■長野式鍼灸治療法 2処置目■  at KAMPO
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 20:17:05 bMNE1E5K
珍しくこのスレとまったな。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 18:47:33 IKotzwoO
去年10月くらいより 患者さんの数が例年より2割ほど減っています
皆さんはどうでしょうか?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 01:20:25 QqynMu8X
テレビで花粉症の鍼治療の番組があったんですかね。
勤務先の接骨院に2月後半から花粉症の人が7人来たのですが
全滅(全然治らないまま来なくなりました)でした。
脈が解からないので火穴圧痛と腹診で気水穴処置
扁桃処置と尺沢に圧痛あれば尺沢の雀啄。
あとは身柱に灸。
ネーブル4点に雀啄と皮内鍼保定が主な流れです。
昨日の夜に駅でそのうちの1人とばったり会ったのですが
6回やって全然変わらないじゃないか、と人前で怒鳴られて
かなり落ち込んでます。
鍼灸を持っていない院長からも月初めにちょっと文句を言われて・・
脈が解からないと長野式は厳しいのかもしれませんね。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 10:35:53 SG9Gi/ZE
>>352
やはり花粉症などは、アレルギーの遺伝的な要素は排除できないから
体質改善として年間を通した治療が必要だろうし、またそこでの治療は
頓挫的に効かせなければいけない側面もあるので
対症療法としての単純な顔面部のアプローチがしないと満足できないのでは?
長野式も良いけどこだわりすぎは駄目で、いろいろ混ぜたほうがいいんじゃない?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 09:42:15 YNpOM5+p
少なくともその7人は、鍼灸に対して大きな不信を抱いたことは間違いない。
駅頭で怒鳴るなんてよほどのことだろう。よほど腹に据えかねたとしか考えられない。
今はテレビや新聞が好意的に採り上げてくれているけど、そんなうちが花だと思う。
これから大量の鍼灸免許持ちが世に排出されるわけだが、粗製乱造されてしかも修行もせずに臨床現場に出て来ると
そのうちに鍼灸は効かない、という評判が席巻して明治維新の鍼灸撲滅令が出るようになるかもしれない。
治すことしか我々の生き残る道はないと思うね。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 20:57:51 0yfH8z65
そんなに症例集に書いてあるほど上手くいかないですよ。
鍼灸の治癒率って50〜70パーセントなんでしょ。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 22:15:42 Yl7dExXU
>>352
接骨院勤務とあるけど自費でやったの?
1回の価格にもよるけど、6回やって何の効果も感じられなかったら
(治るってことではない)患者も怒るだろうね。
保険で安くやったならそこまで言う患者もなんだけどね。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 22:33:44 kQAgVuLf
>>356
保険で花粉症の鍼灸治療?骨院で?

本気で言ってるのか?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 23:13:53 Yl7dExXU
>>357
鍼をして柔の保険で請求と言う意味な。
接骨院ならあり得るだろ。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 01:38:31 Q5wFR4lc
>>358
おけ

君に不正請求と言う認識がないことはよくわかった

360:353
09/03/14 09:40:27 rzbr8cgd
>>359

おれは>>356さんとは別人だが、最初に「いくらでやったんだろ、どうせ保険でもつかったんじゃ?」
とおもった。だとしたら人前で責められるのは少し可哀想にもおもえて。
使った使わなかったでアプローチも現場では違ったりとかするし。
違法なのはそうなんだが、獣のやつらはほぼ誰でも使うだろうな保険証
 酷い話だが、それが現実だし保険証ぶら下げてる人をみすみすスルーするわけない。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 21:23:16 9GGVUNXX
気水穴の調整して、扁桃処置で20分の留鍼、その間に尺沢を雀啄
ネーブル処置と皮内鍼。
それからチリケと大椎に灸なんでしょ。

柔整にしても鍼灸にしても保険のみでそこまでやったら
足が出ると思うよ。(鍼灸保険で花粉症はできないけど価格的な話)
院長が従業員にそんなことさせるとしたら
自費は取っていると思うけどね。

ちなみにアレルギー系は即効性を期待しちゃダメ。
成書や講習会や医道の日本では著効例しか載らないですから。
>>353の顔面部のアプローチというと?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 08:15:52 Pg6Krwv5
>>360
俺の知ってる骨院は、初回にきちんと説明して、自費と保険をわけている。
鍼灸・マッサージ・カイロはすべて自費。

それで怒って帰る患者もいるみたいだが

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 17:41:43 RqBeBCqQ
保険話はどうでもいいです。
本題に戻って書きますが、花粉症などのアレルギー疾患の患者は
細緊数などの線の細い緊張体質の人が多いと講習会で先生が言っていました。
だから精神的な緊張の緩和を取ることも大事だと。
他の疾患の患者に比べて、鍼の刺入、抜鍼の時に痛がる人が多いと感じてます。
ましてディスポだと尚更です。
長野先生がビデオで言っていた「痛くない鍼」を心掛けないと
花粉症患者はすぐ脱落します。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 01:05:00 VGEhnxtQ
>>354
>今はテレビや新聞が好意的に採り上げてくれているけど

これが一般国民の誤解を生んでいると思います。
鍼灸なら何でも一発で治るみたいに、あらぬ誤解を与えてしまっているのは否定できません。
西洋医学における3時間待って3分診療・薬の副作用・医療者の高慢さ等々の
鬱積した不満に対する反動なのでしょうけどね。
特に花粉症なんて、体質を改善するわけですから、症状に変化が出て来るまで時間がかかることは往々。
薬は飲めば確実に症状が軽くなるし、保険で安いですから良くも悪くも“お手軽”ですね。
それでも中長期の服用は必須で、中には1週間足らずで「全然治らない」とて苦情を持ち込む者もいるんです。
しかも根本療法ではないですし。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 10:59:00 Zm1XcYHI
APP(リセット療法、回復整体)のスレ その2
スレリンク(healing板)l50x

366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 21:49:43 LOBEAqY2
花粉症に関してこんなの見つけた。
現代医学が時間と金かけて研究してても難しいのに
大した研究もされてない鍼灸では尚更難しいよね。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 23:10:44 NxUn5KOu
>>352先生
アレルギーでも特に花粉症の場合、
ネーブル4点皮内鍼だけでかなりの効果があるのですが
もしかして刺鍼点を間違えてないですかね。


368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 15:13:01 DtuYGyiS
質問させてください。
(背後にいろいろな原因があるとはおもいますが・・・)身体全体が硬い人に対しては
長野式の場合ですとまずはどのようにアプローチするのでしょうか?
初心者として思いつくままだと・・・強心、扁桃、副腎、胃の気、筋緊張緩和処置などでしょうか?


369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 16:00:23 /1FIWwnX
4月から鍼灸学校に通うものです

長野式とはどういう治療方法なのでしょうか?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 22:29:17 eK2XuFxk
ぐぐれ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 22:41:42 1xV5RjHl
>>368
>>369
長野式臨床研究会のホームページに分かり易く、詳しく
出ています。参考になると思いますよ。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 11:23:42 TutHsuQY
>>371
ありがとうございます

373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 02:08:12 IejWoVCu
>>368
筋緊張緩和処置は前進ではなく特に後頚部の緊張を取ります。
同じく脊柱起立筋緩和処置も、起立筋全体ではなく特に腰椎下部の起立筋を対象としております。
体全体が固いというと精神的な緊張ですかね。
だとしたら背部で「神」の字のつく経穴を取穴します。
あと酒の飲みすぎでも体が硬くなりますが、これは日常の指導が大事になってくるかと思います。
回答にはなっていないと思いますが、まずはその原因を突き止めるところから始めてはいかがでしょう。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 15:15:37 Mh/eofXC
>371さん>373さん 勉強になります、ありがとうございます。
身体全体が硬いなと思う方は複数で、書き込んだときに頭にあったのは現在診させてもらっている
老年期の方やストレスが強い方、パーキンソン、癌、糖尿などをお持ちの方で
それぞれ別々の方たちでした。それでするべき事はそれぞれ個々違うのでしょうが
基本処置といわれてるものも沢山あるようでしたので硬さを緩める処置などがあるのかと思いお尋ねしてみました。


375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 01:15:06 gF8staBc
いよいよ19日は松本先生のセミナーですね。
今年はどんな講義が聴けるのか楽しみです。
参加費も安いですね。
私なら10万出しても全然惜しくないと思っています。


376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 22:00:36 Z9BfdKIm
>>375
また回し者か。アホらしくて情けない。
単なる金儲け。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 23:07:56 iK5Y2sEI
>>375
同感です。
お金で買えない価値があると思います。
でも万単位の出費はちょっときついけど(^^);

378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 08:19:53 bb9MxCIl
>>376
また あ ん た か。
人それぞれ価値観が違うっていうのを、いい加減に学習されたほうが宜しいんじゃありませんか?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 20:59:11 lKGpM0Ig
>>378
また君か。偉そうなこといえるか。
しかし、アホらしい。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 21:24:50 bb9MxCIl
>>379
ここで文句を言っても何も解決しないと思われますが?
直接主催者様に言ってみては如何でしょうか??







ああ、直接言えないヘタレ野郎だからここでネガティブな事を言ってるんですね、よくわかります。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 13:59:03 f8lZqYQ0
>>379
言いたい事言ったら満足しましたか?
しかし、アホらしい。(笑

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 18:36:19 g1En8Q55
だからどっちもやめろってば。
低次にひっぱられずに、矜持を保ってくれ。

頼む。


383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 22:43:46 81q0/LTe
再び低次元の争いか。どっちもどっち。
臨床的な質問や意見はないのかな。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 04:32:57 gkvqYHcj
愚にもつかない言い争いはやめましょう。
今度の日曜が楽しみです。


385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 06:24:35 tC5sAb9d
しかし、この業界も人に
おすがりしたい人が多いね。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 15:52:42 PW/THNYc
ということで>>379はもう二度と書き込まないように。
お前が書き込むとスレが荒れるからな。

以上


387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 19:33:14 gbLANEh/
>>386
言論の封殺か。いつからそんなに偉くなったのかな?
人の話は活かしてこそ自分のものになる。
お前、少しは臨床に活かしているか。
序でに言うけど、ここは長野式のスレだ。
キーコ関係は別のスレがあるだろ。
殆ど書き込みがないようだが。君はそこに書き込めよ。

以上ってか(笑)

388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 20:24:21 it4sZZU0
明後日の大宮は楽しみですね。
昨年も出ましたが、まさに値千金の講義でした。
あれであの受講料はホント安すぎます。
私だったら20万円くらい出してもいい価値があると思いました。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 20:40:18 PW/THNYc
>>388
そういうことを書くとまた>>387が暴れますのでご遠慮願います。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 22:40:24 gbLANEh/
>>388
20万?100万でも安いのだろう。
マインドコントロールされている人たちには何を
言ってもダメみたい。
恐らく、それは1つの信仰に近いだろう。
洗脳されている御仁はあくまでもそれは個人的なことだ。
あまり、声高に言い張らないほうがいい。
ここは、君たちのスレではないから。

暴れる価値はありませんよ。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 23:23:24 PW/THNYc
>>390
> >>388
> 20万?100万でも安いのだろう。
> マインドコントロールされている人たちには何を
> 言ってもダメみたい。
> 恐らく、それは1つの信仰に近いだろう。
あなたも松本先生にライバル意識を燃やしてるのが1つの信仰になってると思うんですけど?
> 洗脳されている御仁はあくまでもそれは個人的なことだ。
> あまり、声高に言い張らないほうがいい。
あなたも個人的なことは声高に言い張らないほうがいいですよ。
> ここは、君たちのスレではないから。
あれ?あなたのスレでしたっけ?
> 暴れる価値はありませんよ。
そういうのが暴れてるっていうと思うんですけどね。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 15:11:58 eNRniwlA
明日の大宮は楽しみですね。
昨年も出ましたが、まさに値千金の講義でした。
あれであの受講料はホント安すぎます。
私だったら20万円くらい出してもいい価値があると思いました。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 16:13:18 fOFXA2Xj
マジレスになりますが
松本先生の講義がたいへん素晴らしいものであることに異論はないですが
受講の側に長野式である程度の結果(=治しているという実績)
を出している中級程度以上の人でないとその価値の体得は難しいと思います。
基本的処置と火穴気水穴の位置と圧痛の見方程度は何とか頭に入ってる
基礎レベル修了程度ですと、最初はついて行くのが大変かもしれません。
費用が高いか安いかについては何とも言えません。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 20:50:35 Z0qCdTba
そうなんですか。厳しいですね。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 08:24:22 wOlQJpf2
>>391
君は相当、性格悪いな。人が言ったことにいちいち揚足をとる。
敢えて因縁を付けたいの。
どういう生育環境で育ったのかな。出しゃばり、僻み、攻撃的…。
多分、お嬢さんと思うけど、臨床にでて治療したことがあるのか?
人にどうのこうの言う以前の問題だよ。

何度もいうが、このスレはキーコ氏を「よいしょ」する場ではないよ。
長野式治療法について語るものだろう。キーコ氏は確かに実績を上げている。
しかし、その土台を作ったのは長野潔先生の長野式治療法だ。これがなかったら
今の彼女はない。
その辺の認識がなくよいしょするから反発がでてくる。
一時は落ち着いていたこのスレだったが。






396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 09:16:00 UYAFt0uM
ID:wOlQJpf2には皆さんスルーでお願い致します。
相手にするとスレが荒れますので。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 17:17:44 NjeH/9BM
>>396
君のスレなのここは(笑)
都合が悪くなったら、スルーか。
君がスルーすれば荒れないことに気付いてないな。お嬢さん。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 18:40:22 UYAFt0uM
>>397
とりあえずお前が書かなければ荒れないと思うんだよな。


399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 18:43:07 UYAFt0uM
>>397
ああ、それと私は男ですので。
どうやらあなたは女性を低く見ているようですね。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 18:56:53 UYAFt0uM
君は相当、性格悪いな。人が言ったことにいちいち揚足をとる。
敢えて因縁を付けたいの。
>>ここの皆さんが楽しく話してるときにいつも「因縁」を付けてるのは貴方だと思いますが?
どういう生育環境で育ったのかな。出しゃばり、僻み、攻撃的…。
>>「僻んでる」のは貴方だと思いますよ?松本先生に。
多分、お嬢さんと思うけど、臨床にでて治療したことがあるのか?
>>毎日臨床してますけどそれがなんの関係があるんですか?論点をすりかえないでください。
   あとその言い方は女性を低く見てるんですか?
人にどうのこうの言う以前の問題だよ。
>>同じ言葉をお返しします。

何度もいうが、このスレはキーコ氏を「よいしょ」する場ではないよ。
>>何度も言うようですが人それぞれの価値観というのがあると思うんですけど?
   御自分の考え方を他人に押し付けないで頂けませんか?
長野式治療法について語るものだろう。キーコ氏は確かに実績を上げている。
しかし、その土台を作ったのは長野潔先生の長野式治療法だ。これがなかったら
今の彼女はない。
その辺の認識がなくよいしょするから反発がでてくる。
>>反発してるのは「あなただけ」だと思いますが???
一時は落ち着いていたこのスレだったが。
>>ご安心してください、あなたが出現しなければ「永遠」にこのスレは平和ですので。

逃げたと思われるのも癪なのでめんどくさいですが書いておきました。




401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 20:51:40 NjeH/9BM
>>398〜400
相当、ムキになっているね。
男の子だったか。それはゴメンナサイ。
この子が相手だったら、長野式治療に迷惑を掛けるようだし、
何の為にもならない。
こんなのと言い合うのもアホらしい。
坊ちゃん、頑張って患者を治しな。


402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 21:00:48 a+uWn4Ci
大宮のセミナーに2回目の出席となりました。
前回なみのテンションが今回はなかったように思います。
5人の実技を見て感じたことは、
「効果がないとは言わないけど、これを続けてどのくらい治るのかな」
というのが正直なところです。
下腹部に手術痕のあるモデルの場合、コミュニケーションが取りきれていないように思いました。
大勢の観衆にも見せなければならず、時間に制限のあるセミナーでは致し方ないのかもしれません。
アメリカでの治療室ならもっと本領を発揮できたことと思います。
ただ、長野先生のほかに河合先生の治療法を取り入れ
さらに独学で個展を自分のものにした松本先生の努力には頭が下がります。
整体のひとつである操体法の橋本敬三先生に師事していたのは知りませんでした。
次回のセミナーにもぜひ出てみたいと思いました。


403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 22:28:11 UYAFt0uM
>>401
じゃあもう二度と来ないでくださいね

404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 22:31:51 UYAFt0uM
クレーマー親父は言い返せなくて逃亡しました。
まぁ毎度の事ですけどね。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 23:00:06 iwuxg1dS
>>402
私は初参加でした!
ここまで独学のみで、長野式の基本的な処置しか知らず、
キーコスタイルというものが知りたくての参加でした。
今回は、膏兪などの腹部圧痛にどう対処していくかに焦点を絞っていたように見受けましたね。
崑崙の圧痛などは縮み緩み処置の応用のようにも見えます。
初回参加の私があれこれ聞くのも礼儀に反するかと思い、質問はあえてしませんでした。
今まで、ある研究会(村上先生のクラスではないです)の参加者からコピーして貰ったテキストを
一応はマスターしたつもりでいましたが、治療成績は芳しくなく。
これではと思い、参加したのですが。
いままで取り組んできたものが音をたてて崩れていくような感じを受けました。
長野式治療法とキーコスタイルは根底はともかく、実践では全くの別物なんですね。
それでもこれは何かある!と思った次第で、ゼロからのスタートとして村上先生の基礎講座を受けてみようと思いました。
若い人よりもむしろ30歳以上の先生が多かったのは、他の流派の講習には見られないと思いました。
これから徹夜で今習ったことを原稿に起こして行きます。頑張らなくちゃ。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 00:18:00 uuuy8udD
@大宮
永六輔に似たカメラの人が
先生の手先をちゃんと追っていなかった。
あとでビデオセミナーの人は分かりにくいんじゃないですかね。


407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 07:20:19 tJExgTAY
>>404
私は部外者ですが、あなたは事実誤認してますよ。
言い返えせなくなって逃げ出したのではなく、言い合う
価値がないからやめたのでしょう。アホらしいと。
あなたの攻撃的な言い方がこのスレを荒らします。
少しは考えた方がいいですよ。
穏やかなスレのはずです。書き込まないで欲しいね。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 08:45:20 otRRkxKr
>>407
ご本人様お疲れさまです。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 09:42:01 axlX09w/
どっちもやめたら?


410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:42:44 tJExgTAY
>>405
私はあなたと逆です。以前、大宮の勉強会に参加してました。
しかし、教えることが本の内容とかなり違っていましたね。
脈の部分が欠落しているというか、乏しいのです。
経絡治療や東洋はりの部会にも出席していたので、脈の重要性
は分かってました。それで、今は浜松町の勉強会に出ています。
確かに、大宮は長野式というより松本氏の治療法ですね。
ただ、脈が分かってないから、治療に限界があるように感じますが。
他の人はどうでしょうか?


411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 00:58:48 lE91omA+
私は大宮の勉強会に参加していましたが、とても勉強になりましたよ。
取穴を正確に取ると治療効果が大きく変わるのを実感しましたから、参加して良かったと思っています。
また、大宮で勉強するのをすすめて下さった先生は、効果の高い治療をされていました。
その先生は脈もみますが腹診メインです。
治療の限界は、知識と技術の引出しの多さによって大きく変わるものです。
今の自分に必要と思うものをコツコツと学ぶのが一番だと思いますよ。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 21:14:05 +/vOLPCV
>>411
ありがとうございます。
今の私にとっては寧ろ脈診が必要だと思っています。
長野先生が命を掛けるほどの脈診。そして多くの長野式治療法
はこの脈診なくして、正確には運用できないのではと思っています。
病状の経過や予後は脈状でこそ分かるような気がします。


413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 00:18:49 PZgYaWVv
>>410
脈が診られればもちろんそれは大きな武器です。
ただし、それは「診られれば」という大きな壁的な前提条件がつくのです。
それができないから松本先生や村上先生はあえて脈を診ないスタイルを採ったのでは?
浜松町での康司先生のクラスでは長野式の純粋形を教えてもらいます。
ただ、あれだけでは脈は分かりません。
だからこそ脈以外に腹などの圧痛を診断基準とするスタイルができたのだと思います。
松本先生村上先生ほどの勉強家が極められなかった脈診ですから
凡人がというのはまた困難ではないかと思いますね。
入江先生曰く「脈診30年というクレイジーな世界」。
30歳すぎてこの世界に入った人は老人になってから初めて治療ができる・・
それではあまりに深遠すぎるのではないでしょうかね。

414:NoOOXP
09/04/22 00:32:01 yTq+zzXW
>>405さん
テキストのコピーだけで基本はマスターしたそうですが、
治療成績が思わしくない。
これは、実際にセミナーを受ければ治療が組み立てられますよ。
でも、あのテキストには(複製を禁ずる)ってありましたよね・・・

>>412さん
同意見です。
脉診が長野式の基本だと私も思います。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 03:00:31 OFE86H8D
>>412
脈をみることは非常に大切なことです。
しかし脈は投薬の影響も受けますし、逆証の脈というものもあります。
服用している薬がどのように脈状を変化させるか理解していないならば、
誤った治療を患者さんに行ってしまうこともあります。
逆証の脈だとわからなければ誤った処置をしてしまうでしょう。
ですから脈以外の指標の見方は勉強したほうが良いと私は思いますよ。

今から10年ほど前のことです。ひょんなことから某脈診流派の重鎮と腹診メインで施術をする
某流派の実力者が、とある研修会で証立ての勝負をしました。
結果的にほぼ同じように人体を把握されていたので、重鎮の先生がほめておられました。
腹診でも脈診でも極めれば同様に人体をとらえることができますよ。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 14:49:11 SSxZCqic
松本先生のセミナー毎月やらないかな。
毎月でも10万なら惜しくない内容ですね。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 22:47:22 kETJIeVi
>>413
少し、見過ごせない書き込みですね。
「松本先生や村上先生はあえて脈を診ないスタイルをとったのでは?」
正確ではありません。あえて脈を診ないスタイルというより、脈を診ることを
諦めた。松本先生が見学に行っても、長くは居れないから脈診を会得できない。
それとアメリカでは脈状を言っても向こうの人には分からない。
つまり、松本先生の個人的な都合で脈診をやめたようです。
だから、「松本先生、村上先生が極めきらなかった脈診」ではなく、元々、そこに
参加してなかった。というのが本当のようです。

入江先生云々はあくまでこの先生の個人的な見解です。漫然と脈を診ていたら
30年経っても分からないでしょう。

長野先生の純粋形だけでは脈はわかりませんといっていますが、あなたはセミナー
に参加したことがありますか。脈がわかったようなことがいえますか?


418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 20:04:41 qPmBdIyu
>>415
誤ったことは伝えて欲しくないですよ。
あなたの後半の書き込みはいいのですが、前半部分は誤解してます。
逆証の脈というのは脈証と腹証が一致してないことを言うのですよ。
くすりで脈が変わっているというのは仮面の脈のことです。
どういうくすりがどの様な脈状を呈するのか。そこまで研究した人も
少ないでしょうし、それが分かる臨床家もあまりいないと思います。
だから、脈の世界は深遠ともいえます。
しかし、キーコスタイルは腹診や圧痛点を丁寧に診ていくのでしょ。これはこれで
優れていると思います。多分、松本先生の工夫でこれからも改良していくでしょう。

長野式にもキーコスタイルにも夫々、ファンがいます。お互い尊重し合って、
学べるものは学んでいけばいいのではありませんか。
どっちがレベルが高いだの、優れているとか言ってる場合ではないと思いますよ。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 01:03:34 2UquUgJO
>>417
あんたね、どれだけの経験があって一人前の口を聞いてるんだか。
参加する?
馬鹿言っちゃいけませんよ。
長野先生に師事した人間がですよ、(脈診に)「参加しない」ですと?
お前さん、寝言は寝て言い給え。
はじめてのここのネットへの参加でこんなこと言いたかないが
何も努力しない世間知らずの若造の分際でいっちょ前の口聞いてんじゃないよ。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 01:54:22 XRT7NVkd
>>418
逆証の脈に関してですが、脈状診の技術がある程度のレベルに達していなければ
脈状と腹証が一致していないとわからないものです。(そして腹証のみと一致しないわけではありません。)
脈状診がある程度のレベルに達するまで、一般的に長期間かかってしまいます。
それは脈を学ぶ上での宿命だと思っています。
また、長野先生もおっしゃるように脈状すなわち診断治療とはいきません。
無脈症の人もいれば、両手にシャントがあって脈状を正確に把握できない人もいます。
ですから脈状、腹診、背診、局所診のすべてを行う必要があります。
特に長野先生が最終的な診断治療の決め手にしていたのは腹診ですから、
腹診も非常に重要だと考えています。

>>410さんの「大宮では治療に限界があると感じた」という書き込みに対して、
治療の限界は個人の勉強量によりますよと書かせて頂きました。
私は長野先生も康司先生も松本先生も村上先生も尊敬しております。
優劣をつけるような書き込みはしていないつもりです。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 07:32:13 CSedO5Ti
>>419
私は某セミナーを3年受講して、そこの先輩や講師の先生
から、私も同じようなことを聞きましたよ。
松本先生や村上先生ははなから脈を診ていなかった。それで腹診に
重点をおいたと。私達だけでなく、長く長野式をやっている先生方は
そう思っていますよ。
人をケナス書き込みはやめたほうがいいですよ。
あなたの人格が疑われます。
スレを荒さないで欲しい。


422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 00:30:02 F4BZ9GcY
>>421
417にしても同じようなもんじゃないか。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 07:13:59 YWqcMAGh
>>422
なぜ、そういう見方をしますか。
念の為、別人ですから。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 11:40:34 xcgKOFGB
講師がセミナーでそう教えているなら、セミナー内での共通認識になって当たり前ですね。
そういうことは書かないほうがいいですよ。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 19:13:20 3HRDvUa7
>>419
と、年齢だけ重ねてネットマナーがまるでなってない中年のおじさんからのありがたいお言葉を頂戴いたしました。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 22:22:15 xcgKOFGB
アンカーつけないでageたのが悪かったね、すみません。
>>424>>421さんに対しての忠告でした。
>>421さんの書き込みは長野式全体、特に>>421さんが
参加したセミナーにマイナスの印象を与えてしまうんだよ。
コメントは一度書くと消せないので気をつけてほしい。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 22:27:00 VHBh2k2b
>>426
それはあなたの個人的な意見。
強要しちゃあダメよ。
元起こしは>>413の書き込み。
現実がわかってない。
別に他意はない。事実でしょ。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 22:05:45 6+5/Nc4j
>>419
一端の口をキイテ!こうゆうのに限って何にも
出来ないのが多い。若造の分際で?そのまま、この子に
お返しするよ。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 22:09:04 eVnHz/0c
毎度のことながら学者様肌の方たちには本当にかなわんな。
くだらん。
はっきり言って最低だわ。

そこまで拘泥して話さないといけない話なのか?
日本東洋医学史でも編纂している歴史考証の学術研究員様たちなのだな。




430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 22:34:11 6+5/Nc4j
>>429
そうだな、確かに下らんね。
歴史考証は少し違うと思うよ。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 00:18:18 Y35ZV6TF
他派の批判はやめにしましょう。
お互いを尊重しながら情報交換しましょう。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 00:54:58 eDH6uYV1
返信に対する再返信などで
複数回の関連投稿をする場合には
名前:欄   に当初のレス番を入れましょう。
日付が変わればIDも変わるから誰が同一人物かは判りません。
自分は何番と何番の投稿をしたと当然判っていても
他の人がそれを判るとは限りません。
騙りもあり得るので場合によってはトリップも必要かもしれません。

もっとも>>417の後段以降の不毛な応酬は見ていて得るものがありません。
これが自分の掲示板ならすべて削除します。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 01:15:18 vmM8llVU
>>419さんの書き方は確かに良くなかったけれど、気持はわかります。
誰だって師匠のことを勝手な風に書かれたらいい気はしません。
だいたい松本先生らが脈を診る努力をしなかったというのは「憶測」にすぎません。
それなのに「憶測」を「事実」としてセミナーで教え続けているのですね。
別れた一派だからいい感情がもてないのは仕方ないとしても、とても残念なことです。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 07:29:20 5ZaBXrRB
別れた一派ではありません。
しかし、もう不毛なことはやめましょう。
大事なことは他にあります。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 08:08:30 8MslOVFT
長野式ってのも、いい商売してるよなw
田舎の名人の流儀に名前を付けて、それがこんだけ売れたのは、件のキイコ先生のおかげだろ。無関係な俺でも知ってるよ。
どっちにしろ、大した看板でもねえのに、早くも内輪モメして足引っ張り合ってんだから笑えるよ。

信者ごっこw終わってるよなw



436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 12:45:42 f3jYoy6v
患者の状態をリアルタイムで把握できると思えれば脈を診ようが腹を診ようがやりやすいほうでよいと思う。
初学者は半信半疑で脈診するよりも腹診中心のほうが確信を得やすいのではないか。


437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 14:45:09 oiVjxmsg
>>433-435
>>432読め。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 15:45:32 8wId3sIG
ネチケしらない人間だけではなくってクレクレ厨にも困ってる。
公衆の面前で痴話喧嘩している自覚あってやってるんだろうけどな。




439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 18:38:05 +7fGjNcU
てかさ、こういう話って専門的な技術も知識も必要ないからね。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 21:34:09 5ZaBXrRB
もういい加減やめたら。
不毛の上塗りだぜ。
長野式、キーコスタイルを学んでいる人らしくない。
自分たちの値打ちを下げている。
こんなスレではなかっただろう。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 19:34:22 yRhsEk6U
>>440
全くだ。何にも益がない。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 20:53:36 nE9OlSDq
同じく。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 22:34:03 z6wuCTiS
唐突で申し訳ないけど、次のことを知っている方、教えて下さい。

WHOの鍼灸の適応症はかなり知られていますが、そのWHOに
影響力のあるCDC(アメリカ疾病予防センター)は鍼灸をどのように
見ているのか、また評価しているのならどのような適応症を挙げているのか?
詳しい方、お願いします。
多分、長野式治療の適応症はこれ以上と思いますが。


444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 22:35:28 YIzSwN2a
今年のプレ実技と実技の報告をお願いします。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 21:31:56 oolmmcHe
>>444
セミナーに参加してください。



446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 23:29:54 ON4jpmlM
セミナーと実技は直接関係ないですよ。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 21:28:29 3Ppj0qwk
>>444
プレ何とかとか何のことだ。もっと具体的に書きなさい。
知らない人は全く分からないよ。
教えて貰いたかったらそれが礼儀だろう。
君の為にこのスレ、ストップしてるぞ。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 02:56:44 N74gkUdl
>>444=>>447
スレ盛り上げのためとすぐ判る自演。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 20:21:13 KwZVrp2J
>>448
残念でした、同一人ではありません。
君は何?

450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 21:15:52 OLenRrpj
脊柱管狭窄の鍼灸治療ですが、長野式でいい方法があったら教えて下さい。
脊柱起立筋緩和処置の他に有効な処置法があれば知りたいです。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 13:48:07 V18j4dnY
>>450
純粋な脊柱管狭窄であれば、長野式にかかわらず鍼灸にできることはありません。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 21:57:16 6EhtB4aU
そう、脊柱管狭窄症は難症です。積極的に鍼灸が手を出すべきではないでしょう。
ただ、脊柱管狭窄症の程度によりますが、症状を軽くすることはできます。
結合組織活性化処置や横V字。丹念にやって、数人に有効でした。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 10:09:46 QUyjvkDB
こんにちは。皆さんにお伺いしたいのですが、
「鍼灸臨床わが三十年の軌跡」にある「タッピング」とはどうやるのでしょうか?
タップだから、なんとなく叩くというような想像はするのですが・・・。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 17:39:14 zfdrx/e8
>>453
いわゆる雀啄。

455:453
09/05/23 01:55:46 nRjLEsG2
>>454
ありがとうございます!
雀啄ですか。まさか同じ本の中で別の表現があるとは思いませんでした。
長野先生の中では意味合いが違ったのでしょうか。

勉強になりました。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 12:59:41 BzkQ4CGX
>>455
補瀉の強化としての雀啄と、気を通す雀啄をタッピングとして区別したのではないかと思う。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 13:30:28 DcTj4utx
>>456
よく勉強しているみたいだけど、それはあなたの推測です。
著書にはそういう記述はありません。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 15:37:03 uXAPAf4I
>>457
いつもの因縁爺さんですか?
いつもの人の揚げ足どり本当にお疲れ様でございます。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 08:47:32 sfBET/BI
>>458
違うって。いつもの方はすくなくても初心者じゃないよ。
>>457
>著書にはそういう記述はありません。
やれやれだな。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 23:54:35 NHrT1NUl
>>450
こういうヤカラには絶対に引っかからないように。
URLリンク(706sekichuukan.com)

461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 00:41:53 fHVGgu8H
長野式では陽陵泉(筋会)は急性の筋肉損傷には使わないみたいですね。
飛陽も腰痛症に使わないみたいです。
やはり他の流派とはかなり違うと感じました。



462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 01:06:56 EQW9oJ/G
>>461
あれ?丘墟+上四?に陽陵泉を加えたり、
委中+飛陽+崑崙を腰痛に使ったりしないですか?

丘墟+上四?(+陽陵泉)は患部に触れないから急性時に有効・・・
といったことを聞いた記憶があるのですが。

単独では使わないということでしょうか?
まだ長野式を勉強し始めて半年程度なので自信は無いですが・・・。
違うのであれば私も知りたいです。

463:462
09/06/03 01:09:46 EQW9oJ/G
すみません、上四?になってしまいました。
経穴はPCに辞書登録してあるのですが表示されないようです。

「上四トク」ですね。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 23:20:49 CqBp/6ps
イヒコン(委中・飛陽・崑崙)もキュウシ(丘墟+上四涜)は
長野式もキーコスタイルも直接は使用しないと思います。
ただ、個人的には飛陽の灸で慢性の腰痛を軽減させた経験はかなりありますが。
またキュウシは主に頚部の緊張を取る処置ですけど
灸より雀啄がよく効くと感じます。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 17:46:36 Dij2UNYL
はじめまして。
3月に卒業して今は整形外科で働いています。
純粋長野式は康司先生、初心者でも取り組みやすさでは村上先生ということですか。
勉強の仕方、分かりやすさ、雰囲気などが知りたいです。
講習を受けられた方の書き込みをお願いします。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 12:34:14 H00K9j9H
>>465
今までの書き込みの中で、双方の講習会の様子
が度々、出てますよ。それを参考にしては如何ですか。
それぞれ一長一短がありますし、相性もあります。
まず、参加してみたらいかがですか。
即、治療に役立ちますよ。保証します。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 23:33:50 OwnL6bqB
30才以上の男性で心包の実は重大疾患の兆候?
学校の授業で長野式の講習があって聞いたのですが。
で、午後に来た患者(58)がまさにそれでした。
タバコ60本/日、酒は日本酒か焼酎を約5合/日。


468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 23:54:31 O2YfWMaE
すごいじゃん

469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 12:55:12 eYcjyzSY
>>467
>タバコ60本/日、酒は日本酒か焼酎を約5合/日。
脈を診なくても十分重大疾患の兆候を予想できるが。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 21:09:34 zyt+r3sN
>>469
わかってないね。六部定位は左右で五臓六腑の十二部位もあるが
その中で、右尺中の沈つまり心包実が特に強いのは重篤疾患ということなんだ。
問診しなくてもわかるということ。不問診だよ。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 23:38:38 L8eQcAbq
>>470
六部定位?
>右尺中の沈つまり心包実が特に強いのは重篤疾患
そんなものが当てになるかよ。男女反対脈法の場合はどうなるん。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 20:35:32 X7/8VQ/5
>>470
不問診が完璧にできればいいでしょうけど
そうでない普通の先生は臨床に於いて煙草や酒は証を取る時の大きな手掛かりなんですが。


473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 02:23:21 YWwTP8+J
松本先生の本の翻訳講座に出た方
感想はいかがですか。
英語は中学の3年間でやっただけ、しかも苦手科目でした。
これだと出てもあまり勉強にならないですか。
それ以上に足手まといですかね。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/29 21:14:00 X6ul/xPx
古典の翻訳講座と一緒。あまりお奨めできない。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/04 18:23:03 ypxtJamm
翻訳だけでなく、普段の臨床の疑問や質問をすることもできるでしょ。
まさか講座を受けただけで先生に電凸するなんてことはできませんから。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 19:51:12 bC1FWNcr
知人(鍼灸関係ではない方です)の治療について質問させて下さい。
41歳の女性で手の指に湿疹のようなものが絶えずできている患者がいます。
ヒビやアカギレ手も違うみたいです。
脈はよく解からないのですがたぶん細緊遅なのかもしれません。
タバコ酒はまったくしない方。
仕事は会社員(アルバイト)で主婦でもある方。
自称薬マニアでいろいろな漢方薬やサプリメントをとっかえひっかえ。
今はローヤルゼリーをかかさず服用しているということです。
長野式でどのように対処したらいいのか教えて下さいますようお願いいたします。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 19:41:37 gvx1N39l
手に限らず、湿疹は体内の毒素が原因のことが多いみたいですよ。
解毒処置(肩グウ・築賓)が効果があると思います。

478:476
09/07/28 21:24:10 ItU9Dm8S
>>477
お答え下さってありがとうございました。
早速採り入れてみます。
お礼が遅くなって本当にすみません。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 23:07:07 4CeqBj+R
翻訳講座ではないけれど、ダイジェストは勉強になります。
ただひたすら書き取るので手が疲れるが…。

ちなみに、長野先生は脈診<腹診<背候診と優先順位をつけていたのでは?
松本先生は、もともと腹診で本を英文で出版していて、
その後長野式で治療を広めていたはず。
Nagano-styleとして松本先生が発表していたものを
長野式と訳したのは村上先生のはず…。


480:九九
09/07/31 20:18:10 3Yv7ZNdQ
>>479
何がいいたいのですか。長野式以前に長野潔先生の治療があった。
河合式に被れてまだ不満の松本や傾いた塾をやって開店休業状態の鍼灸師だった
村上にとっては喉から手の出る治療法だったわけだ。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 21:02:07 wGAFACNX
>>480
その手の悪口しか書けないってことですかい。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 21:45:22 f+tH5Yvp
その手のくだらない話はヨソでやってや。



483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 22:57:06 qqpI4y27
松本氏は現時点の集大成みたいな本を日本語で出版する予定はないのかな?
タイトルを工夫して出版してくれるとありがたいのだが。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 23:07:16 M0n/FW2C
>>480
あんたまだ生きてたの?
男の妬みはみっともないぞw

485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/01 22:49:26 yNFqkzFT
>>480 業界の中の人としての危機感のなさに呆れる。井の中の蛙すぎる。 迷惑だ。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 08:59:03 JtbyJTPO
>>480
松本先生がいたから長野先生の功績が世間に認知されたことを
お忘れなく。
長野先生だけでは、たんなる田舎の鍼灸師で終わっていたわけですな。
なぜ版権の遺産相続が息子ではなかったのか…。



487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 10:38:39 ppnoU27o
>480の意図は知らないが、言っていることに間違いはない。

長野式を食い物にされている様な感覚でいるのではないか?
いずれにしろ、やっかみはんぶんではある。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 18:34:48 pmrf4gil
私も480氏の言っていることは悪口というより事実だろうと思う。
松本氏のことが少しでも棄損されるとすぐ興奮して
文句をいう連中が多い。
君たちは松本氏の奴隷かと。そこまでは言わないが
480氏の言っていることと君たちが言っていることの
間にはあまり差はないよ。
つまり、人ごとはいえるのか。
私も含めて凡庸なる鍼灸師は臨床に勤しんではどうか。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 20:40:48 Kw0XNXR5
>>480 = >>488


490:488
09/08/03 07:13:32 B+fYrBMU
>>489
思い込みは怖い。別人だよ。
よく読め。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 10:42:46 WFL6dov8
よぉ、アルツ予備軍の皆さん。
くだらん内輪もめ(に繋がるような反応)はやめろって毎度毎度の事ながら理解できないのかい?
日本東洋医学史を編纂する会議の中での話なら文句いわんが
その話題でやりあって 誰に 何に 貢献してるのよ?


お前らが何を生み出してるのか自省して考えろや?
ネガティブエネルギーを生成するのがそんなに楽しいのかい?

恥ずかしい自我強化はやめろ。
長野潔先生が貶められているというなら話は別だがな。

すべてのものに対して足を引っ張るような行為を増長させている己らの行為を恥じて反省しろよ、カス共





492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 12:29:50 MTO2+NYr
>>491
日本東洋医学史を編纂する会議の中での話なら文句いわんが
その話題でやりあって 誰に 何に 貢献してるのよ?

なんか、かわいいな。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 17:43:32 ZmWThXDO
>>491
くだらん内輪もめ(に繋がるような反応)

同類じゃないですかw

494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 17:59:58 WFL6dov8
つまり、何回やりあってんだよ?いいかげんにしろよ、という事ですぬ。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 18:32:22 d8jM6U+L
まぁ、定番の>>480が臭い口を閉じてれば問題ないんですけどね。
いつもこいつが発言すると荒れるから。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 20:02:14 l13Jk6aN
>>476
湿疹であるなら解毒の他にオ血が作用しませんかね。
非生理的血液によるもの。
湿疹の患者が来たことないので実体験としては分かりませんけど。
皮膚は肺ということで肺経の尺沢を使うというところに共通項が出てくると思います。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 21:13:45 B+fYrBMU
>>479>>495
おまえら馬鹿じゃないのか。
いつも同じことを繰り返す。非生産的出し、進歩がない。
内輪で喧嘩して、誰が喜ぶ。長野先生か、松本先生か。
泣いてるぞ。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 13:31:20 OYYDIK+Z
>>497
だから、その発言が同類だっての・・・。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 21:34:41 S6QCMB70
>>496
湿疹でも繰り返すケースが多く、これは免疫力に関係はないのかと最近漠然と考えているところです。
あくまでもそう思っているだけですが、体自体の「治す」能力が落ちているのは間違いないので
長野式の基本中の基本である扁桃処置はやはり外せないかと思います。
長野式臨床研究会(康司先生の会)、W-KEY(村上先生の会)いずれのホームページでも
いろいろな臨床例が記されておりますが、初学では思慮の行かなかったような処置法運用があって参考になります。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 00:49:31 6m4Ubxrs
>>499
扁桃やオ血といった基本処置は外せないでしょうね。
+解毒処置ですかね。

アレルギー等有れば内ネーブルも有効かもしれません。

片っ端やっても負担がかかるでしょうから、
脈診や腹診、火穴、局所の圧痛を指標をするべきでしょうか。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4341日前に更新/195 KB
担当:undef