≡≡ 面白いエンジンの話−6 ≡≡ at KIKAI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:( ・○・) < 6ストロークエンジン 
09/09/27 07:17:32 DPHSwpQr
257

>> 255 > 掃気と排気は別々に出力されるのですか、

■ 6サイクル機関Q&A
URLリンク(joho-translation.com)

    12. 6サイクルエンジンは4サイクル並の回転数で回せるのでしょうか。

    6サイクルのシリンダーヘッドには吸気バルブ、排気バルブ以外に掃気バルブが必要になります。
    つまり、4サイクルより1種類バルブが余計に必要になります。このことにより、
    吸気バルブの面積が4サイクル機関より小さくなって、回転数が上げられないのではないでしょうか。


上記のように書いてありますから、【 掃気は吸排気共に掃気バルブを使う方式 】なのではないでしょうか。
しかし個人的には、

排気バルブが一番加熱する部分であり、それがノッキングを引き起こし、膨張比=(圧縮比)を高められない、
と言うように説明されていましたから、【 排気バルブで「冷却された掃気」の給排気を直接行う方式 】の方が、
排気バルブ自身の冷却には、より効果的だと思われますね。

専用の「掃気バルブ」を廃止することで、給排気バルブも4サイクル機関と同じ大きさに出来ますが、但し、
「排気と掃気の切り替えバルブや通路」が、また別に必要となるなど、少し複雑な要素は増えそうですが。。


151:( ・○・) < 6ストロークエンジン 
09/09/27 07:18:14 DPHSwpQr
258

>> 255 > 一緒の場合、3元触媒が使えない、

■ 6サイクル機関Q&A
URLリンク(joho-translation.com)

    13. 排気触媒が常に酸素過多になる問題はどう解決しますか

    それに対する手法としての1つ目はモード走行程度の低出力時には掃気を全量冷却した排気ガスとする
    方法があります。 例の論文にも記載されています。 以後これを[EGR掃気]と呼んでおきます。


「排気ガス成分の問題」は、それなりに考えれば、何とでもなるような問題ではないのでしょうか。

【 シリンダー内部を「掃気で冷却」すること 】で、膨張比(圧縮比)が高められる結果、効率良いエンジンが作れる、
と言うのが、「6サイクルエンジン」の根本原理だそうです。

そうだとすれば、

【 吸気量と燃焼室容積を標準エンジンより小さく設定 】し、膨張比が高められる結果、効率良いエンジンが作れる、
と言う方式である、ミラー(アトキンソン)サイクルエンジンとは、正にライバル関係のエンジン方式と言えるのでしょう。
 
これらどちらの方式も、【 エンジン重量当たりの出力は低下傾向 】になると思われますので、自動車エンジンへの、
採用には、軽量化する努力が必要とされそうですね。


152:( ・○・) < 6ストロークエンジン 
09/09/27 07:19:08 DPHSwpQr
261

話は少し変わりますが。

The Six-Stroke Engine
URLリンク(www.damninteresting.com)

普通の4サイクルエンジンンに「もう1工程を追加」し、【 追加の工程で水噴射をし蒸気エンジンとして使う方式 】の、
「 水噴射6サイクルエンジン 」と言うのがあります。

この方式の場合、水噴射による気化時の冷却作用でシリンダーが冷されるのみではなく、水噴射するだけなので、
掃気バルブも必要ありませんし、水が蒸気に変わる時の膨張エネルギーで、「蒸気機関」としても動作をします。

個人的には、【 水の補給と消費と言う問題さえ可決出来れば 】、この方式の6サイクルエンジンの方が、将来性も、
あるのではと思いました。


153:( ・○・) < 6ストロークエンジン 
09/09/27 07:20:01 DPHSwpQr
269

YAHOO!知恵袋   6ストロークエンジンが普及しないのはなぜ?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp) 

    解決済みの質問  大変、燃費がよい6ストロークエンジンは普及していませんが、なぜでしょうか?

    ベストアンサーに選ばれた回答  norakoneko1103さん
    6ストロークエンジンは1990年代。 エコレースで勝つための秘密のエンジンでした。

    簡単に言えば、4ストロークエンジンの排気工程の後に、「空気を吸い込み」「空気を排出する」と言う2工程を追加し、
    燃焼室を冷却して効率良く吸気工程で冷たいままの混合ガスを吸い込むと言う目的のシステムです。


    しかし、一つの気筒を見ると、出力軸が3回転に対して、1度の爆発工程しかないので、単純計算で同排気量の
    2ストエンジンの3分の1のパワー 同じく、同排気量の4ストエンジンの3分の2のパワーしかでない事が想像できます。

    但し、パワーダウンを差し引いても燃費競争の、3000km/Lを超える燃費には驚かされます。
                                                         回答日時:2007/9/21 21:23:25


YAHOO!知恵袋   6ストロークエンジンって聞いたことがあるのですがどういうものでしょうか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

6サイクルエンジンって無理?
URLリンク(caramel.2ch.net)


154:( ・○・) < 6ストロークエンジン 
09/09/27 07:23:19 DPHSwpQr
260  ←  ( 少しコピペの順番間違いでした。)

>> 257 >  ( ・○・) < 掃気と排気は別 

このシステムの場合、「冷却用掃気」は「掃気バルブ」より吸い込み、「排気バルブ」より排出する方式かも知れません。?

6ストローク機関 - Wikipedia
Wikipedia項目リンク

    行程

    1. 吸入行程: ピストンが下がり混合気(燃料を含んだ空気)を燃焼室内に吸い込む。
    2. 圧縮行程: ピストンが上がり混合気を圧縮する。
    3. 燃焼行程: 上死点近で着火された混合気の燃焼ガスの圧力によりピストンが押し下げられる。
    4. 排気行程: 上昇するピストンにより燃焼ガスを押し出す。

    5. 掃気吸入行程: ピストンが下がり掃気(空気)を燃焼室内に吸い込む。
       燃費競技車の場合はこの時排気バルブを開けて排気を再度導入する。
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       その方がバルブの数を増やさないで済み、4ストローク機関からの改造が容易なのと、
       短時間しかエンジンを作動させないので冷えてしまい易いエンジンを暖めるためである。

    6. 掃気排気行程: ピストンが上がり掃気を排気する。
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

155:名無しさん@3周年
09/09/27 08:32:27 F74byGmF
>>148
> これらの方式に、「本当の実用性」が有るものなら、何れは、一般車で採用されるようになる筈です。
> もしもそうならなかったとすれば、「所詮はF1にしか使えない代物だった」と言う、結論になるのでは。

パラレルハイブリッドの回生ブレーキとアシストなんだけど…。
F1のは寿命を減らして軽量化・小型化・充放電の電流量(出力)を突き詰めたもの。

>>149
AとBの特許があってA+Bを作った場合、A・B両方の特許に触れてしまう。
(例えばコントローラーで十字キーとバイブ機能を使ったら…)
A+Bの相乗効果で、AとBの特許の条件を満たさないのならOK

■ 6サイクル機関
シリンダ・燃焼室などの壁面温度から考察するべきもの。そうすれば
 掃気で冷却 と 排気で加熱 の二種類があるのかも理解できるハズ。
(使いようでは廃れてしまったセラミックエンジンが復活するかもしれんなw)

156:( ・○・) < 6ストロークエンジン 
09/09/27 09:40:01 DPHSwpQr
270

ekouhou.net  国際特許分類[F02B75/02]に分類される特許

6行程ツインエンジン
URLリンク(www.ekouhou.net)
URLリンク(www.ekouhou.net)

    【課題】  
    従来の4行程ツインエンジンを、燃料消費の少ない6行程エンジンに設計変更しようとするとき、6行程エンジンがもつ振動・変動バランス利点を
    導きいれた構造にして、変更を円滑にできるようにする。

    【解決手段】  
    列するツインシリンダにおいて、クランク軸とピストンとをコンロッドを介して両ピストンが互いに180°の位相を持って往復動する関係に連結し、
    シリンダヘッドに設けた点火栓へ一方のピストンが点火時期に至ったときに、両点火栓を同時に発火させるように構成することで解決する。

6行程ガソリンエンジンの水噴射装置

    【課題】
    ピストンの3往復毎に1回の燃焼行程を行う6行程のエンジンにおいて、排気弁の熱せられた部分を間髪を入れず射水して主として水の気化熱で
    冷却し、排気弁の最高温度を下げようというものである。
    
    【解決手段】
    放熱時間を約2倍にしたことに加えて、少量の冷却水を既燃ガスの流れによって妨げられることなく排気弁の近傍へ噴射して、過熱した排気弁を
    水冷するとともに、排気弁の冷却からはずれた水滴を利用して燃焼室内に流入する既燃ガス効率よく冷却する。


157:( ・○・) < 6ストロークエンジン 
09/09/27 09:41:04 DPHSwpQr
271

asta*muse  6サイクル複合エンジン  出願人  熊谷 元伸
URLリンク(patent.astamuse.com)
URLリンク(astamuse.com)

    発明の効果  0013

    上述したように本発明の6サイクル複合エンジンは、吸入、圧縮、爆発、排気、吸入、排気の6サイクルにおいて
    2回目の吸入行程で空気と霧状の水を直接筒内に送ることにより筒内の熱を吸収し膨張した空気と過熱水蒸気が
    発生するので、タービンを回す強力な動力源となる。

    1回目の排気では排気損失でタービンを回し、2回目の排気では冷却損失でタービンを回す。
    従来のエンジンでは冷却を筒外で行っていたので冷却損失を有効利用できなかったが、6サイクル複合エンジンでは
    排気損失だけではなく冷却損失を含めたエネルギー損失を有効利用することができる。

    このため、熱効率が向上し燃費を改善することができ、CO2だけではなくNOXやPMなどの有害物質も削減できる。
    また、筒内の熱を吸収し発生した過熱水蒸気は洗浄能力が大きいため筒内や排気弁や排気系統を洗浄するので、
    カーボンなどが溜まらない。


F02B 75/02 - サイクルに特徴のある機関,例.6サイクルのものに所属する公開公報
URLリンク(patent.astamuse.com)


158:( ・○・) < 6ストロークエンジン 
09/09/27 10:21:32 DPHSwpQr
>>156
> ekouhou.net  国際特許分類[F02B75/02]に分類される特許

上のページそれぞれの、タイトル名(表題)をクリックすると、個別のページにジャンプ出来るみたいです。

6行程ツインエンジン
URLリンク(www.ekouhou.net)

6行程ガソリンエンジンの水噴射装置
URLリンク(www.ekouhou.net)

ダブル六行程自体冷卻式エンジン
URLリンク(www.ekouhou.net)

6サイクル複合エンジン
URLリンク(www.ekouhou.net)


今回の「6ストローク」には必ずしも拘りませんが、特に「省エネルギー」が叫ばれている昨今では、

【 内部から冷却するエンジン 】は、今後の研究課題としても、大変面白いテーマだと思いました。


159:( ・○・) < 6ストロークエンジン 
09/09/27 10:52:55 DPHSwpQr
>>148 訂正します。

× → と言うようなレ、単純なギュレーションに
◎ → と言うような、単純なレギュレーションに

>>152 訂正します。

× → 4サイクルエンジンンに「もう 1工程を
◎ → 4サイクルエンジンンに「もう 2工程を


160:(o^∇^o)Y 
09/09/28 21:09:20 xZ+/BQKe
 
未来技術@2ch掲示板  電動バイク  よりコピペ。
スレリンク(future板)l50

575
    速さは、260km/h!
576
    量産電動スポーツバイク「MissionOne」時速241kmの世界記録を達成
    URLリンク(gigazine.net)
577
※   世界最速の電子バイク「Mission One」(動画あり)掲載日時:2009.09.22 09:00
    URLリンク(www.gizmodo.jp)


161:(o^∇^o)Y 
09/09/29 06:22:56 PDGtQsBj
 
2009年04月26日  ロータリーエンジン搭載のバイク「Norton NRV588」のすさまじいムービー
URLリンク(gigazine.net)


162:名無しさん@3周年
09/09/29 06:55:29 wojVPdxu
>>161
バイクつながりで・・・
URLリンク(gigazine.net)

TopGearのハイラックスといい、ビルの上から落としたりするの好きだねw

163:(o^∇^o)Y 
09/09/29 07:06:55 PDGtQsBj
>>160

【 TTXGP 】とは、イギリス・マン島での「TT( ツーリスト・トロフィー )レース」で、2009年より公式開催され、
エミッションフリー、カーボンフリーの、「グリーンTT」「エレクトリックTT」などとも呼ばれた、
主に電気動力を使ったタイムトライアルレースなのだそうです。
 
Electric Vehicle  マン島の電動バイクレースTTXGP  2009-06-24
URLリンク(www.sugao.jp)
URLリンク(www.sugao.jp)
 
YouTube  TTXGP
URLリンク(www.youtube.com)
 
Google 動画  TTXGP
URLリンク(video.google.co.jp)


164:名無しさん@3周年
09/10/01 07:09:19 e/0DBmuH

【二輪車】ホンダ、電動の小型バイクを2011年に個人向けに投入--伊東孝紳社長 [09/28]
スレリンク(bizplus板)


165:( ・○・) < 
09/10/02 10:35:38 oLbA5ekM

【自動車】ホンダ社長「F1再挑戦当面ない、環境対応車に経営資源を集中する」[09/09/28]
スレリンク(bizplus板)


166:名無しさん@3周年
09/10/02 21:08:44 jw5/e21t
『パナソニック、EVに採用可能なリチウムイオン電池を用いたシステム開発』

だそうです。パナだから次期プリウスに積まれてプラグインになるのかな?

167:名無しさん@3周年
09/10/03 08:21:50 xsVcjELa

【自動車】トヨタは企業凋落で消滅の一歩手前、経営に慢心があった--豊田章男社長 [10/02]
スレリンク(bizplus板:-100番)


168:ホンダの・電動・カブ
09/10/03 09:52:10 xsVcjELa
 
【東京モーターショー09】ホンダのEV Cub はもうちょっと未来  2009年9月30日(水)
URLリンク(response.jp)

169:海外から初受注
09/10/03 10:10:05 xsVcjELa

【国内】国産初の小型ジェット旅客機「MRJ」海外から初受注[09/10/02]
スレリンク(news5plus板)l50

170:名無しさん@3周年
09/10/03 10:35:20 /d9jkFBn
このスレに関係ない話ばっか振ってんじゃねーよ

171:↑ ば〜〜〜か 。
09/10/03 11:33:18 xsVcjELa
みんなエンジンやモーターが付いてる乗り物ばかりだろ。

172:かば
09/10/03 18:19:15 xsVcjELa

【自動車】トヨタは企業凋落で消滅の一歩手前、経営に慢心があった--豊田章男社長 ★2 [10/02]
スレリンク(bizplus板)


173:名無しさん@3周年
09/10/03 19:42:15 xVfU+Chm
みんな右倣え右で内燃機関→電気って突っ走ってアホを見そうだな
指導者や消費者が電気の弱点に気づいて戻ってくるのは世界恐慌が終わる頃だろうか
日頃から適材適所で電気自動車も使ってればこうは成らなかったのではなかろうか

174:名無しさん@3周年
09/10/03 20:51:37 /d9jkFBn
>>171
オマエの面白いって定義がわからん、なんでも貼ればいいってもんじゃねぇぞ。

175:かば
09/10/04 09:12:33 851/Z/3/
>>174
オマエも自分の好みばかり言うんじゃないぞ。なんでも文句ばかり言ってたらいいってもんじゃねぇぞ。

反省しる。


176:名無しさん@3周年
09/10/04 09:48:52 fndDXd/3
>>171
お主が>>170の様な狭量な者の意見を過剰に気にしてスレ分けしたんじゃろ

177:名無しさん@3周年
09/10/04 17:09:16 25Z/lsT/
そういう経緯ならその流れに従わないとな

178:名無しさん@3周年
09/10/05 18:14:39 JEoaqQDV
×現状のLiが限界
○将来のLiが限界
つまりLiだろうが、他だろうが、限界の100分の1にたどり着いていない。
先日も試作品でLi電池の容量を10倍に伸ばす技術が発表されたばかり。
容量が増えるってことは軽量化に繋がるってことすら分かっていないな。
素材の相性があるんだから、Liが素材のTOPでも相性や製造技術で負ける
ことはありえる。

ネオジムだが、磁力密度なら永久磁石の限界に近い。(未来は希望薄い)
電磁磁石なら桁違いにまだまだ上がるけどな。

179:名無しさん@3周年
09/10/05 23:29:27 hE/cAczx
>>178
うっそぉ

180:YAHHO!掲示板
09/10/06 12:44:07 JZzfmtYy
 
がんばれ電気自動車  Re: 50km/リットル以上の超低燃費  2009/10/ 1
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)

> 【東京モーターショー2009】新発想! 短距離走行に特化したプラグインハイブリッド  
> 「スズキ スイフト プラグイン・ハイブリッド」[コンセプトカー]  (2009.10.01)

> 軽量コンパクトなシステムが魅力のプラグインハイブリッドカー

> 日常最小限の距離を電気自動車として走ることを目的としたシリーズ式ハイブリッド。
> 見た目はこれまでのスイフトとほとんど変わらないが、車両後部に充電プラグを装備している。

> 通常は家庭用電源から充電した電気でEVとして走行し、バッテリーの残量が少なくなった場合にのみエンジンによる発電を行ないバッテリーに電力を供給する。
> スイフトプラグイン・ハイブリッドの航続距離は充電1回当たり約20km。スズキによればこれでユーザーの約60%をカバーできるという。

> シリーズ式ハイブリッドなのでエンジンは駆動ではなく、もっぱら発電用として使われるのがポイント。
> それも非常用として考えられているので、ガソリンタンクはあくまで必要最小限の補助的な容量(非公表)となっている。

> エンジンは軽量、低燃費の軽自動車用658cc。回転数を制御しながら効率を高め、最大出力40kWを発生する。
> 駆動用バッテリーはリチウムイオン電池でセンターコンソール下にレイアウト。駆動方式は2WD(FF)で、駆動用モーターは最大出力55kW。

> URLリンク(corism.221616.com)

> エンジンは軽自動車用658cc
> そんなでかいエンジンいるかなー
> 普通ハイブリッド車は、その車を動かせる2分の1か3分の1ぐらいだ。
> 300ccで好いんじゃないの。

181:名無しさん@3周年
09/10/06 13:51:25 j+Gv5fuT
良くないだろー
スイフトを30馬力のエンジンで動かすこと考えたら
充電空になったらアクセルべた踏みで40km/h出ないんじゃないの

182:名無しさん@3周年
09/10/06 20:49:29 TypBFlSV
300ccとかいってるヤツは頭沸いてるんじゃないのかw

183:YAHHO!掲示板
09/10/06 20:57:31 JZzfmtYy
専門は「電気屋さん」らしいので、まぁ今回は許してあげてたもれ。w

184:名無しさん@3周年
09/10/06 21:32:46 Epc1HRy4
動力を取り出せるエンジンで、一番安く自作できるエンジンは何ですか?
机の上に飾りたいので、出来るだけ小型な物がいいです
ミニ四駆のアルミローラーくらいの物を回せる程度でいいです

185:名無しさん@3周年
09/10/06 22:00:08 pUXuSYBF
>>184
【KKM型】ロ−タリーエンジン【ヴァンケル型】
スレリンク(kikai板)

模型用ロータリー

186:名無しさん@3周年
09/10/06 22:44:35 kwKquUsG
URLリンク(yourfilehost-navi.com)

187:名無しさん@3周年
09/10/06 23:08:49 j+Gv5fuT
>>184
2ストロークのピストンエンジンならなんとか自作できるんじゃなかろうかと思う
フィルムケースとか使って、燃料はアルコール蒸気で
掃気用のピストンと燃焼用のピストンの2ピストン構成で
短時間の運転ならなんとかできるかも知らん

既製品の模型でいいなら蒸気エンジンとか
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
スターリングエンジンとか
URLリンク(otonanokagaku.net)

188:名無しさん@3周年
09/10/09 08:50:18 MbMoDx+z
ビジネスニュース+@2ch掲示板

【自転車】ガス機器の岩谷産業、充電不要な「水素自転車」を開発 [09/10/09]
スレリンク(bizplus板)


189:名無しさん@3周年
09/10/10 11:01:56 SVZgC6Gt
既出だったらすみません。
おもしろいサイトを見つけました。
URLリンク(www.new4stroke.com)


190:某発明家
09/10/10 14:07:41 kvSNVXqu
 
そのページは始めてみました。
「対向ピストンエンジンの一種」と、考えて良いものではないでしょうか。

でもその人の他の発明から考えると、上側のピストンはバルブの一種、
と言うような、捉え方をしているのかも知れません。


191:名無しさん@3周年
09/10/10 14:44:14 pYNA9iLA
>>189
燃焼室の表面積が大きすぎる
よって低効率だろうな
まあ面白いエンジンではある

192:名無しさん@3周年
09/10/10 18:20:14 S+Zi5AGe
>>189の発明者が考えたもっとすごいエンジン。
すごすぎるw
「Half rotate engine」
URLリンク(www.new4stroke.com)
URLリンク(www.youtube.com)

193:某発明家
09/10/10 19:05:02 kvSNVXqu
>>192

「揺動(ようどう)形エンジンのアイデア」は、多数考えられているもので有りますが、「特許検索」をすれば、
かなり古くから存在するものであることが、発見できるでしょう。

数年前に、「CSのディスカバリーチャンネル」では、「揺動ベーン形の2サイクルエンジン」を、試作までし、
バイクに積んでテスト走行している場面も、紹介されていました。

ここの?以前のスレッドでも、< ピストンを油で冷却できる2ストエンジン >とか?、と言うような内容で、
どなたかが、そのページを紹介されていた記憶も有りましたね。

それらの「ベーン(板状)タイプの揺動エンジン」は、まだ実用化の可能性も考えられなくは無いのですが、
「ドーナッツ形状のシリンダーを採用し、中に丸い形状のピストンを揺動させる方式」のものも、有ります。

但しこの方式の場合「シリンダーとピストンの形状が複雑」なため、その表面加工を精度良く行うことには、
不可能ではないのでしょうが、かなりなコスト高になると考えられ、実用化はほとんど無理だと想像します。


194:某発明家
09/10/10 19:06:24 kvSNVXqu
>>189-191
>>1 
> ≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡ URLリンク(unkar.jp)     ← (直接読めます)
 
120
>    ・ 水平対向エンジン     : horizontally-opposed engine
>    ・ 水平対向型エンジン   : horizontal opposed engine
>    ・ 対向ピストン型エンジン : opposed-piston engine
121
>    【 対向ピストン型エンジン 】と言うタイプは、もう既に過去のエンジン形式なのだと、極最近まで信じてましたが、
>    現在も開発され続けているのには、かなり驚きました。
 
>    The 100hp Liquid Cooled Diesel Aircraft Engine
>    URLリンク(www.dair.co.uk)
125
>    Junkers opposed piston
>    URLリンク(images.google.co.jp)
477
    さっそく試しに、「少し異色エンジン」の、特許検索でもしてみましょう。

>    Opposed piston engine ( 対向ピストン・エンジン )
>    URLリンク(www.google.com)
>    URLリンク(www.google.com)        ← ※(画像表示:今回追加)
 
 
「対向ピストンエンジン」に関しての書き込みは、上で紹介した記事以外に「エンジンの話−2」には多く有るようなので、
『 対向ピストン 』とか『 opposed 』とかの用語で「ページ内検索」すれば、容易に見つけられると思われます。


195:某発明家
09/10/10 19:19:09 kvSNVXqu
 
PRACTICAL MACHINIST  Peter S
URLリンク(www.practicalmachinist.com)
URLリンク(www.practicalmachinist.com)
 
この「4角形のタイプの対向ピストンエンジン」は、初期のここのスレッドで、図面のみが紹介されていましたが、
「実物?写真が存在する」と言うことは、試作程度までは、進んでいたと言えそうですね。


196:某発明家
09/10/10 19:43:36 kvSNVXqu
>>192

Kiryat Gat Inventor Reinvents Internal Combustion Engine
URLリンク(www.rexresearch.com)

Miscellaneous Internal-Combustion Engines.
URLリンク(www.dself.dsl.pipex.com)
URLリンク(www.dself.dsl.pipex.com)


197:名無しさん@3周年
09/10/10 21:00:06 bWMckpH/
>>189
そのエンジンの上半分だけの構造の2ストエンジンがあったよ。
日本で戦後の3輪で使ってたような覚えがあったのでgoogle検索かけたらこんなページが
出てきた。(つうか、紹介サイトのhistoryの所にあった事に後から気が付いた…)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
>>196のリンク先のTHE JAMES ENGINE: 1963 ってのもこいつの亜種だね)

2つのピストンをバルブとして使っていると見るか
燃焼室側にもピストンを設け排気時の容積を最小にして残留ガスを減らし、さらに自力による
吸気も可能にしたと見るべきか。
さて、どう捉えるべきか?
このエンジンの欠点は排気側が閉鎖する時と燃焼時とのストローク分の空間。その容量の
自己EGRが起きる。掃気すればアニメーションの通りになるけどね…。

>>195
三角ので懲りたんでしょ。三角は鉄道に積まれたんだけど、三角の内側の冷却が厳しくて
ただでさえ熱的に厳しい排気ポート周辺が致命的な短寿命に…。

198:名無しさん@3周年
09/10/10 21:14:46 pYNA9iLA
>>196のKiryat Gat Inventor Reinvents Internal Combustion Engineは
低圧縮高膨張エンジンとしては核心に近づきつつはあるようだ
数種の隔壁バルブを考えてるがどれも開口面積が小さいのが惜しいな
このバルブを多数埋め込めば良い性能が出せそうだ
URLリンク(www.rexresearch.com)
URLリンク(www.rexresearch.com)

199:名無しさん@3周年
09/10/12 23:25:14 8GF4yVsH
>>198
そう上手くいくとはおもえないんだけどなぁ?

左のシリンダが吸気と圧縮専門・右のシリンダが膨張と排気専用って構造らしいが
左から右の移動と排気工程がかぶって吹き抜けてしまわないか?


というか、10年ぐらい前にトヨタが「過給気で圧縮したのを送り込み、4サイクルのオーバーラップに
相当する位置で掃気、閉鎖直後に点火して膨張させて2スト動作」というのを展示したような?
そんでまた、それを探し出そうとgoogleってたら、こんなのが
URLリンク(www.scuderiengine.com)

…。アメリカは「特許保護政策」ってのを始めてからは「ビジネス」と化してるから何でもアリに
なってる…。違反の裁判もアメリカで陪審員制だから翻訳やら何やらで莫大な費用がかかる。
だから大抵和解になるってんで、「特許を発明家から買い占めておき、製品が普及した頃に
裁判を起こす」っていう、和解金目的だけの投資目的の会社すらある始末。
だから無茶苦茶なのとか範囲が広すぎて何にでもイチャモン付けれるような特許が多数…(汗

…そういやトヨタが訴えられたやつには
「低速時はモーター、加速や登坂では両方、高速巡航はエンジンのみという制御パターン」
という特許に触れてるってのがあったな。
………こんな「上位過ぎる」特許が有効ってこと自体が無茶な気もするんだけどなぁ………

200:名無しさん@3周年
09/10/13 06:27:15 Mxlch6u1
>>199
どんな技術的思想も先発明を優先するんだから
たとえ具体的機構が示されなくても技術的思想に開発の目的となる価値があれば
認められるべきだろう
手段と目的、どちらが重要かといえば、どちらも重要といわざるを得ない

問題は先発明特許の閲覧性、検索性が著しく劣等な場合、開発の目的となる価値が低く
先発明特許としての重要性、正当性が正しく吟味されるかどうかと言った所か

>左から右の移動と排気工程がかぶって吹き抜けてしまわないか?
については、左右クランクの位相差、排気バルブの閉じるタイミングによっては吹き抜けを防げるだろう
としておく

201:名無しさん@3周年
09/10/13 22:37:40 /EGArcKg
>>178
化学エネルギーで計算すれば、
ガソリンの場合、燃焼熱は大体45kJ/g、熱効率33%として、
1g当たり15kJの仕事ができるだろう。

リチウムも単独で見れば、化学的なエネルギーは55kJ/gくらいあるし、
電池として用いれば効率90%超えるから1gで50kJ分くらいの仕事が出来る。

!!だがしかし、リチウム電池の場合、酸化剤が必要だ。
そして、その酸化剤の質量がリチウムの数倍〜十数倍にもなる。
だから故に、リチウム電池はガソリンエンジンに比べ大きく劣ってしまう。

ちなみにその酸化剤に空気を使う、「空気電池」なるものがあるが、
その技術を応用してもダメだ。
確かに酸化剤を空気中の酸素にすれば、使用開始時の電池の重量は軽減できるが、
使用済みの電池の重量は変わらない。
何故なら、どちらにせよ酸素を取り込んだ燃えカスの質量は変わらないからだ。

その点、ガソリンエンジンはよく出来てるな。
燃焼に必要な酸素は空気から取り込み、「重い」燃えカスは空気中に排出。
ガソリンの燃焼に必要な空気の重量は、ガソリンの14倍だが、
その「お荷物」を車に残さない事で、高い燃費を実現している。

202:名無しさん@3周年
09/10/13 22:42:47 /EGArcKg
要は、リチウム電池がガソリンエンジンに勝つ為には、
小型軽量の酸化剤を考案するなり開発するか、
空気(酸素+水分)+リチウム電池でも作って、
燃えカスの水酸化リチウムをブリブリ垂れ流す車を作るしかないって事だ。

ちなみに軽量かつ電池に最適な酸化剤なら俺が思い付いた最適な物がある。
まあ、それを以ってしても、よくてガソリン車と同レベルの燃費しか達成できないだろうがな。


203:名無しさん@3周年
09/10/14 01:02:58 67XdKEtX
URLリンク(www.youtube.com)
このエンジン、すげー簡単そうに見えるけど、どういう仕組みなの?
試験管だけで、注射器とか要らなそうだし、スターリングエンジンよりも簡単そう

204:名無しさん@3周年
09/10/14 01:21:44 67XdKEtX
熱音響エンジンか
キットは精度高そうだけど値段も高い・・

205:名無しさん@3周年
09/10/14 07:15:23 IlFRnsn4
>>201-202
走行に用いるエネルギーのコストが重要なのであって、
質量と体積だけで論じても、電池車を否定する論拠にはならない。
外部給電技術も立ち上がりつつある昨今、昔程電池命では
なくなっているのではないか。


206:名無しさん@3周年
09/10/14 08:06:13 Y6xUocp2
>>201
酸化剤?それはリチウム一次電池の話では?
リチウム二次電池はリチウムの移動だけで、酸化はしてませんが。
今の所は「電極をスカスカな構造にすればリチウムをたくさん入れれるが電極が脆くなり、
しっかりした構造にするとリチウムが入る隙間が減ってしまう」というせめぎあいの最中です。
だから電極素材の開発が行われてる。

とりあえず、貴方はガソリンエンジンが好きで電池は見下してる事はわかりましたが、
「お荷物を空気中に排出している事」に対しては何も感じないのでしょうか?
酸素が食い尽くされた空気に貴方は住めるのでしょうか?
今や発電所で発生した二酸化炭素を回収しようという実験すら始めてる時代ですよ?
平等に議論するならばガソリンではなくカーボンニュートラルな燃料でお願いします。

207:名無しさん@3周年
09/10/14 14:56:17 j/8R/9YP
>>201
リチウムに限らず金属等が酸化すると酸素の重量が増えます。
100年以上前からの常識です。
熱機関はカルノー効率を超える事は出来ないので燃料の持つ化学エネルギーを
熱エネルギーに変換してから電気エネルギーに変える限り限界があります。
燃料電池は熱エネルギーに直接変換するので理論上は高効率が期待できます。
実際にはハードルが高いですが。

208:某研究(家)
09/10/14 19:11:59 HyOsWzlf
>>197
> そのエンジンの上半分だけの構造の2ストエンジン
「ユニフロー」でも、シリンダーが折り返し曲がっているのは、【 Uフロー 】とか呼ぶのと違ったかな。

> 三角の内側の冷却が厳しくて
「四角形」のは当時は作られてなくて、誰かが後日「レプリカ」として作った時の写真なのかもよ。

>>198
> 低圧縮高膨張エンジンとしては核心に
確かに【 超高膨張比エンジン 】には、圧縮用シリンダーと膨張用シリンダーの2気筒が良さそう。

>>199
> 「低速時はモーター、加速や登坂では両方、高速巡航はエンジンのみ
そんな誰でも考え付くアイデアは、「日本の基準」では特許にならんので、絶対訴訟を起こすべき。


209:名無しさん@3周年
09/10/14 20:27:55 xBdmqWzH
むしろ日本もパテント・トロールを育成して逆襲すべき

210:酒精猿人
09/10/17 15:04:18 10UMn0IT
>>115-124
実を言うと日本その物が左に偏ってるというのが本当の所で、
米国版ポリティカルコンパスやアドルノF尺度といった海外の基準で
日本人を評価するとほぼ全員が極左に分類される。
儂自身も保守左派に分類される。

だが日本の教育を受けてきた以上、儂を右派だと思う人は少なくなかろう。

特に現代史や政経の教育が日本は貧弱かつ偏向している。
事実を淡々と教示する事もできてない。

こちらが互恵精神で接しても相手側にとっては互恵精神など戯言。
例え互恵精神を強要しようとも応じないし、むしろ笑い物にされる事に。
外交とは常に取引だ。平和ぼけした生温い事ばかり言っていると…

オランダの悲劇 多文化共生がもたらしたもの
URLリンク(www.youtube.com)

この程度では済まない様な事態に陥る可能性も出て来る。

211:酒精猿人
09/10/17 15:07:05 10UMn0IT
これをお婆ちゃん風に言えば

日本人はな。お互い様やねん。そうやって世の中はうまい事回るんや。
じゃが大陸人には容赦しては遺憾。「ひさし貸して
母屋を取られる」事になるからのう。

212:↑
09/10/17 17:46:20 QrcAXG2V
>>170 ← ここ

213:名無しさん@3周年
09/10/18 06:33:25 ASVPkwKS

電気自動車ニュース:Electric vehicle News
URLリンク(nio.no-ip.com)


214:(o^∇^o)Y こんにちわ。
09/10/18 15:23:08 ASVPkwKS
>>1
>  ≡≡ 面白いエンジンの話−5 ≡≡ スレリンク(kikai板)l50   ← ( 保存後はモリタポ必要 )

検索しても上手く見つからなかった、【 前スレのうんかー記事 】が、やっと今回見つかりました。
上手く見つからない理由は、この【 うんかー検索エンジン部に(バグ)プログラムミス 】が、有るためだと思われます。

  -------------------------------------------------------------------------------------
  ◎  ≡≡ 面白いエンジンの話−5 ≡≡ URLリンク(unkar.jp)     ← (直接読めます)
  -------------------------------------------------------------------------------------
                            ↑↑↑

                           これですね。

見つけた方法の種明かしをすると、今回の前スレ記事URLの末尾番号が、「 1227798793 」と、
2ちゃんねると同じ番号を使っていることに気が付いたため、

前半部の、「 URLリンク(unkar.jp) 」と、
後半部の、「 1227798793 」とを合体させた結果、思惑どうり上手く見つかったと言うわけです。

解って見れば簡単なことでした。難問解決!。めでたしめでたし。ハッピーエンド!!(w)

しかし貴重なデーターが、有効利用できてい無いと言うことは、大変もったいないことでも有るので、
もしここを「プログラマーの方」が見られおられたら、改良をお願いしておきましょう。


215:酒精猿人
09/10/18 18:20:04 O+Tjh7qJ
今頃気付いたんか…

216:↑
09/10/18 19:09:37 ASVPkwKS
>>170 ← ここ

217:名無しさん@3周年
09/10/18 21:13:46 xcWyGW3X
理論上なら、超小型ターボ冷凍機で空調も
エンジン冷却も行えばカルノーサイクルは達成可能だろう。
エンジン冷却というか厳密には気体の運動停止を狙う。

218:(o^∇^o)Y こんにちわ。
09/10/19 08:13:11 SAMru00T
>>193
> 「ドーナッツ形状のシリンダーを採用し、中に丸い形状のピストンを揺動させる方式」のものも、有ります。

Toroidal Internal-Combustion Engines.
URLリンク(www.dself.dsl.pipex.com)


219:(o^∇^o)Y こんにちわ。
09/10/19 08:24:56 SAMru00T
 
Good Clean Tech  
Tuesday February 19, 2008  Honda Tests Rankine Cycling in Hybrid Engines
URLリンク(www.goodcleantech.com)
 
BMW社のやっていた、「蒸気ハイブリッドエンジン」と、同様のものと考えて良いのでしょうね。


220:(o^∇^o)Y こんにちわ。
09/10/19 09:12:40 SAMru00T
 
THE KNEESLIDER  Ricardo 2/4Sight ? 2 and 4 Stroke Engine
URLリンク(thekneeslider.com)
 
↑ 上のエンジンは、数年前に( 2st4stさん )と言う人が、下記の如く学校で実験してたと言う、
「バルブ付き2ストロークエンジン」と、結局は同じ考え方のものなのでしょうかね。

なぜ2サイクルは車に向かないのか? ← ( 初代のスレです。)
URLリンク(mimizun.com)
 
346 名前:2st4st :02/09/20 19:01 ID:ev1TTZ1T
 
    以前書き込んだ、4st改造のヘッド掃排気バルブ付エンジンの実験をしているのですが、
    苦戦しています。普通の横向きポートだと、理想的なU字型掃気(バルブから出た掃気流れが
    シリンダ壁に沿って降下し、ピストントップでUターンして上昇)を得にくいです。

    ポート内にタンブル生成バルブを作ってみましたが、絞り損失が馬鹿にならない。
    マジメにバルブ式2stを作るなら、三菱GDIのような直立掃気ポートが有利だと思いました。
355
    >> 346 ヘッド掃排気バルブ付エンジンの実験をしているのですが、苦戦しています。
    だろーなぁ。とは、最初から充分に予測できていたYo。
432
    ところで(2st4stさん)の現在の実験は、どのように進展しているのでしょう。

    (イ)単なる観測の方法が悪かっただけで、実際の掃気はうまく行っていた。
    (ロ)シュラウドの追加配置や工夫により、かなり乱流の発生は抑えられた。
    (ハ)依然と乱流の発生がひどくて、思うような掃気は未だ実現していない。
    (ニ)その他。考えていたのとは意外な展開に発展した。などなど。(笑)

    以上の内どれでしょう。その後の経過報告をお願いしたいです。よろしくね。

221:コピペ
09/10/20 20:07:40 qFYbdi28
がんばれ電気自動車

中国富豪トップに「電池大王」     2009/10/19 22:16 [ No.1363 / 1369 ]
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)

  BYD電気自動車(中国) 来年米国販売へ
  BYD(比亜迪汽車)が、2月デトロイトショーに出展した『e6』はオーバーCセグメントクラスの電気自動車(EV)。
  いよいよ来年から米国で販売開始される。

  全長4554mm、全幅1,822mm、全高1,630mmで、ホイールベースは2,830mmと全長に比してかなり長い。
  重量は2,020kgと大型ミニバン並の重量だ。

  BYD は14年前に設立した電池製造メーカー(携帯用電池等)を母体として発足した自動車メーカー(6年前に既存メーカーを買収)、
  バッテリー性能の高さを謳っており、リチウムフェイライトバッテリーに組み合わせるモーターは、フロント160kw、リア40Kwの出力をもつ。

  システム全体の出力は200Kw (268hp)。0-100km/h加速は8秒以下、最高速は160km/h以上。
  航続距離は400km(249マイル、1H充電)以上と発表。販売価格は4万ドル予定している。

  URLリンク(n-seikei.jp)
  航続距離は400kmだって、本格的じゃん
  4万ドルだって、トヨタも真っ青


222:名無しさん@3周年
09/10/20 21:13:17 ReCe92tK
電気なんか送電損失は莫大だし
電池はすぐ劣化するだろうし
エンジンと違って改良のしようがないだろう。

223:名無しさん@3周年
09/10/20 22:26:32 uO5dmDtp
【宇宙】アルミニウム粉末と氷で作られた新型推進剤「アリス(ALICE)」を用いたロケット、打上げ成功 NASAなど
スレリンク(scienceplus板)

↑の圧力でタービンやポンプモーターを回せばすごいエンジンになりそう

224:名無しさん@3周年
09/10/21 06:46:47 wo8+yRna
>>222
電気自動車の燃料費が、なぜ「ガソリン車の九分の一から十分の一になる」のかについては、
>>221 の、「がんばれ電気自動車」のスレで聞いてもらったら、詳しい人も多く居るはずなので、
懇切丁寧に教えてくれると思う。

>>223
残念でしたね。その記事は、>>214 に有る前スレ「エンジンの話−5」の911番で、紹介済み。

アルミニウムやリチウム?だったかの「金属燃料」は、魚雷の燃料としては有名で、>>1 に有る、
過去記事を、「魚雷」の用語で検索すれば、どのような金属が使われていたかの特許ページも、
紹介されて居たのが見つかるはず。

一般の固体燃料ロケットにも、かなり昔から「アルミ粉末」は使われているはずで、氷(水分)と、
組み合わせたところが新しい発想と言えるのかな。

この方式の燃料ならば、結果的には「数百度のそう高温にもならない水蒸気」が作られるので、
一般的な往復動エンジンやガスモーターも動かせるが、出力調整の方式を考える必要が有る。


225:名無しさん@3周年
09/10/21 13:20:21 W5rBKRM8
電気自動車の弱点は電池
この部分によって浮いたり沈んだり
Liという声はあるが現在の二次電池はLi電池ではなくリチウムイオン電池
鉛電池は限界かと言えば、実のところ理論容量の25%位の容量しかない
電池の進歩次第で大分話しは決まる
軽い材料となれば、カルシウムやマグネシウムがある
資源量は豊富で毒性もない、鉛・ニッケルよりは遥かに軽い
原動機系の重量に近い重量の電池と電動機の1充電走行距離が
200km程度になれば乗用系の車は電動化するだろう
燃料電池は当分は冗談でしかない、太陽電池の進歩によっては
太陽電池+充電地が最有力だ

日本の電動車両はフォークリフト・ゴルフカートの一部など極めて限られた使用だが
アメリカでは屋内の作業用車両や工場内などの移動用として多数使用されている
セグウェイなど日本では使い道がないが、ボーイング・エバレット工場
のようなところでは十分実用的だろう

226:名無しさん@3周年
09/10/21 22:08:39 Y2JXAANH
>>224
燃料費とはいっていない。
エネルギー効率は期待できないということだ。
電力は需給一致が困難。
安価な微粉炭火力やLNGが結果的に
電力料金の従量負荷を軽減しているという事実。

227:名無しさん@3周年
09/10/22 04:36:24 drl2i9oj

引用ばかりで醜いスレだ。

人の成果を我物顔で喧伝する強心臓。
恥を知れと言っても、そんな感覚はないのだろう。


228:↑ 氏ね
09/10/22 06:20:25 6RHyidrt

「証拠も理論も引用」さえも示せない書き込みばかりで、誠に幼稚な反論内容だ。

既に世間で認知された事柄でも、自己中心の劣悪知識で批判するその呆れた常識のなさ。
基礎から学び直せ!と言っても、そんな謙虚は更々ないのだろうな。


229:名無しさん@3周年
09/10/22 07:15:16 drl2i9oj
>>228
>誠に幼稚な反論内容だ。

オレは反論しているのではない。

>既に世間で認知された事柄でも、自己中心の劣悪知識で批判するその呆れた常識のなさ。
>基礎から学び直せ!と言っても、そんな謙虚は更々ないのだろうな。

全く論点がずれている。予想通り頭の弱いヤツだ。
おまけに、レスまで引用とは呆れてものが言えない。


230:名無しさん@3周年
09/10/22 09:35:27 XKFIFudD
>>196のKiryat Gat Inventor Reinvents Internal Combustion Engineは2stと4stどちらに分類されるんだろう
各シリンダーが2行程/クランク回転だから2stか?

231:新時代への苦闘
09/10/22 13:40:47 6RHyidrt
>>167>>172

NHKオンライン 自動車革命 第1回 トヨタ 新時代への苦闘
URLリンク(www.nhk.or.jp)
再放送予定
URLリンク(www.nhk.or.jp)


232:名無しさん@3周年
09/10/22 23:56:14 nDNxCoCj
今、完全筒内噴射のガソリンエンジンは市販されていますか?
吸気マニホールドにインジェクタが無いのはちょっと検索してもわからなくて。

233:名無しさん@3周年
09/10/23 00:27:14 Tzh3F5zR
>>232
スズキのセルボとか
ゴルフ、シロッコも直噴ターボがあったな

234:名無しさん@3周年
09/10/23 00:29:55 Tzh3F5zR
ああ完全筒内噴射かどうかは知らん

235:名無しさん@3周年
09/10/23 06:49:37 g8G2sCh/
>>232

ガソリン直噴エンジン - Wikipedia
Wikipedia項目リンク


236:名無しさん@3周年
09/10/23 06:59:31 g8G2sCh/
>>232

YAHOO!知恵袋  直噴エンジン
URLリンク(search.chiebukuro.yahoo.co.jp)
YAHOO!知恵袋  筒内噴射
URLリンク(search.chiebukuro.yahoo.co.jp)


237:名無しさん@3周年
09/10/23 07:19:20 g8G2sCh/
>>232

ECO JAPAN  第7回 駆け抜ける歓び、愉しさを謳いながら進化するBMWの環境技術
URLリンク(eco.nikkeibp.co.jp)

直噴ターボ の人気ページ
URLリンク(t.r25.jp)

  スズキ・ワゴンR - 3代目(2003年-2008年)
  ガソリン直噴エンジン - 歴史
  ガソリン直噴エンジンメリット



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3679日前に更新/500 KB
担当:undef