NC旋盤 4 ..
[2ch|▼Menu]
133:名無しさん@3周年
09/03/02 08:53:56 fTIlbk+J
最初覚えた機械がスターだったのでなんかスターには愛着がある。

134:名無しさん@3周年
09/03/02 19:58:44 DAphm5DG
皆さんの会社、仕事有る?

135:129
09/03/02 20:00:29 TotVIOKQ
そういうの多かれ少なかれみんなあると思いますよ。

特にスターなんかはどこにでもあるようなモノではないし、誰でもすぐ使えるモノでもないですから。
私の場合はそれがシチズンのFシリーズになります。
数年前に引き払われ、今は別のシチズンに変わりましたが、あの機械は本当に良かった。

136:129
09/03/02 20:04:35 TotVIOKQ
すいません>>133にです


>>134
オレの近頃の頭髪の減りに違いぐらいの激減です。
会社がなくなり、髪もなくなると、自動的に嫁が見つかる可能性も消め・・・

137:名無しさん@3周年
09/03/12 16:07:40 9Lb0qBj+
工場閉鎖/(^o^)\

138:名無しさん@3周年
09/03/12 22:15:41 5G9uEMLr
おめでと


139:名無しさん@3周年
09/03/17 15:47:34 hUuBCspp
Uドリルの加工条件で被削材SS400 加工径φ25 加工深さ2D 止まり穴
機械剛性、モーター出力、切削油、Uドリルのメーカーなんかで
いろいろと変わってくると思うけど自分でやるとしたらどのくらいに設定する?

ちなみにうちだとS1300 F0.05 UドリルはSVのちょっと昔のタイプ
だってチップが逝くとホルダも逝っちゃうんだもん・・・
切粉巻きつきなんとかしてぇよぅ ステップしかないのかなやっぱり

140:名無しさん@3周年
09/03/17 22:37:54 qURn8Klh
>>139
剛性が分からんけど送りは全然遅すぎ。2〜3倍増しでもいいかも。
その場合回転数は1000ぐらいから様子見てあげたらいい。

ステップは最悪。必要なし。
クーランとは、ドリルからのハイプレのみで
PRGをM93ではなくM3だけで外部から油はかけない。

とりあえずそんなもんかな・・

141:名無しさん@3周年
09/03/18 00:06:25 b5AHMzMo
ハイプレやるときは外部からかけない方がいいの?

142:名無しさん@3周年
09/03/18 12:32:05 M3UTHroB
出口が増えるとその分水圧落ちるから
少しでも水圧をキリコの排出に回す為かな

143:名無しさん@3周年
09/03/18 19:54:54 XNKoXLNp
なるほど、水圧ね
サンクス

144:139
09/03/18 21:24:08 CgnWLk3z
いろいろと試行錯誤してみたんですがやっぱり
切粉がホルダに絡みつく現象は解決できず orz...
メンコを脱着させて作業するのならこの状態でもそれほど問題ねーんですが
自動で連続的に加工していくのが目標なのでなんとも・・・
送り0.15まで上げたら一応内部給油なんですけど切粉が焼けちゃったので
0.08で妥協しました。チップ選定おかしいのか・・・機械がポンコツだからなのか・・・

そうだ!段取りした人間の能力が(ry

145:名無しさん@3周年
09/03/19 22:16:33 TJzFn48+
スロアウェイドリルがうちの会社には3種類あるけどそのうちの一つはSS400に使うと切り粉が切れなくてドリルに絡みつくことはある。

146:名無しさん@3周年
09/03/19 23:22:13 zgoOjO2r
チップのブレーカの問題じゃないの?

147:名無しさん@3周年
09/03/26 15:30:08 TfOPtE39
再就職中です

面接申し入れてたらを関数電卓持参の上、計算能力の試験ぽ
いことをしたいと言われたのですが具体的にどんな計算技能
が求められるものなのでしょうか?
一応、僕も三年ちょっとだけですが対話式でのNC旋盤やっ
てたものの関数電卓使うことといったら油隅の加工の計算を
すするとき使う程度でした。
それ以外で他に関数電卓が必要な計算項目って何がある
んでしょうか?気になります・・

148:139
09/03/26 16:32:24 KkyIza+p
S2000まで上げても切粉の状態が変わらなかったので
やっぱり周速の問題じゃないのかなぁ・・・と思って
ダメ元でS2500まで上げてみたら切粉分断されて出てキター
結果S2500 F0.05で安定しました。アドバイスいろいろとどうもでした。

微妙にピーというビビリ音が聞こえてるよう泣きもするけど気にしない!

149:名無しさん@3周年
09/03/27 20:48:06 EQQSvJKb
NC旋盤なんて三角関数が分かれば十分だろ。

150:名無しさん@3周年
09/03/27 23:04:13 Jg/LoaQv
>>147
何の再就職か知らんが、関数電卓って言ったら関数
角度から辺の長さを計算したり、その逆とか じゃないのか?

151:名無しさん@3周年
09/03/28 00:28:07 ytt9/i1Z
旋盤2級って難しいですか?

当方、町工場暦8年、
今の会社が3社目、旋盤は3年目くらい、
オークマのNC旋盤と汎用機をやってます。

汎用機は、できないのはネジ加工(タッパー使うのはできます)、
ドリル、バイトとぎもできません。
造っているものは、いろいろです。

受かりますか?

152:名無しさん@3周年
09/03/28 00:34:41 CVFX7qBP
ありがとうございます。すいません遅くなりました>>147
す。
恥ずかしい話高校数学としての三角関数はほとんど覚えてま
せん。
気になるので一応、三角関数についてはチャートなりの参考
書を見ときますが。

ちなみに今までは、理屈抜きで円弧の計算はルートの二乗を
使って・・、とか面とりの長さ求める際はtanθに角度に長
さと2を掛けるという具合に言ってみればテンプレに従って
やってたって感じです。そこまで計算すれば対話式だから要
素記号打ち込んでプログラム変換すればあとの細かい動きは
機械が計算してくれてたのです


153:名無しさん@3周年
09/03/28 00:48:28 naa19sq/
ピタゴラスの定理もね

C^2=A^2+B^2


154:名無しさん@3周年
09/03/28 01:01:54 95Dxp80Z
そんな公式使わなくても自動で答えだせるソフト使ってるから
全然駄目だ俺

155:名無しさん@3周年
09/03/28 04:18:01 Nb6Slouc
ターニング、マシニングをやってる人も職業名は旋盤工になるんでしょうか?

156:名無しさん@3周年
09/03/28 09:27:11 TlEpZO+I
>>151
おいおい ネジ加工できなくて汎用使ってましたって言えるのかよ?
ドリルも研げない? バイトも研げない?

君が2級取れたら、俺は3段とかになるわ w

157:名無しさん@3周年
09/03/28 11:49:52 naa19sq/
>>151
君の技能は普通レベルにも達してません。


158:名無しさん@3周年
09/03/28 13:17:27 abzezQc4
ネジなんてNCでやってれば簡単に汎用でもできるけどな。管用テ-パネジは知らないが

159:名無しさん@3周年
09/03/28 14:23:18 7sempqsC
汎用旋盤で0.01mm単位で径を調整できる人ってすごいよな。

160:名無しさん@3周年
09/03/28 14:56:54 cKYmobEK
>>158
NCみたいなわけにはいきませんが

>>159
本気で言ってるのか?

161:名無しさん@3周年
09/03/28 16:19:43 OOSs4/Ew
ここはNC旋盤のスレだ
汎用の話なら他でやれ

162:名無しさん@3周年
09/03/29 00:07:51 yoHOLHXz
↓汎用旋盤スレ
【見習い】汎用旋盤 Part2【職人】
スレリンク(kikai板)

163:151
09/03/30 00:35:13 eoV9qXmH
しかも、本番試験ではないらしいじゃん。あれが。
X,Zのデジタルカウンター。
これが普通だと思ってさわってきたんだが…

試験受けることになって、初めてハンドルに目盛りがあることに気づいた。

164:名無しさん@3周年
09/03/30 15:19:59 2/Jn8B5g
ああ、単純ミスで思い切りぶつけてしまった…
しかも毎月やってるやつなのになぁ…

内径の粗挽きバイトと仕上げバイトを逆に付けてしまった。
粗挽きと仕上げで突き出し量が違うから、短いバイトで奥までグイッと入って、
タレットと品物が当たってギャギャっと。

月曜日からいきなり調子が悪い…。

165:名無しさん@3周年
09/03/30 21:19:46 4GYlRb+w
>>164
月曜ってミス多いよな。
俺は複数の仕事を抱えている場合、月曜は簡単なのからやるようにしている。
それでも失敗するんだけどw
最近暇になってきて気持ちが緩んでるせいか失敗が多くなってる気が。

166:名無しさん@3周年
09/03/30 22:31:11 SlcmkTRb
慣れてる仕事でも段取り後の干渉チェックはきっちりやろうぜ・・・

167:164
09/03/30 23:58:23 9s/x6VHz
>>165-166
うちは3月いっぱい忙しくて、ようやく落ち着いてきたらこれだもんな・・・。
すっかり気が抜けて油断しましたわ・・・。
鋳物加工で、φ32のボーリングバーだったから、破損したのはチップと台座だけで済んだけど。
小径用のバイトだったら完璧に折れてたな。
材料はオシャカだけど、予備があったので助かった。

暖かくなってきて集中なくなる時期だけど、みなさんもくれぐれも気をつけてくださいね。

168:名無しさん@3周年
09/03/31 11:41:55 HuHzKvL3
NC旋盤でローレットを加工するにあたって質問があるんですけどここで聞いて大丈夫ですか
他に質問スレが見当たらなかったんですが

169:名無しさん@3周年
09/03/31 16:42:56 0h/o0KsF
>>168
何が聞きたい?

170:名無しさん@3周年
09/03/31 21:20:28 5ZRAuZX3
放置されたか。

171:名無しさん@3周年
09/03/31 21:42:48 2UDTc3L1
ローレット来週久々やるから答えられる範囲なら答えてやる

172:名無しさん@3周年
09/04/02 14:34:20 g3UpO9Yj
外径用のネガチップのホルダで聞きたいんだけど
クランプ方式としてピンロック、レバーロック、ダブルクランプなど色々とあるけど
みんなどれ使ってる?

今メーカーの第一推奨ってどもメーカーもダブルクランプだと思うけど。
せっかくの高圧クーラントがクランプ駒に当たって役に立たない。
あとクランプ力についてもダブルクランプってどうなの?
実は弱いんじゃないの?とか思ってるんだけど。


173:誤字訂正
09/04/02 14:35:13 g3UpO9Yj
× どもメーカーも
○ どのメーカーも


174:名無しさん@3周年
09/04/03 00:54:10 IPHxCrxV
うちのはホルダーが古いからネジで締める奴

175:名無しさん@3周年
09/04/04 13:36:03 kY2aMbTy
うちの妻は古いから縄で縛る奴

176:名無しさん@3周年
09/04/07 19:10:32 5RLL+NA7
大阪でNC旋盤の現場に入社したばかりです。手前の操作盤での赤ランプはサイクルタイム・着座異常・刃具交換・品質チェック・総合異常とあります。総合異常とはどんな内容かわかりません。



177:名無しさん@3周年
09/04/07 19:21:02 kxy39QNj
マニュアル見る

178:名無しさん@3周年
09/04/07 20:27:36 lpSxM7BR
総合異常とは壊れる前兆

179:名無しさん@3周年
09/04/08 19:52:25 HYGZpn3+
自分で考えて困って悩んでしんどくなって苦しんで。体で会得するために、マニュアルは見れません。先輩がよく給油を…ついこの間は給水…あとは何だろうな、エアーかな、温度かな、どうだかな〜。

180:名無しさん@3周年
09/04/08 20:06:57 s/lEe7XT
自分で考えて悩むのも大いに結構だけど、マニュアル読めば
解決するような問題を延々と考えた挙句機械の稼働率下げるってアホの極みだな

181:名無しさん@3周年
09/04/08 20:37:03 lIhHujxV
仕事上達の手段に「マニュアルを見ない」なんて選択肢があるのか?

182:名無しさん@3周年
09/04/08 21:10:12 5RHowNQo
先輩が言い出したのか本人が言い出したのか知らんけど
マニュアル見ないなら精密機械触るなよ
お面被って溶接でもやってろ脳みそ筋肉野郎

183:名無しさん@3周年
09/04/08 23:08:49 ou5I9xDu
「俺たち削ってりゃいいんだよ」ってのも脳ミソ筋肉的だけどなw

184:名無しさん@3周年
09/04/09 19:53:30 jGdNhFZ4
入社したての人に「マニュアルみろ」とは
いかがなものかと……

185:名無しさん@3周年
09/04/09 19:57:27 rVkGoBb3
>>184
入社したての人に「マニュアルみないで体で覚えろ」ってマジで言ってるの?

186:名無しさん@3周年
09/04/09 22:52:56 Jm96xOyi
入社したてでは
マニュアル見たってわかんないって。
アラームコードとその内容は書いてあるが・・・
ある程度対処方法がわかる上級、中級な方向けには使えるとは思うが
自分が見ても。
「・・・だからどうしろと?・・・」
思うことがシバシバあるよ。

187:名無しさん@3周年
09/04/09 22:56:03 OtYWDONQ
最初は脱着のみからスタートでしょ

188:名無しさん@3周年
09/04/09 23:50:56 yedoUjrX
入社したてでマニュアル見ずに勘と経験だけでやれって方が無理

やっぱり最初はマニュアル読め。意味が分からなくてもまず読め。
で、それを踏まえたうえで対処法を上の人間に聞くなりしろ。

189:名無しさん@3周年
09/04/10 05:48:21 PpZDD6jo
僕の場合は マニュアルは 見まくれとはいわれたな。
分厚い 辞書並みのマニュアル何冊も渡されて。
そこには機械の可動範囲や干渉図など段取りする上で必要なものが
たくさん載っている。

あと工具のカタログも同じように見とけと。

閑話休題。
やっちまった。
不注意で シリンダーを落として ダイアル壊してしまったorz
頭痛でグダグダになり始めて、でかい失敗する前に早めに帰ろうと支度していたら
最後の最後にやってしまった。


190:名無しさん@3周年
09/04/10 20:42:41 wZqguB0+
最後の最後に、ってのは痛いな。
オレも今週最初に4時後半に
機械の軸間違えて 一部のボルトを
ふっ飛ばしてしまったよ。
以後3日、毎日修理。

191:名無しさん@3周年
09/04/13 18:24:26 NpAdBsV/
ちょっとお尋ねしますが、池貝の旋盤は使いやすいですか?


192:名無しさん@3周年
09/04/14 18:51:08 YZ5A2rVR
給料40万もらえる?

193:名無しさん@3周年
09/04/14 22:17:26 hPSxfqrP
一番ロックって技術力あるの?

194:名無しさん@3周年
09/04/16 03:28:24 1EnSwWYl
40万はきっついナ

195:sage
09/04/16 05:27:58 JxnowMUE
>192
手取りで?
普通それだけもらえるのは幹部役員だと思う。
どちらかといえば 会社の経営責任も持たされているくらいの上部役員。
つまり取締役クラス。

どんなに技術や資格や能力が高くても 勤続年数が長くても
普通はそれだけもらえるのはありえない。


196:名無しさん@3周年
09/04/16 20:03:40 mHicdHCv
じゃあ辞める事にするよ。

197:名無しさん@3周年
09/04/16 20:18:02 09fB3DTi
今の時代、そんだけもらってる奴は
会社から干されてますよ

198:名無しさん@3周年
09/04/16 22:09:45 mHicdHCv
なんて夢のない業界だこと

199:名無しさん@3周年
09/04/16 22:13:50 X/XInfWm
夢が見たけりゃ政治家の入り婿にでもなるんだな

200:名無しさん@3周年
09/04/16 22:23:17 ajNIHWn0
注文受けてその通りに素早く正確に作る だけ の下請け製造業はもう終わったな。

201:名無しさん@3周年
09/04/17 03:04:07 OcF5tkR6
さらに単価を安く叩かれるとか?

202:名無しさん@3周年
09/04/17 23:03:29 9vulgd1/
三ヶ月放置しても潰れない、とか

203:名無しさん@3周年
09/04/18 00:32:36 y1KK9n75
 _, ._
( ゚ A ゚;)  んが


204:名無しさん@3周年
09/04/18 00:55:50 c2czLL/r
従業員がいなくなってもペーパーカンパニーとして存続している・・・とか

205:名無しさん@3周年
09/04/18 20:45:19 Y+Scu/1H
俺46マン。工場長。

206:名無しさん@3周年
09/04/19 05:25:28 gB/uZ8jy
や 工場長なら もう幹部だし。
どこまで権限があるかにもよるけど
それによってはありかも。

自分もう 8年以上勤めても 今でも手取り20万以下orz


207:名無しさん@3周年
09/04/19 09:37:53 kfNrUXuM
おれ30万、年齢41歳
見合いの席で年収行ったら相手が黙った

208:名無しさん@3周年
09/04/19 18:41:21 +zMNISMl
>>207
俺があんたの代わりになるから あんたは俺の代わりになってくれ・・・・・・
俺、税込み月収23マン。勤続10年。
生涯独身で良い。彼女なし。

209:名無しさん@3周年
09/04/20 11:30:12 NyGk26Ud
>>208
随分謙虚ダナ・・・。
オレ給与上がんなくてもいいから
彼女くらいは欲しいゾ。
去年死別して以来、してないな〜。orz

210:名無しさん@3周年
09/04/20 20:24:12 z8b/4lhP
>>209
かのぞはビニール製にかぎるな

211:名無しさん@3周年
09/04/20 23:14:30 N2Nedtw+
>>208
おお、替わってくれるのか!
今朝知らされたんだが
来月で契約切れるんだが延長しないってさ

212:名無しさん@3周年
09/04/21 15:04:48 q++kjKQL
ここのNC旋盤やってる方達へ質問が
皆様、どうやってNC旋盤の職に就かれたんですか。

当方、NC旋盤を本気で目指しているのですが、どこへ行っても経験者のみです。
経験不問とあっても、電話でならともかく、
面接に行ったらいきなり「経験者募集だよ」と言われて、履歴書だけ数分チラ見して数分話して、門前払い食らったことも。
「職業訓練校で半年間、汎用旋盤二級の課題とNC旋盤をやりました。」
と面接で答えたら、「汎用なんかいくらやったって何もならないよ」と、
鼻でフッとだけ笑われて終わりました。

経験欲しくてもどこも経験者のみ。
新卒or旋盤で数年経験を積んでからor派遣でボタン押し数年からでないと、
NCの仕事にはありつけないと思ったほうが良いでしょうか。
と言うより、もう24歳なので諦めろと言う事でしょうかね。
プログラミングや、綺麗に削って寸法の合った断面見てるだけでも心がウキウキして、
NC旋盤がやってて一番楽しかったんですが。

213:名無しさん@3周年
09/04/21 15:45:08 gT+FCKbP
本当にどうしてもこの仕事に就きたいのなら「アルバイトでいいですから」という手は
なくはないし、それで例えば経験3年積めば、次は経験者と言えると思う。

が。

ま  だ  24歳なんだから、早いうちに職変えたほうがいいよ。

ちょっと頭のオカシイおっさん達が他の業界より多数生息する世界だからね。

214:名無しさん@3周年
09/04/21 18:31:26 dzynPsti
>>212
「汎用なんかいくらやったって何もならないよ」っていう会社は止めとけ

215:名無しさん@3周年
09/04/21 18:33:06 eSrRjXbT
>>214
確かにw

216:名無しさん@3周年
09/04/21 18:35:08 D1Ch1cQB
>>212
まぁ時期も悪いわな。
可哀想だが>>213の言う様に派遣かアルバイトで辛抱するか、
もしくは他の職探したほうがいいと思う。


217:名無しさん@3周年
09/04/21 19:55:50 1OCMQ0Mb
>>212 ポリテク?デュアル?

218:名無しさん@3周年
09/04/21 20:22:36 9B3IEd6x
>>212
自分でもうすうす気付いているようだが諦めた方がいいと思うよ。
この時期にこの仕事を求めてしまった君に運が無かったんだよ。
あと酷な事を言うようだけど経験云々じゃなくて君自身が使えそうも無い奴なんじゃないのかな。
やる気がありそうで使えそうな人なら経験関係無く取る所はいっぱいあるよ。
まあこれはあくまで私の憶測だからあまり気にしないでくれ。

219:名無しさん@3周年
09/04/21 20:40:46 /AE3oj2b
俺も物が回転してるのを見るのが死ぬほど好きでない限りは他の仕事の
方がいいんんじゃないの?

220:名無しさん@3周年
09/04/21 21:57:01 FdHyNCAI
斜陽産業だしね

221:名無しさん@3周年
09/04/21 22:24:57 0YS4NbcX
>>212
皆さん酷い言いようですが

「おら旋盤王になる!」

を合言葉に生き抜いてください。

222:名無しさん@3周年
09/04/21 22:36:56 sdckKFr3
>>212
この時期仕事がないのはどこも同じだから
今更ジョブチェンジしたって損だと思う
(せっかく通った職業訓練校の日々がゼロになるんだぜ?)

苦しいの承知で、加工の仕事で探した方が君にとっては有利かと思う

223:名無しさん@3周年
09/04/21 22:41:46 vhlY+FKr
この仕事で転職したい。
経験者だが自分の能力に自信ないから不安だ。
一応、プログラムの手書き、CAD/CAM,機械の段取りまでやってはいるけど・・・。

224:名無しさん@3周年
09/04/21 23:00:05 FdHyNCAI
大手はプログラマーと加工者で分業してるから両方はできない所が多いと思う
どっちも求められるのは中小だな
中小なら未経験でも若い奴の方がいいって所はある
ただ今は超不況だから・・・

225:名無しさん@3周年
09/04/22 19:07:33 W+jcsfQy
>>212
しかし、24歳といったら結婚とかも考える歳だろ
諦めるのか?
中小は昇給どころかボーナスだって危ういよ
本当に世捨て人になる覚悟はあるのか?給料安いのにいえ帰ってまで
悩みたいのかよ
製造業行くなら大手いきなよ、頼むから
ラインでもいいじゃないか

226:名無しさん@3周年
09/04/22 20:07:19 Urx9iFTn
定年までライン作業やる位なら給料安くても頭使って悩んで仕事してる方がいいな。
ライン作業にやりがいは感じられない。ただこっちは定年まで安定して仕事があるかは解らないが

227:名無しさん@3周年
09/04/23 00:18:39 9wJM4oYb
簡単に大手なんか入れないだろ。

228:名無しさん@3周年
09/04/23 19:30:04 Z9XYEZpF
いや俺は現場の仕事は意外と簡単に入れると思う
実際面接なんてこんな短い時間で何がわかるのって感じで終了だしな
入ったら突拍子もないことをすることは好まれず
何事も無難に
とにかくしゃべる機械になれ
ハローワークで見つけようとしたり、期間工から正社員へ・・・
というのは難しいと思う
とにかく振るいにかけられスーパーマンであることを求められる
時間の無駄だと思う
使えるものは何でも使って利用すればいい






あ、今超不況だって事忘れてたw

229:名無しさん@3周年
09/04/24 17:12:33 dEFk9HoH
そういうのはどこで見つけるのさ?

230:名無しさん@3周年
09/04/25 00:24:09 4bU1UXN9
うちの会社は普通に求人出してるんだけどな・・・
金は悪くないし職場環境もいいんだけど少々問題があるのよね

231:名無しさん@3周年
09/04/25 01:40:27 Lb+wOfCn
>>230
もしかすると、それは一見して分かる問題ですか?

232:名無しさん@3周年
09/04/25 08:56:30 hvDWZjkE
規制が起きたようなので携帯で書き込みです…。
皆様真剣に答えていただきありがとうございます。少し道が開けました。
>>213さんの助言通り、バイトから経験積むのも考えてみます
色々ややこしい事情があるのですが、某給湯器で有名な大手ガスメーカーの工場を目指してますので、そのステップをまずは探します

>>225さんのご指摘の「使えないと思われた」は正解です
前職はある名古屋の酒屋の事務だったのですが、
休みは年60日、パワハラ+残業代無し月100時間の会社で手取り14〜5万、
名古屋の酒業界ではDQNで有名な社長と、前科持ちの先輩に、脅迫や暴行受けたりして、
半年で辞めて、二年立ちます。
「前職は暴行と脅迫受けて辞めました」
とは答えたくても答えられないので…

年収はあまりこだわってはいないです。
いつか結婚して、子供を一人育てきれるくらいならなによりです。まずはどこかバイトで経験積むか、それでも良いってことで苦労させて頂ける会社を探します。
そこが安心して働けると思うなら、一生やり続けたいと思います。

233:名無しさん@3周年
09/04/25 09:10:47 Yv5UM9oL
おまえら大手の現場職の奴ら知らな過ぎw
あいつら仕事が終わったらパチンコ屋か立ち飲み屋に直行w
休日は朝からパチンコ屋の開店待ちの行列に直行w
そんな奴らと一緒に仕事したいか?w

234:名無しさん@3周年
09/04/25 10:28:58 0/sLTYx7
おい、バイトはやめろよ
上司(社員)からの「いつか正社員に・・・」
をところどころちらつかせながら
の、便利君で終わると思う
使える使えないは関係ないだろ
毅然とした態度で臨め

235:名無しさん@3周年
09/04/25 13:36:04 DnA0t+6M
基本的に「スキルを積む」事だけを考えるのならバイトでも良いんじゃない?


236:名無しさん@3周年
09/04/25 13:39:55 71z6Jrc7
NC旋盤っていう狭い世界だけ経験積んでもなぁ

237:名無しさん@3周年
09/04/25 16:11:50 JYgH532t
バイトなんて起動ボタン押ししかさせてもらえんでしょ。

238:名無しさん@3周年
09/04/25 17:39:27 4bU1UXN9
NCも汎用もバイト研げなきゃアルバイトと同じ

239:名無しさん@3周年
09/04/25 22:38:30 DnA0t+6M
>>238
NCのどんな加工で付刃使ってるの?

240:名無しさん@3周年
09/04/25 23:02:32 Lb+wOfCn
ダレウマw

241:名無しさん@3周年
09/04/26 09:00:51 xXYPYZFC
ナッチのSD6.0で材料はSS材、深さは60mmまで明けるには

242:名無しさん@3周年
09/04/26 09:40:11 rvuptkNS
手回しドリルを使用する

243:名無しさん@3周年
09/04/26 10:42:24 HyvAIL1Y
センタもんでからゆっくりステップ加工でいいだろ常識的に考えて・・・
一気に行こうとすると穴が曲がるかドリルが折れてはい終了〜ってなるわなw

244:名無しさん@3周年
09/04/26 14:57:22 +QzSz1I8
>>241
旋盤で10D穴ならそんな難しくない
心配なら突出し長さを何種類か変えて穴曲がりでないようにすればいい

245:名無しさん@3周年
09/04/26 17:11:33 xXYPYZFC
やっぱりステップを増やした方がいいか。
5mmずつ削ってたけど2.5mmずつにしてみるかな。

246:名無しさん@3周年
09/04/26 18:35:32 iBL4qkws
超深穴サイクルを使えばいい
なければ手打でテンプレ化/マクロ組んどく

247:名無しさん@3周年
09/04/26 19:55:39 krSHm0be
主軸のベアリングに異常が発生した場合、その異常音は連続音だよね?
「しゃりしゃり」とか「がりがり」とか・・・

主軸からの異音が断続的だったり、または音が大きかったり小さかったり、
又はM40とM41で異音がしたりしなかったり(又は聞きずらいほど小さかったり)
したときって、異音の原因はギアなんかにあるのかな?


248:名無しさん@3周年
09/04/27 23:07:50 TFh7AoQL
>>247
M40・M41のミッションギアの軸受けベアリングでないの。


249:名無しさん@3周年
09/04/28 23:18:42 naf6pKz+
>>248
その可能性もありましたね。
最近は、仕事をしながら時折発生する異音を注意深く聞く毎日でした。
で、私としてはスプライン軸と主軸のギアのかみ合う部分からの異音ではないかと・・・
まだ原因を断定したわけではないので、一応考慮させていただきます。
助言ありがとうございます。



250:名無しさん@3周年
09/04/29 16:45:13 PBLN+5SK
現職の人に聞きたいんだけど、NCのプログラムを手打ちで作る時は
どんな手順でやっているのですか?
CADで作図して座標計算してから、プログラム作るとか
荒引きのツールパスもいちいち座標を出してやっているのか知りたいです

今まで対話式を使っていたのですが、今度対話の無いNCを2台入れる事になって
ナスカ旋盤とかも入れる予定無いみたいなんで、どの様なやり方が効率よく出来るのか模索しています

今までは、対話→Gコードを手直し→加工みたいな感じでした
G41とかG42は使い方は知っていますが、対話でノーズR計算をしてくれるので、
使う事はありませんでした

251:名無しさん@3周年
09/04/30 00:04:20 0cUZEUUV
対話で作って手作業で直すのが慣れてるのならそれが一番いいんじゃね
メーカーとか機械についてるオプション等で多少プログラムの書き方が変わってくるけど

対話の無い旋盤ってどこのだろ
森のDuraTurnあたり?

252:名無しさん@3周年
09/04/30 00:14:23 iKRM1kGA
>>251
長谷川の小さい奴を購入予定です
対話が無いため、手打ちでやる事になっています
NC旋盤暦13年ですが、ずっと対話だったもので
手打ちだとかなり時間がかかるイメージがありますが
手打ちの方が早いという人もいるようなので、
どうやったら効率よくプログラミングできるのか
今のうちから考えておこうと思っています

253:名無しさん@3周年
09/05/02 08:27:56 wB9Q8MEx
手打ちはマイナスをつけるのを忘れそう。

254:名無しさん@3周年
09/05/02 16:26:49 zDXzD+y5
マイナスはまだいい。小数点を付けないといけない機械がやっかい

255:252
09/05/02 17:24:25 AFNTSSfa
「手打ちの方が早い」、「対話なんかクソだ」って言う強者はここのスレにはいないのですか?

256:名無しさん@3周年
09/05/02 18:12:44 KifAEB26
旋盤の修理工賃って 一時間 いくらぐらいが相場なんですかね?

257:名無しさん@3周年
09/05/02 18:34:44 ZtQQyDWj
>>255
普通のRとかなら手打ちのが早いが
テーパにRあったりすると対話の方が断然早いなw

両方出来るのが普通でしょ

258:名無しさん@3周年
09/05/02 18:56:54 4wTJegPo
実際に使ってみて試行錯誤するのが一番良いと思います。
最初は例え能率が悪くても許されるでしょうから



259:名無しさん@3周年
09/05/02 19:00:43 J27VSK4o
最初から最後まで自分の思い描いた通りに動かしたいから手打ち派だなぁ。
対話って確かに最終的にはちゃんと物が出来上がるけど、
なんか納得のいかない動き方すんだよな〜

260:名無しさん@3周年
09/05/02 19:16:41 BqoZzXtq
恥ずかしい話だが、ウチのは古いから対話式ってのに触ったことが無い
手打ちしか触ったこと無いな

>>256
修理箇所によるんじゃね?

261:名無しさん@3周年
09/05/02 19:48:25 rAlZ8JLm
基本的に対話式の方が加工時間が掛かります。手打ちは誤魔化しができ物によってはかなりの差がでる。当然加工単価にも影響するね。

対話式信者はご用心。

262:名無しさん@3周年
09/05/02 22:43:21 ys6Ia9qv
ちょっと聞いてみたいんだが、Zの加工原点って向かって爪側の左端か
刃物側の右端かどっちにしてる?

どっちでもいいと思うんだが、なにか明確な理由とかあれば知りたい


263:名無しさん@3周年
09/05/02 23:29:18 kDhXIF4H
うちは向かってワークの右端にしてるなぁ
特に明確な理由・・・って考えてみてもずっとそれでやってきたから、としかw

あーあとプログラムが分かりやすいってのがあるかなぁ
ワークの長さが多少変わっても対応しやすいって言うか

264:名無しさん@3周年
09/05/03 01:11:39 zvBrVk33
普通右側(刃物側)だろう
左側って考えもあるのか

265:名無しさん@3周年
09/05/03 02:50:13 Qv3TI1JS
前のスレでも出た気がするなぁ。爪端面かワーク端面かってことだよね多分。
これは会社によって違うよ。最初に使ったNCがどのメーカーだったかで分かれる模様。
慣れだと思うけど、Zを「+」で追うか「-」で追うかの違い。
大方ワーク端面がZOだよね。

266:名無しさん@3周年
09/05/03 13:15:10 Xk9qPB+1
うちは爪端面だなぁ〜
爪成形したらそのまま原点になるのが楽。
塚、大隈の人はほとんど爪端面じゃない?

267:名無しさん@3周年
09/05/03 13:23:07 Z6P488Qa
うちも大隈で爪端面だ(笑)
ずっとこんなもんだと思ってたけど、
よそのファナックとかは逆なんだよな。
プログラム座標もマイナスを使う事ないから
入れ忘れがなくてい〜ぜ。

268:名無しさん@3周年
09/05/03 13:41:04 zvBrVk33
爪端面だなんて頭混乱しそうだ
50ミリの厚みのワークに10ミリの深さで穴をあける時
G01Z40.;ってなるのか?
素直にG01Z-10.;の方が簡単だろ

269:名無しさん@3周年
09/05/03 22:01:31 NRsB5g24
うちのオオクマの旋盤も全部ワーク端面が原点になってます。
最初に導入したのが森のファナックだったからか。

ところでこの間森でしていた製品を今後の為にオオクマの縦旋盤で
やってみようということで 担当者といろいろと加工手順書を見ながら
オオクマ旋盤をいじって見たんだけど
電源切る前にバックアップって作業しないといけないんだな。
プログラムはもちろん 磨耗補正まで以前のバックアップ状態に
もどるって、
バックアップRAMに保存ではないのか。


270:名無しさん@3周年
09/05/07 06:47:52 dm6cB4d9
俺のオークマ原点は奥の端面からだな
グラフィックチェックするときにそうしないと表示されなくなる

ちょっとしか加工のときは見るのも面倒だし手前からでやるが

271:名無しさん@3周年
09/05/07 21:19:22 OLaFPimQ
>>268
まーその辺は慣れだわな。
確かにワーク端面にした方がZの値は簡単かもしれんけど。
爪端面だとワークが変わっても爪が同じなら原点も同じで楽。
段とか付いてたらダメだがw


272:名無しさん@3周年
09/05/07 21:58:01 KlTXZ2tJ
知り合いの工場がシチズンの新型NC自動旋盤入れたと言うので
見せてもらったら、モニターからWin2000の画面が出てきて笑ったww
どんだけ古いOS使ってるねん・・・

273:名無しさん@3周年
09/05/07 22:57:42 6pa1vHvh
工作機械だと枯れたOS使うのが当たり前な気がすんだけど

274:名無しさん@3周年
09/05/07 23:30:33 VkceSPcA
>>272
Win2000が古いOSに分類されるようになってるのか・・・
思えば遠くに来たもんだっと・・・

275:名無しさん@3周年
09/05/07 23:52:40 KvIlMC2E
>>272
キミのとこは 
まさかビスタなのか?

276:名無しさん@3周年
09/05/09 00:40:27 nZqBLdZs
2000じゃなくてXP Embedded(綴りはアヤシイ)じゃないのか?
森とオークマはそうだような?

277:名無しさん@3周年
09/05/09 01:51:29 QjBQUASq
Zの加工原点聞いたもんだけどいろいろ参考になったよ
前スレがちょっと読めないんで、既出なようですまんかった
どっちも一長一短がありそうだな
あと、日常よくやるワークの形状によるところが大きいのかも
自分はワーク端面派だけど今思えば確かに入門書はファナックだった
オークマのスクールは普通に爪端面だったんで、はて?と思った次第
つまるところ慣れか

278:名無しさん@3周年
09/05/10 21:17:51 5hrY8j2a
うちのNCはもうWindows8搭載だが何か?

279:名無しさん@3周年
09/05/10 21:49:42 NjGIkQw4
新しいOS使ってバグがあるくらいならば、古いOSで
確実に安定して動くほうがいい


280:名無しさん@3周年
09/05/10 21:55:56 DwDB1Xs5
普通はそう考えるから
最新のOSは使わない

281:名無しさん@3周年
09/05/11 05:11:17 m8KBKulh
工作機械程度の単純な制御ならOSの古いとか新しいは関係ないです
バグは起こるのはソフト側の問題。



282:名無しさん@3周年
09/05/11 06:33:31 0u6al/w6
>>281
おまえオモロイ

283:名無しさん@3周年
09/05/11 08:26:34 ypQt7Oiz
OSもソフトウエアだとは思うが・・・

284:名無しさん@3周年
09/05/12 00:07:35 f41wfEuZ
NCの技能検定1級を受けようとしている者ですが、うちの機械は油圧機能がないためハンドトルクなのですが、生爪でくわえれば吹っ飛んだりしないでしょうか?

285:名無しさん@3周年
09/05/13 21:45:04 fHtBZw5K
>>284
ふっ飛ばさずにいつも仕事してるよーw
1級なら8kgぐらいで締めときゃたぶん大丈夫。


286:名無しさん@3周年
09/05/14 00:49:06 KaiomupR
>>285さん、ありがとうございます。


合わせて質問なんですが、外形溝入れの時ビリが出てしまいます。

4mm幅の突っ切りにより、端面を引きながら外形を仕上げているのですが、どうしても出てしまいます(泣)

何か良い考え方ありますでしょうか?

287:名無しさん@3周年
09/05/14 06:23:46 jRmojBkl
>>286
@切削速度を落とす
A切削抵抗が少ない刃物の選択(すくい角、チップ幅、ノーズR等)
BRa25なので気にしない
PS.メスの方がもっとびびる


288:名無しさん@3周年
09/05/14 22:15:23 I6yT6zDf
>>286
4mmじゃビレそうだわ、確かにw
仕上げだけでも2mmぐらいに出来ないの?
>>287さんが言うようにリミットの割に面粗度はラフなんで気にしない。


289:286
09/05/15 11:12:03 Q1M4LTUy
>>287さん
>>288さん

ありがとうございます。

とりあえず、アドバイスを元に動かしてみます。
また、結果が出たら報告します。

290:名無しさん@3周年
09/05/15 11:14:44 FABYnRjJ
悪党ヤンキー
態度がでかい

291:名無しさん@3周年
09/05/15 19:10:49 icv87wZt
8キロのトルクってどのくらいなん?
ほぼ本気?

292:名無しさん@3周年
09/05/16 15:56:16 OsGpz/oY
日立の材質がHG8025、AHブレーカーの三角の奴を使うと、なぜかゴゴゴゴって音を立てて切り子を巻いたりチップが欠けたりするんだけど何でだろう?。
今まで何種類か内径に使ったことがあるけどそんなのはなかったぞ。

293:名無しさん@3周年
09/05/16 17:24:07 IKiiRKno
ホルダとチップが合ってなくて浮いてるとかきちんと固定されてないんじゃねーの?
ホルダもちゃんと日立のやつ使ってる?

チップとホルダのメーカーは違っても上手く削れる場合がほとんどだけど
たま〜にこのホルダとこのチップは相性悪くてダメ、ってことがある

294:名無しさん@3周年
09/05/16 17:24:33 A/iTe4o0
何φか知らんけどチップの裏コーナーが当たってない?
若しくは芯高がずれてるとか?

295:名無しさん@3周年
09/05/17 00:46:09 vuOCKqjn
内径加工?
鋼シャンクならボーリングバーのシャンクが曲がって芯がくるったとか・・・


296:名無しさん@3周年
09/05/17 03:04:58 GODnhyk+
>>292
俺はその現象は、芯ずれではないと思う

チップの突然死と仮定し
@チップブレーカをAY、RE型とする(メーカーを変えられない場合)
@切り込みを減らす
A送りを下げる
P.S.AとBはサイクルタイム延長となるので
それを避ける場合、切削速度をあげる


297:名無しさん@3周年
09/05/17 03:17:58 GODnhyk+
書き忘れ
常に切粉が、切断されてない場合は
チップブレーカをCT、AB型にグレードアップする
連投ごめん




298:名無しさん@3周年
09/05/17 12:15:04 rDACqWCl
多少は仕事戻ってきた?
うちは、通常の1/3位。

299:名無しさん@3周年
09/05/17 15:48:16 wJH8EZv4
1月普通に仕事
2月掃除片付け 他工場手伝いの単純作業(製品袋詰め当)後半は仕事あり
3月普通に仕事
4月は10日は仕事残りは他工場手伝い(製品ふき等)
5月は今のとこ仕事はあります

この間もちろん残業はなしで、強制休日あり手取りはもち20きってます

300:名無しさん@3周年
09/05/17 20:01:18 W9MPhjbM
求人無いねぇ…給付条件の確認も検索端末も人減らないし

301:名無しさん@3周年
09/05/21 00:56:45 i9Bdo6AD
誰かバーフィーダー付きのNC旋盤扱ってる人いる?
相談にのってほしいんだが。

302:名無しさん@3周年
09/05/21 03:44:59 jKRTFkJp
>>301
とりあえず言ってみな。

303:名無しさん@3周年
09/05/21 05:23:23 kak8HfXT
>>301
↓こっち系の話?
スレリンク(industry板)

304:名無しさん@3周年
09/05/21 05:26:26 kak8HfXT
リンク先を貼り間違えました。
>>301
↓こっち系の話?
スレリンク(kikai板)

305:名無しさん@3周年
09/05/21 22:58:21 A+L1oAkp
スイス型は旋盤とは呼ばない方がいいね、自動盤。
ノウハウが180度違うから話がかみ合わないところが多々ある

306:名無しさん@3周年
09/05/22 22:30:39 lE6afs9l
>>305
それは違うだろ。
って言うより今のスイス型は自動盤というよりは複合旋盤。
NCよりはるかに扱いも難しいが一度使ったらNC旋盤が馬鹿らしくなる。
加工単価もNC・MCの半額以下は当たり前。
別物と考えるしかないなら仕事を取られて仕方がない。

話が噛み合わないですまないだろ 笑



307:名無しさん@3周年
09/05/26 12:36:36 aGt+TOBx
お尋ねしたいのですが、モリブデンの溝削るのにお勧めの工具ありませんかね?
現在三菱のUti20やタンガロイのAH710を使っていますが磨耗が激しくて困ってます。
良きアドバイスお願いします。

308:名無しさん@3周年
09/05/29 20:33:41 FAJqUd91
>>307


309:名無しさん@3周年
09/05/30 16:33:18 Scg2Ztv7
エクセルで作ったプログラム、ncに移して使いたいんだけど、うまくいきませんorz
拡張子かテキスト型式の問題だとはおもうんだけど、スペースみたいの入ったりして、
スッパっといかんorz 

皆さんはどうやってます?

310:名無しさん@3周年
09/05/30 16:49:23 f19txasC
メモ帳でやれ

311:名無しさん@3周年
09/05/30 17:29:56 Scg2Ztv7
>>310
え〜、だってメモ帳だと、計算できないじゃんorz


312:名無しさん@3周年
09/05/31 05:31:13 8uayuTRy
>>311
コピーしてメモ帳にはりつけてみろ

313:名無しさん@3周年
09/05/31 06:16:49 ah88qy9t
翻訳すると、テキストエディタに一旦コピペ保存して、 .txt データにしろ、
って事じゃないかなw

314:名無しさん@3周年
09/06/01 18:38:16 pK/TOz/Q
>>312 >>313
どーも。 えっとですね。それだと、スペースみたいなのが入っちゃったりして
編集せないかんのですよ。で、もっと、こー、イッパツでコピペ出来んもんかなーっと。
スペースをいっこづつ消していくと、余計なのもけしちゃいそうだしw
それとも、このスペースみたいなのは、入ってても問題ないんだろーか?
タブ区切り.txtとかでも、似たようなもんだし。マクロで抜くのは難しそうだしorz
なかなか、思うように、いかねっすorz


315:名無しさん@3周年
09/06/04 17:21:10 0ZLtYgzk
エディタで置換すればいんじゃね?

316:名無しさん@3周年
09/06/04 17:39:47 SgArgoT9
テキストエディタって秀丸とかですか?



話変わって質問なんですが、NC旋盤で段付きの外形をトンボして仕上げる場合、小さい方を仕上げた後に大きい方を仕上げるとバリが出てしまうんですが、ヤスリ等を使わないで除去出来る方法ってありますでしょうか?

317:名無しさん@3周年
09/06/04 19:09:20 de+2+rk9
溝のちっぴで面を採るとか?

318:名無しさん@3周年
09/06/04 23:19:41 fv1lW3n4
仕上げバイトを通過させてバリを削る

319:名無しさん@3周年
09/06/05 01:07:45 b8MU0IkG
小さい方を仕上げる時に大きい方の面取りもしておく

320:名無しさん@3周年
09/06/05 12:27:37 gtjPZ+vU
マグネシウムのボーリングバースリーブって使ってる人いる?
チップが長持ちするとか面粗度が良くなるとかメーカーのサイト見ると書いてあって
ちょっと気になってるんだけど

321:名無しさん@3周年
09/06/05 18:51:28 vrYJTq/C
>>320
代理店が最近チラシ持ってきたけど、気になってる。
おいらは樹脂加工専門なので、ビビリには気を使うよ。


322:名無しさん@3周年
09/06/11 00:37:48 BU7UHjS2
樹脂加工専門って珍しいね
今はやっぱりヒマ?
知り合いの樹脂加工屋さんは仕事無くて困ってるよ…

323:名無しさん@3周年
09/06/13 02:40:51 9YADeRSp
M50×P1.5の1級のネジを切りたいんですが、外形は50mmにしましたが、内径はいくつにしたら良いでしょうか?

48.5にしてみたんですが大丈夫でしょうか?


また、外形の谷は48.38にしたんですが、内径の谷はいくつにしたらいいでしょうか?

324:名無しさん@3周年
09/06/13 09:12:26 YI/p6dBc
ネジのJIS規格も調べようない機械屋か?
きっとネジマイクロやJIS模範もないだろうな。
恐いなぁ。

325:名無しさん@3周年
09/06/13 11:11:30 OfcNoX8E
>>322
>>321じゃないがヒマだ
去年の9月あたりから少しずつ少なくなって2月くらいまで酷いモンだった
最近は少しずつ持ち直してきたのかな
でも従来の半分以下だな

326:名無しさん@3周年
09/06/13 11:56:00 H3xm7QSt
>>323
まぁ俺がやってるやつは48.5でやってる。
基本おすもめすも一級だとゲージ合わせは必至だよ。
まぁゲージですり合わせた雄が既にあるみたいだし、谷径計るより現物ですり合わせて、持ち込み検査してもらえば間違いないよね。
一級は厳しいから不良出さないようにね。

327:名無しさん@3周年
09/06/13 21:14:22 YI/p6dBc
>>326
一個二個ならいいがある程度以上の量産でもか?
数字的な根拠も無いのを持ち込み?
模範・相手ネジ・製品の数字も分からずに?
恐ろしくて俺にはできない。

328:名無しさん@3周年
09/06/16 18:20:48 la70UWNy
ネジゲージでいいよ、ネジゲージで。

329:名無しさん@3周年
09/06/17 22:45:51 VaB2pQZC
>>328
JISゲージが条件ならな

330:名無しさん@3周年
09/06/18 19:46:08 V/g3S1Ea
>>329
それで一級指定図面か?
当たり前だろ。
必要か必要で無いかは客先が決める事だろ。

331:名無しさん@3周年
09/06/18 21:48:12 TflJ0Ueg
NC旋盤で加工したネジで相手側に入らないって言うことあるの?


332:名無しさん@3周年
09/06/19 13:11:51 mwLEIOOL
>>331
言っている意味がわからない。

333:名無しさん@3周年
09/06/19 19:42:30 jDJ1sAIV
プログラム組んだだけで千分台の加工できる
と思ってる事務所にいる大学出のとっちゃん坊やじゃない?
はーい何でもできますよー
ちなみにうちではm5、1000Lをえぬすぅいーでやってます、
センタなしで

334:名無しさん@3周年
09/06/19 20:54:58 BIO0WWyo
>>333
長ネジ専業かw

335:名無しさん@3周年
09/06/19 21:00:41 CoDe9wXM
>>333
自動盤屋って最近どうよ?

336:名無しさん@3周年
09/06/20 02:42:48 /FxP88gA
自動盤も仕事は無いです。

シチズンは良いよね、クーラント腐るとか分離するとか無いから。
とか言っちゃってます。
単品や少数の試作にも使えない。
まぁそれでも六個とか十個とかでもやりますけどね。
ただ主軸固定は端材が300ミリほど出て、忙しい頃のも捨てずに置いてたので
最近小型旋盤で少数物によく使って、材料買うのを控えたり。

冬よりは最近マシですけどね・・・


337:名無しさん@3周年
09/06/20 02:46:11 /FxP88gA
>>320

亀だけど、それってスリーブ自体がすぐヘタりそう。
マグネシウムだし割れちゃったりとかね。

338:名無しさん@3周年
09/06/20 03:24:50 /FxP88gA
>>252
流石にこれは亀過ぎか?


長谷川はホントにいい機械です。
デザインってか制御盤の位置とかドアの開き具合とか最低だけど、作りが本当に丁寧。
中心に0.5の穴開けたりしても折れない。
朝イチから寸法しっかり出て変わらない。
鋳物がしっかり詰めてあるから熱で変わりにくい感じ。
慣れたら好きになりますよ。
速さなら対話には負けますけど、長谷川なんか使いこなしてたら別に対話要らないなと思うはず。
正直欲しいと思った事ないです。

プリセッターすら使ってない零細だからかもしれませんけど・・・

まぁなにせ頑張ってください。
そんな難しくないですよ。

あとうちもナスカのCADと旋盤持ってて上手く使ってますよ。
あれも安いくせに中々良いもの。
早く旋盤の新しいバージョン出ないかなぁ。



339:名無しさん@3周年
09/06/20 08:50:40 io87nvxe
自動盤屋だけど仕事量は前年比の八割かな。単価はもともとが自動盤単価で低いから…。
一応は24時間動いてる。
東南アジアから戻ってきた図面が増えてる。
一応昨日夏期手当出たけど前年よりは気持ち上がってた。



340:名無しさん@3周年
09/06/21 21:34:38 Tc57BjWf
質問させてください。しばらく前から会社でNC旋盤を扱う部署に異動したため、
操作を覚えるために職業訓練校の週末講習を受講しようと調べたところ、
・NC旋盤プログラム
・NC旋盤操作
・マシニングセンタプログラム
といくつかのコースがあり、どれを受講すべきか判断がつきません。
会社で使うマシンは主に森精機CL-253,操作盤はMAPPS3を使っています。
どのコースを受講すべきか助言をお願いいたします。
恥ずかしながら、CL-253がマシニングセンタなのか、
そもそもマシニングセンタが何なのかすら現状よくわかっていません。




341:名無しさん@3周年
09/06/21 21:53:04 5kQormxh
CL-253はCNC旋盤だけどわざわざ職業訓練校行かずとも
会社で基本操作とNCのプログラムを覚えるってことは出来ないんだろうか

いくらどんな会社でも素人同然の人間にこれがNC旋盤ださぁ削って品物作れ。とは
さすがにしないと思うがなぁ・・・

342:名無しさん@3周年
09/06/21 22:16:09 Tc57BjWf
いろいろありまして。

343:名無しさん@3周年
09/06/21 22:25:06 m5b/9HgL
>>340
正直自費で行くにはもったいない内容だと思う。
基本的な事は確かに教えてくれるけど実際の仕事にはたいして役にたたない。
会社の金で行くならいいと思うけど。
NCの部署に移動したなら仕事しながら覚えたほうが断然いいと思う。

344:名無しさん@3周年
09/06/21 22:44:15 Tc57BjWf
すみません、拠ん所ない事情がありまして

345:名無しさん@3周年
09/06/21 23:12:33 QIMdleos
営業さん?それとも未経験で社内講師押し付けられた?
なんにせよそいつはNC旋盤で合ってる
あとMAPPSは糞だな

346:名無しさん@3周年
09/06/21 23:13:13 ndMxLZ2W
今まで加工していたプログラムだけで当面問題なきゃ操作コースでしょ。
機械を壊さないためにもね。
で、仕事を流せるようになったらプログラムのコースへ行くなり、
自分とこのプログラムをマニュアル片手に読んで独学って感じかな?

347:名無しさん@3周年
09/06/21 23:20:06 Tc57BjWf
いろいろとありがとうございます。
NC旋盤の機械操作を選んでみます。
プログラムについても良いテキストがあれば教えてください。

348:名無しさん@3周年
09/06/21 23:41:11 ndMxLZ2W
機械についてきたプログラムマニュアルとか、
訓練校にお願いして、プログラムコース用の
マニュアルを譲ってもらうとか。

あと、プログラムだけじゃなく、切削加工ってどんなもんか
って事を理解するほうが先かも。

定番だけど
URLリンク(www.taigashuppan.co.jp)

349:名無しさん@3周年
09/06/22 00:15:17 xBl80bEH
すいません
この中に中村留のNC旋盤を使っている人いますか?

今まで日立のNK25を使っていたのですが、
主軸のモーター壊れ&Z軸のボールネジのベアリング不調になり
機械も古いので新たに中村留のNCを導入する事になったのですが、
自分の勤めている会社では初だし周りの会社でも使っている所がないのです。

そんなにマイナーなメーカーなのでしょうか?
非常に不安です。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4072日前に更新/233 KB
担当:undef