セレストロン望遠鏡 ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しSUN
04/03/21 23:29 j/JdDae1
2ゲット SCL235L

3:2
04/03/21 23:31 j/JdDae1
すまん!!

バツ:SCL235L
まる:SC235L

4:名無しSUN
04/03/21 23:56 3PIInMgb
それはビクセンが売るときのモデル名では?

5:名無しSUN
04/03/22 00:42 UzYZwQ4O
タコスジャパンのマージンが凄すぎるから、普及しなんだろw
あんだけ日本とアメリカで売値に差があったら買う気なくなる

6:名無しSUN
04/03/22 00:45 qP4/V4tx
日本製パーツから中国製に切り替えたから、もうだめだろ。

7:名無しSUN
04/03/22 01:11 K6mgcfBB
CGEはアトラクス以下の値段じゃないとまず売れないな

8:名無しSUN
04/03/22 01:19 Hz8M2nSl
>>6
その代わり値下げしてるからアメリカでは売れてるみたい。
15cm屈折(アクロ)+自動導入赤道儀で11万円なんだから。
評判も悪くない。「値段相応」というところ。

9:名無しSUN
04/03/22 01:53 60ZTE24A
やっぱC5でしょ。

10:名無しSUN
04/03/22 08:17 GoCWi9Es
C8、C11とか、正式には
セレストロン8 なの?
それとも
セレストロンC8 なの?
どっちが
正しいの? C8の英語説明書にも混在してまつ、呼称が!

11:名無しSUN
04/03/22 22:54 kw5ux8Wp
任期ないのか?
中途半端杉なのか?
C9−1/4


12:名無しSUN
04/03/22 23:10 LiltPh1S
>>11
本国では大人気のようですが。

13:名無しSUN
04/03/24 00:55 QpHJOoxA
なんか競泳のHPから競れへのリンクが・・・

14:名無しSUN
04/03/24 13:13 ea0/kTf9
ビクセンのSC235LってC9−1/4と同じなんですか?
セレストロンのほうが鏡筒が長く見えるんですけど、配色の影響なのかな。

15:名無しSUN
04/03/24 13:36 7dpFHArG
タスコ扱いから魚篭船扱いにに戻ってくれよ

16:名無しSUN
04/03/25 00:09 BTvErLPl
5,6は荒らし誘導だから相手にしないように。


17:名無しSUN
04/03/25 12:27 abUzJ1oC
>>16はタスコ関係者なので相手にしないように。

18:名無しSUN
04/03/25 12:33 foNVkmEw
タスコJPのHPを覗いて思ったのだけれど、セレストロンが稼ぎ頭じゃ
なさそうで、だからまじめに売ろうとしてないんだろうね。
セレストロンUSAも気がつきゃいいのに。USAも日本のマーケットが
小さすぎて期待していないのかな?


19:名無しSUN
04/03/25 13:29 +pCrCljU
本国では親会社タスコの方がデカイ会社なので、何もいえないのだと思われ・・・・・

20:名無しSUN
04/03/25 21:20 nJNbADeL
一昨年だったか
米国タスコは、日本の民事再生法に似たものの
適用を申請(倒産とよんでよいか)にならなかったけ。
間違っていたらスマソ


21:名無しSUN
04/03/25 21:29 s/m/Sbud
せれすトロンが潰れる、と去年あたり騒ぎがあったな。でも、そのあと新型を出した。

22:ミードくん
04/03/25 21:30 5EBNG8C7
タコスは、一般ピープル向け粗悪品の双眼鏡とかばかり作っているので、すこしは
まともな光学機器メーカーでも飲み込んで、ブランド・イメージを上げたかった
のだと思うが、タコスジャパンの対応を見ると、呆れる。

セレストロンの望遠鏡は、国内で修理できないので本国送りだと…
(更に送料は、ユーザー負担、、、、)
あ゛ぽぉ〜ん、それでも、親会社かよ?>タコス
真面目にやれ・・・・セレストロンの望遠鏡は優秀なのに、これでは。。。


23:C9最高です
04/03/25 21:36 5EBNG8C7
今まで、米国の前田(MAEDA)シュミカセ、魚篭潜、TS、ロス毛などの
望遠鏡を何種類も見てきたが、20マソ以下では、C9が一番
オールラウンドに使えると思いますた。

24:名無しSUN
04/03/26 01:56 7B4v+Kub
C9.25 のことですよね?

25:C9最高です
04/03/26 06:22 Ij48mR41
↑つぅ〜か、正式な書き方は、多分、「Celestron C9¼ 」でつ。

26:名無しSUN
04/03/29 00:26 TsMVHxw7
SkyMaster15x70ってどうよ

27:名無しSUN
04/03/29 12:23 +AgTRwsN
>26
けられる。

28:名無しSUN
04/03/31 23:53 RR9IrbzK
NexStar5にTGv-Mを付けて撮影を考えてます。
レデューサは、VIXENの0.6とMEADEの0.33と
どっちにするべき?

29:名無しSUN
04/04/01 11:49 2JN6iyG7
タスコは、だめだね。連中が扱っている限りセレスは、うれないな。
ビクセンが扱っていたときの方が、よっぽど安かったし、ぼったくり
感なかったもんなあ。

30:名無しSUN
04/04/01 15:36 il/p6Hpy
希望小売価格と実売(協栄あたりの広告とか)の差がメチャクチャ。
ケンコーのならそんなもんかとも思うが桁が二つ違うもんな(w

31:C9最高です
04/04/01 23:31 mo72M5MN
>28さんへ
やめれ。NexStar5では、無理だべ…ましてや、Reducerなんて付けたら、
モーターが悲鳴を上げるよ。

NexStar5は、見て遊ぶ望遠鏡でつ。撮影には、使えないと思ってね。
(いいところ、木星をデジカメで撮影が関の山・・)

32:名無しSUN
04/04/01 23:34 9v/dYPyt
メーカースレのワリには、ネガティブなレスが続いてますね。

33:名無しSUN
04/04/02 01:09 /FGu9awA
スレリンク(sky板)

ぼった栗業者登場

34:名無しSUN
04/04/02 18:32 oKN7UctI
>>NexStar5は、見て遊ぶ望遠鏡でつ。撮影には、使えないと思ってね。
私もやってみたことありますが、まぁそんな感じですね。
逆に手軽に遊んでみたいならそれも良いのでは?
ちなみにNS5もNS8も駆動系は同じです。
だから多少の余裕はありますが、接眼部が重いと、
ギヤのバックラッシュを広げる方向に荷重が働くので、
追尾精度ははなはだ悪化すると思いますよ。

F3.3レデューサだとイメージサークルはφ8mmぐらいでしょうか。
BJ30L(6.5×4.9mm)で周辺減光が目立ちます。
鏡筒先端にウェイトを付けるなりして、
バランスを若干トップヘビーにすれば、
4秒露出で成功率1/3ってとこでしょうか。
Meadeの0.33は確かに像は良いのですが、3万はちょっと・・・
お手軽遊びなら↓これでも良いのではないでしょうか。
URLリンク(www.mmjp.or.jp)

35:名無しSUN
04/04/04 00:19 GN+QJBM7
セレのHP見てたらなんかソフト出たみたいだけどなんだろぉ。

36:名無しSUN
04/04/04 00:55 CvuPyD6x
これのこと?
URLリンク(www.vector.co.jp)

37:名無しSUN
04/04/05 02:44 dL9xFzUR
NexStarの5と8は、重めのアイピースやデジカメを着ける
場合、架台が同じなので鏡筒が軽い5の方が有利と
考えればいいのでしょうか?
全然根拠ないのですが、鏡筒自体が重い8の方がバランスに
影響が少ないということはないのでしょうか?

38:名無しSUN
04/04/05 13:04 VB9eHQcI
原理的にはやじろべえと同じなんですが、
バランスに関する影響は重さに関係ないです。

やじろべえを押したときの揺れの大小を想像されたのだと思いますが、
問題なのは、やじろべえそのものを動かすのに必要な力の方です。

39:名無しSUN
04/04/06 00:05 i87QW90V
>35
これ?

URLリンク(www.celestron.com)


40:名無しSUN
04/04/07 00:33 oSwxbhnU
>39
そでよりこちの邦画ワラタyo

URLリンク(www.celestron.com)

41:名無しSUN
04/04/07 01:29 R2mFfsyu
ネクスター8iって、専用スチール三脚込みで重量は
何キロなんですか?

42:名無しSUN
04/04/07 11:09 8K30HzHl
支点が固定されたものの揺れをヤジロベエに例えちゃダメだよ

43:名無しSUN
04/04/08 19:42 hCIrjw9u
むっ。言われてみればその通り。でも他に良いたとえが思いつかん。

44:hana-san
04/04/08 23:12 dhaXzjC5
NexStar4GT と NexStar5i はまったく別物って聞いたんですけど
そんなに違うのでしょうか

45:名無しSUN
04/04/10 08:17 7BdQDAwj
>原理的にはやじろべえと同じなんですが、
先生!補正板側にも重りをつければいいと思います。


46:名無しSUN
04/04/11 22:55 o877zvnU
ネクスター5用のピギーバックはどこで売ってるの?
ETX-125用とかを流用できるのかなぁ?

47:名無しSUN
04/04/12 23:40 HYUQQjTw
URLリンク(www.micint.co.jp)
ETX用はこれ、使えるかどうかは知らん


48:名無しSUN
04/04/19 20:27 Xn2w/4Tn
>>35
やっぱこれのことだよね
URLリンク(www.now21.com)
つまり、
URLリンク(www.now21.com)
すなわち
URLリンク(www.vector.co.jp)
ってことじゃん

49:名無しSUN
04/04/20 23:24 Hs7UNLpd
>48
禿ほすい

50:名無しSUN
04/04/21 20:44 W2oqYHOh
[127.0.0.1]

51:名無しSUN
04/04/27 01:05 DrrUsNnd
スレ間違えて書き込んでたので、改めて書き込みます。

NexStar5に取り付け可能なファインダーが
あったら教えてください。
等倍ポインタは僕にはちょっと使いにくいです。

52:名無しSUN
04/04/29 15:10 Ec31NAFC
25×100ってどう?
まぁ〜値段なりなんだとは思うんだけど

53:名無しSUN
04/04/29 16:07 EGG+eKMP
>>52 ぜひ店頭で現物を認する事を勧めます。タイル貼りのビルの壁を見れば良く分かります。

54:名無しSUN
04/04/29 16:13 EGG+eKMP
認⇒確認

55:名無しSUN
04/04/29 17:08 fGPYMcXS
>53
この書き方で、実際に確認しなくても結論は出ているようですね(w。

56:名無しSUN
04/04/30 04:24 aNXtD4lH
>53
忍できましぇんでした。

57:名無しSUN
04/04/30 04:29 aNXtD4lH
セレ25x100どうよ

58:名無しSUN
04/05/04 16:39 OjDnSXrY
ヨロシクお願いしますm(--)m→ URLリンク(www.celebc.com) あかね☆

59:名無しSUN
04/05/04 22:51 h5FSBFiD
アゲ

60:名無しSUN
04/05/06 23:37 Qx521xzL
セレすれ倉庫逝き素子イイン快

61:名無しSUN
04/05/06 23:48 Upf/kj7z
セレストロン...。何だ何回もつぶれた会社か。
今後もすごく心配。

62:名無しSUN
04/05/07 00:12 3cwoQIhm
本国じゃ売れてるのにね・・・・・・・・。
代理店が糞だとここまで売れないか。

63:名無しSUN
04/05/07 00:37 YGvH8iQf
ある販売店で、セレストロンの展示品がないのでどうしてか
聞いたんだけど、すごく競合品を薦めていて、セレストロンに
冷たいと感じたよ。販売店が意地悪をしているのか、アスコが
販売店に意地悪をしているのか。そんな関係を感じたよ。

64:名無しSUN
04/05/07 00:44 FHQAie16
大量仕入してくれる流通・量販店以外には仕切りも高く天文ショップ程度じゃ利益率めちゃ低なんでしょ。
ビクセンは仕切り低そうだったからなー。ショップにしてみりゃ格差が激しすぎなんだと思われ。

65:名無しSUN
04/05/07 01:19 YGvH8iQf
>64
もう少しズバリ言うとその販売店とは、アソコがセレストロンの
代理店になる前には独自仕様のセットを販売していたところなので、
仲が悪くなる理由が想像できちゃうんだけど。自由に売らせて
もらえないとか、代理権を取り損ねたとか。妄想だけれどね。

66:名無しSUN
04/05/07 10:41 Q9c1fyAJ
>>53 タイル貼りのビルの壁を見れば良く分かります
 歪曲か?そんなのあってもどーってことねーじゃん。
 シャープネスとコントラストはどう?
 見かけ視界は・・・期待するだけ無駄か。


67:名無しSUN
04/05/07 11:18 ePtV2tDt
>>66
横レスですが・・・

タイル壁は、弯曲収差や非点収差など入射角に依存する収差の検定に有効です。
(等距離平面に同じパターンがあるということで)
アイピース(プローセル、オルソ、ケーニッヒなど)の検定は、焦点位置に方眼紙を置いて
その方眼紙の升目の像で調べることがあります。弯曲収差や非点収差などが出ていたときの
像の崩れ方を中心と周辺で比較するのには有効は方法です。
シャープネスを視界全体にわたって要求する場合は、タイルへ壁の検定も有効とは思いますが。

68:66
04/05/07 15:25 svlyWJBt
>>67
 レスTks。
 しかし、タイルで非点がわかるかなぁ・・・。星や夜景などの点像
を(特に内外像を)見た方がよっぽどわかりやすいと思うが。
 漏れも、カメラのテスト撮影では、タイル壁も写すけどね。歪曲と
スケアリングのテストのために。でも、コマ、非点などは(スケアリ
ングも)、夜景でチェックする。

 方眼紙は、対物の影響を排除するには良いかもね。双眼鏡では不可
だけど。
 でも、同じ対物で(あるいはいろいろな対物で)、いろいろなアイ
ピースを見比べる方が楽かな。
 それに、方眼紙より、黒紙に針穴を開けた奴の方が良んでねぇの?


69:名無しSUN
04/05/07 19:15 OVE6X3mI
>>66
有難うございます

>タイルで非点がわかるかなぁ
横線と縦線のボケ方の違いわかるのではないかと思うのですが、如何でしょうか。
焦点内外の像の方がわかりやすいことは確かです。

>それに、方眼紙より、黒紙に針穴を開けた奴の方が良んでねぇの?
仰るとおりです。商売上、方眼紙が腐るほどあるので、賞味期限切れ(?)の方眼紙の
有効利用です。

私の勤め先では、コピー機の機種選定には、方眼紙を拡大コピーし、更に縮小コピーして
元画像と比較する方法を使います。
今ごろは、こんなことでボロを出すコピー機は殆どありませんが。

70:名無しSUN
04/05/07 23:02 BCzivhVF
>>69
> 私の勤め先では、コピー機の機種選定には、方眼紙を拡大コピーし、更に縮小コピーして
> 元画像と比較する方法を使います。
> 今ごろは、こんなことでボロを出すコピー機は殆どありませんが。

その判定方法はアナログコピー機にしか通用しないね。
アナログコピー機は拡大/縮小をズームレンズのような機構で
光学的に行うので、拡大/縮小を繰り返すと光学系のアラが蓄積するのね。

最近のコピー機はデジタル処理で拡大/縮小をしているので
光学系の影響は出づらい。

スレどころか板違いも甚だしいな…。

71:名無しSUN
04/05/08 14:15 XVYi79fG
今は日本では売っていないけどマクカセのC90ってどうなのでしょうか?
良い物ですか?

72:名無しSUN
04/05/09 01:02 lgCfTVy6
待は、天涯孤独、打つ秒。
天文板に毎日潜伏中。

73:名無しSUN
04/05/15 02:34 I2A1hVf9
CGEの導入精度ってどうなの?
結構、よさげ?

74:名無しSUN
04/05/20 00:34 cHejZAkh
親子板に逝け

75:名無しSUN
04/05/31 23:24 iprEgxuU
3日ほど前にNS5を持ってニート彗星を見に暗いとこまで遠出したんですが、
見だしてから一時間ぐらいしたところで望遠鏡の回転が止まらなくなって
しまいました。なんか矢印キーも効かないし・・・。同じような状態になった
人いませんか?


76:名無しSUN
04/06/07 21:52 k+T5L27V
Advanced GTシリーズが出ましたね。
期待アゲ!

77:名無しSUN
04/06/07 21:54 CMQKaYNc
76 >Advanced GTシリーズが出ましたね。

どこが Advanced なんでしょう?

78:名無しSUN
04/06/07 22:21 qCl2y10S
プラスチックカバーのところ

79:名無しSUN
04/06/15 00:39 L/7cq14b
亜土蕃洲度あげ!

80:名無しSUN
04/06/15 00:42 hlzpemCX
典雅に「セレストロン夏のキャンペーン実施中 詳しくはホームページをご覧下さい」
って書いてあったが、HPになんか書いてあったか??

81:名無しSUN
04/06/15 01:21 qhZGlRJS
>80
>典雅に「セレストロン夏のキャンペーン実施中 詳しくはホームページをご覧下さい」
>って書いてあったが、HPになんか書いてあったか??

「ホームページをリニューアルしました」
(2003/10/28)


82:名無しSUN
04/06/19 23:52 QS8mrvoM

汚毎ら点画の広告よく見ろよ。
夏のキャンペーンの隣に[企画製作スタッフ募集]ってでてんだろ!
これがきまんなきゃHP更新できねよ。

83:三重県鈴鹿
04/06/20 08:16 DX2SVXaz
気温25℃超えてきた。まだ日射しがあるし、空には青空も。
この後の状況次第では、ひょっとしたら今日は真夏日いくかも!?

84:83
04/06/20 08:17 DX2SVXaz
ごめんなさい、投稿する場所間違えました

85:名無しSUN
04/06/20 22:14 Dr0VesCa
>>81
キャンペーンの内容はこれなんだけどね
URLリンク(www.now21.com)
去年もやってたし
URLリンク(www.now21.com)

86:名無しSUN
04/06/20 22:21 XKwTuU5C
先日C91/4を落札し届いたものの大きさに驚き、これを載せる
赤道儀があまりにも高額なのでさらにまいっています。
現在窓辺において15km先の山の上の中継塔を見ていますが
当然像がゆれます。外気のゆれなのか、鏡筒内対流による
ものなのかはどのように判断するのでしょうか。
今後の観測の参考にしますのでお教えください。

87:名無しSUN
04/06/21 00:14 PiiM+o1i
>85
>キャンペーンの内容はこれなんだけどね
>URLリンク(www.now21.com)

そんなもんいらねぇから安くしろ!

88:名無しSUN
04/06/21 00:21 NHeSE/sY
筒内気流のバヤイ、像が揺れるというよりボケます。
望遠鏡近傍の気流もしかり。
屋内から窓開けてみても、その望遠鏡の力の80%は失われていると
思ってください。
また架台は大切。C9は10kgもあるから眼視でも最低GPDクラスは必要。

89:名無しSUN
04/06/21 00:33 IaV5W61R
10kgだと、センサーやアトラクスくらいは要るでしょう。
GP-Dではカメラ付けたり色々したらアウト。
タカハシのEMにするのも手。

お金をかけたくないなら、EQ-6を個人輸入すれば良いかと。

90:名無しSUN
04/06/21 00:56 5gNfmjNZ
シュミカセの場合、屋内から屋外に出す場合でも、最低でも2時間は外気温に馴染ませましょう。
その間低倍率で星雲を観ているってのも手です。
2〜3時間後で高倍率観測に移ります。
それでもまだ若干像が揺らぐ事もあります。

私の場合、移動観望で夜更けに出してから、夜明け前になって惑星を見ます。


91:名無しSUN
04/06/21 16:05 3rF1MYcS
そういやEQ−6って、なぜ国内販売されないんでしょうか?
安価でガッチリした赤道儀が欲しい人には一杯いると思うんですが。
国産の赤道儀が高価過ぎるんで、、、、。
大口径の割に安価な鏡筒がどんどん発売される一方、それを載せる赤道儀が高すぎて困ってしまいます。

92:名無しSUN
04/06/23 07:23 k736hhNj
86です。 いろいろありがとうございます。 やはりEM、アトラクスですか。手が届きません。
GPDに乗らないかなーと思っていましたがぎりぎりのようですね。EQ-6を見てみます。

93:名無しSUN
04/06/23 07:40 re5NA7sg
セレストロン何度か潰れた会社か?
2,3年前たしか逝ったはずだったよな。
今度はいつだ。
会社自体体力ないんじゃない。


94:名無しSUN
04/06/23 11:33 RLbE2BUM
>>93
>2,3年前たしか逝ったはずだったよな。
逝ったのはタスコじゃない?
そのとき、セレストロンを身売りするとか、セレの製品を別のルートで販売するとか、
噂があったような・・・

95:名無しSUN
04/06/23 23:05 PR1ZOzaZ
今、tasco.comのHPを見てもCelestronの望遠鏡が出てこない。
TascoとCelestronの資本関係はTascoが逝ったときになくなったはず。
Celestronが売れた(金を出す人がいた)のは会社として魅力があった
と言うことだろ。
タスコ・ジャパンとTascoも今は(昔も?)資本関係がないのでは。
つぶれたのはTascoであってタスコ・ジャパンじゃなかった。
ついでにCelestronのHPをみたら20吋のアストログラフが
新製品紹介されている。まだまだ元気?。
タスコもミックも、趣味かせファンには邪魔な会社。



96:名無しSUN
04/06/23 23:13 vzP41+s3
魚籠が代理店(OEM?)だったときが懐かしいな。
付属のアイピースやらなんやらを魚籠が供給でお互いうまく
やってたのに、厨国製にいったから関係悪化という感じだったのかな。

97:名無しSUN
04/06/25 17:23 UzgF4AhW
結局は味井戸の安売り攻勢が悪い、ということで。

98:名無しSUN
04/06/25 18:48 eOqfeYWe
ミーもセレも手ごろでいいよ、ぼった栗代理店が無いならな〜。


99:名無しSUN
04/06/25 20:38 5/1480tr
赤道儀をもっていないセレストロンC9.25ユーザです。
EQ-6を見ましたが価格がわかりません。それよりも大きすぎ(重過ぎ)です!
ところで光軸が会っているかどうかを15km先の山の上の電波中継塔を見て
調べる方法はありますか(パラボラが丸く見えます)。
もちろん陽炎の少ない早朝にやってみるつもりですがどなたかアドバイス
お願いします。



100:名無しSUN
04/06/25 22:18 UzgF4AhW
うーん、グチャグチャにずれてる状態ならば像の流れで検知できそうだが、
鉄塔を見ながら細かく合わせるのは無理だと思う。。。

101:名無しSUN
04/06/25 22:23 T+kWw0Bm
100ゲト!

重さも性能のウチ。C8,C9クラスだとタカハツ
EM-200クラスが必要と思われ。GP-D程度だと
載せても壊れないというだけで、鏡筒の性能が
発揮出来ない。限界ギリギリの分解能を求めない
のなら別だけど、それだったらそもそもC9.25
なんかじゃなくて8cmアクロで十分な訳で。


102:名無しSUN
04/06/25 22:42 SWty8usB
架台が無いことには光軸合わせても何もできんから取り敢えずマターリしる。

……というだけじゃ可哀想だしな。ああいう鉄塔には赤い航空障害灯が付いてるだろ。
暗いうちにちょっとだけピントをぼかして、まあ大体均一にぼけてるようなら概ね合ってる。
ただ形が丸じゃないしある程度面積もあるし、慣れててもあれじゃ合わせにくい。
目安程度にはなるけど、明るい恒星で合わせるのには及ばない。

>101がいってるが、C8は風が穏やかで眼視に限れば何とかなるが、C9だと実用には
ならないよ。特にフードまでちゃんと付けて2インチでとなるとC8でも厳しい。
当面は動いたとしても、相当に駆動系には無理がかかることになって寿命も縮むよ。

EM11あたりはどうだろうな。でも結構高いし試してみてダメだったら怖いからやっぱり
EM200かアトラクスかを薦めるよ。結構な出費になるけど、一番はやはり足回りだ。
振動でブレてる像をいくら見たところで却って細部は見えない。

103:名無しSUN
04/06/26 09:56 qzU0frNG
赤道儀をもっていないセレストロンC9.25ユーザです

いろいろアドバイスありがとうございました
次の一文で腹をくくりました
<EM200かアトラクスかを薦めるよ。結構な出費になるけど、一番はやはり足回りだ>

EM200かアトラクスは新品価格では逆立ちしても無理なので中古を探します
ちなみに URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp) なら
ぎりぎり手が届くのですが高橋純正品では無いので初心者には判断できません

皆様のコメントをいただけたら幸いです


104:名無しSUN
04/06/26 09:56 j7NiilAB
C9を使っていますが,架台は高橋のシステム90赤道儀です.重量的
には余裕がありますが,400倍を超えると,長いフードをつけている
せいか,微風でも振動を感じます.システム90赤道儀なら,中古で探せば
7〜8万円程度だと思います(あんまり出てきませんが).

C9はよく見えると思いますが,私のC9は450倍程度が実用的な限界
です.600倍で☆を見ると非点収差が気になります.

105:名無しSUN
04/06/26 10:23 0Ue2aAie
>103
三脚架台、三脚なしでその値段は高杉。

それよりURLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)こっちの方がイイ!
三脚もついてる。c11乗っけても安心だ罠。


106:名無しSUN
04/06/26 10:48 PNim0FzR
C9でCCD撮影しないなら、TSの90Sの中古がおすすめ。
重すぎず高杉ない。
自動導入はできないが赤経モータつければ追尾はできる。


107:名無しSUN
04/06/26 11:55 SzIly42z
>>103
眼視だけなら GP-DX で試してみれば? アメリカではCG5(GPクローン)と
セットで売ってるくらいだから。

108:名無しSUN
04/06/26 13:02 PNim0FzR
EM100もいいかな。ますますレアだけど。
魚篭センサーも丁度良さげだがもっとレア。
明日登呂MEGAもいいのでは!
箕笊のEXもナカナカ。

109:名無しSUN
04/06/26 16:23 JDAJ+luX

ワロタヨ
んなマイナーな赤道儀、手に入れるのがまた逆に大変じゃんかw

110:名無しSUN
04/06/26 18:08 qzU0frNG
赤道儀をもっていないセレストロンC9.25ユーザです
何度も質問してすみません

URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
EM-200を見つけました

Temma200というのはTemmaシリーズの初期のもののようですが
どなたかその性能(仕様)を教えてください
(C9.25積んでも振動等来ないとか)

取り説が無いのが怖いのと出品者が代理人で質問に答えられ
そうも無いのも怖いですが価格的にはこの近くなら入札できま
すのでアドバイスお願いします

111:名無しSUN
04/06/26 21:36 pUafbm9h
>>110
スターベースに聞くが良し、少しココ観てたが、C9はGPDにSSでも
余裕。

112:名無しSUN
04/06/27 06:12 35X8YXP9
>>110
なんかそれ怪しくない?
委託者が渡米するだの
近所でも手渡しはお断りだの・・・・
詐欺の匂いすら感じるが

113:名無しSUN
04/06/27 11:12 bSgEZMJc
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
EM-10で十分だろ。

114:名無しSUN
04/06/27 22:29 wdgb5e/J
赤道儀を買ってしまったセレストロンC9.25ユーザです

本日C9を持って東京に行き、ショップでGPDに直接載せ
てテストしました
(交通費7000円かかってしまった!)+パーキング300円

ウェイトが標準+3.7kg必要でしたがバランスも
取れ、ガタも無く動きましたので買ってきました

ただし昼でしたので星を直接見られなかったので
ガイド中の振動については確認していません

早送り等は充分な速度で動きましたので満足です
早送り音も世に言われているほど大きいとは思い
ませんでした(他のものを聞いたことが無いので
個人的感想ですので悪しからず)

いろいろアドバイスありがとうございました
早く梅雨あけないかな!

115:名無しSUN
04/06/27 23:11 jWPTRgq7
購入ヲメヲメ! 眼視用途なら十分だね。

ウエイトは亜土魚篭巣でGP用7キロのものを扱っているので、
もしも必要あれば検討するとよか


116:名無しSUN
04/06/28 22:25 NRT0JlW7
現在所有のC8を冷却CCDで撮像したいと考え中。
赤道儀がフォークマウント(しかも赤緯モーターなし)なのでそれから外して
ドイツ式赤道儀に載せかえようと思います。
EM200だと搭載重量からみて余裕なのですが、単体でも重く野外移動撮像がメイン
となると持ち出すのが億劫になりそうで、もう少し軽量な物を考えています。
EM11だと鏡筒も余裕で載るしCCDヘッドをSBIGのST2000XM(またはXCM)にしても
重量増加はプラス1kg〜2kgぐらいでしょうから搭載可能かと思います。

それで、CCD撮像するのに他に載せなければならないものがないのか、
撮像経験のない私には見当がつきませんので、他に搭載しなければならないものが
あれば御教授ねがいます。
ガイド鏡もセルフチップがあるので不要だし、他に何があるでしょうか。


117:名無しSUN
04/06/29 20:04 zcFm/g7r
age

118:名無しSUN
04/07/02 09:05 2f5tc4EF
ST−2000ならオフアキシスガイドですから、
あとはCPの結露対策をすればいけるんではないで
しょうか。

屋外だと、風の影響で揺れますから、架台は一回り
余裕が欲しいです。特にでかいフードを付けると
それだけ風を受ける面積が増えてしまいます。

119:名無しSUN
04/07/03 09:08 Wflb+t81
皆さん、初めまして。

現在、Nexstar5iを購入しようと思っているのですが、HPを巡って
販売している所を探しているとNexstar5iの他に色々と特典がついて
いるようで迷っています。

URLリンク(www.seihosha.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
↑このどちらかで購入しようと思っているのですが、どちらがオススメ
でしょうか?



120:名無しSUN
04/07/03 11:04 mExXUMMN
>>119
それほど数が出ていない海外製品ですから、通販前提でも専門店で買われたほうがいいと思いますよ。
どこで買っても三脚と自動導入コントローラ、星図ソフト付きで20.8万円でしょうから、
さらにサービス品が付けばお得かもしれません。
梅雨明け十日を狙うなら納期がはっきりしたお店を探して急ぎましょう。
販売店はアストロアーツというサイトの販売店リンクで探せます。

すぐに使えるセット品ですが、倍率の違う接眼レンズを1本くらい買い足したほうが楽しめそうです。
惑星は次のシーズンにということなら当面付属の25mm1本でも結構いけると思います。

121:名無しSUN
04/07/03 11:34 wJdfmcf7
付属アイピースで50倍だけだと寂しいでしょう。
もう少し高倍率と低倍率の出せる焦点距離のものを2本追加するのが良いのでは?
組み合わせは好みもありそうですので、ショップで色々アドバイスをもらっては?

122:119
04/07/03 11:44 Wflb+t81
>>120
>>121

お返事ありがとうございます。
そうですか、付属のアイピース50倍だと物足りないものなのですね。
もうちょっと高倍率のものをついでに購入した方がいいのでしょうか。

>梅雨明け十日を狙うなら納期がはっきりしたお店を探して急ぎましょう。

そうですね。なるべく早いところを探してみます。

>販売店はアストロアーツというサイトの販売店リンクで探せます。

今見てみました。結構沢山あるのですね。
もう一度、検討し直してみます。

望遠鏡自体初めて買いますのでいまいち何を基準にしていいのか
分からなくて四苦八苦しております。
GPSユニットというものがあるといい、みたいな事が書いてあるので
これが付属しているところを探してみますね。

123:名無しSUN
04/07/03 18:41 fqjtSCzU
>>119
煽りなしで言う、そんなの買うなよ

124:名無しSUN
04/07/03 21:01 LcTZ6dH8
>>119
まぁ、ココでも読んで考え直せヤ
URLリンク(www.tvj.co.jp)

ココで買えと言う訳ではないよ

125:名無しSUN
04/07/04 01:10 +iOifz/L
>>118
116です。レスサンクスです。

EM11より一回り余裕というとやはりEM200になるんでしょうね。(か、またはアトラクス)
EM200とシュミカセだと共振?(震動だったか)が出るとどこかで見ましたが、
この対策に西方社のNZ仕様にしろとか云々らしいのですが、なんでそのような症状がでるのでしょうか。
或いはあきらめて同口径の反射にするって予算もないし・・・。

126:名無しSUN
04/07/04 01:26 xjidAMRc
>125
ビ苦戦のモータが悪い。
トンマにしておけって。

間違いない。


127:119
04/07/13 23:52 ljDzzNsY
おとつい、Nexstar5iが手元に届きました。

その日は曇り模様だったのですが、急く心は抑えられない
もの。
早速、箱から取り出して適当に明るい星を眺めてみました。
茶色くて縞のある惑星(多分、木星)を見て感動してたり。

早速高倍率のアイピースが欲しくなってしまいました。


助言を下さった方々、有り難うございました。

128:名無しSUN
04/07/14 00:11 crSMVXG8
>>127
あーあ、1週間で後悔するよ。
そんなのオクでも、大した値段付かないしな。
止めとけとアンだけいったのに。。。。

129:名無しSUN
04/07/14 21:23 y1zNeRk2
いま、天体望遠鏡を買おうと思っているのですが、
初心者なので、自動導入がある機種で探しています。
 MEADのETXシリーズもありますが、なんか格好が悪いので、
最終的に、nexter5か、nexter4GTで今迷っています

 そこで質問なのですが、しまう状態での大きさは、
どれくらいあるか教えてください。
いろいろなHPを見たのですが記載されていません。


130:名無しSUN
04/07/17 23:14 2nrCifW5
>>125
> EM11より一回り余裕というとやはりEM200になるんでしょうね。

EM200とC8ではバランスが取れないようですね。
冷却CCDとAO7を載せてもバランス取れないのか?
でも↑の二つを載せてもEM11だと積載重量ぎりぎりだしね。
風の影響を受けない短時間露出のワンショットカラータイプだとEM11でもいけるかな?

131:名無しSUN
04/07/18 00:17 ezguibtS
>>129
>初心者なので、自動導入がある機種で探しています。

煽りなしで言う。
「初心者用」と銘打って売ってる児童導入は初心者が買うと後悔する。
天文を趣味として続けるつもりの初心者なら鏡筒の基本性能が良い物を選んだ方が良い。
今流行りの「自動導入付き」よりも昔から出ている「ある程度ガッチリした架台+よく見える鏡筒」タイプ。

初心者用自動導入天体望遠鏡は「オモチャ」としては面白いが、、、、お勧めはしない。

132:名無しSUN
04/07/18 00:52 Kv9UIUmf
NexStarって、屈折のやニュートンのはあれとして、
129の言ってるシュミカセやマクカセも駄目なん?

133:名無しSUN
04/07/18 02:54 HOx8XCAC
>>132
NexStar 屈折は評判良いよ。特に架台は良いらしい。バーダーが
社外鏡筒取付けアダプターを出してるくらいだから:
URLリンク(www.alpineastro.com)

シュミカセもミードよりはレビューの評価が高い。
マクカセは NexStar シリーズに無かったと思うが・・・

134:133
04/07/18 02:57 HOx8XCAC
失礼、4GTはマクカセだったか。

4GT よりは 102GT のほうが良いのでは? 低倍率が簡単に得られるし
温度順応もマクカセより早いはず。

135:名無しSUN
04/07/18 07:51 Jy8a6YRK
私も129氏の言うように、後悔した一人です。
高房以来、天文復活の第一弾にETX125を選んでしまいました。

自動導入自体は、おもしろいように導入でき、何の不満もありません。
しかし鏡筒は、見始めて一時間してもボケボケで、二時間くらいは温度安定にかかると感じました。
カタチ自体は、三脚にセットしてじっくりというより、
ベランダのてすりの上や、公園のテーブルに「ひょい」と載せてちょい見に向いてそうですが
安定するのにこんなに時間がかかるようでは意味がありません。
購入して6ヶ月で売却しました。

この間にケンコーNES9cmF15を格安購入しました。
二軸モードラ付けて5万だったのですが、セットしてスグ惑星が見れる。
現在赤道儀4基、写真鏡を含め鏡筒多数ありますが、こちらから始めていればと思いました。



136:名無しSUN
04/07/19 03:04 9HLT16Da
>>130
> EM200とC8ではバランスが取れないようですね。

C5を乗っけて撮像している人がいるからバランスが取れないことはないと思うよ。


> 風の影響を受けない短時間露出のワンショットカラータイプだとEM11でもいけるかな?

無難にEM200でもいいと思うけど、将来C9に載せ変えるようなことがあっても、
搭載重量では対応できるし。

137:名無しSUN
04/07/19 08:54 d+joo1LX
ETXが温度順応が悪いという話は初耳ですが・・・
私のNexStar5は30分もあれば完璧でしたが?

煽り無しで言いますが、NexStar5の架台は文句なしにがっちりしています。
「おもちゃ」とは違いますよ。一度触れば分かることです。
129氏の補足意見としてお考え下さい。

138:名無しSUN
04/07/19 09:15 d+joo1LX
追加:
NexStar GTRシリーズは廉価版という位置づけにあるようで、
もう少し三脚がしっかりしていて欲しい気もします。
低倍率に割り切った80GTRならむしろ軽くて良いのでしょうが。
予算に余裕があるなら、5iの方をお勧めします。
天文ガイドの8月号に入選してますので、光学系も折り紙付きですよ。

139:名無しSUN
04/07/19 09:43 0ZBqRpck
>>130
バランスウエイトを軽くすればよいだけ、という話が
どうして理解できんのか?(涙

140:129
04/07/20 21:57 ZhTf/jb3
30分くらいなら、安定するまで我慢できると思います。
それよりも持ち運びや、収納に困らなければよいと思っています。


141:135
04/07/20 22:49 r3U5RLFM
マクカセの温度順応の悪さは良く言われていること思いますが。
接眼部に換気ファンつける方もいるほど。
30分でホントに安定するのですか?セレストロンはミードと違うんでしょうか。

142:名無しSUN
04/07/20 23:32 6G1L+KUH
マクニュートンは6インチでも結構かかるように聞いていますが、
どっちもメニスカスが分厚いからでしょうかね?
マクカセは持っていないのでよく分かりません。
どちらにせよ、口径5インチ程度で順応が問題になるとは
あまり聞いたことがないのですが・・・。

ちなみに収納&運搬の大きさですが、
私は125サイズのセミハードケースに入れています。
案外、架台の下の部分が大きいんですよね。
ケースの外寸は、大体幅40cm、奥行き30cm、高さ55cmぐらいです。
重さはケース込みで10kg程度、車輪が着いているのが有り難く感じます。
スチール三脚が、頭が重くて運搬時にちょっとじゃまくさいですかね。
それでも他の望遠鏡に比べたら驚異的に手軽ですが。

143:129
04/07/23 20:16 nCXdPyPD
大きさ大体わかりました。
予算には余裕があるので、来月の給料が入ったら
Nexstar5iを買うことに決めました。
ありがとうございました。


144:名無しSUN
04/08/04 23:13 TDv+Lxin
合唱

145:名無しSUN
04/08/23 08:32 065y/8OU
赤道儀スレでも話が出ていたが、EM200にC8を載せればバランスが取れない件で、
バランスがとれない或いはウェイトを軽くすればいい、と言った意見があったようだが、
何だ標準についているバランスウェイトでもバランスがとれるそうじゃないか。

5kgより軽いウェイト買って来て損したよ。

146:名無しSUN
04/08/28 02:34 fn8T2vQo
結局のところ、4GTはどうなんだい?

初望遠鏡として、買ってしまったわけだが。


147:名無しSUN
04/08/28 02:42 Sv33ww/a
買ってしまって、どうだったい?

148:名無しSUN
04/08/28 04:43 gXbOHMM2
後悔した

149:名無しSUN
04/09/01 13:53 B+oN4gd/
5i買おうかと思うのですが、普通の三脚とウエッジ付きってどう違うのでしょう?\2000しか違わないし。
あとスチール製とのことですが、さびが心配です。


150:名無しSUN
04/09/07 19:14 oyUr6BTs
天文ガイドという雑誌にこのメーカーのAdvanced GTというレンズが25cmで
自動導入のできる望遠鏡が19万8千円で販売されていましたが、これくらい
高性能な望遠鏡なら天文ガイドに掲載されているような写真が簡単に撮れ
ますか?それとも初心者にはむずかしすぎて使えないものですか?


151:名無しSUN
04/09/07 19:34 O58Dz15n
>それとも初心者にはむずかしすぎて使えないものですか?
初心者云々は関係ないよ。
使いこなそうと努力する意欲があるか否かが問題。

152:名無しSUN
04/09/07 19:37 SxSVGyxR

                , -‐- 、
                 ,・´     `・ ))
          ∧∧ /        :
______(,,゚Д゚)/_____.    :
          | つ/)     /|    :
        〜| . |   / |    :
          ∪∪ /   ,ノ    :    
              /   ,ノ~      :  
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ,ノ~               。 。
              |.,ノ~.      ・ ゚。:。  ::,・   。
〜〜〜〜〜〜〜〜~          



153:名無しSUN
04/09/07 19:39 MU5CBXHD
写真は簡単には撮れない。特に雑誌に掲載されているレベルは初心者にはまず無理。

154:名無しSUN
04/09/07 19:45 aS1oX6HJ
雑誌掲載レベルの機材は200万くらいはかかるな。

155:名無しSUN
04/09/07 20:06 grf6x8iN
150です。

151さん。写真を撮る意欲はあるのですが、なにせ経験と知識が
ないので努力してみます。

152さん、釣りじゃありませんよー。ただ、反射式の望遠鏡なのに
レンズと書いてしまったからかなー。

153さん。200万円の機材ですかー・・・(´Д`)
やっぱり雑誌の投稿写真のレベルって高いんですね。



156:名無しSUN
04/09/07 21:57 CKC9X0w/
この書き方だと素性がばれるかもしれませんが……。

>>150さん
撮影をやるつもりでしたら、もうすこし天文ガイドなる雑誌を買い続けてフォト
コンテストに注目されるとよいでしょう。心を引かれた作品がどのような機材で
撮影されているのかがわかりますし、あの雑誌ならそれがどこでいくらくらいで
売られているのかも結構わかります。同時に技術面を紹介しているサイトを探し
たり、手引き書を求めたりして知識を得れば、自分の求めているものが見えてく
るだろうと思います。

先延ばしにはしたくないし、可処分所得はたくさんあるということでしたら、一
気に1年分くらい雑誌のバックナンバーを入手するという手段もあります。新しい
世界に踏み出そうとしたときの知識の吸収力は相当なものですから、一気にいろ
いろなことがわかってくるだろうと思います。

天体撮影は一般的に創意工夫よりまず金という世界ですが(もちろん情熱は必要
ですね)、星景写真というジャンルなら一般的な写真機材で撮影できますし、星
野写真はそれとカメラを動かす道具があれば写せます。惑星の撮影には望遠鏡が
必要ですが、カメラ側は昼間生きる人たちが「なにこれ」と思うような機材が使
われていて、これならAdvanced C10NGTでもいけると思います。一口に天体写真と
いってもいろいろあるわけです。

清水の舞台から飛び降りる前にもうすこし知識をつけておかれるといいことがあ
ると思いますよ。

157:名無しSUN
04/09/07 23:19 Ez3Ox/ua
150です。

156さん、ご丁寧に回答いただきありがとうございます。
何げなく見た天文ガイド誌に掲載されている美しい天体写真、これが
天文台の巨大な望遠鏡で撮影されたものでなく、アマチュアの望遠鏡
で撮影されたものだと知って驚いたのがきっかけで天体写真に強い
興味をもちました。
156さんのおっしゃるとおり、機材の選択はもう少し時間をかけて
みたいと思います。今は本やネットで情報を収集していますが、写真を
撮られている方の自作の機材や撮影法の工夫などを知って、努力
されてるんだなあと・・・。
田舎に住んでるもので、娯楽もなく、せいぜい2ちゃんとパチンコという
情けない趣味しかなかったのですが、星を見たり撮ったりするのも
ちょっとイイかな・・・という弱い動機でしかないのですが、腰をすえて
やってみようかな、と思っております。

長文スンマセン。


158:名無しSUN
04/09/08 10:51 FX9H+v98
初心者でもそれなりの写真が撮れる今一番の近道は
ToUCamによる惑星撮影のような気がする〜

159:名無しSUN
04/09/10 17:16:45 IKkdeZim
150です。

あれからいろいろと情報を集めていました。
予算総額20万前後で機材の組み合わせを考えてみました。

158さんの言うToUcam Pro2は惑星の撮影に良さそうですね。
今後入手困難になるおそれがありそうなので、これはさっそく
手配しました。

ビクセンのGP-D赤道儀に2軸モーター、それとC-8鏡筒の
組み合わせにしようと思っています。
自動導入はとりあえず後回しにして、正立ファインダーと星雲
星団ガイドブックとパソコンソフトのSUPER STARで目標の
導入に挑戦してみます。

おぼえたばかりの言葉ばかり並べててすみません。
とりあえずは自分の目で星空を楽しもうと思っています。


160:名無しSUN
04/09/11 05:26:17 Y9vdIMeb
自分はやった事ないから何とも言えないけど、ToUCamの星像をモニター画面で見ながら
光軸調整できるらしい。
本当ならウェブカメラは一石二鳥のすぐれものだ。
冷却CCDでそうやって光軸調整してる人がいるから多分本当だと思う。

161:名無しSUN
04/09/11 09:22:11 QnbW95oG
C8をWebカメラで調整してますよ
直接画像を見ながら調整できるので、納得いくまで調整できる
どこまで正確にできるかは知らんが

162:名無しSUN
04/09/14 01:42:31 CnrUgmLS
マジでだれか教えてくれ。
架台部は別として鏡筒部だけなら光学系も含めて
ミードとセレストロンではどちらが良いんだ。
どっちを買うか悩んでるんで。

163:名無しSUN
04/09/14 22:45:04 oUUHnvTd
迷わずタカ○シ

164:名無しSUN
04/09/15 07:45:55 c/0+HQuS
先週、ミード25cmとセレ28cm(どちらも最新モデル)を見比べることあった。
どちらも、M13が私のC9でみるM22ほど分離してるし、網状もコントラストよく、
見える。最新モデルだったら、どっちでも問題ないのでは。
 ただ、ミードは他の架台に載せるに工夫がいる。

165:162
04/09/16 03:18:25 knOL4hvr
あ、そうか架台の問題があるか、う〜ん
雑誌ではミードの鏡面のほうがなめらかと書いてあるし
地方に住んでいるとなかなか現物を見られないし比較なんてできっこないしね。
両社ともシュミカセはもう完成の域に達しているのかなぁ、う〜ん迷う。
セレだと手持ちの架台に乗せれるけど自動導入も魅力だし、う〜ん。

166:名無しSUN
04/09/16 03:46:04 vvNvBQyP
ミードの方がモータ駆動音が全然うるさい
ベランダ派の方は気をつけたし

167:名無しSUN
04/09/16 15:03:23 knOL4hvr
>>166
ミードはどれくらいの音なの?セレはどれくらい?

168:名無しSUN
04/09/16 20:35:19 UlzY9JR3
>>167
ミド・・・ボッシュの高級な方の電動ドリル。
セレ・・・パワーショットG1のズーム音の連続。

169:名無しSUN
04/09/16 21:36:33 knOL4hvr
>>168
ちょっとわかりにくいんですけど。

170:名無しSUN
04/09/16 21:38:47 c6x5gorv
サンダーよりは、マシってことか?

171:名無しSUN
04/09/16 21:50:43 UlzY9JR3
>>169
ミド・・・いきなり高回転のギアノイズ、ウギャー
都内マンションで深夜は回転数を最低速(x400)にしないと無理

セレ・・・精密機器のサーボ音、ジィージィー
都内マンション深夜でもデフォルトのままでも使用可能

しかし、いずれも深夜、特に冬場は怖いくらい反響しまつ

172:名無しSUN
04/09/16 22:38:23 Dhw99rdN
マエダ・ビ苦戦スカセン: ラジコン戦車
タカハツ トンマ: 音は小さいが、ジェット機のようなキュイーン


173:名無しSUN
04/09/22 00:12:31 a7Xa/jyg
深夜シーンと静まりかえり、マターリと観望&撮影をして、ウトウトしていたら、
背後から戦車が襲ってきたかと、、、びっくりして飛び起きた!なんと前田戦車LX200だった。
尾苦戦は、子供のラジコンカーが、近づいてきたかと思った。(ベランダでは近所迷惑)
鷹端は、キュイーン、キュイーンとジェット機のような金属音。(許せる静かさ)

174:名無しSUN
04/09/22 01:27:50 CFaCRKdz
隣のセックスがうるさければ、ベランダでLX200を使い嫌がらせできるかも

175:名無しSUN
04/09/22 01:39:23 MNlGMJpI
みんなさ、マジでいってんの?
マンションのベランダ観望だとマジでひんしゅくかうの?現物さわったことないもんで。

176:名無しSUN
04/09/22 02:40:57 0Jz6vXjg
ミード←悪い意味ですべてがアメリカン

177:名無しSUN
04/09/22 21:56:45 B5SfirLo
SS2000も最高速400倍位にすればそんなにうるさくない。
導入にそんなに時間掛かるわけでもないので
うちでは400倍で使ってます。
消費電力も400倍のほうが少ないので電池でもなんとかなる。

178:名無しSUN
04/09/22 22:02:39 GL1iIaQz
日本製のスカセン駆動音とアメ製.LX200駆動音はまったく比較にならなん


179:名無しSUN
04/09/22 23:02:29 a7Xa/jyg
>>175
現実の音で、表現すると…
前田…チェーンソー程度の騒音
須賀線…子供のラジコンカー程度の音

180:名無しSUN
04/09/22 23:10:14 6EjLRWiO
だいたいベランダではそんなに赤道儀振らないだろ。
視界とか空の暗さとかで見る対象は限られてるんだから。

181:名無しSUN
04/09/22 23:42:04 BNyFqkzl
>>179
チェーンソーにはワロタ。
さすがにそこまで酷くは無いが、ラジコン戦車(ミード)と
ラジコン自動車(ビクセン)位の差は有る。

182:名無しSUN
04/09/23 05:05:31 oPJYmXQG
ホンマか?とてもじゃないが丑三つ時には使えないな・・・ _ト ̄|○

183:名無しSUN
04/09/23 10:08:39 ADvG4qH3
いや、ミードLXも500倍ぐらいに落とせばむちゃ静か。
ギャヒーンがギューンぐらいになる。

184:名無しSUN
04/09/23 14:26:22 dOrhvM+H
じゃミードのも500倍程度に落とせば静かなんだ?
導入スピードじたいに、いらつくスピードじゃないんだろう?
自動導入は使ったことも見たこともないんだけど。

ある程度目的の星の近くまで手動で動かして後を自動にすれば音も短くてすむわけ?

もうひとつ高倍率時の追尾のピクピクは問題ないのかな。

185:名無しSUN
04/09/23 15:41:06 tOA9XLdc
ミド・・・いきなり高回転のギアノイズ、ウギャー
都内マンションで深夜は回転数を最低速(x400)にしないと無理

セレ・・・精密機器のサーボ音、ジィージィー
都内マンション深夜でもデフォルトのままでも使用可能

しかし、いずれも深夜、特に冬場は怖いくらい反響しまつ

186:名無しSUN
04/09/24 01:18:34 YdDJKN/O
ミード・・・・ジャイアンの力いっぱいの屁
セレ・・・・しずかちゃんのすかしっ屁


187:名無しSUN
04/10/01 22:31:45 bABRi/wR
>184
SS2000(一番古いヤツ)だが、250倍程度で30分位ほっといても大丈夫ですた。
ちなみにアラインメントは130倍程度で3点で行っているが、アラインメント後はこの程度の倍率ならほぼ100%視野内入りまつ。

188:名無しSUN
04/10/15 12:58:07 UPpAdSkz
最近のセレストロンのシュミカセはカーボン鏡筒になっていますが、こ
れはやはり鏡筒の軽量化が目的なのでしょうか?としたら、以前のアル
ミ鏡筒に比べてどれくらいの軽量化に貢献しているのでしょう?ご存知
の方いらっしゃいますか?

189:名無しSUN
04/10/18 00:19:00 NpvQ1Tig
C-5やネクスターの補正版ってメーカーで再コーティングとかできるんでしょうか?

190:名無しSUN
04/10/18 00:25:46 LIH/1qbo
鍍金はできても功天狗はでけんよ

191:189
04/10/18 09:55:42 NpvQ1Tig
そうっすか‥さんきゅ

192:名無しSUN
04/10/18 16:59:15 SlDSUieA
便乗質問なんですけど。

どっか、コーティングやってくれるところってあるんでしょうか?

協栄のEXって日本でコーティングしたんですよね?

193:名無しSUN
04/10/18 17:05:32 2OvFwBPf
コーティングマン

194:名無しSUN
04/10/18 18:45:04 XkBDE5Bs
フッ素コートしれ

195:名無しSUN
04/10/19 22:01:12 u2XOqytM
ミードマン!

196:名無しSUN
04/10/20 18:27:09 ciRNghwg
>>192
共栄に相談してみれば、ただし単品では高価になる予感が。

197:ミードマン ◆rGsyzf.Kp2
04/10/20 23:26:25 Zr4QCWhV
好川高貴で聞いて、御覧なさい。

198:↑某こてはん
04/10/21 00:03:01 PTmGpzwZ
 

199:名無しSUN
04/10/21 00:03:55 MqeHCUyx

こいつマジウザ!2chの通ぶってんのか?
当て字で書くのがカッコイイとでも?ばかじゃない!


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3410日前に更新/212 KB
担当:undef