農水省コイヘルペスウ ..
[2ch|▼Menu]
258:農NAME
09/04/20 17:36:37
◆持続的養殖生産確保法施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集結果について
URLリンク(www.maff.go.jp)
>現在のKHV感染確認の検査法であるPCR検査は、KHV感染耐過鯉については、検査によっても見分ける
ことが不可能である。OIE基準の同居感染検査もキャリアがウイルスをうつす不健康な状態になければ、見分
けることができず、非常に不正確であり、感染耐過鯉を見逃す可能性が非常に高い。なおかつ、温度調節設備
を有した施設においては、感染後のへい死をほぼ避けられることも既知である。現場の感覚からみて、KHVの
まん延を抑止防止することは、もはや不可能である。

>今後ますますKHV感染を避けることは困難になり、感染を被ったらKHV根絶のための鯉の殺処分よりはむ
しろ、感染を受け発症しても、生かす対処をできるほうが現実に即している。今後、全国の自然河川もKHV感染
未経験鯉を放流するかぎりにおいて、KHV病は必ず起こり続けるとみなさなければならない。

>KHV病を「特定疾病」にしておく限り、日本国内では、鯉の「持続的養殖生産確保」と流通は、ほぼ困難で、
やがて不可能になる。「特定疾病」から除外し、対処方法を公開できるようにし、ごくありきたりの魚病対応ができ
るようにしたほうがいいのではないだろうか。

----------------------------------------------------------

◆水産資源保護法施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集結果について
URLリンク(www.maff.go.jp)
>KHV病はもはや、輸入によって入ってくることを防止する対象ではなく、「輸入防疫対象疾病」に該当しなくな
っているため、除外すべきである。
>特定疾病からはずすべきである。
>法定疾病からはずすべきではないか。

>ウィルスフリーの魚をつくるよりはウィルスレジスタント(抵抗性)の魚をつくる方が重要と考えるし、また自然界
はそのようにして進化してきたのだと思う。過度の鎖国政策はおかしい
>>1

ウイルス病・魚病学的にみて、ごくごく常識的な意見は、平成17年当時、すでに出ていたわけだが・・・


259:農NAME
09/04/21 23:22:52
KHV病特定疾病まん延防止指針
当初の海外情報に敏感に反応したものの、灯台下暗しの役所仕事を
暴走させてしまった役所役人の典型的なミスリードの法令制度施策
スレリンク(nougaku板:420番)

260:農NAME
09/04/22 14:44:30

持続的養殖生産確保法
URLリンク(www.ron.gr.jp)

(定義) 第二条
2 この法律において「特定疾病」とは、国内における発生が確認されておらず、又は国内の一部のみに
発生している養殖水産動植物の伝染性疾病であって、まん延した場合に養殖水産動植物に重大な損害
を与えるおそれがあるものとして農林水産省令で定めるものをいう。

>>97

261:農NAME
09/04/22 19:26:51

ニシキゴイの業界の連中なんか制度のウラくぐって都合のいいことしか考えてないからな

まじめに制度がうまくいってるなんて思ってるやつらなんかバカにされてるだけだ

上に政策あれば 下に対策あり そのままのすがたになってるんだよな

検査はいくらでもくぐりぬけられるわけだし

国の役人も相当おバカな制度やってる ってのは現場じゃばればれなんだよな

最初の最初から 清浄化できるわけないじゃん ってのは常識だったんだし

ほんまにヤシあいてにバカな制度をぶったててしまったもんだぜ

さすがわケダモノ利権とウンコまみれになってる 農水省のやることだ


262:(独)研究所と(社)協会の焼け太り政策ですね。
09/04/22 19:30:55
平成21年4月5日〜平成21年4月12日(茨城県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
〔PCR検査結果(PDF:92KB)〕
URLリンク(www.maff.go.jp)
>(社)日本水産資源保護協会

平成21年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
URLリンク(www.maff.go.jp)
コイヘルペスウイルス病に関する情報
PCR検査結果(平成21年4月22日更新)
URLリンク(www.maff.go.jp)


263:農NAME
09/04/22 19:34:36
>>262
〔PCR検査結果(PDF:92KB)〕
URLリンク(www.maff.go.jp)

発症なしの確認検査は協会有料委託検査なのはわかるが、
もうその手の一次診断は、茨城県では手をかけないのか。


264:農NAME
09/04/24 16:00:37
霞ケ浦のコイヘルペス:5年ぶり、養殖自粛解除へ 販売先構築が課題 /茨城
4月23日14時1分配信 毎日新聞

 県は22日、コイヘルペスウイルス(KHV)感染を理由に霞ケ浦・北浦の養鯉(ようり)業者に出していた
養殖自粛要請を約5年ぶりに解除する意向を国に伝えた。国側の了承を受け、23日にも要請を解除する。
業者は8月ごろに稚魚を湖のいけすに入れ、本格的に養殖を再開。出荷は来年の夏以降になる見込み。
しかし活魚の県外出荷が禁止されているため、販売先の再構築が課題となっている。

 霞ケ浦・北浦で養殖コイのKHV感染死が見つかったのは03年10月。翌月までに1190トンの死がいが
回収され、県は業者に網いけすのコイの全量処分命令を下した。04年1〜3月、2467トンが処分され、
同年春、県が養殖自粛を要請した。

 県漁政課によると、発生前に59あった業者の約半数が廃業。残った35業者が養殖を再開する予定だ。

 解除までこぎついたのは、KHV耐性コイの育成方法の確立と、活魚のエラを取り除けばウイルスが広が
らないことが実証されたことによる。また、水質悪化の懸念などを考慮し、網いけすの数を03年当時の
3866面から半分に減らすことで、周辺市町村の理解を得た。

 しかし、KHVは国内への伝染病まん延防止のために定められた「持続的養殖生産確保法」で特定疾病に
指定されているため、現状では生きたコイを県外に移動することができない。発生前は95%が県外出荷で、
さらに活魚輸送が主だった。同課は「生産が順調にいっても、自粛前と違う流通ルートを確保できなければ
先行きは厳しい」とみている。【山崎理絵】

265:農NAME
09/04/24 16:01:18
 ◇5年半で半数30業者、40人が残った
 ◇施設老朽化、資金負担重く 再開へ消えぬ不安

 霞ケ浦の養鯉業者の大多数が加入する霞ケ浦北浦小割式養殖漁協で組合長を務める竹石正明さん(53)
=行方市=は、コイヘルペスウイルス(KHV)の発生当時、コイの死がいが湖面に浮く姿を前に「もう終わった」
と立ち尽くしたという。28年間、生産量全国1位を保ち続けてきた霞ケ浦のコイ養殖が止まってから5年半。
組合では廃業が相次ぎ、以前の約半数にあたる30業者、40人が残った。

 霞ケ浦で食用コイの養殖が始まったのは昭和40年代。養殖に適した環境に恵まれ、間もなく生産量全国1位
に躍り出た。18歳で養殖の世界に入り、霞ケ浦のコイが産地間競争に勝ち抜くのを間近で見てきた竹石さんは
「最初は細長いコイでばかにされたんだけど、努力してふっくらしたコイができるようになった」と懐かしむ。

 竹石さんは養殖を休止後、霞ケ浦でナマズや天然コイの漁で生計を立ててきた。再開を待つ組合員の多くは
フナの養殖などをしながら、貯蓄を切り崩して生活。中には収入がゼロの人もいたという。

 再開に向けて不安材料も多い。休業の間に網いけすが老朽化。KHV耐性コイ育成のための昇温施設の建設
も急務で、資金面での負担が重くのしかかる。竹石さんは、少なくともそれぞれ数千万円はかかると見積もる。
「設備を替えてもあと何年できるか分からない。途中でやめる業者も出てくると思う」と、不安を打ち明けた。

4月23日朝刊
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(mainichi.jp)

266:農NAME
09/04/24 16:04:09
霞ケ浦のコイヘルペス:県、養殖自粛要請を解除 /茨城
4月24日12時3分配信 毎日新聞

 県は23日、コイヘルペスウイルス(KHV)感染を理由に、04年4月から霞ケ浦・北浦の
養鯉(ようり)業者に出していたコイの養殖自粛要請を解除した。

 県漁政課などは養殖再開にあたり、網いけす養殖業者に対し、▽まん延防止のため、
養殖にはKHV耐性コイを使う▽コイは加熱加工またはエラを取り除いた鮮魚の状態で
出荷する▽大量死が発生した場合は速やかに県へ連絡する−−などを順守するよう
通知した。【山崎理絵】

4月24日朝刊
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

267:農NAME
09/04/24 16:08:11
養殖コイ出荷制限緩和 県方針
鮮魚や切り身、県外販売

 養殖コイの需要回復を目指し、県は22日、鮮魚の出荷制限を緩和する方針を固めた。
コイヘルペスウイルス(KHV)病の発生後、加熱加工されていない鮮魚やあらい、切り身
の県外出荷は認められておらず、県外に出荷できたのは加熱加工品のみだった。
約5年ぶりに23日から解禁される霞ヶ浦・北浦のコイ養殖に合わせて、県は出荷制限緩
和で販路拡大に弾みをつけたい考えだ。

 2003年のKHV問題発生後、県の自粛要請を受け、事実上、養殖が禁止された。
霞ヶ浦・北浦の養殖業者は、天然ゴイや県内水面水産試験場で昇温処理されたコイを
譲り受け、網いけすで育て、あらいや切り身にして県内で販売することは認められていた。
県外に出荷できるのは、加熱加工した製品だけだった。

 しかし、県内水面水産試験場の感染実験などで、エラを除去した魚体は感染力をもた
ないことが証明され、エラを取り去れば鮮魚で県外に出荷できるようにすることを決めた。
これにより、県外の小売業者や加工業者から一定の需要も期待できるという。

 しかし、生きたままの活魚の移動は今後も霞ヶ浦・北浦の流域12市町村内に限られる。
KHV病発生前、養殖コイの9割近くは、県外の問屋に卸され、活魚での販売が主流だった。
そのため鮮魚や加熱加工品の販売だけでは、すぐには全国的な需要回復が見込めない
のが現状だ。

 県漁政課は「鮮魚の移動制限緩和で出荷の自由度は格段に高くなる。ただ、地元での
消費喚起のほか、全国で活魚でなく鮮魚で買ってもらえるような努力が必要になってくる」
としている。

(2009年4月23日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

268:農NAME
09/04/24 16:10:06
県、霞ヶ浦と北浦でコイ養殖自粛要請解除
KHV問題

 コイヘルペスウイルス(KHV)病の影響で、県がコイ養殖の自粛要請を出していた
霞ヶ浦と北浦で、県は23日、自粛要請を解除した。まもなく採卵作業が始まり、
来年夏頃に出荷が始まる見通しだ。

 この日は、県職員らが関係漁協などへの通知に追われた。かすみがうら市漁協
(かすみがうら市坂)には、県霞ヶ浦北浦水産事務所の大川雅登所長が訪れ、
桜井謙治組合長に解除を伝える文書を手渡した。大川所長が「消費拡大のお手伝い
をしたい」と話すと、桜井組合長は「待ち望んでいた自粛解除はうれしいかぎり。
消費がどう落ち込んでいるか見えないのが心配だが、もう一度全国一を目指して
頑張りたい」と喜んでいた。

 過去にはアオコ発生などの危機を乗り越えてきた同漁協もKHV病発生以降、
20人以上いた業者が10人にまで減った。今後の出荷は、活魚でなく、加熱加工品
や新たに県外出荷が認められた鮮魚や切り身が主流となる。桜井組合長は、鮮魚や
切り身は、活魚より輸送が容易で、出荷先での処理の手間が省けるなど、利点にも
なりうるという。

(2009年4月24日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

269:農NAME
09/04/24 16:16:40
平成21年4月24日 農林水産省
第13回コイヘルペスウイルス病に関する技術検討会の概要について

4月22日(水曜日)に農林水産省において開催されました第13回コイヘルペスウイルス病に関する
技術検討会の概要をお知らせします。

本検討会では、農林水産省及び(独)水産総合研究センター養殖研究所から発生状況及び調査・
研究の報告が行われました。また、茨城県から霞ヶ浦北浦におけるコイ養殖再開に向けた取り組み
について説明があり、茨城県は、更に具体的な対応策を検討することとなりました。

1.日時 平成21年4月22日(水曜日)14時00分〜17時00分
2.場所 農林水産省水産庁漁政部第2会議室(東京都千代田区霞が関1-2-1 )

3.概要
(1)現状報告について
 農林水産省から、
(ア)平成20年のKHV感染コイの発見件数は101件となり、昨年(133件)の約4分の3、ピーク時の平成16年(910件)の
11%に減少しました。
(イ)養殖場におけるKHV病の発生件数は、15件(前年20件)と減少しました。
 等、最近のコイヘルペスウイルス(KHV)病の発生状況について報告を行いました。

(2)試験・研究について
 (独)水産総合研究センター養殖研究所から、
(ア)KHV病の感染耐過コイからのウイルス検出技術
(イ)養殖・加工施設からのまん延防止策としての卵の安全かつ簡便な消毒方法及び排水の効率的処理方法
(ウ)天然水域におけるKHVサーベランスの結果
 について説明を行いました。

(3)まん延防止措置について
 茨城県から、霞ヶ浦北浦におけるコイ養殖再開に向けた取り組みについて説明がありました。
これに対して、検討会委員及び農林水産省から、まん延防止措置の実効性の証明とその確実な実行を担保する
必要性を指摘しました。茨城県においては、コイ養殖再開に向け、更に具体的な対応策を検討することとなりました。

270:農NAME
09/04/24 16:17:29
<添付資料>
議事次第(PDF:41KB)
URLリンク(www.maff.go.jp)
委員名簿(PDF:63KB)
URLリンク(www.maff.go.jp)
資料1(PDF:60KB)
URLリンク(www.maff.go.jp)
資料2(PDF:317KB)
URLリンク(www.maff.go.jp)
資料3(PDF:112KB)
URLリンク(www.maff.go.jp)

お問い合わせ先 消費・安全局畜水産安全管理課水産安全室 担当者:田垣、坂内
代表:03-3502-8111(内線4539) ダイヤルイン:03-6744-2105 FAX:03-3501-2685

271:農NAME
09/04/24 17:02:03
≪茨城県から、霞ヶ浦北浦におけるコイ養殖再開に向けた取り組みについて説明がありました。これに対して、

検討会委員及び農林水産省から、

まん延防止措置の実効性の証明とその確実な実行を担保する必要性を指摘しました。≫
>>269


消費・安全局畜水産安全管理課水産安全室 担当者:田垣、坂内

委員名簿(PDF:63KB)
URLリンク(www.maff.go.jp)

第13回コイヘルペスウイルス病に関する技術検討委員名簿
座長 青木 宙  東京海洋大学大学院海洋科学研究科教授
副座長 佐野元彦 独立行政法人水産総合研究センター 養殖研究所 病害防除部長
鈴木 和良  千葉県内水面水産研究所長
高濱 芳明  茨城県内水面水産試験場長
田中 深貴男  埼玉県農林水産部生産振興課福課長
畑井 喜司雄  日本獣医生命科学大学教授
兵藤 則行  新潟県内水面水産試験場病理環境課長
副座長 福田 穎穂  東京海洋大学海洋科学部海洋生物資源学科教授
細江 昭  長野県水産試験場長

参考委員
佐藤 稔  全国養鯉振興協議会専務理事
橋本 啓芳  全国内水面漁業協同組合連合会専務理事
吉田 俊一  全日本錦鯉振興会福理事長


272:農NAME
09/04/24 17:03:32
資料3(PDF:112KB)
URLリンク(www.maff.go.jp)
>>270

新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業
「コイヘルペスウイルスのまん延防止技術の開発」
独立行政法人水産総合研究センター養殖研究所
研究機関:2007年度〜2010年度(4年間)
中核機関・研究総括者:(独)水研センター養殖研究所 三輪 理
共同機関;(国)東京海洋大学・(国)北海道大学・茨城県水産試験場・新潟県水産試験場・
        滋賀県水産試験場・岡山県水産試験場・(株)アーク・リソース

研究内容
1.KHV感染耐過魚からのウイルス検出技術の確立
 (1)PCRによる検査技術の開発
 (2)抗体検出法のキット化
2.養殖・加工施設からのまん延防止法の確立
 (1)卵の安全で簡便な消毒方法の確立
 (2)排水の効率的な処理方法の開発
 (3)加工処理方法の確立
3.天然水域におけるKHVサーベイランス
 (1)霞ヶ浦におけるサーベイランス
 (2)琵琶湖におけるサーベイランス
 (3)児島湖・宮川におけるサーベイランス
 (4)サーベイランスの結果のとりまとめと解析


273:農NAME
09/04/24 17:23:15
>>271
生産現場の人間がだれもいないものな。「まん延防止」なんて非現実的。まじめにそれで向かっていたら業がなりたたない。
いろいろとこの「KHV病特定疾病制度」関連で潤う人間は、現実現場の養殖とは関係のないセクションの人間。

新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業
「コイヘルペスウイルスのまん延防止技術の開発」
独立行政法人水産総合研究センター養殖研究所

こういう現実にはほとんど無意味な研究開発で時間とお金と労力を費やせるのも今の国の偽らざる行政の姿。
KHVというウイルスのまん延防止と称して、環境からのウイルス根絶清浄化を行なわんとする思考・意識そのものが
机上の空理空論、画餅であることに気づくのはいつのことになるものやら。

農水省は正気なのか?
>>13


「国民の安全・安心を脅かす事態に対応するリスク管理や危機管理」
のあり方について農林水産省の置かれた現状の認識
(第4回農林水産省改革チーム会合の概要について 平成20年10月23日)
URLリンク(www.maff.go.jp)
(資料1)「国民の安全・安心を脅かす事態に対応するリスク管理や危機管理」のあり方について(PDF:15KB)
URLリンク(www.maff.go.jp)
>>76


インドネシアの現場の事情をも少し知っておいてもいいだろう。
それに「抗体」を保有していること(保有できること)の意味も、
よく知識を身につけておくべきだな。

茨城H5N2事例や愛知H7N6事例のように・・・

それが「ない」という嘘はいいかげんにやめたほうがいい。

274:農NAME
09/04/24 17:26:59
農林水産省から、

(ア)
平成20年のKHV感染コイの発見件数は
101件となり、
昨年(133件)の約4分の3、
ピーク時の平成16年(910件)の11%
に減少しました。

(イ)
養殖場におけるKHV病の発生件数は、
15件(前年20件)と減少しました。
>>269


農水省っていい仕事してるよな!
スレリンク(agri板:512番)
>あいかわらず発生はあるが、
>現場で現実的かつ適切な耐過馴致治癒対処が施されて、
>報告がなされなくなっただけ。


275:農NAME
09/04/24 17:41:19
176 :農NAME:2009/04/24(金) 11:04:21
うんこする暇も無く忙しくなってきたねー(ノ><)ノ
おいらの所もぉ〜税理士さん頼んでるよ(^O^)/
毎月チェック!毎日チェック!経営者の基本でつね(^_-)-☆
んでぇ〜、どれだけ抜けるか、わかるもんねー(⌒▽⌒;)

であであ


276:農NAME
09/04/26 09:36:37
クーロン君がどれだけ必死でも現実は粛々と真逆の方向にしか進展しないのでした。。。

クーロン君、悔しい?

277:農NAME
09/04/26 14:34:39
農水省のウイルス根絶浄化施策がカルトドグマそのものだからな。

278:農NAME
09/04/26 14:41:55
カルトドグマって何?

279:農NAME
09/04/26 18:18:58
カルトドグマって何?>青森の無職ブロガーさん

280:「あるものをない」「ないものをある」と言う農水省
09/04/26 18:34:04
コイヘルペスのいんちき制度の作り方をみてると、
農水省のほかのいんちき制度のでっち上げ方も
よ〜くわかるような気がするよ。

牛スポンジ脳症とか鶏インフルとか鶉インフルエとか
豚コレラとか、豚インフルとかもね。


281:農NAME
09/04/28 21:21:44
>>280
クーロン君「だけにしか」わからない真実だね。

そーいうの、普通は「妄想」って言うんだけどねw

282:農NAME
09/04/30 18:48:08
農林水産省 コイヘルペスウイルス病に関する情報(平成21年4月28日更新)
URLリンク(www.maff.go.jp)
URLリンク(www.maff.go.jp)

平成21年4月13日〜平成21年4月19日(宮崎県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
〔PCR検査結果(PDF:573KB)〕
URLリンク(www.maff.go.jp)

283:農NAME
09/05/05 14:54:23
【生物】コイのヘルペスウイルス 日本が起源か 日本で30系統確認
スレリンク(scienceplus板)

284:農NAME
09/05/08 23:37:12
空白5年半  コイ養殖再開
業者半減「前途多難」  活魚出荷に制限   販路拡大カギ

 霞ヶ浦・北浦でコイ養殖が再開された。コイヘルペスウイルス(KHV)病により、もたらされた
5年半の空白。業者は養殖再開の喜びに浸る間もなく、需要の動向に神経をとがらせる。活魚
出荷が制限されているため、鮮魚や加工品の売り上げ増に期待を寄せる声もある。(福元洋平)

 霞ヶ浦北浦小割式養殖漁協の竹石正明組合長(53)は「再開はうれしいが前途多難」と寂しく笑う。

 霞ヶ浦・北浦がコイの最大産地となったきっかけは、1965年頃導入された、湖に張った網で
飼育する「網いけす」養殖法だった。酸素供給設備などが不要で生産コストを抑え、他産地との
競争に勝ち抜いたが、この5年半で約60の養殖業者は半減。組合員も高齢化が進み、先行きの
不透明さから後継者も育っていないという。元々、霞ヶ浦・北浦の養殖コイ生産は1982年の8640トン
をピークに減少傾向に転じており、竹石組合長は「KHVの問題以前に若い世代の川魚離れがあった」
とも指摘する。

 流通面の課題も大きい。エラを除いた鮮魚は県外出荷できるが、活魚の移動は霞ヶ浦・北浦流域に
限られたまま。以前は県外の問屋への活魚出荷が主流だったため、約30の業者が一斉に競争する
ことにもなり、鮮魚や加熱加工品でどれほど販路が広がるかは未知数だ。

 それでも、かすみがうら市漁協の桜井謙治組合長は「鮮魚主体の出荷体制に変えるチャンス」と
前向きにとらえる。活魚より輸送コストが削減でき、出荷先で加工の手間が省けるなどの長所がある
ほか、長野、山形県など東日本の消費地では、煮て食べるのを好む傾向があり、以前、活魚を扱って
いた問屋に鮮魚や切り身で売れる可能性はある。


285:284
09/05/08 23:37:54
■加工品など消費回復の兆しも  

 コイ養殖の中断を余儀なくされていた鉾田市の「コモリ食品」の小森喜幸代表は、天然コイなどの
加工品を製造して生き残りを図り、07年からは地元スーパーでも扱ってもらえるようになった。
08年度の売り上げは前年度の2倍に伸び、今後、新商品「コイこく」も売り出す考えだ。

 07年4月オープンした行方市の観光物産館「こいこい」では3月、品目別売り上げでコイのうま煮が、
前年同期比35%増でトップに躍り出た。コイ肉を挟んだハンバーガー「こいパックン」も人気を博すなど、
新たな商品開発の動きも進んでいる。名産品復活に向けて、販売ルートの多角化を図れるかどうかが
一つのカギを握りそうだ。

(2009年5月8日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

286:農NAME
09/05/08 23:53:14
>>282-285
カルトドグマって何?クーロン君

287:農NAME
09/05/12 15:55:58
偽装清浄国制度下における政策と対策。

288:農NAME
09/05/15 18:20:57
愛媛県水産課
URLリンク(www.pref.ehime.jp)
コイヘルペスウイルス病発生に伴うコイの持ち出し制限をする水域の指定について
URLリンク(www.pref.ehime.jp)
「コイヘルペスウイルス病」発生に係る注意喚起
URLリンク(www.pref.ehime.jp)

289:農NAME
09/05/17 19:17:46
新型インフルエンザ
URLリンク(find.2ch.net)
URLリンク(www.2nn.jp)

290:農NAME
09/05/20 18:06:12
平成21年5月20日
農林水産省
コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(5月11日〜5月17日分)

下記県において採取されたコイについて、コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査を
行ったところ、結果は以下のとおりであった。

〔PCR検査結果(PDF:171KB)〕
URLリンク(www.maff.go.jp)

愛媛県 3検体中 3検体で陽性


平成21年5月11日〜平成21年5月17日(愛媛県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成21年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(平成21年5月20日更新)
URLリンク(www.maff.go.jp)
農林水産省/コイヘルペスウイルス病に関する情報
URLリンク(www.maff.go.jp)

291:農NAME
09/05/21 23:02:09
病気はなおせばいいだけ。なぜ撲滅する必要があるのだろう?
っていうかそんなこと不可能にきまってるんだが。
農水省はきちがいだらけなのかな?

292:農NAME
09/05/22 22:43:58
★たかがコイヘルペスでも大げさに騒げ!

これ以上の感染拡大を防ぐためにはどうすればいいのか。
その方法は一つしかない。
感染しても黙って治るまで耐えて報告しないということである。
症状は温度調整で十分に治癒効果が確認されているということだから大丈夫だ。
みんなが一斉にこの特定疾病コイヘルペスを無視するのである。
コイが弱っても「ただの風邪ですよ」と笑い飛ばしてしまうのだ。
そうして免疫を持ってる仲間を増やすのである。
URLリンク(www.enpitu.ne.jp)

293:農NAME
09/05/22 22:44:47
★いつまで続く、特定疾病コイヘルペス−パラノイア脳衰政策?−発想の転換を−

コイヘルペスは、今後も続々と新種がでてくるだろう。
それのすべてに対して、脳衰症は、こういう態度、
一切感染があってはならないという立場で臨むのかということである。

新種のコイ疾患ウイルスは、次々と生まれてくるだろうと私が予測するのは、
発見の技術が進歩してきたからである。

そういう場合に最も重要なのは、
そのウイルスがもたらす病気の深刻度(重症か軽症か)によって、
対策を分けるということではないか。
今のように、感染自体が大問題みたいな考え方でいると、
予算はいくらあっても足りない。

片方で、“コイヘルペス”を撲滅するために無駄な労力を投入し、
他方で、PCR陽性で多くの免疫獲得済みの健康体のコイが殺滅淘汰されている状況を考えると、
やはりバランスが必要である。

また、より根源的な問として、ウイルスの発生という自然現象に対し、
何が何でも封じ込めるという思想自体がおかしいのではないかとも思う。
ここに発想の転換があってもいいように思う。
つまり、被害を一定程度に抑えるという考え方である。
(治癒すればいいだけのこと。)

このウイルスの国内感染に気付かなかったのは、脳衰症が馬鹿だからでもある。
もはや、多くの国にすでに広がっていて常在化しているのだから。
しかも世界の感染源は日本のニシキゴイで拡がっていたのでもあるし。
URLリンク(homepage3.nifty.com)

294:農NAME
09/05/22 22:47:35
ヘルペスは抗体あってもキャリアだって言ったでしょ。

295:農NAME
09/05/23 04:03:54
>>294
なぜ抗体があるのかな?w

296:農NAME
09/05/23 04:04:50
治るってことの意味が理解できない馬鹿がいるようだな。どこのオカルトくんなのかな?

297:農NAME
09/05/23 04:05:38
世界救世教とか、それ系列の信者なのかな?

298:農NAME
09/05/23 04:07:46
農水省の失策失政そのもの。ナカジマくん、キミヤくん、イイダくんとかの馬鹿の歯車で回ってしまったんだな。
>>13

いまの馬鹿はサノくんね。

299:農NAME
09/05/23 04:10:13
もうすっかりまん延状態なのにな。

PCR検査結果
URLリンク(www.maff.go.jp)

300:農NAME
09/05/23 04:12:11
>>294
抗体がある(=免疫がつく)意味を理解できないのねw

301:農NAME
09/05/23 04:16:40
>これ以上の感染拡大を防ぐためにはどうすればいいのか。
>その方法は一つしかない。
>感染しても黙って治るまで耐えて報告しないということである。
>症状は温度調整で十分に治癒効果が確認されているということだから大丈夫だ。
>みんなが一斉にこの特定疾病コイヘルペスを無視するのである。
>コイが弱っても「ただの風邪ですよ」と笑い飛ばしてしまうのだ。
>そうして免疫を持ってる仲間を増やすのである。
>>292

農水省は現実把握能力がほぼ皆無だから、ニシキゴイの世界が2003年以前から、
そのまんまの状況になっていたことを認識できていなかったようだね。

で、いまとなっては、自分たちの失敗政策を認めるわけにはいかないから、もうひたすら
KHVフリー施策を貫き通すしかしょうがないってわけだ。

まったくお馬鹿な連中だよ。


302:農NAME
09/05/23 04:18:07


あ、そうそう、実はにわとりの世界もまったく同じになってる。鳥インフルエンザ対策もね。



303:農NAME
09/05/23 10:43:39
>>300
意味を言ってごらん。
耐過したものは後は症状ほとんど出ないのは知ってる。生涯キャリアとなることも知ってる。

304:農NAME
09/05/23 15:28:02
病気はまず治すということを前提にしているのではなくて、
病気自体を撲滅するということを前提にしているのが農水省なのですね。ご立派ご立派。

305:農NAME
09/05/23 19:59:56
農林水産省 消費・安全局 畜水産安全管理課 水産安全室
URLリンク(www.maff.go.jp)
農林水産省:水産動物の病気を防ぐために(水産動物の衛生及び水産動物の感染症について)
URLリンク(www.maff.go.jp)

独立行政法人 水産総合研究センター 養殖研究所
URLリンク(nria.fra.affrc.go.jp)
魚病診断・研修センター
URLリンク(nria.fra.affrc.go.jp)
魚病診断研究グループのホームページ
URLリンク(nria.fra.affrc.go.jp)
コイヘルペスウイルス病情報
URLリンク(nria.fra.affrc.go.jp)
平成16〜18年度 先端技術を活用した農林水産研究高度化事業 全国領域設定型研究「コイヘルペスウイルス病の診断・防除技術の開発」
URLリンク(www.s.affrc.go.jp)

社団法人 日本水産資源保護協会
URLリンク(www.fish-jfrca.jp)
URLリンク(www.fish-jfrca.jp)
コイヘルペスウイルス病
URLリンク(www.fish-jfrca.jp)
コイヘルペスウイルス(KHV)病対策のポイント
URLリンク(www.fish-jfrca.jp)
受託検査のご案内
URLリンク(www.fish-jfrca.jp)
[PDF]コイヘルペスウイルス(KHV)PCR受託検査
URLリンク(www.fish-jfrca.jp)


まんまと役所の焼け太りに利用されただけ・・・

306:農NAME
09/05/23 23:46:44
【官公庁】天下り指定ポスト、104から422に--再調査したら4倍増に [05/20]
スレリンク(bizplus板)

【社会】公益法人のずさんな仕事…国道の地下にある2か所の空洞について、「無い」とウソの報告
スレリンク(newsplus板)
【社会】独立行政法人・公益法人etc…今年も天下りがいる団体に予算(3兆円弱)が流れ込む
スレリンク(newsplus板)
【政策/各種団体】天下り法人に2兆8500億円--09年度補正予算の2割近くに [05/08]
スレリンク(bizplus板)

307:農NAME
09/05/24 00:20:23
>>305

「それらしい」看板
「ごもっとも」な大義名分
「いつまでも完了しない」ミッション
「下層部だけ」組織改変
「自画自賛」の効果測定
「自作自演」の危機演出
「我田引水」の補助助成金制度
「責任粉飾」のための技術検討会

役所や公益法人が税金をだまし取る常套手段です
スレリンク(agri板:57番)


308:農NAME
09/05/24 00:36:11
>>307
【国家的欺瞞】人獣 共通感染「鳥H5N1・豚H1N1」ウイルスは存在しなかった【官学連携のウソ】
URLリンク(koibito.iza.ne.jp)

309:農NAME
09/05/24 01:45:38
間違いを認められない農水省は馬鹿で恥知らず。

310:農NAME
09/05/24 01:59:45
【国内】農水省のコイヘルペスウイルス(KHV)病対策に錦鯉飼育者が大爆笑[5/20]
スレリンク(news5plus板)
【コイヘルペス】 「農水省(水産庁)、コイヘルペスで焼け太り…いんちきな役所だ」…農水タイムズ★4
スレリンク(newsplus板)
【コイヘルペス】業界、農水のいかさまぶり静観 「防疫対策への妄想信仰」がある「キチガイな役所」[5/22]
スレリンク(news5plus板)

311:農NAME
09/05/25 01:17:22
KHVを封じ込め根絶できるというような錯誤を正当化してるのはどのレベルの人たちなの?

312:農NAME
09/05/25 16:53:56
◆持続的養殖生産確保法施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集結果について
URLリンク(www.maff.go.jp)
◆水産資源保護法施行規則の一部を改正する省令案についての意見・情報の募集結果について
URLリンク(www.maff.go.jp)
>>258

313:農NAME
09/05/25 20:26:19
クーロン君スレの代わりはここでいいかな。
京都市が安全宣言して欲しいらしいから
ここでもブログでもいいから安全宣言よろしく。
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)

314:農NAME
09/05/25 20:52:18
恥ずかしい農水省 馬鹿官庁は迷惑まき散らかしっぱなし

315:農NAME
09/05/25 21:06:28
農水省って何やってんの?(笑)
スレリンク(agri板:128番)

316:農NAME
09/05/25 22:02:01
>>313
クーロン先生はコピペに忙しく、それどころではありません。

317:農NAME
09/05/25 22:06:25
>>315
なんでニッポニア・ニッポンは北朝鮮に対して怒らないの?
やっぱり在日だから?

318:農NAME
09/05/25 22:24:33
無視されて気になるのはどこのどなた?w

319:農NAME
09/05/26 13:11:53
>>318
スレリンク(nougaku板)l50

320:農NAME
09/05/26 15:48:14
この世から病気をなくする、という阿呆な施策を現実に施行してしまう
農水省にまともな人間はいないらしい。

さっさと適正化しろよ。法律の問題ではなくて、現実把握を怠ったがゆえの
施策に踏み込んではいけなかった省令レベルの問題だ。

KHV病は、「特定疾病」制度には適用できなかった病気である。
現場レベルでは、もうすでにまん延しつくして常在化し共生し、
ごくごくありふれた、現場レベルでは経験的に、罹った場合は、
治癒させて馴致すなわち免疫をつけて対処している病気である。

温度制御によって、ウイルスの増殖活性を制御し、重篤化を避ければ、
何の困難もなく簡単に対処できる病気はIHNやキンギョヘルペスを
はじめとして、魚病の世界でも非常にありふれている。

KHV病を特別扱いする科学的な根拠はすでにない。

農水省よ、いつまでも「らい予防法」のような過ちを放置しておくべきではない。

321:農NAME
09/05/26 22:04:48

「人々がまったくリスクを取らないことが合理的になるような官民のシステム」
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

「リスクにあなたは騙される」
URLリンク(blog.livedoor.jp)


322:農NAME
09/05/26 22:09:09
とりあえず科学の側からの反論ねーかな
文系がウイルス学とか免疫の話しても滑稽なんだよ

323:農NAME
09/05/26 22:13:59
病気を施策で人為的にコントロールできるというのは、社会主義的発想。
しかし、世の中には社会主義者が多くて、例えば
「KHV病は農水政策によってコントロール(防除封じ込め根絶清浄化)できるはずだ(●前提)。
したがって、感染発症が防止できないのは、まん延防止施策が不徹底だからだ」
といった議論がなされたりする。
しかし、ここでの●前提は、全く現実的なものではない。
URLリンク(agora-web.jp)

324:農NAME
09/05/26 23:22:19
文系乙

325:農NAME
09/05/26 23:58:41
コピペスクリプト動作報告。カワオカストーカーぶりを発揮。

【獣医ウイルス学】人獣共通感染症って何?
スレリンク(nougaku板:386番)

農水省高病原性鳥インフルエンザ対策制度について
スレリンク(nougaku板:73番)

【みんなで】美しい日本の如何様研究【いかさま】
スレリンク(life板:175番)

【究極の寄生体】 ウイルス Virus 【生命体?】
スレリンク(life板:267番)

【人獣共通感染?】鳥インフルエンザウイルスって?
スレリンク(life板:248番)

【疫病】NIID 国立感染症研究所【伝染病】A
スレリンク(rikei板:264番)

★北大★人獣共通感染症リサーチセンターB
スレリンク(rikei板:719番)

326:農NAME
09/05/27 00:08:08
農水省(笑)
URLリンク(find.2ch.net)

327:農NAME
09/05/27 17:15:47
>>323
病気にいかに的確に対処してうまく治癒回復を図り、被害損失を最小限にとどめるかは、
現場の各々個々人の経験的かつ知識技量の問題。

それをすべて取り払って、国の制度によって病気防除をコントロールしようとしたのが
国・農林水産省のKHV病防疫(輸入防疫、国内まん延防止)制度。

農林水産省は、できもしない非現実的なKHVまん延防止清浄化政策で組織を焼け太り
させただけ。>>305 これを詐欺集団といわずして何というのだろう。
いかにいんちきな国民騙しの仕事をやっているかの典型例。

328:農NAME
09/06/02 20:12:58
インドネシアと同一 国内のコイヘルペス

 茨城県・霞ケ浦など国内でコイの大量死を引き起こしたコイヘルペスウイルス(KHV)が、イン
ドネシアで見つかったウイルスと同一であることが8日、水産総合研究センター養殖研究所(三
重県南勢町)の遺伝子解析で分かった。  同研究所の飯田貴次病害防除部長は「海外の同じ
地域からインドネシアと日本に広まったか、インドネシアから日本にウイルスが持ち込まれた可
能性がある」としている。インドネシアでは2002年4月に感染が始まり、現在も終息していない。
同研究所がインドネシアの1検体と、国内20県で採取した37検体について、全塩基配列のうち
483塩基を比較した結果、すべて一致した。  また、これらを1997年に感染が確認されたイス
ラエルのウイルスと比べると、日本とインドネシアのウイルスは1塩基が欠落しているだけで、
そのほかは同一だった。
2004/04/08 03:07 【共同通信】
URLリンク(www.47news.jp)

コイヘルペス、米国と同一 ウイルスの遺伝子解析

 茨城県・霞ケ浦などで昨年、コイの大量死を引き起こし、今年も猛威を振るい始めた国内のコイ
ヘルペスウイルスは、米国やインドネシアで見つかったウイルスとほぼ同一であることが青木宙・
東京海洋大教授らの遺伝子解析で15日までに、分かった。 これらのウイルスと比較し、1997
年に世界で最初に感染が確認されたイスラエルのウイルスは塩基配列に違いが多いことも判明。
青木教授は「英国、ドイツなどコイヘルペスが発生したほかの国のウイルスとも比較すれば世界
でどう広まっていったかが分かる」と話している。 米国とインドネシアでは日本での発生以前から、
コイヘルペスの発生があった。同教授らは、日本と米国で見つかったコイヘルペスウイルスの
約30万ある全塩基の配列を比較。その結果、99%が一致していることが分かった。インドネシア
のウイルスも約5万塩基を比較したところ、ほぼ同一と判明。イスラエルのウイルスも約5万塩基
解析したが配列にいくつか違いがあり、遺伝学的に距離があることが分かった。
2004/06/15 11:45 【共同通信】
URLリンク(www.47news.jp)

329:農NAME
09/06/03 18:25:39
平成21年5月25日〜平成21年5月31日(愛知県、大阪府)
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成21年度 PCR検査結果(平成21年6月3日更新)
URLリンク(www.maff.go.jp)
農林水産省コイヘルペスウイルス病に関する情報
URLリンク(www.maff.go.jp)

330:農NAME
09/06/05 21:33:39
クーロン君=ニッポニアニッポンが笹山登生の掲示板で「とき」として活動中。

URLリンク(www.sasayama.or.jp)

331:農NAME
09/06/06 02:26:24
高松の個人宅泉水でコイヘルペス検出/県内4例目
2009/06/05 09:33 四国新聞

 香川県は4日、高松市内の男性宅の泉水で飼育していたニシキゴイ3匹から
コイヘルペスウイルスを検出したと発表した。残っていたコイはすべて殺処分し、
下流の水路でも異常はなかった。県内での感染は2006年6月以来、4例目。

 県水産課によると、2日に男性からコイの死亡が相次でいると連絡があり、
3匹を検査した結果、すべてでコイヘルペスウイルスを確認。男性は残りのコイ
約40匹を殺処分した。

 県は、感染経路の調査を進めるとともに、念のため周辺の水路で天然ゴイ5匹
を捕獲し、検査を行っている。
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)


香川県報道発表資料
コイヘルペスウイルス病の発生について 発表日:2009年06月04日
URLリンク(www.pref.kagawa.lg.jp)

332:農水省?
09/06/10 16:38:31
nougaku:農学[スレッド削除]
スレリンク(saku板)

289 名前:農学板のいち住人[] 投稿日:2009/05/11(月) 12:34:23 HOST:i220-220-186-144.s02.a001.ap.plala.or.jp
スレリンク(nougaku板)
スレリンク(nougaku板)
スレリンク(nougaku板)
スレリンク(nougaku板)
スレリンク(nougaku板)
削除理由・詳細・その他:
5. 掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿
スレを立てた人物が、思想家で自分自身のブログの内容をトラックバック
したり、逆に貼ったりして本人のブログのアクセス数を稼ごうという意図が読み取れる。
また、質問に対しコピペ荒らしを行うので、他のスレが読みにくい。
スレを立てた人物は他にも生物板などでも同様にスレ立てをし、荒らし認定されている。

よろしくたのんます。

290 名前:農学板のいち住人[] 投稿日:2009/05/11(月) 12:41:08 HOST:i220-220-186-144.s02.a001.ap.plala.or.jp
削除人様、>>289と同じ案件でまだスレッドがありました。
御検討お願いします。

スレリンク(nougaku板)l50
スレリンク(nougaku板)l50
スレリンク(nougaku板)l50
スレリンク(nougaku板)l50
スレリンク(nougaku板)l50

333:農NAME
09/06/10 23:38:36
コイヘルペス:小倉南の養殖場、陽性反応確認 /福岡

 県水産振興課は8日、小倉南区のコイ養殖場の観賞用ニシキゴイからコイ
ヘルペスウイルス(KHV)の陽性反応が確認されたと発表した。同日、業者に、
養殖していた約1000匹すべての移動禁止と焼却処分などを命令した。県内
での確認は今年初めて。

 県によると、先月28日に養殖業者が水産海洋技術センター(福岡市西区)に
出荷前のコイの検査を依頼。30匹のうち2匹から陽性反応が確認された。

 KHVはコイ特有の病気で人には感染せず、感染したコイを食べても人体に
は全く影響はないという。

〔北九州版〕
毎日新聞 2009年6月9日 地方版
URLリンク(mainichi.jp)
----------------------------------------------

2009年06月09日
コイヘルペスウイルス病に関する情報(水産局水産振興課)
URLリンク(219.99.180.74)

福岡県コイヘルペスウイルス病に関する情報について
URLリンク(www.pref.fukuoka.lg.jp)

334:農NAME
09/06/11 18:06:07
平成21年6月10日
農林水産省
コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(6月1日〜6月7日分)

下記府県において採取されたコイについて、コイヘルペスウイルス病に関する
PCR検査を行ったところ、結果は以下のとおりであった。



〔PCR検査結果(PDF:257KB)〕
URLリンク(www.maff.go.jp)
大阪府 1検体中 1検体で陽性
香川県 3検体中 3検体で陽性
愛媛県 1検体中 1検体で陽性

注)香川県においては同県が、それ以外の府県については同府県の依頼により
(独)水産総合研究センター養殖研究所が確定診断を行った。

お問い合わせ先
消費・安全局畜水産安全管理課水産安全室
担当者:田垣、坂内
代表:03-3502-8111(内線4539)
ダイヤルイン:03-6744-2105
FAX:03-3501-2685
URLリンク(www.maff.go.jp)
URLリンク(www.maff.go.jp)
URLリンク(www.maff.go.jp)

335:農NAME
09/06/11 21:44:58
梼原町民家の池でコイヘルペス確認
2009年06月09日08時23分

 県漁業振興課は8日、高岡郡梼原町内の民家の池で飼われていた
コイからコイヘルペスウイルス(KHV)病が確認されたと発表した。
県内では今年初確認。感染経路は分かっていない。
URLリンク(203.139.202.230)


コイヘルペス:ニシキゴイ3匹に感染−−飯田 /長野

 県は10日、飯田市の民家2軒で飼われている計3匹のニシキゴイから、
コイヘルペスウイルス(KHV)病を確認したと発表した。同日、2軒に対して
飼育するすべてのコイの移動禁止を命令した。県内で確認されたのは今年
初めて。

 県園芸畜産課によると、今月4、5両日に2軒から「具合が悪い」と庭の池で
飼っているコイの検査依頼があった。県水産試験場(安曇野市)が調べたとこ
ろ、感染が分かった。KHVは感染したコイの死亡率が高いが、人や他種の
魚にはうつらず、感染したコイを食べても人体に影響はないという。
【竹内良和】

毎日新聞 2009年6月11日 地方版
URLリンク(mainichi.jp)

336:農NAME
09/06/14 16:33:53
1.ウイルスを寄せ付けず、感染を受けずに、病気にならないように留意する。
2.生まれてからあまり免疫応答が確立してしまわない幼少のうちに、さっさと感染経験して免疫をつけておく。

1も2も、その前提となる考え方に違いはあっても、両方とも正しい。どちらも現実である。
病気発症の問題は、その両方の結果、できあがった個体が出会う場所にある。

病気になるのは、免疫を身につけてない1の方である。2は何も問題にならない。

農水省が推奨する「まん延防止(と根絶)」の考え方は、2を捨象して1を選択している。

現実現場の選択の自由、多様性を認めない施策である。

一方のみを正しいとしてしまうと、正邪の区別によって現実の選択が狭められ多様性を失う構図である。

はたして、ありふれたウイルスによっておこっている病気に対処するにあたって、
農水省の施策施行している現行の制度は、現実妥当性を有しているだろうか。
ウイルス(KHV)の「侵入とまん延」の防止という指針は。


337:農NAME
09/06/18 04:38:47
平成21年6月17日
農林水産省
コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(6月8日〜6月14日分)
URLリンク(www.maff.go.jp)

下記県において採取されたコイについて、コイヘルペスウイルス病に関する
PCR検査を行ったところ、結果は以下のとおりであった。



〔PCR検査結果(PDF:250KB)〕
URLリンク(www.maff.go.jp)
愛知県 2検体中 2検体で陽性
高知県 2検体中 2検体で陽性
福岡県 6検体中 2検体で陽性
長崎県 3検体中 3検体で陽性

注)福岡県においては同県が、それ以外の県については同県の依頼により
(独)水産総合研究センター養殖研究所が確定診断を行った。

お問い合わせ先

消費・安全局畜水産安全管理課水産安全室
担当者:田垣、坂内
代表:03-3502-8111(内線4539)
ダイヤルイン:03-6744-2105
FAX:03-3501-2685


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4359日前に更新/313 KB
担当:undef