■長野式鍼灸治療法 ..
[2ch|▼Menu]
589:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 00:37:58 517otOjT
下腿の胃経も脛骨の際ですな。
胃の気処置で何か著効があるのでしょうかね。
胃もたれの患者さんに使ったのですがさしたる変化はありませんでした。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 13:12:09 L0hLzyyi
本治 標治

591:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 01:18:13 FrCxSXtX
委中も膝中央より外側。委中(本来の)と大腿二頭筋の腱との中間点付近で取穴

>>589
脈は改善してました?胃の気は他の処置の効果をベースアップさせるので効果は幅広い。
ただ胃の調子が悪いっていっても、胃の気処置のみを使うんじゃなくて、
お血なども絡んでることが多いので、胃の気処置のみで対応したのであれば効果は薄いかも。

主訴がなんであれ脈も含めて全身的に圧痛や緊張などを把握した上で処置を選ぶほうが効果的。


592:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 12:48:26 NRU+tsBl
はり治療後に女性急死 大阪府警、鍼灸院を家宅捜索
2010.1.9 12:20

大阪府池田市内の鍼灸(しんきゅう)院で昨年12月、患者の女性=当時(54)=が
はり治療を受けた直後に容体が急変し、翌日に死亡していたことが9日、池田署への取材で分かった。
池田署は業務上過失致死容疑で鍼灸院を家宅捜索するとともに関係者から事情を聴き、死亡と治療との因果関係を調べている。
池田署によると、女性は肩こりのために定期的に鍼灸院に通院し、はり治療を受けていた。
昨年12月15日午前、女性が鍼灸院ではり治療を受けた後、院内のトイレで倒れているのが見つかった。
女性は病院に運ばれたが、翌日に死亡したという。
司法解剖の結果、女性の死因は呼吸不全などによる低酸素脳症の可能性が高いという。
治療ではりが女性の体内に深く入り、肺周辺が傷付けられたことで呼吸不全につながった可能性もあるといい、池田署が詳しく調べている。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

593:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 09:59:16 njh9n2lg
>>592
なぜこのスレにこういう記事を載せるの?意図が分らない。

偶然、悪いことが重なって亡くなったのかもしれない。
まだ原因が特定されてないでしょ。

医師の治療行為の死亡事故は無数にあるが、なぜ取り上げない?



594:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 20:20:53 z2otwG5A
>>592
患者さんの中には医療関係者がけっこういるけど、こういうケースの話をよく言われるよ。
基本的な話だとおもうのにあえてリスクの高い治療法でやるってのはいったいどういう了見なんだろ?
ほんとうに不思議に思うんだが・・・。



595:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 09:41:41 AKNAEoqH
オッディ筋の圧痛が、筋肉痛と関係してるというのはどういう根拠ですか?

596:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 15:24:19 HlieUQFC
オッディ―関門―甘い物―TH11―脾―筋
 |
 |
膵臓・肝臓―筋

筋肉を脾で捉えるか肝で捉えるかで違ってくると思います。
(筋か肌肉の解釈=学生時代に漢方の先生と臨各の先生が喧嘩していた)

597:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 19:54:11 UAPgfHmU
ありがとうございました。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 23:47:56 LzRbL8FF
すみません。
質問させて下さい。
長野式で言う「尺沢」の位置を教えて下さい。
上腕二頭筋腱の橈側直際ではないと聞きましたが
長野先生の書かれた本に出ていません。
また今のところ、講習会にも出ていないために聞ける先生がいません。
よろしくお願いします。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 00:27:59 rN/UrDrQ
>>598
そこと曲池の中間くらいじゃ?

600:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 21:24:28 dG1tS1hX
>>599
遅くなりましたが有難うございます。


601:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/02 21:30:06 z3fTU0Oo
尺沢なら灸(直接灸)が効果ないですか。
じっくりと雀啄よりも早いような気がします。
灸でなければならないとこ、鍼でなければならないとこはあると思いますが
尺沢は灸の方が効果があるように思います。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 23:58:32 HBrTrdos
尺沢に灸をすると夏は膿みますよ。
汗をかく時期の施灸は注意が必要です。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 13:20:53 mei7JAHE
黒苔の改善方法はありますか?
70歳男 病院検査では異常は見つからないようです
腎虚 胃熱 陰液損傷 と考えて治療してました
めまいで来院された患者です
めまいは改善していますが目蓋が重く思考が遅い
寝つきは良いが3時間で起きてしまうそうです

不勉強でしっかりと証をたてられないので伝わりにくいとは思いますが
なにかヒントになりそうなことがあれば教えてください

604:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 16:40:19 awL6cQTx
>>603
診断については経絡治療的な部分が多いですかね。
黒苔というと胃潰瘍または胃酸過多と捉えてよろしいでしょうか。
いずれにしても長野式では胃実として考えると思います。
陰液損傷は陰を破って(傷って)実証を呈していると考えられますから
足三里・中カン(任脈)は禁忌と考えられます。
その他の所見がないので何とも言えませんが
胃の気処置と胃経の気水穴処置(実にも虚にも使う)が主処置かと思われます。
瞼が重く思考か遅い、目がさめやすいのはおっしゃる通り腎虚ですから
腎の気水穴処置から入られ、後は症候に対する処置になると思います。
脈と腹が順であればいいのですが、そうでない場合は腹を優先します。
気水穴処置は土つらでも対応可なのでその点は使い勝手がいいです。
ただ黒苔は直接見えませんから変化は脈や胃経の反応の変化でしか私たちは捉えられませんね。

以上、不勉強ゆえ私が答えられるのはこのくらいになります。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 18:45:03 mei7JAHE
>>604
丁寧にありがとうございます

胃の検査に今月末に行くようなので結果待ちしています

ですが助言の通り胃経の気水穴処置をもう少し意識して行ってみようと思います

606:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 11:43:15 8EK3CHWd
605です
なんだかんだでポカリすえっとで改善してきました
食事指導もしていたのですが
ポカリはたまたま飲んだだけだそうで・・・・
色々と力不足でした

607:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 19:18:29 LgCPUYN4
今年もまた松本先生のセミナーが近づきましたね。
楽しみです。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 22:35:46 uNg618p9
松本先生?誰、経絡治療の人か?

609:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 20:41:02 wNuFrcBK
>>607

いよいよ今週末ですね。
私も参加します。

今回はどんな内容になるのか。
毎度のことながら非常に楽しみです。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4344日前に更新/195 KB
担当:undef