月面開拓を考える ..
[2ch|▼Menu]
184:オーバーテクナナシー
07/09/04 01:21:34 K9y+puS4
>>183
すばらしい。


185:オーバーテクナナシー
07/09/04 08:16:54 FojNo6q0
>>183
君は要約の天才だな

186:踊るガニメデ星人
07/09/07 07:59:42 ytcEURKF
現時点ではやっぱりレアメタル狙いだな、レアメタルの鉱石を月の砂で
くるんだ物を地球に投げ落とせばコストも安く抑えられるだろう。


187:オーバーテクナナシー
07/09/07 15:58:22 Tadl0DCs
月でも戦国時代のような争いがおこるのか ・・

縄張り争いは生き物の本能だからな

188:オーバーテクナナシー
07/09/12 23:35:06 7mGIrrF6
北アメリカ大陸にはアステカ人がいた
南アメリカ大陸にはインカ人がいた
オーストラリア大陸にはアボリジニがいた

だが月は人類が誰も住んだことがない土地
壮絶な採掘権争いになるだろうな

189:オーバーテクナナシー
07/09/13 00:10:17 vbueHQm3
>>188
最後の1行が全くつながってないんですが

190:オーバーテクナナシー
07/09/15 01:37:58 NTKz3KE3
Google が民間月探査に 3000万ドルの賞金
URLリンク(slashdot.jp)

>Googleが X PRIZE財団と組んで、Google Lunar X PRIZEを立ち上げ、
>民間による月面探査に賞金を出す事を発表した。なお、条件として・・・
>
>・優勝 - 宇宙機を月に軟着陸させ、月面を 500 メートル以上移動して探査。
>     指定された動画・画像・データを地球に送信したチーム。
>・準優勝 - 宇宙機を月に着陸させ、月面を探査してデータを地球に送信したチーム。
>・特別賞 - 5000メートル以上の長距離を移動する、アポロ計画の着陸船を
>     撮影するなど
>
>2012年12月31日までに優勝条件を満たせば賞金は 2000万ドルで、
>それ以降は 2014年12月31日までに成功すれば 1500万ドルが贈られる。

191:オーバーテクナナシー
07/09/15 15:35:16 lZ330Wng
  こんな非道な性的虐待 許さない。!! 

足立区綾瀬で、少年A=横O祐O(当時 宮O)と少年C=ミOト伸Oは、
プラスティク工場からアルバイトを終えて帰る女子高生を自転車ごと
蹴り倒して誘拐、少年Cの自宅に40日間監禁し暴行して殺害しました。
少年Cの両親と兄は自宅2階での監禁を知っていましたが黙認しました。
少年Cは街で知合った仲間を自宅に呼び込み金を受取り、女子高生を暴行させたり
ヌードダンスを踊らせていました。彼女はどのような気持ちだったでしょうか?
女子高生の遺体の手足には焼かれたヤケドがあり、乳首は溶け落ち、
性器と肛門に異物が挿入され、栄養失調で痩せ細った体でした。
 「女子高生コンクリート詰め殺人事件」
   
ご存知かもしれませんが、この事件の副主犯、少年B=神O(旧姓はO倉)は
再び暴行・監禁事件を起こして服役していました。


192:オーバーテクナナシー
07/09/16 23:21:32 d91o8736
まず月の火山に核ミサイルを打ち込み、マグマを噴出させる。これに水をかければ原始地球の
できあがりだ。月も自転しており、多少なりとも重力はあるので、大気は高さ1KMくらいは定着できる。

193:オーバーテクナナシー
07/09/17 01:32:14 GSmHUK22
月の火山(笑)

194:オーバーテクナナシー
07/09/17 12:03:22 Hav0QNPG
昔のSFだと、クレータを火口って訳してるのがあるよな……

195:オーバーテクナナシー
07/09/17 12:25:29 0ljBqJyi
月に火山と水があったとしても、重力小さすぎて宇宙空間に離散してしまうから意味無い

196:オーバーテクナナシー
07/11/28 19:50:24 dFt1s0WE
『Google』が賞金総額32億円のコンテスト! これができたら32億円!
URLリンク(news.ameba.jp)

197:オーバーテクナナシー
07/11/29 21:12:58 T7ekig/S
……フタでもするか。

198:オーバーテクナナシー
08/01/04 11:16:26 r1w9LyZH
【Project Orion: A Re-Imagining】

URLリンク(www.youtube.com)

現代の科学技術で充分に実現可能な初歩的なインパルスエンジンは「核パルスロケット」でしょう。
「核パルスロケット」を用いれば(地球環境に多大な悪影響を与えるとはいえ)自力での大気圏離脱が可能になります。
映像では補助ロケットブースターを用いていますが無くても大気圏離脱は可能です。

URLリンク(en.wikipedia.org)

核パルスロケットは質量比の点で化学ロケットと比べられないほどパワフルです。
推力はSSME(Space Shuttle Main Engine、スペースシャトルメインエンジン)の12倍以上、比推力は6000〜10万秒程度。
化学ロケットがダース単位で束になっても敵いません。
なにしろ米空軍では核パルス推進の「惑星間巡航艦」を研究していたくらいです。
乗員200人以上を乗せて重量数千トン、単段式で地上から発進して4週間で火星まで往復します。
7ヶ月で木星まで到達、まさに宇宙戦艦です。



199:オーバーテクナナシー
08/01/12 12:22:51 fuNpJewF
構造物って意味じゃぁ、クレーターに穴掘って、蓋をするってのが最も効率的なはずだ

採掘した土はわきにのけて、その後のコンクリート材料、鉱物なりとしての利用ができる
また、月面に人が居住しないために月面に太陽電池の設置・原子力発電所の設置も容易になり電力の問題もない
なにより、大空間を得ること、蓋によって隕石や宇宙線をガードすることもでき、、内部では重力以外地球と大差のない生活を営むことが可能になる
空間の拡張も横や下に掘りすすむというだけで済む、自由度の確保も可能になるのだ

200:オーバーテクナナシー
08/01/13 12:26:25 X5w/SpZu
天然の洞窟に蓋するほうが、手っ取り早くね?
大空間の確保という点では負けるが、それ以外は非常にお手軽だ。

201:オーバーテクナナシー
08/01/14 13:01:12 eg7N3U0J
>>200 開拓前段階や観測所みたいな小居住地なら洞窟ってのはすごく有効だと思う

クレーターを掘って蓋というのは大スパンと高さの確保ができるから、中に街を築くことが可能になる
箱の中にいるという閉そく感の緩和ができ、キャパシティーも大きくなる
低重力を生かしての、宇宙開発の前線基地となる事を期待するなら、月面に必要なのは人材を生む巨大都市と、資源工場
そのためにクラーターに蓋というのは、月面にドームを作るなんていうよりも遙かに現実性を持っている

202:オーバーテクナナシー
08/01/21 16:15:06 ePSNbAVQ
月の土地が買えるって聞くけど、実際に月開拓で人が住めるようになったら
権利は保障されるのか。・?

203:オーバーテクナナシー
08/01/21 21:59:28 Nf7JkVbX
>>202
んなわけない。

204:オーバーテクナナシー
08/01/21 22:57:09 dQpVezH+
んだんだ よくて、発売当時の価格さね

205:オーバーテクナナシー
08/01/22 02:01:11 TQf7XIug
月に大掛かりな資材を持ち込むのにロケット打ち上げは無駄が多過ぎる。

地球側発射台としてリニアモーターを利用したマスドライバーを作れば良いと思う。
電車型リニアモーターカーは左右にあるだけだが。

洞窟を掘って8方向からのリニアモーターを稼動させる。
あれだけ地下鉄を掘れるんだから余裕だろう。

洞窟に大きなバンクを作り初速10km/sくらいまで加速させて発射させれば
メインエンジンだけで大気圏突破も可能かもしれない。

発射台を作るのに莫大な金が掛かるが発射運賃は安くなるはず。

206:オーバーテクナナシー
08/01/22 09:11:23 7R0yDvP0
>>205
それが一番良いかもね

207:オーバーテクナナシー
08/01/22 12:08:10 h99s4CpT
>>205
月まで打ち上げるんだろ?終速で10km/secいるぞ。
逆に考えてこれは地上に10km/sで突っ込む隕石の初速程度。
かなり表面積に対し重くして簡単には空気抵抗で失速しないようにしても、20km/sくらいはいるんでない?


208:オーバーテクナナシー
08/01/22 22:31:15 AdFBHs35
>>205
10km/sもあったら、大気の所為で燃え尽きる

209:オーバーテクナナシー
08/01/23 00:25:48 BkG9bQa2
なら発射口をエベレスト山頂に作れば?
空気抵抗は最低限に収まるんじゃない?


210:オーバーテクナナシー
08/01/23 14:46:39 8i9guhhh
何でもNASAでナノカーボンチューブを使って月までの
エレベーター作る計画あるらしいけどどうなんだ?
構想中らしいぞ。

211:オーバーテクナナシー
08/01/23 16:59:02 vT1VbP2m
月まで・・・?

212:オーバーテクナナシー
08/01/24 00:05:25 Emq5nWio
>>211
地球側のケーブルの長さを調整してL1点を重心とする月からの
ケーブルと接するようにすれば或いは…。
でも月の軌道エレベータってCFRPで充分作れる条件なんだよな。
ひょっとしたら地球のより月の軌道エレベータの方が先に実用化
されるかも知れない。

213:オーバーテクナナシー
08/01/24 08:55:55 0OCy1ZuD
>>209
軌道速度に達していない加速中のスペースシャトルですら、空気抵抗が最大になるのは地上60km付近。
10km/secならエベレストの高さなんてそんなの関係ねぇ!


214:オーバーテクナナシー
08/09/14 05:39:11 VzS6g8Ug
【宇宙】NASA、月面基地用新型原子力発電システムを発表
スレリンク(scienceplus板:-100番)

太陽電池 + 原子力発電の二系統か。これでエネルギーは万全だな。

215:オーバーテクナナシー
08/09/14 06:05:08 JoCIGugf
基本は現地へ運ぶ為の燃料とか予算とかエネルギーとかが一番の問題となる。
故に現地生産が基本で、他所の宇宙空間や地球からもってくるなどありえない。
現地生産で必要なのは、活動する為のエネルギーであり。
エネルギーが無ければ作業は何もできないのに等しい。

月面で有効なエネルギーは理由はわからないが月面で頻発に起こる地震や
月面に積もっている核反応に必要な燃料をつかったものか。
恒星(太陽)の熱と光を使ったものしかありえない。
月面の場合は大気がない為に日向と日陰の温度は桁違いであり、
充分な日陰部分の放射盤と、日向部分の熱吸収盤が確保できれば
放射熱と吸収熱の熱機関を作るのが一番簡単だろう。
いわいる蒸気エンジンのようなもの。

原子力などは現地で必要な規模を生成する製造において
巨大な作業量と熱量を必要とし、火山活動の無い月面で鉱山は見込めず
非常に低濃度の資源から濃縮する作業となり、初期の段階では難しい。
プルトニウムなどを地球から持ち込んでも、打ち上げで必要なエネルギー
とプルトニウムで発生させるエネルギー量では大差ないだろう。

216:オーバーテクナナシー
08/09/20 00:34:09 8s8dCta1
月にレアメタルはあるんですかね?
ヘリウム3とかはよくきくけど、そういうのより、現代の軍事やハイテク産業で、一部の国にしかないとか
絶対量が明らかに不足しているとか、そういうの。
そんなのがあれば、少々の予算度外視しても、月探索や月面開拓はあり、ってことになると思うのだが。

217:オーバーテクナナシー
08/09/20 17:44:37 vcnvqyXE
月からスカイフック垂らせば良いんじゃね?
どうせ少しずつ離れてるんだろ
摩擦減速も帳消しにできるんじゃね?

218:オーバーテクナナシー
08/09/20 19:41:37 KKl41LIR
エネルギーが欲しければ月より地球静止軌道太陽電池リングか、
または水星を材料に水星よりちょっと太陽に近い軌道の公転軌道太陽電池リングじゃね?

219:オーバーテクナナシー
08/09/21 00:53:45 Bcyjk9zU
>>216
月には、あんまり重い元素はないんじゃなかったっけ?
もともとが地球から吹き飛ばされた浅い地殻の集まりだから。

まぁ、絶対量が少ないというだけで、あるところにはあるのかも
知れないけど。後は、隕石起源の物質とか。

220:オーバーテクナナシー
08/09/21 12:20:40 rik5bCMR
正直、月で鉱山開発できる技術レベルなら、小惑星を掘った方が速いかも試練。

221:オーバーテクナナシー
08/09/22 02:33:10 Jqa7GQ0U
月はダハクです。

222:オーバーテクナナシー
08/09/23 00:36:57 Esk5r6aU
月面に吉野家一号店が建設されるのはいつだろう。


223:オーバーテクナナシー
08/09/23 00:48:30 trCXL3Kg
>>222
月への入植が開始されて、月面で肉牛が飼育されるようになっての話かな
最初に作られる月産素材の料理はなんだろね。

224:オーバーテクナナシー
08/09/23 00:58:34 Esk5r6aU
>>223
芋か豆のような気がする。


225:オーバーテクナナシー
08/09/23 01:13:09 QL1K7RiV
月でホンモノの牛肉を食べようとうすると、牛丼一杯50万円とかなりそう
俺的には牛肉風味がついてれば大豆原料の人造肉でOK


226:オーバーテクナナシー
08/09/23 01:39:27 XrSOnK0P
そっちのが高くなりそうな悪寒。
素直に地球からもってきた方がましのような

227:オーバーテクナナシー
08/09/23 02:11:16 Esk5r6aU
昔は命がけで世界の海を航海していたのに、今では飛行機で気軽に世界を観光できるようになった。
今世紀中には月旅行は当たり前になる気がする。


228:オーバーテクナナシー
08/09/23 11:31:25 vBozrP+b
それはアポロが月に初めて着陸したときにも言ってたような
今頃はそのはずだったw

229:オーバーテクナナシー
08/09/23 17:39:09 2xpOLMpG
>>226 大人(60Kg)100万で地球-月なら
牛丼に必要な肉を200gとしとけば、3千円ちょいってところか

230:オーバーテクナナシー
08/09/23 17:57:37 Esk5r6aU
100万で月に行けるのなら、今すぐにでも行きたい!


231:オーバーテクナナシー
08/09/23 20:02:56 trCXL3Kg
>>229
チェーン店を開くくらいの流通なら、
輸送のスケール効果も出るから、多少は安く出来るかも。

月−地球間のトラック野郎とか、職業になるかもしれん。
地球軌道上のベースと、月基地を往復するコンボイとか

232:オーバーテクナナシー
08/09/23 20:36:51 h2BxCeFK
アメリカ?あたりの人間が、所有権を売ってるそうだが?
ちなみに牛肉は、鳥の糞を餌にしてるそうだからやめとけ。

233:オーバーテクナナシー
08/09/23 21:11:09 2njRNJtF
>>232が食べてる野菜も牛糞を撒いた畑から獲れてるんだぜ?
排泄物を有効利用した閉鎖系リサイクルシステムに嫌悪を示す
タイプの人間は、宇宙開拓者むきじゃないな。


234:オーバーテクナナシー
08/09/23 21:13:16 trCXL3Kg
>>233
というか、生物やめた方がいいんじゃない?

235:オーバーテクナナシー
08/09/23 21:34:05 h2BxCeFK
>>233 鳥の糞=未消化の牛骨粉のことだよ。
野菜は、だいじょうぶだお


236:オーバーテクナナシー
08/09/25 17:21:24 PQ0k/eHR
>>231
そしてラグランジェポイントには、トラック野郎達が集まる宇宙酒場がつくられる。


237:オーバーテクナナシー
08/09/25 18:18:51 QfB4Iht7
プレーリーオイスターを奢るよ

238:オーバーテクナナシー
08/09/25 23:55:46 PQ0k/eHR
月に一番乗りする外食産業の会社はマクドナルドのような気がする。


239:オーバーテクナナシー
08/09/26 00:16:28 9WBuWJlh
杵屋でいいよ。

240:オーバーテクナナシー
08/09/26 02:09:02 4f5jxoA9
ドン・キホーテとか出店しそうでイヤだな。


241:オーバーテクナナシー
08/10/10 20:16:40 1yncLWvp
確かに居酒屋は欲しいよな

242:オーバーテクナナシー
08/10/11 00:58:50 3m6Egk+c
物資や人を積んで地球と月を往復する際に、列車のような宇宙船は有効かな?


243:オーバーテクナナシー
08/10/11 01:57:46 TFm8QhXD
地球の低軌道から月までなら宇宙船のコンボイも悪くない。
問題は低軌道と地上をどうつなぐかだ。

244:オーバーテクナナシー
08/10/13 18:09:55 T+kWLgkj
直接打ち上げだとうるさそうだし、空中宇宙港とかじゃないの?
飛びつづける巨大飛行機みたいな
普通の飛行機でそこまで上がって、そこからシャトルでってのが割と現実的な気がする

打ち上げを考えるなら、シャトルの飛行距離と時間を極力小さくしないと

245:オーバーテクナナシー
08/10/13 20:01:44 JFeUUZfL
超超高層ビルの屋上を宇宙港にするのはだめかな?
巨大過ぎてビルが自らの重さを支えられないかな。


246:オーバーテクナナシー
08/10/13 20:24:23 ac4z9m0y
人はそれを軌道エレベータと呼ぶ。

247:オーバーテクナナシー
08/10/13 21:02:41 qRutxAWm
水の中にゴムチューブ突っ込んで、その反対側の先端に指突っ込んでさ、
水面より低いところにまで持っていって指抜くと水でるじゃん?

あれのでかいの作って月面で蓋とれば空気とか運べるんじゃね?地球の空気がどうなるか知らないけど。

248:オーバーテクナナシー
08/10/13 21:14:24 GnkeHdWu
>>247
えーと、そのチューブの直径をどんどんでかくして、ゴムチューブの厚さをどんどん薄くしたのを想像してみ?

249:245
08/10/14 00:10:26 5xoJPEgF
>>246
もちろん知っている。
ただ、よくある円筒形の軌道エレベーターと違って、いかにもビルっぽいのを想像してみた。


250:オーバーテクナナシー
08/10/14 01:01:57 vQSm071v
>>247
ところで、水銀柱の原理って知ってる?それの中身を水に置き換えるとどうなるかも。
義務教育の範囲だと思ってたんだが・・・。

251:オーバーテクナナシー
08/10/14 12:32:27 Cf+QESfp
水銀が76cm、水で4mだっけ?
運搬を考えると中が真空の柱が宇宙まで伸びるって方がよさげじゃない

252:オーバーテクナナシー
08/10/14 14:58:04 iI/vy6sV
>>250
俺が…突っ込まなくてもいいよな。
>>251
水だと10m弱のはずだぞ。思い出せ。大気圧約1Kg/m2。水乗せて
それだけ圧力出すのにどれだけの深度がいる?

253:オーバーテクナナシー
08/10/14 16:20:24 iv2pNBXc
>>250-251
>>247の原理は、慣性の法則。
下端を閉じた真空の筒を大気圏に沈めて、下端を開くと空気が入ってくるのだが、
入ってきた空気の慣性で、ちょっとだけ上に吹き上がる。

ちょっとだけね・・・・200kmくらいなら少しはいける程度だろうし・・・
真空の筒を沈めるエネルギーとか、2度目以降下端を閉じて中を真空引きするエネルギーがいる
そんだけ長い筒があってエネルギーがあるなら、素直に筒のあちこちにポンプつけてくみ上げればよろし。


254:オーバーテクナナシー
08/10/14 19:09:34 ScRVndZc
>>253
マジレスして良い?

どう考えてもサイフォンの原理な件。

255:オーバーテクナナシー
08/10/15 20:16:53 GM1yMAUp
サイフォンでいれたコーヒーが飲みたいなあ。


256:オーバーテクナナシー
08/10/16 09:04:55 qUiwtUHi
>>254
月から地球ならともかく、地球から月でサイホンは無理だろうな。
ただ、ここで運びたいのは液体じゃなくて気体だから、拡散で昇っていって月に届く分は「少しは」ある。


管なんか用意しなくても現状でも同じ事だがw




257:オーバーテクナナシー
09/02/01 21:01:45 fKh63H0L
すっかり過疎ってるな?
ところで、かぐやが毎度毎度このスレの希望を潰していく件について。

月周回衛星「かぐや(SELENE)」搭載の地形カメラによる
南極シャックルトンクレータ内の永久影領域の水氷存在に関する論文の
サイエンスへの掲載について
−水氷がクレータ底部の表面に露出した形で多量に存在する可能性がないことを明らかに−
URLリンク(www.jaxa.jp)

【宇宙】月に「永久日照地域」なかった 探査機かぐやで解明/国立天文台[01/31]
スレリンク(scienceplus板:-100番)


月面基地を作る上で重要視されてた点なのに、両方満たす場所どころか、
どっちも無いのかよorz
どこに作ればいいんだ?

258:オーバーテクナナシー
09/02/01 21:10:46 YLVMe+fU
永久日照圏については、数メートルパネルを上げるだけで話が変わる気もする。
そのへんのシミュレーションもしてくれないだろうか?

259:でゆん
09/02/14 00:24:32 RT/owQcV
予想していたこととは言え、水がないのはつらいな。
でも、水素が月面に捕捉されている可能性は消えてないんだよね?
採掘した土砂を温めて水素を取り出すとか、可能だろうか。
可能だとしても、割りに合わなそうな気はする。

260:オーバーテクナナシー
09/02/14 01:10:39 +kRxaDJI
>>259
というか、地面を掘り返せば水が埋まってる可能性はまだ残ってるはず。

261:オーバーテクナナシー
09/02/14 09:45:31 ecFTZgGn
>>259
>>257は、アイススケートができるような氷面がないということが確認されただけだよ。
永久凍土みたいな地下の氷までは否定されていない。

262:でゆん
09/02/15 00:59:35 P3xT38rO
>>260-261
有難う。

月面基地って、砂浜みたいにジャリジャリになったり
するんだろうか。

263:オーバーテクナナシー
09/02/24 23:43:18 p8va0avO
すんごい素朴な疑問なんだけど誰かやさしく丁寧に教えてください。

月や火星などへの移住構想が語られる場合にしばしば「人工重力ができれば…」なんて話が
出てきたりしますが、もしそうしたことが可能になったとして、実際に月を1Gの世界にしちまって
大丈夫なんでしょうか?
なんとなく自分としては、「ちっこいけど地球並みの重さの星」と化してしまって、月面はもちろん
地球にも今以上にいろんなものがジャカスカ降ってきたり、月の潮汐力の影響も現在の6倍に
なってしまって海岸沿いの諸都市はグチャグチャに…なんていったことになりそうな気がしている
のでありますが、科学技術に造詣の深い諸兄らのお教えを乞いたく存じます。

人工重力による影響が地表から100kmぐらいまでとか適当なところでなくなれば良いんじゃない
かという気はしているのですが。

264:オーバーテクナナシー
09/02/24 23:47:58 4NRY8UAN
重力は距離の二乗に反比例して小さくなるから安心しろ。

265:オーバーテクナナシー
09/02/25 00:57:43 pb5T+W5Y
>>263
ぶっちゃけ本当の意味での人工重力ができるような文明なら
なんだってできると思われる。
惑星を動かすことだろうがなんだろうが。だから問題ない。

266:オーバーテクナナシー
09/02/25 01:18:40 QONYhX9t
月の軌道をもそっと遠くへ動かし、大気を作る。これでOK!


267:オーバーテクナナシー
09/02/25 02:49:41 BSS2MeeJ
角運動量保存でさ、地球がそれ……

268:オーバーテクナナシー
09/02/25 09:51:58 QONYhX9t
考えると、地球が2つになったようなもんだから、ひとつの惑星軌道で共通重心を中心に回りだしそうなので、
別の惑星軌道に乗せる。が正解かな。

269:オーバーテクナナシー
09/03/07 20:35:01 SrpfXwMn
有人宇宙活動:日本も独自に 月探査も 政府が戦略転換へ
URLリンク(mainichi.jp)

政府は、「当面独自の有人宇宙計画は持たない」としている現在の宇宙開発
の基本戦略を転換する方針を固めた。月の有人探査などを念頭に、
将来の目標として独自の有人宇宙活動能力を持つことを5月に策定予定
の宇宙基本計画に盛り込む。その上で、今後1〜2年かけて技術的な行程表
を策定する考えだ。

構想の原案は6日、有識者でつくる宇宙開発戦略本部の専門調査会に提示
する。有人活動の時期的なめどは明示しないが、月の探査や、宇宙空間で
の太陽光発電施設の建設などで有人活動の実施を検討するという。

現在の基本戦略は、政府の総合科学技術会議が04年9月に策定した。
「当面(今後10年程度)の目標」として「独自の有人宇宙計画は持たない」
と明記した。しかし、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の立川敬二理事長
は2月の会見で「有人技術を自立的に持ちたい」と述べ、基本戦略の見直し
を求めた。また、JAXAは国際協力で日本人の宇宙飛行士を月に送る
将来構想を持っている。

月の有人探査を巡っては、米航空宇宙局が06年、24年ごろをめどに
有人月面基地を建設する構想を発表した。【西川拓】

270:オーバーテクナナシー
09/03/07 20:41:51 SrpfXwMn
【宇宙】2030年に有人月探査 ・・政府の宇宙開発構想
スレリンク(scienceplus板:-100番)

271:オーバーテクナナシー
09/04/30 19:19:03 n20VBLPK
これは月までいって掘ってくる価値がアルってもんは特にないの?

272:オーバーテクナナシー
09/04/30 19:33:37 9gVcP4ih
月の石

見世物にしたら大行列だぜ


273:オーバーテクナナシー
09/05/01 19:28:49 IKFzCtk9
ヘリウム3
URLリンク(moon.jaxa.jp)

274:オーバーテクナナシー
09/05/19 23:30:06 KpZdjzGD
月に逝きたい

275:オーバーテクナナシー
09/06/09 01:17:40 E3HffAj2
月に行けてぇおぉぅ

276:オーバーテクナナシー
09/06/16 15:52:10 lw2B3Dq1
月面には宇宙船が埋まっているぞ。


277:オーバーテクナナシー
09/06/16 17:31:23 HoD5g/Ul
赤い宇宙服を着た異星人はまだかね?

278:オーバーテクナナシー
09/06/16 20:02:14 TTFkfw5M
イカのような宇宙船が着きの裏側に、(新しすぎ?

279:オーバーテクナナシー
09/07/25 01:15:50 RZkUHYV4
過疎スレage

280:オーバーテクナナシー
09/07/25 01:33:17 JsTwuJso
まずは太陽電池で動作するロボットを送り込まないとな
あと建材を調達する為の太陽炉(小型でも良いんだろうけど)の設置
この二つが無いと何も始まらない

281:オーバーテクナナシー
09/07/25 02:38:54 sIxlubcX
月って自転していないのに何で『地球の出』が見られるの?

282:オーバーテクナナシー
09/07/25 02:46:27 YmyRvHmx
月が自転してないとは斬新な意見だな

それは兎も角、月の場所によっては地球のでのように見える位置があるだけ

283:オーバーテクナナシー
09/07/25 02:57:20 JsTwuJso
>>281
かぐやの動画の事を言ってるんだろうけど
あれは月を周回してるんだから当たり前だよ
そして月は自転してないんじゃなくて自転周期と公転周期が一致してるだけ

284:オーバーテクナナシー
09/07/25 03:26:13 sIxlubcX
そうだったんだ。
いつも地球に同じ面を向けているから自転していないのかと思っていた。

285:オーバーテクナナシー
09/07/25 05:11:58 FE98ueH0
月面にはロボットを定住させればいい。
人型ロボットだけでなくローバーロボット、多ハンドロボットも合わせて。

286:オーバーテクナナシー
09/07/25 13:07:28 G9A10dhX
>>285
人型ロボットなんて各方面からぼろ糞に批判されていると思ったが。
ロボットを活用すること自体は賛成だが。

287:オーバーテクナナシー
09/07/25 13:41:24 yvtDHW3T
日本のロボット技術を駆使して
無人で月面基地建設を世界に先駆けて開始
内外に日本の力をアッピル

するまでにはどのような技術開発が必要だろうか…

288:オーバーテクナナシー
09/07/25 14:25:02 FE98ueH0
>>286
人型ロボットには意味あるよ。
有人月面定住をテストする役割だ。

289:オーバーテクナナシー
09/07/25 14:30:33 FE98ueH0
皮膚全体に放射能測定器を配置して、体のどの部位にどれだけ放射能が当たっているか、
放射能漏れはないか、体の一部にでも許容値を越える放射能が当たる場所、場面はないのか、
空気は全ての部屋、全ての移動スポットで正常か、温度は正常か、そういうのを調べるためにも
人型ロボットは有効。

290:オーバーテクナナシー
09/07/25 14:35:34 FE98ueH0
特に放射能は直接細胞を破壊してガン細胞を作り出してしまうので
放射能測定目的の表皮放射能センサー型ヒューマノイドは有用。

291:オーバーテクナナシー
09/07/25 15:13:50 YmyRvHmx
>>289
無いわそれw

> 体のどの部位にどれだけ放射能が当たっているか
傑作だなww

292:オーバーテクナナシー
09/07/25 15:20:59 FE98ueH0
>>291
なんで笑うんだ?
重要なことじゃないか。

293:オーバーテクナナシー
09/07/25 15:23:15 FE98ueH0
ものすごく重要なことだぞ。
被爆量測定ってのは。

294:オーバーテクナナシー
09/07/25 15:46:49 VPuK+tN4
>>292
そういうのはロボットじゃなくてデコイでいいんじゃない?
いろんな体位をさせて平均を取得したいとか言うならロボットの出番かも知れないが。


295:オーバーテクナナシー
09/07/25 16:10:15 FE98ueH0
>>294
デコイの移動はどうするの?
それこそ人間の移動領域なんて多岐に渡るから、
部分レベルでの被爆でも深刻な影響が出るだろ。

296:オーバーテクナナシー
09/07/25 16:28:40 VPuK+tN4
>>295
四肢末端の被曝は体の中央に比べて影響が少ないことが分かっているから、
その要因はあまり考えなくていいと思うよ。
考えられる場所に、体幹を摸したダミーを置いて骨髄や生殖器などの被曝量を計測すればいいと思うし、
それ以前にそういうのはシミュレートできるんじゃないか?各所の計測データが有れば充分かも。


297:オーバーテクナナシー
09/07/25 17:11:54 FE98ueH0
>>296
わかってるからっていわれてもな。
逆に聞くけど、今は動物を先に打ち上げてテストするってことはしないんだっけ?

298:オーバーテクナナシー
09/07/25 17:13:26 FE98ueH0
シミュレート!はっ!
理論どおりに行くなら今頃人類は火星に住んでるよ。
本当に大局的に理解してるのかね?人型ロボットを
単に低俗だとかいう頭の固い固定観念で考えてるんじゃない?

299:オーバーテクナナシー
09/07/25 17:15:01 FE98ueH0
デコイをいちいちセットするにもロボットがいるだろう。
それを何でやるかだよ。人型ロボットでできればそれが一番いいんだろう。
どうも頭が固いようだね。

300:オーバーテクナナシー
09/07/25 18:17:03 YmyRvHmx
被曝量なんて壁にシールはってそれで計測しな。
部分によって被曝量がかわるなんてこと自体、生活空間としては危険すぎて話にならん

301:オーバーテクナナシー
09/07/25 18:43:51 FE98ueH0
じゃあ月面定住は永久に無理だね。

302:オーバーテクナナシー
09/07/25 18:49:29 FE98ueH0
生活空間って。
お前宇宙について何にも知らないんだな。
月面基地に定住したとして、永久にそこで引きこもってるつもりかよ。
基地外活動は行わないのか。
人型ロボットでは、人間の動線まで完璧に再現してくれる。
その意義を前例主義ではなく自己判断で考えなきゃいかん。

303:オーバーテクナナシー
09/07/25 18:54:27 FE98ueH0
そしてもうひとつ、打ち上げ、着陸時の衝撃をテストするためにも
人型ロボットは有効だ。
今まで米ソが動物で実験していたことを、はるかに正確に同じ体型の
ロボットでやれるということの意義をまじめに考えろ。

304:オーバーテクナナシー
09/07/25 19:02:20 VPuK+tN4
>>303
サーボモーターの塊のロボットより人間に似た関節がある動物の方がましだろ。
人工物でやるとしてもそれはロボットではなく肉体を摸したダミーにセンサーを埋め込んだものになるでしょう。

作業内容によってはロボットが便利なのは分かるけど、当分は人型である必要はないと思うぞ。
不整地用4足歩行昆虫ロボットにマニュピュレータって感じになるんじゃないか?


305:オーバーテクナナシー
09/07/25 19:07:55 FE98ueH0
>>304
人間と同じ動物なんていないし、
それ以上に、各部にかかる衝撃を正確に測るセンサーがあったほうが
より正確に有人ロケットのテストができる。

306:オーバーテクナナシー
09/07/25 19:08:08 YmyRvHmx
>>302
> 基地外活動は行わないのか。

あなたが正にやってることですね

307:オーバーテクナナシー
09/07/25 19:08:51 FE98ueH0
なんどもいうけど、作業内容じゃないんだ。
テストなんだ。移動のためでもない。
人間が行くためのテスト。
人間が永久に行かない予定のところにはもちろん
人型ロボットも打ち上げなくていい。

308:オーバーテクナナシー
09/07/25 19:09:34 FE98ueH0
>>306
いうと思ったよ。
俺はもう終わりにする。
そういうことしかいえない連中ばかりだからな。
しょせんは。

309:オーバーテクナナシー
09/07/25 19:09:52 YmyRvHmx
>>305
ダミー人形をヒト型ロボットと呼ぶのとは、目を見張るような見解だ

310:オーバーテクナナシー
09/07/25 19:12:45 FE98ueH0
だから2ちゃんねらーは2ちゃんねらーどまりなんだよな。
現実に責任ある立場にいないから、批判以外のことができない。

311:オーバーテクナナシー
09/07/25 19:23:51 YmyRvHmx
以下 ID:FE98ueH0 の怒濤の反撃が始まります

312:オーバーテクナナシー
09/07/25 20:07:39 VPuK+tN4
>>310
お互いの定義が違っていたらそれを認めて再定義し直すのが大人ってもんだ
自分がこの場の大多数に理解させきれないわけのわからない表現をしておいて
逆ギレするから2ちゃんねらーどまりなんだよ。


313:オーバーテクナナシー
09/07/25 20:27:31 yvtDHW3T
何で皆そんなに攻撃的なの?

314:オーバーテクナナシー
09/07/26 13:14:17 xTGKdCmQ
>>313
世の中には多脚ロボ萌えや無限軌道萌えという人種が(ry

じゃなくて、最近本当に人型ロボットに鶴の一声で予算が付きそうだからじゃないの?

315:オーバーテクナナシー
09/07/27 00:56:18 vz/j6esx
お台場ガンダムとかな

316:お台場ガンダム 軍団
09/07/27 01:26:49 LrZzTfsM
Genesis - Apollo 8 "In the beginning..."サンタクロース
URLリンク(bbs68.meiwasuisan.com)

消えてるかな?

317:オーバーテクナナシー
09/07/27 14:50:27 baEVABHs
政府には人型ロボットを有人環境試験ロボットとしての
方向を明確にして開発を進めていってもらいたい。

318:オーバーテクナナシー
09/07/27 15:26:30 LGO2CRgR
↑www

319:オーバーテクナナシー
09/07/28 21:15:47 +K1ZW9eq
このスレ読んだけど、ID:FE98ueH0のいってることが一番まっとうにみえたわ。
人型ロボットは有人月面基地建設のための試験要因として重要だよな。
全くその通りだ。

320:オーバーテクナナシー
09/07/28 21:38:26 Ry0YOpd2
>>319
二足ロボで月探査…「それが何?」 パブコメで異論続々
URLリンク(www.asahi.com)

既にそんなニュースにもなっているというのに・・・。
パブコメで散々寄せられた反対意見を読んでから考えてはどうだろうか?

【有人を視野に入れたロボットによる月探査について】 の辺り
URLリンク(www.kantei.go.jp)


ど素人の意見が嫌なら、もう少しマシなところも。

大きな疑問:二足歩行ロボットによる月面探査
URLリンク(www.soranokai.jp)

浮上した日本の有人月探査計画(4) 2足歩行人型ロボットに偶像以上の意味はない
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

321:オーバーテクナナシー
09/07/28 21:44:41 +K1ZW9eq
>>320
そのURLで批判している人はみんな二足歩行ロボットをどういう場面で
使うかよくわかってないんだ。
二足歩行ロボットは、人間の居住環境の試験を行うために打ち上げるんだ。
こういう事態が起きるのを未然に防ぐために。

国際宇宙ステーション(ISS)で25日、史上最悪の事故発生 CO2除去装置が一時機能停止
スレリンク(scienceplus板)

322:オーバーテクナナシー
09/07/28 22:33:44 Ry0YOpd2
>>321
3つ目のリンクより。

>また、かりに日本に「有人宇宙輸送」計画が存在したとしても、「二足歩行
>ロボットによる月面探査」は、生命維持活動には必要不可欠な宇宙服開発の
>技術にもつながらない。有人月面基地に欠くことのできない、閉鎖型生態系
>の開発にもほとんど貢献しないだろう。

ロボットはロボットだからな。呼吸もしないし汗もかかない。
そういう問題の解決には役立たないんだよ。
既に言われているように、動物送った方がはるかに役に立つ。


っていうか、その記事のトラブル、ロボットと何にも関係ねえだろw
どうやって空気清浄機の故障を人型ロボットで防ぐんだよw
実験室にカナリアでも閉じ込めてた方がはるかにマシだw

323:オーバーテクナナシー
09/07/28 23:32:40 AjjkhXSD
>>321
ちゅうか、毛利さんの主張は「二足歩行ロボの方が注目されるし予算取りやすい」なんだよな。

324:オーバーテクナナシー
09/07/28 23:46:36 32tozVTI
>>319
ID:FE98ueH0 本人乙!ww 釣りかも知れんがしつこくてワロス

325:オーバーテクナナシー
09/07/28 23:49:03 32tozVTI
>>321
ISSにロボットを住まわせれば、ISSの居住性テストに役立つって?www
お前は本物だなww
これからも基地外活動を頑張れ

326:オーバーテクナナシー
09/07/29 00:18:38 gS4c0OnZ
>ロボットはロボットだからな。呼吸もしないし汗もかかない。
>そういう問題の解決には役立たないんだよ。

それこそ機械だから設計次第だよ。
人型ロボットの鼻の部分に空気測定器をつければいい。
さらに放射能測定器を全身につけて、打ち身などを測定する必要が
あると思えば触覚器官もつければいい。

327:オーバーテクナナシー
09/07/29 00:20:47 3EjBIIUg
そうすれば、小指をぶつけて怪我したりすることも検証出来るね! 天才だよキミ!
ヒト型ロボだからこそ!

>>326
ID:FE98ueH0本人。

328:オーバーテクナナシー
09/07/29 00:21:15 gS4c0OnZ
>どうやって空気清浄機の故障を人型ロボットで防ぐんだよw

もちろん、防ぐというのは直すということじゃなくて、人型ロボット
定住の段階で二酸化炭素除去装置が故障したら、有人定住の
段階までに改良型の二酸化炭素除去装置を製作できるという意味で
事故を未然に防げるといったんだ。

329:オーバーテクナナシー
09/07/29 00:23:09 gS4c0OnZ
>>327
そうだね。
技術の進歩は速い。
人型ロボットでロケット打ち上げ時に身体各部にかかる衝撃、空気濃度、
身体各部の被爆量を正確にテストすることができるね。

330:オーバーテクナナシー
09/07/29 00:45:03 AopRgP9p
>>326, 328
カナリアでもサルでも犬でもいいだろw
どうしてもロボット連れて行きたいなら、動物の世話するロボット連れてけよw

>>329
エアバックのテストに使ってる奴でいいだろw

331:オーバーテクナナシー
09/07/29 00:49:31 gS4c0OnZ
>>330
>カナリアでもサルでも犬でもいいだろw

そっちの方が非人道的だし、それ以上に不正確。
現代の技術では、正確に放射能量や衝撃量、空気の構成比を
把握できる機器を搭載したロボットの方がはるかに役立つ。
前例主義にとらわれないように。

332:オーバーテクナナシー
09/07/29 01:37:28 3EjBIIUg
>>330
ID:FE98ueH0にとってはダミー人形=ヒト型ロボットなんだよ!

333:オーバーテクナナシー
09/07/30 00:52:39 aeSx+GPk
とりあえず倫理の話をしだすときりがないから横へ置いておこう。
>>331
衝撃試験のためのダミー人形は地上試験で使えばいい。放射線量などの
環境データが欲しいのならば、人型ロボットに組み込む必要は無いし、
そもそも人型である必要もない。
とりあえずそう言うロボットは安全確実で低コストな形状にして、人も
移住して、余裕ができたら人型ロボットを送り込んで遊ぶのもいいと思
うよ。受付嬢とかダッチワイフとかね。
人型のメリットなんて所詮その程度。

それから>>332さん、いいかげんそのIDに固執するのやめたら?

334:オーバーテクナナシー
09/07/30 01:18:19 b8t1TdbK
>>333
でもテストもせずに直接人を月に送り込むわけにはいかないだろう。
人間の居住区域を歩き回ってテストできる『汎用的な何か』が必要な訳だ。
専用機をゴテゴテ打ち上げていたらそれこそ金がかかる。
それこそ人型ロボットが役に立つ場面だ。

335:オーバーテクナナシー
09/07/30 01:24:13 7nESlDLm
人型ロボットの技術がどこまで進んでいるのか知らないが
月面基地建設の前提になるものなのだろうか?

336:オーバーテクナナシー
09/07/30 01:29:26 ik81SdHz
>>334
普通施設の各所に予めセンサー付けとくだろjk

それにわざわざそんなもんにチェックさせるなら専用スーツを着た人間にやらせればいいし、
スーツ程度じゃ危険だというのなら、設計段階からそれは間違っている。

337:オーバーテクナナシー
09/07/30 11:58:14 aeSx+GPk
>>334
というかそんな状況で耐えうるロボットを作るほうが、金かかるよ。専
用マシンなら必要な場所に電源やセンサー、動力や緩衝材を配置できる。
軽く、頑丈に作る事も出来る。
人型ならそうはいかない。間接はおおむね弱点だし、機構全体が重くな
る。

「最近寝そべった映像しかとれてなくない?」
「ああ、右膝のサーボが壊れてね。起き上がれないんだ」
「それでも移動できるでしょ」
「人間じゃあるまいし」

338:オーバーテクナナシー
09/07/30 12:12:47 IrmxQZ7b
>>326
>人型ロボットの鼻の部分に空気測定器をつければいい。
ロボット抜きのセンサーだけでいいよ。もしくはマネキン+センサーね。


339:オーバーテクナナシー
09/07/30 13:21:23 b8t1TdbK
特定の場所だけセンサーをつければいいってもんじゃないからな。
それに、人型ロボットは高価なものじゃない。
開発に金がかかるだろうが、それは科学の進歩に役立つ。
人型ロボットは非常に有用だからね。

340:オーバーテクナナシー
09/07/30 14:18:56 T6BA0tQ3
特定の場所にセンサを付ける事で駄目なら計画自体が無謀
人間が一生いけないじゃないかw

341:オーバーテクナナシー
09/07/30 15:40:39 b8t1TdbK
>>340
それだと不確実ってことだよ。
人間の居住区域だけじゃなくて、出入り区域や移動区域の
放射線量も理論的な予測に頼るだけじゃなくて実際に計測
したほうがいいに決まってる。

342:オーバーテクナナシー
09/07/30 16:06:49 T6BA0tQ3
>>341
そりゃちゃんと固定して測定するだろ
それに移動体に付いたセンサより固定されているセンサの方が信頼性が高い
そもそもその人型ロボットとやらしか測定できなければ
故障したら何も判らなくなるじゃないか
衛星で測定したデータを中継衛星経由で受信するほうがマシだよ

343:オーバーテクナナシー
09/07/30 16:40:35 b8t1TdbK
>>342
うん?
俺がいってるのは、放射能量測定や衝撃力測定、気温測定は
全て人型ロボットで行わせる方がいいということだ。
つまり、生身の人間の動線と同じ動線を描ける人型ロボットの
テスト能力にはどうやったって他のアプローチではかなわない。

344:オーバーテクナナシー
09/07/30 16:41:38 b8t1TdbK
完全なシミュレーションと代替的アプローチによるシミュレーションの差だよ。
人型ロボットは完全なシミュレーションができる。この意義は大きい。

345:オーバーテクナナシー
09/07/30 16:46:47 T6BA0tQ3
それだとロボットの位置と人間の位置が一緒じゃないと意味が無いだろ
それを覆う形の大きなエリアで安全かどうか測定するべき

346:オーバーテクナナシー
09/07/30 16:53:15 b8t1TdbK
>>345
完全に一緒である必要はない。
でも、ほとんど一緒の場所で先に人型ロボットを投入しておいて
各種計測を行うというのは大変意義がある。

347:オーバーテクナナシー
09/07/30 17:25:48 IrmxQZ7b
>>344
人体とかけ離れた組成の体を持つロボットで何が完全なシミュレーションだよ。
バイオロイド開発するまで寝ておけ。

348:オーバーテクナナシー
09/07/30 17:30:03 b8t1TdbK
>>347
いろいろシミュレートできるよ。
それこそ人型ロボットを投入して生命維持装置が正常に動作し続けるかという
テストを行えばいい。生命維持装置の故障が現実にISSで起きてる訳だし。

349:オーバーテクナナシー
09/07/30 17:58:07 ik81SdHz
>>348
フ━━( ´_ゝ`)━━ン!! 一体何年ISSに玩具を収納して遊ばせておくつもり?
10年絡繰り人形がISSを占拠して居住性テスト(笑)をやって、それで何の安全チェックになるの?
100年チェックしてようやく人間を住まわせる気? 修理も出来ないロボット置くより、
人間置いてトラブルの度に対応させた方がいいに決まってるし、トラブルにも対応出来ないような施設は端から間違ってる。

ID:FE98ueH0、ダミーロボット好きも分かったからいい加減基地外活動は止めてね? ID真っ赤w

>>348
> 生命維持装置の故障が現実にISSで起きてる

で? あらゆる故障が出尽くすのは何時? キミはISSはヒトの住めるところではないと言うんだろ?

350:オーバーテクナナシー
09/07/30 18:12:10 b8t1TdbK
>>349
いきなり人間を送り込んで死なせるよりはよっぽどいいだろう。
テストは大事だよ。有人の前に一度は人型ロボットによる試験を
噛ませておきたいところだ。

351:オーバーテクナナシー
09/07/30 18:13:45 ik81SdHz
>>350
地上で試験品を組み上げチェックじゃダメなのか? ISSで人死んだか?

352:オーバーテクナナシー
09/07/30 18:18:31 b8t1TdbK
>>351
ダメだよ。
それじゃあ真の安全性ははかれない。
ISSで人は死んでないが、宇宙ステーション自体は過去に
何人も人が死んでる。

353:オーバーテクナナシー
09/07/30 18:21:09 ik81SdHz
> 宇宙ステーション自体は過去に何人も人が死んでる。

kwsk。頼むから地上での死者とか言うなよ

354:オーバーテクナナシー
09/07/30 18:50:28 ik81SdHz
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>352
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |

355:オーバーテクナナシー
09/07/30 18:59:13 b8t1TdbK
>>353
世界初の宇宙ステーション サリュート(ソビエト連邦)
Wikipedia項目リンク
>サリュート1号…1971年4月19日打ち上げ。搭乗3名。
>* 6月7日、ソユーズ11号がドッキングし、3人が搭乗。29日に離れて30日に
>地球へ帰還したが、大気圏突入の際宇宙船の空気が失われ、乗員が宇宙服を
>着ていなかったため(ソユーズは本来は宇宙服を着用した2人が乗る設計の
>宇宙船である)全員窒息死していた。

356:オーバーテクナナシー
09/07/30 19:06:13 ik81SdHz
>>355
そりゃソユーズの事故であってステーションは関係ないだろボケ

357:オーバーテクナナシー
09/07/30 19:09:00 b8t1TdbK
>>356
それこそが誤ったものの見方。
どこで事故が起きようが事故は事故。
人間なら死ぬ。
人型ロボットでは、全行程でテストができる。
基地内部で事故がおきなくても、ロケットで事故がおきることは
可能性として十分ありうる。
有人打ち上げの前に、全行程で人型ロボットによる試験を
行っておく意義はある。

358:オーバーテクナナシー
09/07/30 19:12:32 b8t1TdbK
ちなみに、2020年までには人型ロボットを使って地球からの遠隔操作で
修理や保守作業ができるようになってる。技術の進歩を信じるんだな。

359:オーバーテクナナシー
09/07/30 19:13:01 ik81SdHz
>>357
へーえ、じゃあソユーズやスペースシャトル、ISSは何年試験やればいい訳? 具体的に言ってみろよ
未だに事故は起き続けてる訳だから、10年じゃあ足りないよなあ。

360:オーバーテクナナシー
09/07/30 19:14:10 IrmxQZ7b
>>348
CO2モニターで充分だが・・・
それ以上を目指すなら犬とか猿の方がまし。
今の世の中だと許されないかも知れないので、
発芽する種子でも袋詰めしたもの置いた方がいいかもしれないがね。

361:オーバーテクナナシー
09/07/30 19:14:37 ik81SdHz
>>358
ところでキミ、そろそろコテハン付けて

362:オーバーテクナナシー
09/07/30 19:14:41 IrmxQZ7b
まあ釣りを楽しんでいるんだろうけど。

363:未来 ◆jJ8KVlzwNk
09/07/30 19:26:00 b8t1TdbK
>>359
一回です。
つまり、宇宙ステーションを打ち上げたらまずは先に人型ロボットを
打ち上げといて、数ヵ月、1〜2年は人型ロボットで様子を見る。
これは月面基地でも同じ。基地を建設するのはロボットだろうけど、
その建設した基地を試験運用させてその中で最初に生活するのが
人型ロボット。問題ないと判断された時点で宇宙飛行士が打ち上げられる。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4510日前に更新/174 KB
担当:undef