSUN
06/01/12 01:28:16 gvf+9Fqn
GuideDogのアイコンはソレカ!?


35:名無しSUN
06/01/13 21:14:00 PAHLqiwv
何でホタロンの望遠鏡はあまり出てこないんだろう。 ガラスの値段が高いのかな?


36:名無しSUN
06/01/13 22:17:07 hTjqN01Z
>>35
ホタロンはマニア心をくすぐる所がない
フローライトやEDは代表する名機が存在するが、ホタにはそれもない
故にそそられない....
ガラス材で望遠鏡は語られるのでなく、実際の性能や個性で語られることが多い
ホタロン使用の望遠鏡が素晴らしいとしたら、たとえ数が少なくとも
名声は聞こえると思うが、残念ながら聞いたことない

ユーザーだったらスマン

37:名無しSUN
06/01/13 22:31:15 oTZizsfe
2005冬のビクセンギャラリー
PH130の作品が金賞です。
URLリンク(www.vixen.co.jp)

一昨年、開発から6本だけフライング販売されたときに、おれも欲しいから作ってと
頼んだら、硝材がもう無いから無理との回答でした。

38:名無しSUN
06/01/13 22:56:23 PAHLqiwv
じゃ〜ホトロンの製造が完全に量産体制に乗っていないと言うところかな。

39:名無しSUN
06/01/13 23:08:49 oTZizsfe
聞いた限りだけど、VIXENは随分前にPH鏡筒を製品化し少数販売したそうです。
おれも古いホタロン鏡筒があるって話は聞いたことある。
そのときの残りの硝材が社内に保存してあったんだが、これも研磨して売ってしまえ!
ということになったらしい。んで、今回6枚分しか取れなかったと。

再度硝材を仕入れるかも聞いたが、いずれにしても相玉が無いので再生産は
無いとのことでした。

おれは今でも心をくすぐられるぞ〜、VIXENさん、作ってくれるならすぐ買います。

40:名無しSUN
06/01/13 23:15:16 LfJwJRUj
ホタロンは、性能を理論通りに出すのが難しいのだと言うことを以前何かで
目にしたことがある。かのアストロもホタロンを低価格を武器に販売したこ
とがあったが、性能が全然出せなくて結局売れなかったとか。
それが災いして、>>36がいうところの名声が出なかったと言うことでしょな。

41:名無しSUN
06/01/13 23:24:41 6RFe9HkC
>>36
EDを代表する名機って何?
やっぱニコンの10cmF12かな?
それともリーズナブルに魚篭のED102S?

42:名無しSUN
06/01/13 23:40:24 PAHLqiwv
ホタロンがあまりにもフローライトに近すぎて、フローライトと同じ運命をたどっているのか。
時期が悪かったのかな。
>>41 TOA とかTMBじゃないの?

43:名無しSUN
06/01/14 12:16:02 YILdkXWU
 ホタロンは、脈理等も多く均質な製品が作りにくい。その調整をするのにけっこうな出費と
なると聞いたことがあります。

44:名無しSUN
06/01/14 15:57:35 UDl3Kni5
蛍石信者の脳内には、脈理なども多く公平な意見を述べる事は出来ない。心療内科でその治療を
するのに結構な出費となると聞いたことがあります。

45:名無しSUN
06/01/14 17:49:11 6wmPdcFF
フローライトに近い順に並べると
ホタロン、FPL-53、OK4 辺りになり、
OK4が一番高性能を発揮しているのかな。 相玉との相性が良いのだろうね。
FPL-53の3枚玉って有るのかな? 日本製でFPL-53を使っている望遠鏡あるのかな?

46:名無しSUN
06/01/14 18:30:09 5iZf0oOP
>>44
意味分からん。

47:名無しSUN
06/01/14 19:17:42 6wmPdcFF
>>44 脳内脈理がばらばらになっていると見える。

48:名無しSUN
06/01/14 20:33:07 ieVG7A1P
>フローライトに近い順に並べると
フローライトに近い順ってどういう意味?

>FPL-53の3枚玉って有るのかな?
APのEDF、EDT等、TEC-140

>OK4が一番高性能を発揮しているのかな。
Thomasは、TMBアポはAPのEDFと同等の性能だと言ってる。

>日本製でFPL-53を使っている望遠鏡あるのかな?
PentaxのSD系

もう少し、自分で調べようよ…

49:名無しSUN
06/01/14 22:37:36 PepfEOdu
硝材が何であろうと見えがよければ良いんだが・・・

ID:ieVG7A1PとID:6wmPdcFF、こう言う話はTMBスレでやってくれ。
そうそう、望遠鏡ランキングにも来てるけど、ここでも迷惑だな。

50:名無しSUN
06/01/14 22:46:24 ieVG7A1P
ID:6wmPdcFFに突っ込みを入れてるだけだから、スレ違いは勘弁を

51:名無しSUN
06/01/14 23:42:49 6wmPdcFF
すみません。
このスレは、どんな話題を話すスレなんですか?
似たようなスレが有ってなんだかわかりません。
>>5 には、TMBも入っていますし。 TMBスレとかぶっていませんか?
フローライトとEDの話はここが一番適切なスレではないのですか?

52:名無しSUN
06/01/14 23:52:17 PY/x1/yu
フローライトにしろEDにしろ、組み合わせる相手玉の特性が重要になる。ビクセンがFLに採用したKzF5はベストだった。

53:名無しSUN
06/01/14 23:53:29 PY/x1/yu
KzFはフリントガラスの異常分散硝材で、当時これを選択した設計者は
すごいと思う。ただしちょっと扱いにくいガラスではあるが…。
FK03系のガラスでも設計的には遜色無いものができるはずだが
相手玉をケチっているようだ。

54:名無しSUN
06/01/15 00:25:31 htejA1Yc
>>52 
そそ その通り ビクセンのFLやED-SSはKzF5あってこそ!
メイン硝子だけで語っちゃいけない


55:名無しSUN
06/01/15 01:50:35 sUSM8aif
光学ガラスメーカーは溶解頻度の少ないガラスは受けたくない
という事情がある。望遠鏡メーカーもコストをかけられないので
ED+普通の硝材となっているのが現状だろう。たまにしか生産
できない高い硝材で設計することができないので、各社性能横並
びというわけだ。


56:名無しSUN
06/01/15 11:07:17 l/K99IEg
 KzF5は,フローライト・EDの相玉用にと,後から設計されたレンズとのこと。相性が
いいのは当然のことと言えます。
 ※広いとらえ方をすれば,KzF5もEDレンズ。FLは,フローライトとEDを使った望遠鏡。
 またKzF5のエコ版のガラスも存在するがメチャ高価らしい。

57:名無しSUN
06/01/15 11:20:32 BxzdM966
>KzF5は,フローライト・EDの相玉用にと,後から設計されたレンズとのこと。
KzF5は、ED等が登場する前からありますよ。
というか「とのこと」って一体誰がそんなこと言ってたの?

>KzF5もEDレンズ
クラウン系の異常分散ガラスをEDと呼ぶのが通例です(KzFは、名前の
通りフリント系ガラス)。

>FLは,フローライトとEDを使った望遠鏡。
意味不明ですよ。

58:名無しSUN
06/01/15 11:41:19 l/K99IEg
 アポ屈折の収差図を見れば、g線の開きが大きい。アポレンズ用のガラス
材は、g線の屈折率に癖がある。そういったレンズ材が出だしてから、g線の
屈折率を抑えたレンズ材の開発が行われた。
 (クラウン系の)EDレンズ材も世に出だした頃より以前に誕生。レンズカタログには
誕生期日の記載はなし。
 KzFとKzF5は別物。一般的にEDとは言わないが、異常分散の
概念からすると同じ仲間。EDそのものに明確な定義がない。

□ごめんなさい!すべてに「らしい・とのこと」が付きます。

59:名無しSUN
06/01/15 11:47:50 BxzdM966
58の文章は、意味がさっぱり分かりませんよ。

>ごめんなさい!すべてに「らしい・とのこと」が付きます。
一体誰の本にそう書いてあった(誰がそうしゃべってた)のですか?

60:名無しSUN
06/01/15 13:54:23 Rb7RIo92
こちらどうぞ
スレリンク(sky板)l50

とくにBxzdM966、向こうのスレは貴方のために立てられたんだから

61:名無しSUN
06/01/15 13:56:53 PuIoTzgG
「ラングクラウン」でググると参考資料と思しきものに当たる

62:名無しSUN
06/01/15 14:30:50 sUSM8aif
58は素人だ、KzFのKzがどんな意味なのか調べて出直して来い!

63:名無しSUN
06/01/15 14:51:45 sUSM8aif
もう少し詳しく書くとフローライトやEDの分散特性は通常のクラウンガラスよりも
フリントガラスに近い。KzFやKzFSの分散特性はクラウンガラスに似た傾向があ
る。両方の分散特性の異常性を組み合わせることで、より高度な色消しができる。
ちなみにKzは「クルツ」61がおっしゃる「ラング」の反対の意味でガラスの分散
特性の異常性を示している。

64:名無しSUN
06/01/15 16:54:43 DaZAZy2D
>>60 
50を読んでね。


65:名無しSUN
06/01/15 18:17:00 sUSM8aif
もし望遠鏡対物レンズの設計に携わっている人がいたら聴いて欲しい。
パソコン+光学設計ソフトで最適化したレンズデータは最良ではない。
評価波長を20色以上にして各色の球面収差を抑え、ストレール比を
極力上げるようにすれば眼視性能は上がるはず。間違ってもスポット
ダイアグラムなんかで評価して終わりにしないように!!

66:名無しSUN
06/01/15 18:26:37 DaZAZy2D
>パソコン+光学設計ソフトで最適化したレンズデータは最良ではない。
それって、専門家にとっては百も承知のことでは。

>評価波長を20色以上にして各色の球面収差を抑え、ストレール比を
>極力上げるようにすれば眼視性能は上がるはず。
ソースは?

67:名無しSUN
06/01/15 18:34:51 bKQMXDHo
 >消えゆくフローライト・・・

 フローライトって光学ガラスじゃないのですね。人工岩石(結晶)?
 そんな石でできたレンズを使った蛍石鏡筒って、稀少(そのうち貴重)
 な?感じがしてくるのですけど、気のせい?

68:名無しSUN
06/01/15 18:37:29 qIgQp4ac
すみません今更ですが各社がフローライトから撤退していく理由は何でしょうか。

69:名無しSUN
06/01/15 18:43:42 DaZAZy2D
1.フローライトの価格が高騰した。
2.相玉が製造されなくなった。
3.相玉が高騰した。

以上が、撤退の原因と噂されたもの。
もっとも、どの情報が正しいのかは、不明。

70:名無しSUN
06/01/15 18:50:35 bKQMXDHo
4.フローライトと同等のレンズ材が低価格で登場。

でも、SKY90等はまだ生産中。完全撤退ではないみたいですよ。


71:名無しSUN
06/01/15 18:56:26 DaZAZy2D
>4.フローライトと同等のレンズ材が低価格で登場。
そんな話は初耳ですが。

72:名無しSUN
06/01/15 19:02:09 sUSM8aif
>それって、専門家にとっては百も承知のことでは。
あなたは専門家?

73:名無しSUN
06/01/15 19:02:15 PuIoTzgG
ちょっと疑問なんだけれど、
今CaF2(前玉)とKzFN5で10cmF8作ったとして
予想される販売価格はいくらぐらいになるの?

74:名無しSUN
06/01/15 19:10:54 wBKEh8Xc
>>65
収差とスポットの相関も知らない(読めない)素人さんは、
みっともないからその手の発言は控えてね。

75:名無しSUN
06/01/15 19:12:25 sUSM8aif
フローライトの単玉でマルチコートするとFPL53(ED)の2〜3倍
の値段になる。望遠鏡になった時の値段まではちょっとわからない。

76:名無しSUN
06/01/15 19:16:10 sUSM8aif
>収差とスポットの相関も知らない(読めない)素人さんは、
>みっともないからその手の発言は控えてね。
収差とスポットに相関あるのか?

77:名無しSUN
06/01/15 19:16:35 bKQMXDHo
 フローライトとFPL53は、ほとんど同等?!

78:名無しSUN
06/01/15 19:32:52 DaZAZy2D
FPL53は相当前からあるよ。ペンタックスのSDシリーズが出たのが
15年ほど前だから、少なくともその頃にはあったわけで。

そして、仮に同等性能の物を作れるとしても、タカハシ(と天文雑誌)
が作り上げた、「フローライト」という言葉が持つマーケットバリュー
という武器を、今更簡単に捨てるとは思いがたい。

79:名無しSUN
06/01/15 19:41:03 bKQMXDHo
 うわさでは、そのFPL53の低価格版のが誕生してるとか。
 オハラのカタログとか見てると、各数値はCAF2と同じように
 見えるのですが。(スペックの見方はわかりませんが。)
 
 残っていくのは、SKY90とFS−60Cですか。

80:名無しSUN
06/01/15 19:41:40 sUSM8aif
光学用のフローライト自体の生産は増えているし安定しているから
望遠鏡メーカーの都合だろう。だれか事情通の方いらっしゃいません?

81:名無しSUN
06/01/15 23:17:35 MQnF7Vg7
>>73 作れない。
>>79 エコガラスのS-FPL53でしょう。 フローライトとはまだ差がある。
マッチングする相玉のガラスが(エコガラスでは)作れなくなったと言うのが定説では?
望遠鏡ランキング スレで、S-FPL53 はレーザの透過が悪いと言うような話が出ている。


82:名無しSUN
06/01/15 23:58:08 1WIC7OLy
>タカハシ(と天文雑誌) が作り上げた、「フローライト」という言葉が持つマーケットバリュー

ちょっと待て。フローライトの価値観は、写真レンズからも来てるよ。
タカと雑誌の陰謀ではない。

何回も書いたが、過去のフローライトの製品に良い物があったからだ。
(カメラレンズも含めて)

ネットで集める文章の引用と、硝材ばかりにこだわる連中は、まとめてTMBスレに逝け

83:名無しSUN
06/01/16 01:23:57 cWnxZFu1
>ちょっと待て。フローライトの価値観は、写真レンズからも来てるよ。
ええ?個人的には、それは、ほとんど感じないけどなぁ。

>過去のフローライトの製品に良い物があったからだ。
それと、EDには変なのがあったからでしょうね。

84:名無しSUN
06/01/16 09:26:48 dUfPLN+0
>>76が釣りなのかどうか判断できないorz

85:名無しSUN
06/01/16 22:26:13 pPgpyuNt
ED2枚の分離型3枚構成の対物レンズを試算してみた。EDは手に入りやすい
オハラのS-FPL53とすると、真ん中のレンズはS-BSL7(BK7)が最適。この構成
だと球面収差、軸上色収差ともほぼ完全に補正できる。逆にフローライトを用い
るとうまく補正できないこともわかった。口径10cmを超えれば、コストパフォ
ーマンス、性能ともEDトリプレットが上回り、フローライト必要無しと判断さ
れたのだろう。と思う。


86:名無しSUN
06/01/16 22:46:59 NoCjtRBt
スゲー!
コンストラクション公開してください。おながいしまつ。

87:名無しSUN
06/01/16 23:11:09 067uzedq
>>83
写真レンズのフローライトと言えば、キヤノンの白レンズ。
今でも、天体撮影用に使ってる方も多い。
(ニコンEDは評判悪いけど)

有名な話だろ。感じてないのはお前だけ。

88:名無しSUN
06/01/16 23:53:53 lt6uUXQA
ちょっとスレ違い気味だが言わせてくれ。
おれ的にもカメラレンズにFLのイメージは薄いぜ。持ってないし、必要とも思わん。
Lレンズで星撮ってる人は自分のスタイルに合わせて機材選んだだけだろ。
誰もが蛍石に惹かれて使ってる訳じゃない。
>>87キミがそう感じるのは勝手だが、何でも自分が標準だと思うなよ。
煽りならいいが、本気でそういうこと言う香具師は嫌われるぞ。



89:名無しSUN
06/01/16 23:59:58 iysANEXc
> おれ的にもカメラレンズにFLのイメージは薄いぜ。持ってないし、必要とも思わん。

この流れの場合、「おれ」君の個人的意見は求めてないと思われ…。

90:名無しSUN
06/01/17 00:22:56 SqXKRT/8
>>89はどっかで意見集めてから書き込みするんか(w
個人が発言してるのに個人の意見以外責任持てないだろ。見苦しいこと書くな。
それが集まって天文やってる人の多くは云々・・・という結果が出るんでしょ。

>感じてないのはお前だけ。
アンケート取った訳でもないのに代弁してる訳だ。こんな無責任な事書けるかよ。


91:名無しSUN
06/01/17 00:34:33 izzPDCDc
>>85 Fは幾つで設計したの? そんなレンズがあるならいくらでも売れるよ。
3枚玉短焦点でフラットナが必要ないレンズなんて有る?

92:87
06/01/17 00:48:58 tcNy/0/a
>>88,>>90
すまんな。撮影派がこのスレには少ないことを考えていなかった。
AiEDニッコール300mmF2.8の、青ハロが多いのは周知の事実。
一方、同時代のFD300mmF2.8Lの青ハロは劇的に少ない。
天体写真のための〜のスレでも、AiED300を使おうという香具師に色んな意見が出てた。

>何でも自分が標準だと思うなよ。
自分だけの基準ではない。光映舎あたりで聞いてみるといい。

スレ違いだけど、もうちょっと言わせて。
ちなみに私の場合。
FSQ→ほとんど収差感じない。
BORG100EDf4→青ハロだらけで失望。SC41使ってもダメ(銀塩で!)
NikonAiED500f4P→思ったより青ハロない。(D50にて)

FD-Lは、会社に多数あった。私自身はNikon使用だけど、師匠はキヤノンなのでずい分使った。

93:87
06/01/17 00:57:15 tcNy/0/a
重ね重ねスマン。
天体写真のための〜、ではなくて写真レンズスレだった。

94:名無しSUN
06/01/17 05:31:02 jdQm7/4U
俺もキヤノンの蛍石サンニッパ使って満足
してるが、ヌコンAiサンニッパEDがヘボい
のは、別に蛍石vs EDと言うよりは、
キヤノンvsヌコンの技術力や、マウンコの
内径の差が大きいと思う。
それでなくとも屈折の場合、相玉との相性
が有って初めて性能云々できるわけで、相玉
無き今、蛍石は不利じゃまいか?


95:名無しSUN
06/01/17 08:37:52 izzPDCDc
天体用と違って写真レンズは沢山レンズを使うので相玉は1つと言う事ではないので
設計の自由度が高いから生き延びているんだろう。
その代り精度は天体用より格段に落ちるけど。

天体用もフローライトの相玉用のガラスが開発されればまた使われる可能性も有る。

96:名無しSUN
06/01/17 10:00:44 h3C23btk
他の硝種で間に合うのに、加工性や耐久性の劣るものを使うために新硝種をわざわざ開発するバカな光学&硝材メーカーは無い

97:名無しSUN
06/01/17 16:37:49 55oUKskZ
その製品に対してその材料の特性が必要で、コスト面等に見合えば、
「EDだろうとホタル石だろうとメーカーは使う」が正解だ罠。

例えばこの冬に発売されたこのDVカメラ
URLリンク(cweb.canon.jp)
98年の初期型ではED2枚使用が売りだったが、
2002年のモデルチェンジで蛍石レンズに変更。
HDV対応でも蛍石を継続。

98:名無しSUN
06/01/17 19:18:05 S3ZH3KlN
しかし不思議なのは、Sky90はエコガラスを相玉にして作ってるんだろう?
だったら他のメーカも作れるね。2枚玉はWilliamOptics も80mmを出したけど。
苦労して作るだけの性能が出ないのかな? 多少性能が落ちての簡単で安い方に流れるね。



99:名無しSUN
06/01/17 19:20:37 KTFPsbgP
 SKY90って、それほど性能高くないの?

100:名無しSUN
06/01/17 20:46:52 A6ROlvEB
SKY100期待あげ

101:名無しSUN
06/01/17 20:48:24 nchbzCwm
別売りのフラットナーやレデューサーを使わなきゃイマイチ、というか使うことを前提に作られてる希ガス
で、このフラットナーたちが結構高いからorzなんだよね
コンパクトさは魅力なんだけど

102:名無しSUN
06/01/17 21:00:30 HDPf6Lv6
>>99
眼視を楽しむ屈折としてはなかなか良い。
手軽さを一つの性能と思えるならば。

103:名無しSUN
06/01/17 22:04:55 izzPDCDc
>>101 どのメーカもフラットナーやレデューサーを前提に設計してるよ。 フラットナを最初から入れたpetzval タイプじゃなけりゃね。
短焦点は写真用を意識しているし、写真用だったら必須と言う事だね。

104:名無しSUN
06/01/17 22:14:59 Y/sCSQ/Q
>100
 SKY100って出てくるのですか?
 FS-102よりも眼視性能は良くないと予想されるし。やはりレンズ材の
供給状況によって、性能よりも作れるものになってくるのでしょうか。
 SKY100よりもTOA-100が出ることはないのでしょうか。

105:名無しSUN
06/01/17 22:24:46 TqkVFpgY
>TOA-100が出ることはないのでしょうか。
TOA-110と被るから難しいんじゃない?

106:名無しSUN
06/01/17 22:26:29 Y/sCSQ/Q
>TOA-110と被るから難しいんじゃない?
 えっ!TOA-110は決まりなんですか?

107:名無しSUN
06/01/17 22:44:36 0ky85ktl
写真レンズ関係で、「フローライト」の言葉にピンと来るのは、
ちょっと古い世代の人間かも。
キヤノンの(もちろんFDの時代)Lレンズのシリーズとは別に、
まさに"FLUORITE"の名の望遠があったのよ。
Lシリーズは赤リングが目印のように、こいつは緑リングが
シンボルだった。スレ汚しスマソ

108:名無しSUN
06/01/17 22:47:15 ePS7vQiT
ま、FSQで決まりなんだがε-180よりたけーじゃねぇか
何とかしろ>タカハツ

109:名無しSUN
06/01/17 23:03:38 Sl2mca1i
てか、どうして旧型FSQ、大幅値上げしたんだよ〜
漏れが買った時は、バンドも付いて354.900。(税込)
もちろん、12回払無金利ローン w
>108
実売価格は、354900まで安くはないがイプ180より安いと思ふ
イプは純正バンド劇高だし(誠報社の強化バンドのほうが安い)

110:名無しSUN
06/01/17 23:08:03 gyDiSNhT
>コンストラクション公開してください。おながいしまつ。
  R         D       Glass    
1 -3198.247     13.73      S-FPL53  φ130.0
2 -229.0583     16.27
3 -216.2531      6.60      S-BSL7
4 -3773.2102      4.05 
5 488.1916 14.95 S-FPL53
6 -804.2688 5.00
7 0.0 966.4556
口径130mm FNo7.7 

試しに設計したEDアポのデータだ、検証頼む。
これでフローライトの存在意義は無くなった。


>3枚玉短焦点でフラットナが必要ないレンズなんて有る?

50mmF5.6でイイカ?トリプレットの超短焦点だ。 
  

111:名無しSUN
06/01/18 12:24:43 xL9YeT+H
>>106
TOA-110の話は、TOA-130が登場した頃から出てるよ。
TOAは110,130,150,170。それに、TOQ-130って。
Art Ciampiがそう言ってるのだから、消費者としては、タカハシの予定は
とりあえずそうなんだろう(変更の可能性があるかもしれないけど)と
思うしかない。

そういえば、170じゃなくて180だって、誰かがこの板で言ってたけど、
相変わらずそれのソースが見つからないなぁ。

112:名無しSUN
06/01/18 14:46:26 4KvK2ZSc
>>110 各収差図をどこかにアップしてくれない? こんな所でオープンにして良いのか?
すごけりゃ自分で作ればよかったのに。 誰かに金出させて。

113:名無しSUN
06/01/18 18:01:02 Iek9weln
>>110
縦の色収差がg〜Cで70μmもあるけどいいのか?

114:名無しSUN
06/01/18 21:11:01 OCbKFI2B
>縦の色収差がg〜Cで70μmもあるけどいいのか?
ちゃんとやってくれたのか、ありがとう。ではちゃんと答えよう。
数値は合ってる。近軸だろ。ゾーナルの0.7位で見るのがセオリー。
それでも50μmが限界だろう。ただしg〜Cの波面収差はλ/10に
入るから回折限界の性能は得られるはずだ。それからA'〜iまで
入れてみれば俺の意図するところもわかると思う。フローライト
で同様のことを試みてもうまくいく組み合わせは無い。(F7程度)
>すごけりゃ自分で作ればよかったのに。
設計だけで充分以上稼げてる。元手のかからないおいしい商売だ。
量産用のデータは公開しない。作りたいなら協力はするが。


115:名無しSUN
06/01/18 22:36:02 oVhnVTLq
うー高度すぎてついていけんorz

116:名無しSUN
06/01/19 00:18:58 mqui9tce
そうですね。
できれば別スレを作って頂いたほうがが良いのかもしれません。
板も違うかもしれないですね

117:名無しSUN
06/01/19 08:16:34 IgGWF5wu
いま、手元にGP時代のFL80SとSP時代のFL80Sがあるんだけど、
GPのレンズコーティングは見慣れた緑色のマルチコートなのに対し、SPのは青紫色(ビクセンのシングルコートの色)になってる
SPの頃はシングルコートだったのかな?

118:名無しSUN
06/01/19 08:19:28 iUw57B99
確かに昔のFLはシングルコート(ビクセンはモノコートと表現してたけど)
だったよ。でも、いつマルチになったかは知らない(SP時代に、マルチ
の物もあったかもしれない)。

119:名無しSUN
06/01/19 08:44:15 Az5YkXwW
なるほど、サンクス
いつのまにかグレードアップしてたんだ
でもレンズセルはSPは全面黒つや消し塗装なのに対しGPは金属表面処理だけでてかてか光ってたりする
ちなみに緑マルチと青紫シングルでの反射光を比べると緑マルチが明るく見えるのは俺だけだろうか?

120:名無しSUN
06/01/19 09:46:57 c73FinZk
青紫マルチあるし。

>緑マルチと青紫シングルでの反射光を比べると緑マルチが明るく見える

実際反射率が高い場合が少なくない。

マルチを緑にして差別化を図ろうとした元祖は眼鏡業界と聞いたことがある。

121:名無しSUN
06/01/19 16:47:24 IgGWF5wu
うーん、さすがにFLクラスの製品でそんな赤目双眼鏡ばりの姑息な手は使わないと思いたいんだけど…
それとも昔のFLの青紫コーティングもマルチなんかな?
昔の方が全体的に丁寧に作ってたっぽいし

122:名無しSUN
06/01/19 16:51:32 Q28g6nYO
SP時代もコート反射色は何種類かあった。
造りは昔の方が丁寧だった、には同感。
ドローチューブの材質や細かい塗装仕上げもSP時代の方が良い。
ただし加工精度はGPの方が上。
製作機械が良くなったぶん手抜きが出てきたかね。

123:名無しSUN
06/01/19 16:55:09 Q28g6nYO
>>117
同スペックの鏡筒が2本あるなら見比べるてみるといい。
コート云々よりも、良く見える方が良い鏡筒。
結構バラつきはある。

124:名無しSUN
06/01/19 17:21:44 Bw/q+drB
>>110 TOA130に比べてどう? 負けてる気がするけど。
>完全分離式(3群3枚)トリプレットをさまざまに研究し、2枚の異常分散ガラスを含む3枚玉を最適な間隔で分離してやれば可視光領域での軸上色収差の完全一致とF7〜F8の明るさでの波長毎の球面収差を完全にゼロ化ができることを発見しました。
>TOA-130(トリプレット オルソ アポクロマート)は、口径130mm焦点距離1000mmに対して波長436nmのg線から656nmのC線まで可視光の全波長で焦点距離のズレがプラスマイナス0.01mm以内に収まっています。

このTOAの説明では、球面収差が無いと言いながらなんでフラットナやレデューサを売ってるの?


125:名無しSUN
06/01/19 17:24:37 IgGWF5wu
球面収差は(ほとんど)なくても、歪曲収差は残る。それを補正するのが
フラットナー。
レデューサーは焦点距離を縮めてFを小さくするのが主目的で、球面収差
を補正するものではありません。

126:名無しSUN
06/01/19 18:03:42 aELXu5Ig
>球面収差が無いと言いながらなんでフラットナやレデューサを売ってるの?
フラットナーやレデューサーという名で売られている補正レンズの類は、
撮影時において重要な諸収差を補正するもの。
球面収差は、撮影においてはそれほど重要な収差でないから、むしろ
フラットナーやレデューサーを付けたときの方が、球面収差は増大する。

>>125
>歪曲収差は残る。
それをいうなら、湾曲でしょ。

127:名無しSUN
06/01/19 18:18:44 Q28g6nYO
設計とモノによる。
レデューサー名で球面収差を同時に補正するものもあるし、
フラットナー名で焦点距離を短縮するものもある。

128:名無しSUN
06/01/19 18:26:31 aELXu5Ig
>レデューサー名で球面収差を同時に補正するものもあるし、
理論上は可能だろうけど、現実には(望遠鏡用途としては)そんな物は
ないでしょ?望遠鏡の対物レンズは、球面収差を最重要視して設計される
ものなのだから。もし何かあるなら、製品名を教えて。

>フラットナー名で焦点距離を短縮するものもある。
これも知らないなぁ。何かあったっけ?

129:名無しSUN
06/01/19 18:40:19 Q28g6nYO
両者とも普通にある。
図書館で典雅のバックナンバーでも眺めてくるがいい。

第一、売り先変われば商品名も変わる。
単なる商品名で光学特性まで分類しようとするのが、そもそもの的外れ。


130:名無しSUN
06/01/19 18:42:27 aELXu5Ig
>両者とも普通にある。
具体的に教えてくださいって。
私、天ガのバックナンバーほとんど全部読んでますし。

131:名無しSUN
06/01/19 18:52:24 Q28g6nYO
>>130
つまらんことを一つ一つ教えてあげる義理などないが。
チミの頭の中ではこの一番下のパーツは、どのように処理されているのだ?
URLリンク(www.takahashijapan.com)

132:名無しSUN
06/01/19 18:55:20 aELXu5Ig
そこには、
>レデューサー名で球面収差を同時に補正するもの
>フラットナー名で焦点距離を短縮するもの
いずれもありませんが?

強いて言えば、レデューサーフラットナーという物があるだけで。

133:名無しSUN
06/01/19 18:59:05 Q28g6nYO
> 天ガのバックナンバーほとんど全部読んでますし。

何年からいったい何冊読んだのだ?
内容をどれだけ把握しているのだ? 


134:名無しSUN
06/01/19 18:59:51 aELXu5Ig
屈折に像面湾曲が付きものである以上、写真用補正レンズで
像面湾曲補正がなされるのは当然です。

ですから、レデューサーフラットナーと呼んでもよいの
でしょうけど、普通はそのように言わず、単にレデューサー
と名付けているだけです(SKY-90用のは例外的ですね)。

135:名無しSUN
06/01/19 19:03:16 aELXu5Ig
>何年からいったい何冊読んだのだ?
創刊号からほとんど全部ですよ。初期の頃の一部に欠けがありますが。

>内容をどれだけ把握しているのだ? 
望遠鏡の資料として読んだので、広告関係ならどのことが何年頃に
書いてあるかは、おおよそのことを記憶してますよ。
必要なときは、また調べるという感じです。

136:名無しSUN
06/01/19 19:04:23 Q28g6nYO
はいはい。例外なんですね。例外たくさんありますね。
で、何年から何冊読んだの?

137:名無しSUN
06/01/19 19:06:47 aELXu5Ig
まあ、話は戻して、せっかく短焦点化機能がある補正レンズに、
「レデューサー」という表現をとらないのは、ちょっとあり得ない
と思いますよ。

また、球面収差を補正するレデューサーというのも、ちょっと
信じがたいです。

138:名無しSUN
06/01/19 19:10:09 aELXu5Ig
>例外たくさんありますね。
SKY-90用のレデューサーフラットナーは珍しいネーミングだと
思いますよ。たくさんはないと思いますよ。他に何がありますか?

それに私が聞いてるのは、球面収差を補正するレデューサーと
「フラットナー」という名前の短焦点化機能の補正レンズの
製品ですよ。話をそらさないでくださいな。

139:名無しSUN
06/01/19 19:10:39 Q28g6nYO
思い込みだけは激しいな。信じようが信じまいが関係ない。

たとえば魚籠なら「レデューサー」名称は国内向けの商品名。
輸出向けは別の商品名。

140:名無しSUN
06/01/19 19:14:40 aELXu5Ig
>思い込みだけは激しいな。信じようが信じまいが関係ない。
だから、具体例を指摘してくださいって。

>輸出向けは別の商品名。
どうして具体名を言わないのですか。
まさか、フォーカルレデューサーとか言うんじゃないでしょうね?(w

141:名無しSUN
06/01/19 19:19:13 Q28g6nYO
>>輸出向けは別の商品名。
>どうして具体名を言わないのですか。

昔の雑誌広告に、輸出名称で載ってた時期があるから、
ご自慢のデータベースで調べるといい。

142:名無しSUN
06/01/19 19:20:31 aELXu5Ig
ああ、テレコンプレッサーですかね?

143:名無しSUN
06/01/19 19:21:56 feIFEKyh
俺は関係ないけど人に教えてもらう態度ではないね。


144:名無しSUN
06/01/19 19:22:00 aELXu5Ig
しかし、あなたの言う、

球面収差を補正するレデューサー
「フラットナー」という名前の短焦点化機能の補正レンズ

以上2点の具体的な製品とは関係ないと思いますが?

145:名無しSUN
06/01/19 19:22:55 aELXu5Ig
別に教えてもらってるわけじゃないですよ。
そのような製品はないと思うので、あるのなら指摘してくださいと
言ってるだけですから。

146:名無しSUN
06/01/19 19:24:54 Q28g6nYO
お、正解だなw ヒント与えられてから書いてるようじゃ遅いが。 
では、この商品名の場合の収差補正はどうなのだ。


147:名無しSUN
06/01/19 19:26:14 aELXu5Ig
まさか、フラットナーという名称だけど、F7がF6.8になるから
短焦点化レンズでもあるとか言い出すんじゃないでしょうね。

その程度ならあるかもしれませんが。

148:名無しSUN
06/01/19 19:27:26 Q28g6nYO
だんだん例外が増えてきたな

149:名無しSUN
06/01/19 19:29:05 aELXu5Ig
>では、この商品名の場合の収差補正はどうなのだ。
どうなのだ?と聞かれても、わかりませんとしか言いようがないですが。
まあ名前から言って焦点距離を短くする機能はあるでしょうし、
写真用ですから、湾曲補正もあるでしょうね。

でも、あなたは、レデューサーという名前だけどフラットナー機能も
あるとは言ってませんから、念のため。それだったら、私も
そんなものは無いとは言いませんし(134で書いたように)。

150:名無しSUN
06/01/19 19:31:13 IgGWF5wu
あのー、スレ違いもはなはだしいと思うんですけど・・・・

151:名無しSUN
06/01/19 19:33:30 aELXu5Ig
>だんだん例外が増えてきたな
意味がわかりませんが。
テレコンプレッサーは、短縮化する物という意味であって、平坦化
する物という意味は含まれませんよ。
それに、これって当時の日本国内用の製品名だったと思いますよ。

それに、私が指摘したのは、
球面収差を補正するレデューサー
「フラットナー」という名前の短焦点化機能の補正レンズ
の2点についてです。お忘れ無く。

152:名無しSUN
06/01/19 19:37:04 Q28g6nYO
a.レデューサーという名前だけどフラットナー機能がある →「ないとはいわない」
b.フラットナーという名前だけどレデューサー機能がある →「そんなものはない」

さ、この2つの光学的な違いを説明してもらおうか。

153:名無しSUN
06/01/19 19:38:26 IgGWF5wu
もう放置しようよ…
相手するんだったらTMBスレに連れて行ってあげてよ…

154:名無しSUN
06/01/19 19:40:11 Q28g6nYO
まあキリがないわな。

155:名無しSUN
06/01/19 19:45:04 IgGWF5wu
あの人最近いろんなスレで粘着するのよ、相手してるとほんとにキリが無いよ

156:名無しSUN
06/01/19 19:46:05 aELXu5Ig
>>152
意味不明です。

>a.レデューサーという名前だけどフラットナー機能がある →「ないとはいわない」
そんなことは言っていません。
レデューサーは写真用に売られているのですから、ほとんどの物には
フラットナー機能があるはずです。むしろ、無い方が珍しいでしょう。

ただ、現実には単にレデューサー等、短焦点化機能を全面に出す
ネーミングにされているということです。レデューサーフラットナー
というように平坦化機能も同時にネーミングされているのは
珍しいでしょう。

しかし、あなたの言われるような製品は存じませんよ。

157:名無しSUN
06/01/19 19:48:00 aELXu5Ig
粘着呼ばわりせずに、ちゃんと反論してくださいな。
人格的批判をしても、仕方がないでしょう…

158:名無しSUN
06/01/19 19:48:06 Q28g6nYO
相手の発言を材料に、「自分が負けたように見えない理屈」を考えているだけだからね。
新たな情報を与えていてはキリがない。


159:名無しSUN
06/01/19 19:48:07 +Rrm58wP
ご相談したいことがあります。
タカハシのFS-60Cを購入しようと思うのですが、この鏡筒は接続リング等
なしに2インチアイピースでピント出るんでしょうか?
出るとしたらそのアイピース名、組み合わせ(天プリ等)をお教えください。


160:名無しSUN
06/01/19 19:51:26 aELXu5Ig
>相手の発言を材料に、「自分が負けたように見えない理屈」を考えているだけだからね。
だれもそんなことは言っていませんよ。
私の発言をちゃんと読んでくださいな。

それに、
球面収差を補正するレデューサー
「フラットナー」という名前の短焦点化機能の補正レンズ
と言い出したのはあなたですよ。
そんなものがあるのなら、具体的に指摘してくれといってるのに
全然指摘せず、私の人格批判を始めるのって、いったいどういう
ことなのでしょうか?

161:名無しSUN
06/01/19 19:52:50 Q28g6nYO
>>159
ドローーチューブの作動範囲が短く、2インチはなかなか難しいらしいね。

162:名無しSUN
06/01/19 19:53:36 aELXu5Ig
もしかして、

>レデューサー名で球面収差を同時に補正するものもあるし、
これは、球面収差ではなく、湾曲収差のことだったのでしょうか?
それだったら、私も否定しませんよ。そうですねって言ってお終いです。

163:名無しSUN
06/01/19 19:54:44 IgGWF5wu
>>159
2インチは天プリも光路が長くて調整しにくいしね・・・
ここは一発人柱としてがんがるってのは・・・ダメ?

164:名無しSUN
06/01/19 19:55:36 Q28g6nYO
>>159
システムチャートにも2インチ対応は載っていない。
URLリンク(www.takahashijapan.com)
鏡筒切断すれば付くとは思うが。

165:名無しSUN
06/01/19 21:36:09 06b8Ojvq
>TOA130に比べてどう? 負けてる気がするけど
競争のつもりはない。原理的にはレンズ間隔を空ければ球面収差
は自由に調整可能だ。色収差の量についてはd,g,C,F,eの5波長
のみみてれば合わせ込むことはできる。おれは380nm〜720nmまで
のバランスを考えるが…。
 補正レンズ系の話もした方がいいのか?君たちかなり間違いが
あるぞ。


166:名無しSUN
06/01/19 21:41:21 n3I4mkxQ
神降臨・・・だが、それを語るとスレ違いがどんどん大きくなるので、
やるなら別スレ立ててやってくださいな。

167:名無しSUN
06/01/19 21:42:24 aELXu5Ig
間違いがあるのなら指摘してくれた方が、個人的にはありがたいよ。
ただ、スレ違いだと言われるかもしれないけど。

168:名無しSUN
06/01/19 22:12:33 ihV4LVMF
話の流れが途切れない方が良いよ。 ここでついでに教えてください。

169:名無しSUN
06/01/19 22:21:12 D0KrZg8b
せっかく一旦途切れたんだからTMBに行ってくれ

170:MSTK
06/01/19 22:23:20 06b8Ojvq
では名前を書くから質問があればお答えする。メーカーの批判、
推奨はしない。一ユーザーとして公平な立場でいたいと思う。
望遠鏡業界全体の発展が希望だ。それから争いの場にはしたくない。


171:名無しSUN
06/01/19 22:40:42 Q28g6nYO
>>170 ( ゚∀゚)ノ ハーイ シツモン
魚籠の旧型 ED114SS、ED130SSの接眼部側の第三レンズは、凸メニスカス単玉の
約0.9倍レデューサーレンズです。
これは国内表記では単に補正レンズ、海外ではフラットナーレンズ
であると説明されています。
屈折に単凸の組み合わせでは、フラットナにはならないのではないか
と思うのですが、このあたりの関係はいかがなのでしょうか。


172:MSTK
06/01/19 22:52:07 06b8Ojvq
本体のレンズ構成がわからないので正確な答えはできない。
もし本体が四枚くらいで構成されているなら、そういう解
があるかもしれない。本体の対物レンズが密着型で前方に
集約しているとおれも同じ疑問がわく。やるとしたら凸メ
ニスカスになりそうだ。推測ですまん。

173:MSTK
06/01/19 22:54:34 06b8Ojvq
追伸;ペンタの75SDHF方式かな。

174:名無しSUN
06/01/19 22:58:48 Q28g6nYO
ED114SSの場合、対物は前玉ED、後玉クルツフリントの2枚で約F6です。
補正レンズ合わせてF5.3
ペンタHFは弱い凹メニスカスで納得なんですが。

175:名無しSUN
06/01/19 23:29:31 41/WVTZB
ID:aELXu5Igは、ケンコースレで名誉毀損を叫んでる変なオヤジです。
超粘着なんでご注意くだされ。キティちゃんですから。
まじ蛇の様にしつこい。

176:名無しSUN
06/01/19 23:36:04 aELXu5Ig
叫んでるわけじゃないですよ。叫んでるのは、むしろそちらかと。
あと、オヤジでもないです。古いもの読んでるだけで。

ところで、そういう人格批判は、どうにかならないんですか?

177:名無しSUN
06/01/19 23:46:12 TX6F4vUz
ID:aELXu5Igさんは、少し熱くなりすぎですね。
でも、それは175の言うように人格に問題があるわけではなく、
「2chに慣れていない」だけだと思います。
2chでは正論を言っていても、それが時にはまともに取られない・・・
それは対面して話していないからです。
ちょっとしたボタンの掛け違いで大喧嘩になってしまいます。

それと>>175! お前、二度とここに来るな。ケンコースレに帰れ。

178:名無しSUN
06/01/19 23:54:17 aELXu5Ig
>>177
どもそも。しかし、あいにく、ここには長いこといるのです(w
何時からかは忘れましたが、2002年に私が立てたスレがまだ
生き残ってるので(どれかは内緒w)、少なくともその頃には
いますね。

179:名無しSUN
06/01/19 23:55:05 aELXu5Ig
どもそも

どもども
です。失礼。

180:名無しSUN
06/01/20 00:21:13 aA38XQ15
>>175 氏ねよ、負け犬w

>>178
書き込んでいることが全てだよ。
年齢、ここでの経験の長さは意味無しなのは>>175を見てのとおり。

それだけ長ければ、煽りへの耐性はつくはずだが・・・まぁ、気にせず続けようや

181:175
06/01/20 03:53:51 BPVJxYjg
まあ、俺が悪かった。ごめん。
しかし、俺は180の様に人に向かって氏ねとかひどい暴言吐いたことないよ。
読んで貰えばわかるが、aELXu5Igは、ずーっとケンコースレで同じ事
書いてる人だからね。頭来てた。名誉毀損わかったよ。という感じです。
でもやめないという流れなのにね。
180にいわれた「氏ねよ、負け犬」がちょっとショックで寝られなくてPCを起動して
わざわざ書き込みしてます。
おやすみなさい。

182:名無しSUN
06/01/20 04:26:02 Tkr6eHB/
175は三百回位しねー

183:名無しSUN
06/01/20 10:03:22 InRtbhXq
>>171
どの程度のパワーを持ってるのか見たこと無いので分からんが、
平行平板によって焦点距離を変化させずに像面湾曲(と非点収差)を変化させることができるので、
その応用で弱パワーのメニスカスにして強く作用させることはよくやる。

184:名無しSUN
06/01/20 10:13:29 UKYWVdci
スターベースに問い合わせてみたら?
FS78Cは後期型で2インチ対応?するために
鏡筒長を少し短くしたと言ってたよ < スターベース


185:名無しSUN
06/01/20 10:17:29 UKYWVdci
↑は159に対してのレスだす。


186:名無しSUN
06/01/20 14:12:22 nAuM9atU
久々にFC76引っ張り出してきたら…曇ってたよorz

187:名無しSUN
06/01/20 14:23:00 Tkr6eHB/
》175
だから早く氏ねって!しねーしねーしねーしねーしねーしねーしねーしねー しねーしねーしねーしねー
しねーしねーしねーしねーしねーしねーしねーしねーしねーしねーしねーしねー

188:名無しSUN
06/01/20 15:17:20 nAuM9atU
曇りはタカハシに送っても修正できないのかな?
結構ショック(´・ω・`)

189:名無しSUN
06/01/20 15:36:42 J8TKDIsq
冬休み終わったばっかりなのに粘着厨多いのな
氏ね氏ね必死すぎてうぇうぇw

>>188
ここで悩むより電話すれ

190:MSTK
06/01/20 21:52:06 hm4wCJnx
>ED114SSの場合、対物は前玉ED、後玉クルツフリントの2枚

焦点距離600mmで計算してみた。単凸のメニスカスで像面補正は難しかった。
@補正レンズを付けたときにはケラレを利用して軸外のコマをごまかす。
A補正レンズはEDを使って軸上、倍率の色収差発生を抑える。
の条件下で使える代物になった。実際どうなっているのか知りたい。

フローライトの曇りはメーカーで洗浄してもらえるぞ。

191:名無しSUN
06/01/20 22:51:19 RtcHiHCi
>>190
計算ありがトンです。凸メニスカス一枚補正レンズのED鏡筒、
ディスコンでネット上にはもう資料がない模様。

ED114SS解説文
URLリンク(web.archive.org)

ED130SS解説文(鏡筒断面図あり)
URLリンク(web.archive.org)

ED130SS収差図(右の図。左はPH130 サムネール画像のみ)
URLリンク(images.google.com)



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3466日前に更新/178 KB
担当:undef