月面開拓を考える ..
[2ch|▼Menu]
319:オーバーテクナナシー
09/07/28 21:15:47 +K1ZW9eq
このスレ読んだけど、ID:FE98ueH0のいってることが一番まっとうにみえたわ。
人型ロボットは有人月面基地建設のための試験要因として重要だよな。
全くその通りだ。

320:オーバーテクナナシー
09/07/28 21:38:26 Ry0YOpd2
>>319
二足ロボで月探査…「それが何?」 パブコメで異論続々
URLリンク(www.asahi.com)

既にそんなニュースにもなっているというのに・・・。
パブコメで散々寄せられた反対意見を読んでから考えてはどうだろうか?

【有人を視野に入れたロボットによる月探査について】 の辺り
URLリンク(www.kantei.go.jp)


ど素人の意見が嫌なら、もう少しマシなところも。

大きな疑問:二足歩行ロボットによる月面探査
URLリンク(www.soranokai.jp)

浮上した日本の有人月探査計画(4) 2足歩行人型ロボットに偶像以上の意味はない
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

321:オーバーテクナナシー
09/07/28 21:44:41 +K1ZW9eq
>>320
そのURLで批判している人はみんな二足歩行ロボットをどういう場面で
使うかよくわかってないんだ。
二足歩行ロボットは、人間の居住環境の試験を行うために打ち上げるんだ。
こういう事態が起きるのを未然に防ぐために。

国際宇宙ステーション(ISS)で25日、史上最悪の事故発生 CO2除去装置が一時機能停止
スレリンク(scienceplus板)

322:オーバーテクナナシー
09/07/28 22:33:44 Ry0YOpd2
>>321
3つ目のリンクより。

>また、かりに日本に「有人宇宙輸送」計画が存在したとしても、「二足歩行
>ロボットによる月面探査」は、生命維持活動には必要不可欠な宇宙服開発の
>技術にもつながらない。有人月面基地に欠くことのできない、閉鎖型生態系
>の開発にもほとんど貢献しないだろう。

ロボットはロボットだからな。呼吸もしないし汗もかかない。
そういう問題の解決には役立たないんだよ。
既に言われているように、動物送った方がはるかに役に立つ。


っていうか、その記事のトラブル、ロボットと何にも関係ねえだろw
どうやって空気清浄機の故障を人型ロボットで防ぐんだよw
実験室にカナリアでも閉じ込めてた方がはるかにマシだw

323:オーバーテクナナシー
09/07/28 23:32:40 AjjkhXSD
>>321
ちゅうか、毛利さんの主張は「二足歩行ロボの方が注目されるし予算取りやすい」なんだよな。

324:オーバーテクナナシー
09/07/28 23:46:36 32tozVTI
>>319
ID:FE98ueH0 本人乙!ww 釣りかも知れんがしつこくてワロス

325:オーバーテクナナシー
09/07/28 23:49:03 32tozVTI
>>321
ISSにロボットを住まわせれば、ISSの居住性テストに役立つって?www
お前は本物だなww
これからも基地外活動を頑張れ

326:オーバーテクナナシー
09/07/29 00:18:38 gS4c0OnZ
>ロボットはロボットだからな。呼吸もしないし汗もかかない。
>そういう問題の解決には役立たないんだよ。

それこそ機械だから設計次第だよ。
人型ロボットの鼻の部分に空気測定器をつければいい。
さらに放射能測定器を全身につけて、打ち身などを測定する必要が
あると思えば触覚器官もつければいい。

327:オーバーテクナナシー
09/07/29 00:20:47 3EjBIIUg
そうすれば、小指をぶつけて怪我したりすることも検証出来るね! 天才だよキミ!
ヒト型ロボだからこそ!

>>326
ID:FE98ueH0本人。

328:オーバーテクナナシー
09/07/29 00:21:15 gS4c0OnZ
>どうやって空気清浄機の故障を人型ロボットで防ぐんだよw

もちろん、防ぐというのは直すということじゃなくて、人型ロボット
定住の段階で二酸化炭素除去装置が故障したら、有人定住の
段階までに改良型の二酸化炭素除去装置を製作できるという意味で
事故を未然に防げるといったんだ。

329:オーバーテクナナシー
09/07/29 00:23:09 gS4c0OnZ
>>327
そうだね。
技術の進歩は速い。
人型ロボットでロケット打ち上げ時に身体各部にかかる衝撃、空気濃度、
身体各部の被爆量を正確にテストすることができるね。

330:オーバーテクナナシー
09/07/29 00:45:03 AopRgP9p
>>326, 328
カナリアでもサルでも犬でもいいだろw
どうしてもロボット連れて行きたいなら、動物の世話するロボット連れてけよw

>>329
エアバックのテストに使ってる奴でいいだろw

331:オーバーテクナナシー
09/07/29 00:49:31 gS4c0OnZ
>>330
>カナリアでもサルでも犬でもいいだろw

そっちの方が非人道的だし、それ以上に不正確。
現代の技術では、正確に放射能量や衝撃量、空気の構成比を
把握できる機器を搭載したロボットの方がはるかに役立つ。
前例主義にとらわれないように。

332:オーバーテクナナシー
09/07/29 01:37:28 3EjBIIUg
>>330
ID:FE98ueH0にとってはダミー人形=ヒト型ロボットなんだよ!

333:オーバーテクナナシー
09/07/30 00:52:39 aeSx+GPk
とりあえず倫理の話をしだすときりがないから横へ置いておこう。
>>331
衝撃試験のためのダミー人形は地上試験で使えばいい。放射線量などの
環境データが欲しいのならば、人型ロボットに組み込む必要は無いし、
そもそも人型である必要もない。
とりあえずそう言うロボットは安全確実で低コストな形状にして、人も
移住して、余裕ができたら人型ロボットを送り込んで遊ぶのもいいと思
うよ。受付嬢とかダッチワイフとかね。
人型のメリットなんて所詮その程度。

それから>>332さん、いいかげんそのIDに固執するのやめたら?

334:オーバーテクナナシー
09/07/30 01:18:19 b8t1TdbK
>>333
でもテストもせずに直接人を月に送り込むわけにはいかないだろう。
人間の居住区域を歩き回ってテストできる『汎用的な何か』が必要な訳だ。
専用機をゴテゴテ打ち上げていたらそれこそ金がかかる。
それこそ人型ロボットが役に立つ場面だ。

335:オーバーテクナナシー
09/07/30 01:24:13 7nESlDLm
人型ロボットの技術がどこまで進んでいるのか知らないが
月面基地建設の前提になるものなのだろうか?

336:オーバーテクナナシー
09/07/30 01:29:26 ik81SdHz
>>334
普通施設の各所に予めセンサー付けとくだろjk

それにわざわざそんなもんにチェックさせるなら専用スーツを着た人間にやらせればいいし、
スーツ程度じゃ危険だというのなら、設計段階からそれは間違っている。

337:オーバーテクナナシー
09/07/30 11:58:14 aeSx+GPk
>>334
というかそんな状況で耐えうるロボットを作るほうが、金かかるよ。専
用マシンなら必要な場所に電源やセンサー、動力や緩衝材を配置できる。
軽く、頑丈に作る事も出来る。
人型ならそうはいかない。間接はおおむね弱点だし、機構全体が重くな
る。

「最近寝そべった映像しかとれてなくない?」
「ああ、右膝のサーボが壊れてね。起き上がれないんだ」
「それでも移動できるでしょ」
「人間じゃあるまいし」

338:オーバーテクナナシー
09/07/30 12:12:47 IrmxQZ7b
>>326
>人型ロボットの鼻の部分に空気測定器をつければいい。
ロボット抜きのセンサーだけでいいよ。もしくはマネキン+センサーね。


339:オーバーテクナナシー
09/07/30 13:21:23 b8t1TdbK
特定の場所だけセンサーをつければいいってもんじゃないからな。
それに、人型ロボットは高価なものじゃない。
開発に金がかかるだろうが、それは科学の進歩に役立つ。
人型ロボットは非常に有用だからね。

340:オーバーテクナナシー
09/07/30 14:18:56 T6BA0tQ3
特定の場所にセンサを付ける事で駄目なら計画自体が無謀
人間が一生いけないじゃないかw

341:オーバーテクナナシー
09/07/30 15:40:39 b8t1TdbK
>>340
それだと不確実ってことだよ。
人間の居住区域だけじゃなくて、出入り区域や移動区域の
放射線量も理論的な予測に頼るだけじゃなくて実際に計測
したほうがいいに決まってる。

342:オーバーテクナナシー
09/07/30 16:06:49 T6BA0tQ3
>>341
そりゃちゃんと固定して測定するだろ
それに移動体に付いたセンサより固定されているセンサの方が信頼性が高い
そもそもその人型ロボットとやらしか測定できなければ
故障したら何も判らなくなるじゃないか
衛星で測定したデータを中継衛星経由で受信するほうがマシだよ

343:オーバーテクナナシー
09/07/30 16:40:35 b8t1TdbK
>>342
うん?
俺がいってるのは、放射能量測定や衝撃力測定、気温測定は
全て人型ロボットで行わせる方がいいということだ。
つまり、生身の人間の動線と同じ動線を描ける人型ロボットの
テスト能力にはどうやったって他のアプローチではかなわない。

344:オーバーテクナナシー
09/07/30 16:41:38 b8t1TdbK
完全なシミュレーションと代替的アプローチによるシミュレーションの差だよ。
人型ロボットは完全なシミュレーションができる。この意義は大きい。

345:オーバーテクナナシー
09/07/30 16:46:47 T6BA0tQ3
それだとロボットの位置と人間の位置が一緒じゃないと意味が無いだろ
それを覆う形の大きなエリアで安全かどうか測定するべき

346:オーバーテクナナシー
09/07/30 16:53:15 b8t1TdbK
>>345
完全に一緒である必要はない。
でも、ほとんど一緒の場所で先に人型ロボットを投入しておいて
各種計測を行うというのは大変意義がある。

347:オーバーテクナナシー
09/07/30 17:25:48 IrmxQZ7b
>>344
人体とかけ離れた組成の体を持つロボットで何が完全なシミュレーションだよ。
バイオロイド開発するまで寝ておけ。

348:オーバーテクナナシー
09/07/30 17:30:03 b8t1TdbK
>>347
いろいろシミュレートできるよ。
それこそ人型ロボットを投入して生命維持装置が正常に動作し続けるかという
テストを行えばいい。生命維持装置の故障が現実にISSで起きてる訳だし。

349:オーバーテクナナシー
09/07/30 17:58:07 ik81SdHz
>>348
フ━━( ´_ゝ`)━━ン!! 一体何年ISSに玩具を収納して遊ばせておくつもり?
10年絡繰り人形がISSを占拠して居住性テスト(笑)をやって、それで何の安全チェックになるの?
100年チェックしてようやく人間を住まわせる気? 修理も出来ないロボット置くより、
人間置いてトラブルの度に対応させた方がいいに決まってるし、トラブルにも対応出来ないような施設は端から間違ってる。

ID:FE98ueH0、ダミーロボット好きも分かったからいい加減基地外活動は止めてね? ID真っ赤w

>>348
> 生命維持装置の故障が現実にISSで起きてる

で? あらゆる故障が出尽くすのは何時? キミはISSはヒトの住めるところではないと言うんだろ?

350:オーバーテクナナシー
09/07/30 18:12:10 b8t1TdbK
>>349
いきなり人間を送り込んで死なせるよりはよっぽどいいだろう。
テストは大事だよ。有人の前に一度は人型ロボットによる試験を
噛ませておきたいところだ。

351:オーバーテクナナシー
09/07/30 18:13:45 ik81SdHz
>>350
地上で試験品を組み上げチェックじゃダメなのか? ISSで人死んだか?

352:オーバーテクナナシー
09/07/30 18:18:31 b8t1TdbK
>>351
ダメだよ。
それじゃあ真の安全性ははかれない。
ISSで人は死んでないが、宇宙ステーション自体は過去に
何人も人が死んでる。

353:オーバーテクナナシー
09/07/30 18:21:09 ik81SdHz
> 宇宙ステーション自体は過去に何人も人が死んでる。

kwsk。頼むから地上での死者とか言うなよ

354:オーバーテクナナシー
09/07/30 18:50:28 ik81SdHz
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>352
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |

355:オーバーテクナナシー
09/07/30 18:59:13 b8t1TdbK
>>353
世界初の宇宙ステーション サリュート(ソビエト連邦)
Wikipedia項目リンク
>サリュート1号…1971年4月19日打ち上げ。搭乗3名。
>* 6月7日、ソユーズ11号がドッキングし、3人が搭乗。29日に離れて30日に
>地球へ帰還したが、大気圏突入の際宇宙船の空気が失われ、乗員が宇宙服を
>着ていなかったため(ソユーズは本来は宇宙服を着用した2人が乗る設計の
>宇宙船である)全員窒息死していた。

356:オーバーテクナナシー
09/07/30 19:06:13 ik81SdHz
>>355
そりゃソユーズの事故であってステーションは関係ないだろボケ

357:オーバーテクナナシー
09/07/30 19:09:00 b8t1TdbK
>>356
それこそが誤ったものの見方。
どこで事故が起きようが事故は事故。
人間なら死ぬ。
人型ロボットでは、全行程でテストができる。
基地内部で事故がおきなくても、ロケットで事故がおきることは
可能性として十分ありうる。
有人打ち上げの前に、全行程で人型ロボットによる試験を
行っておく意義はある。

358:オーバーテクナナシー
09/07/30 19:12:32 b8t1TdbK
ちなみに、2020年までには人型ロボットを使って地球からの遠隔操作で
修理や保守作業ができるようになってる。技術の進歩を信じるんだな。

359:オーバーテクナナシー
09/07/30 19:13:01 ik81SdHz
>>357
へーえ、じゃあソユーズやスペースシャトル、ISSは何年試験やればいい訳? 具体的に言ってみろよ
未だに事故は起き続けてる訳だから、10年じゃあ足りないよなあ。

360:オーバーテクナナシー
09/07/30 19:14:10 IrmxQZ7b
>>348
CO2モニターで充分だが・・・
それ以上を目指すなら犬とか猿の方がまし。
今の世の中だと許されないかも知れないので、
発芽する種子でも袋詰めしたもの置いた方がいいかもしれないがね。

361:オーバーテクナナシー
09/07/30 19:14:37 ik81SdHz
>>358
ところでキミ、そろそろコテハン付けて

362:オーバーテクナナシー
09/07/30 19:14:41 IrmxQZ7b
まあ釣りを楽しんでいるんだろうけど。

363:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/07/30 19:26:00 b8t1TdbK
>>359
一回です。
つまり、宇宙ステーションを打ち上げたらまずは先に人型ロボットを
打ち上げといて、数ヵ月、1〜2年は人型ロボットで様子を見る。
これは月面基地でも同じ。基地を建設するのはロボットだろうけど、
その建設した基地を試験運用させてその中で最初に生活するのが
人型ロボット。問題ないと判断された時点で宇宙飛行士が打ち上げられる。

364:オーバーテクナナシー
09/07/30 19:39:50 ik81SdHz
>>363
へえw じゃあ結局>>348の上げた「生命維持装置の故障」は人型ロボット(笑)は試験出来ないな
既に何年もたってたから起きた事故なんだから。
ソユーズ11号の事故も防げないな、ソユーズ7K-OKSは10号でその安全性が確認されてたのだから。
チャレンジャーも同様。糞の訳にもたたねえじゃん。

365:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/07/30 19:54:24 b8t1TdbK
>>364
ずいぶん感情的なレスを返すんだな。
まあ落ち着けよ。
人型ロボットと聞いて感情的に批判する人間が多くて困る。
新しいものを受け入れられない頭の固い人間だろう。

366:オーバーテクナナシー
09/07/30 20:47:18 ik81SdHz
>>364
いやだから答えてみろよ、下手なはぐらかしはするな。

367:オーバーテクナナシー
09/07/30 22:42:29 XeU7VbNn
むしろ人型ロボットしか受け入れられない人間こそ頭が固いと思うんだが…

動いてアームがあって多様なセンサーさえあれば別に問題はないだろ
2本足なんてのは信頼性から制御面から問題ありまくりだ
(個人的には3本脚こそが実用化の萌芽になると思う)

人が1/6重力でも動けるのはアポロでとっくに実証済み
月の環境を調べるなら別に人型でなくたっていい
動き以外で1/6重力でどうなのかは実際に生き物を送り込むしかない

368:オーバーテクナナシー
09/07/30 22:58:50 RcngUa0W
釣りなのか本気な人なのか、正直判断が付かないんだが、どっちだと思う?

369:でゆん
09/07/31 00:18:37 xBhHQtUd
>>365
人型ロボットを使う目的とそれに必要な機能を列挙できますか?


370:オーバーテクナナシー
09/07/31 00:22:36 WAG36xyE
>>368
きっと本気も本㋖だね

371:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/07/31 00:30:21 oawsxYQP
どうも頭が固いな。
試験もせずに人間を直接打ち上げることの危険性を理解していないんだろうか。

372:オーバーテクナナシー
09/07/31 00:48:57 WAG36xyE
試験と、ヒト型には何の関係もないからな

373:でゆん
09/07/31 00:53:01 xBhHQtUd
ロボット技術を使って打上げの危険性をどのように低下させるのか
私にはわからないのですが、教えていただけますか?


374:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/07/31 01:49:35 oawsxYQP
人型ロボットを人間の先に打ち上げれば、問題点がわかる。

375:オーバーテクナナシー
09/07/31 01:53:40 SnKP2oPM
あのさ揉めてるようだけど
ロボットの話題は他所でやってくんね
二足歩行にしろ違うにしろ
ロボットが月面開拓に必要な事は解ってる訳だし

376:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/07/31 02:07:30 oawsxYQP
わかってない奴が多い。

377:オーバーテクナナシー
09/07/31 02:49:53 iO3x2pv2
>>376
別にこのスレでやる必要ないじゃん
宇宙探検スレやら深海探索スレやら全部荒らしてきなよw

378:オーバーテクナナシー
09/07/31 11:32:32 aLBexkmW
なぜ!二本足のロボットをつくりたがるのか!?
スレリンク(future板)

まずはこっちに行け

379:オーバーテクナナシー
09/07/31 11:36:32 kWd7Dye7
莫大な開発費用とメンテコストがかかる人型ロボットの採用に反対します!
月面基地に直接使用する基地モジュールの設計開発こそ優先して予算を使うべです!

380:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/07/31 13:48:32 oawsxYQP
お前らは未来が分かっていない。
未来には、人型ロボットは100万円台で量産できるようになっている。
月面着陸用の専用体でも、2000万円くらいで製造できるようになってる。

381:オーバーテクナナシー
09/07/31 18:14:34 aLBexkmW
義手義足からの流用とかで多少の量産効果はありそうだが、そんな値段には絶対ならない

382:オーバーテクナナシー
09/07/31 18:19:45 YrEIJ9vl
>>380
地上でものになってからだろうな。
介護ロボットが実用化できるれべるじゃないと、宇宙船や船外活動で使えるレベルにはならんだろ。


383:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/07/31 21:07:56 oawsxYQP
>>382
それこそ政府による莫大な研究開発費で実用化すべきことだと思うんだけどね。
まあ民間任せでもいいですが。
俺は、2015年には人型ロボットがある程度の実用段階に入ると思ってる。
既に肉体支援ロボットは実用化されている。人型ロボットももうすぐだ。

384:オーバーテクナナシー
09/08/01 00:08:46 Yd5/MXCI
関節への砂の流入を防がにゃならんから
ガワに入ってる必要はあるな
当然廃熱が問題になるし
ラジエター背負わせる必要があると思う
しかしラジエターには日光が当たらないようにしないとな
つー事は底面か

こんなに考える必要があるのに
二足歩行にばかり拘ってる奴は一体何なんだろうw

385:オーバーテクナナシー
09/08/01 00:13:19 +S6n5pFE
>>384
この二足歩行ダミー人形厨は、施設内をうろつかせて安全性の確認させることww を主眼に置いてるから
レゴリスとかは気にしてないかと。多分エアコンの効いた部屋をNPCの如く、ルーチンに従ってうろつかせるだけだから

386:オーバーテクナナシー
09/08/01 00:18:06 Y/f041Js
アー、テステス。そろそろZAQの規制とれたかな?

387:オーバーテクナナシー
09/08/01 00:21:19 Y/f041Js
書き込めるようなので俺も参加。

>>383
別に君を馬鹿にするつもりはないから、怒らずに聞いてくれな?

人型ロボットでより正確な検証を、という主張は一理あるんだよ。
でもそこまでやる必要があるか? って言う事が問題なんだ。
それに人型であるがゆえに不可能になる事だって少なくない。

たとえば放射性物質の含まれる鉱山や核実験の跡地に踏み込む人とかは、
胸元に放射線計をつけていたりするよね?
あれは見やすいように、と言うだけの理由で胸元につけている。いわば
胸をその人体の代表として、そこの放射線量をはかっているわけだ。
でも鉱山でも核実験跡地でも、放射性物質があるのは主に地面。当然足
元が一番放射線量が高いはずなのに、足につける人はまずいない。
それは足につけても胸につけても大して変わらないからだ。胸元の放射
線量だけで、安全かどうかを十分に確認できるからなんだよ。

おなじことが宇宙開発の安全検証についても言える。胸元に放射線計が
あると便利だけど、常につけているのは邪魔でしかない。壁にとりつけ
られた放射線計で十分なんだよ。温度計や湿度計だって同じ。それで十
分に使えるデータが得られるんだ。
人間の頭部や胸元の位置の温度なんていう、過剰に詳細なデータが必要
かい?
そのためだけに、リアルに人体と同じような動きを再現できる高性能な
ロボットが必要かい?

いらないよね。


388:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/08/01 00:31:05 ElPeYIuT
>>387
だから過去にもいったが、基地内の放射線量をはかるだけでは不十分なんだよ。
ロケットから基地内への移動途中での被爆量、基地外での活動時の被爆量も
測定しなくちゃいけない。月のこの場所にはこれだけの放射線がふりそそいでいる
ということは理論的には予測できでも、現実は常に予想とは食い違うものだ。
宇宙飛行士の全活動領域での放射線量、気温、衝撃をはかるひつようがある。

389:オーバーテクナナシー
09/08/01 00:37:51 Y/f041Js
それは基地の外に放射線計を設置しておいて、時間単位の被曝量を計算すれば
いいでしょう? 太陽フレアなどのときにはリアルタイム監視も出来る。

それに屋外だと、なおさら周囲の環境との差が少なくなるんだよ。100m離れた
からといって放射線量がかわるわけでもない。クレーターや渓谷の内側でどう
してもその地点のデータがほしいのなら、基地の中や地球から、各種センサー
を積んだ6輪ローバーをその地点に向かわせればいいよね。有人よりよっぽど
安全。だし、二足歩行ロボットよりも安上がりで確実でしょ?



390:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/08/01 00:56:06 ElPeYIuT
ローバーに載せた人型ロボットが放射線量を計測するんだよ。

391:オーバーテクナナシー
09/08/01 01:00:01 r9a92Vbp
ロボットが故障したらすべての機器が無駄になるw
放射線測定なんて各所にセンサーつけとけばOK.

392:オーバーテクナナシー
09/08/01 01:03:50 Y/f041Js
人型ロボットが自分で歩いていくんだと……思っていたよ。

まあそれはいいとして、センサーを乗せるだけならラジコンに毛の生えたよう
なものでも十分なんだよ。けれど人型ロボットを乗せるとなると、サイズも強
度も数倍の物が必要になるよ。それなら数機の小型ローバーを用意してバック
アップや多地域に対応できるようにしたほうがいいでしょ。

393:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/08/01 03:06:16 ElPeYIuT
>>392
ローバーは基地内を歩けない。
ローバーはロケットの有人モジュール内部の座席に格納できない。

394:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/08/01 03:06:59 ElPeYIuT
完全な有人飛行シミュレーションをワンスルーで。
それが可能なのは人型ロボットだけ。

395:オーバーテクナナシー
09/08/01 03:08:37 +S6n5pFE
座席にはダミー人形置けばいいじゃん。ローバーはカーゴベイに置いとけ

396:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/08/01 03:13:37 ElPeYIuT
いずれにせよローバーは有人基地内に入れないだろう。

397:オーバーテクナナシー
09/08/01 03:17:18 +S6n5pFE
ローバーってのは例えで、ルンバでも良いだろ

398:オーバーテクナナシー
09/08/01 07:44:52 Y/f041Js
それは入れないローバーを設計するからだよ。六輪ローバーがいいとい
ったのは、六輪ならば、昆虫のように「安定的かつ高速な歩行」ができ
るからなんだよ。

いや、そもそも入れる必要がないでしょ?
というより、入れちゃいけないんだよ。

レゴリスは非常に微細かつ鋭利な粒子なので、エアロックより内側にもっ
て入ると呼吸器やコンピュータに悪影響を及ぼす恐れがある。それをワ
ンスルーさせるには人型ロボットが自分で宇宙服を脱いだり、着たり出
来なければいけない。

完璧を求めるときりが無いんだよ。
人が活動する全領域をトレースするならば、基地外では人間用の宇宙服
を着たデータが必要だろう。また基地内ではパンツ一丁(などのラフな
格好)を再現する必要があるだろう。人間が排出するCO2や水蒸気によ
る保温効果や空調設備に対する負荷も検証しなければいけないから、ロ
ボットは口から酸素を吸収してCO2と水蒸気を吐き出せるようにしないと
いけない。口以外から出しちゃダメ。口から出された気体の拡散状況が
知りたいんだから。
また人間がしゃべったときの反響をテストするために口の中にスピーカ
をしこんで、人間に非常に似た声を再生できる必要がある。もちろん耳
も両側に必要だし、目も二つ必要。


399:オーバーテクナナシー
09/08/01 07:46:48 Y/f041Js
隕石の衝突などで気密破壊されるような事態にそなえて訓練するならば、
ロボットがまずその訓練を行わなければ、人間がやって安全な訓練かど
うかわからないよね? 「三分以内に宇宙服を着て離れの脱出ロケット
まで行け」という指令がでたらロボットがそれを柔軟にこなす必要があ
る。地球の管制センターからのラジコンだと、タイムラグもあってまず
リアルタイム操縦では追いつかないだろうから、ロボットが自律的に行
動出来なければいけない……。

で、そうやって詳細なデータが得られたとして、それはコストパフォー
マンスにおいて十分成立しうるものなのか? って言う問題があるよね。
そしてそこまで詳細なデータというのは本当に必要だったのかってね。

……って、ここまで言うと「そんな極端な事を言っているんじゃない」
と君は言うかもしれないね。実際に極端な例を言ったつもりだし。

でも僕たちは同じコトを君に対して言っているんだよ。「人型ロボット
を使って検証を」っていう案は極端すぎるとね。
人型ロボットによるワンスルーな検証は確かにあったほうがいい。
でも「あったほうがいい」と「必要」とはぜんぜん違うよね?

400:オーバーテクナナシー
09/08/01 08:52:56 Av6UAysV
>>383
まずは宇宙用より地上で汎用のロボットから先だ。
真空で動作できる機構などは要素技術開発すればよい。人型じゃなくても必要な技術だから。
そいでもっていざ有人!ってときに間に合っていれば使えばいい。そんなもんだよ。
はじめっから二足歩行ロボット前提って変。

401:オーバーテクナナシー
09/08/01 08:55:22 Av6UAysV
>>387
>それは足につけても胸につけても大して変わらないからだ。
・・・・そうだっけ?さすがに足の方がかなり大きくなると思うが。
造血器を含む体幹よりも手足は被曝に耐えるので、椎骨に近くて扱いも便利な胸でやってるって
ところだと思う。本当は骨髄多く生殖器もある腰の方がいいんだろうけど。
腰と胸ではたいして変わらないんだろうね。

402:オーバーテクナナシー
09/08/01 09:12:14 jmq/xhD/
鉱山の中だと足元と胸では結構違うと思うが、事前に測定対象放射性物質が
判っていれば安全係数が求められるから大丈夫かと
致死線量ぎりまで警告出さないとか無いから
それよりロボットの材質が人間に近くなければ放射線を遮蔽するので
正確な測定が不可能
人型のロボットの測定する値は無意味

403:オーバーテクナナシー
09/08/01 09:29:03 +S6n5pFE
壁に測定器を敷設しとくかプローブ走らせた方がマシ

404:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/08/01 12:55:16 EvuxCPgv
人型ロボットに宇宙服を着せるのはいい案だな。
宇宙服の下から被爆量、温度の測定をすればいい。
いずれせにせよ、人型ロボットが完璧な解決手段になることは間違いない。

405:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/08/01 12:57:23 EvuxCPgv
有人を直接月に送ることは危険が大きすぎるから今まで
有人月面基地は見送られてきた。危険を顧みないでいいなら
有人月面基地なんてとっくに完成している。死者が何人も出ていただろうけどね。
死者を出さないためには、最良の手段はできる限り現実の宇宙飛行士を
シミュレートできる人型ロボットをまず送って、全行程で成功をおさめることだ。

406:オーバーテクナナシー
09/08/01 13:02:47 r9a92Vbp
こんなバカはほっといて真面目な議論をすべきだw

407:オーバーテクナナシー
09/08/01 14:12:11 d7YSqt3d
人の話を聞かないオナニー野郎だし

408:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/08/01 15:35:17 EvuxCPgv
全行程で有人飛行シミュレーションができるということの意義ははかりしれない。

409:オーバーテクナナシー
09/08/01 16:17:05 Av6UAysV
できないし

410:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/08/01 16:21:09 EvuxCPgv
できるだろう。
理論的な話になると途端に弱くなる人が多くて困る。
現在の人型ロボットの技術で物を考えてもしょうがない。
2020年、2025年の技術で物を考えないと。
頭が固い人が多いなあ。

411:オーバーテクナナシー
09/08/01 16:28:36 Av6UAysV
>>410
>>347


412:オーバーテクナナシー
09/08/01 16:28:38 r9a92Vbp
おまえは一行たりとも理論なんて言ってないw

413:オーバーテクナナシー
09/08/01 16:32:09 xdGfrVtx
二足歩行ロボは月では立てない。地球に月重力のテスト環境がないから。
アメ公が、立ってはこける、ロボの学習をさせるだが、どのくらいかかるかわからない。
何とか一人で立てるようになっても、地球からリモコンする予定なので反応が遅くて、
のろまで使い物にならない。へらへら笑いながら、後からけりいれられること間違いなし。

しかも日本の二足歩行ロボが月に行くときは、
先にモルモットになってるアメ公が連れてってくれるわけで、いまさらダミー人形で計らなくてもよくなってる。
あっちこっち抱えてもって行って測定するわけだが・・・・動かないダミーに測定器つけても、壁につけとくのと同じ。
参考にならない。

でも2足歩行ロボを月に持っていくの賛成だ。とぼとぼ歩いて、月一周させたり。
建築現場で、レゴリスの掃き掃除ぐらいできるといいな。できたらお台場のガンダムつれてって欲しい。


414:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/08/01 16:43:54 EvuxCPgv
>>413
アメリカが有人月面着陸を成し遂げた今でも、有人月面着陸は全然
安全性が確立されていない。
日本が独自に有人月面定住を目指すとしたら、まず最初に人型ロボットによる
月面定住を行って、問題点を洗い出してから行うというのが最も賢い政策。

415:オーバーテクナナシー
09/08/01 17:36:34 xdGfrVtx
そもそも安全じゃないし、ある程度の放射線量を受けたらもうその人は月にはいけない。
安全と思われる期間だけ宇宙の業務に付ける。
当面は期間作業員が行くだけで定住なんてないし、初期の作業員の放射線被爆の実測値によって、
放射線被爆のシミュレートも精度が高くなる。

役に立てる2足歩行ロボは自立した行動ができなければならないが、当面は無理。
行っても足手まといになるだけ。日本人だけの安全確保のために、
ほかの国のクルーに迷惑かけるなんてできない。

アメリカや、中国や、ロシアや、インドが基地を造って長期に活動してるのを横目に、
日本人は慎重だから、2足歩行ロボによる予行演習を繰り返しつづける。そんなの意味ない。
日本人だけは放射線に弱いのか?そのぐらいシミュレートできないで宇宙に出ちゃダメ。

充分な金と期間と技術あって、他の国との競合がない状態なら、好きにすればいいけど。現実は違う。
日本人が宇宙に行くのと、ロボが宇宙に行くことが、同時に行われるなら、
文句は少ないだろうね。日本人がロボのサポートをすればいいんだからさ。
それでもダミー人形に使うためならいらないけどね。

416:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/08/01 19:44:38 EvuxCPgv
>>415
多国籍で月面基地を建設すると決めてる訳じゃないし、
それ以上に、俺は人型ロボットの技術の進歩を見込んでるんだよ。

417:オーバーテクナナシー
09/08/01 19:48:17 LQVcr/GJ
20年やそこらで人型ロボットがそこまでのモノになる、という主張をするなら、それの裏づけが欲しい。

418:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/08/01 20:36:12 EvuxCPgv
ま、こればっかりは未来を信じろとしかいえませんな。

419:オーバーテクナナシー
09/08/01 21:28:25 d7YSqt3d
F1みたいな形で道楽での競争による技術開発があれば、それなりの実用化もありえなくはないか
それでも月面開発の主力は確実に普通のロボットだろうし、それなりのデータはそれで揃う事になる
人型は結局、広告塔とダミー人形にしかならんわな

420:オーバーテクナナシー
09/08/01 21:28:28 JUsFejAj
まぁ。普通な会話は無理でも、簡単な命令を聞いて、
単純作業するロボならできそうだよね。外での長時間作業は人間は無理ってことで、
日本のロボが大活躍するかもしれない。


421:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/08/01 21:58:23 EvuxCPgv
HRP-4Cとかすごいじゃん。
2010年に市販だってさ。
ああいうのからどんどん技術が進歩していくんじゃないか?

422:オーバーテクナナシー
09/08/01 22:07:36 GpHfpfqE
そうか。
ロボット用の宇宙船を開発しておいて、後になって「ロボットの開発が出来ませんでした」って
なし崩し的に有人宇宙飛行を実現するつもりなのか。

423:オーバーテクナナシー
09/08/01 23:39:13 zZvMBF6j
ロボが倒れないように、人間が先に行って調査しナイトね。
電子部品に影響が出ないか、人間がダミーロボットになって・・・・

424:オーバーテクナナシー
09/08/02 00:39:11 m+NmGFlX
現在宇宙で使われているシステムというのは、地上の民生品と比較すると数世
代劣るというのは有名な話だから知ってるよね? 最新の物は安全性が確認さ
れていないからという、もっともな理由がつく。

これを宇宙用人型ロボットに当てはめるなら、宇宙用人型ロボットが月面で手
を宇宙服を着て手を振っている頃には、地上では人間顔負けのストリートダン
スをやってのけるロボットが出現してそうだ。今後20年でそこまで行くと言う
予測をするのはいいけど、>>417の言うように裏づけは欲しい。
未来を無条件に信じられるほど、僕たちは純粋じゃないんだ。

今後二〇年で宇宙用人型ロボットが開発できるなら、そこに至るまでのロード
マップを示してほしい。
2015年にはどこまで進歩して、
2020年には何が出来るようになって、
2025年にはこんな技術革新が見られて、
2030年には月面に立つ。
中間を語らずに、いきなり「2030年人型ロボットは月に!」と言われても説得
力がないんだ。だからそこのところを、もう少し詳しく頼むよ。

425:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/08/02 01:38:48 IN8IRy5m
>>424
> 現在宇宙で使われているシステムというのは、地上の民生品と比較すると数世
> 代劣るというのは有名な話だから知ってるよね? 最新の物は安全性が確認さ
> れていないからという、もっともな理由がつく。
>
> これを宇宙用人型ロボットに当てはめるなら、宇宙用人型ロボットが月面で手
> を宇宙服を着て手を振っている頃には、地上では人間顔負けのストリートダン
> スをやってのけるロボットが出現してそうだ。

それはお前の思い違い。もしくは浅すぎるものの理解。
ロケットやスペースシャトル自体は開発して10年や20年たてば当然部品も最新から10年前、
20年遅れたものになるが、最新の設計のロケット自体は遅れた部材なんか使わない。
むしろ民生品より進んだ部材を使うことは明らか。
さらに、ロケットの搭載物に関しては、最新から遅れたものなんか使う訳ない。
使う必要ないから。

426:オーバーテクナナシー
09/08/02 01:55:02 XwEmktJ/
シャトルは1981年初飛行
使われた航行システムのメモリは1950年代に使われたコアメモリが使われてた
今のシャトルはリプレースされてるけどね
-10〜-15年くらいのテクノロジを使うのが目安かね

427:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/08/02 02:34:54 Rni3eLKQ
>>426
半導体は本来輸送機器にほとんど必要ないものだ。
制御系が50年代のものじゃないだろう。

428:オーバーテクナナシー
09/08/02 02:43:03 XwEmktJ/
シャトル飛ばすのが制御系じゃないとすれば何が飛ばしてるんだよw
近年の半導体は高集積化で地上でさえ宇宙船に悩まれているのに

429:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/08/02 02:44:19 Rni3eLKQ
>>428
ちょっとじゃあ出典見せて。

430:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/08/02 02:45:25 Rni3eLKQ
ロケットの半導体には性能より信頼性が求められるが、
それでも『信頼性』の面では最新の技術が使われているはず。
耐放射線技術など。

431:オーバーテクナナシー
09/08/02 02:49:55 Kdvw4DwB
>>430
というよりも、宇宙専用に半導体工場を立ち上げるほどの需要がないので
世代遅れのパターンの太い半導体を宇宙用に指定して使ってるのが現状。

宇宙専用の半導体工場を立ち上げるほどの需要があるなら、それは話が変わってくるけど。

もしくは地上用の半導体を宇宙で使うためにはどうしたらいいかというような研究がされていたり。

432:でゆん
09/08/02 02:59:45 ec8YfxX6
>>426
航空機も似たようなことやってますね。
枯れたプロセッサを、複数のアーキテクチャで揃えるとか。

>>430
長年使われて、不具合の枯れることが信頼性に繋がります。
新しいものは信頼性の点で劣ります。

機能やスペックの話が出来るならともかく、そうでなければ
人型ロボットの専門スレで議論したほうがよさそうですよ。
↓とか。

なぜ!二本足のロボットをつくりたがるのか!?
スレリンク(future板)


433:オーバーテクナナシー
09/08/02 03:00:21 XwEmktJ/
>>429
どっちの出典だよ
シャトルならこれ(英文)
URLリンク(spaceflight.nasa.gov)
URLリンク(www.nasa.gov)

信頼性で最新の技術は正解
ただ、その結果数世代前の半導体技術を使うことになるだけ

434:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/08/02 03:02:34 Rni3eLKQ
>>431
工場で大量生産しなくてもいいだろう。
特注品を。

435:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/08/02 03:03:26 Rni3eLKQ
>>433
50年代の半導体を使ってるなんて文章どこにもないじゃん。

436:オーバーテクナナシー
09/08/02 03:03:50 Kdvw4DwB
>>434
そこはコストの問題。

437:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/08/02 03:05:05 Rni3eLKQ
>>436
普通に半導体も特注品だよ。
ロケットの場合。

438:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/08/02 03:07:28 Rni3eLKQ
で、ロケット内部に使われる半導体が旧世代機だからといって、
宇宙ステーション内部に取り付ける照明が白色LEDじゃないとかだったら
問題が出てくるだろう。当然宇宙ステーションは白色LEDが発明され次第
白色LEDを使用する。
それと同じだ。だいたい、ローバーだって最新のものを開発して搭載するのに、
なんで人型ロボットだけは旧型なんだよ。

439:オーバーテクナナシー
09/08/02 03:07:36 XwEmktJ/
>>435
コアメモリは半導体じゃねーよAP-101(AP-101Sじゃない方)を調べろ

440:オーバーテクナナシー
09/08/02 03:07:39 Kdvw4DwB
>>437
逆にそのソースが欲しいが・・・。
選別品は使ってるだろうけど。

441:オーバーテクナナシー
09/08/02 03:11:34 XwEmktJ/
>>438
ローバーも人型ロボットも白色LEDで動くならそれでOK
半導体の役割を考えろ

442:でゆん
09/08/02 03:13:20 ec8YfxX6
ソースといえば、人型ロボットが近い将来低価格で実用化するというソースも欲しいな。


443:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/08/02 03:21:44 Rni3eLKQ
>>442
URLリンク(robot.watch.impress.co.jp)
>1体あたりの販売価格は素のボディのみで2000万円程度を目指したいという。 ...

444:でゆん
09/08/02 03:38:47 ec8YfxX6
>>443のリンク先見たけど、ちょっと方向性がちがうなあ。
おっぱいや髪の毛はいらないだろうし、手の自由度が2って、何かの
作業をさせるには不足だと思う。「大きな段差を乗り越えることは難しいだろ
う」というのも気がかりだ。
月面基地での人間の作業のシミュレーションを行うなら、座る、立つ、
歩く、ハンドルを握るなどという動作が必要だから、まずは体の各部分に
必要な自由度あたりから考えてみるとよいかもしれない。
いずれにしても、ロボットの専門スレでやらないと十分な量の議論にならない
と思う。

445:でゆん
09/08/02 03:43:24 ec8YfxX6
ロケットの信頼性と、ペイロードの中身たる月面開発テスト用ロボットは
ほとんど関係ないとも思うけどね。

446:オーバーテクナナシー
09/08/02 03:48:13 XwEmktJ/
ゴミを打ち上げるわけじゃないのだから荷物も信頼性が無いとな
月面で作業する人型ロボットは月開拓後に実現はするともう

447:オーバーテクナナシー
09/08/02 05:08:23 m+NmGFlX
>>443
待って、
宇宙で利用されるものは民生品より数世代劣ると言うことに、どうしてあなた
が反論するの?
確実性を求めるため、有人ならば安全性を求めるために、あらゆるテストを行
なうべき。危険性を少しでも下げるためにまずアンドイド(人型ロボットより
こっちの方が高性能な雰囲気があるね。宇宙服も自分で着そう)を送り込めと
主張した。
で、危険性を下げるために出来る最高のテストというのは、「実用化されて一
般に広く使用されること」だよね? 本末転倒だけど、そう言う事例は数多く
ある。三菱自動車のリコールやソニー製PCの無償修理とかね。マイクロソフト
なんてオンラインアップデートの連続でしょ?
アンドロイドで言うならば、一般に発売され、陳腐化してきたあたりにならな
いと、宇宙で使うには安全ではないということになる。
月面基地の信頼性を検証する前に、検証するアンドロイドの信頼性を検証しな
ければいけない。月面基地は安全確実のために非常にシンプルに作られるでし
ょうね。でもそれを検証するアンドロイドは、こうやって話をしている間にも
どんどん複雑怪奇なものになっていってる。
極端な冗談のつもりで「アンドロイドが人間用の宇宙服を着れなきゃいけない
ね」って言ったのに、いいアイディアとか言われちゃったし。
もしそんなアンドロイドを作っていたら二〇年じゃ足りないんだ。
開発に携わっている学者の先生が、論文を書く前に定年退職しちゃうよ。


448:オーバーテクナナシー
09/08/02 05:22:20 m+NmGFlX
まあ、でもそんな事はこの最重要じゃない。

問題なのはあなたの主張と僕たちの主張が食い違っている事。
それについてあなたは、僕たちの見通しが甘いことを指摘した。そんなもの作
れないよ、と言う君たちは頭が固いのだとね。
だからあなたの見通しについて、もう少し詳しく教えて欲しいんだよ。
なぜあなたはそこまで未来を信じることができるのか、その根拠をね。

449:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/08/02 16:00:28 Rni3eLKQ
ロケットの積載物が民生品より数世代遅れてるなんてことは聞いたことがないんですが。

450:オーバーテクナナシー
09/08/02 16:10:50 /iGkNpwl
ロボットがそこまでの凄い物になるという裏づけがないなら、このスレの与太話未満だからなぁ。

>>443のロボットなんて、不気味な人形のガワを被せただけで、
人の役に立ちそうな動作は未だに何一つ獲得できていないように見えるし
20年30年で、どうにかなるものなのかなぁ。

451:オーバーテクナナシー
09/08/02 16:15:16 p/Q/kBfM
未来 ◆jJ8KVlzwNkの与太話だよ

>>364にも反論出来ない糞アイディア

452:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/08/02 16:15:54 Rni3eLKQ
>>450
早稲田大学の、WABIAN-2Rは完全直立二足歩行ができるよ。
動画もある。
URLリンク(www.takanishi.mech.waseda.ac.jp)

453:オーバーテクナナシー
09/08/02 16:30:22 /iGkNpwl
>>452
これだけのものを作り上げるのには大変な力が必要だったろうなぁと思うし、凄い技術だなとも思うんだけど、
正直、歩くのがやっとの木偶人形にしか見えないし、人間の動作はこんな小さなものじゃないよね。

ロボットが歩き始めて何年も経ったけど、いつになったらそれ以上の事が出来るようになるのかなぁ…。
いつになったら人間の動作を作れるようになるんだろう。何かロードマップは無いのでしょうか?

454:オーバーテクナナシー
09/08/02 17:16:51 rpImpWZ1
>>447
>宇宙で利用されるものは民生品より数世代劣る

LED照明をISSに持ち込む事に決まったし
その考えはもう古いよ
新しい技術でも十分な裏付けが取れれば
導入されるのがこれからの宇宙開発
枯れてる事は大事だが
照明の件のガス抜け問題は枯れた技術でありながら
想定外だった

もっとも構想自体が数十年単位なので
そういう問題は防げんのだけどな

455:オーバーテクナナシー
09/08/02 17:21:49 rpImpWZ1
枯れた筈のシャトルで事故起こった訳だしな
経年劣化に関しては経験則はあてにならん
事故対策装備考案には役に立つけどな

456:オーバーテクナナシー
09/08/02 17:24:33 FQ9KbVz9
白色LED照明も10年前の技術なんだけどね

457:オーバーテクナナシー
09/08/02 17:26:25 FQ9KbVz9
10年じゃないか
蛍光体による白色LEDは97年に開発されてる
民生では高コストのため普及しなかっただけで、十分枯れた技術だよ

458:オーバーテクナナシー
09/08/02 17:28:43 rpImpWZ1
今の高輝度白色LEDができたのはつい最近ですよw

459:オーバーテクナナシー
09/08/02 17:36:28 FQ9KbVz9
今売られてるのも開発自体は62l/wで2002年 80l/wでも2004年だよ

460:オーバーテクナナシー
09/08/02 17:36:41 rpImpWZ1
それからFluxLEDとか使わないとスポット照射されて
間接照明には使えないからw

461:オーバーテクナナシー
09/08/02 17:46:10 rGHK/xZn
てst

462:オーバーテクナナシー
09/08/02 17:48:36 FQ9KbVz9
直接照明じゃなく間接照明なら点光源でも問題ないだろ・・・

463:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/08/02 19:07:50 Rni3eLKQ
白色LED自体はあの青色発光ダイオードが発明されてからだから、
かなり最近。

464:オーバーテクナナシー
09/08/02 21:25:31 m+NmGFlX
僕のいったことは、本当に古い意見かな? 
そういう生命維持に直接影響しない照明器具の一部に比較的新しい技術
を導入しただけで、生命に直結する空調設備にも新しい技術を使えばOK
と、そう言うの?

・LEDは非常にシンプルな構造で信頼性が高い、最初の赤色が出たのは
40年以上も昔。青色LEDから14年、擬似白色から12年経っている。
・電球のように玉切れの交換を頻繁に行う必要がない。
・大量生産できて、擬似白色LEDが出現してからは爆発的に使われるよう
になった。10年以上も民間で広く使われている実績あり。
・LEDは低コストであり、さまざまな環境試験も簡単に行える。
・LEDメーカーは数多くあり、一社開発による問題の見落としを防げる。

これを少数生産の月基地の空調設備などと同列に扱うのかい?

それから、ロボットに使われているのが数世代遅れているだなんて僕は
言ってないでしょう? そう解釈したなら、僕の書き方が悪かったんだ
ろうけど……。
ロボットだって地上で使うなら、好きなだけ最新技術を投入してもらっ
てかまわないんだよ。でも宇宙と言う過酷な環境で使用することが前提
なら、安易に最新技術を盛り込むべきではないと、そういうこと。

というかLEDの話はもういいよ。そう言う単一部品の話をしてるんじゃ
ないしね。


465:オーバーテクナナシー
09/08/02 21:37:44 m+NmGFlX

そういうそれぞれは信頼性の高い単一部品がロボットという複雑なシス
テムを構成したときに、キチンと動作してくれるのか? っていうこと。

2025〜30年にアンドロイドを月に送り込んで月基地検査させるなら、す
くなくとも2020〜2025年にはそれと同様のことを地上で出来るレベルの
ロボットが開発されてないといけないのさ。それもただのアンドロイド
じゃない。製品試験アンドロイドとでも呼ぶべき、高性能なセンサーや
計測機器を多数備えた、ダッチワイフや家事ロボットとは比較にならな
いようなものだ。擬似地震テストで揺らされる屋内で住人の行動を再現
するとか、有人深海調査艇の試験として操縦や器具使用が柔軟にできる
アンドロイドだよ。
子供のお迎えはアンドロイドがやってくれるみたいな社会がきて、そう
いう地上での実績があってから、いよいよアンドロイドが宇宙へ! と
なるんじゃないのかい? 
月基地検査アンドロイドにミスや失敗は絶対に許されない。だって検査
用なんだから。ミスをするようなアンドロイドなら人間の代わりにはな
らないし、重大な見落としをしてしまうかもしれない。
一気圧用アンドロイドだから、ロケットで打ち上げたときに電源系が放
電して壊れちゃった。(←は民生品を宇宙で使う場合の一例)なんてい
いわけが通用するはずもなく。

そう考えると後10年や15年でそんなアンドロイドを開発しないといけな
いことになる。宇宙じゃなくて地上で使えるレベルのね。

そしてそれはどう考えても無茶だというわけ。中国とアメリカが新冷戦
おっぱじめてアンドロイド開発競争でもしてくれたら……いけるかもし
れないけどね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4534日前に更新/174 KB
担当:undef