【フローライト】Vixen VS タカハシ【フローライト】 at SKY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無しSUN
03/01/15 22:40
KzF5という素材は今は生産中止だと思ったが、まだ造ってたのか?

351:名無しSUN
03/01/15 22:43
345に倣って、お前も製造元に聞けばいいじゃん

352:名無しSUN
03/01/15 22:45
だからビクセンは公開していないって書いてるのに。
どうしょうもない馬鹿だな。

353:名無しSUN
03/01/15 23:21
そもそもフローライトの結晶てどうやって作ってるんだ?
最大直径が30cm位まで作れるようになったと何かでみたが、
半導体用シリコンがそれくらいだから、同じような工程なのかな。

FCは単結晶から削りだし、FSはコストダウンのために一旦溶かして
ある程度の型に整形し直すようなことが昔のカタログに書いてあったような。
単結晶だと均質でも、溶かしたら不均質になりやすいと思う。

TSの(特に大口径)の当たり外れが大きいのはこの辺からきてるのでは
無いかと思われ。

記憶で書いてるんで違ってたらスマソ。

354:名無しSUN
03/01/15 23:36
>FCは単結晶から削りだし、FSはコストダウンのために一旦溶かして
>ある程度の型に整形し直すようなことが昔のカタログに書いてあったような。
>単結晶だと均質でも、溶かしたら不均質になりやすいと思う。
初めの頃は天然の結晶を使っていたが、近年は人工的に結晶をつくることができる
ようになったので人工結晶を使うようになった、また大口径の素材が入手可能に
なったということは星の手帳か何かに書いてあったと思うけど、コストダウンの
ためとか人工結晶が不均質になりやすいなんてことは聞いたことがないよ。

355:名無しSUN
03/01/15 23:42
>352
どうしようもない馬鹿はお前。
直接メーカーに聞けって言ってるんだよ。
国語の勉強し直せ、ヴォケ!

356:名無しSUN
03/01/15 23:44
>フローライトというものは、大きな結晶を作るのはたいへん。職人的な
>温度管理技術と、数ヶ月という時間をかけてできるもの
宮内はこれがわからないメーカーにレンズ依頼した為、140mmの大口径不老ライト双眼鏡で損害を被ったらすい

357:名無しSUN
03/01/15 23:49
>フローライトというものは、大きな結晶を作るのはたいへん。職人的な
>温度管理技術と、数ヶ月という時間をかけてできるもの
それはフローライトに限らず他の硝材でも同じ話だと思うけど・・

358:名無しSUN
03/01/16 00:00
で、どっちがいいんだ?
教えろクズども。

359:353
03/01/16 00:05
半導体用シリコンは、炉で溶かしたシリコンに種結晶を付けて、ゆっくり引き上げて
作ってるのだが、それと同じようなもんかと思ったわけだが。詳しくは「電子立国
日本の自叙伝(NHK出版)」でもみてくれ。

その手の半導体レベルの単結晶だと非常に均質(じゃないと半導体に使えない)
なんだが、フローライトはさてどうやってるのかなと思った次第。ステッパに使うなら
それ位してて当たり前。シリコンウェハーの値段を考えればその手のフローライトは
バカ高くなって当然だが・・・

人造フローライト結晶がそうやって作られるとしてだ、削り出すなら脈理なんて
あり得ない話だが、一旦溶かして成形となれば結晶構造なんて崩れてしまうと
思ったのだ。

それとも元の結晶は普通の光学ガラスと同じような工程で作るんだろうか?
それなら結晶ではあっても、単結晶にはほど遠い。アモルファスシリコンみたいに
不均質なものになると思われ。太陽電池パネルみたいなやつだが。

360:名無しSUN
03/01/16 00:07
んなこたーどうでもいい

361:名無しSUN
03/01/16 01:27
>>360
いや、場合によっては宮内みたいに死活問題

362:名無しSUN
03/01/16 06:32
光学ガラスに限らず「材料」は製造中止になっても在庫切れになるまで10年以上かかることが多い。
実際、ショット社にも各レンズメーカーにもKzF5材はここ数年は困らないぐらいの在庫があるらしい。

363:名無しSUN
03/01/16 11:17
FLのレンズが優秀なのはワカタけど望遠鏡はレンズだけじゃ無いからねぇ。
前にED102ssを買たけど光軸がビミョーにずれてた。メーカーに送ても
完全には直らないみたい。ピントノブもプラ製で安っぽいし...
TSかTVにしとけばヨカタとチト航海。

364:名無しSUN
03/01/16 13:33
穢出102慧素慧素で高倍率掛けようとした>363が悪い。
何を目的に購入したのかと小一時間(以下略

365:名無しSUN
03/01/16 13:47
魚篭銭のノブは300円なんだよ。
Tの高級アルミふう仕上げプラノブは幾ら?

366:名無しSUN
03/01/16 14:03
ED102SSは収差曲線見ても、実質セミアポくさい。
そのわりにはよく見えるが、マニアックに高倍率かけたければ
ED-SS < ED-S << FLだな。

光軸ずれというより、接眼部のセンタリングがコンマ何ミリか甘いのだろう。
見え味にはほとんど影響ないよ。ニュートンじゃないし。

367:名無しSUN
03/01/16 22:27
CaF2単結晶はCZ法で出来るみたいだよ。他の方法があるかは知らん。
一旦融かして成形という話は初耳だな。
まあ、単結晶だとばかり思いこんでるからかも知らんが。
アモルファスのCaF2とか存在するのかな?特性とかはどうなるんだろう。
教えてくれくれ。

>347
「職人的な温度管理技術」って何だ?オマエのところでは、
熟練工が指をナメナメその日の天候や温湿度を肌で感じながら、
つまみを微調してるってか?
オムロンかどっかの制御機器メーカのおかげだろ。
それとも、だからモノにならず撤退してしまったってオチなのか(w

368:名無しSUN
03/01/17 15:38
オリのFL102も僅かだがジフリングにズレが...
見え味にあまり影響なさげだが、FSやTVのジフリング
見たあとFL覗くとウムムとへこむ。
ヤパーリこの変がビクセンなのか?

369:名無しSUN
03/01/17 19:58
10年くらい昔の典雅には、短焦点屈折はレンズの位置関係に
シビアだと書いてあったな。どうしても前後でズレるから、
セルの側面にタップきって芯だしネジをつけろとも。

当時のFCTなんかはすごかった。いくら光軸ネジ回しても、
彗星状のコマ引いたままで何も起きない。
そんで望遠鏡の向きを変えるとコマが移動。
レンズセルがガタガタで自慢の3枚分離アポが遊び回っていたわけだ。

記事にならって、小ビスで芯出しをするようにしたのがボーグ125。
これはこれで当の典雅に叩かれる。

SKY90は二重セルになっていて、外セルからネジを出して、
内セルごとレンズを移動させるようだ。
しかしやぱーりズレやすそうな気がする。

370:名無しSUN
03/01/17 20:00
ビクセンは冒険しないかわりにあんまりひどいのは見たことないが、
セルの締付が強すぎて、星が三角になるのがあった。

371:名無しSUN
03/01/17 21:29
>>367
 社内でありながら、蛍石の大型結晶のノウハウの詳しいところは言って
くれない。
 ただ、CZ法を知っているのだったら
引き上げの速度を 引き上げ量に応じ、温度他とともに微妙
に制御しないといけないことと、それに応じ、結晶欠陥のできる位置、酸素
濃度が変化するのは分かるだろう。
その制御カーブはパラメータが多いだけに
教科書のない企業秘密
方程式が無いので、大きさが変わればそれは経験の世界
未知の大きさへのトライでは、なおさらだと容易に理解できると思うが。。

372:名無しSUN
03/01/18 00:35
>>367 >>371
CZ法という名前を知っている<<CZ法がどういうものか知っている<<CZ法で結晶を作ったことがある
<<CZ法を30年やっている

それぞれで、1000倍くらいの開きがあるよ。最新の制御機器で精密制御するのは当然で、
それプラス熟練者の経験が必要とされるんだな。そしてその熟練者も今の出来に全然納得できないで、
日夜格闘している。


373:名無しSUN
03/01/18 01:09
突然ですが、キョウエイ大阪にFL102中古出ていますが12マソ
お買い得ですか?

374:名無しSUN
03/01/18 01:17
FL102Sの中古相場は12万ですね。ただSPなので2インチアダプタがつかない
やつなのでは。

375:名無しSUN
03/01/18 01:22
373です、レス有難うしかし、アダプター使えば2inにならないの?

とりあえず2in使うつもりは、今のところないのですが...


376:名無しSUN
03/01/18 01:38
やっぱり部外者か。知りもしないことはぺらぺらシャベンナ>キャノン君
いや、どんどんアングラ情報流してくれていいんだけどね(w
>引き上げの速度を 引き上げ量に応じ、温度他とともに微妙
>に制御しないといけない
だから、こういうのは職人とは無縁。制御パラメータを決めるのは、研究、技術。技能じゃない。
どこぞのメーカではφ350までできると言ってるが、きっと無形文化財みたいな職人が作ってるんだろうね(w
難しいことにすぐ「職人」なんて言葉を持ち出す風潮はあるけど、技術者としては無能な部類に属するだろうな
と、俺は思うが。。どうよ?

>372
職人と呼ばれたら嬉しい?

377:名無しSUN
03/01/18 01:41
SP時代のドロチューブのサイズが現行のものと違うから2インチアダプター
がつけられない。2インチ付けたければ接眼部(あるいは対物セルより後
を全部)の交換になるんじゃないのかな。

378:名無しSUN
03/01/18 01:45
蛍石はどうかしらんが、オハラのFK03は、職人が退職してしまい大きな塊で
グレードの良いものは作れなくなったって話はあったな。

379:名無しSUN
03/01/18 01:53
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

380:名無しSUN
03/01/18 02:00
>>378
そういうのは職人とはいわずに神と呼ぶのではないか?

381:名無しSUN
03/01/18 03:38
あなたは神を信じますか?

382:名無しSUN
03/01/18 07:28
>367
ガラス、アモルファス、多結晶の違いを勉強されてください。
CaF2は、イオン性が強いのでアモルファスを作ることは非常に難しいです。
一般にアモルファス構造は、光透過性が非常に悪くなります。

>オムロンかどっか
 こういう精密な温度管理にオムロンは使えないです。

383:名無しSUN
03/01/19 00:24
>一般にアモルファス構造は、光透過性が非常に悪くなります。
意味不明。一般じゃないだろ。単結晶に混じれば、という意味?

ガラスはアモルファスの一種(というかたいていのアモルファスはガラス)といえるが。

384:名無しSUN
03/01/19 00:32
>382
少々意味不明なレスだが。。。
ガラスとアモルファスの違いをどのように説明していただけるのか、楽しみに待ってるよ。
それはともかくとして、CaF2使ってるレンズはまず単結晶ということでいいんだね。
ひと安心したよ。

>こういう精密な温度管理にオムロンは使えないです。
347に紹介してあげて下さい(w
CaF2引き上げるのにどの程度精密な温度管理が必要なのか「技術開示」も含めてな。
フローライトアポがもっと安くなりゃ、俺も欲しいし。。。

385:名無しSUN
03/01/19 09:22
昔のFLを今の接眼部に交換して使ってます。
見え味サイコー
今まで10回位しか使用して無いから新品同様だし。
もう宝物ですぅ〜
惑星見るだけにしか使わないけど、見比べたら
タカハシ、ペンタよりいいなぁ〜
細かい作りはタカハシ、ペンタが良いけどね。


386:名無しSUN
03/01/19 10:50
>>385
おお!
それ、オレも交換したい。
接眼部単体のみの値段はいくらでした?
古い接眼部と取り付けネジ部分は同じ場所でしたか?
(そのままでOKでしたか?)

387:名無しSUN
03/01/19 11:44
昔のは鏡筒外径76mmのFL70Sが基本で、今のは90mmの80Sからだから
取付サイズは違う。

で、いくらかかったの? 鏡筒はそのまま使えたの?
FL80Sだとセルとかも変わっているけど大丈夫?
などなど質問攻めにしてみるテスト。
メーカーに聞けばいいのだがね(笑)

388:名無しSUN
03/01/20 01:04
>383
 アモルファスとガラスは、構造がまったく異なります。Yahooで、
”アモルファス ガラス”
で検索されてみてください。
 アモルファスが光透過性に問題があるのは、終端処理が完全に
できないため、自由電子による散乱を生じるためです。

 オムロンがこの用途に使えないのは、精度が足りないからです。
たとえば、1400±0.1度の設定が可能な製品はありません。
また、設定が可能な製品でも、PIDプログラムの不出来で問題のある
製品もあります。こんな話は、温度コントローラで世界的に有名な
メーカーをあたればわかることですので、あえて紹介しません。


389:名無しSUN
03/01/20 01:37
無理矢理区別を付けようとしてるみたいだね。
アモルファス”金属”のことを言ってるのだったら、
そりゃ不透明なのは当たり前ですが。

390:名無しSUN
03/01/20 01:49
>389
 ガラス転移点Tgを持つ物質をガラス、Tgを持たない物質をアモルファス
と呼びます。

391:名無しSUN
03/01/20 03:33
385です。俺のはSP−DXのFL102です。
これをGPの接眼部に交換しました。理由はロックのネジが
小さく指が痛かったからです。GPのほうがスムーズですが
タカハシ、ペンタには負けます・・・ビクセンは光学は
良いけど接眼部は弱いですな。交換はネジ3本、穴は同じ
ですので簡単です。電話でピントの保証は出来ないと言われ
ましたが、若干長いだけですので問題ありません。改造
なのですが電話の対応は親切でした。4〜5年前なので
価格は忘れましたが、5センチのファインダー脚と一緒で
20千〜25千だったかな・・・ごめん、価格は
自信ない・・・ 電話すると親切に教えてくれますよ。
FL80は持っていないので?です。ごめんなさい。
とりあえずFL102はOKって事でお願いします。

392:名無しSUN
03/01/20 03:47
追加です。ファインダーの取り付けが違うので
脚も必要になります。5センチ用は左右の位置も
変わります。でも取り外しがネジ一本で
出来るようになりますので便利です。



393:名無しSUN
03/01/20 05:06
新型の接眼部に旧型のファインダー脚は取り付け出来るでしょ。


394:名無しSUN
03/01/20 05:21
SP時代はネジ3本、GPはミゾ。
だから無理じゃないかな?
あっ、5cmの話だよ。でもGPの
3センチ用もミゾだからSPの3センチ
無理だと思う

395:名無しSUN
03/01/20 06:36
( ゚Д゚)ハァ?

396:両方あるひと
03/01/20 08:33
SP期とGP期のファインダー脚に鏡筒取付部の互換性はない。
アルミ板で変換プレートつくってアリガタのベースつけるとか必要。

Vの接眼部は現行品ではさらに強度上がっているよ。R200SSのレポでも
ちょいふれられているけどね。あいかわらず調整がイマイチなんだが。

397:396
03/01/20 08:38
Vはグリスにやわらかいもの使っているんで、光学用グリスの
やや硬めのものに塗りかえればTSメじゃない、
というかTS接眼の魅力は単にグリスとスリ合わせだけ。
最近は以前ほどの職人魂は感じなくなった。
Pはやはりカッチリできてるような気がする。
まあ金のかけかたが違うんだろ。

398:名無しSUN
03/01/20 08:43
Pはよく知らないのでノーコメントだが、TSの接眼部は
>>397の言う「職人魂」に関して、同意。突出して良い!
というレベルではなくなってきたね。少し寂しい。

399:名無しSUN
03/01/20 08:48
>385
情報さんくす! ありがとう〜!

400:名無しSUN
03/01/20 08:57
>396
最新の接眼部が不恰好なのは両タイプのファインダーをつけられるように
してあるからだろ。
それとも旧タイプのファインダーをつけられない細い方の接眼部の話なのか?

401:名無しSUN
03/01/20 10:27
SP時代は穴が4つ開いてて5cm着ける時は
そのうち3つ使って着けたはず・・・
GPはミゾだから脚は互換無いから脚買うか
改造しないと駄目です。

402:名無しSUN
03/01/20 10:30
TOA130観望会はどうでした?

403:名無しSUN
03/01/20 13:16
>>400
それは間違い。
現行型を2本つけることはできるが、古い屈折用はつかない。
SP時代のものでも反射用はアリガタだったので可。


404:名無しSUN
03/01/20 13:26
SP時代のFL接眼部はシンチュウパイプにクロムメッキで、
材質は高級だったんだよな。
今はTSにならってアルミの梨地。すりあわせで精度を
出しやすいだろうが、だんだん減っていきそう。

ペンタックスは黒色アルマイト加工? すりあわせは
どうしているのだろう。

405:名無しSUN
03/01/20 23:55
>390
つまらないオチだなあ。多少なりとも興味があったのだが、スレ違いだし、そろそろ終わりにする?
ガラスは大昔から知られている。
なんと、非晶質の金属が出来ちゃったけど、金属をガラスと呼ぶのはしっくりこない。どうしよう。
構造にちなんで、アモルファスと呼ぼう。
しかしなあ、ガラスの構造はアモルファス状態そのものなんだが、こっちはどうする?
うーん、ガラスという呼称をやめるには歴史があり過ぎるから、ガラスを再定義して、ガラスはガラスのままにしておこうじゃないか。
となっただけじゃん。だいたい、ガラス転移点のことを”構造”と呼ぶ方には初めて出会いました。
アモルファス化するのに超急冷が必要な物質やガスから直接堆積させるようなモノに、ガラス転移点が測定できないのはしょうがないよ。
ガラスだって、常に明瞭にガラス転移点が測定できるというワケでもないしね。
ガラス転移点の測定方法でもヤホー”されて”みて下さい(w いまどきアホではないかと思えるような方法だよ。
ところで、終端処理が。。。自由電子が云々というのはどうなりました?
それがアモルファスの定義だと主張するのかと思ってたんだけど。
それと、ガラス状態もしくは結晶状態では光透過性が良いが、アモルファス化すると悪くなる物質をご紹介下さい。
もちろん、一般的に広く知られている物質でおながいします(一般的なんでしょう?)。
逆に、もし光透過性の良いアモルファスがあれば、それもご紹介下さい。
このへんは、純粋に知識欲ですから、ほれ、と教えていただければ議論する気はありましぇん。

406:名無しSUN
03/01/21 00:44
>結晶状態では光透過性が良いが、アモルファス化すると悪くなる物質
CaF2、ダイヤモンド
 ガラスとアモルファスの違いは、私もあなたとは議論する気にもなり
ませんが、Yahoo で簡単にヒットしたので以下を参考としてあげておきます。
URLリンク(www-lab.imr.tohoku.ac.jp)

407:383
03/01/21 00:55
>388、>390
あんたがた、無知だ。
アモルファスのほうが広義である。
ガラスはアモルファスの一種で、ガラス転移点をもつもの。
(ただし石英ガラスはガラス転移点が明瞭でない)

>>ガラスの構造はアモルファス状態そのもの
ということだ。

408:名無しSUN
03/01/21 02:18
>406
わざわざ見に行ったけど、俺の説明の方がわかりやすいじゃん(w
で、自由電子云々の件は? しつこい?
CaF2のアモルファスって難しいって言ってたけど、出来ることは出来るのか?
それとも、多結晶の勘違いか?(失透って言うヤツでは?)
まあアモルファスでもいいんだけど(俺はしらんから)、この場合の自由電子とは?
あと、茶々入れだけど、黒鉛は真っ黒で光はなかなか透過しそうにないぜ(w


409:名無しSUN
03/01/21 02:47
>>408
氏ね

410:408
03/01/21 07:31
>>409
そうするよ。

411:名無しSUN
03/01/22 03:46
>408
>406氏は、アモルファスの定義で負け。アモルファス一般の話をしないで、CaF2に限った
話にしておけば、それほど間違いではないのでは?

>>382 一般にアモルファス構造は、光透過性が非常に悪くなります。
を、CaF2のアモルファスは、・・・としておけば話は通る気がする。まぁ、漏れには真偽のほどは、わからんが。

もちっと言えば、結晶性の崩れたCaF2は光透過性が悪くなるから、なるだけ完全単結晶に
近い方が良いということを言いたいんでしょう?


412:情報提供
03/01/22 22:55

 「後継者求む」と言うことで、誰か門を叩いてみたら。

「IK技研 梶i光学反射鏡、レンズ、特殊光学機器を設計・製作いたします)」
URLリンク(www.pure.co.jp)

413:名無しSUN
03/01/23 23:50
一連の発言は、断片的な知識をつぎはぎしてるだけのようです。
ある側面で見ればそうかも知れないが、とても一般的と言えるものではないな。
自分の仕事の範疇でしか考えようとしないダメ技術者の典型でしょう。
もう少し、自由電子の件で苦笑ネタを披露して欲しかったんだが、充分息抜きにはなったよ。
俺が確認したかったのは、溶融成形で作ってるCaF2レンズ
そういうシロモノがアモルファスかガラスかと聞くとまたもめるので(w
非晶質CaF2製レンズがあるのかどうか としておこう。。。
と言ったところを、どなたか教えて下さい。
これなら、【フローライト】スレにふさわしい質問だろ?
確認できてから、逝くとしよう>409

414:名無しSUN
03/01/23 23:56
馬鹿かお前。
タイトル見てみろ。ここはガラスの技術の話をするところじゃねんだよ!
VかTSか、どっちが良いのかグダグダいうスレなの!

415:407
03/01/24 00:17
414の馬頭にもめげず
>413 きっとないよ。CaF2をガラスにするのは非常に大変だと思われ。
ただCaF2を無理やりアモルファス化させれば間違いなくガラス状態だろう。
>406 のいうアモルファスとは、せいぜい結晶粒界とか格子欠陥の集まりじゃないの?

416:名無しSUN
03/01/24 00:22
はあ。バカに付ける薬はないって言うが・・・
お前は周りの空気も読めない、駄目技術者そのものだよ。
あ、技術者じゃないか、単なるヲタだな。
せいぜいオナッてろ。アフォに付き合うのは疲れるよホント。

417:名無しSUN
03/01/24 22:23
416は4行も使って中身なし。つきあいたくないからこっちこないでね。

418:名無しSUN
03/01/24 23:20
>414はホントにくそだねえ。
最初のほうで、融かして成形?とかいう話があったから、確かめたいんじゃよ。
ちょっと考えても、光学性能に影響あるだろうに。クルツフリント使ってるどころの話じゃないぜ。
オマエの持ってるアホは、きっと、融かして成形した奴だよ(w

>415
俺も無いと思うんだけど。。。薄膜材料としてはあるみたいだよ。
使用目的はよくわかりませんが、フッ化マグからの類推で好き勝手なことを言えば、
結構安定な膜なのかも???

419:名無しSUN
03/01/24 23:27
誰も相手にしてないってのにそろそろ気付よ硝子ヲタ(プ

420:名無しSUN
03/01/24 23:49
ワシより物知りなのはわかったんで、ワシにもわかる話にしてくれ。

421:名無しSUN
03/01/25 01:38
>>420
昔々、おじいさんとおばあさんがいました。
おじいさんは山に芝枯れに、おばあさんは川に宣託にいきました。

422:名無しSUN
03/01/25 01:42
「あなたが池に落としたのは、ビクセンのフローライトですか?
それとも、タカハシのフローライトですか?」

423:名無しSUN
03/01/25 01:48
女神様残念でした。
私が池に落としたのは「吟痔」です。

424:名無しSUN
03/01/25 02:07
女神様残念でした。
私が池に落としたのは「防具」です。

425:名無しSUN
03/01/25 08:17
知的好奇心旺盛な本当の技術者、研究者なら2chなんかで疑問を解消しようと思わない。
ここに来ている硝子ヲタは聞き齧りの知識をひけらかしたい厨房(w

426:精神外科医
03/01/25 10:48
やれやれ最近、望遠鏡スレッド荒らす奴、全て同じ患者がしているようだ。
この患者は、凄く複雑だ!誰が見ても異常を感じられないはずが無い
ほどに、精神をきたしておる、無論この患者が来ると、散々誰でも見境なく
中傷され捲くる、そして荒れる、それのスレを自分世界とした考え満足する。

対策としては、どんなに中傷されようと動じず、レスしない事。


427:名無しSUN
03/01/25 14:04
自己紹介は雑談スレでどうぞ

428:名無しSUN
03/01/25 17:52
知らないのなら、わざわざ出てこなくていいのに(w
土曜の朝からご苦労なことです。

429:名無しSUN
03/01/31 04:22
URLリンク(www.vixen.co.jp)
カタログにもKzF5の表記が復活するかな?


430:名無しSUN
03/01/31 18:31
やはり設計に無理のないFL102が無難かな〜。
SKY90のコンパクト差も魅力だしー。
そんなに差が無いならSKY90に逝きたいの〜(w

431:名無しSUN
03/01/31 18:50
SKY90は、コマ収差がものすごく大きいって天ガに書いてあったよ。
屈折としてのメリットがかなり減らない?

432:名無しSUN
03/01/31 19:25
実用上の光学性能で絵笛流、コンパクト性と大型接眼部で空胃90でしょ。
いいふるされてるけど、アイピースの性能の出しやすさなんかから
いってもそうなる。

433:名無しSUN
03/02/02 11:43
駒週差が大きいのじゃセカークの短焦点が生かせないね。
たとえば2インチアイピースでのリッチフィールドとか>酢会90

434:名無しSUN
03/02/02 12:43
SKY90使ってるけど、専用Xテンダー使えばコマは気にならないよ。
それでも40mmクラスのIPがあれば十分低倍率出せるし。

435:名無しSUN
03/02/02 13:00
2インチ用のXテンダはあるの?

436:名無しSUN
03/02/02 16:50
確かにF3.3のニュートンと同じコマ収差じゃゲンナリだな。
コンパクトさは買いだけど。

437:Sky90ユーザ
03/02/03 05:51
広角2インチ愛ぴ使っても、特に気にならないよ。名倉31mmとは相性がいいみたい(借り物だけど)。
パンオプだと、周辺像がちょっと気になる。パラコア使うという手もあるらしいが。

つーか、リッチフィールドできないんだったら、Sky90の価値は半減すると思うのだが、
漏れ的には問題なしだね。でも、写真やる人はフラットナー必須なんだろうけど。

Sky90のレンズ設計者がコマ収差補正を忘れてました、というオチなら欠陥商品だけど、
中心像とのバランスや、補正レンズ系も考慮した設計になってると考えるのが、
常識的な線かなと思う。

438:名無しSUN
03/02/03 08:08
ま、わかんない人にはいいんじゃない?漏れも欠陥商品だとは思わんよ。
しかしコマの長さは高級機らしい範囲を超えてる。気になる者にはNGだ。

439:名無しSUN
03/02/03 18:11
まぁ、あれだな。コマの気になる人は85を
買えばいいっつー事で。

440:名無しSUN
03/02/04 00:17
うーむ、最終的にリッチフィールドはTVになってしまうのね。

441:名無しSUN
03/02/04 01:32
15cmF3.3ニュートンと同等のコマ収差だっけ? 
黙って売って構わないレベルのものとは思えないけど・・・
だけどその割には天ガ記事が出る前から話題にならなかったのも不思議。
実際にはリッチフィールド用として使う人が少ないのかな?

442:名無しSUN
03/02/04 16:56
SKY90本体では敢えてコマを補正せずに残しておいて、専用エクステンダーやレ
デューサでコマを補正する設計にしてこれらを買わせようという魂胆が見え見え。

いくら不況とはいえこんな小手先の商売のやり方では賢いユーザはどんどん離れ
ていくだろうな。

443:名無しSUN
03/02/05 00:55
>440
TV、BORG、FS等のような2枚玉ですべてを補正するのは無理では?
(NP以外の)TVやBORGの様に程々に補正するか、FLのように
Fを長くするか、アダプタ(3枚目)を使うかの選択では?
>442
最初から3-4枚玉にして、値段が倍になるのとどっちがいいだろ???

444:名無しSUN
03/02/05 03:11
専用レデューサはコマ収差を補正してるの?
それなら許せるけど。

445:Sky90ユーザ
03/02/05 03:30
S条氏の書き方だと、2枚玉でも、もうちと補正のやり方があるというニュアンスだね。
フラットナーを加味した総合設計と考えるのが常識的な線だが、よけいな物を買わせるために
コマを残したとすれば、ユーザーを馬鹿にした話だ。

TSは、HPでも天ガ誌上でもよいから、反論しておいた方が良いと思うぞ。
もちろん、オライオンの時のTVJみたいな、いいかげんな反論じゃなくて(w

446:名無しSUN
03/02/05 09:33
最初から3〜4枚にしても値段は倍にはならんぞ。
眼視用補正レンズを標準にしても2万くらい。
別に買うより諸費用ぶん原価は下がる。
撮影には撮影用補正レンズを別途購入。

あ、これって魚篭のED114,130SSみたいだね。


447:名無しSUN
03/02/05 12:04
SKY90に近いF値のFS**Cシリーズの見え方はどうなの?

448:Sky90ユーザ
03/02/06 01:07
>446
フラットナーレデューサーを鏡筒同時購入で半額(18,000円)にしているのは、そういうことかもね。

449:名無しSUN
03/02/06 01:42
>445
記事には、「g線のフレアを小さくし、コマを補正し、像面を
平坦にする」と書いてあるよ。

450:名無しSUN
03/02/06 01:49
>447
SKY90のF値に近いというと60mmのやつ? 口径が小さくなると
収差も小さくなるから、このクラスのアポ(FS60とかBORG50ED等)
はどれも悪くなさそうな気がする。

451:名無しSUN
03/02/06 03:43
F15のフローライト作ればいいじゃん。
長いって文句言う奴は都会で無理して
ベランダで見てる奴だ。車に乗らないって
奴だ。馬鹿だよな。この趣味と釣りは
田舎の勝ちだな。都会で星見るな、馬鹿。
文句言っても無駄だぜ。暗い所で見る
星にはかなわないだろ。
綺麗な星見るなら、田舎に土地買え。
貧乏人。それに、タカハシだのビクセンだって、
専門家じゃあるまいに・・・
文句ある馬鹿は30センチのフローでも買え。
そこまで光学にこだわる馬鹿はいらん。
綺麗な星空の下で好きに見れば良いだろ。

452:名無しSUN
03/02/06 04:00
>F15のフローライト作ればいいじゃん。
それじゃ低倍率をだせんだろ(w

>それに、タカハシだのビクセンだって、
>専門家じゃあるまいに・・・
>文句ある馬鹿は30センチのフローでも買え。
>そこまで光学にこだわる馬鹿はいらん。
>綺麗な星空の下で好きに見れば良いだろ。
??
ここは、文章の繋がりが支離滅裂。

453:名無しSUN
03/02/07 00:33
漏れはF15Eストライクイーグルが欲しい

454:アポクロ
03/02/08 00:34
久しぶりにココきますた。1(マジ)であります。
世は、最近は寒いんで☆は見ておりません。


455:SKY90使い
03/02/08 01:35
SKY90にはフィルターネジ切ってあるけど、保護フィルターって付けてる?>持っているヤシ
レンズは保護したいが望遠鏡とカメラレンズでは要求される精度が違うから、普通のフィルターでは画質低下が心配。

456:SKY90使い
03/02/08 01:36
下げちまったんでage

457:名無しSUN
03/02/08 11:33
>454
おひさ! カゼひかぬよう!

458:名無しSUN
03/02/08 11:52
保護したいのなら、フィルターよりフタを付けて押入にしまっとけって(w
それと、望遠鏡とカメラレンズでは要求される精度は大体同じだよ。
典雅あたりがロンキーぐんにゃり防具でも直焦には使えるだろうなんて書くから、
カメラレンズは精度低くてもいいとか思ってる人多いみたいだけど、波面収差λ/4以下に落ちると、画質がフレアっぽくなるね。
天体写真なんかだと超スローシャッターだし、かぶりと区別がつかないので劣化がわかりにくいけどね。
写真用のフィルターは案外高精度にできているんだけど、面間反射ゴーストはでるだろうし、需要がないから大口径フィルターは高いし、
あんまり勧められる話じゃないよな。多分つけてる人はいないよ。

459:名無しSUN
03/02/08 12:08
>458
私が思い違いしているだけかもしれませんが、
 カメラレンズの場合、フィルム面での解像度は粒子より細かければ
okだから10μmぐらい。
 望遠鏡に3mmぐらいの短焦点アイピースを付けた場合、目の解像度
から逆算すると、焦点面で1μmぐらいの解像度。
 というわけで、望遠鏡のほうがはるかに要求精度が高いと思っていた
のですが、間違いでしょうか?

460:名無しSUN
03/02/08 12:10
ちなみに漏れはカメラのレンズに保護フィルターつけてません。
確かに傷が恐いって気持ちがないわけではないけど。汚れたら
拭いたらいいじゃんって感じです(w
望遠鏡のレンズの場合はそんな気楽に拭けないのかな?

461:名無しSUN
03/02/08 15:13
>>459
間違いじゃありません。
カメラレンズを望遠鏡として使えるのは低倍率の時だけ。
同じ精度で出来ていれば高倍率にも耐えられるはず。
広い写野が必要なレンズと眼視用のレンズとは設計方針がまるで違うからね。

462:名無しSUN
03/02/08 17:23
>460
キミはフローライトをガシガシ拭けばいいよ。

463:名無しSUN
03/02/08 18:21
>460
そういうお前はケンコーのフィルターを望遠鏡のフードにつけてろ(w

464:名無しSUN
03/02/08 23:23
私の魚篭銭はフローライト後ろなので少しだけ気楽です。

465:名無しSUN
03/02/08 23:36
>459
間違ってるよ。例えばTOA-130の中心像スポットサイズは1μmだとT社は豪語するが、F7.7レンズのエアリーディスク径はe線で10μm以上もあるんだな。
あなたが、10μmの星像が得られる写真レンズを欲しいと思ったら、無収差レンズを必要としているのと同じことだよね。言ってる意味わかりますか?
>461
>広い写野が必要なレンズと眼視用のレンズとは設計方針がまるで違うからね。
写真レンズの設計思想に中心を犠牲にしても。。。と言う考え方はありません。
中心解像度はしっかり確保しつつ。。。と言うのが前提です。
まあ、望遠レンズもってたら、ロンキーシートかナイフエッジテスタ当ててみなさい。手持ちの望遠鏡よりずっと素直な波面だったりするから。。。
アサカメ等に載っている球面収差図から、波面収差を逆算するのも面白いねえ。波面の法線方向に光線は進むっていうことご存じであれば、簡単に計算できるよね。やってごらん。
望遠鏡に流用は向かないと思うよ。Fが明るすぎて使えるアイピーも無いだろうし、構造上グレア率が高いから、すっきりした感じは得られにくいだろうね。

なにか、追加で質問があれば「光学理論で語るスレ」にでもどーぞ。

466:名無しSUN
03/02/08 23:55
>465
何か違うような・・・

467:名無しSUN
03/02/09 00:16
俺は難しい光学理論はわからないが、実例を少々・・・
俺は自作アダプターでカメラレンズにIP付けて望遠鏡として使うことがあるが、
写真撮影としては全く問題の無い描写のレンズでも望遠鏡として使うと役に立た
ないレンズが今まで3本ほどあった。勿論収差を考えFは8以上で使った。
いずれのレンズもボケ味が不自然で、光学系の組み立て誤差によるもののように
思う。
望遠鏡だったらこんなのは当然チェックでハネられるはずで、カメラレンズは望
遠鏡と比べたらかなり甘い基準で精度管理がされているハズ。
でも80倍位まで耐えるレンズもあるから、暇な人は対象確認アダプターなんかで
IP付けて遊んでみると面白いよ。


468:名無しSUN
03/02/09 01:18
F8以上に絞るって。。。口径はいくつになるんだ?4cmか(w

469:名無しSUN
03/02/09 01:19
IPって何よ。eyeだろ愛。

470:名無しSUN
03/02/09 01:23
>467絞り羽根で絞ると、開口が多角形になって、ヘンなフレアがでるよ。

471:467
03/02/09 04:14
φ1.6875cmですが、何か?

472:名無しSUN
03/02/09 07:03
曲率の大きいレンズ何枚も使う望遠レンズ(Fねらい)が、枚数少なく精度も光軸も
作りこみ易い望遠鏡に普通なら勝てないでしょう。
 曲率高いだけで、直接透過する光と、コーティングで2回反射で透過する光
シフトしてしまいます。
1万円程度で買える6cmF15の望遠鏡よりよく見える望遠レンズ
いくらするでしょう?


473:不肖・一刀斎
03/02/09 07:12
日本が世界に誇るカメラメーカーニコンが作った10cm
EDが最高にきまっとるじゃけん。
高橋?ビクセン?そんなのチンカスだヨ。
ちなみに漏れ、ニコンユーザーなんだけどな。
まぁ高橋もビクセンも五十歩百歩、シュミカセと見え味競っててください。
まぁペンタもニコンの仲間、多少高いが今ならペンタかな。

474:459
03/02/09 08:42
>465
なんか、問題がすり替えられてしまったようなので、、

>それと、望遠鏡とカメラレンズでは要求される精度は大体同じだよ。

 私は、要求精度について書いたのであって、実際の光学系がどうだとか
書いておりません。解像度が、口径で決まることぐらいは存じ上げております。

475:名無しSUN
03/02/09 08:55
>中心解像度はしっかり確保しつつ。。。と言うのが前提

この解像度には、「撮影用として」っつう前提がいるんじゃないか?

どこかのサイトにED望遠レンズのロンキー写真があったが、
望遠鏡としてはかなりアレですた。

476:名無しSUN
03/02/09 17:54
せっかく別スレへの移動を勧めておいたのですけど。。。
>467
ネタでしょうか?465にも書いたように、眼視用途には勧められません。かといってFを絞るのはもっとばからしいことです。口径と焦点距離とF.No.の関係わかりますよね?
>472
別に、作りやすさの話はしておりませんが?要求精度はいかほどかと言うことです。
>474
回折理論のことご存じなら、1μmの解像度ってどこからでてきたの?計算方法を教えて下さい(w
それに、実際の光学系を語らずして何を語るつもりなの?TOAの例が適切かどうか知りませんけどね。
私は、写真レンズといえどもレーリーリミットを満たすくらいのレンズが望ましいと主張しているだけなのですが。。。どの辺がすり替えですかねえ。
>475
もちろん写真としてですよ。でも結果的には、眼視用と同等レベルでないと画質は低下しちゃうんですよ。まあ本人が満足していれば、防具でもなんでもいいんですけどね。

477:名無しSUN
03/02/09 18:05
まあ眼視用の望遠鏡だって、周辺まで中心像なみにシャープで、
レーリーリミットを余裕でクリアし、かつ像面が平坦なくらいの
レンズが望ましいのはいうまでもないことだからな。

478:名無しSUN
03/02/09 18:22
>476
>でも結果的には、眼視用と同等レベルでないと画質は低下しちゃうんですよ。

初耳ですなあ。
妄想でなければ根拠を示してね(w

479:名無しSUN
03/02/09 19:04
質問です。>>458さん
私も459さんと同意見です。私の根拠はもっと大雑把で、例えば35mm版のフィルム
をA2版に大伸しするよりも眼視でアイピースを使う拡大率の方が高いですから、望
遠鏡の方が高精度で磨かなければいけないと思っております。
そこで具体的に例を示して欲しいのですが、たとえば、鳥の羽毛の細部まで描写で
きると言われているツァイスのテレアポテッサーの中心像のスポットサイズはいかほど
ですか?もちろん、別のレンズでも構いませんよ。ちなみに、あのテレアポテッサーで
も開放F2.8で40倍程度で青系の色収差が綺麗でした。F4になると消えました。アイピース
はプロースルです。



480:名無しSUN
03/02/09 19:55
魚篭のFLでトリなんか撮ると、もんのすごい解像度が出てビックリするな。
写真用であっても解像力が高いレンズのほうがいいというのはわかる。
しかしFLの場合、この解像度が出るのはホントに中心だけ。周辺は
像面湾曲やら周辺減光で悲惨になる。星よりむしろ昼間の景色のほうが
目立つ。
この中心解像度を、全面にわたって得られるのかというと疑問。

SD-HF/PやDED、FSQならばそこそこフラットに撮れるとは思うが、
これらの眼視は、やはりシンプルな機種に一歩譲るという話。

481:名無しSUN
03/02/09 20:17
>478
良かったね。ピテカントロプスくらいには知恵がついたんじゃないの?
>479
引き延ばし倍率<望遠鏡の倍率 のつもりでしょうか?
繰り返しになるんですが、写真レンズと言えどもλ/4が欲しいと言ってるのであって、
λ/4であれば、望遠鏡として十分だと言ってるわけではないんですが。。。
それくらいのことは読みとっていただけませんかね?

テッサーの件、コンストをご呈示いただければ、計算くらいはいたしますが。。。
別のレンズの例なら、前に述べたように球面収差図から逆算できますので、ご自分で計算することをお奨めします。
勉強になると思いますよ。

482:名無しSUN
03/02/09 20:38
>>481
なんだ、やはりこいつも生兵法のなんとやらをひけらかしたいだけのやつかね?本当に分かってるんならもっと親切に教えてやれば?えらそうなこと書いても説得力がないねー。

483:名無しSUN
03/02/09 21:21
>写真レンズと言えどもλ/4が欲しいと言ってるのであって

アンタが何を欲しがろうと勝手だけどさ、
そういう一般性の無いことを書いても無意味って事すらわからないのかね。
どうしようも無い馬鹿だね。

しかも、「欲しいといってるだけ」というばかりで何の根拠も示さないし
匿名だから、今更引っ込みがつかないなんて考えなくてもいいんだよ(w

484:名無しSUN
03/02/09 22:03
折れも、フと思ったがレンズのλ/4ってなんだ?
昔、研磨精度はλ/2あれば悪路マートだったら十分(星野先生の本?)って
あったような気がするが(間違いだったらスマソ)
 だいたい、何と比較してλ/4?
普通だと、球面かもしれないが。
よく考えると、球面より理想のアスフェリカル面に比較しないといけないし。。。
屈折率高いレンズの方が、精度必要と思われる。
レンズの精度、一面のλ/4言っても分からない。。。

485:名無しSUN
03/02/09 22:19
それは波面収差のことを言っているのだろう。
普通の真っ当な者はそういう妙な省略をしないがね。

彼によれば「波面収差λ/4以下に落ちると、画質がフレアっぽくなるね。」
だそうだ。
どんなフィルム又は撮像素子を使っているのやら(爆笑


486:名無しSUN
03/02/09 23:35
いよいよヴァカがでてきたって感じだな。
一般性があるかどうか位、球面収差図を眺めて、波面収差を想像すりゃいいじゃん。
計算方法の手がかりまで教えてやってるのに。。。
それが出来ないのなら、素直に俺様の言うことを信じるんだな(w

487:名無しSUN
03/02/09 23:43
その辺でやめとけって。
惨めだよ。アンタ

488:名無しSUN
03/02/09 23:46
これ以上は高額理論スレでやった方が・・・
ってこのスレに話題がないからそうなるのか??

489:名無しSUN
03/02/09 23:52
そりゃ意味無いだろ。
一人のデムパの弾け具合に(゚ρ゚)ポカーンとする流れだし
それに彼は理論なんて語るつもりは全く無いみたいだしな。

490:名無しSUN
03/02/10 00:01
えと、流れに割り込んでスマソ。
攻撃されるのは覚悟の上だけど、誰かビクセンのFL改造して
TSの接眼部くっつけたって猛者はいませんか。
本スレその他の情報から、気持ち程度?FLの方が上かなって
気がしてるんだけど・・・接眼部の良さはTSは伝統的だし、
多くの人が認めるところだよね?ニコイチにすれば凄く満足度
高くなるような??

491:名無しSUN
03/02/10 00:15
ヴァカにもわかるように、計算例を引いてやるよ。
前にTOA-130の例(F7.7)を出したから、こいつにλ/4の誤差を与えて、スポットダイヤグラムを計算してみた。
おっと、ヴァカには、いちいち波面収差と断らなければならんな(w
設計波長はe線だ。これも断っておこう。
無収差レンズのエアリーディスク径は前に書いたとおり、φ10μm
波面収差λ/4のレンズのガウス像面におけるスポットサイズは、ざっとφ65μm
波面収差λ/4のレンズのベストフォーカス面におけるスポットサイズは、φ30μm

おおっと、レンズというのは、一個一個のレンズのことではなくて、撮影レンズシステムのことだぞ。
ヴァカには、こんなことまで説明しておかねばな(w

492:名無しSUN
03/02/10 00:25
>490
そして光学系がTSで接眼部がVな鏡筒も出来上がった・・・

493:名無しSUN
03/02/10 00:39
>491
素晴らしい。

ところで波面収差としか書いていないが、当然P-V波面収差だよな。
まさかRMSだなんて後から言い出さないだろうな。
通常1/4ラムダという値を持ち出すときは、回折限界を念頭に置いているからな。
RMS波面収差で1/4ラムダなんて、何の指標にもならない数値を持ち出すはずはない。
もちろん、その違いが分からないなんて事も無いだろうし。

おやおやぁ、一般に言われているレイリートレランスを否定する結果がでてしまっているぞ。
こりゃあ学会で発表するべき重大な発見だ。
この研究結果を他人に盗まれない為に早急にレス削除を申請することを薦めるよ。


494:名無しSUN
03/02/10 00:40
>492
ワロタ!いや、FLとFS、2本両方買ったらそうなるね。
素直にどっちか買って大事に使いまふ。

495:459
03/02/10 01:20
>>476
 根拠を示せとのことですので、皆様、話の流れからそれることを御勘弁下さい。

 459で書かせていただきましたように1μmは、目の解像度から逆算しています。
 焦点面の視野の大きさ(視野環)を3mmアイピースの焦点距離と同じと仮定して、
直径3mm。このアイピースの見かけ視野を50度とします。人間の目の二十歳代の
鋭眼の解像度はおよそ1分ですから、この角度を焦点面の距離に換算すると、歪み
を考慮しない近似計算となりますが、
  3mm ÷(50×60)=0.001= 1μm
と計算できます。もちろん、この数値が「天体用」の望遠鏡では、現実的ではない
数値であることは承知しております。
 しかしながら、観測装置(眼、フィルム、CCD)から要求される解像度は、以上の
ようにその解像度から計算されるのであり、
  >それと、望遠鏡とカメラレンズでは要求される精度は大体同じだよ。
という結論は、いささか乱暴すぎると申し上げております。
  >TOAの例が適切かどうか知りませんけどね。
などと逃げも打たれているようですので、私もこの辺で止めておきます。

496:名無しSUN
03/02/10 01:47
>493
あのねえ(w
レーリーリミットつーのはね。約2割程度の性能低下には目をつぶってもいいよということなの。
で、その2割くらいの光が、像の周りにフレアとなって広がるワケね。計算例は幾何光学でけいさんしてるんだけどね。
あまりつまらない質問は遠慮してくんない?

497:名無しSUN
03/02/10 02:16
>>496
よくそんな出鱈目を平気で書けるものだと感心します。
その調子で独自の世界を築いてください。

498:名無しSUN
03/02/10 02:24
>495
丁寧な言葉遣いの割には、”すり替え”とか”逃げを打つ”とか大胆ですなあ(w
俺、オマエみたいな奴見ると俄然気合いが入っちゃうけど、どうしよう。
>497
だって、ヴァカにもわかるように。。。自粛

499:名無しSUN
03/02/10 04:06
>誰かビクセンのFL改造してTSの接眼部くっつけたって猛者はいませんか。
FS-102接眼部は、単品で買うと6-7万だったかな。ちと高いかな?
一方、FLの接眼部は1.5万くらいで売ってくれるんじゃなかったっけ。まあ、
FLは如何にレンズにコストがかかってるかってことだね(もちろんコストが
高ければ良いってわけじゃないけど)。

500:名無しSUN
03/02/10 04:07
>491 >496
「エアリーディスク径φ10μm」 が
「スポットサイズは、φ30μm」になるのが「約2割程度の性能低下」なのですか?
わざわざ用語を変えているところも理解できませんが。
なぜ正確に記述しようとしないのでしょうか。

「その2割くらいの光が、像の周りにフレアとなって広がるワケ」
その直前では「性能低下」といっていたものがいつの間にか「光」にすり替え
られていますね。

「ヴァカにもわかるように」と言いつつその実は、正しい理解をしていないために
素人の身勝手な解釈での曖昧な表現しか出来ないようですね。
しかも結論が誤っている辺りは最悪ですね。

501:名無しSUN
03/02/10 04:12
>>490-492
このやり取りをみて、バーナード・ショーの皮肉を思い出してしまた。

502:名無しSUN
03/02/10 08:26
>>458=481君
君は言ってる事が支離滅裂ですね。

>望遠鏡とカメラレンズでは要求される精度は大体同じだよ。
>繰り返しになるんですが、写真レンズと言えどもλ/4が欲しいと言ってるのであって、
>写真レンズといえどもレーリーリミットを満たすくらいのレンズが望ましいと主張しているだけ

のくだりは望遠鏡とカメラレンズは要求される精度が大体同じにも拘わらず、
結果として写真レンズは要求される精度で磨いていない、ということでしょう。

>テッサーの件、コンストをご呈示いただければ、計算くらいはいたしますが。。。別のレンズの例なら、前に述べたように球面収差図から逆算できますので、ご自分で計算することをお奨めします。

というのは、折角、望遠レンズでも評価が高いテレアポテッサーで彼の路線に
水を引いてあげているにも拘わらず、解答なしで、かつ不親切ですな。君にも
意地と言うものがあるなら、別のレンズでもいいから、君の理論を裏付けする
高性能望遠レンズの中心と周辺でのスポットダイヤグラムを計算して証明して
みせたらどうですか?

どうやらこの方は、写真レンズの評価が望遠鏡よりも低いことに被害妄想を抱
いていらっしゃるようですね。

503:名無しSUN
03/02/10 14:25
>496
493は何の質問もしていないが。単に念を押しているだけだろ。
日本語読解力に問題があるのか、単に話を逸らしているのか。、
このやり取りを見る限りP-V波面収差とRMS波面収差の区別がついていないようだな。

どうもこの人は光線追跡のソフトで遊んでいて、その取説に書いてある範囲でしか
光学を知らないように感じられるな。
λ/4の誤差を与えてだとか意味不明な造語が多い。

504:名無しSUN
03/02/10 16:58
>カメラレンズは精度低くてもいいとか思ってる人多いみたいだけど、波面収差λ/4以下に落ちると、画質がフレアっぽくなるね。
>天体写真なんかだと超スローシャッターだし、かぶりと区別がつかないので劣化がわかりにくいけどね。

キチガイ晒しage

505:名無しSUN
03/02/10 19:37
まともなことをのたまうのかと期待していただけに残念だ。所詮、こんなもんか。

506:名無しSUN
03/02/10 21:24
このスレだと叩かれるもんで別スレでキチガイが何か書いてるぜ
相変わらずフレアだとよ
腹イテエ

507:名無しSUN
03/02/10 21:30
>500
キリ番げとおめ  君の疑問はもっともだ。で、某所に解説を書いておいてあげたよ(w

>502
俺、結構丁寧に説明してあげてるのに(一応計算までしてさ)、オマエは信じられないんだろ、
じゃ、自分で確かめて見ろよ。それが一番の近道だろ。
”高性能”望遠レンズなんて自慢しなくてもいいって(w

大体、俺がどこそこのあのレンズについて計算しましたなんて書いたら、
なんで、設計値を知ってるんだと、変な勘ぐりされても困るしなあ(w

508:名無しSUN
03/02/10 23:27
>491
重要なのは波動光学的な強度分布であって、幾何光学的なスポットサイズではありません。
無収差の光学系であっても回折像はφ65μmどころか無限に広がっています。
もちろん周辺にいくほど強度は急速に低下するわけですが、収差がある場合は収差による像の広がりも
含めて回折積分によって波動光学的な強度分布を計算しないといけません。スポットサイズだけでは強度分布はわかりません。
はっきりとはいえませんが、この計算例の場合スポットサイズは大きくても波動光学的には大部分の光が中心付近に
集中している可能性があります。
>496<BR>
像のまわりとはどういうことでしょうか。無収差の場合のエアリーディスクの外側という意味でしょうか。
レーレーリミットというのは、回折像の最大強度が無収差の場合の2割低下にとどまる目安として提唱されたもので、
エアリーディスクの外側に2割の光が拡散するということではありません。
もっと違う意味でいわれているのかもしれませんが、きわめて曖昧で誤解を招きやすい表現です。
>493<BR>
レーレーリミットを満たす光学系でも幾何光学的にはすべての光線がエアリーディスク内に集中しているわけではありません。
しかし幾何光学的光線の大部分が中心付近に集中しているため波動光学的にも
中心強度が2割までの低下にとどまっているというわけです。





509:名無しSUN
03/02/10 23:34
>>501
おお、あれだな。ある女性ダンサーがバーナードショーに向かって「私と結婚して
子供が出来たら、とても美しく頭のよい子が出来るわYO!」ってさそったら、バー
ナードショーは「いやいやそんなことはない。とてもひ弱で不細工な頭の悪い子に
なるZO!」って答えた奴ね。

510:名無しSUN
03/02/10 23:49
>508
493への解説は不要だよ。
何を揶揄しているのか分かりにくかったかな。



511:名無しSUN
03/02/11 01:48
>508
ようやく、まともな方がでてきましたね(w 2ch侮るべからず、か。。。
俺としては、望遠鏡の必要精度は1μmなんてかみついて来るシロートさんを相手にしなきゃならないので、それなりにはしょった説明にならざるを得ません。
あなたの解説を聞いてもちんぷんかんぷんな方が多いでしょう。また、波動光学と幾何光学をうまく使い分けるのは、テクニックだと思ってます。
回折が無限に広がると言われても、どこかでうち切らなくては、スポットサイズの話は出来ないですからねえ。
シロートさんの理解としては、幾何光学でスポットサイズを求めればよいが、回折現象による解像限界はあるというあたりを知っていれば充分でしょう。
ある程度の収差があれば、波動で論じても、幾何で論じても結論は大して変わらないですしね。計算も理解も簡単な方法を採ればよい。
>大部分の光が中心付近に集中している可能性があります。
もちろんそうです。
>像のまわりとはどういうことでしょうか
像の周りというのは、無収差のエアリーディスクとの比較という意味で使っています。
別スレに拙い絵を書きましたけど、最低限ああいった理解をしてもらえれば、ここの主だった方々には充分でしょう。
そうでなければ”光学の原理”IIあたりを読んでおけと言うしかないですけど、そうするとまた文句がくるし(w


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4789日前に更新/233 KB
担当:undef