【Mac.Win】VectorWor ..
[2ch|▼Menu]
2:名無し組
09/04/23 09:06:24 xSYcXiIU
>>1


3:名無し組
09/04/23 15:13:34
アップグレードの催促メールがよく来るなー。
もうv12.5で良いよ。

4:名無し組
09/04/24 02:09:14
12.5ってintelネイティブ対応してたっけ?

5:名無し組
09/04/24 02:10:48
quicklookプラグインは2008のsp2以上をインスコしないと手に入らない?

6:名無し組
09/04/25 18:31:38
4月1日、「A&Aカフェ『SweetJAM』」オープン!!
URLリンク(www.aanda.co.jp)

もう覗いた人いるんかな。
ユーザーは料金割引とか
コピー馬鹿は法外な料金を請求するとか
そんなシステムならいいのに。

7:名無し組
09/04/26 15:39:36
コピーユーザーが減れば、昔のように2万5千円位でバージョンアップできるように
なるのだろうか。
そうなれば、1年に一回は必ずアップできるのに。

8:名無し組
09/04/28 21:15:49 6C8SC19X
すいません質問ですが
たとえばAというパソコンが壊れてBという別のパソコンにインストールするとき
シリアルナンバーはそのまま利用できるのですか?

9:名無し組
09/04/28 23:06:35
>>8
コピーユーザーの典型的な馬鹿質問だな。

10:名無し組
09/04/29 05:03:24
私的には、JWWファイルの対応が一番の目玉だったが、今回、初めてのVupのスルーを決めた。
2008を入れてみたが、P4-2.4GHz・RAM2GBでは、あまりにモタつくので結局v12.5に戻った。

11:名無し組
09/04/29 07:48:18
>10
winだとそうなる。Macは2008から爆速

12:名無し組
09/04/29 21:03:36
Mac+12.5だけど、速くなるならUPも考えるかな。ver2009はどう?
2008は勝手に(ver13.0)だと思ってたからスルーしてた。

13:名無し組
09/04/29 21:28:39
>>12
>ver2009はどう?

デモ版の存在をしらんの?


14:名無し組
09/04/29 21:37:34
要求メモリみれば予想できたが、win版は2008以上に2009はモタモタだぞー。

15:名無し組
09/04/29 22:25:18
Mac版2009は2008より若干もたつく。
でも許容範囲ではある。
IntelMacの場合ね。

それより内部処理をUnicode化してほしいよ。いい加減に。

16:名無し組
09/04/29 23:12:11
2008,2009はMac Pro で16コア振り切るらしいね。

17:名無し組
09/04/30 04:05:55
>>16
どういう状況で?

18:名無し組
09/04/30 08:29:37
>>17
そりゃレンダリング中だろう 

19:名無し組
09/04/30 09:33:33 Z4qb5eEy
普通に図形選択とかでも16コア振り切るんなら即買だ。

20:名無し組
09/04/30 10:03:50
そんなモンスターのようなCADは嫌だ。

21:名無し組
09/04/30 10:28:14
普通の図面書くならcore2で十分だろうな

22:名無し組
09/04/30 11:22:48
今どき全コア使わないでレンダリングするソフトの方が珍しい。

23:名無し組
09/04/30 11:49:31
>>22
そんなこったーないな
MacProはHTT使ってるから振り切る方がめずらしい
まぁたまたまなんだろうけど

24:名無し組
09/04/30 23:08:56
>>23
そうだね。
shadeは8コアとしか認識しないよー

25:名無し組
09/05/01 18:41:50
ここにはNehalem搭載のMacProを導入した奴がそんなに居るのか。

26:名無し組
09/05/02 00:55:01
ご存知の方がいれば教えて下さい
当方Mac OS10.5 VW12.5利用してます
選択したフォルダ(NAS上)の図面をApple Script+VectorWorks Script等で、一気にファイル名または一定の順番で出力できるスクリプトの作成は可能でしょうか?
参考になる本やサイトだけでも構わないです


27:名無し組
09/05/02 06:03:07
>>26
イメージできるんならできる。
つ Macヘルプ VWヘルプ

28:名無し組
09/05/07 20:52:26 XmXz5oS9
どなたか教えて下さい。
長さ、角度が様々な複数の線分を
任意の基準線とのそれぞれの交点まで
一度に延長するコマンドはありますか?

目地や手入力のハッチングの編集するといったイメージです。

29:名無し組
09/05/07 21:21:54
それぞれに対してctrl+Jするしかないんじゃないの

30:名無し組
09/05/07 21:55:25 XmXz5oS9
ありがとう。
やはりそうですか・・・


31:名無し組
09/05/07 23:55:37
ツールパレットの「結合/合成」ツールは線分を選択する必要がないから
ctrl+Jより手数が少なくていいかも。


32:名無し組
09/05/08 02:15:29
>>31
どうもです。コチコチやりましたよ

こんなことやってちゃマズいってことで
別のcad立ち上げた。

33:名無し組
09/05/08 08:13:16
大量にあるなら VectorScript 組むか考えるとこだなぁ

34:名無し組
09/05/08 19:56:14 J8DofJOu
ビジネスソフトことなら
URLリンク(www.wwttww22.co.nr)

35:名無し組
09/05/08 21:26:57
>>34
グロ画像注意


36:名無し組
09/05/15 14:49:41
URLリンク(www.infinisys.co.jp)

Mac.VWユーザーにこれいいかも

37:名無し組
09/05/15 21:16:35
要らないと思う
確認用だったらPDFで貰うし、データなら変換すれば良いから。

38:名無し組
09/05/15 22:16:29
一気にプリントするスクリプトできました!

URLリンク(s3.amazonaws.com)

プログラムはよく分からないので上記スクリーンショットのようにAutomatorで力技
本当はフォルダ単位で出力したかったんですが、8枚上開けないので選択したファイルをプリントするようにしました

もっとスマートかつ一気にできる方法ないかな〜


39:名無し組
09/05/16 00:40:35
そういやAutomatorって使った事無いな。
俺もやってみよう。

40:名無し組
09/05/16 01:25:35
>>39
便利なのができたら教えてください
枚数制限無しで意匠フォルダ3セット、設備フォルダ2セットとか出力出来たら神なんだけどな?
Script勉強したらいけるのかな

41:名無し組
09/05/17 21:25:21
A&Aが配布していた連続印刷スクリプトじゃダメなの?
さっきHPみたらもう公開していないみたいだったけど。

42:名無し組
09/05/26 18:21:28
例えば、四角形の[中上]を選択してドラッグして図形のY方向の寸法だけ変更
ってことが、今までのバージョンでは出来たのに12.5にしてから出来なくなりました。

環境設定の問題でしょうか。どこを設定しなおせば前のような操作ができるか教えてください。


43:名無し組
09/05/26 18:37:49 e84WzRxf
>>42
それって、四角形の「中上」のポイントが現れない(四隅しかポイントが出ない)ってこと??

そうであれば、環境設定の描画タブ内「アクティブポイントを8個表示」にチェック入れればおK。

44:42
09/05/27 08:43:34
>>43
ありがとうございます!!
できた!!イヤッフー!!

45:名無し組
09/05/27 19:27:38
それくらいマニュアル読めよ..(´・ω・`)

46:名無し組
09/05/30 12:44:53 abrSVsmQ
VectorWorks2009 mac
拡大Cのダブルクリックでできるんだけど、
縮小はキーボドショートカットがないのでしょうか?
command+2で対応していますが、できればワンボタンでいたいです。

47:名無し組
09/05/30 14:01:23 BffpMLgi
ちとふるいバージョンだとVのダブクリで縮小だったけど、
今は違うのかな?


48:名無し組
09/05/30 14:34:17 abrSVsmQ
そうなんすよー
WIN機のVer11ではVでできてたのに
いまのは、縮小アイコンすらありません
縮小するときは、拡大アイコン選択後alt押しって。。
マウスのスクロール拡大縮小ももたつくからなんとかしたいんです。。

49:名無し組
09/05/30 17:19:04
>>48
お前馬鹿だろ?
正規版買ってからマニュアル読め阿呆
それでもわからない阿呆でも電話で教えてくれるぜw

50:名無し組
09/05/30 22:50:59 abrSVsmQ
土日だからね
マニュアルにはのってませんでした

51:名無し組
09/05/31 01:24:00 45vSmzD7
電話にでた小娘に文句言うと、替わってでてきた長谷川京子は最近いないなあと思っていたら、産休だったのか。
第一子出産
とってもできる女だった。説明が上手だった。今思い出した。

52:名無し組
09/05/31 01:42:12 45vSmzD7
産休じゃあ、戻りは早くて半年後か

53:名無し組
09/05/31 06:54:36 5lmdb9zA
>>46
環境設定(作業画面)とかいじってなんとかできねーかね。

54:名無し組
09/05/31 21:46:40
>>50
そんな馬鹿自慢されても。。

55:名無し組
09/06/01 10:25:19 UDf4YaIe
すみません質問させて下さい
vector初心者で12.5を使用中なんですが複数の図形や線を整列する時に
基準となる図形(動かない)はどうやって指定するのでしょうか?
ヘルプ等を見ると基準点を含ませるとあるんですがその場合はグループ化
させればよいのですか? このやり方だとうまくいかなくて・・・



56:名無し組
09/06/01 15:17:10
>>55
>基準点を含ませるとある

この通りやれば何も問題なし。
グループ化なんて必要ない。
基準となる図形(動かない)=基準点

57:名無し組
09/06/01 16:18:48
>>56
ありがとうございます
しかしやはりできませんでした・・・
基準としたい図形上に基準点を置いたのですが
無視して整列されてしまいます どこが悪いのでしょうか?

58:名無し組
09/06/01 18:12:41
何度やってもいろいろな整列をやっても
基準点は固定で整列されるよ。(同じv12.5で)

1・整列したい図形はもちろん、基準点も選択しているか。
2・複数の基準点を選択していないか。(基準点の選択は1つだけ)
3・基準点とグループ化していないか。(グループ化してはダメ)

出来ない原因ってこれくらいしか思いつかない。
いちど新規ファイルで簡単な図形で試してみたら?

59:名無し組
09/06/01 20:56:35 htRai9l9
>>53

作業画面でツールセットに縮小アイコンを手動でいれてやる必要がありました。
これで使いやすいww


60:55
09/06/01 21:04:47 HajnE35o
>>58
ご丁寧にありがとうございます
今まで基準点は選択していませんでした・・・
踏まえてもう一度やってみたのですが
基準点は固定されましたが基準点を含む図形は動いてしまいます
この基準点を含む図形を固定して整列させたいのです
何か私のやり方が根本的に間違っているのでしょうか?

61:名無し組
09/06/01 21:10:58
>>60
その状況なら>>58を理解すれば解決する
上手く出来ないのは理解してない証拠。難しい話じゃない

62:名無し組
09/06/02 02:31:55
>>60
ロックとロック解除に好きなショートカットを割り当てる

動かしたく無いオブジェクトだけまず選択→ロック
整列させたいものと先ほどロックしたのをまとめて選択→整列
整列後の選択された状態でロック解除

基準点打つよりこっちの方が楽だと思う



63:55
09/06/02 10:21:35
皆さん度々こんな初心者丸出しの質問に答えて下さり
本当にありがとうございました!
結局>>62で教えてもらったやり方でできました
>>58で指摘された3点はちゃんとやってみたのですができませんでした
自分の理解力のなさに呆れてしまいます・・・
どうもお騒がせしました


64:名無し組
09/06/03 15:46:55
売れてないんかな、宣伝メールがスパムの如く来るよね

ヨドバシとかビックカメラの前でキャンペーンはっても
そこの客層に売れると思ってんのかな

65:名無し組
09/06/03 17:10:01
方やJw+SketchUpでコストゼロだよ。

66:名無し組
09/06/04 00:41:29
>>65
おれもそうした。
JWはスナップが正確で良い。
SketchUpはモデリングが楽で良い。

VWは以前の物件の参照用になった。
VWに固執してた時間をおれは後悔した。

67:名無し組
09/06/04 11:53:20 ThrObJ/a
すみません。当方初心者でVW2008を使っています。
光沢のあるメタルのヘアラインを書いているのですがどうしても暗くなってしまいます。
光源の設定などはしっかりしいているのですがなかなか上手くいきません。
書籍やネットで調べながら作業しているのですが・・・。
どなたか詳しい方おられませんか?

68:名無し組
09/06/04 12:20:52
>>67
>どなたか詳しい方おられませんか?

マニュアル君が詳しいよ。

69:名無し組
09/06/04 13:01:57
>>67
マルチポスト馬鹿


70:名無し組
09/06/05 08:50:01
>>59
そんな事もわからんかったのか?
阿呆だろ?

71:53
09/06/06 11:26:38 oOhMsB9c
>>70
そんな事いうなよ。助け合いの精神でいこうよ。
お互いに知恵出してちょっとでも楽にVW使おうよ、ってのがスレの主旨の一部じゃないの?

72:名無し組
09/06/06 12:46:05
薩摩守が神田君に重くのしかかっている現実

73:名無し組
09/06/06 14:38:40
楽に使えるアプリじゃないよ

74:名無し組
09/06/06 14:47:52
今時ありがたがってVW使ってる奴は情弱

75:名無し組
09/06/06 16:58:10
確かにVW8.5の頃はまぶしかった
今となってはゴミ

76:名無し組
09/06/06 17:05:10
12.5までつき合った

77:名無し組
09/06/06 17:23:13
7から12.5.3まで
醒めた

78:名無し組
09/06/06 18:53:40 iaxBeqKd
>>66
連動しないんじゃ意味ないじゃん 後退してる

79:名無し組
09/06/06 20:54:07
>>78

変更の可能性がありながらのパースの無駄な作り込みや
そのパースを手直しする程の設計変更のほうが意味ないじゃん

それともプラモの組み立て説明書でもつくってるのかな?


80:名無し組
09/06/06 21:16:18 iaxBeqKd
>>79
基本設計やったことないとわからないんだね


81:名無し組
09/06/06 21:19:41
基本設計ならSketchUpで十分だろ.


82:名無し組
09/06/06 21:24:08 iaxBeqKd
>>81
図面と連動しないと意味ないだろうと言ってるわけだが、、、もういい 
僕には誰がどんな方法でやろうと関係ない
書き込んだのが間違いだった 
さようなら

83:名無し組
09/06/06 21:25:11
>>80
無駄な作り込みって気付いてない下っ端所員くん。
3Dの実施設計図でも描いてんのか?
当然、連動してるんだよね?

84:名無し組
09/06/06 22:41:31
>>83
>>80はVWでBIMやってる妖精だよ

85:名無し組
09/06/06 22:58:58
>>82
SketchUpもなかなか良いですよ。
正確に粘度で模型を作る感じが、僕は気に入ってます。

86:名無し組
09/06/06 23:44:58
なんかココってレベル低いな.

87:名無し組
09/06/06 23:51:13
VWでハイレベルな運用
また妖精か

88:名無し組
09/06/07 00:06:03
>>86
ここは、VWユーザーいないからよくわかってないんだよ。
日本語おかしいヘンなのも張り付いてるみたいだけど
妖精とか運用とか、、言葉の選択おかしいよ。慣れていないのかなぁ?



89:名無し組
09/06/07 00:52:43
VWの中の妖精さんが夜の間に仕事をやってくれます。本当です。

90:名無し組
09/06/07 01:17:22
でも拡大するとズレズレです。

91:名無し組
09/06/07 01:18:48
夜の間に仕事してくれるのは小人ではないかと思うんだけど

92:名無し組
09/06/07 02:14:29
>>88
お前の日本語が変だぞw


93:名無し組
09/06/07 02:21:01
言葉の選択ねー
BIM運用厨じゃないの?

さっきの流れで何のレベルを測ったの?
ひょっとして人間性?


94:名無し組
09/06/07 02:51:00

また日本語変な人現わる

95:名無し組
09/06/08 18:02:58 KJW8B4cG
Ver9.5を使っているのですが、『@過去に作図されたファイルを
開く→A線分を追加→B寸法を追加』の操作をすると、過去に
書かれていた寸法の文字サイズと追加した寸法の文字サイズが
一致せず、困っています。

先輩方、アドバイス頂けないでしょうか?

96:名無し組
09/06/08 22:33:40
>>95
(1)過去に書かれていた寸法の文字サイズを文字メニューから確認
(2)何も選択していない状態にする
(3)文字の大きさを(1)で調べた文字サイズに設定
(4)以降、文字サイズは(1)で調べた文字サイズで作図される


97:名無し組
09/06/08 23:53:24
寸法線周りは良くならないよなー

98:名無し組
09/06/09 07:16:01
自分で変えればいいじゃん

99:名無し組
09/06/10 09:21:01
まだ9.5使ってる人がいるってのが驚きだ。

100:名無し組
09/06/10 22:45:27 +FwpVFW1
>>99
それだけソフト自体が進歩してないって見方もある。
インターフェイスなんか、見た目ちょこっといじくりまわしただけだもんね、結局。

はやくJWなみの操作性を…あ、一回失敗したか…

101:名無し組
09/06/10 23:41:05
>>100
その割にはファイルの互換性無いよな。
上位バージョンのファイルも無理矢理開けたら良いのに。
9のファイルで下さいって言われても無理だよ。

102:名無し組
09/06/12 13:44:18
実務面では8.5から大した進歩が無いな。

OSに合わせてバージョンアップしただけで、
VW自体は生産性の向上にはほとんど貢献してない...。

103:名無し組
09/06/12 16:49:05
内部精度の問題で8.5は糞。
現行でも完璧でないけど、8.5から大した進歩が無いと感じるのは
水平垂直しか作図してない人だな。

104:名無し組
09/06/12 21:55:23
でた内部精度!w
おまえの現場、精度どれだけあるんだよ。

105:名無し組
09/06/12 22:44:05
>>104
16桁倍精度対応による恩恵は、作図精度だけだと勘違いしてるね

106:名無し組
09/06/14 23:17:20
移転してから連絡してなかったんだけど
調べたらバージョンアップも高さに驚いた

107:名無し組
09/06/15 01:21:46
なんでこんなに高くなっちまったんだろうな。

108:名無し組
09/06/15 07:05:21
もうどうでもいい。

109:名無し組
09/06/16 15:07:32
今までQuickTimeを新しくすると
VWで問題が起きるかもってアラートが出つつも使えてたけど
次の QuickTimeX は互換性なさげなヨカン

110:名無し組
09/06/17 01:43:43
VWは不具合への対処が遅いなんてもんじゃないからなあ。

111:名無し組
09/06/17 20:43:18
2009のマニュアル97ページにADBのタブレットと互換性がありますと大書してあるぞ。
どんだけだよ。

112:名無し組
09/06/17 21:41:49
レベルの低い質問ですがどなたか教えてください。
VectorWorks12.5+RenderWorks12.5で
CGをたーまに作成しているんですが、
MAC BOOKのメモリ2GBを使っているので、
スゴくレンダリングが遅くて最近ご無沙汰です。
みなさんはどうやって3DなりCGを作成されてますか?
iBOOKの4GB〜8GBにすれば充分早くなるのでしょうか?
3D、CGはShadeとかに換えた方がいいんでしょうか?
A&Aのウェブ見てるとCINEMA 4Dがいいのかとも思うのですが、
妄想ですか?
すいませんどなたか教えてください。

113:名無し組
09/06/18 06:37:22
>>112

使用CPUのクロック数:
レンダリングサイズ(Pixel):
レイトレーシング or ラジオシティ:
光源数:
モデルの複雑さ(ポリゴン数等):
レンダリング時間:

114:名無し組
09/06/18 15:57:41
コメントありがとうございます!
私は本当に初心者で、どう記入したら良いのか
調べても今ひとつ分からなかったのですが、
下記のようになっていると思います。
---------------------------------
使用CPUのクロック数: 2GHz Intel Core 2 Duo
レンダリングサイズ(Pixel): 2000x1500(もっと大きくしたいです)
レイトレーシング or ラジオシティ: (違いが分らないのですがラジオシティを使っています)
光源数: 3〜5
モデルの複雑さ(ポリゴン数等): どれくらい使っているか不明です
レンダリング時間: 10分
---------------------------------
詳しい方は、最初、どのようにして学んでいかれたのでしょうか?
近くに聞ける人がいればいいのですが、
皆、2次元で済ましているので・・・

115:名無し組
09/06/18 19:16:30
10分くらいならぜんぜん短い方だよ。
C4DでやってるけどMacProで、長辺4000pxのものを30分〜3時間くらいかける時もある。

あと、ちょうどA&Aからセミナーのお誘いが来たから
聞ける人がいなければそっちに行ってみるのも手。
URLリンク(www.aanda.co.jp)

116:名無し組
09/06/18 19:39:20 RddlSqu5
WIN VectorWorksで模様をプリントアウトするとべた塗りになるのですが、プリンターの相性なのでしょうか?

117:名無し組
09/06/18 19:43:01
>>114
>レンダリング時間: 10分

10分で遅いなんて、最近の若い人は贅沢なんだね...
10年前は12時間でも普通だった。
今でも1時間だって許容範囲だよ。

118:名無し組
09/06/18 19:44:58
>>116

使用VWのバージョン:
プリンター機種:

119:名無し組
09/06/18 20:01:22
昔(っても10年弱)レンダリングに1昼夜かけるなんてザラだったよな
あと少しになってPCがハングするとかwww

120:名無し組
09/06/18 20:15:39
>>114
俺は参考書で独学だな。
ラジオは設定によって時間が大きく変わる。
まずは、レイトレーシングの原理をウェブでググって見てはどうだろうか。
原理自体は簡単だから。
あと、10分程度で終わるレンダなら、C4Dへ持っていくまでもないよ。

121:名無し組
09/06/18 23:46:40
>>118

VW 11
プリンター MFC-6490CN です。

122:名無し組
09/06/18 23:58:53
>>121
11はわからないけど、12.5では、
「プリント」メニューを選択して現れるウインドウ(プリント)の「印刷部数と印刷ページ」ボタンの中(下の階層)にある「VectorWorks」で「画面の解像度で模様を出力」にチェックを入れる。
同じ画面の「解像度(dpi)」の数値を変えてみる。
と変わる。

123:名無し組
09/06/19 00:04:07
明日、項目があるか見てみます。

サンきゅーです。

124:名無し組
09/06/19 10:02:30
114です。みなさまコメント大変ありがとうございます!
>>115
レンダリングの時間了解いたしました。
macが2台ないと作業が進められそうもありませんね。
C4Dをお使いとのことですが、使い勝手はいかがでしょうか?
操作性とか、CGの出来とかRenderWorks使うより全然いいですか?
A&Aからセミナーも考えてみます。
アドバイス大変ありがとうございました。
>>117
お叱りを受け恐縮です。
贅沢と言いますか、仕事に追われているから急ぎたいだけなのですが
すいません。やっぱりmac2台以上買えってことでしょうか?
コメント大変ありがとうございます。
>>120
独学ですか!色々ご教授ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
レンダリングは、もっと時間のかかるものを作りたいのですが、
諸事情から実行できていない状況です。
C4Dをお使いのようですが、
VW使いはC4Dを組み合わせるのがベストな選択なんでしょうか?
個人的なご意見でもお聞かせいただければ、
大変ありがたいです。
コメント大変ありがとうございました。




125:名無し組
09/06/19 10:36:02
>>124
その環境で業務で使うんなら、レイトレーシングを覚えた方がいい。
ラジオシティよりずっと計算が速いはず。
それにラジオとかGIってのは、それの延長だから。
C4Dがベストっちゃベストだけど、多分すぐに使いこなせるもんじゃないよ。
あとね、マニュアルが一番良い教科書かもね。

126:名無し組
09/06/19 11:09:17 zW1VssJA
>>122
「画面の解像度で模様を出力」があってできたけど、解像度の数値変更項目はなかったです。
でも、出来ましたのでありです^^
(若干汚くなってんのかな?)

127:名無し組
09/06/19 23:16:46
>>125
コメントありがとうございます!124です。
レイトレーシングってよく分かっていないのですが、
マニュアルやらネットで色々調べてみたいと思います。
親身なアドバイス大変ありがとうございました!

>>C4Dがベストっちゃベストだけど、多分すぐに使いこなせるもんじゃないよ。
やっぱりそうなんですか。
でもお金が貯まったら、チャレンジしてみたいような気が・・・
その場合はArchitecture Editionを買った方がいいんでしょうか?
(しつこくてすみません)よろしくお願いいたします。

128:名無し組
09/06/20 05:36:27 W8546EL1
RenderWorksでも使いこなしてるヤツはとてもつもなくウマいよね
結局は、使う人のセンスだなとやっとオレはわかった

129:名無し組
09/06/20 06:48:33
>>127
>その場合はArchitecture Editionを買った方がいいんでしょうか?

正解。
本体 + Advanced render + Plug inが最低必要。

130:名無し組
09/06/20 10:15:24 W8546EL1
RenderWorksでも使いこなしてるヤツはとてもつもなくウマいよね
結局は、使う人のセンスだなとやっとオレはわかった

131:名無し組
09/06/20 13:04:31
>>129
たびたびコメントいただきまして本当にありがとうございます!
ぜひ参考にさせていただきます。ありがとうございました!

132:名無し組
09/06/20 13:10:07
>>130
コメントありがとうございます。
RenderWorksを使いこなすのは、他の3Dソフトを触ったことなくても、
RWのマニュアル読みながらで可能なのでしょうか?
またMac(もしくはPC)2台で作業ということでしょうか?
御存知でしたらぜひお教えください。
よろしくお願いいたします。

133:名無し組
09/06/20 14:29:20
>>129
今キャンペーンで半額だから、Architecture Editionの方が得だね。

134:名無し組
09/06/20 17:12:59
>>132
>>130が言いたいのは多分絵心のこと。
トライ&エラーで工夫できる人ならツールはあまり関係ないよ。

135:名無し組
09/06/20 17:29:45
>>132
RWでレンダリング中は、VWで他の図面書いたりできないって事でしょ?
それは、C4Dなり外部のレンダラー使えば解決する。
一台のマシンで、レンダリングと同時に他の事できる。

136:名無し組
09/06/20 22:05:33
>>133
情報ありがとうございます。半額ですか!
>>134
>>135
コメント大変ありがとうございます!
今のmacbookだと、パワー不足で色々試せないので、
仕事に一区切りついたらiMacを買って試行錯誤してみます。
色々とありがとうございました。

137:名無し組
09/06/20 22:28:02
>>136
iMacとMacBookのスペックがあまり変わらない件について。

138:名無し組
09/06/21 00:12:24
>>137
パワー的には同じだけど、画面の広さは重要。

139:名無し組
09/06/21 00:15:37
>>138
MacBookに外部ディスプレイという手もあるぜ。

140:名無し組
09/06/21 10:00:47
だな。
チープさを気にしなければ今はフルHDで23.5インチが2万円で買える
現行MacBookならグラフィックの性能もそこそこ十分だし

141:名無し組
09/06/21 10:17:28
あまり画面でかいとグラボが追っつかねえのでは?

142:名無し組
09/06/21 12:45:52 B294zlIJ
Mac BookなんてCPU稼働率振り切った状態での長時間使用を想定した廃熱設計されてないから
頻繁にレンダリングするようだと、安定した動作を求めるならデスクトップでなければムリだろうね。
結局は、マウス/キーボードの追加、冷却パネルの追加でスマートでなくなりメモリー不足と高温で
不安定になって買換えってパターンだろう。一時しのぎには良いかもしれないけれど。

143:名無し組
09/06/21 15:27:54
136です。みなさまコメント大変ありがとうございます!
>>138
>>139
>>140
ディスプレイは、外部22インチディスプレイを使ってます。
でもパワー不足は仕方ありません。
>>137
>>142
iMac24インチにメモリ8GBとか載せても意味ないですかね?
Macの方はMacProをお使いなんでしょうか?

重ね重ねコメントありがとうございました!

144:名無し組
09/06/21 15:44:53
>>143
メモリ積めばその分速くなるわけではないよ。
足らないと遅いけど。
VWは64bitに対応してないので、VW上で4GB以上のメモリは扱えない。
メモリ喰うアプリケーションを同時に立ち上げてるんなら意味あるけど。

145:名無し組
09/06/21 17:09:10
>>143
レンダリングなんか放っとけば終わるんだからさ、
まずはハードのスペックアップよりも外部レンダラー使ってみなよ。
C4Dはレンダリング速いし、Core2duoの2GHzならそこそこの事できるから。
それと君の場合、まだパラメータを使いこなせてないんじゃないかな。
だって、レイトレーシングとラジオシティの違いがわからないんでしょ?
ラジオシティならぎりぎりまでサンプル数下げるとか、
拡散反射と屈折を切るとか、やりようあるわけだしね。

で、ハード買い足すんならiMacもいいけど、できればHDDの交換が容易なProにしといた方がいいね。

146:名無し組
09/06/21 17:21:57
メモリは今安いからフルで積んどいて損は無いと思う。時期を逃すと値上がりするし。
OSとメールとサファリとフォトショップ程度は常時立ち上げるでしょ。
熱に関してはMac Bookよりは良い程度だろうなぁ。
使ってないからわからないけどレンダリングでファンがフル回転を始めるのは間違いないだろね。

147:名無し組
09/06/21 17:58:14
143です。みなさま早速のコメント大変ありがとうございます。
>>144
>VW上で4GB以上のメモリは扱えない
そうなんですか。知りませんでした。大変参考になります。
ありがとうございます!
>>145
C4Dはそんなに早いんですか。心が動きます。
>それと君の場合、まだパラメータを使いこなせてないんじゃないかな。
そうですね。色んなことをまだ全然使いこなせていません。
アドバイスでいただいた項目を調べて勉強します。
iMacとProの件も大変参考になります。
大変ありがとうございました!
>>146
メモリやmacについてのアドバイス、とても参考になります
大変ありがとうございました!

みなさまご親切なコメントありがとうございます!

148:名無し組
09/06/21 18:15:19
>>147
東京なら、来週の月曜と金曜日にヨドバシで
VWとC4Dのデモやるみたいだから話を聞きにいったら?
URLリンク(www.aanda.co.jp)

149:名無し組
09/06/21 21:04:01
>>148
こんばんは。情報をありがとうございます!
時間をやりくりして行ってみたいと思います。
どうもありがとうございました!

150:名無し組
09/06/21 23:26:00
C4Dに注ぎ込むお金があるならハードにまわしてRWで良いんでないか?
シートレイヤ使い出したらC4Dですらメンドクサクなった

151:名無し組
09/06/22 04:56:04
>>150
ハード増やすとVWのライセンスも増やさないといけなくなるから、それも考慮しないと。

あと、シートレイヤに一票。

152:名無し組
09/06/24 15:07:15
こんにちは。コメントありがとうございます。
>>150
アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>>151そうですよね。ハードにせよソフトにせよ
最低30万、組合わせによってはその倍くらい必要ですね。
イロイロ考えてみます。

みなさま貴重なアドバイスありがとうございました!

153:名無し組
09/07/05 17:59:56
VectorScriptでプログラム書いてるんだけど、まさか文字制限とかある?
ながいプログラム書くとコンパイルはできるけど、実行しようとすると後ろのほうのプログラムが消えてる。。。

154:名無し組
09/07/05 18:27:58
もしかして32kBの?
URLリンク(www.aanda.co.jp)

155:名無し組
09/07/06 11:08:23
>>154
ありがとうございます。

※32Kより大きなソースコードは、ドキュメントに保存されるコマンドとしてではなく、
「Plug-Ins」フォルダに保存されるプラグインにしてご利用ください

って事みたいですが、リソースブラウザから実行できないということ?
実行するにはどうしたら良いの?

156:名無し組
09/07/06 18:20:54
「Plug-Ins」フォルダに保存されるプラグインにします。

157:名無し組
09/07/06 18:45:35
テキストファイルにして「コマンドを実行...」

158:名無し組
09/07/06 22:48:26
>>155
そのスクリプトを、プラグインフォルダに入れておいて
メニューなりツールバーなりに設定すれば良いんでない?

159:名無し組
09/07/07 08:34:45
>>156
>>157
>>158
みなさん、ありがとーです

しつこいようですが、また疑問です。
プラグインとして新規で作成する場合、プラグインのタイプは何にするべきでしょうか?

作成するスクリプトは、まずダイアログで各種情報選択してから、画面内の材料の一覧をワークシートを使って表示するものです

とりあえず、タイプを「ツール」で作成してパレットに出してみました。
しかし、タイプ「メニュー」にした場合、どのように使うのか分かりません。。。

160:名無し組
09/07/07 12:10:44
>>159
どっちでも同じだけど、
インターフェースの分類としては「メニュー」の方が良さそう。

161:名無し組
09/07/14 12:10:44
強制的にscriptから抜け出す関数(function?)ってありますか?

162:名無し組
09/07/18 08:39:22
GOTOで最後の行に飛ばす。

163:名無し組
09/07/18 17:16:52
VectorScriptってリファレンスとかあるのかい?

164:名無し組
09/07/18 17:21:07
V12.5だとhtmlでインストールされる

165:名無し組
09/07/23 17:59:49 5SHy4s50
誰か教えて頂けませんか
文字の塗りつぶしを半透明でできませんか?
また、多角形などの塗りつぶしを半透明でできませんでしょうか?

166:名無し組
09/07/23 19:27:26
>>165
つ レイヤの設定

167:名無し組
09/07/24 15:23:26
バージョンも書かんと出来る出来ないも答えられんよ。

168:名無し組
09/08/01 18:10:14 b9u15Qz1
Win V12.5
定期的に(1時間〜2時間くらい)runtime errorでクラッシュするんだけど
重たいファイルの時かな?
解決策ないでしょうか。

169:名無し組
09/08/01 22:19:37
何で自分の環境をチャント書かないの。
ま、書けるようなら、自己解決してるだろうけど

170:名無し組
09/08/03 22:42:18
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
このやり方分からん。俺はv12.5使てます

171:名無し組
09/08/03 22:54:20
URLリンク(www.aanda.co.jp)

172:名無し組
09/08/03 23:09:29
ありがとう。全然知らなかった

173:名無し組
09/08/05 00:28:00
Minicadから2008までのユーザーですが、現在友人(Minicad導入時からの師匠)
から熱心にArchiCAD への乗り換えを進められています。
両方の使用経験のあるかたからみて、各々の利点欠点はいかがなものでしょうか?


174:名無し組
09/08/05 02:41:08
>>173
やってる業務の種類と目的にもよる

175:名無し組
09/08/05 11:00:58
師匠は自力で食えなくなって、下請けになったんだ・・・・・

176:名無し組
09/08/06 00:22:22
>175
下請け?意味不明

>174
ご意見感謝。
師匠は在阪大手事務所のチーフ。自身のMACでエスキースからコンペ・企画説明などのプレゼあたりまでに使用。
実施設計の図面は、部下や多セクションで、重厚長大システム、JW、手書きなどで作成してもらうとのこと。
当方は、学校教員。
VWでのシステム(研究室単位ですが。)を卒業設計や実測図面作成に使用中。たまに自作にも使用。
といったところです。

177:名無し組
09/08/06 12:26:44
随分横柄な先生だなこりゃ。

178:名無し組
09/08/06 13:57:13
おしえてください
VectorWorks2008使っています
寸法を出したときに、寸法を指定した2点に赤い小さな四角が表示されてしまいます
どうしたら非表示にできるのでしょうか?

179:名無し組
09/08/06 14:23:42
>>178
shift+→
shift+←

180:名無し組
09/08/07 12:21:09
>>179
ナッジしますが・・・

181:名無し組
09/08/07 12:41:41
要は寸法線の基点が図形の端点とかとリンクしてると赤枠が表示される
寸法線をナッジしてリンクを外せば表示は消える

182:名無し組
09/08/07 18:34:18
>>181
ナッジで動かして表示を無くすって...変態w

「環境設定」→「画面」→「拘束マークを表示」チェックをはずす


183:名無し組
09/08/10 13:19:34 /LPwkmOz
macbook pro 13inchでのVWの動きはどうですか???

184:名無し組
09/08/10 15:00:51
>>183
どうもこうもあるか。

185:名無し組
09/08/21 09:04:55 Ggr55law
くだらない質問ですみません
3Dにチャレンジしようと思ってVWのデモ版DLしてみたんですけど
Vistaだとなぜか動きません
1台は起動後即停止 もう1台は起動はするけど直線も引けない
試しにXPでやってみたらフツーに動きました
これってウチのPCに問題があるんでしょうか?

186:名無し組
09/08/21 10:39:03
そのデモ版はv2009だと思うけど、
動作環境としてデモ版のダウンロードページに書いてある
-----------
Windows XP SP3(32bit)、Vista SP1(32bit)
(64bit同OSについては、32bitエミュレーションにて動作)
-----------
これは満たしてるんだよね?

187:185
09/08/21 11:08:41
>>186
レスありがとうございます

当方の環境は、メイン機がWin7RC-64bitとVista Ultimate SP2のデュアル
サブ機がVista Basic SP2 ノートがXP Pro SP3です
出来ればメイン機(C2Q9550)で使いたいのですが・・・
ノートは動くかどうか試しに入れてみたんですけど、いつ買ったか
忘れたくらい昔の物で、起動するだけで3分くらいかかるんですよorz

188:名無し組
09/08/21 13:22:38
>Vista SP1

189:名無し組
09/08/22 01:04:02
>185
グラフィックドライバを更新すべし。


190:185
09/08/22 01:26:51
遅くなってスミマセン
ただ今VistaをSP1にすべくOSの再インストール&更新の真っ最中です

>>189
メイン機(ラデ4850)は更新してたハズなんですけど起動すらしない
サブ機(ゲフォ8400)は組んで以来ほったらかしなのにとりあえず起動だけはする
って感じです
もう訳わかめですけど、とりあえずやってみます

191:名無し組
09/08/28 10:45:04
Snow leopard出たね。
2009は対応してるのだろうか...しばらく様子見るか。

192:192
09/08/28 11:42:36 XWmzzkEF
A&AのHPに「Snowは、まだ使わんほうが良い」って。
Snow 対応はVW2010を買えって言い出すんじゃないのかなぁ。

193:名無し組
09/08/28 14:42:41 N8v5WbRn
Vectorworks2009(SP4)を、MacOSX10.6 SnowLeopard上で動作させた場合に、いくつかの不具合が確認されました。
残念ながら、現状ではMacOSX10.6 SnowLeopardでのVectorWorksの利用をお薦めすることは出来ません。
現時点で判明している、MacOSX10.6上で確認された主な不具合は、以下の通りです。


●Vectorworks環境設定内の「Quartzを使用」オプションの切り替えで強制終了する場合がある

●DXF/DWGファイルを取り込むことができない
 (ファイル選択ダイアログで強制終了する)

●ドラッグ&ドロップでvwx/mcdファイル(VWファイル)を開くことができない



※上記以外にも、未知の不具合が存在する可能性がございます。
  判明した不具合については、随時掲載いたします。
※v2008以前の旧バージョンでは、MacOSX10.6上での動作確認は行っていません。

だとさ

194:sage
09/08/31 18:33:21 c8ZhYY14
VectorWorks 12.5.3を、MacOS X 10.6 SnowLeopard、MacBook Pro 2.8GHz上で動かしてみました。
上記の3つの不具合は確認できませんでした。すべて正常に動作します。
画面表示や操作上の不具合もなく、HP DesignJet 430での印刷も問題ありません。

195:名無し組
09/08/31 18:36:36
Macで設計の仕事なんて良くやってられるなw

まともに仕事できないだろ?

196:名無し組
09/08/31 18:45:01
意匠設計だけなので問題なす

197:名無し組
09/08/31 18:50:01
>>196
設備や構造、工務店とデーターやり取りしないの?
相手方ぜったいにブーブー言ってると思うんだがw

198:名無し組
09/08/31 18:58:46
おっ、暇人ども活気づいてるな。

199:名無し組
09/08/31 21:15:25
>>197
DXFでやり取りするんでは
まあ、AutoCADとDRACADとVectorが混在すると泣けるが

200:名無し組
09/08/31 21:18:41
>>197
住宅設計なんで問題なす


201:名無し組
09/09/01 01:16:45
>>197
そこはお互い様

202:名無し組
09/09/01 23:02:24 ZV8Iz59w
>>194
VectorWorks 12.5.3
SnowLeopardで動くんだ!?
Leopardで11が分けわかんない状態になって泣く泣く12.5にしたんだけど・・・。
助かったよ。これで今現在瀕死のmacが壊れても2010(だろうと思うが)買わなくてもすむ・・・かな?

203:名無し組
09/09/02 02:00:29
>>195
おまえがMac以外で設計した建物さらしてみろよ。
どんだけまともか見てやるよ。
どうせ下請けと代願だけだろ?

204:名無し組
09/09/02 08:07:36
見事な釣られっぷりの>>203

205:名無し組
09/09/02 10:51:55
形から入るのは大事な事だけどだいたいヘタレが多いよ。
たまに本物がいるけどな、圧倒的に少ない。

206:名無し組
09/09/04 18:53:32
JBN-CADって、知ってる?

207:名無し組
09/09/13 09:06:33
作業領域が二重に表示されてまともに使えないんだが・・・
なんだこりゃ

208:名無し組
09/09/14 11:19:57
>>207
まずグラフィックドライバ更新を試すべし

209:名無し組
09/09/15 19:53:42
Vectorworks 2010 だと

URLリンク(www.nemetschek.net)



210:名無し組
09/09/15 20:03:50 u8OISoJ/
もはや年貢だな A&Aウハウハ

211:名無し組
09/09/15 21:34:44
2008からバージョンアップ周期が1年ごとになったからな。

212:名無し組
09/09/15 23:40:53
もう付き合うのヤメタから、どうでもいい。

213:名無し組
09/09/16 15:19:53
今回も3D関連のUPが主のようだね。

214:名無し組
09/09/16 16:13:34
先に2009をスノーレパード対応だろ。

215:名無し組
09/09/16 18:51:33
v12.5で終わったソフトだから放置でよろし

216:名無し組
09/09/17 16:16:13
えーと、8.5でバージョンとめた俺が通りますよ、

217:名無し組
09/09/21 15:59:33
正解

218:名無し組
09/09/21 16:24:41
2008、2009は10までしかバージョン落とせないから注意。

219:名無し組
09/09/23 11:57:46
いいかげん内部文字コードをUnicodeにしてほしいぜ。
今時分機種依存文字が化けてたんじゃ話にならんよ。

220:名無し組
09/09/23 12:51:37
2009でも化けるの? まじで?

221:名無し組
09/09/23 14:08:27
同時に8ファイルしか開けないのは昔っからだけど
何かアプリのプログラム的な制約があるんだろうか。

なぜ無制限にならない?こういう基本的な事をバージョンアップに
盛り込んで欲しいんだけど。

222:名無し組
09/09/26 15:12:37
そういえば2009が出たときツアーみたいな奴に参加してみたけど
A&Aが「今まではうまく出来なかったこんな事が出来るようになりました!」って言うんだけど
ユーザーにしてみれば「え!?そんなことも出来なかったのか!」って感じで墓穴掘ってる印象だった。
他にも何か隠してるんじゃないかと勘ぐってしまう。

223:名無し組
09/09/26 16:12:07 5SZ5DDbH
手軽な「お絵かき」(アホな施主を喜ばすには十分な程度の)にはいいソフトなんだけどねぇ…

結局図面描くにも3次元やるにも中途半端なんだよな…


224:名無し組
09/09/27 00:45:46
手軽な「お絵かき」で喜ぶアホな施主の物件程度しかやらない設計者って、どの程度の設計者なの?

225:名無し組
09/09/27 04:55:55
これ使ってる設計者

226:名無し組
09/09/27 11:07:25
>>223
要するに、設計者の実務上なくてもいいソフト、ってことか

227:名無し組
09/09/27 19:27:25
2008のファイルを12.5で読み込むのって絶対不可能?

228:名無し組
09/09/28 12:45:46
え?普通に出来るけど

229:名無し組
09/09/28 12:52:14
??
無理でしょ。

230:名無し組
09/09/28 14:38:17
出来ない
不可能

231:名無し組
09/09/30 20:04:08 RqYGm0Cw
手軽な「お絵かき」で喜ぶアホな施主の物件程度しかやらない
このソフトのみで年収1000マン超えの俺が通りますよ、


232:名無し組
09/09/30 21:39:22
バレバレですね。

233:名無し組
09/10/01 20:33:32
Vectorworksの権利を買い取って欲しい企業:

234:名無し組
09/10/04 08:17:30
Mac OSX10.4.11でVW12.5使ってんだけど、最近やたら落ちるようになってしまった。
OS関連の自動アップデート以外何もやってないんだけど・・・・

235:名無し組
09/10/04 12:54:57
初期設定を削除してみるとか。

236:名無し組
09/10/07 18:38:35
>>235
ありがとう、落ちなくなった。

237:名無し組
09/10/12 13:08:35
まだ使ってんだ。いいかげんにしろよ

238:名無し組
09/10/12 22:01:07
ってか、
うち、バグフィックスされた9で十分なんだよな。
実際、アップデートしたとこでバイト君の指導で時間取られるだけで
ろくに新機能いらんし・・・

239:名無し組
09/10/12 22:11:08
12.5ってデファクトスタンダードでしょ?

240:名無し組
09/10/13 01:17:13
かもな。俺の周りも12.5が多い。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4587日前に更新/51 KB
担当:undef