哲学板からきますた。 ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/24 07:38:20 FA/3LPL/0
情報を哲学的に定義してくれ
定義がなくて困ってるんだ。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/24 18:55:29 Trd7JMkT0




4:壊れかけの計算機さん
06/10/24 20:07:14 aQoy23uq0
計算機によって処理されるものが情報だよ。

5:壊れかけの計算機さん
06/10/24 20:13:29 aQoy23uq0
哲学板のスレを紹介でもしませう

情報系の人なら次のところで煽ってみては?

現代の高度情報化社会では、哲学など不要です
スレリンク(philo板)l50

6:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 12:05:23 O76fYfyb0
高度情報化社会には計算機科学なんて不要だろ?

7:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 23:35:44 AHnQrFD10
哲学?それは言語思考の無限ループ。

人間の脳のバグだよな...。



8:壊れかけの計算機さん
06/10/28 01:44:20 93+/xsl/0
哲学板でかつて、人間は壊れかけの計算機だという基地外があばれてたのを思い出しました.

9:情報学専門生徒
06/10/28 08:50:21 65QH40XQO
哲学って何ッスか?

10:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 12:34:30 EiHMj4ce0
昔の「哲学者」が書いた書物をウンウン唸りながら解釈するのが目的の無限ループ学問です


11:情報学専門生徒
06/10/28 13:06:30 65QH40XQO
なるほど。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 16:32:56 ynCTMKMe0
「哲学」って聞いただけで反吐が出る
大抵その言葉使う奴は哲学の何たるかを理解してないから

13:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 18:39:36 93+/xsl/0
〇〇って聞いただけで反吐が出る
ってよっぽど〇〇にコンプレックスをいだいてるってことだよw

14:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 01:12:59 PqekMX2R0
科学から一歩足を踏み外してみるのも面白いと思うぜ

15:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 03:23:53 zyTe7NAc0
情報系は科学じゃないし数学からはもうすでに踏み外してるから

16:壊れかけの計算機
06/10/29 09:13:18 18NxRtdS0
現実(リアル)がシミュレーションに転落するというだね。
ボードリヤール
とかよめば、情報系なら

17:壊れかけの計算機さん
06/10/29 09:15:00 18NxRtdS0
『シミュレーションの時代―ボードリヤール日本で語る』とか

18:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 22:05:29 bmgc4XeX0
理系の中では情報系は哲学に一番近そうだな

19:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 22:34:54 EiaMaL2P0
数学じゃね?

20:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 20:44:37 o0ZHWpvA0
バイナリの世界に意味を与えるのが情報学の1つの側面だからね。
文系と理系の狭間が故に苦しいし、楽しくもある。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 11:37:09 p87q394Y0
とりあえず自分を定義不能なんだから人間はチューリングマシンだよな。


22:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 23:14:13 PzsDpkFQ0
>>21
おもしろいかも。人間をマシンと見なしたアナロジーか。対角線論法だね。
もし人間の計算能力がチューリング完全であると仮定すると、人間は自分自身を定義できないということか。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/23 12:04:50 cavE308fP
じゃ、チューリング判定なんてナンセンスなのかw

まさに中の人

24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 01:02:32 8dITMeA50
String answer = "知らんがな";

while(true) {
System.out.println("哲学とは何か?");
if(answer != "知らんがな") {
System.exit(0);
}
}

25:ちばしてぃのはんたぃ
07/01/29 08:45:51 VEXlZUav0
物理的な現象から01011100111…の世界を抽象してそこからスタートしたとき

人間だんだん考え過ぎていくものです…哲学…

…だんだんその実体のなさに追い詰められて,なんとなく首を吊りたくなったりするものです…


26:ちばしてぃのはんたぃ
07/01/29 08:50:22 VEXlZUav0
しかしみなさんに福音があります…

…CD-Rは水に濡れても大丈夫

CD-Rは水に濡れても大丈夫♪ >(^^

この瞬間,心と体がつながるような,不思議な感覚に襲われるのです…


27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/05 21:54:38 NuGvZyobO
宗教や哲学ができるところがあると言われ、病院に連れて行かれた

28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 14:23:01 7GwhfB4C0
>>27
大学院も病院も同じ院だ、というのは昔からある話だ。

29:壊れかけの計算機
07/03/20 04:31:22 IOvq8qhj0
思ったんだけどボードリヤールは間違っていたね。

リアルがシミュレーションに転落するんじゃなくて、
僕らは常にシュミレーションからリアルを立ち上げているんだよ!

レアールはシミュレーショナルなものから立ち上げられたところにあるんだよ。

30:壊れかけの計算機さん
07/03/20 04:33:42 IOvq8qhj0
だってふだんぼーと町を歩いてるときなんてリアルなものなんて何もないだろ?
リアルってものは立ち上げるものなんだよ、たぶん。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 09:00:15 IojS+fSH0










                                   スパ・スレ










32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/20 15:03:29 ZqOTDaKn0
>>29
とりあえずシミュレーションかシュミレーションかはっきりしてくれ。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 22:15:53 B9GlSSXsO

            , , , , ,
          _/ミ   \_
        /    !  ミ  \_
       /    __|l l l\   \
      / // / \  |_L \ \
     / ///    \ | l_ \   )
     / ( /.|      \\\ \|
     |  | /l/ ,-==    =\ヾ| \ |
    (:::::::/彡彡彡彡   ミミミミ :::::::::)
    (:// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ== =/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
    =ロ   -=・=-  ‖  ‖ -=・=- ロ=
     ‖    / /ノ   ヽ \     ‖      
      ヽ======/ . ⌒ ` ========ノ
   .  (      .(●  ●)  )ノ  |
       \ ^l    ,-v-、_    //|
        | \  <-l^l^lヽ/  /|/|
          ̄\  ヽ ̄/  / |)/
         / |\_  ̄  _/  ||\ 
      / ̄  /|   ̄ ̄ ̄  /   \ 

イリガライによれば、物理固力流体遅理学の男性性にあるという。
固体は硬い男性器を想像させるので男性的だが、
流体は経血や膣からの分泌液を想起させるので女性的であり、
それゆえ軽視され、乱流理論が発達しないのだという。
  「最終学歴 東大法学部卒」・・・・

34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 01:44:52 An1A6nAc0
リアルの意味が時代により変遷しているんだよ

デカルトのレアル → コギトにより認識される世界の性質
カントのレアル → 対象が持つ性質、存在者が持つ性質
現代哲学のリアル → 客観世界
ニート=学生のリアル → 日常生活で感じる高揚感>>30

35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 17:42:09 0PU2UCf8O
ほう!

36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 14:56:46 Yg450B7BO
どっちもどっち

37:壊れかけの計算機さん
07/03/30 20:20:11 kIS6WhR30
>>34 リアルの本質(前提という意味での)に一番近いのは
   そこでいうニート=学生のリアルじゃん

38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 13:28:34 CJMaG18H0
URLリンク(tottori2.rain.prohosting.com)

39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 08:40:02 sznq1T1EO
情報科学をきちんと
基礎づけるてつがくてないね

40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 09:04:41 cDUtnvydO
アッー!

41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 02:58:12 3P3FsLYv0
唯物論、唯名論のどちらの立場を取りますか?

42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 20:32:47 IA6DoFZV0

 心理板が風俗板になったよ↓

 スレリンク(psycho板)

 スレリンク(psycho板)

 スレリンク(psycho板)

 スレリンク(psycho板)

 スレリンク(psycho板)





43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 20:56:33 9+LJZvgMO
唯名論ってなに
言語現象がすべてってこと?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 22:27:41 nNlpzjvT0
人居なさそうなので

スレリンク(bake板)l50

化学版に最近出没している彼(糸色 文寸 ネ申)と哲学してみては?


45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 00:23:36 3vQlFLKh0
哲学ねぇ・・・

まずは人間が見ている世界を定義しないとな

46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 18:11:11 F54Fa9EO0
>>45
哲学は定義する学問ではない。
常に疑い定義する場合も曖昧に設定して意味ではなく概念として
観測や測定という計るような情報処理を行わない方向だろう。
これは科学が行う仮説(意味化し)を立て観測&測定し反証してゆく
学問とはかなり違う。


47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 10:04:59 CvcM5/f+O
>>46
とりあえず哲学は学問では無いと思う。

あえて言えば趣味・嗜好品。

哲学する人を研究するならば学問足りうると思うが

48:46
07/06/16 21:51:47 4Ygpfy0B0
>>47
>とりあえず哲学は学問では無いと思う。
たしかに、その通りである。
しかし学問として扱われている事実もある。

学ぶ知識としての哲学と、実際に行う哲学だろう。
学問とは何か?その辺も哲学しないとだめだろう。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 22:48:56 vywXm57wP
メタ学問か。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 00:28:28 Glwz2lNm0
            , -'"´  ̄`丶、_
           ,.∩         `ヽ
         〃∪'´ ̄`二二人\  ヽ
         | ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
         |ハ ,ニ、   ,. - 、 | | | l |
         | ハ ィハ     ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
         | | | じ'   |トJ〉  /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
         | ハ  、'_,   ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
         l l /\    .. イV\川 |
         ,' l l ,イ `l ̄´ /   /ヽl l
         l | l ハ  `メ、    〃  ヽヽ、__ノ
         l  ∨ └‐イ「ト--ァ'´     ハヽ__ノ
         ヽ/  }  l」」 /     / }`ー
          〈_n| 八   / /     /ノ
          〈二二人 c /\/ / , イ
           /  /厂 /\__>< {_


51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 00:30:22 8U0s6QlN0
どれどれ

            , -'"´  ̄`丶、_
           ,.∩         `ヽ
         〃∪'´ ̄`二二人\  ヽ
         | ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
         |ハ ,ニ、   ,. - 、 | | | l |
         | ハ ィハ     ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
         | | | じ'   |トJ〉  /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
         | ハ  、'_,   ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
         l l /\    .. イV\川 |
         ,' l l ,イ `l ̄´ /   /ヽl l
         l | l ハ  `メ、    〃  ヽヽ、__ノ
         l  ∨ └‐イ「ト--ァ'´     ハヽ__ノ
         ヽ/  }  l」」 /     / }`ー
          〈_n| 八   / /     /ノ
          〈二二人 c /\/ / , イ
           /  /厂 /\__>< {_


52:sage
07/07/30 21:30:37 PjDpaacy0
哲学哲学ときゃーきゃーいう馬鹿が宣伝しているのが痛い.

53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 02:58:39 FN1/TdcK0
哲学くらいおさめてないと情報学なんていくらやってもうすっぺらいままw

54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 03:02:40 gaVeRvzj0
で、情報学ってなんでしたっけ?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 10:25:40 bS8qouWm0
経済学が全てを「カネ」に還元するのに対し、
情報学は全てを「ビット」に還元する学問、と言うイメージ。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 11:03:06 W2BnfL/10
科学哲学は糞だけど、学ぶ哲学とvs行う哲学能力では話が違う。

行う哲学では難解な抽象概念をより簡単な抽象概念へ因数分解する作業が
行われる。決して無限ループではなく、無限ループを行う香具師こそ
科学哲学や知識としての歴史哲学にすぎない。

哲学は学問と考えられがちであるが、結果としての学問であり
単なる情報の分類、再構築、概念の破壊、概念の創作、情報の抽象化と
いった仮定を思考し、試行錯誤によって学問自体を作る為の基本的な
作業である。学問の中の未知な部分を探る為の哲学であり、学問と
いう考え方はゾンビ的な思考でしかすぎない。

哲学の基本は物の定義ではない、物の定義を【疑うこと】が基本である。
物の真理を書物や偉人から受けて学習(信じる)するのは宗教の域である。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 19:02:32 iAwtGWo/0
悩むことについて悩んでいる人たちがいる所?
ちがう。
悩むことについて悩むことが好きな人たちが(ry
それでどうにかなるの?
悩み甲斐のある悩みだけが淘汰されて残る。
おー。
あとは新しい悩みのタネを探しに行くだけだ。
趣味で言うと。
迷子だな。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 10:25:30 duAzrYbX0
人間なにかしら持ってるだろ哲学を
昔は自然 中世は理性 神 今は感性 実在 科学主義
どれもほどほどに
哲学のあるべき道は感性的感覚 実在的感覚を身につけて
人の人生観を確認できる範囲で普遍的に定義することと思う
要するにどう生きるべきかって奴


59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 10:28:16 duAzrYbX0
科学主義は科学的でない
科学の法則の例外がある可能性を認めることが出来ないからさ

60:うほっとぷらとにっく(仮
08/04/04 10:52:19 65vlDnaL0
哲学者(と言えばプラトン(と言えばうほっ



情報の接点はどこだろう?


61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 04:07:54 xBEOSSjQ0
哲学ってのはな
「それは違うんじゃない?」って反抗することだ。

さあ、あら探ししようか。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 09:06:47 Qew7M9jF0
形而上のことを形而下へ写像することが哲学という方法論だろ。
ありがあるままを、数値化するだけの学問ではない。
ありがあるままを、ありのままに認知、表現することを考えることだ。
数値化することで失われるものを理解できないのは見える部分だけに
捕らわれすぎているだけさ。
物事の本質は本来は見えざるものであり、みえないものを扱えない
科学には哲学の本質に到らない.

63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 13:28:09 gZPSAtlB0
そんな見えないものなんて、所詮個人の解釈に過ぎない。
感想文は、共感してくれる人間だけにとって価値のあるものだ。

第一、本質が存在するという仮定での話だろ。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 20:47:36 QpSZPtra0
>>60
様相論理とか可能世界論とかでしょう

この間出た「反事実的条件法 」(双書現代哲学 6) (単行本)
デイヴィッド・ルイス (著),

は古い本だけど、結構おもしろかった。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 23:21:20 UUSfBZkU0
>>63
捉えることが不可能な本質だから、存在するのでFAだろ。
それは存在すると思った時点で存在する、存在しないと思った時点で
存在しえないもの。つまりこの概念すら分からない君は、哲学の足元にも
及ばない無意味の知識ばかりを習得していたわけだ。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 05:06:16 bGtofCNu0
うぬぼれんな。
そんな幼稚な哲学が理解できないとでも思うのかよ。
そのうえでバカにしてんだ。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 14:07:07 9MYfkE6s0
この宇宙が記録できる情報量って有限?
それなら宇宙全体の計算能力はチューリングマシンに及ばない?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 21:07:16 n31KonNC0
宇宙の計算能力って?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 22:06:11 NnDm+znhP
宇宙の計算能力とは、その宇宙の中で作り得る計算機の中で、一番能力が高いものの能力

みたいな定義でいいかな

70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 17:09:34 J9SseeNm0
宇宙そのものを計算機に見立てて何を表現してるかかな。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 14:07:03 PW83dcXV0
オントロジーとか哲学者と共同作業してるジャン。
あと、やっぱ記号論理学は不可欠でしょ。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 09:08:32 J8Q15aqT0
>>66
下手糞な釣りだなぁw

73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 12:15:07 T8bgHGbKO
NNN ニュース太鼓

ドン!ドン!ドン!
カカカッカ
ド・ドン!ド・ドン!

74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 13:47:28 yep4fsO90
>>71
記号論理は必須だが、不要でもある。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 19:56:02 TyB8fshh0
言葉が咲きにありき

76:壊れかけの計算機さん
08/07/11 05:38:54 sySiMHnz0
おう、ひさしぶりっすw

77:壊れかけの計算機さん
08/07/11 05:39:27 sySiMHnz0
まだあったのかw

       哲 学 や っ て る か ?




78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 23:33:49 WeGI3mjk0
sophiaをphiloしてますよ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 12:25:11 zCsd6WMv0
質問なんだけどさ、ベルクソンているじゃん?
あの人のいう「非決定の中心」て何?
もやもやしてるんだけど言語化できないw

80:壊れかけの計算機さん
08/08/04 04:15:14 X/tHbDq30
中心というものの捕らえ方が違うんですよ、
みなさんは(というかふつうは)中心と言うと、何かしら決定された(されうる)ものがあたえられ、
それに対して与えられるというイメージだと思います。

ところが、そうではない中心のあり方もあるのではないかと言うものです。
そういうあやふやな概念をもちいて、あやふやな対象、現象を記述しようという鉄賀の常套手段です(べつにわるいいみではなくてね)

81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 21:37:39 lmkt8Qc20
どこで

82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 10:54:52 eQxvRYte0
>>80
イタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタ

83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 22:11:59 w74ts1f80
うん。

84:B@a
09/01/15 23:31:00 J5asfRsp0
スレリンク(seiji板)l50
のVIPで在らせられる「筆者」さんが哲学論を展開されてます。どうにか?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 06:48:45 plNdIZgm0
>>80
あやふやな話だなー

86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 19:40:53 Nvjg9WlS0
スレリンク(korea板:781番)

87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 23:32:52 M5jAYYNB0
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 21:55:00 HP18QVsV0
dim answer
answer = "正解";

randomize time\10

while(1=1){
if rnd(2)==0 then
{
 print("間違い")
}
else
{
 print answer
}
}

//定義出きるが不定である

89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 20:30:12 XXjYDr1t0
コンピュータは何も考えないでただひたすら電気を流しているだけなんだね。
論理回路とかの意味もわからずただひたすらAND、OR、NOTをやっているだけなのに、
それが結果として加算して、2の補数になって、減算して、ビットシフトして、乗算除算している。
そんなことも知らずにただ電気を流しているだけなのか。
こうやって2chに書き込んで感情を共有したり、エロ画像を見てシコシコしたりしているのもわからないのか。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 21:12:42 GbF81z9J0
それを言ったら人間だって、電気信号と化学反応のカタマリであることに
代わりはないわけで。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 18:33:44 Am+dizqs0
>>90
人間の意識や知能は現実世界との強いかかわり合いの中で成立している。
もっといえば、外界と一体化して意識を構成している。
そこがチューリングマシンと決定的にちがう。
と、俺は思っている。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 19:55:20 bjWTtHFb0
チューリングマシンの「テープ」の解釈によりますな。
数学的には2次元にでも3次元にでも拡張できるし、記号の数も特定の有限の値に縛られてはいない。
すなわち現実世界そのものが「テープ」であってかまわないわけです。

パソコンのキーボードだって「現実世界との強いかかわり合いの中で成立している」ことに変わりは
ありませんから。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 23:29:41 Am+dizqs0
なるほど。
チューリングマシンの解釈次第ってことだな。
でも少なくとも現在のコンピュータは論理演算のカタマリだけだが、人間の意識は論理演算だけでは成立しないと思う。
人間の脳の電気/化学反応は意識を支える機構のほんの一部じゃないかと俺は思ってる。



94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 15:17:59 Fg96jj2o0
では、電気/化学反応以外に何が起こっていると?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4450日前に更新/21 KB
担当:undef