≡≡ 面白いエンジンの話−6 ≡≡ at KIKAI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:名無しさん@3周年
09/12/17 00:53:24 D8d/qugG
理想は呼吸球だよな

551:名無しさん@3周年
09/12/17 01:03:45 FoSr+Rrj
>>549
2stはピストンがバルブをかねるからスカートが長い傾向かもね
そしてロータスの例のヤツは下部にもリングがはまってる様だからなおさらだな
オイルの排気管等への混入を防ぐには仕方が無いのだろう
そういう意味でも2stの潤滑は問題だな

552:荒木一郎
09/12/17 07:51:36 5e9i2c6/

スロットルバルブが無いとしたら低負荷時もめいっぱい吸気して

553:荒木一郎 ↑ まちがい。w
09/12/17 07:52:18 5e9i2c6/
 

554:荒木一郎
09/12/17 08:12:43 5e9i2c6/
>>545-551

「動画の紹介」で、良く分かりましたですね。
結局のところ、吸気の制御ではなくて「排気の制御」だったわけか。。

スロットルバルブの替りとして、【排気をオンオフ制御する方式】ではないのかな。
どちらを制御しようと、2サイクルエンジンの場合は、結果的には同じことになるはずですから。

> スロットルバルブが無いとしたら低負荷時もめいっぱい吸気して

『めいっぱい吸気』するのは、一般の2サイクルエンジンでも同様ですね。
吸気を絞った場合は、その分出て行く排気が減るだけで、【常に排気量分の気体を圧縮】してますから。

で、その排気バルブが絞ると言う発想ではなく、【毎回の可動式でオンオフ制御】してるものならば、
スロットルロスは、削減できると言う原理になるのでしょうかね。

ともかく面白い発想で、かな〜り、感心してしまいましたです。
日本のメーカーも、もっともっと独創的なエンジンを、開発して頂きたいと思いますね。

と言うことで、この件は一件落着と成りました。   (w)


555:名無しさん@3周年
09/12/17 08:14:28 FoSr+Rrj
>>553
だいたい突っ込みたい所は心得てるさ
2stシリンダー内は負圧にならないって言いたいんだろ?
だが、爆弾爆発後の爆心は一瞬真空になるって言うだろ
そこを捉えて排気ポートを閉じれば負圧が稼げるという訳さ

556:荒木一郎
09/12/17 08:23:58 5e9i2c6/
> そこを捉えて排気ポートを閉じれば

そう言うような考え方も、【慣性過給と言う考え方の一種】に、なるのでしょうかね。
2サイクルエンジンも、もっとつっこんで考えると、飛躍的に発展する可能性ありと見た。


557:名無しさん@3周年
09/12/17 08:38:34 FoSr+Rrj
そう、つまり使い切れなかった熱エネルギーを利用してシリンダー内をカラッポに近づけられる可能性がある
まあそれだけのエネルギーを普段から捨てまくってるわけだがね
逆に考えるとそのエネルギーもロスの一部であるわけだし、しかしそれがないとこのエンジンは成り立たない可能性があるというのが、
それがまたわびさびの心をくすぐるわけだよ

558:荒木一郎
09/12/17 08:48:37 5e9i2c6/
> そこを捉えて排気ポートを閉じれば

従来のの2サイクルエンジンは、吸気ポートの方が下死点側にあって、排気ポートより、
早く閉じてしまう方式なので、もしも排気ポートの開閉が自在にコントロールできるようになったら、
これはかなり、新しいエンジンに生まれ変われるかも知れないと思った。

2サイクルエンジンの排気口は、4サイクルエンジンのように吸気で冷やされることも期待できず、
少なくとも1000度以上の、排気ガス温度に晒されることになる。

その部分に、「完全なローターリーバルブ」を付けることは、常識的にも難しいことだとは思うが、
もし【非接触式で潤滑油不用のロターリーバルブ】が作れるものなら、設置も不可能とまでは、
言えないように思ったのだけどね。


559:名無しさん@3周年
09/12/17 09:36:09 FoSr+Rrj
従来2stの場合2stオイルでの汚損による動作不良の方が問題な事も・・・
熱については最悪でも水やオイルを循環させれば解決できる
ロータリーバルブは漏れとクリアランスと作動駆動力ロスの兼ね合いが大変なので避けられたのかもしれないし
負荷によるスケジュールの可変に関連して位相ずらしが面倒とか都合が悪いとか
あるいは単に揺動バルブを用いることでバルブ冷却を容易に出来るだけかもしれないが・・・
安くて柔軟で強靭な冷却水ホースがあればローコスト・・・
可動ヘッド部分も冷却水が通ってるんだろうな
なんにしても実験エンジン、コレが成功すれば2stや他のユニークなエンジンも日の目を見れるかもしれない
さて、寝る

560:名無しさん@3周年
09/12/17 16:08:22 D8d/qugG
>>548
吸気量を変えずに圧縮比だけ変えようと思うとどうしてもこういう方法しか無いんではないか

561:名無しさん@3周年
09/12/17 16:33:56 bqOkJ69H
水素自体を燃料としたエンジンってあったような気がするのだけど、実用化とかできんの?


562:名無しさん@3周年
09/12/17 17:35:56 5Cv36NIx
水素ロータリーのこと?

563:名無しさん@3周年
09/12/17 18:55:53 edkNq6nX
てな

564:名無しさん@3周年
09/12/17 20:07:19 Q4LdeSyv
そこでブ○ウンガスですよ?

565:名無しさん@3周年
09/12/17 20:12:05 Q4LdeSyv
ロータスさんヘッド一体ブロックていってますけど
ほとんど別もので動いてるやん。

566:猿人塾塾長 ◆MAZDA/RXis
09/12/17 20:26:52 Wfk016jo
>>546
デスモドロミック…

分かるな、この意味が!!

>>550
単純S/V比最小の円球に変わり、半楕円球が最先端である。

>>562
わし流 2stロータリー か━!!

567:名無しさん@3周年
09/12/17 20:30:21 bqOkJ69H
水素を発生させる装置と水素エンジンで排出される水を還元してまた水素つくって
エンジン動かす 以下エンドレス っていう循環系の水素エンジンとか研究して作って欲しいな。


568:名無しさん@3周年
09/12/18 09:53:29 zVn9rHkv
素直に水素を発生させるエネルギーでモーターなりなんなり動かす方が早い気が。

569:名無しさん@3周年
09/12/18 13:37:47 aSY5utSd
いや、、しかし 無駄な工程だと判っていてもとことん突き詰めれば効率が良いものができる可能性だってないわけじゃない。


570:名無しさん@3周年
09/12/18 13:46:16 bp82lmb5
>>560
素直に船舶用の2stディーゼルのように、ガスタービンエンジンの燃焼室がレシプロになってるって方向にできないのか?
あれなど吹き抜け上等で、ガスタービンに圧縮仕事は全部任せても良いがなって思想だろう

571:某発明家
09/12/18 19:04:21 t2WpSaOo
>>511-517、>>520-523、>>527-565

> そこを捉えて排気ポートを閉じれば負圧が稼げる
> 【慣性過給と言う考え方の一種】に、なるのでしょうかね。

そのエンジンに限って言えば、出力を上げる目的よりも、省エネルギー動作が目的なのでは。

> その部分に、「完全なローターリーバルブ」を付ける
> 位相ずらしが面倒とか都合が悪いとか

動画からすれば、「スイング(揺動)バルブ」と言う感じの「スライドバルブ」だけど、どちらかと言えば、
「ポート開口位置を可変にする目的」も、兼ねているのかも知れないと思ったが。

> ヘッド一体ブロックていってますけどほとんど別もの

最初は、その『ヘッド一体ブロック』全体を動かす予定だったが、どうも上手く行かなくなった、とか。(w
もっとシンプルに作れないものかなぁ。


572:名無しさん@3周年
09/12/18 19:26:03 h+vF1SlN
>>571
その疑問集は萎える
大量のレスの意味を取り違えてる
それにこの件は現在ネタ切れだよ
未だ不明な部分、ブロワやスロットルの詳細だれか引っ張ってきてくれ

573:名無しさん@3周年
09/12/18 20:08:49 h+vF1SlN
と言ってもしょうがないから答えると
>【慣性過給と言う考え方の一種】
>>555は「慣性過給と言う考え方に似てる」と言いたかったのだろう

件のロータス2stで【慣性排気】の概念を用いて排気後のシリンダーを負圧にしているかは不明
しかし可変圧縮比をやるなら【慣性排気】も利用した方が高効率につながるだろう
しかし、コレは吸気量の制御もやらないと効果が半減するだろう
(だから吸気系の詳細が重要)

(ローターリーバルブは)位相ずらしが面倒とか(このエンジンでの目的には)都合が悪い
「スイング(揺動)バルブ」は「ポート開口位置を可変にする目的」にも都合が良い
↑2行は対峙しない

2stでこの構造だからこそ可変圧縮比がこの程度のシンプルさで済む可能性がある

574:名無しさん@3周年
09/12/18 22:50:40 eqLaWrhP
>>567
熱力学第二法則もせいぜい熱の一部が動力になるとしか言ってないしな。
水素はある種の物質だからな。熱力学はそれほど高尚なものではない。
高温1000kの熱機関の電力から発生させたブラウンガスで
高温4000kを発生させればやはり原子力の逆説ではある。
ポイントは直接熱を動力にしない点。

575:名無しさん@3周年
09/12/19 00:38:25 vWJ1UZCK
今の小型2stは、チャンバーを使って掃気が排気管へ吹き出てしまうのを押し
戻すという事をやっている。
排気管制弁はそれを止め、排気ポートを丁度いいタイミングで閉鎖すること
によって掃気が吹き出る事自体を無くしてしまう…というものでしょ。
(動画をよく見れば、掃気ポートよりも先に排気ポートが開き、閉まる時は
同時になっている。…排気が先に開いて圧力を逃がし、掃気が排ガスを押し
出しきった頃に閉鎖するのが理想だろう。排気が先に閉まっていれば、掃気
の圧力で過給する事も可能だし)

…むしろ「チャンバーという仕組みに頼ってる事が2stの完全制御化を妨げて
いると思い、無くす方向に努力してみました」という物だと思うぞ?

それよりコレ、一体化してるからヘッドボルトとかの問題は出ないけど…
どうやって量産するんだろ?オープンデッキじゃないからダイキャストで作れ
ない。冷却水路や掃気ポートを考えたら、相当面倒な鋳物だと思うんだけど
なぁ…。

576:名無しさん@3周年
09/12/19 01:34:12 E5RvwPLW
こんなスレ在ったんだね♪
これだけ2stの話が出てるのに、スリ-ブバルブや集合チャンバ-の話が無いのゎ何故?
構造が面倒ξ?既に過去に語り尽くされた?
クランクで一次圧縮限定なの?

577:名無しさん@3周年
09/12/19 01:40:09 E5RvwPLW
吸気量不変で圧縮比可変って対向ピストンぢゃダメなの?
レシプロ方向ってユニフロ-って事?
モシカシテ俺の発言的外れ?

578:名無しさん@3周年
09/12/19 19:24:44 ZLKF8+9v
原子炉を積んで発電した電気でモーターを動かして走らせる。


579:名無しさん@3周年
09/12/19 20:45:13 EvnGGXBQ
>>570
ありゃターボチャージャー。だが確かに、巡航と云う都合もあり
掃気がターボチャージャーで賄えると云う事はとても良い事は確か。
吸排気行程の為のもう一往復が要らなくなる。

>>576
スリーブバルブに関しては過去スレで既出だが
確かに、>>571辺りがスリーブバルブ衰退の歴史と実情を押し退けてでも
可能性論述を展開して来そうな物じゃが、今回はどうしたんかね。

集合チャンバーについて…排気ポートを先に開きつつ排気ポートを先に閉じる様にし、
チャンバーの排気反射に頼らず充填効率を上げるべし、と考える。
排気弁ユニフロー方式や対向ユニフロー方式、又は排気ポートよりも寧ろ
掃気ポートを大きく取って、其処にリーフバルブを備えた方式…それに
スリーブバルブ方式じゃな。

580:名無しさん@3周年
09/12/19 21:18:08 iYlL5jQJ
>>578
どんだけ危険な自動車だよw
原発は依然ベースロード以外合理的な運転ではないだろう。
電力需要は長期的には低下するし。
それよかあのよく言われる電車の回生なんてたぶん無理だぜw
いわば逆潮流が行えるという主張だが、科学的話ではないだろう。
100MWの容量の変圧器から10KVの電圧にして
車両に送っているが、車両にも変圧器はあるはずだけど
そもそも主変圧器の損失が莫大だ。常に車両1両分の損失はあって
それで回生で効率的とはすげー話だとおもわねー?色んな意味でw
回生電力で空調動かすならまだしも。

581:576-577♪
09/12/19 21:28:07 E5RvwPLW
>>579
スリ-ブバルブ…携帯なんで過去見られません。そうですか…論議されたけど、駄目たったのですね。セラミックベ-スと蒸着金属で700゚c程度に抑えれば空冷とか…無理なのかな。
集合チャンバ-…排気アングル180゚採れれば2発で可能だから、シンプルで簡単かな?とw
一昔前のスノ-モ-ビル用タ-ボで遊んだ事有ったんで2st好きなんですw

582:名無しさん@3周年
09/12/19 23:33:02 1CV3aTrN
>>575
> …むしろ「チャンバーという仕組みに頼ってる事が2stの完全制御化を妨げて
> いると思い、無くす方向に努力してみました」という物だと思うぞ?
ロータス2stは 直噴 かつ 可変圧縮比 であると言う特殊新機軸を盛り込んでいる事を
勘案すればその程度の効果では意味がない

2stで4stに追いつきたいだけなら可変圧縮比なんてやらない
逆に考えればそれ以上の意味があるからやっている
と言う事だ

583:名無しさん@3周年
09/12/19 23:42:30 KG3ak7pk

【自動車】米クライスラー、1400cc直4の小型エンジン生産へ フィアットの技術活用[09/12/18]
スレリンク(bizplus板)


584:名無しさん@3周年
09/12/20 00:12:07 WSy/MugE
マルチエア?

585:名無しさん@3周年
09/12/20 08:04:17 qrgd23eC
>>581
> 集合チャンバ-…排気アングル180゚採れれば2発で可能だから、シンプルで簡単かな?とw

集合チャンバーについて、チャンバーなのに何故集合?と思っていたが
どうやら180゚取れれば集合チャンバーが成り立つか、ふむ。
4発ではどう取り回す?

586:名無しさん@3周年
09/12/20 10:22:52 NVsDVqso
BMWの新エンジンにツインスクロールターボ搭載とありますが、
スクロール、式の圧縮機と同じ、2枚の渦巻き羽根を向かい合わせて旋回する形式でしょうか?
誰か教えてください。因みに、1980年代にVWが搭載したアレですか?

587:名無しさん@3周年
09/12/20 10:50:52 iWku7/wS
>>586
いや。
タービンへの排ガス入口部が2つに分かれていて、
排気干渉を防止するやつ。
直6なら、123と456。
直4なら、14と23に分けて導入される。
たしか、BMWとPSA共同開発の直4ターボ(ミニの)にも採用されてるはず。

588:名無しさん@3周年
09/12/20 15:42:23 qrgd23eC
>>545
成程、排気量を変えずに圧縮比が変わっとるのう

>>575
> どうやって量産するんだろ?オープンデッキじゃないからダイキャストで作れ ない

ヘッド可変機構を取り外せば、或いは。そこに2st設計条件、
> 冷却水路や掃気ポートを考えたら、相当面倒な鋳物だと思うんだけどなぁ…
と云う訳だから面倒には違いない。

589:名無しさん@3周年
09/12/20 15:45:39 qrgd23eC
所でこのチャージトラッピングバルブとやら、もっと確実に後閉じにならんかのう

590:581
09/12/20 22:38:08 asepb5bs
>>585
排気アングル90゚採れれば4発でw
本来、排気120゚前後の3発が、実用回転域も広く採り易い様子、
高速狭域で良いなら180゚で4-2-の排気の方が現実的!?無段変速機が必要だけど…
ってか4発の問題点ゎクランクと思いますが、、クランク2本ですか?1次圧縮を外部にするから関係無い?確かに潤滑油ゎ燃焼室を通さない方が望ましいと思いますが。

591:名無しさん@3周年
09/12/20 23:03:50 asepb5bs
>>590
排気アングル90゚以上有れば、集合部の長さ次第で4-1可能ですねm(__)m広域化が難しいので、このほうが簡単かもしれません。
ただ、4発化(大型化)させるなら、ヘット排気弁で外部加給のユニフロ-を制御運転したほうが、現実的かも知れません…加給圧と排気タイミングで♪燃料ゎ…軽油w

592:名無しさん@3周年
09/12/21 08:18:55 nhGNL3M8
うむ、これからの2stはチャンバーに丸頼みせぬ設計が肝要。

593:名無しさん@3周年
09/12/22 12:51:42 RNuRA8zD
>>588
シリンダーライナー圧入にすりゃあいいべ

594:名無しさん@3周年
09/12/22 16:22:44 DUx8X1/a
圧入にすると熱が入ったときの歪みってどういう風に起こるんだろ

595:( ・○・) < 水素・ガソリン混合燃焼 
09/12/26 08:45:06 cBADKG0k
フレイン・エナジー  ニュースリリース

有機ハイドライド水素自動車(1200ccエンジンで水素・ガソリン混合燃焼) 実証走行の成功
URLリンク(www.hrein.jp)
URLリンク(www.hrein.jp)

  実証走行は2008年2月21日愛知県蒲郡市のスパ西浦モーターパーク・サーキット場にて実施致しました。

  吸入空気に有機ハイドライドから脱水素された水素を数%混合させることで、
  ガソリンだけでは実現できない濃度の希薄燃焼(リーンバーン 空燃比25以上の運転)が可能となりました。
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
  その結果、
  燃費が30%向上し、二酸化炭素排出量も30%削減でき、同様にCO濃度やNOx濃度も大幅に低減しています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
  2012年には自動車メーカーにとり厳しい欧州燃費規制が導入される予定ですが、
  有機ハイドライド水素自動車はこれをクリアするための有効策となることが期待されます


596:( ・○・) < ブラウンガス 
09/12/26 09:06:43 cBADKG0k
Mapion > お答えマピオン  

質問者:kjcew  
URLリンク(qa.mapion.co.jp)

  うちの社長がブラウンガス(HHOガス)と呼ばれるガスを発生させる装置を販売するから勉強しろといっています。
  装置は自動車につけて 従来のガソリンの半分で同じ距離を走れるようになるというものらしいのですが・・・

  質問投稿日時:09/11/26 10:11   質問番号:5477008

回答者:UZ22472

  No.5で回答しましたが、捕捉させて頂きます。   (前半後半大幅略)
  おまけ

  通常の水素自動車では、空気と燃料(水素)の比率を変え、温度上昇を抑え窒素酸化物が増えないように調整して、
  その分出力を犠牲にしているようです。

  同じ排気量であれば、水素エンジンの方が出力が大きいはずなのに、ある水素・ガソリン切り替え式のエンジンを持つ車は、
  水素使用時の出力は、ガソリン使用時の半分程度にしかならないような設定を余儀なくされているようです。

  解決策としては、点火直後のシリンダーに、霧水を吹き込み水蒸気爆発を起こし、有余る熱エネルギーを運動エネルギーに
  変換すれば、エンジンの冷却と出力の向上が両立でき、効率よくエンジンを動かす事ができます。

  この技術は、(株)水素エネルギー開発研究所で実現化され、水素自動車でガソリン自動車の1.2倍以上の出力を出す事に
  成功しているようです。

※ 水素エネルギー開発研究所
?  URLリンク(www.haw-system.jp)


597:名無しさん@3周年
09/12/26 18:35:14 2n/h0W/R
>>596
単純に排気熱が下がることで熱効率が上がる結果か?

598:名無しさん@3周年
09/12/26 18:51:37 m+5Fiat8
>同じ排気量であれば、水素エンジンの方が出力が大きいはずなのに
そうなん?

599:名無しさん@3周年
09/12/26 21:40:59 SiVbCMOA
ようですようですようです

600:名無しさん@3周年
09/12/26 22:50:50 WewLIglJ
>>596
あそうだ。酸素の混合割合だけでも自然発火するんだ。
だからマツダの水素ロータリーがある。
でも、窒素酸化物は空気の窒素が原因だからね。
ブラウンガスなら無問題だろ。

601:名無しさん@3周年
09/12/27 02:35:56 qXEl1vAB
潜在化学エネルギーはガソリンのみのが大きいが
そこに燃焼効率を掛け合わされた発生化学エネルギーとなると
今度は水素入りの方が高くなるって所にも注目。
(潜在化学エネルギー最高の炭素は発生化学エネルギー0で困る)
燃焼効率を向上して燃費消費率の良化。

さて、ブラウンガスなりなんなり、水素供給源をどう積むか

602:名無しさん@3周年
09/12/27 02:39:59 qXEl1vAB
…と書いてみたが、>>598氏と同じ疑問は残る

ようです氏はくせ者の様だ

603:( ・○・) < ようですようですようです
09/12/27 06:52:36 r+BjWANh
くせ者です。
当然です。

w。

604:( ・○・) < 【 広告 】
09/12/27 07:01:53 r+BjWANh
 
マスコミ@2ch掲示板  マスコミが報道してはいけないこと(3)
スレリンク(mass板)


605:名無しさん@3周年
09/12/27 07:08:02 B+B3MLve
水素エンジンは反応前後の気体分子数の増減が問題では?

606:( ・○・) < 【 広告 】
09/12/27 09:47:13 r+BjWANh
 
エネルギー問題こそ、ユダヤ最大の陰謀である。
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)


607:名無しさん@3周年
09/12/27 23:14:28 rRV/ejR6
>>598
は要するに、燃焼温度が大きいから出力が大きくなるという話だろ。
>>601
化学エネルギーとはおそらくヘスの法則だろ?
でもあれは19世紀の話だからな。分子レベルの反応熱だ。
ファラデー定数も同様だ。超音波での水素変換が一番高効率。
>>605
やはり原子価同士だから摩擦ですぐ発火するのかな?
風と光の堀口氏の話ではすでに10気圧に耐えられる
ブラウンガスが開発されたらしい。

608:↑
09/12/28 07:01:10 pAKP2gT/
 
       ↑
 
君はもしかしたら【 情報弱者 】と言われる人なのかね。
とっくの昔に「液化」はされておるのだよ。

・・・  近未来のエネルギー  ・・・  の、(645)から始まるスレを、丹念に読みなされ。
スレリンク(kikai板:645-番)n

日本テクノ 液化
URLリンク(www.google.co.jp)


609:名無しさん@3周年
09/12/28 07:58:45 V+zU9b4o
>>608
情報弱者(または情報格差)でググれ

610:↑
09/12/28 08:05:52 pAKP2gT/
>>4  >>11
>>       1. 「エンジン」を積む必要がある。
>>       2. 「水」を積む必要がある。
>>       3. 「電池」を積む必要がある。

>> と言うことで、

>>       全体的に、かなり重くなるのではないか。
>>       「水」を補給するのも、面倒な気が。

>>       そして、その「最終的な効率」は。。
>>       ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>>38-47  >>259

ニッポン科学応援ブログ  水から作られる新しい燃料「酸水素ガス」
URLリンク(melon1192burst31415.b)●log63.fc2.com/b●log-entry-50.html     ← (●は外して使用のこと。)

> ネットで検索したところ、すでに2009-08-28日の経産業新聞で記載されていた。
> ----------------------------------------------------------------------------------
> 大分県佐伯市にある共栄船渠(山本健二社長)では、日本テクノの酸水素ガスをガスバーナー燃料に使い、
> 鉄板を切断する作業に使っている。「通常のバーナーと比べて切断面がきれい」(山本社長)という。

> 酸水素ガスを、燃料電池で水素燃料の代わりに使えば発電効率が向上することも確認されている
> また、ガスの燃焼によって発生する発熱量は、もともとの電気分解に使ったエネルギーの2倍程度に達することも分かった。
                 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> 投入した電力以上の熱量が得られるヒートポンプ給湯機のような効果が期待できる可能性がある。
> 未解明の部分が多い酸水素ガスだが、それだけに、大きな可能性を秘める。
> ----------------------------------------------------------------------------------

【 電気分解の効率 】ついては、もっと驚くような話も有るのだが、現在調査中なのでその話題はまた後日に。

611:↑
09/12/28 08:21:30 pAKP2gT/
> ググれ

IT用語辞典 e−Words  情報弱者 【information shortfall】
URLリンク(e-words.jp)

> 情報弱者とは、様々な理由から、パソコンやインターネットをはじめとする情報・通信技術の利用に困難を抱える人。

> 情報技術を活用できる層と情報弱者の間に社会的・経済的格差が生じ、あるいは格差が拡大していく現象を
> 「デジタルデバイド」という。


そうか。。ならば。。訂正いたす。。


【 破棄 】 →     君はもしかしたら【 情報弱者 】と言われる人なのかね。
【 新規 】 →     君はもしかしたら【 あきめくら 】と言われる人なのかね。   (こりゃ完璧に差別用語だなw)

612:名無しさん@3周年
09/12/28 11:37:29 aOE5tW4K
これをサイバー侮辱罪と云う。

613:名無しさん@3周年
09/12/28 15:04:48 V+zU9b4o
どげんかせんといかん

614:名無しさん@3周年
09/12/28 16:29:28 aOE5tW4K
所で何でtakeはアンタを取っ捕まえていきなり液化の話をしだしたんだ、
超音波改質法と何が関係あるんだか…
どげんかせんといかん

615:ぶらうんはかせ
09/12/28 18:54:36 pAKP2gT/
どげんかせんといかん人とは。。(w) → >>612-614


616:名無しさん@3周年
09/12/28 19:15:15 z+cMWA9X
おまえはホント気違いだな

617:ぶらうんはかせ
09/12/28 19:50:53 pAKP2gT/
どげんかせんといかん人とは。。(w) → >>616

お前こそ【 ユダヤ石油資本 】から派遣された、スレ妨害目的の回し者だろ。


618:名無しさん@3周年
09/12/28 22:59:46 V+zU9b4o
そうおもう?

619:名無しさん@3周年
09/12/28 23:26:37 fJIK9r82
>>608
そりゃ液化はできそうなもんだが、そのまま無条件の状態保持は無理だろ。
だから気体の保持圧力が重要なんだな。酸素と水素の混合比を変えるとかね。
>>610
ヒートポンプどころじゃないだろw
ヒートポンプの気体温度はせいぜい373Kだが、水素の燃焼温度は4000K以上
期待できそうだもんな。熱効率3割の熱機関は高温がせいぜい500Kでも
いいわけで投入エネルギーの10倍近いとかw

620:( ・○・) < しかし【 情報弱者 】とは、良く言った。(w
09/12/29 08:34:03 cpjdWxZh
>>610
> 【 電気分解の効率 】ついては、もっと驚くような話も有るのだが、

>>596
> Mapion > お答えマピオン
  
> 質問者:kjcew    URLリンク(qa.mapion.co.jp)
>   装置は自動車につけて 従来のガソリンの半分で同じ距離を走れるようになるというものらしいのですが・・・

  回答者:UZ22472 種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 回答日時:09/11/30 12:21 回答番号:No.5 (前半略)
  
    この他に、水のみを燃料として車を走らせようとした試みもあります。
    20年ほど前アメリカで、水を高電圧パルスで分解する事により、ファラデーの法則の17倍の効率で水素・酸素混合ガスを
                                          ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
    発生させたという人がいましたが、現在は亡くなっているので検証ができません。
※  The Water Fuel Cell. Stanley Meyer
    URLリンク(www.waterfuelcell.org)

   車とは関係なく、北海道大学では「プラズマ電解法による高効率水素発生の研究」というのが行われており、
   非常に高い効率 (8000%?)で水素・酸素混合ガスを発生させたそうです。(車に積めるような大きさなのか分かりませんが...)
   ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
※  Generation of Heat and Products During Plasma Electrolysis
※  Tadahiko Mizuno, Tadayoshi Ohmori and Tadashi Akimoto Hokkaido University,
    ?URLリンク(lenr-canr.org)

※  スタンリーメイヤー氏の、「17倍」とかは、どこに書かれているのか分りませんでした。
※  北海道大学の、「8000%=80倍」とかは、上の8ページ目にその数字がありました。

621:( ・○・) < しかし【 情報弱者 】とは、良く言った。(w
09/12/29 08:35:43 cpjdWxZh
 
しかしながら、
 
【 17倍とか80倍とかの値 】は、正直なかなか信じられなかったので、「水野忠彦氏」の特許を調べて見たところ、
【 入力エネルギーと発生水素のエネルギーの対比 】は、第4図のグラフから見て【 4倍程度 】に見えました。
 
特開2005-281716 電解発光装置、電解発光装置用電極、水素ガス発生装置、発電装置、 ←(表題は長いので以下略)
 
↑上の特許は、  公報テキスト検索  URLリンク(www7.ipdl.inpit.go.jp)
で、「氏名など」から検索しても、簡単に見ることが出来ます。
 
「エネルギー保存の法則」からすれば、【 出力が入力の4倍にもなる 】こと自体、大変奇妙に思えるものですが、
これが「核反応」によるものか、はたまた「また別の考え方」によるものなのか、本当に不思議な現象が続きますね。


622:名無しさん@3周年
09/12/29 08:44:05 33xs/VzK
水素・酸素混合ガスを液化すれば実用に近づいたと考えるか
液化するとニトロのような危険性が増すと考えるか
試しに液化タンクの爆発実験でもやって欲しいものだ
どういう条件で爆発するのか?・・・・その威力は?・・・・・・
この課題は避けて通れないだろう

623:名無しさん@3周年
09/12/29 13:41:50 WiUxP57u
>>621
電極溶けてるんじゃね?

624:名無しさん@3周年
09/12/29 19:00:37 WQSxPbx7
すみません。登山板から来ました
今、どうしたら熊撃退スプレーを自作できるかという流れになっています
スレの住民は今3知識が少ないので加勢してください

登山するのいいけど途中熊とかいませんか
スレリンク(out板)

625:名無しさん@3周年
09/12/29 23:37:35 E/ZwwJhd
>>620
>>621
熱力学第二法則なら、本当にガソリンの半分の騒ぎだな。
でも膨張比の問題があるか。
たぶん給湯や暖房用途の方が効率が良いな。
熱力学と伝熱学は似ているようで全然違うので注意が必要。



626:( ・○・) < しかし【 あきめくら 】とは、良く言った。(w
09/12/30 10:22:32 SZCjZlPN
>>620 > ファラデーの法則の17倍の効率で

ファラデーの電気分解の法則 - Wikipedia
Wikipedia項目リンク

  第一法則   析出(電気分解)された物質の量は、流れた電気量に比例する。  (数式略)

  第二法則   電気化学当量は化学当量に等しく、同じものである。  (数式略)

  これは、1グラム当りの等量の物質を析出させるのに必要な電気量は、物質の種類によらず一定であることを示している。
  この一定の値 F は、ファラデー定数と呼ばれる。

  電気分解の法則の発見は、原子説からの推論により、電気の基本粒子(電子)の存在を強く示唆することとなった。


627:( ・○・) < 信じなさい。信じるものは救われる。(www
09/12/30 17:47:53 SZCjZlPN
>>621
> 【 17倍とか80倍とかの値 】は、正直なかなか信じられなかったので、

Cold Fusion Reactor experimental tests results
URLリンク(jlnlabs.free.fr)

Cold Fusion Project home page
URLリンク(jlnlabs.free.fr)

上側のページの方で、「PWR INPUT(W)」と、「PWR OUT(W)」の比較したグラフや、値が、
見られるかと思いますが、これが【 入力された電力と、出力された水素エネルギーの比較 】、
だとすれば、おおよそ、【 入力の2倍程度の出力が得られている 】、と言う感じはもてそうですね。


628:( ・○・) < 有機ハイドライド水素自動車 
09/12/30 18:14:05 SZCjZlPN
>>622
> 水素・酸素混合ガスを液化すれば実用に近づいたと考えるか

そんなの、「ぜ〜んぜん」ですね。

BMW社は、「液体水素自動車の開発」やってますけど、< 怖くて乗れない >と言うのが、多くの一般人の感覚なのでは。
「高圧の気体」でも怖いと思ってるのに、液体ともなれば、その密度ももっと大きいでしょうし、そんなの開発する位なら、

>>595 
> 有機ハイドライド水素自動車(1200ccエンジンで水素・ガソリン混合燃焼) 実証走行の成功
> URLリンク(www.hrein.jp)

上にあるような方式の方が、将来性が、有るのではないのかなぁ。


有機ハイドライド水素自動車:「現実味のあるCO2削減策」 洞爺湖サミットでPRも
URLリンク(mainichi.jp)
YouTube  有機ハイドライド水素自動車 : DigInfo
URLリンク(www.youtube.com)
水素エネルギー(2)水素の貯蔵と運搬
URLリンク(www.teamrenzan.com)
(動画)  ビデオ-水素文明を語る
URLリンク(www.teamrenzan.com)


629:名無しさん@3周年
09/12/30 21:35:41 +JI0+Xku
>>628
どうゆう原理だよwこりゃあ。
要するに有機物に保存した水素を熱で取り出すってか?
ならハイブリッドのアトキンソンサイクルといい勝負だ。

630:名無しさん@3周年
09/12/31 06:37:37 VklWzPec
>>628
最後のビデオ、音声も悪いし話す言葉も聞き取れないし、コミュニケーション能力0ですな。

「ガソリンに水素を3%ほど混ぜるだけ」で、燃費が27%も向上するものなら、マツダの水素ロータリーも、
ガソリンと水素の切り替えモードだけでなく、【 混合燃料モード 】も、追加すればよいのではないのかね。

水素ロータリーエンジン (Wikipedia)
Wikipedia項目リンク


631:名無しさん@3周年
09/12/31 13:53:59 ib0IrJ8w
プラズマエンジン 実用化

632:名無しさん@3周年
10/01/01 04:37:05 h5uNDGYy
>>630
ロータリーエンジンがまだ未完結だ。
熱効率の問題が残る。

633:名無しさん@3周年
10/01/01 10:30:32 4L8EfDVb
波動エンジンまだ開発できませんか

634:名無しさん@3周年
10/01/01 17:53:05 xbAvPAGO
>>595
水素を混ぜれば燃料代が激減ってのは当たり前。
自動車用燃料の価格なんて何割かは税金なんだから、もし燃料を性質が似た
非課税燃料に変えただけでも『税金分だけ燃料代が安くなる』。
(ディーゼルで農業用A重油を混ぜるとか…脱税行為になるけど)
(これ関係で意外と知られていないのが『石油ガス税』。LPG自動車のLPGに
かかっている税金で、こんなのもあるって事はそのうち自動車用水素にも?)

・水素の燃料代の方も、製造コストや輸送コストも計算してあるのか?
(使用後の有機ハイドライドを再利用するために、工場に運ぶ際のコスト)
・その『空燃比25以上』というのは、空気とガソリンだけなのか、水素も
含めた空燃比なのか?
・燃費の比較は、同条件で未装着の車と比較しての物なのか?
(サーキット走行は余り速度を出さずに巡航すれば意外と燃費がいい。)

燃費比較は、同燃料の場合だけであって異種燃料の場合には成り立たない。
そういう場合は正しく算出するか、燃料製造も含めての熱効率で比較すべき。
(電気自動車では発電や送電の効率も考えて比較するのに。この発表だけでは
その辺りが不明)

635:名無しさん@3周年
10/01/01 18:20:32 gnWh7uR2
>>627
それ、『Cold Fusion Reactor』ってのは『常温核反応炉』でないかい?
下側のリンク先にはW(タングステン)が変化してエネルギーが放出されるという
反応式が書いてあるんだが。
…電気分解とは関係ない気がするんだが…内容を読まずに持ってきたの?

それとも…「その熱でスターリングエンジンを動かした例が(リンク先に)あるけど
それを実用化しよう!」という意味なのか!?

636:謹 賀 新 年 
10/01/01 19:19:24 KmQFzS/c
 
子        牛             寅            卯
.                                        /l /l
             ____.AA_      ____.∧∧       /ノ/ノ
    ○○   〜/ ▼▲ ⊂ ・\   〜i lll iii lll ii ミl ・ _・lミ    ( ・ x・)
   ( ・.・)     .| ▲▼▲  ト-- '     | ii lll iii lll i ト-‐-'      /   |
  ヽ/ nn|     |_|_| ̄ ̄|_|_|        |_|_| ̄ ̄|_|_|       ol 2nnl
 
辰         巳           午             未
                              ∧__
                              /  ・ )
    |U|_            ___         彡/   | ̄
   / ・`=l          / _・ <〜    〜/ ̄ ̄    |             _nn_
  Σ| ll 5        __/ /.  ̄       |  __  /     〜(~~~~~~~~@ ‐\
   | ii .ノ ∩      _(__)_       | | |   | | |         (      ,,ト -- '
   ヽ_`-‐'ノ    (_____).      |_|_|   |_|_|         |_|_|~~~~|_|_|
.     ~ ̄
申           酉         戌           亥
 
     , -‐- 、
    l ,-、,-、 l         M_          ∧_/l
    ( l ・ ・ l )         | ・>       / . .|         ____∧∧
    (  ┴  )        /  ヽ     ∩ / ヽ._」     〜/         ・\
     i つ つ      Σi__Σ__ノ     | |/   l l l        |      _っ__ノ
  〜(_____)         _|_|_       l_i__|_|_|         |_|_| ̄ ̄|_|_|


637:謹 賀 新 年 
10/01/01 20:02:39 KmQFzS/c
> 『Cold Fusion Reactor』ってのは『常温核反応炉』でないかい?

この方式も、【 常温核融合反応の一種 】だと言う認識で、間違いないと思われます。
金属に水素を潜り込ませる方式とか、炭素?に水素を反応させたり、水を電気分解したりするなど様々。

【 プラズマ電気分解 】と言う、「水を電気分解する最新技術の一種」でも有ることは、間違いないわけです。
そしてこの方式では、電気分解である以上、【 ブラウンガスを発生させる事 】も、当然可能なのでしょう。

英語がもう少し堪能だったら、もっと上手い解説もここで出来たのですが、残念ですね。
年も新しく替わった事ですし、本年から「英語の勉強」をする予定にしております。

もしこの実験に興味を持たれたなら、「この方式の発明者」と思われる、下の紹介記事などをお読みください。

ウェブシティさっぽろ ■ 水野忠彦さん 北海道大学院工学研究科
URLリンク(web.city.sapporo.jp)

夢かオカルトか…常温核融合に捧げる人生、科学者・水野忠彦(上) gooニュース2009年5月18日(月)10:00
URLリンク(news.goo.ne.jp)
URLリンク(news.goo.ne.jp)

常温核融合プロジェクト 北海道大学院工学研究科量子エネルギー 水野忠彦
URLリンク(lenr-canr.org)


638:名無しさん@3周年
10/01/01 20:36:27 h5uNDGYy
>>634
電気自動車こそ性質が悪いだろ。
電池の初歩的な劣化から、送電損失まで素人では判断が困難な問題ばかり。

639:名無しさん@3周年
10/01/01 22:15:32 xbAvPAGO
>>637
反応式を見ると、タングステンと水素の反応で他の物質とエネルギーが発生
している。『水素は消費されている』んだ。
君の言う【 プラズマ電気分解 】とは別物の研究だと思うんだが…。

他のは多分…
金属に水素を潜り込ませる方式→水素吸着合金を電極にしての電気分解?
炭素?に水素を反応→石炭の液化?

640:名無しさん@3周年
10/01/01 22:51:42 xbAvPAGO
>>634
『「発電や送電の効率を考えたら電気自動車も効率良くないじゃん」という
事実も出る中で、そういう複雑な部分を公表せずに「燃費が良くなった」と
発表するのはいかがなものか』と言いたかったんだ。

それに、性質が悪いというより『馴染みが無い』だけだと思うんだけど。
まず…バッテリーの劣化は、今や携帯電話などで誰もが経験して周知の事実。
ガソリン車でも、鉛バッテリーを寿命で交換してるのにね。
さらにはエンジンの場合は、オイル交換なども計算に含めると…面倒だ。

送電損失の方も、ガソリンでは輸送に消費するエネルギーを考慮する事になり
実は面倒。身近な例を出すと「離れ島のガソリンは値段が高い」とか。

極端な例を出すと…『二酸化炭素の処理コスト』や『原子力発電の核廃棄物の
処理も含めた発電コスト』。
素人では判断が困難というより「素人には知られたくない問題」?

641:名無しさん@3周年
10/01/02 00:48:07 lIzbBUTr
>>634
>非課税燃料に変えただけでも『税金分だけ燃料代が安くなる』。
害アックスとかその典型だったよなw

642:名無しさん@3周年
10/01/02 02:44:01 T5I8G/8x
>>640
ガソリン輸送なんてそんなの初期の物理学だよ。
質量速度で1kgあたり100kmで0,2%のエネルギー損失かな。
電気なんて変圧器の需給一致はできないし、国内最低容量で
10kwぐらいあって、5割以上負荷でやっと98%程度の変換効率だ。
さらにこの場合契約電圧と負荷集中の問題がある。
WBSでは単身世帯の増加でCO2排出量が増えてる指摘もあったし
一般に200Vで30Aなんて2世帯分の電力使用量だ。
電流量を小さくすればどんどん送電損失は増大。
しかしバッテリーのコストや環境負荷を考慮すれば無問題に割高な自動車だ。


643:「2010年」は電気自動車元年ですね。
10/01/02 09:19:29 BbwTToPe
>>640-642

< 情報弱者 >の君へ。
2010年のお正月に送る、私からの、ささやかなる(コピペ)プレゼント。

YAHOO!掲示板  トップ > 科学 > エネルギー > がんばれ電気自動車 2008/ 6/ 1 15:38 [ No.422 / 422 ]
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)
 
> 基本的なことですが、普通車に対して電気自動車の利点はなんでしょうか。
 
 1. 特に影響の大きい、居住地域の近くでの「排気ガスや騒音などの公害」を、大幅に低減できる。
 2. ガソリン運搬のための、「タンクローリー車の運搬走行」が無くなり、火災事故の危険性が減る。

 3. 石油は基本的に枯渇しつつある化石燃料であり、価格がどこまで暴騰するか心配が絶えない。
 4. ガソリン価格と比較した場合、現在の技術や石油価格でも、電気代は( 1/10 )で済むとか。   ← ●
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 5. 一般的に余っていると考えられる「夜間電力の利用」ができ、効率の良い電気利用に結びつく。
 6. 複雑な動力伝達装置が無く、内部レイアウトが自由で、乗車時の快適居住空間を実現し易い。

 7. 動力部の簡素化により、「自動車全体の設計も単純化」して、他業種からも参入が可能になる。
 8. 全体の簡素化で分業化が進み、「専用機能の自動車やカスタムCARの製造」が、活性化する。
 
 9. 技術は進歩しても「エンジンには寿命が存在する」が、モーターで動く自動車は長寿命と言える。
10. 電気は、水力、風力、波力、地熱、太陽光、太陽熱からも作れ、「温暖化防止」にも貢献できる。


「過去記事」を検索する努力さえすれば、ほとんどの情報は見つかるので、もう少し本年は「自己努力」しようよね。
直ぐ読める過去記事は、ここ→ >>1 と、ここ→ >>214


644:「2010年」は電気自動車元年ですね。
10/01/02 10:19:23 BbwTToPe
> 電気代は( 1/10 )で済むとか。

と言うような上の解説は、極おおざっぱな話である。
当然国際情勢などの影響で、「ガソリン価格」も大きく変化するものなので、「電気代との比較」はあくまで現時点での話と言う事になる。

2009年12月08日  過去20年のガソリン価格推移
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
URLリンク(minkara.carview.co.jp)

上のグラフなどから、昨今のガソリン価格を【 1リッター:120円 】と仮定し、自動車の平均燃料消費量を【 1リッター:15km? 】と、
仮に考えるとすれば、ガソリン自動車の燃料消費価格は、【 120円 ÷ 15km = 8円/km 】と求まることになる。

Google  エリーカ 電気代
URLリンク(www.google.co.jp)

数年前に発表された、「エリーカ」と呼ばれる比較的大型の電気自車の場合でも、その電気代は 【 1円/km 】と発表されていたので、
昨今に計画されている電気自動車の多くに、小型車が多い事を勘案すれば、これより電気代も少なくなる可能性も出てくるだろう。

結論的な予測を言えば、原油枯渇は深刻となりガソリン価格は急上昇になるが、コンバインドサイクルや石炭ガス化発電の技術により、
発電の効率は年々向上してきているので、「電気代とガソリン価格の比率」は、将来にわたり【 1 : 5 】を下回る事は予測しがたい。


645:名無しさん@3周年
10/01/02 12:01:25 ekWzYfFX
電気自動車?
売ってないモノは買えんがな
資源も中国が握ってるし

646:名無しさん@3周年
10/01/02 13:32:27 HmYAAg9c
>>642
ガソリン輸送、その『初期』の部分が含まれてない場合が多いんですよ。
変圧器の容量とかは、家庭用や産業用の配線に充電器を繋いだ場合は現状
+充電で『電流量は増える方向』なんじゃないの?

>643-644
せめて3に燃料調整費、9にバッテリーの寿命くらいは追加してくれ。
燃料代との比較も、税金を引いた金額でなければ不公平。そして電気代の方も
石炭発電は安い代わりにCO2排出量は多いんだぞ。ここんとこの電力自由化で
石炭発電が増えて、そのせいで日本のCO2排出量が増えたってデータもある。

647:「2010年」は電気自動車元年ですね。
10/01/02 13:57:11 BbwTToPe
> 売ってないモノは買えんがな

本年はまだ「品不足」で、予約販売になってるのかもよ。

> 日本のCO2排出量が増えたってデータもある。

最近では、【 炭酸ガスと温暖化には大きな関係は存在しない 】とする見解が、主流になりつつ有るそうな。

マスコミ@2ch掲示板  マスコミが報道してはいけないこと(3)   245−
スレリンク(mass板:245-番)n


648:名無しさん@3周年
10/01/02 18:57:26 ekWzYfFX
【 炭酸ガスと温暖化には大きな関係は存在しない 】と思いたい連中が多い
という事実もあるから科学が捻じ曲げられんとも限らん
要注意な状況やな

649:名無しさん@3周年
10/01/02 20:26:28 HmYAAg9c
>>647
【 炭酸ガスと温暖化には『大きな』関係は存在しない 】
完全に無いと言い切ってない所が微妙だわな。逃げを残してあるっていうか。

私も地球温暖化は太陽活動の影響だとは思うが、温暖化に関係あろうが無かろ
うが、炭素を大気中にばらまくってのは、それを元の状態に戻す『エネルギー
を消費せず炭素を大気中から回収する技術』が無い以上は慎重になるべきだと
思う。それが私の考え方。

そもそも、その発言は、お前さんが引用した>>643の10と矛盾してないか?
どっちを支持してるの?それとも思考を放棄して、どっちつかず?

650:名無しさん@3周年
10/01/03 01:26:02 K2AfwV4e
自分に突っかかってきたやつのすべてを倒したいってのが根底にあるから自分がどっちを支持するかはどうでも良いんよその人は

651:名無しさん@3周年
10/01/03 01:49:48 oaB9hDaK
>>643
割安な電気なんて割安な地下資源だ。これは前にも出てきたネタだ。
4は電気で自動車が動いてるわけでもないのに
電気代が安いとか意味わかんね。
5は電気が余ってるとかどういう実態だ?
家庭のみ送配電を行えばとてつもない需給不均衡が起きそうだし
かといって電気自動車なんて、数世帯分の電気食って変電所がすぐパンクだ。
10はどれもベースロードやピークロードを行っていないし
規模が小さい以上送配電損失は増大化。
>>646
ははっ、増えるなんてもんじゃないんだよ。
平均的な家庭のピーク電力の2倍の電力を2倍の電圧で
送ろうという騒ぎだ。

652:名無しさん@3周年
10/01/03 15:44:58 K2AfwV4e
電力2倍はたいした騒ぎだけど電圧が2倍になるとなんか騒ぎになるん?

653:電気自動車の時代!
10/01/03 20:16:16 80zYQUyu
>>648-651
 
 
    / ̄ ̄\
   |  ▼ ▼ |  
   \  皿 /  <  そう言う、「時代の進歩に逆行したがる輩」は、まとめて、処刑にいたす!!。
  (⌒`::::  ⌒ヽ  
   ヽ:::: ~~⌒γ⌒)
    ヽー―'^ー-'
     〉    │
 



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3679日前に更新/500 KB
担当:undef