面白い問題おしえて〜 ..
[2ch|▼Menu]
2:132人目の素数さん
09/01/05 08:04:00
過去ログ
URLリンク(www3.tokai.or.jp)
まとめwiki
URLリンク(www6.atwiki.jp)

1 スレリンク(math板)
2 スレリンク(math板)
3 スレリンク(math板)
4 スレリンク(math板)
5 スレリンク(math板)
6 スレリンク(math板)
7 スレリンク(math板)
8 スレリンク(math板)
9 スレリンク(math板)
10 スレリンク(math板)
11 スレリンク(math板)
12 スレリンク(math板)
13 スレリンク(math板)
14 スレリンク(math板)


3:132人目の素数さん
09/01/05 18:06:50
立ってる立ってる

4:132人目の素数さん
09/01/05 19:08:45
1乙

それにしてもまた下4桁0か

5:132人目の素数さん
09/01/06 14:16:53
sage

6:132人目の素数さん
09/01/08 12:25:20
自作問題。群論っぽいけど、群論の理論は全くと言っていいほど使わない。
使っても出来るかもしれんが。

問:Snをn対称群とする。τ∈Snを互換の積で表すことを考える。
このとき必要な互換の個数の最小値をS(τ)と書くことにする。
i=1,2,…,nに対してXi:={τ^k(i)|k∈Z}とおく。
集合X1,X2,…,Xnのうち、(集合として)異なるものの個数を
C(τ)と書くとき、S(τ)=n−C(τ)となることを示せ。

7:132人目の素数さん
09/01/08 12:26:59
用語の訂正。
× n対称群
○ n次対称群

8:132人目の素数さん
09/01/08 22:37:38
sage

9:132人目の素数さん
09/01/09 19:53:55
転載、しかしよく意味わからん

1000 名前: 132人目の素数さん [sage] 投稿日: 2009/01/09(金) 15:43:35 
平面上に半径の等しい4つの円がある。 
この4つの円は互いに重なることなく自由に動くものとする。 
このとき、4つの異なる円周によって作られる領域の最大値を求めなさい。 

10:132人目の素数さん
09/01/09 20:15:13
アステロイドみたいな形の部分の面積?

11:132人目の素数さん
09/01/10 07:29:15
閉曲線によって囲まれた部分の面積の最大値を求めよ。ってことじゃね?

…てか、意味は分かるんだが、言葉で伝えにくいな。

12:132人目の素数さん
09/01/10 07:59:19
図を書けばよかったんでないかい

13:132人目の素数さん
09/01/10 14:29:59
(1)xを実数の定数とするとき
a[n+1]=a[n]/2+x/a[n]
で定義される数列a[n]が収束するa[1]の条件を求めよ

(2)x,yを実数の定数とするとき
a[n+1]=a[n]/y+x/a[n]
で定義される数列a[n]が収束するa[1]の条件を求めよ

14:132人目の素数さん
09/01/10 16:08:25
>>11
円を隙間なく並べたときにできる三角や四角(ただし辺は直線ではなく円弧)の空間ってこと?

15:132人目の素数さん
09/01/11 11:48:06
URLリンク(imepita.jp)
これで伝わるはず。

16:132人目の素数さん
09/01/11 12:13:31
なんかパッと見で
1変数の関数で表せそうな気がするんだが

17:132人目の素数さん
09/01/11 12:37:47
これ見ると4つの円が他の2つの円と接触していて、かつ
正方形の頂点上に円の中心が来るような並び方が最大になるようにしか見えない・・・
何処に引っ掛けがあるんだろう。

18:132人目の素数さん
09/01/11 14:29:42
>>17
証明するのが大変なんじゃないの?

19:132人目の素数さん
09/01/11 15:06:33
こんな解答はどうか?

円の半径は1としてよい。一辺の長さが2である任意の平行四辺形Tを考える。
Tの頂点を中心とした半径1の円を各頂点に対して書く(4つ書ける)。
[これら4つの円]∪T の面積をS=S(T)とすれば、Tを動かしたときのS(T)の
最大値が求める値である。S(T)=[Tの面積]+[半径1の円の面積]=[Tの面積]+π
であるから、Tの面積の最大値を求めればよい。Tが正方形のとき
最大であることは明らか。

20:132人目の素数さん
09/01/11 15:21:19
>>19
ちょうど同似たような回答書こうとしてたら先こされた
ちなみに俺は問題の面積は[これら4つの円以外の部分]∧Tと思ってた(否定の記号の出し方がわからんかった)
まあ大して変わらんが
多分あってるんじゃないかな
ちなみにある円の中心角をθとすれば(0<θ<=π/2)
T=4sinθだからθ=π/2で最大値だね

21:132人目の素数さん
09/01/11 16:41:17
改題でもして遊ぼうか

平面上に半径rの3つの円と半径nrの円がある。
この4つの円は互いに重なることなく自由に動くものとする。
このとき、4つの異なる円周によって作られる領域の最大値を求めなさい。
ただし、n及びrは実数で、非0

22:132人目の素数さん
09/01/11 16:41:57
×非0 ○非負

23:132人目の素数さん
09/01/11 20:12:42
円の個数をM個にしたバージョンも考えられるな。
>>19と同じやり方で解けちゃうけど。

24:132人目の素数さん
09/01/11 20:36:46
線形台数の本をゲットした。

「人口の推移を予測するのに、行列を用いた
人口推移モデルが使われる。
ある地域には、100万人が住んでおり、
そのうち都市に60万人、
農村に40万人が住んでいる。
毎年、、都市では9割がそのまま住みつづけ、
1割が農村に移住する。

農村では8割が住みつづけ、
2割が都市に転出する。
この場合、人口の推移はある点(均衡点)に向かい、
そこで安定する。」

って書いてあるんだが、本当?
へぇ〜って感じなんだけど。

25:132人目の素数さん
09/01/11 21:24:19
均衡点での都市の人口をx万人とすると農村の人口は(100-x)万人で、
都市残留+上京=都市人口で立式して
0.9x+0.2(100-x)=x
0.7x+20=x
20=0.3x
x=200/3
こうか?本当は均衡点の存在証明をこれの前にやらないかんのだろう
ロジスティック式の極端に簡単な例に見えた
詳しくやったことないから知らんけど

26:132人目の素数さん
09/01/11 22:10:27
>>13 (1)

・x>0 のときは 定符号。σ=Sgn(a[1]) とおく。
 σ・a[n]/√(2x) = b[n] とおくと b[n] >0, 漸化式は
 b[n+1] = (1/2){b[n] + 1/b[n]},
 ・b[1] =1 のときは b[n] =1  (収束)
 ・b[1] ≠1 のとき
  b[n] = 1/tanh(2^(n-1)・α), (n>1) → 1 (収束)
  ここに α = (1/2)log((1+b[1])/|1-b[1]|),

・x=0 のとき a[n] = a[1]/{2^(n-1)}, → 0 (収束)

・x<0 のとき a[n]/√(2|x|) = b[n] とおくと、漸化式は
 b[n+1] = (1/2){b[n] - 1/b[n]},  
 b[n] = 1/tan(2^(n-1)・β),  (非収束)
 ここに β= arctan(1/b[1]),

27:132人目の素数さん
09/01/12 00:39:22
>>24
列ベクトルで人口を表す。
初期状態は(60,40)
次の年は、(54+8,32+6)=([0.9,0.2],[0.1,0.8])(60,40)
同様に考えるとn年目は、([0.9,0.2],[0.1,0.8])^n(60,40)であり、n→∞での収束点が均衡点である。
計算は勝手にやって下さい。

28:132人目の素数さん
09/01/12 01:03:55
暇だし計算してみた
a[n]=(1/10)^n * ([9,2],[1,8]) * (60 40)
として
A=([9,2],[1,8])
とすると、
A^n=(1/3) * ([7^n+2*10^n,-2*7^n+2*10^n],[-7^n+10^n,2*7^n+10^n])より
lim[n→∞] a[n]=1/3 * ([2,2],[1,1]) * (60,40) = (200/3,100/3)
よって均衡点では都市におよそ67万人、農村におよそ33万人

29:132人目の素数さん
09/01/12 02:46:22
もしかしてこの板って行列式の話できないの?(MathMLとかないから)

30:132人目の素数さん
09/01/12 04:53:01
28だが、行列の固有ベクトルを作る時と逆行列作る時とに使う奴だよね?って程度の認識。
あれって他に何か利用法あるのかな。

ちなみに当方高校生なのでググれば出る程度の語彙の範囲で説明頼みたい

31:132人目の素数さん
09/01/12 05:21:52
>>30
誰にレスしてるの。29 だったら 29 の文意を大幅に取り違えてるぞ。

32:132人目の素数さん
09/01/12 11:37:32
>>31
29他がこれから話す事が理解できなかったら結構残念なんで
このスレに来てる人に教えてもらえたらいいなという駄目人間やってました

そろそろセンター対策しないと・・・

33:29
09/01/13 16:44:03
漏れが言ったのは、
MathMLとかTeXとかが使えれば、
行列とか行列式とかをWEBで表記できるから
話ができるけど、そうでないなら、
わざわざ画像にして貼り付けなければならないから、
行列とか行列式の話がとってもやりにくいね!

って意味だったのだけれど。

34:28
09/01/13 23:05:30
やっと把握したorz
文字見て理解できるから問題ないんじゃないかな
それより他に作って解く問題があるし

どうでもいいけどクラスにTeXをテックスと発音する人が居るんだが、放っておいてもいいかな

35:132人目の素数さん
09/01/14 00:17:33
恥をかけばすぐに治るので、そのままにしておくとよい

36:132人目の素数さん
09/01/18 15:40:03
雑誌でみかけた。

四角形ABCDで角ABD=39度、角DBC=24度、角BCA=18度、角ACD=57度のとき、
角BDA=15度となることを証明せよ

できんのか?

37:132人目の素数さん
09/01/18 21:58:06
CADとADBとの角度がそれぞれ出てこない。足したら42度なのはすぐ分かるんだが。

他の角度はBAC=99,BDC=81

38:132人目の素数さん
09/01/19 00:40:35
点A,Bの座標を(0,0),(1,0)としてDの座標を計算すると
D=((tan39°+ αtan42° + β)/(tan39°+tan42°),(tan39°((α-1)tan42° + β))/(tan39°+tan42°))
である。
ただし上の式でαとβは
α=tan63° /(tan63°-tan81°)
β=tan63°tan81°/(tan63°-tan81°)
とする。
これで直線ADの傾きが出るのでtan15°と一致する事を示せばよい。
あとは誰か任せた

39:132人目の素数さん
09/01/19 00:59:05
良く考えたら一致するかどうか確かめるのは
tan15°じゃなくてtan(15°+∠ABD)だった。

40:132人目の素数さん
09/01/19 19:28:43
>>38
その方針でやってみたら、機械的に求まったけど、膨大な計算になった

AD の傾き a とすると
a = tan(∠BDA + ∠ABD) = tan(∠BDA + 39°)
∴ tan(∠BDA) = (a - tan(39°)) / (1 + a*tan(39°))
>>38 より
tan(∠BDA) = t39 (t81 - t63) (t39 + t42)
/ (t63(t39 + t42) + t81(t63 - t39) + (t39)^2 t81 (t42 + t63))
  (t39 は tan(39°) の意味、他も同様)

t39 = (4-3√3-2√5+√15 + (-1+2√3+√5)√(5-2√5)) / 2
t42 = (√3+√15 - (3+√5)√(5-2√5)) / 2
t63 = -1 + √5 + √(5-2√5)
t81 = 1 + √5 + (2+√5)√(5-2√5)
より
tan(∠BDA) = (297-170√3-131√5+76√15 + (-94+55√3+44√5-25√15)√(5-2√5))
/ (84-43√3-34√5+21√15 + (-23+16√3+13√5-6√15)√(5-2√5))

分母、分子に
84-43√3-34√5+21√15 - (-23+16√3+13√5-6√15)√(5-2√5)
を掛けて分母の √(5-2√5) を消す

tan(∠BDA)
= (89-53√3-41√5+23√15) / (19-17√3-13√5+5√15)
= 1/(2+√3)
= tan(15°)

41:132人目の素数さん
09/01/19 20:14:58
>>40に敬礼

42:132人目の素数さん
09/01/19 20:24:27
では次は初等幾何で。

43:132人目の素数さん
09/01/19 22:18:47
任意の三角形ABCにおいて、各辺を底辺とする三つの正三角形を△ABCの外部に描く。
三つの正三角形の重心を結んでできる三角形は、やはり正三角形であることを示せ

44:132人目の素数さん
09/01/19 22:29:33
>>36の証明を初等幾何で。

45:132人目の素数さん
09/01/20 03:33:59
>>43
ポルナレフの定理でつね

46:132人目の素数さん
09/01/21 14:39:16
2項係数C(n,k)=n!/{k!(n-k)!}が奇数であるための条件は、
n,kを2進数で表したとき、各位のビットについてそれぞれ
kのビットが1ならばnのビットも1であることである。
これを証明せよ。

47:132人目の素数さん
09/01/22 19:24:56
a[1]=b[1]=1
a[n+1]=a[n]-b[n]
b[n+1]=a[n]+3*b[n]
を満たす数列a[n],b[n]がある。
(1)a[n]+b[n]を求めよ
(2)a[n],b[n]を求めよ

48:132人目の素数さん
09/01/22 19:35:17
扉が左右2つあり一方は天国、もう一方は地獄への扉です
扉の前に門番が3人(3人ともどちらが天国への行き先か知っている)がいます
門番の内、
一人はいつでも正直な事を言う正直者
一人はいつでも嘘をつく嘘つき
一人は適当に「はい」か「いいえ」で答えます
3人の門番は見た目では区別できません
また、門番への質問は合わせて2回までしかできません
さらにこの3人の門番は「はい」か「いいえ」の2つの返事しかしません
この門番たちにどの様な質問をすればどちらが天国への扉かが判るでしょうか?

49:132人目の素数さん
09/01/22 19:59:47
1回でわかる気がするといってみるテスト

50:132人目の素数さん
09/01/22 20:18:27
京都+大阪=東京
これを証明せよ

51:132人目の素数さん
09/01/22 20:31:06
質問できる相手は1回にひとりなんじゃないの?

52:132人目の素数さん
09/01/22 21:33:23
まずランプの精を呼び出して質問の数を増やしてもらう

53:132人目の素数さん
09/01/23 00:58:35
>>47宿題乙
答えだけ書いとくね。
(1)2^n
(2)an=(2-n)2^(n-1),bn=n*2^(n-1)

54:132人目の素数さん
09/01/23 02:53:41
>>48
3人の門番をa、b、cと呼ぶ。
【1回目の質問】:aに対し、「あなたは、『bは適当に答える門番(以下Tと呼ぶことにする)
ですか?』と聞かれたら、『はい』と答えますか?」
aがTでないのなら、(仮に嘘つきであっても)「この質問へのaの返事が『はい』」⇔「bはT」
が成り立つことに注意すると、
「この質問へのaの返事が『はい』」ならば、aがTか、さもなくばbがTなので、
cはTでない。
「この質問へのaの返事が『いいえ』」ならば、aがTか、さもなくばbがTでないので、
bはTでない。
【2回目の質問】:1回目の質問で、Tでないと判明した門番に対し、
「あなたは、『右が天国への扉ですか?』と聞かれたら、『はい』と答えますか?」

55:132人目の素数さん
09/01/23 07:56:09
>>54
それだと、問題文に加えて
「3人の門番は、互いに、誰がどんな性格であるか知っている」
という条件が必要になるのでは。

56:132人目の素数さん
09/01/24 06:54:44
2つとも天国に行きますか?ー>いいえ、はい、?



57:132人目の素数さん
09/01/24 07:02:15
みぎは天国に行きますか?ー>いいえ、はい、? ー>左が正解



58:132人目の素数さん
09/01/24 10:13:04
URLリンク(www.sciencedaily.com)

59:132人目の素数さん
09/01/24 17:39:42
F(x)=x+(1-x)+(1,0)
F(0)=0+1+(1,0) 0+1+0->2=F 0+1+1->0=T
F(1)=1+0+(1,0) 1+0+1->T=1 1+0+0->T=1


60:132人目の素数さん
09/01/25 04:50:44
>>48の問題をクリアするには2つを満足させる必要がある。

1) どちらか一方の門が天国または地獄への門であることを確定させる。
2) 1)を確定させるための質問をする相手が、適当に答えるひと以外であることがわかっている。

1)はまあ当然として、2)については、質問の答がランダムな「はい/いいえ」でないための保障として必要。
もし尋ねた相手が適当に答えるひとだったら、その答には価値のある情報を含まないので。


正直、嘘吐きの定義からすると、はい、いいえ、で答えられない質問には答えてくれなさそうだ。
しかし、もうひとりは、どんな質問にでも「はい」か「いいえ」という答を返すようである。
たとえば、「あなたの年齢はいくつですか? 」という質問に、正直と嘘吐きは答えないが
適当なひとは、「はい/いいえ」のどちらかを答えるだろう。
先の質問は、質問した相手が適当に答える人なのかそうでない人なのかを特定することができそうだ。

そこから先は、もうよくある問題と同じ。


61:132人目の素数さん
09/01/25 12:56:25
基本は、1回目で適当に答える人ではない人を1人探すこと。

1回目の質問:正直者は「はい」、嘘つきは「いいえ」と答えるような質問をする。
(「あなたは門番ですか」等)
すると、適当に答える人はそのどちらかと答えが重複するので、重複しなかった人を対象に
2回目の質問をすればOK。

1回目でこの手のパズルでよくあるようなややこしい質問をしようと考えるから
かえって難しく見えるが、少数決に気付けば実はシンプルな問題。

62:132人目の素数さん
09/01/25 14:39:12
>>61
一度に複数の人に質問できるなら、そんなめんどくさいことしなくても
54の方法で「『右が天国への扉ですか?』と訊かれたら『はい』と答えますか」と訊けば49の言うように1度で済むじゃんよ


63:132人目の素数さん
09/01/25 15:03:35
>>62
そうか。通りがかりで適当に答えたら失敗したな。すまん。

では改訂版
1回目:「質問した相手が嘘つきか正直者だと仮定すると、残りの2人のうち嘘つきか正直者を特定できる」ような質問をする。
たとえばaに「『bが嘘つきであるか、またはcが正直者である』という命題は正しいですか?」ときく。
答えが「はい」なら、bが嘘つきまたは正直者、「いいえ」なら、cが嘘つきまたは正直者。
その結果嘘つきまたは正直者のどちらかであると判明した1人に2回目の質問をすればいい。

結局>>54と同じだな。(そこで終わってた話題であったか。重ねてすまん)
>>55の条件はやっぱり必須だろう。

64:132人目の素数さん
09/01/25 15:23:25
> >>55の条件はやっぱり必須だろう。

>>60で否定的に解決してるじゃん。

65:54
09/01/25 20:55:05
>>60はある意味とんちクイズみたいな答えだと思ったけど、
確かに問題文には、「はいかいいえで必ず答えられる
質問しかしてはいけない」(※)って断りはないね。

ところで>>55の条件が絶対要るって示せるんだろうか?
(正確には、それプラス上の※の条件)

古典的な命題論理みたいな議論でいけるかと思ったけど
頭が混乱してきてわからんくなった・・・。

xに対して真偽が問える命題の集合を、
Hx:xは正直者
Lx:xは嘘つき
Tx:xは適当に答える
R:天国への扉は右
とその論理演算で書けるもの全体として、
命題Pに対する返事が仮に「いいえ」だったら、
(Hx∧¬P)∨(Lx∧P)∨T

・・・みたいな感じで。



66:132人目の素数さん
09/01/25 23:57:54
>>50
KYOTO+OSAKA=TOKYO
これに数字を当てはめて完成させればいいの?

67:65
09/01/26 00:45:46
一応きちんと書いてみる。
(この定式化で果たして合っているんだろうか??当方論理学には不慣れなので・・・)
門番x(=a,b,cと名づける)に対して真偽が問える命題(>>65)のことを
P(x)などと書くことにして、
示すべきは、

『・Xa,Xb,Xc(X=H,L,T)の排他的論理和が真
・Hx,Lx,Tx(x=a,b,c)の排他的論理和が真



∀x,∀P(x),(

((Hx∧P)∨(Lx∧¬P)∨Tx

∀y,∀Q(y),(
(¬((Hy∧Q)∨(Ly∧¬Q)∨Ty→R)∧¬(((Hy∧Q)∨(Ly∧¬Q)∨Ty)→¬R)))
∨(¬((Hy∧¬Q)∨(Ly∧Q)∨Ty→R)∧¬(((Hy∧Q)∨(Ly∧¬Q)∨Ty)→¬R))))



((Hx∧¬P)∨(Lx∧P)∨Tx

∀y,∀Q(y),(
(¬((Hy∧Q)∨(Ly∧¬Q)∨Ty→R)∧¬(((Hy∧Q)∨(Ly∧¬Q)∨Ty)→¬R)))
∨(¬((Hy∧¬Q)∨(Ly∧Q)∨Ty→R)∧¬(((Hy∧Q)∨(Ly∧¬Q)∨Ty)→¬R))))

)』


68:132人目の素数さん
09/01/26 00:54:52
>>67
論理パズルは真理表書いたら瞬殺だよ

69:132人目の素数さん
09/01/26 01:02:29
あー、括弧やら否定やらがいろいろ狂ってる・・・
心の目で読んでほしいけど根本的に間違ってるかも。

70:132人目の素数さん
09/01/26 07:28:01
常に「はい」と言う嘘吐き。


71:132人目の素数さん
09/01/27 16:14:12
URLリンク(myhome.cururu.jp)
URLリンク(www.iis.it-hiroshima.ac.jp)
w

72:132人目の素数さん
09/01/27 18:02:34
嘘吐きは、常に嘘を言うひとではなく、嘘も言うひとのことだ。

73:132人目の素数さん
09/01/27 20:46:27
そのとおり。
そして正直者は、常に正しいことを言うひとではなく、正しいことも言うひとのことだ。


74:132人目の素数さん
09/01/27 20:47:01
それは違うww

75:132人目の素数さん
09/01/28 01:16:07
箱が2009個並んでいて、
どれか1つに「当たり」と書かれた紙が入っている。
その箱より右の箱には「左」と書かれた紙が、
左の箱には「右」と書かれた紙が入っている。
(つまり、当たりの箱がある方向を示している。)
これらの箱から1つずつ選んで開けていき、
当たりの箱がどの箱か特定できたら終了とする。
開ける箱の個数の期待値を最小にするには
どうすればよいか。

76:132人目の素数さん
09/01/28 01:17:05
二分探索でやれば最小だろうな。

77:132人目の素数さん
09/01/28 01:23:25
最悪ケースの最小値なら二分探索だろうけど、平均もそうなんだろうか。

78:132人目の素数さん
09/01/28 15:33:05
>>75
頼むから、
「どの箱があたりである確率も1/2009である」ということを
条件として書いてくれ。

79:132人目の素数さん
09/01/28 21:47:55
>>78
条件:どの箱があたりである確率も1/2009である

80:132人目の素数さん
09/01/28 22:10:29
>>79
頼むから、
馬鹿にしないでくれ。

81:132人目の素数さん
09/01/29 01:28:11
どの箱があたりである確率も1/2009である

82:132人目の素数さん
09/01/29 01:46:43
「当たりの箱がどの箱か特定できたら終了」
ってのがポイントかな?
「当たりの箱を開けたら終了」
ってのと微妙に違う。
箱の個数が少ない場合を計算してみると、
つねに真ん中の箱を開ければいいってわけじゃないみたい。
誰かプログラム組んで計算してほしいんだけど。

83:132人目の素数さん
09/01/29 02:16:00
986番目くらいがいいな

84:132人目の素数さん
09/01/29 12:49:22
>>82
> 箱の個数が少ない場合を計算してみると、 
> つねに真ん中の箱を開ければいいってわけじゃないみたい。

kwsk

85:132人目の素数さん
09/01/29 13:53:49
素朴な二分法が、ベストではない、最も、単純なケースは箱が5個の場合
最初に真ん中(3番目)の箱を開ける場合
1/5の確率で1回で特定可能、4/5の確率で2回で特定可能、従って、9/5回
最初に、2番目の箱を開ける場合
2/5の確率で1回で特定可能、3/5の確率で2回で特定可能、従って、8/5回


箱の数が19個の場合

10−5,15−2,7,12,17−3,8,13,18
(一回目は10番目、2回目は5番目か15番目、...の意)
これは、当たりが3,4,8,9,13,14,18,19の何れかであった場合は、4回目の開封を
行わなければならない方法である。

しかし、次のような方法もある。
8-4,12-2,6,10,16-14,18
これは、当たりが、13,14,15,17,18,19の何れかであった場合だけ、4回目の開封を
行わなければならない方法である。

86:132人目の素数さん
09/01/31 23:45:58
お金を預けると1年毎に1/2の確率で2倍か2分の1になる銀行があります(端数もきちんと計算する)

(1)この銀行に1万円あずけた時,10年後は平均で何円になってるでしょうか
(2)同じ銀行が10店舗あって、それぞれに1年,1万円ずつ預けたら1年後の期待値は?
(3)同じ銀行が無限店舗あって,10年間で手持ちの1万円をできるだけ増やすのに最適な預け方は?
また,その時の期待値は?

87:132人目の素数さん
09/02/01 00:21:46
n年後に最初の金が2^(2k-n)倍になっている確率はnCk/2^n
(1)は二項定理で計算して(5/4)^10(万円)
(2)(3)は線形性から預け方によらずn年後に(5/4)^n倍になる

88:132人目の素数さん
09/02/01 01:31:19
>>86
「最適な」の定義にもよるな。
期待値ではなく「得する可能性」を上げたいなら、分散投資するけど

89:132人目の素数さん
09/02/03 13:13:32
p1〜pnの中から最大のものを取り出す関数max(p1,p2,p3,….,pn) と
最小のものを取り出す関数min(p1,p2,p3,….,pn)を使って 
5個の要素から中央値(昇順または降順に並べた際の3番目の数値)
を取り出す関数 mid(p1,p2,p3,p4,p5) を作れ。

90:132人目の素数さん
09/02/03 19:27:10
min(max(pi,pj,pk)[1≦i<j<k≦5])かなあ。

91:132人目の素数さん
09/02/03 19:41:22
> [1≦i<j<k≦5]
ココの意味がわからん。 繰り返しの指定とかなの? 


92:132人目の素数さん
09/02/03 19:49:26
ijkが条件を満たす
max(pi,pj,pk)を全部という意味じゃないか?

書き下すなら
max(p1,p2,p3),max(p1,p2,p4),max(p1,p2,p5),max(p1,p3,p4),max(p1,p3,p5),
max(p1,p4,p5),max(p2,p3,p4),max(p2,p3,p5),max(p2,p4,p5),max(p3,p4,p5)
になる。

93:90
09/02/03 19:57:42
フォローサンクス。min[1≦i<j<k≦5](max(pi,pj,pk))と書くべきだったか。

94:132人目の素数さん
09/02/03 20:27:56
なるほど、テクニカルで面白いな。
数式処理ソフトで使えそう。

95:132人目の素数さん
09/02/03 21:07:30
5->3->1

96:132人目の素数さん
09/02/04 02:09:55
加減乗除と絶対値記号のみを使って
5個の要素から中央値(昇順または降順に並べた際の3番目の数値)
を取り出す関数 mid(p1,p2,p3,p4,p5) を作れ。


97:132人目の素数さん
09/02/04 02:33:32
max(a,b)を作ればminも、n変数のmax,minも出来る。

max(a,b)=(|a-b|+a+b)/2 以下関数合成を繰り返す

98:132人目の素数さん
09/02/04 02:49:30
n個の数の中で大きいほうから数えてm(<n)番目の数を与える関数を
f_{n,m} (p1, ........., p_n)とする。
max{x,y}、min{x,y}から関数合成を行うことによって
決して構成できないようなf_{n,m}は存在するか。
無いならそのことを示し、あるならば反例を与え、そのnとmに対して
関数合成によって決してf_{n,m}にならないことを示せ

99:132人目の素数さん
09/02/04 04:04:08
次の等式を証明せよ。
nHr=Σ[m=1,n]{Σ[l=1,m]…(Σ[j=1,k]j) }
※右辺のΣの数はr-1個

↓例
8H3=Σ[m=1,8](Σ[l=1,m]l)
5H4=Σ[m=1,5]{Σ[l=1,m](Σ[k=1,l]k)}

100:132人目の素数さん
09/02/04 18:03:40
>>98
任意個の変数のmax、minは容易に作れるから、
あとは>>90と同じやりかたでf_{n,m}も作れる

101:132人目の素数さん
09/02/04 18:30:55
>>99
直感的には、n個から重複を許してr個とるわけだから、
まず種類1をn-m個、次に種類2をn-m-l個、・・・ととるのだと考えれば成り立つ。

nH1,1Hn=1に対しては成立。(r=1のときはΣ[m=1,n]{Σ[l=1,m]…(Σ[j=1,k]j) }=1
だと解釈)
n+rに関する帰納法。この和がn+r-1のときまで成り立っているなら、
nHr=(n+r-1)C(r-1)=(n+r-2)C(r-1)+(n+r-2)C(r-2)=(n-1)Hr+nH(r-1)
=Σ[m=1,n-1]{Σ[l=1,m]…(Σ[j=1,k]j) } + Σ[l=1,n]…(Σ[j=1,k]j)
=Σ[m=1,n]{Σ[l=1,m]…(Σ[j=1,k]j) }
よりこの和がn+rのときも成り立つ。


102:101
09/02/04 18:48:56
miss!
>nHr=(n+r-1)C(r-1)=(n+r-2)C(r-1)+(n+r-2)C(r-2)=(n-1)Hr+nH(r-1)
nHr=(n+r-1)Cr=(n+r-2)Cr+(n+r-2)C(r-1)=(n-1)Hr+nH(r-1)

103:101
09/02/04 20:32:20
あ、
>r=1のときはΣ[m=1,n]{Σ[l=1,m]…(Σ[j=1,k]j) }=1 だと解釈
r=1のときはΣ[m=1,n]{Σ[l=1,m]…(Σ[j=1,k]j) }=n だと解釈
しないとうまくいかないな。
こうしておけば帰納法はうまく進むので問題なし。

104:132人目の素数さん
09/02/07 11:31:41
>>99
多項式(x+1)^(n+1)-1を考える。二項定理から(x+1)^(n+1)-1=Σ[k=0,n]C[n+1,k+1]x^(k+1) …(1)
(ここでC[n,k]は2項係数を表す。)一方、
(x+1)^(n+1)-1={(x+1)-1}Σ[k=0,n](x+1)^k=xΣ[k=0,n]Σ[l=0,k]C[k,l]x^l
右辺を整理すれば(x+1)^(n+1)-1=Σ[k=0,n]{Σ[l=k,n]C[l,k]}x^(k+1) …(2)
(1),(2)の係数を比較することでC[n+1,k+1]=Σ[l=k,n]C[l,k]を得る。
書き直せばC[n+k,k+1]=Σ[l=1,n]C[l+k-1,k] これより
Σ[j_1=1,n]Σ[j_2=1,j_1]…Σ[j_(r-1)=1,j_(r-2)]j_(r-1)
=Σ[j_1=1,n]Σ[j_2=1,j_1]…Σ[j_(r-1)=1,j_(r-2)]C[j_(r-1),1]
=Σ[j_1=1,n]Σ[j_2=1,j_1]…Σ[j_(r-1)=1,j_(r-3)]C[j_(r-2)+1,2]
=…
=Σ[j_1=1,n]C[j_1+r-2,r-1]
=C[n+r-1,r]
=H[n,r]

105:132人目の素数さん
09/02/07 11:58:39
>>99
nHr = (r+1)H(n-1) は、次の非負整数解の個数と同じ
x_1 + x_2 + … + x_{r+1} = n-1.
そこで、
y_i = 1 + x_1 + x_2 + … + x_i (i = 1, 2, ..., r+1)
と換えると、
1 ≦ y_1 ≦ y_2 ≦ … ≦ y_r ≦ y_{r+1} = n.
これを数えると、題意の等式を得る。

106:132人目の素数さん
09/02/07 15:58:51
URLリンク(www.sonnyradio.com)

107:132人目の素数さん
09/02/11 21:17:45
自然数nについての不等式
(n^n)/(e^(n-1))≦n!≦(n^(n+1))/(e^(n-1))
を証明せよ。
ただしeはネイピアの数

108:132人目の素数さん
09/02/11 23:35:25
>>107
n=1 のときは 等号成立。
n>1 のときは log(1+x) < x を使う。
 k・log(k) - (k-1)log(k-1) -1 = k・log(k) - (k-1){log(k) - log(k/(k-1))} -1
 = log(k) + (k-1)log(1 + 1/(k-1)) -1 < log(k) +1 -1 = log(k),
 (k+1)log(k) - k・log(k-1) -1 = (k+1)log(k) - k{log(k) + log((k-1)/k)} -1
 = log(k) - k・log(1 - 1/k) -1 > log(k) +1 -1 = log(k),
k=2,3,・・・,n について たす。
 n・log(n) - (n-1) < log(n!) < (n+1)log(n) - (n-1),

109:132人目の素数さん
09/02/13 06:16:35
>48
1+1=2?
天国は右?

110:132人目の素数さん
09/02/13 15:59:43
a[1]=1,a[2]=3,b[1]=1,b[2]=1
a[n+2]=(4n+2)a[n+1]+a[n]
b[n+2]=(4n+2)b[n+1]+b[n]
とするとき
lim[n→∞]a[n]/b[n]を求めよ

111:132人目の素数さん
09/02/15 04:01:43
(改変転載)

一辺が1の正四面体Tが、厚さの無視できる壁に開いた
半径rの円形の穴を通過する。半径rの最小値をもとむ。

112:132人目の素数さん
09/02/15 10:06:27
>>111
>もとむワロタ

外接円考えてr=1/√2じゃないの?

113:132人目の素数さん
09/02/15 10:09:39
よく見たら正四面体か。
r=1/√3かな。

114:132人目の素数さん
09/02/15 10:20:04
ばかw

115:132人目の素数さん
09/02/15 10:41:24
(0,0,0),(1/√2,1/√2,0),(1/√2,0,1/√2),(0,1/√2,1/√2)
を結んだ正四面体を考えてr=1/2

116:132人目の素数さん
09/02/15 20:06:12
転載

◆ わからない問題はここに書いてね 255 ◆
スレリンク(math板)

215 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 03:59:34
>>213>>214
1/2より小さくできると思う。
正四面体をOABCとし、OBとOC上にそれぞれM,Nを取ったとき、
△AMNの外接円の半径の最小値が答えになると予想。

ちなみにM,NをOB,OCの中点としたときは9/(8√11)≒0.34。
この付近に最小値を与える点があるはずなんだが、
式が爆発して手が着けられなくなった。


225 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 15:26:47
>>215
なぁ、本当に0.34まで小さくなるか?

ちょっとやってみたんだが
O(0,0,0) A(Sqrt[3]/3,0,Sqrt[6]/3) B(Sqrt[3]/2,1/2,0) C(Sqrt[3]/2,-1/2,0)
としてOM:MC=s:1-s,ON:NB=t:1-tと置いて内積使って正弦定理を書き直して求めてみた。
URLリンク(www2.uploda.org)
どうもそんなに小さくならなさそうなんだが……俺なんか間違えたかな?

117:116
09/02/15 20:08:33
上の 225 の外接円の半径 R は
R^2 = (1-s+s^2)(1-t+t^2)(s^2-st+t^2)/(3s^2-2st+3t^2 - 2st(s+t) + 3s^2t^2)
で、これは自分(≠225)も確認

ただし、△AMN が円に納まる条件は
min(R, (1/2)max(AM, AN, MN)) ≦ r
max のほうは鈍角三角形の場合

118:132人目の素数さん
09/02/15 20:35:00
確か「幾何学の散歩道」か何かに、
一辺1の立方体に穴を開けて別の立方体を通したい。
通る立方体の一辺の長さの上限を求めよ、みたいな問題があって
1よりも何%か大きくなるとかなんとかで、結構意外な問題だったと思う。
手元にたぶん無いんでアレだが。

119:132人目の素数さん
09/02/15 21:27:18
>>111
 r = 0.44780569665327156030029247262839…
らしいよ。
>>116-117
 漏れも そんなに小さくならなさそうだとオモタ.

スレリンク(math板:284-286番)
数学セミナー

120:132人目の素数さん
09/02/15 21:50:44
>>117
鈍角三角形ってなりえるかな?

121:132人目の素数さん
09/02/15 22:30:53
(i)
xy平面上に4個の点O,A1,A2,A3がある。
Oから出発し、Oではない全ての点A1,A2,A3を一度だけ通りOに帰ってくるルートを考える。
最も長い距離を移動するルートをα、最も短い距離を移動するルートをβとしたときの
α/βの最大値を求めよ。


O(0,0) A1(0,1) A2(1,0) A3(1,1)とすると
α=2+2√2、β=4よりα/β=(1+√2)/2

(ii)
3次元ユークリッド空間上にn個の点O,A1,A2,A3,…,A[n-1]がある。(ただしn≧4)
Oから出発し、Oではない全ての点A1,A2,A3,…A[n-1]を一度だけ通りOに帰ってくるルートを考える。
最も長い距離を移動するルートをα、最も短い距離を移動するルートをβとしたときの
α/βの最大値はnの式で書けるか?書けないならその事をを示せ。

122:132人目の素数さん
09/02/15 22:47:19

「面白い」の定義を数式を用いて述べなさい。


【配点 5 点】


123:132人目の素数さん
09/02/15 22:59:27
面白い⊆興味深い

124:132人目の素数さん
09/02/15 22:59:55
interesting と funny で区別とかするよね

125:132人目の素数さん
09/02/15 23:02:51
数学でfunnyってどういうのだろう?
文体なんかでfunnyに見せるのであれば芸がないな

126:132人目の素数さん
09/02/16 00:04:42
>>120
なる
自分は t=0 で s→0 にすると R が変な値になって気がついた

127:132人目の素数さん
09/02/16 00:18:13
>>125
「点」「直線」「平面」を「机」「椅子」「ジョッキ」と言い換える

128:132人目の素数さん
09/02/16 01:53:41
n枚のコインを全て裏向きにして円形に並べ、
そのうちの1枚をスタート地点としてそこにコマを置く。
この状態から、
(1)表向きになっているコインの枚数だけ時計回りにコマを進め、
(2)コマの位置にあるコインをひっくり返す
という操作を繰り返しおこなう。
ただし、最初の状態では表向きのコインが0枚なのでコマは動かさない。

全部のコインが表向きになるのは、nがどのような数のときか?

129:132人目の素数さん
09/02/16 02:23:24
>>122
limit[white→tail](dog)

130:132人目の素数さん
09/02/16 10:35:13
(俺用メモ)

>>117 の R が最小値を取るのは
s = t,
3s^3 - 6s^2 + 7s - 2 = 0
のとき

これを解いて
s = t
= (2 + (√43-4)^(1/3) - (√43+4)^(1/3)) / 3
= 0.39125971
のとき最小

このとき最小値は
R
= √(1 + (12+√43)(√43-4)^(1/3) - (12-√43)(√43+4)^(1/3)) / (6√2)
= 0.447805697

131:132人目の素数さん
09/02/16 22:55:09
>>128

裏=○,表=●,コマの位置=☆,★
[○]→[★]
[○○]→[★○]→[●★]
[○○○]→[★○○]→[●★○]→[☆●○]→[○☆○]
[○○○○]→[★○○○]→[●★○○]→[●●○★]→[●●★●]
[○○○○○]→[★○○○○]→[●★○○○]→[●●○★○]→[●☆○●○]→[●○○☆○]
→[●○○○★]→[●★○○●]→[●●○○☆]→[●☆○○○]→[●○★○○]→[●○●○★]
→[●○☆○●]→[●○○○☆]→[☆○○○○]
以下、"→・・・→"(n個)でn手先を表すことにする
[○○○○○○]→→→[●●○★○○]→→[○●★●○○]→→[○●●☆○●]→→[●●●○★●]→[●●●★●●]
[○○○○○○○]→→→→[●●○●○○★]→→[●●○○○○☆]→→→[●○●○★○○]→→→[○○○★●○○]
→→[○★○●●●○]→→→→[○○○○☆○○]

以下同様に20枚まで調べていくと、全部表向きになった枚数は(カッコ内は手数)
1(1),2(2),4(4),6(10),8(8),12(44),16(16),20(3116)
また、それ以外の枚数で、全部裏にもどってしまったときの手数は
3(4),5(14),7(18),9(14),10(24),11(58),13(34),14(12),15(158),17(1430),18(792),19(2216)

もしやとおもって、32枚、64枚のときを調べてみるとそれぞれ32手、64手で全部表になった。
ここから「あるnがあってコインの枚数が2^nならば2^n手で全部表になる」と予想。
それ以上は分からないし証明も出来ない。

132:132人目の素数さん
09/02/17 00:42:13
>>110
勘だけどeだと思う

133:132人目の素数さん
09/02/17 04:46:53
>ここから「あるnがあってコインの枚数が2^nならば2^n手で全部表になる」と予想。
これは簡単。mod 2^nにおいてk(k+1)/2 (k=0,1,2,…,2^n−1)は全て異なる。

134:132人目の素数さん
09/02/20 20:21:12
>>121の(i)って2になる気がする。
でもどうやって証明しよう。

135:132人目の素数さん
09/02/21 09:51:02
問題というよりは質問にちかいのだけれども…

平面上にいて見える景色について考える。

球面上(曲率が正の平面)にいる場合、地平線は水平よりも少し下に周囲一周円を描いて見えるはず。
曲率が0の平面にいる場合、地平線は水平に無限のかなたに周囲一周見えるはず。
では曲率が負の平面に立っている場合、地平線はどういう形に見えるんだろう?


136:132人目の素数さん
09/02/21 11:13:26
曲率が負なら球面の中みたいになるでしょ。

137:132人目の素数さん
09/02/21 20:08:25
>>136
曲率が負というのはそういう意味じゃない。
いわゆる馬の鞍のような曲面が負の曲率を持つもの。

球面はどこをとっても同じ正の曲率だが、
どこをとっても一定の負の曲率の曲面は、そもそも3次元空間の中に
きれいに収めることはできない。

曲率は、その面が空間内でどういう形に収められているかとは
関係なく決まっているもので、たとえば紙を丸めてロール状にしても
その曲率は0で変わらない。なので、>>135の考えていることも
曲率を持ち出して議論すること自体ナンセンス。

138:132人目の素数さん
09/02/23 08:31:02
なるほど

139:132人目の素数さん
09/02/23 15:32:28
ナ、ナ、ナ、ナンセンス!

140:132人目の素数さん
09/02/23 15:32:59
>>137
> どこをとっても一定の負の曲率の曲面は、そもそも3次元空間の中に
> きれいに収めることはできない。
> どこをとっても一定の負の曲率の曲面は、そもそも3次元空間の中に
> きれいに収めることはできない。
> どこをとっても一定の負の曲率の曲面は、そもそも3次元空間の中に
> きれいに収めることはできない。
> どこをとっても一定の負の曲率の曲面は、そもそも3次元空間の中に
> きれいに収めることはできない。
> どこをとっても一定の負の曲率の曲面は、そもそも3次元空間の中に
> きれいに収めることはできない。

141:132人目の素数さん
09/02/23 17:10:16
>>140
できるの?

142:132人目の素数さん
09/02/23 21:48:31
だまされるな、>>140>>137に恋心を抱いているだけだ

143:132人目の素数さん
09/02/23 22:53:50
空間が無限なら収まるってはなしじゃないの

144:132人目の素数さん
09/02/24 13:25:42
無限なら収まるの?

145:132人目の素数さん
09/02/27 02:11:29
F(0)=0, F(1)=1, F(n)=F(n-1)+F(n-2)
で定まるフィボナッチ数列を考える。
正整数mに対し、F(n)がmの倍数となるような最小の正整数nをg(m)と定義する。
例えばg(1)=1, g(2)=3, g(3)=4である。
g(n)=nを満たすnはどのような数か?

146:132人目の素数さん
09/02/27 02:55:08
面白いなー
なんで5と12なんだ

147:132人目の素数さん
09/02/28 00:25:12
>>144
"擬球"でぐぐるよろし

148:132人目の素数さん
09/03/07 19:55:11
なんか問題文自体は簡単に書けるけど中身は面白い問題キヴォンヌ

149:132人目の素数さん
09/03/07 22:42:59
(1) 任意の実正方行列Aが高々4つの直交行列(Aに依存してよい)の線型結合で書けることを示せ。
(2) (1) の主張の4という数字はこれ以上小さくできないことを示せ。

150:132人目の素数さん
09/03/07 23:23:07
はっ!まさか4色問題がらみ?
と直感だけで言ってみる。


151:132人目の素数さん
09/03/07 23:28:21
>>145
n=5^kまたはn=12*5^kのときにg(n)=nになることは証明できた。
めんどいから書かんけど。

152:132人目の素数さん
09/03/08 03:17:55
>>150
例えるなら,4色問題よりラグランジュの4平方和定理(全ての自然数は高々4つの平方数の和で表せる)の方が近いだろう。

153:132人目の素数さん
09/03/09 16:12:53
>>99の等式って
Σ[k=1,n]kHr=nH(r+1)
と同値なのかな?

154:132人目の素数さん
09/03/11 08:24:46
教養のない人間=獣を証明せよ

155:132人目の素数さん
09/03/11 08:34:53
まずは教養のない人間と獣の定義を聞かせてもらおうか?


156:132人目の素数さん
09/03/11 08:42:13
∀x{(x∈教養のない人間)→(x∈獣)}は納得できるが
∀x{(x∈獣)→(x∈教養のない人間)}はかなり無理のある定義しないと証明できないんじゃなかろか

157:132人目の素数さん
09/03/14 15:16:09
>50 京都+大阪=東京 ,これを証明せよ

京都で買ったおたべと大阪で買ったたこやきは、東京のバナナだった。




158:132人目の素数さん
09/03/14 22:36:51
>>157

「おたべ」は (株)おたべ〔京都〕 の
「§京都銘菓\おたべ 」 は (有)あど・おたべ〔京都〕 の  (4484724号)
「大阪新名物\たこ焼き\ようかん」は(有)黒須製餡所〔栃木・今市〕の  (4699568号)
「東京ばな奈」は (株)グレープストーン〔東京〕 の 登録商標でつ。。。

159:132人目の素数さん
09/03/20 01:49:57
面白い解法があることを期待して転載
スレリンク(math板:209番)

実数a,b,c,x,y,zが

ax+by+cz=1
ax^2+by^2+cz^2=2
ax^3+by^3+cz^3=6
ax^4+by^4+cz^4=24
ax^5+by^5+cz^5=120
ax^6+by^6+cz^6=720

を満たすとき、ax^7+by^7+cz^7の値を求めよ

160:132人目の素数さん
09/03/20 03:28:42
ワクワク…、ワクワク…

161:132人目の素数さん
09/03/20 06:06:47
ガウス-ラゲールの積分公式を求めるのと同じようにしてできる
(ax^6+by^6+cz^6=6! の代わりに a+b+c=1 とするとガウス-ラゲールそのもの)

関数 g(t), h(t) の内積を
(g(t), h(t)) ≡ ∫[0,∞] g(t) h(t) t e^(-t) dt
で定義する
(f(t), 1) = (f(t), t) = (f(t), t^2) = 0  …(1)
となる t の3次式 f(t) を求めると、定数倍を除いて
f(t) = t^3 - 12t^2 + 36t - 24
f(t) = 0 は相異なる3実根を持ち、それを x,y,z とする
({x,y,z} = {0.935822, 3.305407, 7.758770})

ax^n + by^n + cz^n = (t^(n-1), 1) (n = 1,2,3)  …(2)
となるように a,b,c を定めると、a,b,c,x,y,z は与条件を満たす

∵)
(t^(n-1), 1) = n!  …(3)
なので (2) より
ax^n + by^n + cz^n = n! (n = 1,2,3)
あとは ax^n + by^n + cz^n = n! (n = 4,5,6) を言えばよい
例えば n=5 のとき x^4 を f(x) で割った商を q(x) とすると
x,y,z は f(t) = 0 の根なので
ax^5 + by^5 + cz^5
= ax(x^4 - f(x)q(x)) + by(y^4 - f(y)q(y)) + cz(z^4 - f(z)q(z))
  x(x^4 - f(x)q(x)) は x,x^2,x^3 の線形結合(y,z についても同様)
  なので (2) を使って、
= (t^4 - f(t)q(t), 1) = (t^4,1) - (f(t), q(t))
  第1項に (3) を使い、q(t) は1次なので第2項に (1) を使って、
= 5!
n=4,6 のときも同様■

162:132人目の素数さん
09/03/20 06:07:58
(続き)
同じようにして
ax^7 + bx^7 + cz^7
= ax^4(x^3-f(x)) + by^4(y^3-f(y)) + cz^4(z^3-f(z))
= 12a(x^6-3x^5+2x^4) + 12b(y^6-3y^5+2y^4) + 12c(z^6-3z^5+2z^4)
= 12 (t^5 - 3t^4 + 2t^3, 1)
= 12(6! - 3*5! + 2*4!)
= 4896

# a,b,c,x,y,z の一意性は言えてないけど

163:132人目の素数さん
09/03/20 18:51:06
>>159
高校数学の範囲内の問題?

164:132人目の素数さん
09/03/20 20:05:00
>>163
p[n] = ax^n+by^n+cz^n について、漸化式
p[n] = A p[n-1] + B p[n-2] + C p[n-3]
の問題に帰着できる。

165:132人目の素数さん
09/03/20 21:26:51
>>161
蛇足だが・・・

 f(t) = t^3 - 12t^2 + 36t - 24 = (t-4)^3 -12(t-4) -8 = 16{4T^3 -3T -(1/2)},
ここに T = (t-4)/4,
 x = 4 + 4・cos( 7π/9) = 0.93582222752408785919042939777833・・・
 y = 4 + 4・cos(13π/9) = 3.3054072893322786045931334929227・・・
 z = 4 + 4・cos( π/9) = 7.7587704831436335362164371092989・・・

{a,b,c} は 次の多項式の根。
 g(u) = u^3 - (3/4)u^2 + (11/12^2)u - {1/(3・12^3)} = (u -1/4)^3 - (1/9)(u -1/4) -(1/81) = (2/81√3){4U^3 - 3U - (√3)/2},
 ここに U = {(3√3)/2}(u -1/4)
よって
 a = (1/4) + {2/(3√3)}cos( π/18) = 0.62905268086775253761255598397337・・・
 b = (1/4) + {2/(3√3)}cos(-11π/18) = 0.11835638545510051414429421693642・・・
 c = (1/4) + {2/(3√3)}cos( 13π/18) = 0.002590933677146948243149799090212・・・

166:132人目の素数さん
09/03/20 21:42:04
>>164
特性多項式
 f(t) = t^3 -At^2 -Bt -C,   >>161
から出まつね。

167:132人目の素数さん
09/03/20 22:33:05
中学三年の問題らしいよ

168:132人目の素数さん
09/03/21 03:03:23
解法はありきたりだが結果が面白い問題ということで一つ。

数列I_nと関数列f_n(x)を次のように定義する。
I_n=∫[0,π/2]cos^(2n)(t)dt
f_n(x)=∫[0,π/2]cos(xt)cos^(2n)(t)dt (xは任意の実数)
(1)I_n,f_n(x)を計算せよ。
(2)任意の実数xについて lim[n→∞]f_n(x)/I_n=1
 が成り立つことを示せ。

169:132人目の素数さん
09/03/21 03:44:35
>>165
その a,b,c,x,y,z が与えられた方程式を満たすのはいいとして、
逆に、与えられた方程式を満たす a,b,c,x,y,z が(並べ替えを除いて)
>>165 のものだけに限ることは言えるんだろうか

170:132人目の素数さん
09/03/21 20:13:57
一意性もOKみたい

171:132人目の素数さん
09/03/22 09:50:28
>>170
考えてみたけど、ごちゃごちゃした証明しか思いつかない
簡単に証明できたんなら教えて

172:132人目の素数さん
09/03/22 14:46:10
>>159, >>171 (>>164にあるp[n]の母関数を使いました)
F(t):=-(a+b+c)+ae^(xt)+be^(yt)+ce^(zt) をマクローリン展開すると仮定により
F(t) = t + t^2 + t^3 + t^4 + t^5 + t^6 + (7次以上の項)
となる。この6次までの項からなる多項式を G(t) とおく:
G(t) = t + t^2 + t^3 + t^4 + t^5 + t^6。

f(t):=F'(t) は(A=x+y+z, B=yz+zx+xy, C=xyz とおくと)
f'''-Af''+Bf'-Cf=0 を満たすので
g(t):=G'(t) に対して g'''-Ag''+Bg'-Cg の2次までの項は無い。(※)-->>173

実際に計算すると(h:=g'''-Ag''+Bg'-Cg とおくと)
h(t) = 24-6A+2B-C + (-2C+6B-24A+120)t + (-3C+12B-60A+360)t^2 + (3次以上の項)
となるので A,B,C は連立方程式
24-6A+2B-C=0, -2C+6B-24A+120=0, -3C+12B-60A+360=0
の解で、これを解くと A=12, B=36, C=24 が得られる。

173:132人目の素数さん
09/03/22 14:47:02
注:一般に二つの関数f(t),g(t)のマクローリン展開がn次の項まで一致すれば
二つの関数 f'''-Af''+Bf'-Cf と g'''-Ag''+Bg'-C のマクローリン展開は
n-3次の項まで一致します。>>172では(※)でそれを使ってます。

手で計算するのが面倒ならMaximaで↓これを1行ずつ実行させればいいです。
F(t):=-(a+b+c)+a*exp(x*t)+b*exp(y*t)+c*exp(z*t); taylor(F(t),t,0,6);
G(t):=t+t^2+t^3+t^4+t^5+t^6; define(g(t), diff(G(t),t,1));
define(h(t), diff(g(t),t,3)-A*diff(g(t),t,2)+B*diff(g(t),t,1)-C*g(t))$ rat(h(t),t);
eq0:h(0)=0;
define(h1(t), diff(h(t),t,1))$ eq1:h1(0)=0;
define(h2(t), diff(h(t),t,2))$ eq2:h2(0)=0;
linsolve([eq0,eq1,eq2], [A,B,C]);

結局これもゴチャゴチャしとるな・・・


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4754日前に更新/254 KB
担当:undef