科学関係ぶっちゃけスレ at RIKEI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:、
08/09/10 18:05:21
この時点でアインシュタインの<特殊相対性理論>が生まれた。この理論のきっかけは、もし光に
またがってベルン広場の時計台から遠ざかっていったとすれば、後ろを振り返っても次官は
変わらないままのはずだという思いつきからだった。アインシュタインはさらに進んで、いかなる
ものも光速よりはやく移動できないというマクスウェルの主張について考えた。だが考えてみれ
ば、もし光速の半分の速さで進む列車の先頭に乗って懐中電灯を照らせば、その光は光速
の1・5倍の速さで進むことになるはずではないのか?

そうはならない、とアインシュタインは言った。どこかに妥協が生じているはずだ。そのどこかと
は次官、というより時空(相対論においては時間と空間はもはや別々の存在ではない)だ
った。そのような速度で移動する列車においては、光が通常の速さで進むように時空のほ
うが歪むのだ。

アインシュタインの理論ではエーテルもまた不要になる。マイケルソン=モーリー実験の否定的結果も時空の歪み
で説明できるからだ。それでもなお、光という波動が何の中で波打っているのかという問
題は残る。だが、アインシュタインは光を粒子と考えていたため、この問題は表面化しなかった。
そしていったん量子論が波動力学について語り始めると、この問題は忘れられた。
Wikipedia項目リンク特殊相対論


301:、
08/09/13 09:15:30
ハトソンの主張では、旧来のエーテル理論のほうが筋が通るという。ローレンツは、マイケルソン=モーリー実験が
失敗したのは、物質自体が波でできているため運動方向に収縮するからで、マイケルソンとモーリー
の装置も実験結果を打ち消すに足るだけ収縮したからだと考えた。この理論は量子論と矛
盾しない。だが実際には、アインシュタインがエーテル説を捨ててあらゆる運動は相対的だとしてしま
った。19世紀の物理学者は、あらゆる運動を測定する基準となる静止した座標点につい
て論じていた。たとえばエルンスト・マッハは星がそれではないかとした。1869年カール・ノイマンは、
この静止座標系をアルファ体と呼んではどうかと提案した。アインシュタインはそんなすべてをゴミ箱
に投げ込み、あらゆる座標系は列車も惑星も恒星も等価だとしたのである。

ハトソンはそれがそもそものあやまりだったという。一例を挙げれば、1989年に回転する
レーザー装置を用いて行ったE・W・シルヴァートゥースのマイケルソン=モーリー実験では、方向によって波の
波長に変化が見られ、また太陽系がしし座の方向に動いている事実を示したとしている。
だが、アインシュタインによれば、時速一万マイルのローラーコースターから測定しようと光の速度に変化はな
い、つまりすべての座標系において同じ結果が出るということになるのだ。

アインシュタインはその後、<一般相対性理論>を構築するが、ここでは重力は空間のゆがみとさ
れている。白状すれば、10代のころの私はこの説明がどうにも理解しがたかった。19
19年の日食で太陽の重力による光線の屈曲が見られ、はっきりと照明されたにもかかわ
らずだ。だが、もし光が波であると同時に粒子でもあるなら、これは当然予想されたこと
である。ハトソンが同じ疑念を表明しているのを知って、私はうれしくなった。
Wikipedia項目リンク エルンスト・マッハ
Wikipedia項目リンク一般相対性理論

302:、
08/09/13 09:23:51
その後、ハトソンはゼロポイント・エネルギーへと話題を移す。ディラックの方程式で陽電子という反粒子
の存在を予言し、またつづいて実験によっても検出されたとき、ディラックは真空を満たす負の
エネルギーの広大な海(実際には陰の電子の海)の存在を示唆した。ときおりなんらかの理由
でこの陰の電子のエネルギーが高くなるとその電子は実在物となり、出現した虚構の穴を陽電
子と呼んだのだ。
Wikipedia項目リンクエドウィン・ハップル


これは同時に、電子がすべてのエネルギーを失って原子核へ落下しないのかという問題の解答
にもなっていた。その基底レベルはすでにこの広大なエネルギーの海が占めているからだ。

ハトソンは次に、アインシュタインが光の速度についても間違っていたことを示すと思しき実験をあげ
る。1921年に物理学者ワルター・フォン・ネルンストは、エーテルの中を移動する光はごくわずかずつ
エネルギーを失うはずだと予言した。その数年後エドウィン・ハップルは、最遠の星からの光は近傍の
星からの光より赤みがかっているのに気付いた。この赤方偏移は、恒星がものすごい速度
(最遠方の恒星では光速の13パーセント)で遠ざかっていることを示しているようだった。ま
るで宇宙が膨張しているように見えるのだ。だが、もしネルンストが正しければ、光は長距離を、
とくにゼロポイント・エネルギーのうずまく空っぽの空間を移動する間に自然とエネルギーを失うはず
である。ハトソンの指摘どおり、母親が窓から呼ぶ声が小さかったからといって、母親が遠ざ
かっているんさどと思ったりはしない。距離や風のせいで弱くなったと考えるのが普通で
はないか。


303:、
08/09/13 09:55:49
するとビッグバン説全体が用なしになってしまう、とハトソンは言う。マイクロ波の(特に高い周波
数の帯域における)背景ノイズはビッグバンの名残と考える天文学者もいるが、これはあらゆ
るマイクロ波受信機に雑音を起こすゼロポイント・エネルギーの結果として説明できる。その一方
では「ビッグバンはなかった」の著者エリック・ラーナーが、宇宙塵やプラズマのマイクロフィラメントは低い周
波数のマイクロ波を吸収しては最放出すると指摘している。こうした仮説に基づいてハトソンは、
ボームのホログラム宇宙論となにがしかの共通点のある大胆な仮想量子の現実論を展開する。細
部にわたって論じるには紙数が足りないのが残念だ。

ハトソンがゼロポイント・エネルギーの師とあおぐスタンフォードの物理学者ハル・パソフとは、彼がユリ・ゲラーを
テストしていた当時文通していたので、私はパソフに手紙をしたためてZPE(ゼロポイン・トエネルギ-)
に関する論文を送って欲しいと頼んでみた。すると10あまりもの論文や一般向け科学記
事の切抜きが届き、おかげで私は現代物理学にこっけいなほど無知だったことを思い知ら
されることになった。

量子論のおかげで物理学者は、粒子は真空中で自然発生するが、不確定性原理を侵犯する
前に消えるのだと予言するようになった。この粒子の持続的発生と消失は、ゼロポイント真空
がときにゼロポイントのゆらぎと呼ばれる理由を失明してくれる。


304:、
08/09/13 10:06:20
これらの論文で一つの疑問にはっきりと回答が出た。ゼロポイント・エネルギーが存在する証拠は
あるのか、という疑問である。答えはイエスだった。2枚の金属板をすれすれに近づけておく
と、何らかの力で両者がくっつくのが、これは絶対零度(ゼロポイント)の真空における多数
の波の大きさが金属板の間におさまらない場合、外側の放射圧のほうが内側よりも大きい
ために金属板を押し付けるからだ。これはカシミール力として知られる。
Wikipedia項目リンク ビッグ・バン
Wikipedia項目リンク膨張宇宙論ジョルジュ・ルメール
Wikipedia項目リンク 
Wikipedia項目リンク 宇宙塵
Wikipedia項目リンク マイクロフィラメント
Wikipedia項目リンクユリ・ゲラー
Wikipedia項目リンクカシミール効果

物理学者ウィリス・ラムはゼロポイント・エネルギーのもうひとつの作用に注目した。電子がある軌道か
ら別の軌道に移る最、スペクトル上に波長線として現れる。ラムはこの波長にわずかな揺らぎが
生じるのに気がついたが、これは軌道上の電子がゼロポイント・エネルギー(これが一種のゆれも
しくは振動を作り出す)によってかすかに揺らすられるためだった。

1980年代初頭にソ連の物理学者アンドレイ・サハロフは、ゼロポイント・エネルギーこそが重力の真の源か
もしれないという驚くべき新説を発表した2枚の金属がカシミール力によって互いに引き合うと
ころは、まるで重力の引きのように見えるからだ。パソフはこう書いている。

305:、
08/09/13 10:26:57
電磁的ゼロポイント振動の海の中にある粒子にはゆらぎが生じる、、、、2つ以上の粒子が存在す
ると、おのおのの粒子は背景の場の揺らぎの影響だけでなく、他の粒子の作り出す場の影
響も受け、すべてに同様の揺らぎが生じる。こうした場によって生じた2粒子の組の間に、
互いに引き合う重力が生じるのだ。
Wikipedia項目リンクウィリス・ラム
Wikipedia項目リンクカシミール効果
電磁的ゼロポイント振動の海の中にある粒子にはゆらぎが生じる、、、、2つ以上の粒子が存在す
ると、おのおのの粒子は背景の場の揺らぎの影響だけでなく、他の粒子の作り出す場の影
響も受け、すべてに同様の揺らぎが生じる。こうした場によって生じた2粒子の組の間に、
互いに引き合う重力が生じるのだ。

この時点でアインシュタインの<特殊相対性理論>が生まれた。この理論のきっかけは、もし光に
またがってベルン広場の時計台から遠ざかっていったとすれば、後ろを振り返っても時間は
変わらないままのはずだという思いつきからだった。アインシュタインはさらに進んで、いかなる
ものも光速よりはやく移動できないというマクスウェルの主張について考えた。だが考えてみれ
ば、もし光速の半分の速さで進む列車の先頭に乗って懐中電灯を照らせば、その光は光速
の1・5倍の速さで進むことになるはずではないのか?

そうはならない、とアインシュタインは言った。どこかに妥協が生じているはずだ。そのどこかと
は時間、というより時空(相対論においては時間と空間はもはや別々の存在ではない)だ
った。そのような速度で移動する列車においては、光が通常の速さで進むように時空のほ
うが歪むのだ。
Wikipedia項目リンク慣性系
Wikipedia項目リンク時空
Wikipedia項目リンクアインシュタイン・方程式

306:、
08/09/13 10:48:22
アインシュタインの理論ではエーテルもまた不要になる。マイケルソン=モーリー実験の否定的結果も時空の歪み
で説明できるからだ。それでもなお、光という波動が何の中で波打っているのかという問
題は残る。だが、アインシュタインは光を粒子と考えていたため、この問題は表面化しなかった。
そしていったん量子論が波動力学について語り始めると、この問題は忘れられた。

ハトソンの主張では、旧来のエーテル理論のほうが筋が通るという。ローレンツは、マイケルソン=モーリー実験が
失敗したのは、物質自体が波でできているため運動方向に収縮するからで、マイケルソンとモーリー
の装置も実験結果を打ち消すに足るだけ収縮したからだと考えた。この理論は量子論と矛
盾しない。だが実際には、アインシュタインがエーテル説を捨ててあらゆる運動は相対的だとしてしま
った。19世紀の物理学者は、あらゆる運動を測定する基準となる静止した座標点につい
て論じていた。たとえばエルンスト・マッハは星がそれではないかとした。1869年カール・ノイマンは、
この静止座標系をアルファ体と呼んではどうかと提案した。アインシュタインはそんなすべてをゴミ箱
に投げ込み、あらゆる座標系は列車も惑星も恒星も等価だとしたのである。

ハトソンはそれがそもそものあやまりだったという。一例を挙げれば、1989年に回転する
レーザー装置を用いて行ったE・W・シルヴァートゥースのマイケルソン=モーリー実験では、方向によって波の
波長に変化が見られ、また太陽系がしし座の方向に動いている事実を示したとしている。
だが、アインシュタインによれば、時速一万マイルのローラーコースターから測定しようと光の速度に変化はな
い、つまりすべての座標系において同じ結果が出るということになるのだ。


307:、
08/09/13 10:56:02
>>306  マズッタ、、、m(。。)m

、、、、あれ?、、、ちょっとおかしいな、、、?



308:、
08/09/13 10:59:19
、、、言っておかなければならないのは、改行制限の影響はありますよ、、

少しばかり、朦朧性癲癇の方向付けの空気が漂う、、

309:、
08/09/13 11:14:31


、、、、と言うか、欠落部分も何ヶ所かありました、、、。やり直しだね、、

、、、m(。。)m、、、、

310:、
08/09/13 11:18:28
>>305

からやり直し

311:、
08/09/13 20:18:56
>>304 続き

電磁的ゼロポイント振動の海の中にある粒子にはゆらぎが生じる、、、、2つ以上の粒子が存在す
ると、おのおのの粒子は背景の場の揺らぎの影響だけでなく、他の粒子の作り出す場の影
響も受け、すべてに同様の揺らぎが生じる。こうした場によって生じた2粒子の組の間に、
互いに引き合う重力が生じるのだ。

パソフはその後、重力ばかりか慣性までもがこの揺らぎによるものだという説を数式化した。
慣性とは、静止している物体は静止したままであろうとし、また運動している物体は運動
を保とうとする傾向のことである。思いテーブルを動かすとき、最初動き出せるのに大きな力
が要るのは、このためである。

慣性に最初に気付いたのはガリレオだというのが常識になっている。だが、これが重力と同じ
大問題だと悟ったのはニュートンだった。テーブルを動かすのが大変なのは重力のせいだと考えれ
ばことは簡単だが、そうはいかない。水の入ったバケツを頭上で大きく一振りすれば、下
向きに重力が動いているにもかかわらず、水はバケツの中にとどまっている。これが慣性
である。
Wikipedia項目リンク慣性系

312:、
08/09/13 21:08:03
Wikipedia項目リンク 慣性
1993年、パソフは同僚のベルンハルト・ハイシュとアルフォソ・ルエダとともに「ゼロポイント・ローレンツ力としての
慣性」と題する論文を発表した。この論文の主張では、慣性もまたゼロポイント・エネルギーによ
るものであり、その中を通過する加速エネルギーに対しては抵抗となるとされている。これに
目をつけたアーサー・C・クラークは自らの小説「3001年終局への旅」(1997年)でこの理論を扱
っている。作中で恒星間航法を実現しているのはSHAPドライブなる原理だが、これはサハロ
フ、ハイシュ、ルエダ、パソフの頭文字をとったものだ。クラークによれば、パソフとその同僚は「物体が
動き出すとき力を必要とさせる質量(ないし慣性)は何から生じるか?」という問題に、
慣性と重力はどちらにも、このゼロポイント・エネルギー場との相互作用によって発生する電磁現
象だという解答を出したのだという。

ゼロポイント・エネルギー理論に詳しい理論物理学者ティモシー・ボイヤーなどは、ゼロポイント・エネルギー物理
学の古典版まで編み出して確率的(偶然という意味だ)電子力学(ストカスティック・エレクトロダイナミッ
クス)と名づけ、それまで量子力学を要するとみなされていた結果を数多く再現させており、
その数は増える一方だ。つまり量子論の状況はいまだに当惑するほど流動的なものであり、
次に何が起きるかを予言するなど狂気の沙汰ということなのである。

19世紀末当時の科学を振り返れば、現代の状況は信じがたいものがある。エネルギーはパケット
単位で伝わるのかも知れないとしたプランクの説からこれほどまで大規模な混沌が生じるな
ど、誰が予見できたろうか? 1890年代当時の目に映っていた科学は主要な問題をほとん
ど解決し終え、残った問題も間もなく解答が出ると思われていたのだ。地質学の領域では
地球の年齢が数十億年と分かり、進化論は人類の登場する家庭を説明付け、陰極間の発明
からX線が、そしてやがては電子の存在が明らかになり、ヘルツは電波を発見し、ベルは電話
を発明した。

313:、
08/09/13 21:18:55
Wikipedia項目リンク X線
Wikipedia項目リンク ヘルツ
Wikipedia項目リンクベル

そうした状況からすれば、T・H・ハックスレーが心霊研究に「興味が沸かない」と感じたのも
よく分かる。まるで時代錯誤のように思えたに違いない。科学がもたらす次の千年期は、
こうした迷信に満ちた過去の残滓との決別だったのだ。

1世紀の後、科学者はいまだに超常現象を迷信として片付けたがる傾向にある。1979年ジ
ョン・ホイーラーは、<米国科学振興協会>の会合で超常現象研究者を詐称者(スードー)と決め付
け、「科学の殿堂からの追放」を要求した。だが、そのジョン・ホイーラー本人が人間が観察する
まで宇宙は存在しないと唱え、またその教え子のヒュー・エベレットは無数の平行宇宙が存在する
と論じているのだ。こんな理論などハックスレーが見たら、幽霊や霊魂よりほどあやしからんと
思ったことだろう。

Wikipedia項目リンク T・H・ハックスレー
Wikipedia項目リンク米国科学振興協会
Wikipedia項目リンク 分析心理学

314:、
08/09/18 20:39:45
>>260

解の求め方は何通りもあるが、如何なる高度な求め方をしたとしても、

答えが間違っていたら、つまり、自然現象に一致する事無く予測された結果と

食い違っていたら、正解に到達したどんな求め方にも劣るのである。

基本的に科学は目的であって手段ではないと言うことは、芸術や宗教と共に

言える話しであると思われる。


315:、
08/10/08 20:50:23



















316:、根本的な原初のヴィジョン
08/10/08 20:51:42

、、、   鳥瞰とヘルメス・コード  、、、



この本のための調査をしながら、私の心は常にハプグッドの言う「10万年前に遡る可能性の
ある、高度に発達した科学」に立ち返った。彼の言う「高度に発達した科学」とは何を意
味していたのだろうか?まず確実にいえることは、我々の祖先であるクロマニオン人は蒸気機関
や電灯は持っていなかったということだ。

あるいは、ハプグッドは全然別のことを述べているのか?確かにストーンヘンジやティアワナコは、現代
のテクノロジーとはまったく異なるものの、高度な科学の存在を示している。

キース・クリッチロウの「静止した時間」には、バビロニアの数学に関する驚くべき事実が記されてい
る。それはピュタゴラスの3角形の辺に関する計算だ―驚くべき事実というのは、バビロニア人
は極めて原始的な記数法しか持たなかったにもかかわらず、18541のような大きな数の自
乗を苦もなく求めているところだ。その答は3億4300万以上になる。だがどうみても彼ら
は、直角3角形の斜辺を求める程度の簡単な算術すら持っていなかったのだ。

クリッチロウによれば、古代人は何らかの「これらの数の間に存在する一般的関係を直ちに認識
する能力」を持っていたらしい。言い換えれば、あなたや私が2×2を見て直ちに4だと分
かるのと同様、彼らは瞬間的にその答が分かったというのだ。


317:、
08/10/08 20:58:35
馬鹿げた話に聞こえる―だが、ベンジャミン・ブライズという5歳児は、ほんの30秒ほどの間
に、彼がこれまで生きた秒数をうるう年まで含めて計算してしまったのだ。

イギリスの天才自閉症児ダニエル・タメットは、この謎を解く答を提供してくれている。彼は、たと
えば377×795というような計算を瞬時に行うことが出来るのだが、その際、数を形
や色、質感として「見る」ことができるという。

「3つの数字を掛け合わせるときは、2つの形が見える。そのイメージは形を変え、進化して
いって、第三の形が現れる」。言い換えれば、その作業は彼の右脳、つまり形や空間を扱う
側で行われている。タメットの能力が開花したのは、3歳のときに癲癇にかかって以来だ。これ
によって彼の脳の左半球は損傷を受け、支配権が右脳に移ったのだ。このことはまた、第
一章で提示した謎に対するこたえともなる―ロバート・グレイウズが学校のローラの上に座ってい
て、突然「すべてを知った」ときに、彼は何を「見ていた」のか?

彼曰く、それは「直観力に対する突然の子供じみた覚知。通常の思考プロセスをすべて省略し、
問題から直接答と飛ぶ超論理」だった。

彼は、その直感のひらめき、右脳の知覚を「鳥瞰」と表現している。そしてこの「鳥」が
見ているものとは、人間の存在の抱えるあらゆる複雑さと矛盾が突如として溶け合い、単
純な全体性のヴィジョンとなったものだ。グルジェフ弟子であるウスペンスキーは―恐らく一酸化2
窒素の吸引で―このような体験をした。それは彼の著書「宇宙の新モデル」(1931)
の「実権神秘学」と題された章に出てくる。曰く、「すべてが一つとなり、すべてが別の何
かによって説明され、そして別の何かを説明した。そこで接するようになる新たな世界に
は、部分が存在しない。ゆえに、まずある部分を記述し、次に別の部分に移る、というこ
とは不可能である、、、、」。だからグレイウズは、それを書きとめようとして途方に暮れること
になる。彼は「最初の点」を探そうとしたのだが、そんなものは何処にもないのだ。だが
あくまでそれを求め続けた結果、彼は一撃の下に地上に叩き落され、ヴィジョンは消滅するこ
ととなった。

318:Nanashi_et_al.
08/10/15 20:59:21
つまり、ベンジャミン・プライズやニネヴェ定数の創造者たちは、この鳥瞰に自在にアクセスすることが
できたが、現代人は地上に落ちた後のグレイウズと同じ立場だということだ。今やすべてはバ
ラバラに分解している。

ところで「アトランティスからスフィンクスへ」で、私は、何年も北アメリカ先住民の研究をしている人類学
者エドワード・ホールの話を聞いた。彼の学生の一人が校庭で遊ぶ子供たちをフィルムに収めたのだ
が、このフィルムを何度も見ているうちに、学生たちはそこに内在するビートを感じ始めた。さ
らに、あるロックファンがこのフィルムを見て、自分のコレクションから一つのテープを取り出し、フィル
ムと一緒に再生した。子供たちはまるで振り付けでもしたかのように、ロックに合わせて踊っ
ているように見えた。彼らは明らかに自分でも気づかない内在リズムの乗って踊っていた
のだ。そこでホールは、自著の表題を「生命のダンス」(1983)とした。

また、シュワレール・ド・リュビックの「神聖科学」(1961)によれば、「生きとし生けるものは
すべて、自らの宇宙にあるすべてのエネルギーのすべてのリズムと調和に接触している」。

「アトランティスからスフィンクスへ」では、マイケル・ヘイズの「無限の調和」(1994)という本も取り
上げた。その中で彼は音楽とDNAコードとの繋がりについて語っている。その時点では、私
もマイケル・ヘイズも、それと同じことを考えた人物がすでに存在していたということを知らな
かった。例えば1976年に、ユング学者のマルティン・ションブルガー博士は、マリー=ルイゼ・フォン・フランツ博
士からインスパイアされた「易と遺伝子コード」(1979)という本の中でそれを語っているし、
また太極拳の専門家であるグラハム・ホーウッドも「太極拳と生命のコード」(2002)でそれを
論じていたのだ。


319:、
08/10/19 20:06:36

正攻法で立ち上げる現代の正規の精神医療スレッド [メンヘルサロン]
異常心理スレ [心理学]
ほんまかいな !?  事実検証スレッド  [噂話]
世界史に記されている超常現象 [世界史]
何でもスレッド保管スレ [電波・お花畑]


320:、
08/10/20 20:40:06
ヘイズはレスター大学で遺伝子コードに関する授業に出た。そこで4つの塩基成分(ACGT)が
構成するトリプレット(3つ組)はRNAコドンと呼ばれ、その数は64であることを知った
(コドンはRNA上の遺伝番号の単位で、三個一組の塩基配列(トリプレット)になっている。
これは64種類あり、うち61通りが20種のアミノ酸を規定する残りの3通りはアミノ酸配列の終了を規定するコードになっている。)


そこで彼はただちに「易経」を思い起こした。易では、6本の「コウ」から構成される64種
類の「大成卦(ヘキサグラムズ)」というものがある。各大成卦は、連続もしくは分裂した3本
の「コウ」で構成される「小成卦」が二つ組み合わさったものだ。
(易の卦は、連続したコウ=陽と分裂したコウ=陰の組み合わせになっている。まず陰陽二本のの組み合わせ
から四象が生まれ、さらに3本のコウを組み合わせて8卦すなわち小成卦が生じ、そこから64の大成卦が生じる。)

さて、RNAの各トリプレットは、DNA分子の中のもう一つのトリプレットと結びついている。つ
まDNA分子の2重螺旋は、ちょうど易と同じく64の6つ組(ヘキサグラムズ)から出来てい
る。もしかしたら、易の生みの親とされる伏キは、性目の符号に関して何らかの根源的な
洞察を得ていたのではないか、と彼は考えた。

もしそうなら、DNAには8つの3つ組(トライグラムズ)があるはずだ。はたして実際にその
通りであることを知ったヘイズは、自分がなにか重要な事実に行き当たったのではないかと
考えた。

321:、
08/10/20 21:13:02
Wikipedia項目リンク  遺伝子
Wikipedia項目リンクDNA
Wikipedia項目リンクRNA
Wikipedia項目リンク塩基配列
Wikipedia項目リンクコドン
Wikipedia項目リンク易教

さらに興味深いことに、たんぱく質の合成に必要なアミノ酸は20種類であり、さらにそこ
に「始め」と「終わり」を示す暗号化された命令がある―つまり全部で22だ。彼は、
ピュタゴラス派が22を聖数と見なしていたことを思い出した。なぜならそれは3オクターヴに相
当するからだ(1オクターヴには7つの音階がある、ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シだ。最後にドが加
わり、これはひとつのオクダーヴの簡潔と次のオクターヴの開始を示す)。そして明らかに3つの
オクターヴとは神秘数3に通低する。

ピュタゴラスはいうまでもなく「数秘術」の元祖だ。

古代エジプト人は、彼らの知識を暗号化するのに巨大な長さを用いた―すでに見たよう
に、大ピラミッドの高さと基部は、地球の大きさを暗号化している。マイケル・ヘイズによれば、王
の間の控えの間にある花崗岩のレリーフは、その面積が控えの間の床の長さを直径とする円の
面積に等しい。さらにこの長さにπをかけると、その答は正確に一年の長さ―365・2412
ピラミッド・インチとなる。このような設計は明らかに、数には大宇宙の構造が暗号化されてい
るという古代エジプト人の信仰に由来している。


322:、
08/10/25 21:48:39
Wikipedia項目リンクオクターヴ
Wikipedia項目リンクピュタゴラス

ヘイズは、さらに世界の様々な大宗教に研究を進めた―彼はイランに住んでいた頃にイスラムに興
味を持つようになった。そして彼は、いくつもの大宗教の中で、3、7、22といった数
が重要な役割を果たしているのを知って驚愕した。円周率πは22÷7だ。彼の「無限の
調和」には、頻繁に登場する3、7、22の例がいくつも挙げられている。ヘイズはこれら、
及び他の数字を「ヘルメス・コード」と名づけた。彼によればヘルメスコードは進化のコードである―
つまり生命と、より高度な進化レヴェルに上昇しようとする運動と関係しているのだ。世界中
のシャーマンは音楽によって精霊と交感できることを認めている、とジェレミー・ナーバイは述べたが、
その言葉には見かけよりも遥かに深い意味が潜んでいる。

ユングによれば、易が機能するのは彼の言う「意味のある偶然」による。ナーバイと同様、ユング
もまた、我々の住むこの宇宙とは19世紀の科学が措定した機械的な宇宙でなく、「知性の
ある宇宙」であることを認めている。真剣な意図を持って3つのコインを投げるという行為に
よって、易に―あるいは、その背後にある意義深い原理に―問いかけるとき、それは
64の大成卦の中から適切な解答を選んでくれている(リヒャルト・ヴィルヘルムによる1951年の独
訳版「易経」への序文の中で、彼はすでに30年以上も易に頼ってきたことを告白している)。

これらすべてが、ハプグッドのいうはるか太古の「高度科学」の問題に関する洞察を提供し
てくれている。もしもハプグッドがナーバイの本を読んでいたら、8万種の植物の効能に関する
キリシャリ族の洞察は高度な知識と認定しうることに同意していただろう。また、1年の長さ―
―小数点以下4位に至るまで―4角い花崗岩のレリーフに暗号化していた古代エジプト人の能
力に関してもだ。


323:、
08/10/25 21:59:23

、、、  ゲーテの能動的注視   、、、



ここでナーバイが、エドワード・ホールが、マイケル・ヘイズが、ユングが、シュワレール・ド・リュビックが述べてい
ることは、自然は意味に充ち満ちており、そして現在のわれわれはそれに対して盲目とな
ってしまったということだ。

それどころか、現代人は自分自身がどのように「盲目」であるのか、ということすらわか
らない。我々が見るのはただ鼻先にあるものだけであり、どれほど目を見開いてもそれ以
上は見ることができない。

だが「盲目」というのはそれだけではない。ウィリアム・ジェイムズが「人間の盲目性について」
で述べているような盲目性というものがある。ノース・キャロライナの山地で馬車に乗っていたとき、
彼は新しく開墾された区画(コウヴと呼ばれていた)を嫌悪をこめて眺め、何と醜いのだ
ろうと考えた。一体どんな人間がここに住んでいるのか、と御者に尋ねると、御者は陽気
に答えた。「こうゆうコウヴのひとつも手に入れるまでァ、死んでも死に切れねェってもん
でさァ」。入植者たちはそれぞれのコウヴを人生の勝利と見なし、それを美しいものと考え
ているという事実を、突如としてジェイムズは知った。

われわれはしばしば事物に自分自身の考えを押し付け、無頓着になることによって、それ
にたいして盲目となる。それは、自分はそれについてすでに理解しているという思い込み
によるものだ。ジェイムズはコウヴを醜いと確信しており、実はその醜さは彼自身の目にある
のだとは思いもしなかった。


324:、
08/10/25 22:23:02
Wikipedia項目リンク マイケル・ヘイズ
だがたとえそれを頭で分かっているつもりでも、我々にとっては古代エジプト人の―ある
いは、我々の祖先であるクロマニオン人の―世界観は我々のそれとはまったく異なっており、
彼ら自身の「高度に発達した科学」を築き上げていた、ということを理解することは極め
て困難だ。そこでいくつかの実例を挙げてみることにしよう。

この「古代人の視覚」を自然に手に入れていたごく小数の人々の中に、詩人のゲーテがいる。
ゲーテの科学観を見れば、それがどのようなものであるのかを理解することができるだろう。
そのために、私自身がゲーテの科学観を知るに至った次第をご説明しよう。

私は十代の頃に、懐かしいエヴリマン叢書で初めて「ファウスト」を呼んで以来、ゲーテのファンだった。
人生に対する無常の感覚に彩られた彼の学者としてのヴィジョンは、16歳の私の深い心の琴線
に触れた。彼の作品の良質な英訳は稀だが、何年もの間に私は手当たり次第に彼の本を集
めていた。

何年か前、私は「ゲーテの色彩論」という英訳本を見つけたが、それを買うかどうかかなり
迷った。私はゲーテが熱狂的なアマチュア科学者だったことを知っていたが、基本的にはそれ以上
のものではない、と思っていたのだ―要はアマチュアだ。だがともかく、私はその本を買った
―そして読みもしないまま書棚に放置していた。

私は、ゲーテのどの一部にせよ、これを放逐してしまう危険性を認識するべきだったのだ。

たとえは私は、顎間骨についての彼の見解が最終的に正しかったことが証明されたのを知
っていた。この骨は上顎部にあり、切歯を支えているもので、あらゆる動物がそれを持っ
ている。だが1780年代に、著名なオランダの解剖学者ペーテルカンペルが、人間の独自な点は顎
にそれを持たないことだ、と宣言した。だが、ダーウィンやラマルクよりもはるか以前から進化論
だったゲーテは、そんなことはありえないと確信していた。そこでゲーテは山と積まれた動物
と人間の頭骸骨を研究し、人間にも痕跡的にではあるが顎間骨はあることを発見した。

325:Nanashi_et_al.
08/10/26 16:09:46
● 子持ち予想犬、天才予想犬プリンちゃん
URLリンク(www.geocities.co.jp)

個人リンク
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp) 大洋ホエールズだ!
URLリンク(www.morinono.net) MoRinono


緊急のときは
ギコ太郎掲示板
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)


326:、
08/10/27 23:38:53
だがカンペル等科学者に対してこの発見を報告すると、科学者たちは彼をアマチュアとして一蹴し
たのだ。だがダーウィンのころまでには、正しいのはゲーテでありカンペルが誤っていたことが認め
られるようになった。

とはいうものの、こと色彩に関する限り、ゲーテといえども定説に異議を唱えるなんて不可
能に思えた。学校で終わったとおり、白い光は実際には虹の7色からなっている―赤、
橙、黄、緑、青、藍、紫だ。ニュートンは簡単な実験でこのことを証明して見せた。ブラインドに小さな穴を開け、細い一条の光線しか入らないようにして、これをプリズムに通したの
だ。すると光線は7色に分かれた。まさしくそれが結論ではないか?

ゲーテはプリズムを借りてきて、ニュートンの実験を追試しようとした。そして直ちにおかしなこと
に気づいたのだ。そのプリズムを通して白いテーブルの上を見ても、それは7色のテーブルには
見えない。それは依然として白いテーブルであり、7色に見えたのはその縁の周りだけだった。
そしてこのことは一般に事実とされている。色彩は、一種の教会すなわち縁があるときにのみ現れるのだ。

ゲーテは一枚の紙を用意した。上半分が白く、下半分の黒いものだ。その真ん中の線のとこ
ろでプリズムを覗くと、赤、橙、黄の色が白いほうの半分に走っているのが見えた。だが意
図的に黒い境界を見ると、虹の暗いほうの色が見えたのだ―境界近くがライトブルー、それ
からダークブルー(藍)、そして紫である。つまり色彩の順序は、虹の順序である赤、黄、緑、
藍、紫ではなく、黄、橙、赤、藍、紫だったのだ。明らかにニュートンの法則に反している。


そこでゲーテは、一見して実に奇妙な結論を引き出した。暑い日に空を見ると頭上は深い青
だが、地平線に近づくに連れて色彩は明るくなる。そこでは、大気―光を蓄積している
―は厚い。だが、ロケットに乗って上昇すると、空は徐々に青く、暗くなっていき、漆黒の
宇宙に至る。


327:、
08/10/28 06:55:43
Wikipedia項目リンク
Wikipedia項目リンク

一方、太陽が真上にあるとき、それは黄色い。だが地平線上に降りてくるとその光は赤く
なる。つまり、太陽光線に関する限り、大気は3つの明るい色を作る。黄、橙、赤だ。闇
に関する限り(外宇宙)、大気は3つの暗い色を作る。青、藍、紫だ。

これを示すために、ゲーテは暗い色彩―青、藍、紫―は闇の希釈によって作られるので
あり、明るい色彩―黄、橙、赤―-は光の濃密化によって作られる、と述べた。

これを読んだとき、私自身は髪を掻きむしって本を窓から投げ捨てたくなった。いったい、
ゲーテのこの説のどこがニュートンより優れているというのか?そしていずれにせよ、それがどう
したというのか?

そんなとき、友人のエディ・キャンベルが、アンリ・ボルトフトの「自然の全体性―ゲーテの科挙の方法」
という本を貸してくれた。著者は物理学者ディヴィッド・ボームの弟子だった科学者だ。

一見して難しげな本で、読むのに何年もかかりそうだったので、自分用のを一冊買った。
で、一年以上書棚にほったらかしにしていた。だがようやく覚悟を決めて読み始めると、
それはこれまで買った中で最も重要な本の一つであることがわかったのだ。

ボルトフトの本には興味深い新事実が示されていた。まず第一に、ゲーテは色彩を観察するとき、
目を閉じて、今見たばかりんぽものを脳裏に浮かべていたという。正しい順序で色彩を見
ようと努め、最終的に実際のリアルさで脳裏に描き出したというのだ。つまり、先に述べ
た「直感像」を実践していたのだ。一体何のために?


328:、
08/10/28 07:10:57
今見たばかりんぽものを脳裏に  →  今見たばかりのものを脳裏に  、、、


ボルトフトによれば―

「ゲーテの方法で色彩という現象を観察するためには、通常よりもさらに能動的に見ること
が必要となる。

「観察」という述語は、あまりにも受動的である。われわれは観察というものを、単に現
象を前にして目を開いているということ、と解釈しがちである、、、ゲーテの方法で現象を観
察するためには、見ることの方向性を逆転させるかのように見ることが必要である。つま
り見る主体と見られる対象の方向の逆転である。これは、見るということに注意を向ける
ことによって達成される。つまり単に視覚的印象を得るのではなく、目を向けている対象を真に見
ることができるのである。それはあたかも見るという行為に没入するようなもの
である。このようにすることで、われわれは色彩の本質を体験することができるようにな
るのだ」

そしてイマジネーションの中に色彩を再現するゲーテの方法について述べた後に、ボルトフトは次のよう
に説明する。「その目的は、現象との接触を深化させることの出来る器官の開発である、、、、」

ゲーテはこれを「能動的注視」と呼んでいる。私に言わせれば、これこそが現代人と古代人
の違いなのだ。現代人よりもはるかに密接に自然と接触していた古代人は、この能動的注
視に驚くほど熟達していた。

たまたま、ボルトフトのゲーテ論を読んでいたのは明るい夏の日の朝6時30分ごろで、私はベッド
に腰掛けていた。突如私は、彼の言うことを理解した。窓から庭の木々や潅木を見て、私
は意図的にゲーテの言うとおりにやってみた―つまり能動的に見ることにしたのだ。


329:、
08/10/28 07:25:33
能動的注視  、、、体験において対等でない、、、。


ゲーテはこれを「能動的注視」と呼んでいる。私に言わせれば、これこそが現代人と古代人
の違いなのだ。現代人よりもはるかに密接に自然と接触していた古代人は、この能動的注
視に驚くほど熟達していた。
                        >>

そうか?

330:、
08/10/28 07:27:00
能動的注視  以前の問題がある

331:、
08/10/28 07:31:01
それでわかったのだが、私が普段庭を見ているとき、常に受動的にそれを見ていた。それ
を当たり前とし、目に見えるすべてのものをすでに知っていると思い込んでいたのだ。底
で私はすべての観念と先入観を排し、あたかも初めて見た他人の庭であるかのように見て
みた。

次の瞬間、私は自然の中に引き込まれたように感じた。草や潅木が突然よりリアルに、生き生
きとして見えた。さらに、それらが私と交流しているように感じられたのだ。まるで気の
置けない友人たちに囲まれているような、奇妙な感覚だった。完璧にくつろぐことができ
るクラブに入会したかのようだ。

多くの詩人たちがそうであるように、ゲーテはこの種の知覚を生まれつき備えていたのだ。「フ
ァウスト」の中で、彼は自然を「神の生ける衣服」と呼んでいる。彼の叙情詩には、押し寄せ
るような驚くべき生命力がみなぎっている。それはファン・ゴッホの後期の作品―「イトスギの
ある道」と「星月夜」―-を思い起こさせる。木々は緑の炎となり、空に向かって遠吠えす
る。

よく知られた話だが、ゲーテと詩人シラーは、イェナで行われていた退屈な科学の講義を抜け出し
た。そしてゲーテは、自然を記述するほかの方法があるに違いない、と言った―それをバラ
バラに分割するのではなく、それを生きた現実として、全体から部分へと向かう方法だ。シラ
ーは肩をすくめた。「ああ、まあ机上の空論って奴だね」。

だが彼は間違っていた。ゲーテにとってはそれは机上の空論ではなかったのだ。それは彼が
木々や花々や草を見るときに見えている何かだった.それらは生きているかのように見えた
のだ、あたかも自然全体が、ある意味において、一つの有機体であるかのように。

一つのエクササイズとして、「能動的注視」でもって庭を見て欲しい。絵のような静物とし
て見るのではなく、それが絶えず運動していることを認識するようにするのだ―極めて
ゆっくりとした運動だが、運動には違いない―そして植物が、虫や鳥や蜂と同様、生き
ているのだと言うことを認識して欲しい。

332:、めいちゃん
08/10/28 07:49:18
>>328

破綻的に疲労していて、尚且つ、その場をしのがざるを得ないときも、

能動的注視になる、、、。

能動的注視はきこえよいが、8割方良い意味は無い、、、。



333:、ミジンコ
08/10/28 07:57:10

破綻的に疲労していて、尚且つ、その場をしのがざるを得ないときも、

能動的注視になる、、、。    、、、、、奴、、、がいる、、、。





334:、ミジンコ
08/10/28 08:14:02
日常的には、能動的注視だが、いざとなると、白を切ったり、受動的注視になるとか、、、。

、、、いろんな奴も居ると言う種類の話にもなってくる、、、。

能動的注視なんか  されたら、  普通は、疲れますよ、、、。

  、、、ぶっちゃけ、能動的注視は、変な事になる、、、、。



335:、ミジンコ
08/10/28 10:29:44
>>331 やはり、ゲーテタイプの触手系は、混乱の元だ、、。人体実験が起きるのもうなづける、、。

確かに能動的注視は植物に対して為されるなら害は少なく有益なものと言えるかも知れないが、、、。

いわゆる感情移入説関係の方面にも通じてくるんですよ、、、。曰く、芸術の支柱となる領域の話です、、。

Wikipedia項目リンクゴッホ

昔は、麦畑を黄色の絵で表現したらゴッホ等は、狂人とみなされたエピソードがあるが、

後になってそのような黄色の麦畑の生き生きとしたゴッホの発見による見解は、受け継がれる事になる、、、。


336:、
08/10/28 10:32:16
、、、  二つに分割した脳   、、、



もちろん、ゲーテが46時中、常にこういう状態だったわけではない。だれでもそうであるよう
に、かれにも疲れているときくらいある。そういう時は物事を機械的に見ていただろう。
だが広く目覚めているとき、彼には自然がファン・ゴッホの絵の様に見えている。

そして、ボルトフトが述べたように、これは努力の問題ではない。知覚のための器官を発達さ
せるかどうかという問題なのだ。

ウィリアム・ブレイクは言う、「知覚の扉を清めれば、あらゆるものがありのままに見える―無限
の存在として」。「知覚の扉」にこの言葉を引用しているオールダス・ハクスリーは、精神変性物質で
あるメスカリンを摂取したときの体験を記録している。あらゆるものが突如として、はるかにリア
ルに見えるようになったのだ。これはまさしくボルトフトが語っているものだ。

だがナーバイが言うように、アメリカ先住民のキリシャリ族が今もこの「器官」を持っているのに対し
て、現代人は何世紀も前に失ってしまったのだ。この「器官」こそ、ドイツの著述家ゴットフリー
ト・ベンの言う「原初のヴィジョン」だ。

何故それを失ったのか?複雑で多忙な生活に適応するために機械的な知覚を発達させたか
らだ。ワーズワースは完璧にそれを理解していた。彼のオード「霊魂不滅を思う」に示されている
通りである。子供にとってはあらゆるものが新しくワクワクさせるものであり、「燦然たる
新しき夢」である。なぜなら子供は現在を生きており、あらゆるものが鮮明かつ明瞭に見
えるからだ。だがその後、生きることがより困難に、かつ厳しいものになるに連れて、若者
を「牢獄の影が閉ざし始める」。大人になるころには、彼は常に急ぎ、あの「燦然たる夢」
は日常の光の中に色褪せる。すなわち、彼はもはやものごとを「見る」ことに労力を割く
ことがなくなるのだ。

337:、
08/10/28 10:47:01
>>335   宗教も芸術も科学も手段であって目的ではない意味では、

芸術が目的となってしまったゴッホの問題点は、悪魔的なものを感じさせるものがあると

言われるかもしれません、、、、。



338:、
08/10/28 10:52:21
人間は、状況によっては、ゴッホのようになるし、カタルシスの働きをする事になる

と言う意味も出てくる訳だが、物凄く厄介な領域に入り込んだ扱いの話であると言う事になる、、。



339:、
08/10/28 10:53:31
いわゆる問題作と言う奴ですね、、、。

340:、
08/10/28 10:56:18
いわゆるマルキシズムなどの思想に通じるものと言うか、、、。

ある種の行動に結びつきうるような信念の源泉と言うか、、、。

、、、、つまり、なんらかの形で疎外された情念って残っちゃうんですよね、、、。


341:、
08/10/28 18:10:34
Wikipedia項目リンクウィリアム・ブレイク
Wikipedia項目リンクワーズワース
子供がお気に入りのTV番組を前にすると、全感覚をそこに集中させる―話しかけても気
づかないほどだ。そして誰もが、窓に当たる雨の音を聞く心地よい感覚を覚えているだろ
う。小説家のローラ・デル・リヴォは、ボールのように丸まったという話をして、そして言った、「い
いでしょ、私?」。そう、確かに君はいいよ―完璧にそれだけに集中して、少しの「ほこ
ろび」も許さないなら。だが大人になれば、我々は誰もがほころびだらけになる―注意
を薄く広げすぎ、稀釈されたリアリティを現実として受け入れる。こうして「ある種の盲目」が
出来上がる。

動物はそうではない。彼らは現在にのみ満足し、そして興味を惹くものに全神経を注ぎ込
む。我々のように「文明化された」人間は、そのやり方を忘れてしまった。そして我々は、
自分自身をごまかしていることにすら気づかない。物事はこんなもんだと思い込んでいる
からだ。

この稀釈された混濁した意識の生み出す最悪の効果は、われわれをストレスで満たし、どうで
もいい事柄に対して不安を抱かせることだ。そしてときおり、たとえば休日の外出などで
真実の意識の息吹を感じたときは、それは単に休日だからと考え、我々が常に注意の力を
習慣的に台無しにしていることに気づかない。それはちょうど、酸素不足に陥るまで、呼
吸が浅すぎる気づかないようなものだ。

プリンストンの心理学者ジュリアン・ジェインズによれば、このようなことが始まったのはごく最近の
ことだ。その著書「二院制意識の崩壊における意識の起源」(1976)によれば、「分裂
脳の研究」の結果、現代人の意識は極めて萎縮してしまっていることが明らかとなった。
今の人間は脳の半分にしか住んでいない―すなわち左脳(言語、論理、日常生活への「対
処」に用いられる)である。彼によれば、右脳(直観、洞察、感情を司る)は見知らぬ他
人となってしまっている。そしてジェインズによれば、人間が「左脳人」となったのは紀元前
1250年に遡るという。

342:、
08/10/28 18:19:16
紀元前2千年紀の地中海世界を激震させた対戦の時代、旧来のこどものようなメンタリティでは、
もはやそれに対処することが出来なかった。人間は視野を狭め、脅迫的にならざるを得なか
ったのである―そして同時に、より残虐、かつ無慈悲に(緊張はわれわれを残酷にす
る)。この新しい精神状態において、人は神々や自分自身の深奥の自己との繋がりを絶たれ
てしまった。

紀元前1230年ごろ、アッシリアの暴君トゥクルティ・ニヌルタは石の祭壇を作ったが、そこには無人島
の神の玉座の前にひざまずくこの王の姿が描かれている。だが彼以前の王はすべて、王座
に神と共に座す自らの姿を描いてきたのだ。今や神は消え、人は「自立」するようになっ
たという。極めて面白い仮説であり、説得力もある。だが言うまでもなく、それが正しい
のかどうか、確かめる術はない。ただいえることは、進化史上ある時点で、これに似たよ
うなことが我々のみにおきたということだけだ。

ナーバイの「宇宙の蛇」によれば、彼の言うペルーのインディオには、これは当てはまらないようだ。
世界中のシャーマンがそうであるように、彼らは依然として神々と接触を保っている―あるい
は、少なくとも接触を保つ方法を知っている。このことはひとつの疑問を引き起こす。キリシ
ャリ族は宇宙の蛇から教えを授けられたと信じており、ナーバイはこの宇宙の蛇は実際にはDN
A分子のことだと考えている。では、彼等自身のDNAが植物の効能を教えてくれたのか?
彼らは自然そのもの、すなわち「神の生ける衣服」から直接学ぶことが出来るのか?



343:、
08/10/28 18:23:19
このことはまた、もうひとつの面白い問題に繋がる。計算を司るのは左脳なので、われわ
れは左脳は数学的な半球だと考えがちだ。だが、一流の数学者なら誰でも同意するように、
数学には詩や絵画と同じ種類の直感が必要なのだ。だからこそ、オリヴァー・サックスの学習障害
の双子は、巨大な素数を指摘しあって遊ぶことが出来たのだ。彼らは素数を「見る」こと
ができたに違いない。

ミケランジェロは石切り場の大理石の塊の中に、それで彫られていることになる彫刻を「見る」
ことができたし、ニコラ・テスラは設計図すら引いてはいけない機会の完成形を頭の中で「見る」
ことができた。実に奇妙なことに、現代人は「左脳人」となることによって、その理性の
部分の重要な部分を失ってしまったらしいのだ。これらのことを総合すると、われわれの
遠い祖先が、コンクリート・ミキサーなしに「高度に発達した科学」を所有できた秘密を垣間見るこ
とが出来ると思う。

あらゆる点から見て、高度科学に必要なものは理屈よりも直観だ。これには一流の科学者
なら誰でも同意するだろう。だが直観というものは、ほとんどの学者が認める以上に高度
な科学を作り出すことが出来るらしい。もしそうなら、ハプグッドの言う「高度に発達した
科学」を備えた10万年前の文明というのは、さほど矛盾したものではない。


344:、
08/10/28 18:39:11
Wikipedia項目リンクミケランジェロ
Wikipedia項目リンクニコラ・テスラ



345:、ミジンコ
08/10/28 19:03:59
Wikipedia項目リンク クオーク
Wikipedia項目リンク 素粒子物理学
Wikipedia項目リンク水素原子
Wikipedia項目リンクマレー・ゲル=マン
、、、ミクロの透視能力  、、、


1996年5月、わが家のポストに、挑発的なタイトルの本が投函されていた。「クォークのESP」
(1980)だ。著者のスティーブン・フィリップスは、素粒子物理学で博士号をとったイギリス人で、
ケープタウン大学でそれを講じている。

 カリフォルニア大学で学位に取り組んでいたころ、彼は、ロサンゼルスの書店にふらりと立ち寄り、『シ
ークレット・ドクトリンの物理学』(1910)という本に出会う。著者はウィリアム・キングズランドという
神学者。パラパラとページをめくっていて、水素原子の図に目がとまった。その原子核には3
つの小さな点があった。あえてその図を見渡す科学者はほとんどいなかっただろう。なぜ
ならそれはちっとも水素原子には見えなかったからだ。

 いうまでもないが、水素原子は原子核の周囲を一つの電子が回っている。太陽の周囲を
回る一つの惑星のようなものだ。ところがこの図には6つの円があり、それが二つの3角
形に繋がっている。そしてそれぞれの円に、3つの点があるのだだがフィリップスは、マレー・ゲル
=マンが1961年に提唱した水素原子のモデルには3つの素粒子が含まれていることを知って
いた。ゲル=マンはこれをクォークと読んでいた。そしてフィリップスは、このクォーク自体、3つの「サ
ブクオーク」に分かれるのではないかと考えていた。


図の説明があるが割愛するか、、、。ちょっと、現時点では説明しがたい、、、。、、、まいったぁ〜、、、

346:、
08/10/28 19:12:13
 キングズランドは、「オカルト科学」という本の図を転載していた。その著者であるアニーベザントとC。
W・リードピーターは、人智学教会の有力な設立メンバーだ。彼らはヨガの修行によって、物質の基
本構造を透視できると思っていたらしい。

「オカルト科学の出版は1908年だ。そして1911年には、ラザフォード―そしてそのすぐ後には
ボーア―が原子の構造を記述した。今も受け入れられている、原子核と電子のモデルだ。
だから当然「オカルト科学」を真剣に考慮したものは誰もいなかった。―-タイトルを見ただけで、
物理学者なら肩をすくめただろう。

だがスティーブン・フィリップスは普通の物理学者ではなかった。彼はマルクス主義者の父と心霊主義者
の母の間に生まれた子供であり、子供の頃、父からは4インチの屈折望遠鏡を、母からはマダム・
ブラヴァッキーの「シークレット・ドクトリン」を買い与えられた。だから彼は、スーパーストリングだのクオークだ
のの専門家になった後も、神智学に興味を持ち続けていた。

ベザントとリードビーターは、様々な元素、例えば金やプラチナやダイヤモンド、それに空気や砂など
の化合物に意識を集中させることによって研究を行った。まず最初に灰色の霞が現れ、こ
れを

「拡大」して光の点、すなわち「きらめく光点の球体であって、不可視の風に吹かれたか
のようにゆれたり漂ったりしているもの」にする。次にこの点は幾何学模様になるが、そ
れは元素の種類によって常に一定である。ベザントとリードピーターはこれをMPA(微小超原子)
と呼び、これらの中に物質の究極構成要素が含まれていると推測している。


347:、
08/10/28 19:23:59
Wikipedia項目リンク同位元素
Wikipedia項目リンクアルゴンとか、、、
Wikipedia項目リンク超ひも
Wikipedia項目リンク 生命の木
面白いことにベザントとリードビーターは特定の原子、例えばネオン、アルゴン、クリプトンなどがさまざま
な形を持つことに気づいていた―後にこれらは同位元素として知られることとなる。「クオ
ークのESP」で説得力を持って論じられているのが、ベザントとリードビーターがクオークのみならず、
さらに微小な素粒子までも認識していたという説だ。1980年にこの本が出版されたと
き、サブクォークなどというものはまったく知られていなかった。だが1996年には、シカゴ近
郊のフェルミ研究所の科学者たちが、その存在を強く示唆する実験を行っている。

「クォークのESP」の後には、さらに決定的な内容の「クォークのESPとスーパーストリング(超ひも)」
が、そしてその後、さらに最高傑作というべき「神の似姿としての人間と物質」が出版さ
れた。

ここでの彼の理論は、カバラの(生命の樹)は、夢見がちな神秘家が寄せ集めたリアリティに関す
る曖昧で象徴的な表現なのではなく、宇宙の基盤を成す数学的リアリティについて科学的に精確
な記述である、というものだ。

カバラの(生命の樹)とは実際の樹木ではなく、シャーマンの柱と同じ、天と地を繋ぐ象徴的な
軸である。そこには10の階梯すなわち「流出」があり、これはシャーマニズムにおける7もし
くは9の階梯と矛盾するように見える―だが、万物の基盤となる階梯は地(マルクト)であ
り、これを除けば9つの階梯が残る。

私への手紙の中で、スティーブン・フィリップスは次のように述べている。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4155日前に更新/205 KB
担当:undef