面白い問題おしえて〜な 十五問目 at MATH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:491
09/05/30 03:00:32
一応、プログラム書き直して3x3でやったら800通りになったけどみんなの結果と一致してる?
4x4は結構計算時間が掛かりそうだ。



501:132人目の素数さん
09/05/30 03:19:37
通る道は同じでも道順が違うのも考慮しなきゃいけないのか・・・
ℓとΩみたいなので。

わかりづれえorz

502:491
09/05/30 03:20:36
幅優先探索なもんだからメモリ食い尽くしちまったぜw
ヌルポきたこれwww




503:132人目の素数さん
09/05/30 03:22:36
NP完全・・・だと・・・・????

504:132人目の素数さん
09/05/30 03:30:00
数え終わったのを記憶しておく必要がないから深さ優先で。


505:491
09/05/30 04:03:02
ヌるぽに切れてC++で書き直してやった。
漏れのプログラムでは4x4の結果は323632通りになったよ。
計算時間は9秒。
アルゴリズムは同じく幅優先。
あってるかどうかは知らね。





506:132人目の素数さん
09/05/30 04:06:04
オンラ(ry
によると合ってる
素辺な経路っていう用語があるのね

507:491
09/05/30 04:15:23
>>506
さんくす。コレで気持ちよく寝れるw
ま、>>492は幅優先探索とか深さ優先探索は勉強しといて損はないぞ。



508:132人目の素数さん
09/05/30 04:35:57
>>466 の問題について

準備:
2×2の正方形の連結 (田の字) で考える。
頂点に名を付ける 。 左下から 右へ ABC、中段左からDEF 、上段左からGHI
Aがスタート、Iがゴールである。
スタートからゴールまで同じ道を2度以上通らずに辿る道順を正規のルートと呼ぶ。
問題は、そのような道順が何種類あるのかを数えることである。

GHI
DEF
ABC

道順 ABEHGDEFI は 正規のルートである
道順 ABEDGHEFI は 正規のルートである

このふたつのルートは、道「順」である以上、区別されるべきか?
それとも、通る道は同じなので、同一視するべきか?

509:132人目の素数さん
09/05/30 04:37:08
あ、すまん。501が先に書いてた。

510:132人目の素数さん
09/05/30 05:58:30
面倒なのでperlでw
しらみつぶしに樹型図を描くようなイメージの素朴なアルゴリズムで探すと、
(なんせperlなんで)数分かかったが、同じく323632通りという結果が出た。

基本的には、現在見ている経路と、その経路上でまだ試していない分岐だけ
覚えておけばいいので、メモリーは全然食わないし、真面目にcとかで書けば
時間もそんなにかからないとは思うが。

ちなみに、2×2は16、3×3は800。
これらは経路リストも出したが、やたら長い経路をたどってみると
なんかPipeDreamみたいになってて笑える。

511:132人目の素数さん
09/05/30 06:03:15
4*4の計算が1913年後に終わるorz
おやすみなさい

512:132人目の素数さん
09/05/30 06:40:55
んじゃ、n×nの素辺な経路の
経路の長さの最大値は2n^2であること、および、
n≧3の場合は最長経路の描く図形が対角線について対称な2種類しかないこと
を示せ

ってのはどう?

513:132人目の素数さん
09/05/30 06:52:12
>>512はちょっと間違ったので書き直し。

n×nの素辺な経路の長さの最大値は2n^2であること、および、
n≧3の場合は、最長経路の描く図形が、向きの違うものを区別すると
ちょうど4種類あることを示せ。

514:132人目の素数さん
09/05/30 10:26:23
>>510
Oops!!
Well done.

515:132人目の素数さん
09/05/30 10:52:24
>n×nの素辺な経路の長さの最大値は2n^2であること
nが偶数の場合は出来たけど、奇数の場合は評価が少し面倒そうだな。

516:132人目の素数さん
09/05/30 11:44:22
URLリンク(www.research.att.com)

517:132人目の素数さん
09/05/30 12:11:56
URLリンク(www.research.att.com)

このサイト便利だな

518:132人目の素数さん
09/05/31 04:34:51
n×mができるやつ。 ただし5×5くらいが限界。
それ以上は、経路数が32ビットを超えるのでlong long int をつかうとかして。
4×4がPemM 1.6GHzで5秒くらい。5×5はたぶん半日以上かかると思う。

#include <stdio.h>
#define DX 4
#define DY 4
void main(void)
{
int r[DX*(DX+1)+DY*(DY+1)],m[2][DX+1][DY+1],c=0,x,y,p,n;
memset(r,0,sizeof(r));
for(;;){
memset(m,0,sizeof(m));
for(x=y=p=0;p<DX*(DX+1)+DY*(DY+1);p++){
if(r[p]&1){
 if(r[p] 2){
  if(--y<0||!(m[1][x][y]^=1))break;
 }else if(!(m[1][x][y]^=1)||++y>DY)break;
}else if(r[p]&2){
 if(--x<0||!(m[0][x][y]^=1))break;
}else if(!(m[0][x][y]^=1)||++x>DX)break;
if(x==DX&&y==DY){
 c++;
 break;
}
}
for(n=p;n>=0;n--)if((r[n]=((r[n]+1)&3))!=0)break;
if(r[0]==(DX==DY?1:2))break;
}
printf("%d",c*(DX==DY?2:1));
}


519:132人目の素数さん
09/05/31 08:04:36
× if(r[p] 2){

○ if(r[p]&2){



520:132人目の素数さん
09/05/31 13:05:45
1x1 2
1x2 4
1x3 8
1x4 16
1x5 32
2x1 4
2x2 16
2x3 72
2x4 335
2x5 1562
3x1 8
3x2 72
3x3 800
3x4 9754
3x5 121130
4x4 323632
4x1 16
4x2 335
4x3 9754
4x5 11171466
5x1 32
5x2 1562
5x3 121130
5x4 11171466
5x5 1086297184
計算の結果

521:132人目の素数さん
09/05/31 13:50:00
URLリンク(groups.google.co.jp)

522:468
09/06/01 03:16:34
>>478
消されてて分からないけど、実際にプレイして3ペアに到達したのなら反例を
見つけた事になるね。次の問題は当然、特定カード内での操作しか出来なくなる
、その最大枚数は? という事だけど。現在値は6ですか。(未確認情報)
個人的には4 しか見てない。かなりやってるけど見ないね。

523:132人目の素数さん
09/06/01 05:15:21
>>522 
ゲームを終わらせようとしてると3ペアにはまずならない
わざと3ペア以上を作ろうとしないと

524:468
09/06/01 09:27:05
>>523
それでも作ろうとして作れるのならそれが法則なんで。ただし、フリーセル
を基準にした場合を想定してるのでこの証明は相当に厄介だと思われ。
最大で64000位のゲームが存在するけど、トランプの順列からすれば
ほんの一部でしか無いからね。

525:132人目の素数さん
09/06/01 10:28:13
>>524
何が言いたいのかよくわからない。

>>523は522の 「かなりやってるけど見ない」というのに返しただけなんだが
522がわざと作ろうとしてやっていてできないというのなら申し訳ないが





526:468
09/06/01 10:35:54
>>525
まず、面白い問題とは思うが自分はその答えを知らない。ココ重要。
だから経験則から言える事を言ってるだけ。証明はしたい人もしくは出来る人が
してくれ。そういう事。

527:132人目の素数さん
09/06/01 11:19:00
「実際にプレイして」3ペアに到達する必要はあるのか?

528:468
09/06/01 11:41:28
>>527
さあ・・。でもフリーセルはごく一部のゲームを除いてほとんど全てが
クリア可能になってる。ここで問題なのはクリアできずに終わってしまう
手順。しかし実際にはクリア出来ない初期設定の方が膨大と思われ。
しかし、それはこの証明には関らない。何故ならそれはフリーセルの仕様に
反するから。

529:468
09/06/01 11:49:14
それにわざと3ペアを残そうとしても相当に苦労すると思うよ。やってみれば
分かるがクリアする方がむしろ簡単かも。将棋みたいなゲームもそう。
わざと負けるのが簡単なのは相手が勝とうとしてる場合だけ。

530:132人目の素数さん
09/06/01 11:49:56
>  しかし実際にはクリア出来ない初期設定の方が膨大と思われ。
?
なぜそう思う?

> しかし、それはこの証明には関らない。何故ならそれはフリーセルの仕様に 
反するから。 

仕様に反するの意味がよくわからないのだが
フリーセルのルールに
カードの乱数(のようにみえるもの)による初期配置に関するルールも
加えようと言うことなのか?

トランプよく切って、フリーセルの初期状態のようにテーブルに並べたものは
フリーセルのようなものであって、フリーセルのルールに反すると?

531:132人目の素数さん
09/06/01 12:01:27
> それにわざと3ペアを残そうとしても相当に苦労すると思うよ。

何故そう思う? 
URLリンク(hp.jpdo.com)

532:468
09/06/01 12:11:03
>>530
例えばクリアできないのはゲームNO.−1、−2
普通にカードを順序良く並べただけだが、ルール通りにやっても絶対に無理。
という事は、ここから発生する順列は全てアウトという事。それは別の見方を
するとクリアされた状態から逆操作をして52!通りの初期値を作ることが
出来ない事を意味してる。
>トランプよく切って
それはダメ。あくまでも正規のフリーセルゲーム(NO.を指定できる)で
ないと。

533:468
09/06/01 12:18:21
それともう一つ条件を付ける必要があった。「フリーセル」は
4つとも埋まっていて空かないものとする。

534:132人目の素数さん
09/06/01 12:18:53
>>532
> ここから発生する順列は全てアウトという事。

ここから発生する順列ってなんのこと? 

URLリンク(hp.jpdo.com)

535:132人目の素数さん
09/06/01 12:21:42
> それはダメ。あくまでも正規のフリーセルゲーム(NO.を指定できる)でないと。

ではフリーセルが指定したナンバーを元にトランプの並びをどう決定しているのかを教えてくれないかな。
でないと、「フリーセルが並べるパターン全て」という証明はできないよ。

URLリンク(hp.jpdo.com)



536:132人目の素数さん
09/06/01 12:23:01
>>533
フリーセルがひとつでも開いていれば手詰まりではないのだから
その条件は要らないと思うが?

537:132人目の素数さん
09/06/01 12:23:53
4ペア ワロス。

538:468
09/06/01 12:33:41
>>535
君の思考が理解出来ないが、それを知る必要はないでしょ。知ったところで
ゲーム内容は変化しないよ。
>>536
その条件は問題を単純化する為に敢えて必要。そうしないとセルが空いていても
クリア不能な状態を定義する必要があるからね。

539:132人目の素数さん
09/06/01 12:36:30
3ペアやその変形や4ペアを作ってみたが
3ペアが作れないパターンのほうが少ないように感じるよ。

何度もやってるのにできない、というのは作る気がないのか
よほど操作が下手なのかのどちらかだと思う。

540:132人目の素数さん
09/06/01 12:37:24
>>538
> それを知る必要はないでしょ

それがわからない状態で、どうやって全てのパターンについての証明をするのか?

541:132人目の素数さん
09/06/01 12:39:29
フリーセルには幾つかのバージョンがあるようだけど
全てのフリーセルで、同じナンバーを入力すると同じパターンで始まるの?

542:132人目の素数さん
09/06/01 12:40:54
>>538
>>536の言うように「ひとつでも空きがあるなら手詰まりでない」の定義で十分だと思うが。

543:132人目の素数さん
09/06/01 12:43:04
これだけ反例を貼られてもなっとくしない468ってなんなの?

544:468
09/06/01 12:50:18
>>542
何故そういう風に考えるのか分からないけど、どんな状態、組み合わせであろうと
そこからクリア出来ないのならそれは手詰まり(の一種)ですよ。

545:132人目の素数さん
09/06/01 12:52:19
>>524
> 最大で64000位のゲームが存在するけど

うちのフリーセルは1〜1000000の数が指定できるんだけど
結構かぶってるの?


546:132人目の素数さん
09/06/01 12:54:23
>>544
だからそれはそう定義するからでしょ。 よくわからん人だね。 
定義の問題だと言ってるのに別の定義で反論されても意味ないでしょ。

547:132人目の素数さん
09/06/01 12:58:53
で、反例はもう納得できたのか?
それとも自分でやったわけじゃないから未確認か?

548:468
09/06/01 13:05:32
>>545
そうなんだ。一応ですね、M$版のものを想定してますんで。Vista
とか7ではそうなってるのかな。その辺の事情は知らないんでスマン。
>>546
分かりました。では538の条件は忘れて下さい。
3ペアが作れるという人、暇ならその手順を書いてくれれば有り難いです。
例えば S9(スペード)up,HA + (home cell),D3→C4
みたいな感じで。ゲームNO.は32000以下頼みます。

549:545
09/06/01 13:13:11
>>548
うちはXPで、それについていたフリーセルが100000まで指定できるんですが。



550:468
09/06/01 13:17:48
>>549
うちは2000なんで32000までです。でもNO.を指定して
同じNO.で同じゲームになるなら基本的には同じだと思います。
勘違いを誘ってるようですが自分は面白そうな問題を出しただけで
自分でそれを解決出来るなどとは言ってませんのでよろしく。

551:132人目の素数さん
09/06/01 13:30:28
ゲーム#3644で以下のキーを入力
6523121380808080468400400804606060


552:468
09/06/01 13:34:59
>>551
納得しました。私の仮定は完全に誤りでした。
連打スマンこってしたorz

553:132人目の素数さん
09/06/01 14:08:24
一段落したところで、暇な人は>>488でも考えてくれ

554:468
09/06/01 19:39:48
>>539
負け惜しみで言うけど551みたいなあり得ない操作は下手ですよええ。
でも普通にクリアするスピードはここいらの住人ではトップクラスと思ふ。
数学とは関係無いですよはい。

555:132人目の素数さん
09/06/01 19:54:44
>551みたいなあり得ない操作

普通にゲームをクリアするときとは目的が違うのだから
その目的のためには>>551の操作はあり得ないどころか
大変的確な操作でかつ特にトリッキーな操作でもないと思うがどうか。

手詰まりペアを多く作るという目的のときに
どこに着眼してどのような思考をすればいいかすら
考えていないのではないか?

556:132人目の素数さん
09/06/01 20:04:01
>>554
998連勝中。


557:468
09/06/01 20:04:12
>>555
ま、通常必要無い思考なので。クリアを目的としても的確な思考は要る。
それでも全ゲームを一発クリアできる人間がいるとは思えないし。
それも、思えないというだけの話でいないという証明は当然無いね。

558:468
09/06/01 20:11:01
>>556
強いですね。NO.1から順番にといて30連勝までしてやめますた。
そういうコツコツ作業が嫌いなので。

559:132人目の素数さん
09/06/01 20:55:32
>>557 
554や550あたりでおまえの言っていることを要約すると
「自分で考える気もない問題を、面白い問題だと思って出した」と言っているんだが
そういうのは読んでいるほうからするとどう感じると思う?



560:468
09/06/01 21:12:28
>>559
別にあんたに説教される筋合いは無い。この問題も、もしかしたら面白いかも知れない。
考えるのは好きでしょ? 自分は得意ではないので。自分が難しいと感じる
事を瞬時に理解する人間もいるっしょ。だいたいこのスレとか、そういう
趣向が無ければ意味無いジャン。

561:132人目の素数さん
09/06/01 21:33:40
こんなアホにかまってないで次行こうぜ

562:132人目の素数さん
09/06/01 21:39:23
何か面白い趣向でもあるのかと思った人が突っ込みを入れてるのに
まるで理解していない>>468

何もないことがわかったので>>559は怒っているわけだが
気づくの遅すぎだよ

563:468
09/06/01 21:39:47
そうそう、次へ行かないと。

564:132人目の素数さん
09/06/01 21:41:48
普通は何か準備をして出題するよなあ

565:132人目の素数さん
09/06/01 21:46:32
最初の日本語が変な点でスルーすべきだったな

566:132人目の素数さん
09/06/01 21:50:31
これに懲りたらアホな問題出すなよ。

567:132人目の素数さん
09/06/01 22:18:14
468からは、フリーセルに対する妙なプライドが垣間見られる。
>>557なんて、>>555への返答になってないし。

フリーセルを「クリア」する能力と、具体的な問題に対して
「反例」を構成する能力は全くの別物でございます。

568:132人目の素数さん
09/06/01 22:23:42
今更なんだがローカルルールで
・出題者は回答を用意してから書き込むこと
とか付け足しちゃどうだろう。

569:132人目の素数さん
09/06/01 22:26:09
過去ログまとめにスレ上での未解決問題もちらほらあるのを考えると
兼ね合いが難しいね

570:132人目の素数さん
09/06/01 23:30:43
・出題者は自分で面白いと思っていない考える気もないような問題は出さないこと

これだけで馬鹿よけには十分だろ。

571:132人目の素数さん
09/06/01 23:40:05
>>567
> >>557なんて、>>555への返答になってないし。 

してるよ。

> ま、通常必要無い思考なので。

「考えていないのではないか? 」 きかれて、そう答えたら
考える気もないという返事だろう。


572:559
09/06/02 00:23:28
>>562
> 何もないことがわかったので>>559は怒っているわけだが 

いや何もないことで怒ったりしたわけではなくてな。
そこに書いてあるとおり
「自分で考える気もない問題を、面白い問題だと思って出した」
と平気書いてしまうことを、どう思っているのかな? と聞いただけなんだ。
そうしたら説教だと思ったらしい。
なるほど自分でも後ろめたい気持ちはもってるんだな。

573:468
09/06/02 00:40:23
おれって人気者だな。君達ね、いつまでもくだらない事でネチネチ言わない!
そんなんだから就職先無いとかなるんですよ。じゃあ考える気も無い、
というか、考えても理解出来ないからそうなるんだが、必殺の問題を出そう。
フリーセルがクリア出来る初期値は52!の内のどれだけ?
その理由まで言えたらすごいね!

574:132人目の素数さん
09/06/02 00:48:27
まあもう誰も相手にしないだろう。

575:132人目の素数さん
09/06/02 00:49:24
573は
>・出題者は自分で面白いと思っていない考える気もないような問題は出さないこと
これが読めないらしい。

576:468
09/06/02 00:50:36
>>574
そういう態度は感心しない。人をコキ降ろすのは熱心でいざ挑戦されると
ハァ? ですか。少なくとも、お前のためにそこまでの労力は払えないくらいの
言葉は欲しいね。

577:132人目の素数さん
09/06/02 00:50:37
>>488 は 中学範囲で解かないといかんのか?
三角関数もありなの?

578:132人目の素数さん
09/06/02 00:51:44
>>576
>>570

579:132人目の素数さん
09/06/02 00:51:46
自分が考える気も起こらない問題で挑戦とはすごいな。

580:132人目の素数さん
09/06/02 00:52:06
ここはトリビアの種ではありません

581:468
09/06/02 00:53:09
まぁ、おれが思うに君らがその超優秀な頭脳を働かせるまでもなく、
世界中の誰かがもうその答えを出してるとは思う。今考えた。

582:468
09/06/02 00:56:29
>>579
言うまでも無いが、この種の挑戦とは誰かに対する挑戦ではなく、
存在する問題に対する挑戦。興味が無いのなら取り組む必要が無いのは当然。

583:132人目の素数さん
09/06/02 00:57:22
お前、ポアンカレ予想の証明わかってんの? 谷村志村予想の証明は? 
これは挑戦なんだからちゃんと解いてよ。
オレは知らないし興味もないから解かないけどね。 

とでも言っとけば相手にしてもらえるんだろうか?

584:468
09/06/02 01:02:01
おれはプロフェッショナル・フリーセラーとしてこのゲームの
内奥にある法則に興味がある。君達のうちの何人がどのNO.でもいい、
60秒以内にクリア出来ると言うのか。まぁ君らの学者じみた脳味噌じゃ
キビシイだろうな。

585:132人目の素数さん
09/06/02 01:02:42
みんな、付き合いいいな。

586:468
09/06/02 01:05:04
>>583
いったい誰がそんな高尚な話題を振ってるんですか(笑
たかがトランプの順列組み合わせですよ。もういいです。
後は自分で考えます。

587:132人目の素数さん
09/06/02 01:09:28
>>585
ばかはいらうとおもしろい

588:132人目の素数さん
09/06/02 01:10:00
やはりフリーセルに対して「ヘンチクリンな」プライドを持っていた468www
よほど悔しいのかね。

>>584
フリーセルの問題を「クリア」する能力は、フリーセルで成り立ちそうな性質を
証明(もしくは成り立たないことの証明)するのに役に立たない。むしろ、
種々の問題を考えたときに反例を見つけ出す能力の方がずっと役に立つ。

>君達のうちの何人がどのNO.でもいい、60秒以内にクリア出来ると言うのか。
>>555で指摘されてるのに、まだ分かってないのか?
「クリア」に拘るのはナンセンス。いくらクリアできたって、
定理は証明できない。反例を見つけ出すことも出来ない。

>まぁ君らの学者じみた脳味噌じゃキビシイだろうな。
その「学者じみた」脳味噌でないと、定理を証明することも
反例を見つけ出すことも出来ない。

589:132人目の素数さん
09/06/02 01:11:33
プロフェッショナルフリーセラーというのは誰が給料をくれるんですか?

590:468
09/06/02 01:18:02
>>589
いい質問だ。金の問題ではない。自称という事だな。無論自分がトップとか
そういう事を意味しない。世の中上には上がいるからな。例えば
一番有名なナンバー1941。 君達も黙ってこれをプレイしてみろ。
このゲームの単純ながら奥深いその魅力を感じられるだろう。
>>588
いいから君は論文の続きでも書き給へ。

591:132人目の素数さん
09/06/02 01:30:05
>>468はマインスイーパーやフリーセルに興味あるらしいから聞きたいんだが、
これらのプログラムって必ず解決出来るような初期状態を定めるように設計されているのか?
途中で解決不能な状態に陥ることがないように設計されているのか?
マインスイーパーやってて思うんだが、何故いつも最初に自爆することがないのか不思議でならない。


592:468
09/06/02 01:35:18
>>591
まぁそれほど詳しいわけでも無いが、フリーセルで今のところ
解決不能と言われてるのは一つしか無い。おれが挙げたー1とー2は除いて。
ググればすぐに出る。それとマインスイーパーで最初に爆発するかどうかは
OSのバージョンによる。

593:132人目の素数さん
09/06/02 01:37:43
> 1941
そんなものもう10年も前の話題なのだが。

594:468
09/06/02 01:41:22
>>593
名作は時間が経っても色褪せない。だいたいおまえはサクッとクリアしてから
言ってるのかと。

595:132人目の素数さん
09/06/02 01:44:53
10年前に解いたおぼえがあるよ。

596:468
09/06/02 01:48:39
因みに1941というのは太平洋戦争の開戦の年だ。理系には分かり難いだろw

597:132人目の素数さん
09/06/02 01:54:17
どうして理系だと解りにくいんだろう?


598:468
09/06/02 01:57:48
>>597
そりゃキミィ! 歴史の年号とか覚えなくても合格できるからだろ。
科目に無いところもあるし、傾斜配点でどうでもよくね的な扱いだし。

599:132人目の素数さん
09/06/02 03:28:18
態態覚えんでもそのくらい日本に暮らしてれば知ってるだろ

600:132人目の素数さん
09/06/02 03:41:40
くまくま〜
たいたい〜
わざわざ〜

601:132人目の素数さん
09/06/02 06:36:07
理系にコンプレックスでもあるのかね

602:468
09/06/02 08:28:27
>>601
そうやっていちいち人をプロファイリングするのを止めんかい気持ち悪い。

603:132人目の素数さん
09/06/02 09:11:11
>>601
カーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ

604:132人目の素数さん
09/06/02 09:33:05
理系以外の方とか良スレ荒らさずに雑談スレやVIPでやってくれませんか?見るに堪えませんよ

605:132人目の素数さん
09/06/02 15:39:40
理系の人間は誰でも知ってるが、文系の人間はほとんど知らないことは、いろいろある(ネピア数とかシュレーディンガーの猫とか)けど
文系の人間は誰でも知っていて、理系の人間はほとんど知らないことって何?
そんなのないような気がするんだけど。

606:132人目の素数さん
09/06/02 16:55:45
>>605
流石に文系を馬鹿にしすぎでね?
重商主義学説とか全体主義体制とか構造依存性とか。
俺も言葉だけで正確に内容把握してない。

政治経済にそういうの多い。

607:132人目の素数さん
09/06/02 16:58:29
>>605
会計関連で、たとえば漢字の読み方があるかもしれない。

上代・下代とか、前渡金、前受金とか。
あともいっこくらい、この手の話のタネになりそうなの単語があったが、忘れた。

608:132人目の素数さん
09/06/02 17:04:13
>>607
「しゅつのう」じゃない?

ところでそろそろ話題を数学の面白い問題に戻そうよ。

609:132人目の素数さん
09/06/02 17:05:03
>>605
理系でもシュレーディンガーの猫をちゃんと理解できてるのなんか半分もいないだろ。
聞いたことがあるくらいなら文系にもいくらでもいるしな。

610:132人目の素数さん
09/06/02 17:06:09
>>488 は?

611:132人目の素数さん
09/06/02 17:34:05
そのくらい理系と言う学問は幅が狭く
文系と言う学問は幅が広いと言うことだよ

612:132人目の素数さん
09/06/02 17:53:46
そもそも理系や文系などとカテゴリ分けするのはナンセンスだがな

613:132人目の素数さん
09/06/02 17:55:42
科学かどうかで分けるのがよいと思う。

614:132人目の素数さん
09/06/02 18:43:31
スルーされっぱなしで、たまに(多分出題者から)推薦レスが来る>>488
そろそろ解いてみようか?

問題文転載

∠ABC=24°の菱形ABCDがあって、
線分BCのC側の延長上に点Eを、∠CDE=30°となるようにとるとき、
∠DAE=30°となることを証明してちょ。

615:132人目の素数さん
09/06/02 21:41:19
>>611
『そのくらい』が何を指してるのかわからないw
三流大の文学部出身者で重商主義やら減価償却やらを全く説明できない者もいるw
要するに、文系では誰もが知っていて、理系はほとんど知らないことなど存在しないんだよ。
理系卒の人間が金融や保険やマスコミに就職することはあっても、
文系卒の人間がメーカーの研究開発職に就くことは無理。
文系には限界があるんだよ。

616:132人目の素数さん
09/06/02 21:51:39
>>614
えっと、出題者ですがw
一応初等幾何での証明は用意はしてありますが、やたら面倒でカタルシスも得られず
決して「面白い問題」とは言い難い気がしてきたので、スルーしてもらっても...。
もちろん、もっとカッコイイ証明が見つかるかもしれないので、
挑戦したいかたはどうぞ。
用意した解答は明日にでも提出します。

617:132人目の素数さん
09/06/02 22:47:43
パズル板でも出題たんだが、人が少ないのでこっちにも。
どっかのスレで(i)パターンは見たけど、この問題の真骨頂であると個人的に思う
(ii)パターンはあまり見ないので投下
問題の不備とかあったら教えてくれるとありがたいです

【海賊の多数決】
・メンバー全員に順序があらかじめ決められている
・自分の番が来た者は、宝の分配法を全員に提案する
・提案者を含めた全員でその案を採択するかどうかをyes/noで決をとる
・yesが半数以上なら、その案に従い宝を分配し、終了とする
・noが過半数なら、提案者を処刑し、次の順番の者が新しい案を提案する
・以上を分配法が決定するまで繰り返す
・メンバー全員は各人とも、次の優先順位に基づき提案・選択をする
(1)自分の命(自分が死なないような行動をとる)
(2)物欲(自分が死なないなら、自分の取り分を少しでも多くしようとする)
(3)他人を殺す快楽(自分が死なず自分の取り分が同じなら、他者が死ぬ方を選ぶ)
・メンバーは全員、賢い(論理的思考力と計算能力が十分ある)ことが仮定されている
・メンバー全員の前で同時に「メンバー全員が賢いこと」と
「メンバー全員が上の優先順位に基づき行動すること」が教えられる
・金貨は分割できない

問。次の時、どのようなことがおこるか?
(i)海賊のメンバーが10人で金貨が10000枚の時
(ii)金貨が10枚で海賊が10000人の時


618:132人目の素数さん
09/06/02 23:00:53
普通に、自分以外の全員を殺して金貨独り占めじゃね
相手に殺られるより先に殺れば自分は死なない

619:132人目の素数さん
09/06/02 23:15:48
>>607
> 上代・下代とか、前渡金、前受金とか。

読めません!(>_<;)

620:132人目の素数さん
09/06/02 23:18:09
うえだい
しもしろ
ぜんとかね
さきじゅきん

621:132人目の素数さん
09/06/02 23:33:11
>>618
計算高くねえし論理的思考力もねえw

622:132人目の素数さん
09/06/02 23:38:05
いや、自分より多人数の敵を殺すのは腕っぷしだけじゃ叶わないぞ
計算高さや論理的思考力も必要なはずだ

623:132人目の素数さん
09/06/02 23:50:40
あのなあ、仲間皆殺しにしてそっから先の海賊稼業どうするんだ。
喜びを分かち合う仲間も大切だろ。

とツッコミを入れつつ、そういう問題じゃねえとマジレスもしてみる。

624:132人目の素数さん
09/06/03 00:47:45
海賊の話、だいぶ前にコマ大で出題されてたな。
同じかどうか詳細はわからんが。

625:132人目の素数さん
09/06/03 01:26:20
金貨10枚で大人数を納得させるのは無理
→トップ5000人は無条件で死亡
→死にたくないからなんでもいい
→1「全部俺のもの」

626:132人目の素数さん
09/06/03 02:12:06
考え方としては、最終局面から逆算していくんだよね。
(i)の10人で考えると、もし、最後の2人だけが生き残ったとしたら、
9人目の提案は必ず可決されるので、9人目の提案は「自分の総取り」
これを踏まえると、8人目は「自分が9999枚で10人目が1枚」と提案することになる。
すると、7人目は、「自分が9999枚で9人目が1枚」でも9人目は賛同してくれる。
6人目は「自分が9998枚で8人目10人目が1枚ずつ」
5人目は「自分が9998枚で7人目9人目が1枚ずつ」
…と考えると、
1人目は「自分が9996枚で3人目・5人目・7人目・9人目が1枚ずつ」で、奇数番目が全員賛成して可決。
(ii)は面倒くさそうだな...

627:132人目の素数さん
09/06/03 02:32:19
n番目に順番が来るメンバーを[n]と表す。
また、生き残っている者で順番が若い者からA枚,B枚,・・・と分け前を提案する事を
{A,B,・・・}で表す

(@):
もし[10]に順番がまわったら、[10]は{10000}を提案する。
もし[9]に順番がまわったら、[9]は{10000,0}を提案する。([9]自身が賛成すれば必ず可決できる)
ここから遡って、[8]の提案に対する[9]と[10]の対応を考察してみると、
・[9]は必ずnoと言う。[8]を処刑して金貨10000枚得る方が得だから。
・[10]は自分に1枚以上分け前があれば賛成する。何故なら[9]に順番がまわると分け前が0になるから。
従って、[8]は{9999,0,1}を提案し、[8]と[10]のyes票が入って可決される。

これを踏まえると、[7]が提案する時点では
・[10]は2枚以上でyes
・[9]は1枚以上でyes
・[8]は10000以上でyes
となるので、yes票二つを確保しつつ[7]の分け前を最大にする{9999,0,1,0}が提案される。

以下同様に、[n]は[n+1]に順番がまわったときの分け前から各人にyesを選ばせる金貨の枚数が分かり、
結局[1]が{9996,0,1,0,1,0,1,0,1,0}を提案して可決される。

628:132人目の素数さん
09/06/03 02:33:09
(A):
[9980]まで順番が来れば、(@)と同様に考え
{0,1,0,1,0,1,0,1,0,1,0,1,0,1,0,1,0,1,0,1,0}で可決される。
すると[9979]は、[9980]案で0枚なる人物誰か10人と自分自身で11票のyesを得られるが、
その選び方は一意的ではない。
すると[9978]が案を出す時点で、
・奇数番の者は「[9979]の番になれば必ず1枚もらえる」と考える
・偶数番の者は「[9979]の番になれば0枚か1枚もらえる」と考える
すると、奇数番の者からyesをもらうには2枚以上を割り当てねばならず論外。
偶数番の者に1枚ずつ割り振っても一人は分け前0なので、結局[9979]は処刑される。

従って、[9979]は[9978]の提案には必ず賛成する。
従って、[9978]は自分と[9979]と後誰か10人の12票で可決させられる。
従って、[9977]は自分の順番が来たら処刑される。
従って、[9977]は[9976]の提案には賛成するが、[9979]はギリギリまで処刑を楽しむため反対する。
結局これより前の番号について、奇数番の者は自分の番の来る直前までは反対し続けるので
[1]〜[9977]は処刑され、[9978]が例えば
{0,0,1,0,1,0,1,0,1,0,1,0,1,0,1,0,1,0,1,0,1,0,0}
(分け前1は[9980]以降の偶数番の誰か10人)
と案を出してこれが可決


629:132人目の素数さん
09/06/03 02:42:24
>>628
ちょっと違うとこが。
[9980]の提案は
{0, 0,1,0,1,0,1,0,1,0,1,0,1,0,1,0,1,0,1,0,1}
でしょう。
あと、何を提案しても処刑されるのは、[9979]じゃなくて[9978]だよね。
その後もちょっとずつずれてる。

まあ、考え方はそんな感じだよね。
「絶対1枚も貰えない」よりは「後の人のさじ加減1つではあるが貰える可能性がある」
方を選ぶってのは、条件として明記しとくべきかな。

630:132人目の素数さん
09/06/03 02:42:53
1788人目までは無条件で死亡。
1789人目の海賊が、
5885〜7932、8957〜9568、9725〜9852、9917〜9948、9965〜9972、9977〜9978、
9980、9982、9984、9986、9988、9990、9992、9994、9996、9998、10000人目の海賊
のうちの10人に金貨を渡せばいいんじゃないかな。
1789〜5884番目までの4096人と金貨をもらった10人の合計4106人の賛成、残り4106人の反対で
可決されると思う。


631:132人目の素数さん
09/06/03 03:13:32
>>628だが、よくみたら全然違うな。
後ろからさかのぼって考えると、こんな感じ

[9981]:9981,9983,9985,9987,9989,9991,9993,9995,9997,9999に1枚ずつ 10/20で可決
[9980]:9982,9984,9986,9988,9990,9992,9994,9996,9998,10000に1枚ずつ 11/21で可決
[9979]:9980の提案で1枚も貰えない11人のうち10人に1枚ずつ 11/22で可決
[9978]:何を提案してもダメ 処刑
[9977]:9979の提案で確実に1枚も貰えない11人のうち10人に1枚ずつ 9978も賛成で12/24で可決
[9976]-[9974]:何を提案してもダメ 処刑
[9973]:9977の提案で確実に1枚も貰えない13人のうち10人に1枚ずつ 9976-9974も賛成で14/28で可決
[9972]-[9966]:何を提案してもダメ 処刑
[9965]:9973の提案で確実に1枚も貰えない15人のうち10人に1枚ずつ 9972-9966も賛成で18/36で可決

規則性があるから、あとは地道に考えれば...と思ったら、>>630が答えを書いてたw

632:132人目の素数さん
09/06/03 03:16:28
(ii)については、たとえば最初のもの[1]が
「金貨10枚は捨てて誰のものにもならない」などと言えば
> (1)自分の命(自分が死なないような行動をとる) 
から、>>628の案では2〜9977の死んでしまうものたちが
賛成してはくれないだろうか?


633:630
09/06/03 03:17:18
間違えた。
金貨を渡す相手は
5885〜7932、8957〜9568、9725〜9852、9917〜9948、9965〜9972、9977〜9978、
9980、9981、9983、9985、9987、9989、9991、9993、9995、9997、9999人目のうちの10人だ。

634:132人目の素数さん
09/06/03 03:19:14
まあ、この番組自体が、きちんと理解した上での正答と
何だかわかんないけど偶然答だけはあっていたことを
きちんと区別しようとはしていないしな


635:132人目の素数さん
09/06/03 03:21:28
誤爆すまん

636:132人目の素数さん
09/06/03 03:24:20
>>634-635
コマ大生乙

637:132人目の素数さん
09/06/03 04:19:07
まあ、普通に考えたら、最初の1788人が粛々と死を選ぶとは思えないので、
その「生存本能」「物欲」「残虐性」以外の第4の欲望に訴えるような提案を
必死でするわけだな。
つまり、>>1-1788が>>1789-10000の性奴隷と化すという提案で、可決。

あるいは、現実的な解として、>>1-1788が協力して>>1789を袋だたきにして、
半死半生の微妙な状態で人質にとると、>>1の提案が過半数をとるかもしれない。

638:132人目の素数さん
09/06/03 10:00:08
>>634
実際の試験やら受験やらでも、
きっちり考えて解こうがサイコロ振って適当に答えようが
正解なら同じ点数なんだからいいんじゃない?

639:132人目の素数さん
09/06/03 15:38:20
試験や受験の空欄を埋めるためだけに
勉強をしているのならまったくかまわんよ


640:132人目の素数さん
09/06/03 18:09:33
視聴者は解けるまでの仮定とか理論を楽しむんだろうけど、
バラエティ的には正解か否かで騒いでるんだから細かいこと気にしなくていいだろって意味。

641:132人目の素数さん
09/06/03 18:33:49
>>614
一応、>>488の解答例を。
> ∠ABC=24°の菱形ABCDがあって、
> 線分BCのC側の延長上に点Eを、∠CDE=30°となるようにとるとき、
> ∠DAE=30°となることを証明してちょ。

線分CE上に、∠FAC=24°となるように点Fをとり、
Fを通る直線ACと平行な直線と直線BAとの交点をGとする。
さらに、線分AFを1辺とする正三角形AFHを、AFからみてCと反対側に作り、
直線GHと直線BDの交点をXとする。

菱形の対称性より、∠ABD=∠DBC=∠CDB=∠BDA=12°、∠CAB=∠DAC=78°
∠FAB=78°+24°=102°、∠GAF=78°
AC//GFより、∠AFG=∠FAC=24°なので、∠FGA=78°=∠GAFとなり、AF=FG
AF=FH=HAなので、FG=FHとなり、
∠GFH=60°-24°=36°より、∠FHG=∠HGF=72°

2点G、Fは直線BDに対して対称の位置にあり、Xは直線BD上にあるので、
XG=XFであり、∠XGF=∠HGF=72°なので、∠GFX=72°、∠FXH=∠FXG=36°
∠HFX=72°-36°=36°=FXHなので、HX=HF=HA
∠AHG=72°-60°=12°より、∠HAX=∠AXH=6°
∠BXG=36°/2=18°なので、∠BXA=12°
ここで、∠BDA=∠BXAより、点Xと点Dは同一である。

対称性より、∠CDF=∠ADG=∠ADH(=∠AXH)=6°
∠FDA=6°+24°=30°
ここで、∠DAF=78°-24°=54°、∠EDA=30°+24°=54°=∠DAFで、
AD//FEなので、四角形EDAFはED=FAの等脚台形となり、
その対称性より、∠DAE=∠FDA=30°

642:617
09/06/03 20:31:16
こちらで用意した(ii)の答え↓
1〜1788番は何を提案しても処刑
1789番(残り8212人)の案は
1790〜5884番と1789番自身の4096人は死にたくないから無条件で賛成
5885〜10000番の中の10人に金貨を与えれば、その10人は賛成
以上4106人(ちょうど半数)の賛成により可決される

一般に、海賊の数が金貨の総数aの2倍以上の時、残りの海賊が2a+2^n 人(n=0,1,..)
で可決される(今回は残りが8212=2*10+2^13 人)

9979番(残り22人)の案は[9980番の案で1枚も貰えない11人のうち10人に1枚ずつ与える]
だから配り方は一意に定まらず、[確実に貰えない者]と[一枚貰える可能性がある者]に分かれ
全ての者に[金貨が貰えない可能性がある]ことになる
9978番(残り23人)は何を提案しても処刑
9977番(残り24人)は[9979〜10000番の中の10人に1枚ずつ与える]提案をすれば
その10人は、[金貨が貰えない可能性がある]よりも[確実に金貨が貰える]方を優先させる・・・(*)
ので賛成し、9978番と9979番自身も賛成するので可決される
このような推論をすると
1789番が金貨を与えるのは5885〜10000番の中の10人なら誰でもよいこととなる

問題の条件で(*)は成立してると思うのだが
(*)が不成立or成立してるかどうかがわからない場合は
次に可決する提案で[確実に貰えない者]に与える提案をすれば、必ず賛成してくれる
よって1789番は5885番の提案で[確実に貰えない者]↓
5885〜7932,8957〜9468,9725〜9852,9917〜9948,9965〜9972,9977,9978,
9980,9981,9983,9985,9987,9989,9991,9993,9995,9997,9999
の中の誰か10人に1枚ずつ与えればよい

643:630
09/06/04 00:34:08
>>642
なるほどねぇ。
結果が不確実な場合にどうしたらいいのかの判断に困ったので、確実性重視の回答に
したんだけど。
[9978]は、金貨を与えれば確実に賛成を得られる者たちがいるにもかかわらず、
既に一定の確率で金貨が手に入り、自分を殺したがっている者たちのうちの誰かに
金貨を渡すようなまねをするだろうか、また、それより前の者も[9978]がそのように
考えることを予測するんじゃないだろうか、とか思っちゃったもんだから。

ところで、そうやって確率や期待値で判断することをありとするなら、
問題の3番目の条件はなくても多分一緒の答になるんじゃない?
つまり、
(1)自分が死ぬ確率が最も低くなるような行動をとる
(2)自分が死なないなら、自分の取り分の期待値が最も多くなるような行動をとる
(1)(2)の条件で最良と考えられる行動が複数ある場合は、そのうち一つを等確率で選ぶ。
としておいても、同じ結果になるように思う。

644:132人目の素数さん
09/06/04 05:03:03
>>616
とっとと証明を書けよ!(笑)

645:132人目の素数さん
09/06/04 05:05:26
>>644
>>641

646:132人目の素数さん
09/06/04 10:15:02
東大デモクラシー

647:132人目の素数さん
09/06/04 11:01:22
そのダジャレは最近の若者にはわかるまい
ん?

648:132人目の素数さん
09/06/04 12:18:19
灯台モトクラシー

649:132人目の素数さん
09/06/04 14:26:41
>>488について考えたが途中でわからんくなった
ACとDEを延長した交点をFとする
更に、AFをF側に延長し、その上に点Oを、∠ADO=78度になるようにとる。三角形ADOは、AO=DO底角78度頂角24度の二等辺三角形になる
この二等辺三角形の底辺であるADの垂直二等分線をひき、半径OAの円との交点をXとすると、DXやXAを一辺とする正三十角形が書ける
これによって問題中の∠ADCや∠CDEが全部円周角になって、解ける、かと思ったが

AEを延長した直線が、AからD側に数えて6つ角を挟んだ先の正三十角形の頂点と交わることを示せるはずなんだが示せない、方針まずいのかなあ
OF=FAを使おうかと思ったがこれも使えないし・・・

650:132人目の素数さん
09/06/04 15:27:53
ゴリ押しのダサイ答案なんて要りません!
エレガントな解法があれば、私のところに来なさい!

651:132人目の素数さん
09/06/04 21:12:37
正五角形と正三角形の組合せでできないかと試行錯誤したが、
それっぽい図を書いても結局肝心な部分の角度が証明できないので、
結局>>641よりスマートな証明は見つからなかった。

>>649
整角四角形が正多角形の対角線を全部書いた図に埋め込めるのは当然なのであって、
それを利用すれば証明を作れるわけじゃない。

652:132人目の素数さん
09/06/04 23:23:50
わざわざスレ立ててしょーもない問題出してる奴が居た。
暇つぶしに解いてみる?

い 48→32→6
ろ 46→24→8
は 35→15→5
に 68→14→5
1つを除いて、ある法則の上に並んでいます。
仲間はずれはどれでしょう?
理由も添えて答えなさい

ちなみにそのスレでもう答は出てる。

653:132人目の素数さん
09/06/04 23:31:23
こういう問題って、凝った「法則」を考えれば
どれを仲間はずれにすることも出来るから、
やる気にならないw

654:132人目の素数さん
09/06/04 23:33:21
その糞スレでもう答えは出てただろ

655:132人目の素数さん
09/06/05 00:13:47
>>652
>>653
まあ答を言うと、
法則は「十の位と1の位をかけ合わせた数が次の数値」で、
仲間はずれは「に」だ。これは簡単。

では>>653 が言うように、
「に」以外を別の法則でもって仲間外れにするというのを考えてみよう。

656:132人目の素数さん
09/06/05 00:18:05
面白くないから却下

657:132人目の素数さん
09/06/05 00:28:28
関数F(x)は
F(46)=24,
F(24)=8,
F(35)=15,
F(15)=5,
F(68)=14,
F(14)=5,
F(48)=0,
を満たす関数とする。
例えば、適当なa〜hに対して
F(x) = ax^7 + bx^6 + cx^5 + dx^4 + ex^3 + fx^2 + gx + h
とすれば良い。

このとき "ろ,は,に" はx→F(x)という法則にしたがっているが "い" は従っていない。

うん、やっぱつまらん。

658:617
09/06/05 00:51:43
>>643
その2条件だと[9979]〜[10000]の提案は同じになるけど
[9978]は[9979]と同じ案
[9980,9981,9983,9985,9987,9989,9991,9993,9995,9997,9999の11人の中の10人に一枚ずつ与える]
を提案すれば、金貨を貰える10人と[9978]自身は賛成、11人中で金貨を貰えない1人は反対
残りの11人は[9978]と[9979]のどちらが可決になってもよい(必ず一方は可決される)
と考えて、1/2で賛成/反対する
この提案が否決になるのはこの11人が全員反対するときのみなので
その確率は(1/2)^11 = 1/2048 であり、可決される確率は 2047/2048 になる

[9977]は[[9979]〜[10000]の誰か10人に一枚ずつ与える]と提案をして、必ず可決
[9976]〜[9974]は[9977]と同じ提案をすることで
提案した時 1/4 の確率で可決
と考えていくと
[1789]は[[5885]〜[10000]の誰か10人に一枚ずつ与える]と提案をして、必ず可決
[1]〜[1788]は[1789]と同じ提案をすることで
提案した時 1/8192 の確率で可決
となるので617とは異なるけど、問題として考えると面白いかな

659:132人目の素数さん
09/06/05 02:51:39
>>648
Today MTX

660:132人目の素数さん
09/06/05 19:46:28
正四面体、正六面体、正八面体、正十二面体、正二十面体
以上5種類のダイスがそれぞれの面の数だけある。

正四面体:4個
正六面体:6個
正八面体:8個
正十二面体:12個
正二十面体:20個

それぞれのダイスには1〜面数の整数が一つずつ書かれている。
重心の片寄りなどはなく、同じ面体ならどの目が出る確率も均一である。

これらのダイスを、正二十面体を一つ残して他を全部振ったら、
全てのダイスが1の目を出した。

この状態で残りの一つである正二十面体のダイスを振った時、1以外が出る確率はいくらか。

661:132人目の素数さん
09/06/05 19:56:43
19/20
という答えはもちろん想定して無いんだろうな

662:132人目の素数さん
09/06/05 20:39:05
たぶんそれいかさま

663:132人目の素数さん
09/06/05 21:20:26
正方形ABCDの辺AB上にAO:OB=3:1となるように点Oをとり、DOをひく。
次に、辺CD上にCQ:QD=3:1となるように点Qをとり、DOに平行な線を正方形ABCD内にひく。
次に、辺AD上にAR:RD=1:3となるように点Rをとり、RCをひく。
次に、BC上にBP:PC=3:1となるように点Pをとり、RCに平行な線を正方形ABCD内にひく。
また、DOとAP、RCの交点をそれぞれE、Fとし、BQとRC、APの交点をそれぞれG、Hとする。
このとき、四角形EFGHはどのような四角形になるか。また、そうなることを証明しなさい。

664:660
09/06/05 22:43:57
ひっかからないか・・・・つまらん。

665:132人目の素数さん
09/06/05 22:47:18
>>663
感覚的に正方形なんだが証明が面倒。

666:132人目の素数さん
09/06/05 23:10:39
正四面体だけ地面に底がついたとき丁度真上を向く面が無いよね
だから上からは見える面には書いてない数を出目とするか
もしくは頂点に数を書いた奴を作らないといかん
だったら正八面体に1〜4を2つずつ書いた奴を作ったほうが実用的だわな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4769日前に更新/254 KB
担当:undef