■長野式鍼灸治療法 2処置目■  at KAMPO
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 21:15:52 OLenRrpj
脊柱管狭窄の鍼灸治療ですが、長野式でいい方法があったら教えて下さい。
脊柱起立筋緩和処置の他に有効な処置法があれば知りたいです。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 13:48:07 V18j4dnY
>>450
純粋な脊柱管狭窄であれば、長野式にかかわらず鍼灸にできることはありません。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 21:57:16 6EhtB4aU
そう、脊柱管狭窄症は難症です。積極的に鍼灸が手を出すべきではないでしょう。
ただ、脊柱管狭窄症の程度によりますが、症状を軽くすることはできます。
結合組織活性化処置や横V字。丹念にやって、数人に有効でした。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 10:09:46 QUyjvkDB
こんにちは。皆さんにお伺いしたいのですが、
「鍼灸臨床わが三十年の軌跡」にある「タッピング」とはどうやるのでしょうか?
タップだから、なんとなく叩くというような想像はするのですが・・・。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 17:39:14 zfdrx/e8
>>453
いわゆる雀啄。

455:453
09/05/23 01:55:46 nRjLEsG2
>>454
ありがとうございます!
雀啄ですか。まさか同じ本の中で別の表現があるとは思いませんでした。
長野先生の中では意味合いが違ったのでしょうか。

勉強になりました。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 12:59:41 BzkQ4CGX
>>455
補瀉の強化としての雀啄と、気を通す雀啄をタッピングとして区別したのではないかと思う。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 13:30:28 DcTj4utx
>>456
よく勉強しているみたいだけど、それはあなたの推測です。
著書にはそういう記述はありません。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 15:37:03 uXAPAf4I
>>457
いつもの因縁爺さんですか?
いつもの人の揚げ足どり本当にお疲れ様でございます。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 08:47:32 sfBET/BI
>>458
違うって。いつもの方はすくなくても初心者じゃないよ。
>>457
>著書にはそういう記述はありません。
やれやれだな。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 23:54:35 NHrT1NUl
>>450
こういうヤカラには絶対に引っかからないように。
URLリンク(706sekichuukan.com)

461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 00:41:53 fHVGgu8H
長野式では陽陵泉(筋会)は急性の筋肉損傷には使わないみたいですね。
飛陽も腰痛症に使わないみたいです。
やはり他の流派とはかなり違うと感じました。



462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 01:06:56 EQW9oJ/G
>>461
あれ?丘墟+上四?に陽陵泉を加えたり、
委中+飛陽+崑崙を腰痛に使ったりしないですか?

丘墟+上四?(+陽陵泉)は患部に触れないから急性時に有効・・・
といったことを聞いた記憶があるのですが。

単独では使わないということでしょうか?
まだ長野式を勉強し始めて半年程度なので自信は無いですが・・・。
違うのであれば私も知りたいです。

463:462
09/06/03 01:09:46 EQW9oJ/G
すみません、上四?になってしまいました。
経穴はPCに辞書登録してあるのですが表示されないようです。

「上四トク」ですね。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 23:20:49 CqBp/6ps
イヒコン(委中・飛陽・崑崙)もキュウシ(丘墟+上四涜)は
長野式もキーコスタイルも直接は使用しないと思います。
ただ、個人的には飛陽の灸で慢性の腰痛を軽減させた経験はかなりありますが。
またキュウシは主に頚部の緊張を取る処置ですけど
灸より雀啄がよく効くと感じます。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 17:46:36 Dij2UNYL
はじめまして。
3月に卒業して今は整形外科で働いています。
純粋長野式は康司先生、初心者でも取り組みやすさでは村上先生ということですか。
勉強の仕方、分かりやすさ、雰囲気などが知りたいです。
講習を受けられた方の書き込みをお願いします。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 12:34:14 H00K9j9H
>>465
今までの書き込みの中で、双方の講習会の様子
が度々、出てますよ。それを参考にしては如何ですか。
それぞれ一長一短がありますし、相性もあります。
まず、参加してみたらいかがですか。
即、治療に役立ちますよ。保証します。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 23:33:50 OwnL6bqB
30才以上の男性で心包の実は重大疾患の兆候?
学校の授業で長野式の講習があって聞いたのですが。
で、午後に来た患者(58)がまさにそれでした。
タバコ60本/日、酒は日本酒か焼酎を約5合/日。


468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 23:54:31 O2YfWMaE
すごいじゃん

469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 12:55:12 eYcjyzSY
>>467
>タバコ60本/日、酒は日本酒か焼酎を約5合/日。
脈を診なくても十分重大疾患の兆候を予想できるが。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 21:09:34 zyt+r3sN
>>469
わかってないね。六部定位は左右で五臓六腑の十二部位もあるが
その中で、右尺中の沈つまり心包実が特に強いのは重篤疾患ということなんだ。
問診しなくてもわかるということ。不問診だよ。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 23:38:38 L8eQcAbq
>>470
六部定位?
>右尺中の沈つまり心包実が特に強いのは重篤疾患
そんなものが当てになるかよ。男女反対脈法の場合はどうなるん。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 20:35:32 X7/8VQ/5
>>470
不問診が完璧にできればいいでしょうけど
そうでない普通の先生は臨床に於いて煙草や酒は証を取る時の大きな手掛かりなんですが。


473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 02:23:21 YWwTP8+J
松本先生の本の翻訳講座に出た方
感想はいかがですか。
英語は中学の3年間でやっただけ、しかも苦手科目でした。
これだと出てもあまり勉強にならないですか。
それ以上に足手まといですかね。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/29 21:14:00 X6ul/xPx
古典の翻訳講座と一緒。あまりお奨めできない。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/04 18:23:03 ypxtJamm
翻訳だけでなく、普段の臨床の疑問や質問をすることもできるでしょ。
まさか講座を受けただけで先生に電凸するなんてことはできませんから。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 19:51:12 bC1FWNcr
知人(鍼灸関係ではない方です)の治療について質問させて下さい。
41歳の女性で手の指に湿疹のようなものが絶えずできている患者がいます。
ヒビやアカギレ手も違うみたいです。
脈はよく解からないのですがたぶん細緊遅なのかもしれません。
タバコ酒はまったくしない方。
仕事は会社員(アルバイト)で主婦でもある方。
自称薬マニアでいろいろな漢方薬やサプリメントをとっかえひっかえ。
今はローヤルゼリーをかかさず服用しているということです。
長野式でどのように対処したらいいのか教えて下さいますようお願いいたします。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 19:41:37 gvx1N39l
手に限らず、湿疹は体内の毒素が原因のことが多いみたいですよ。
解毒処置(肩グウ・築賓)が効果があると思います。

478:476
09/07/28 21:24:10 ItU9Dm8S
>>477
お答え下さってありがとうございました。
早速採り入れてみます。
お礼が遅くなって本当にすみません。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 23:07:07 4CeqBj+R
翻訳講座ではないけれど、ダイジェストは勉強になります。
ただひたすら書き取るので手が疲れるが…。

ちなみに、長野先生は脈診<腹診<背候診と優先順位をつけていたのでは?
松本先生は、もともと腹診で本を英文で出版していて、
その後長野式で治療を広めていたはず。
Nagano-styleとして松本先生が発表していたものを
長野式と訳したのは村上先生のはず…。


480:九九
09/07/31 20:18:10 3Yv7ZNdQ
>>479
何がいいたいのですか。長野式以前に長野潔先生の治療があった。
河合式に被れてまだ不満の松本や傾いた塾をやって開店休業状態の鍼灸師だった
村上にとっては喉から手の出る治療法だったわけだ。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 21:02:07 wGAFACNX
>>480
その手の悪口しか書けないってことですかい。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 21:45:22 f+tH5Yvp
その手のくだらない話はヨソでやってや。



483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 22:57:06 qqpI4y27
松本氏は現時点の集大成みたいな本を日本語で出版する予定はないのかな?
タイトルを工夫して出版してくれるとありがたいのだが。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 23:07:16 M0n/FW2C
>>480
あんたまだ生きてたの?
男の妬みはみっともないぞw

485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/01 22:49:26 yNFqkzFT
>>480 業界の中の人としての危機感のなさに呆れる。井の中の蛙すぎる。 迷惑だ。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 08:59:03 JtbyJTPO
>>480
松本先生がいたから長野先生の功績が世間に認知されたことを
お忘れなく。
長野先生だけでは、たんなる田舎の鍼灸師で終わっていたわけですな。
なぜ版権の遺産相続が息子ではなかったのか…。



487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 10:38:39 ppnoU27o
>480の意図は知らないが、言っていることに間違いはない。

長野式を食い物にされている様な感覚でいるのではないか?
いずれにしろ、やっかみはんぶんではある。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 18:34:48 pmrf4gil
私も480氏の言っていることは悪口というより事実だろうと思う。
松本氏のことが少しでも棄損されるとすぐ興奮して
文句をいう連中が多い。
君たちは松本氏の奴隷かと。そこまでは言わないが
480氏の言っていることと君たちが言っていることの
間にはあまり差はないよ。
つまり、人ごとはいえるのか。
私も含めて凡庸なる鍼灸師は臨床に勤しんではどうか。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 20:40:48 Kw0XNXR5
>>480 = >>488


490:488
09/08/03 07:13:32 B+fYrBMU
>>489
思い込みは怖い。別人だよ。
よく読め。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 10:42:46 WFL6dov8
よぉ、アルツ予備軍の皆さん。
くだらん内輪もめ(に繋がるような反応)はやめろって毎度毎度の事ながら理解できないのかい?
日本東洋医学史を編纂する会議の中での話なら文句いわんが
その話題でやりあって 誰に 何に 貢献してるのよ?


お前らが何を生み出してるのか自省して考えろや?
ネガティブエネルギーを生成するのがそんなに楽しいのかい?

恥ずかしい自我強化はやめろ。
長野潔先生が貶められているというなら話は別だがな。

すべてのものに対して足を引っ張るような行為を増長させている己らの行為を恥じて反省しろよ、カス共





492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 12:29:50 MTO2+NYr
>>491
日本東洋医学史を編纂する会議の中での話なら文句いわんが
その話題でやりあって 誰に 何に 貢献してるのよ?

なんか、かわいいな。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 17:43:32 ZmWThXDO
>>491
くだらん内輪もめ(に繋がるような反応)

同類じゃないですかw

494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 17:59:58 WFL6dov8
つまり、何回やりあってんだよ?いいかげんにしろよ、という事ですぬ。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 18:32:22 d8jM6U+L
まぁ、定番の>>480が臭い口を閉じてれば問題ないんですけどね。
いつもこいつが発言すると荒れるから。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 20:02:14 l13Jk6aN
>>476
湿疹であるなら解毒の他にオ血が作用しませんかね。
非生理的血液によるもの。
湿疹の患者が来たことないので実体験としては分かりませんけど。
皮膚は肺ということで肺経の尺沢を使うというところに共通項が出てくると思います。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 21:13:45 B+fYrBMU
>>479>>495
おまえら馬鹿じゃないのか。
いつも同じことを繰り返す。非生産的出し、進歩がない。
内輪で喧嘩して、誰が喜ぶ。長野先生か、松本先生か。
泣いてるぞ。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 13:31:20 OYYDIK+Z
>>497
だから、その発言が同類だっての・・・。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 21:34:41 S6QCMB70
>>496
湿疹でも繰り返すケースが多く、これは免疫力に関係はないのかと最近漠然と考えているところです。
あくまでもそう思っているだけですが、体自体の「治す」能力が落ちているのは間違いないので
長野式の基本中の基本である扁桃処置はやはり外せないかと思います。
長野式臨床研究会(康司先生の会)、W-KEY(村上先生の会)いずれのホームページでも
いろいろな臨床例が記されておりますが、初学では思慮の行かなかったような処置法運用があって参考になります。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 00:49:31 6m4Ubxrs
>>499
扁桃やオ血といった基本処置は外せないでしょうね。
+解毒処置ですかね。

アレルギー等有れば内ネーブルも有効かもしれません。

片っ端やっても負担がかかるでしょうから、
脈診や腹診、火穴、局所の圧痛を指標をするべきでしょうか。


501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 02:10:52 5e1PIz26
火穴診だと皮膚=肺の変動で魚際の圧痛が出るものですか。
湿疹の患者さんは経験がないです。
妹が昔はよく湿疹が手にできていたのですが
今は全くできないので。
身近にも見つかりません。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 02:57:43 /G5oUl8o
>>500
扁桃処置は対象が広いですね。
腱鞘炎にも効果があるのを実感しました。


503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 17:23:11 aNAXqfPn
扁桃処置は慢性化したかかとの痛みにも重宝しますね。

504:治レ未病
09/08/15 22:56:02 tcc7q8Ui
はじめまして!
よろしくお願いします。
扁桃処置のお話で書かせて下さい。
先生方は全ての患者さんに対して扁桃処置を基本として使われますか。
私は扁桃処置・胃の気処置・気水穴処置を必ず行なっています。
ただ最近はひとりの患者さんに時間がかかってしまうため
何かいい方法がないかと思っているのも事実です。
先生方のご意見をお願いします。



505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 01:06:54 +TKZ84Hr
>>504
マジレスするが、脛骨部に米粒貼っておくと良い。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 21:11:35 z5EkmDJb
>>504
米粒よりマグレインか仁丹がいい。胃の気処置はマジ、偉大だよ。
胃がもとに戻るし、気の巡りも良くなる。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 01:44:50 5MIzIuHq
脛骨部にトクホ○貼っても効果あった。
しかし鍼灸師てのは、自分で効果あった事を人に教えたくないヤツらの集まりか?
だから業界も発展しないんだな。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 16:00:33 soAqWGzv
先輩方に質問です。長野式では自律神経の交感神経亢進時、副交感神経亢進時のどちらにおいても
共通して行う処置というようなものはあるのでしょうか?

509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 10:01:45 o27wmhJl
すみません。臨床で疑問が出まして私も質問です。

気水穴処置で脾経り大都の取り方なんですが
長野康司先生の講座ではMPjの近位(太白)に取ると習いましたが
村上先生に習ったある先生から本来の大都=MPj遠位に取ると聞きました。
実際の取り方としてはどちらがいいのかご教示下さい。


510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 12:08:42 KBOTmXjO
>>507

トクホンはネタだろ



511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 17:35:27 HnGdYv4d
>>509
火穴の反応はどちらでも良いと思う。
反応が出やすいところでいいのじゃないか。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 00:27:12 DdKGA4gX
>>509
お礼の一つもレス出来んのかボケ!
これだから鍼灸師は、変人の自己中野郎の巣窟なんて言われるんじゃい。
鍼灸の勉強以前に人の道を学ばんかい、どアホが!

513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 00:48:30 BwCs2lsh
ありゃまあ、、このスレにも気違いが現れましたな。
人殺し鍼灸マッサージ師・仲宗根泰蔵の跡継ぎでせうかw

514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 07:18:15 hT56t2Vm
>>512>>513
退出願います。このスレの品が下がります。
人ごと言えないよ。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 08:56:52 3t9JdxzS
>>513
「整骨院助手」としっかり書いてあるが?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 23:59:03 e+TYgenC
509で質問した者です。
>>511先生
御礼が遅くなりましたがご教示有難うございます。
MPjの遠位・近位両方圧して反応を見てみます。
>>512
もう少しものの言い方を考えてはいかがですか。
私だってずっとパソコンに貼り付いているわけではありませんから。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 20:35:13 az7aYRLF
脈診て基本的な扁桃処置と胃の気処置して、気水穴処置して置鍼20分
椎間逆V字何か所かやって・・・
これでは時間かかってしょうがない。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 01:28:17 QGcs3vxi
>>517
(私の場合ですが)
扁桃処置・イヒコンですが、テキストには20分置鍼と書いてありますけど、
実際には雀啄を加えることで時間を短縮しています。
他にも気水穴処置や椎間逆V字など他の処置もいろいろとありますから
テキストや症例通りにやっていたら
1人の患者さんにかかりっきりで1時間半以上かかってしまいます。
それ以前に患者さんが疲労してしまうことも考えなければなりません。


519:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 01:01:20 AdBGazqz
>>517-518
「どんな患者でも気水穴処置と扁桃処置と胃の気処置は必ず行ないなさい」と
講習会では習いましたね。
ただ、たしかにこれを実行していると極端に時間がかかります。

私は基本的に感染性疾患・炎症性疾患以外は扁桃処置を省略して、尺沢を少し丁寧に雀啄するようにしています。
副腎処置などのように照海などを必要とするならもちろん使います。
気水穴処置についても圧痛の最も強い2か所をピックアップして処置するにとどめています。

これで正しいのかどうかは何とも言えませんが、1人にかけられる時間は新患でせいぜい1時間半。
2診目以降は1時間以内にするように心がけています。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/22 23:46:36 OcpvxVue
でも雀啄を何か所かやっていると1床に貼りつくことになってしまいますね。
しかも次の予約の方の時間が近づいてて
それでもなおいろいろな処置で椎間逆V字刺鍼が5カ所以上になったりすると
気持ち的に焦ってしまいます。


521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 08:34:57 hrML0HyU
猪木処置は正露丸を脛骨に貼ってOK。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 20:46:15 hS0ZC4Uv
>>520
何か所もの雀啄は体力のない人にはドーゼオーバーになるのでは。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 09:56:24 IY/ubgOO
患者の治療というよりも、患者に長野式をしたい方が多いようだ。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 13:50:04 G/ugI8r8
省略できる経穴もあると思いますが
どういうところが省略していいところで,どういうところが省略できないところなのかが判りません。


525:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 00:59:09 tOCwS+U/
>>524
あー、それがわからんなら鍼灸で飯が食えんよ。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 19:57:22 jByEwAOP
>>525
偉そうに言っている、キミは食えてるの?
もう少し、優しく教えたらどうなんだ。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 20:53:12 GtK1TNCf
>>524
>どういうところが省略していいところで,どういうところが省略できないところなのかが判りません。
こんなアバウトな質問では答えようがないだろう。
せいぜい、「一本鍼を刺したら圧痛なり脈なりがどう変化すか経験を積んで判断しましょう」くらいか。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 00:58:04 q3IS5Jb9
>>524
側彎処置っていうのがある。
これは彎曲側(出っ張った側)の陽輔に留鍼し
同側の外関の雀啄を加えるものですが
長野先生の初期の発表では陽輔・外関ではなく
懸鐘・列缺・復溜・外関だったと思います。完全な自信はないけど。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 00:59:04 q3IS5Jb9
524だけど
要は省略できるというのはこういうことではないのかと思う。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 04:16:57 mDDilKR8
何が省けるか講習会などでは教えてもらいました。

例えば扁桃処置なんて、7点の中でも天ゆう(っていうかその付近の圧痛点)、手三里(っていうかその付近の圧痛点)
は雀啄かけるとか、照海とかは然谷の圧痛によっては陰谷、復りゅうに変わる。
そういう処置を展開させる方法を覚えていくと省いたり変更する穴がわかるようになるのでは?

あと長野式で出てくる穴名はあくまでその付近と考えたほうが良い。
潔先生も孔最より少し下を経きょとして使ったりした。「そこ経きょじゃないですよね?」の質問に
「この人の経きょはここだから」みたいなこともあった。


531:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 08:14:16 Z4/y5W5h
>>530
その弱宅がキモでね…
患者が食事抜いてたり、午前と午後の治療、はては治療前に空を見上げただけでも効果が変わる。
これが何故か解らん。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 21:27:49 5ThVLdmq
>>531
誰にでも同じ効果が出せるというのが長野式の触れ込みですが
実際にはいろいろと深くてやはり凡人には到達は難しいということですね。
2冊の本を買って2年間講習と勉強会に通いましたが、531の書き込みを読んで修得は諦めました。
だって今まで1日2人平均で患者さんを担当してきましたが
私が見ても患者さん自身でもほとんど効果って出せてないですもの。

533:bんkb
09/10/06 22:23:40 WcMRFgBa
効果が出せないんじゃなくて脈状 所見 治療 確認がマスターできてないのでしょう
2冊の本のうち1冊は探求であり現代の長野式治療の基礎となるもので 最近の長野式
には使いません 2年間講習 勉強会に通ったようですけどもっと治療効果がでるまで
やればいいのに

534:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 01:53:56 FNVC3TS5
>>531
そんな特異な例を普遍化させてはいけません。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 07:42:53 tvHce+QS
>>532
仮に、「誰でも打てるイチローの野球セミナー」に参加したり書籍を求めても…そんな話ではなかろうか。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 01:19:20 +lFHrHbj
帯脈の効果に感激しました。
ぎっくり腰が一発でほぼ完治。
使ったのは両側の帯脈のみなので長野式とは言えないかもしれませんが。



537:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 21:40:14 2GNIm20Y
いえいえ、立派な長野式です。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 22:32:36 NtDyCXp3
>>536
治療内容をご教示願います。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 00:13:44 GlyypasS
538さま
536で書いた者です。
仰臥位が苦痛が最もないとのことなのでその姿勢を取ってもらい
両側の帯脈に2寸5番鍼で鍼体5ミリを残して硬結に当たったところで
15秒から30秒程度、硬結が緩むまで弱い雀啄をしました。
帯脈は前帯脈でも後帯脈でもなく、体側の中心というか基本書どおりの帯脈という場所です。
これだけで扁桃処置や気水穴処置などは全くしていないので長野式ではないのかもしれない、と書いたわけですが
537さま、やはりこれも長野式になるわけですね。
有難うございました。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 01:41:30 L+zlzQoc
>>539
>>538です。
ご丁寧なご説明ありがとうございました。
大変参考になりました。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 03:16:53 Ij8NNATX
帯脈の運用が長野式鍼灸治療法に該当するか、とのことですね。
雰囲気ぶち壊しですみません。
それだけでは長野式の標榜は難しいかと思います。

両側帯脈穴のみでの治癒とのこと。
それは536先生の選穴の確かさによるものとは思います。
長野式において腰痛治療に帯脈穴の運用があるのは間違いありません(疾患別治療大百科より)。
ただ、それのみの運用で奏功したというのは腹斜筋への刺激による歪みの緩快と見ることもできます。

もちろん長野式で用いる際も、長野先生は内外腹斜筋への刺激による治効を述べておられます。
しかし帯脈穴の単独運用となるとやはり純粋に長野式による治効と考えてよいのか、疑問が生じます。

けして536先生の技量や見識に疑義を抱いているわけではありません。
どうか気を悪くなさらないで下さい。
長野式の範疇についての思いを述べさせて頂いたまでです。

しばらく見られなかった突っ込んだ技術的記述に割り込ませて頂き失礼いたしました。
諸先生方、これからも勉強させて下さいませ。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 07:05:08 L+zlzQoc
>>541
貴重な御意見ありがとうございます。
プラス何を加味または、アレンジすればよろしいのか、ご教示願えれば幸いに存じます。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 00:44:50 nXczctAc
変形性脊椎症と脊柱管狭窄症で、3日前からの腰痛激化が主訴の初診患者。
基本的な扁桃処置と気水穴処置のほか
京門の水平刺鍼・大腸兪・生辺の肛門へ向けての刺鍼雀啄で
かなりの効果を見ました。
腹診で右天枢の圧痛と火穴診で魚際の圧痛が著名で
尺沢への長時間雀啄と大腸兪の使用が功を奏したものと思います。
気温が下がったことによって免疫力が低下したことが腰痛の激化に繋がったものと考えています。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/29 01:44:37 z+tHyhEv
ぎっくりで帯脈が著効するケースは、帯脈部に圧痛or立位で両脇腹を軽く把握⇒痛み軽減する
⇒帯脈が良く効く

上記以外でも効くこともあるけど参考までに・・・

545:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 02:43:16 QCWdXw98
2004年の医道の日本に、村上先生の書かれた投稿。
どこへ行っても治らなかった腰痛が
1年前の鎖骨の骨折部に圧痛があって
そこを押すと腰痛が消退したため刺鍼。
皮内鍼を保定したら完治したという報告。
傷跡治療はユニークで効果があって面白いですね。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 22:16:26 wUcxcmEx
>>545先生
手術の傷で白くならずに赤紫のままだと「傷が生きている」ということで
処置法としてはお手軽ですが傷の両端を挟むように皮内鍼を入れますね。
経験が浅くてまだ手術後が赤紫の人を見たことないのですが
先輩方はどんな効果がありましたか聴かせてもらえると嬉しいです。
□―+―□             
  +
  +
  +
  +
□―+―□


547:546
09/11/15 22:19:11 wUcxcmEx
ずれたorz
まん中6つの+は傷。
□―は皮内鍼のつもりで見て下さい。


548:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 20:24:49 waAcd159
赤い傷は生きている
白い傷は治っている

と判断するみたいです。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 23:16:25 GvJiyFbl
キーコスタイルでは、左C3の圧痛に左隠白使うんでしょうか?

550:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 22:14:24 JJeXDmXo
使いません。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 00:10:41 QCbg7CMm
>>550
WKeyのHPの症例報告に書いてるんですよね…

552:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 21:55:22 uDVLzPiP
>>551
症例報告自体が間違っている。君は潔先生の本を読んだかい?
左C3の圧痛は肝実とでている。隠白とは関係ないぞ。

WKeyの症例が全て正しいわけではないよ。
潔先生の本を何回も読んでみなさい。
原点はこの本だ!

553:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 22:27:00 uDVLzPiP
訂正。肝実はC3右直際でした。しかし、左C3が脾経とは
潔先生おっしゃてるかな。誰か客観的な根拠をあげて
ください。明らかに第三者が納得できるように!

554:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 23:08:43 QCbg7CMm
>>553
いやいや解らんから質問しとるんだろ。
じゃあ聞くが左C3はどうすんだ?本には書いてないぞ?本にないものは無視か?本が全てなら、長野先生が亡くなった時点でもう長野式は進化できないぞ?

それにキーコスタイルではどうかと書いてるでしょ?本に書いてないことくらい知ってます。



555:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 07:19:04 cN2Q2HM3
キーコスタイルで左C3が脾経と関係があることを
根拠をあげて説明できる人いますか?
まさか脾(膵)が左にあるからではないでしょうが。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 07:58:55 lXMPNr7j
鍼の代わりに仁丹を貼ってやったら効いた。
猪木返答処置にはこれだな。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 21:48:47 M/G/Mp1B
やはり誰も説明できないか。
キーコスタイルには臨床家はいないのかな。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 04:04:56 qo21uVQx
C3より上は刺鍼しませんよ。


559:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 10:49:26 OribX2pR
>>555
左にあるからだろ。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 07:10:15 FjkMdoJB
根拠のある説明がないということは、キーコスタイル
ではよくわかってなくて使っているということが言えます。


561:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 20:18:13 X0Z1kZGd
長野かなんか知らんけど、じゃあ右C3の理論的根拠は?まさか肝臓が右だから?

562:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 22:15:12 LxiE0sN/
じゃあ講習会で訊けばいいんじゃないですか。
あるいは直接メールでも。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 22:24:30 X0Z1kZGd
>>562
えらそうに人に根拠を尋ねるくらいだから、本には書いてる右C3の根拠とやらを>>560に回答を求めてるの。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 07:19:08 yf3pgk2V
興奮しているだけで誰も答えていない。
人に尋ねる前にこっちの問いかけに答えて
くださいよ。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 08:09:07 phK0vx7R
そんなに効果があるなら
鍼灸学校の定員割れなんぞ有り得んのが、客観的な事実であろうに…

566:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 20:21:35 y9NC1F3z
>>565
取りあえずお血処置くらい自分の体で試しせば?

試したこともなく、効く効かないを判断してると損だと思うよ。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 00:43:14 2H31jnPB
言い合いしないでくれる。

右C3付近の反応は、
横隔膜神経の出口付近にあたります。
この横隔膜神経は両方から出ているが、
右から出る横隔膜神経は、真下にある肝臓の影響を反映しやすい。
つまり、「肝実」(「肝虚」も反応出るが)の反応点として捉えることが出来る。

僕がこの「右C3付近」の反応(圧痛)を確認して、
「大腸兪」をそれぞれ雀啄し、「左会陽」に水平雀啄(抵抗感が減るまで)

その後、「右C3付近」の圧痛消失を確認。
毎回患者さんもびっくりしています。

これで、肝実による
頚部の症状や
眼の症状、
筋緊張、
その他もろもろ、
結構改善されてきます。

自信持って雀啄してください。
まずは経験することです。



568:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 00:59:57 mAV/PX/k
>>567
>右から出る横隔膜神経は、真下にある肝臓の影響を反映しやすい。
真上にある肺や心臓の影響のほうが大きいと思うが?呼吸筋でもあることだし。


569:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 01:30:44 2H31jnPB
実際には、肺の影響もあるかもしれませんが、
この反応は、潔先生の独自の診断法です。
理屈ではなく、実例です。



570:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 07:28:20 yc7LKDWz
>>567
ありがとうございます。確かに潔先生の独自の診断と観察から
右は治療法として確立しています。

では左C3と脾経の関係はどうでしょう?


571:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 10:21:02 sgGcLl93
右C3からでる横隔膜神経は右横隔膜の下の臓器の影響を受けるけれど、
横隔膜の上の肺の影響も受けているはず。
そう考えると右C3に圧痛が出るオ血の処置に肝経と肺経の経穴を使うのも納得できる。
肝経より肺経のほうが効果のでることもありますしね。

私は左C3の圧痛や膨隆を伴う患者さんの多い地域で仕事をしています。
だから、脾・胃・心・心包の異常がある時に左C3に反応が出るのがわかります。

左C3からも横隔膜神経が出ていて、左横隔膜の上下にある臓器の異常が左C3に反映する。
左横隔膜の上下にある臓器を考えると納得できます。
左横隔膜の直下にあるのは胃と膵臓など。
上にあるのは心臓と肺ですものね。肺は右側より占める体積が狭くなるので、影響を小さく考えることができます。

ならば脾・胃・心・心包・肺の異常を改善する経穴を使用したら左C3の反応が消失するのも当然。
それが症例報告では隠白だったのではないでしょうか。
私は別の処置法を用いて左C3の反応をとります。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 13:14:48 rixlg+Ki
>>571
参考にします。ありがとうございました。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 21:48:47 qvHX33PJ
>>571
横隔膜神経では解剖学の本には出ていません。
正確には横隔神経で、C3からも出ていますが、主にC4ですね。
あなたの臓器や経絡の記述は多分に経験則によっていると
思います。つまり個人としての見解ですね。
われわれ臨床家はそれでいいと思います。

しかし、潔先生の見解、知見はそれを越えています。
神が降りたかのような治療法の数々ですね。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 00:36:32 UC2KXb2u
>>573
横隔膜神経という言葉は今でも某医師会では使われているし、長野先生の著書でも使用されています。
現代の解剖の教科書に書かれていない事に何か問題があるのかなあと思うよ。
長野先生の仕事を「神が降りた」と表現するくらいなら、長野先生が肝虚・肝実の時にC3右に出る反応をどのように説明しているかを知っているはず。
それを知っていればC3左に反応が出る時のこともある程度わかると思うよ。
左C3の異常は臨床でよく出会うものだけど、長野先生が著書で語らなかったという理由で、C3左の異常の原因を自分では考えないの?

575:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 02:27:21 gBDEROhM
>>574
そう興奮するなよ。別に君を批判しているわけではない。
ただどう頑張っても、君を含めて私もだけど潔先生の境地
まで行けないということだ。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 09:38:10 W9aRqk9y
>>574
この>>575は昔からこのスレにいる、アンチキーコの長野先生が神って奴だからほっとけ。排他的で治療がどうこうより、長野式かどうかとしか興味がない盲信者。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 10:16:02 UC2KXb2u
>>576
そうですね。この辺りでやめておきます。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 20:22:57 Q+rWQ4Sl
>>576
昔からいないよ。視野が狭いな。潔先生を評価している人
は幾らでもいる。


579:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 22:43:54 YJda8qu6
神が降りたというのはまずは脈診でしょう。
長野先生は脈差も診られますが重要視しているのは脈状診ですね。
最近になって右尺落の脈の患者さんを見ましたが下垂の有無はその患者さん本人は判らないとのことでした。
これで後日「やはり内蔵下垂がありました」となったら下垂処置の出番でしょうが
それ以前に何で脈で判るのかと驚かれるでしょう。
ただ治せなければその驚嘆と信頼も尺中の脈以上に落ちてしまいますが。



580:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 15:05:59 eAgNWLwi
長野先生や松本先生がどうだろうと、その治療を自分が取り入れて再現できるかが重要。いかに優れた治療家だろうが、本人にしか使いこなせない治療では、学ぶ方には無意味。その意味で長野式は非常に優れてる。

ただ長野先生を神として崇めるより、むしろ批判的検証から長野式を学ぶほうが有益。信者は思考停止になりがちだからな。


ただ著者二冊は構成的に読みにくい。口述筆記らしいので、仕方ないけど、これから学ぶ人の為にも、弟子の方達がまとめ直して欲しい。

キーコ本はよくまとまってるが、いかんせん英語。電子辞書があれば読めるけど疲れた。


581:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 23:43:44 nUBVGcbS
>>580
批判的検証から長野式を学ぶ云々は一つの考え方。初心者は最初から
批判はできない。まず真似ることだろう。真似ることは学ぶことになる。

長野先生の二冊の著書を繰り返し何回も読み、臨床で使って行けば
>>579さんの診断止まりから一歩踏み出せると思う。
脈診や腹診、火穴診は治療する為の手段。
治して何ぼの世界だ。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/01 01:56:11 Iz1AwUlb
あけましておめでとうございます。
ここのところスレが低調ですが、長野式マスターを目指して頑張りましょう。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/01 16:00:22 j4GvSDfH
基礎、マスターで勉強させて下さい。
初心者ですが、宜しくお願い致します。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/02 08:25:49 MPLw5dtk
いま日本の最高権力者は薩長連合(鹿児島県、山口県)の田舎侍たちです。
・坂本龍馬は日本をいまも破壊しているテロリスト薩長連合の工作員だっただけの者です。
・織田信長の時代から戊辰戦争まで、鉄砲隊のガンパウダーはガンパウダー1樽につき、
日本人の若い娘50人を海外に売ることで調達していました。
・自殺者3万人(実際は8万とも)は薩長連合が原因です。日本はいまだに武家社会です。
・明治維新テロは薩長連合が海外の貴族やユダヤから金を借り(年利18%)て起こした国家転覆テロ。
・総理大臣、大蔵大臣、外務大臣や公安、警察、自衛隊の歴代トップは鹿児島県、山口県、
高知県、佐賀県、 長崎県出身者ばかりです。 公務員は薩長連合の使用人です。
公務員は国民を支配する道具。国策捜査は薩長連合やアメリカのための捜査です。
・日本経団連の企業は明治以前からの支配階級の関係者が興したものばかり。
・アメリカを代表する洗脳の専門家アーネスト・ヒルガードは戦後来日して
「戦後日本の教育の非軍事化」のために働き、スタンフォード大学からその功績を讃えられます。
鳩山由紀夫もスタンフォード大学卒業です。洗脳はいまも続いています。
・薩長連合は株式会社ゆうちょ銀行の郵便貯金を海外の貴族やユダヤに差し出そうとしている。
・アメリカ財務省証券購入で日本人は毎年アメリカに30兆円以上差し出している。
・日本人が貯蓄した金が海外にいき、信用創造で1000倍になりそれで日本の土地が買われる。
日本は破産し、IMF管理下でも 薩長連合は安泰で国民はIMFに感謝するように洗脳される。
(参考:洗脳支配  苫米地英人  株式会社ビジネス社)
日本の政治家には朝鮮人の疑いのある人たちがいます。安★部、小★泉、菅★、小★沢。
2ちゃんねるはトウ一きょう会が運営してIP集めや、自作自演して洗脳工作する場です。
URLリンク(jb)★bs.liv★edoor.jp/bbs/read.cgi/news/20★92/11★94947143/
薩長連合は戦争やシベリア抑留で日本人の抵抗勢力を殺したのか。戦争は自国民を殺すためにも使われる。
薩長連合のために警察がインターネット規制をする。来年東京では匿名でネットカフェから情報を発信できなくなる。
情報遮断、ネット情報遮断、ネット検閲は戦後の洗脳と同じやり口。薩長連合は日本人ではない。w

585:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 01:53:15 Xok7I2YP
長野式での曲沢って、従来の尺沢(二頭筋腱橈側)なんですか?

586:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/05 11:42:56 x3nBnnr+
水曜定休なので今年の仕事始めは7日になるのだが、ぎっくり腰という患者から電話をいただいたので、
2時に来てもらうことになった。
そういえば、去年も仕事始めまえにぎっくり腰の患者をやってここに書いたが、賛否両論だったな。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/05 22:51:26 jgkFJgCz
>>585
曲沢は本来の曲沢でいいと思います。
尺沢は澤田流なので曲地に近いところです。
本来の尺沢・二頭筋腱と曲池・上腕骨外側顆の間を探り、反応のあるところを取ります。

そういえば合谷も澤田流ですとテキストと異なりますが
長野式に於いては使用する頻度が比較的少ない経穴ですね。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/05 23:36:05 QkHNTpMB
ちんこー!!

589:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 00:37:58 517otOjT
下腿の胃経も脛骨の際ですな。
胃の気処置で何か著効があるのでしょうかね。
胃もたれの患者さんに使ったのですがさしたる変化はありませんでした。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 13:12:09 L0hLzyyi
本治 標治

591:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 01:18:13 FrCxSXtX
委中も膝中央より外側。委中(本来の)と大腿二頭筋の腱との中間点付近で取穴

>>589
脈は改善してました?胃の気は他の処置の効果をベースアップさせるので効果は幅広い。
ただ胃の調子が悪いっていっても、胃の気処置のみを使うんじゃなくて、
お血なども絡んでることが多いので、胃の気処置のみで対応したのであれば効果は薄いかも。

主訴がなんであれ脈も含めて全身的に圧痛や緊張などを把握した上で処置を選ぶほうが効果的。


592:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 12:48:26 NRU+tsBl
はり治療後に女性急死 大阪府警、鍼灸院を家宅捜索
2010.1.9 12:20

大阪府池田市内の鍼灸(しんきゅう)院で昨年12月、患者の女性=当時(54)=が
はり治療を受けた直後に容体が急変し、翌日に死亡していたことが9日、池田署への取材で分かった。
池田署は業務上過失致死容疑で鍼灸院を家宅捜索するとともに関係者から事情を聴き、死亡と治療との因果関係を調べている。
池田署によると、女性は肩こりのために定期的に鍼灸院に通院し、はり治療を受けていた。
昨年12月15日午前、女性が鍼灸院ではり治療を受けた後、院内のトイレで倒れているのが見つかった。
女性は病院に運ばれたが、翌日に死亡したという。
司法解剖の結果、女性の死因は呼吸不全などによる低酸素脳症の可能性が高いという。
治療ではりが女性の体内に深く入り、肺周辺が傷付けられたことで呼吸不全につながった可能性もあるといい、池田署が詳しく調べている。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

593:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 09:59:16 njh9n2lg
>>592
なぜこのスレにこういう記事を載せるの?意図が分らない。

偶然、悪いことが重なって亡くなったのかもしれない。
まだ原因が特定されてないでしょ。

医師の治療行為の死亡事故は無数にあるが、なぜ取り上げない?



594:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 20:20:53 z2otwG5A
>>592
患者さんの中には医療関係者がけっこういるけど、こういうケースの話をよく言われるよ。
基本的な話だとおもうのにあえてリスクの高い治療法でやるってのはいったいどういう了見なんだろ?
ほんとうに不思議に思うんだが・・・。



595:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 09:41:41 AKNAEoqH
オッディ筋の圧痛が、筋肉痛と関係してるというのはどういう根拠ですか?

596:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 15:24:19 HlieUQFC
オッディ―関門―甘い物―TH11―脾―筋
 |
 |
膵臓・肝臓―筋

筋肉を脾で捉えるか肝で捉えるかで違ってくると思います。
(筋か肌肉の解釈=学生時代に漢方の先生と臨各の先生が喧嘩していた)

597:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 19:54:11 UAPgfHmU
ありがとうございました。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 23:47:56 LzRbL8FF
すみません。
質問させて下さい。
長野式で言う「尺沢」の位置を教えて下さい。
上腕二頭筋腱の橈側直際ではないと聞きましたが
長野先生の書かれた本に出ていません。
また今のところ、講習会にも出ていないために聞ける先生がいません。
よろしくお願いします。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 00:27:59 rN/UrDrQ
>>598
そこと曲池の中間くらいじゃ?

600:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 21:24:28 dG1tS1hX
>>599
遅くなりましたが有難うございます。


601:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/02 21:30:06 z3fTU0Oo
尺沢なら灸(直接灸)が効果ないですか。
じっくりと雀啄よりも早いような気がします。
灸でなければならないとこ、鍼でなければならないとこはあると思いますが
尺沢は灸の方が効果があるように思います。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 23:58:32 HBrTrdos
尺沢に灸をすると夏は膿みますよ。
汗をかく時期の施灸は注意が必要です。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 13:20:53 mei7JAHE
黒苔の改善方法はありますか?
70歳男 病院検査では異常は見つからないようです
腎虚 胃熱 陰液損傷 と考えて治療してました
めまいで来院された患者です
めまいは改善していますが目蓋が重く思考が遅い
寝つきは良いが3時間で起きてしまうそうです

不勉強でしっかりと証をたてられないので伝わりにくいとは思いますが
なにかヒントになりそうなことがあれば教えてください

604:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 16:40:19 awL6cQTx
>>603
診断については経絡治療的な部分が多いですかね。
黒苔というと胃潰瘍または胃酸過多と捉えてよろしいでしょうか。
いずれにしても長野式では胃実として考えると思います。
陰液損傷は陰を破って(傷って)実証を呈していると考えられますから
足三里・中カン(任脈)は禁忌と考えられます。
その他の所見がないので何とも言えませんが
胃の気処置と胃経の気水穴処置(実にも虚にも使う)が主処置かと思われます。
瞼が重く思考か遅い、目がさめやすいのはおっしゃる通り腎虚ですから
腎の気水穴処置から入られ、後は症候に対する処置になると思います。
脈と腹が順であればいいのですが、そうでない場合は腹を優先します。
気水穴処置は土つらでも対応可なのでその点は使い勝手がいいです。
ただ黒苔は直接見えませんから変化は脈や胃経の反応の変化でしか私たちは捉えられませんね。

以上、不勉強ゆえ私が答えられるのはこのくらいになります。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 18:45:03 mei7JAHE
>>604
丁寧にありがとうございます

胃の検査に今月末に行くようなので結果待ちしています

ですが助言の通り胃経の気水穴処置をもう少し意識して行ってみようと思います

606:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 11:43:15 8EK3CHWd
605です
なんだかんだでポカリすえっとで改善してきました
食事指導もしていたのですが
ポカリはたまたま飲んだだけだそうで・・・・
色々と力不足でした

607:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 19:18:29 LgCPUYN4
今年もまた松本先生のセミナーが近づきましたね。
楽しみです。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 22:35:46 uNg618p9
松本先生?誰、経絡治療の人か?

609:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 20:41:02 wNuFrcBK
>>607

いよいよ今週末ですね。
私も参加します。

今回はどんな内容になるのか。
毎度のことながら非常に楽しみです。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4341日前に更新/195 KB
担当:undef