【国2】法務局だけは ..
[2ch|▼Menu]
1: ◆TDyU9JltWI
06/04/14 00:37:25 vej26DFX
この公務員試験板には、情報収集の面でずいぶんとお世話になった
恩返し・・・というわけでもないが、現職として法務局の実態教え
ておいたほうがイイと感じてスレ立てた。
とりあえず4年目になって出た今の結論は「法務局にはくるな」
けど、それでも、どうしても法務局に入らざるをえない奴、質問してくれ
俺も出来る限り答える。

一応テンプレは>>2以降に書いておく。
ではどうぞ。

2:受験番号774
06/04/14 00:42:50 Jc/TX9wS
なんでやめといた方がいいの?

3: ◆TDyU9JltWI
06/04/14 00:44:12 vej26DFX
良くある質問

Q.10月までに面接よばれなければ、採用されないんですか?
A.年明けまで待て。2月くらいになれば、じゃんじゃん面接の誘いがある。
  俺の知ってる限りでは年明けの5月採用ってのもいた。

Q.いわゆる高齢者は採用されませんか?
A.採用される。俺は27歳、学部も理系、しかも職歴なしで採用された。
  ほかにも29歳ギリギリでうかったやつもたくさんいる。

Q.なぜ、法務局は避けたほうがいいんですか?
A.民間開放のターゲット且つ、働いてる人間の性格に難がある人が多い、という
  のが俺の受けた印象。それから法律関係の仕事と勘違いして入ると幻滅する。
  やってることは壮大な間違い探しを国家規模でしているようなもんだw

4: ◆TDyU9JltWI
06/04/14 00:53:15 vej26DFX
Q.法務局以外に内定が取れません(涙)
A.ハッキリ言おう、俺の同期で辞めた奴はもう3人いる。
  ほとんどが公務員試験受けなおしか、資格取得して脱出。
  とりあえず法務局に入って司法書士なり、会計士なりの勉強、
  あるいは公務員試験の勉強しておけ。以後仕事を続けるにも損は無い。

Q.仕事は立ちっぱなしって聞きましたが。
A.立ってるだけなら楽だ。認証という窓口は殺人的忙しさ。でも他の役所より
  俺はマシだと思ってる。

Q.法務局は腰掛と考えてますが、その間に摩擦が無いようにするには、仕事や職場の人と
  どう接すればいいですか?
A.仕事はミスを少なくすればいい、とにかく一字一句確認して間違わなければ周りの人の
  おぼえはめでたい。法律知識無用!、客に渡す証明書、登記簿の記入、とにかく急がず、
  遅くとも間違えずに確認、確認、確認・・・・これでよし。

5:受験番号774
06/04/14 00:59:16 NDKT/yH/
働いてる人間の性格に難がある、というのは、細かくて陰湿という
ことですか?

6: ◆TDyU9JltWI
06/04/14 01:05:44 vej26DFX
>>5
仕事あまり教えたがらない。これに尽きる。
きっちりいろいろ教えてくれる人はいるが、少ない。
ようはね、自分の仕事さえこなせば他は関係なし。事なかれ主義ってやつだ。
女はキレやすいのが多くいる。特に3種女はキツイと思われ。
それから2馬力は人事面で優遇されてるのに感謝する気持ちに欠けてる。

ま、こんな職場だ、あまり過度の期待は禁物。

7:受験番号774
06/04/14 01:10:47 ttEe9lia
国家規模で壮大な間違い探しワロタ

8: ◆TDyU9JltWI
06/04/14 01:13:35 vej26DFX
>>7
ワロタか、もっとワロてくれwwwwwwww
いやまじでそうだもん。今からでも間違い探しの本とか、ウォーリーを探せを
やったほうが仕事の役には立つぞw

9:受験番号774
06/04/14 01:14:40 hxUahYCS
法務局受けようと思ってます。司法書士に合格していることは
隠したほうが面接の際に有利でしょうか?

10: ◆TDyU9JltWI
06/04/14 01:15:19 vej26DFX
今日は1時半くらいまで起きてるから、質問あったらどうぞ遠慮なく。

11: ◆TDyU9JltWI
06/04/14 01:17:13 vej26DFX
>>9
聞かれたら正直に答えろ。聞かれなかったら別に自ら言う必要なし。
ってか書士先生なのになぜ法務局?法務局の実態はしってるはずでは?

12:受験番号774
06/04/14 01:20:51 qaDjyjtK
でも定時帰りできる確率が高いんでしょ?超恵まれてるじゃん。

13: ◆TDyU9JltWI
06/04/14 01:25:27 vej26DFX
>>12
あひゃ!定時帰りできるなら俺もこんなスレ立てないww
ま、認証窓口なら統計終わって6時帰りが最速。
他はもっと残業してるし、土日出勤もしてる、土日給料もでないのに。
俺はもう、今年に入って4日以上土日出勤したお。

14:受験番号774
06/04/14 01:29:02 p+UMg6Fh
じゃあ>>1は国Uならドコが良いと思う?

15: ◆TDyU9JltWI
06/04/14 01:33:21 vej26DFX
>>14
法務局以外を知らんからなんとも言えん。
国2以外のほうがよいと思う。国2でいいと思うとこは検察か?
地上だなぁ・・・あるいは裁判所。ま、よくわからんけど、法務局よりよいかもな。

16:受験番号774
06/04/14 01:39:51 0+TTr1lr
他がわからんのに「やめとけ」って…
受験生の工作?

17:受験番号774
06/04/14 01:49:19 NDKT/yH/
「2馬力は人事面で優遇されてるのに感謝する気持ちに欠けてる。」という
のはどういう意味ですか?誰が感謝する気持ちに欠けてるんですか?

18:受験番号774
06/04/14 01:55:02 qyegcQKd
>>16
他がわからなくても、自分の職場が
どういうところかは判断できるっしょ?

19:受験番号774
06/04/14 02:05:47 0+TTr1lr
主観による判断は出来るよ。
でもそれってただのオナニーでしかないんだけどね。

20:受験番号774
06/04/14 02:21:29 qyegcQKd
相対的に見ていいか悪いか判断するという側面もあるが、
実際にそこで仕事をしてみれば、お勧めできるか
できないかということは言えるさ。

21:受験番号774
06/04/14 02:52:48 djQDC0m1
でも、高齢無職ニートよりはマシだべ
転職するときも無職ですって言うより法務局いましたって言うほうが好感もたれるべ
転職するときのステップアップと考えるべきか

ブラック民間とどっちがいいんだろうな

22:受験番号774
06/04/14 05:21:17 DJHYzYwl
>>1
検察庁についても他になにか情報ありますか?
なぜ国2でもいいと思ったのか具体的に聞かせていただければ?


秋の官庁合同説明会で法務局の説明会に参加したが、
大半の人が下向いて寝てた。

職員の話し方もラリホーマ級だったが、
なにより説明内容がマニアックすぎ。
登記について深〜く話されても、なかなか興味がわかなかったよ…。
法務局=登記業務ということと、
やなせたかしの人権救済着ぐるみだけしか覚えてない。

23: ◆TDyU9JltWI
06/04/14 06:04:20 vej26DFX
お、一眠りしたらこんなに質問がきたな。
まぁ、こんな早くから起きて仕事行く準備しなきゃならんことは、とりあえずモマエラ知っておけ。

>>17
独身者(特に毒男)に対する感謝が足りないと思ってる。
2馬力の優遇は、他の毒男職員の悲惨な配置によって維持されてることに感謝すらしてない。

>>21
そうだ、だからこのスレを立てたんだ。
間違って法務局に来た人、やむおえず法務局にきた人に、そこでの過ごし方を入る前に
言っておいたほうが、多少の転職準備の心構えもできるだろうからな。この職場を踏み台として考え
れば気分も楽になる。ただし、女がこの職場に入った場合は天国だろうな、女にとってこれほどおい
しい職場もないだろう。これからどうなるか知らんが、少なくとも男より相当マシ。まぁ公務員という
職自体が女優遇職場なんだが・・・

>>21
検察が良いと思ったのは、多少法律の勉強をしてきた法学部の奴にとっては、そのプライドが維持
出来るような職場だと思うから。人事交流で検察に行った俺の先輩に検察での仕事を聞いて、
大変だけど法務局よりかは良いだろうと思ったから。それに、副検事任用試験の合格者のほとんどが
検察出身者ということもある。

さて、仕事逝ってくる_| ̄|○

24:受験番号774
06/04/14 07:25:59 uCyFRX0Z
>こんな早くから起きて仕事行く準備しなきゃならん
通勤時間で左右されるだろ馬鹿

>多少法律の勉強をしてきた法学部の奴
確かにこういう奴が法律の仕事が出来ると思って法務局行ったら嫌になるだろうな。
てか>>1がその口なんだろうな。馬鹿すぎる。

>>1の性格が同僚と合わなくて、「法務」の名前だけで選ぶから後悔してるだけじゃん。
馬鹿すぎ。

25:受験番号774
06/04/14 08:33:03 fdzjcvDU
要は、

自分にとってやりがいがないから法務局来んな!

ってことですか?>>1 

26:受験番号774
06/04/14 08:41:23 pah5Cfb6
労働局もいやだな。

27:受験番号774
06/04/14 12:17:05 N9IaHm4A
民間から公務員になりましたが、はっきり言って
「理想の職場」なんてないですよ。
人間関係はどこの世界でもありますし、やりたくない
仕事もたくさんある。面倒から逃げるのがうまい、
仕事丸投げであとは知らん振りの上司。
正直者ほど馬鹿を見る。これが社会。
立ち回り方さえ身に着ければどこでもうまくやっていける。

28:受験番号774
06/04/14 12:51:44 5sfNXZ51
どうやら、信憑性の高い情報のようだな

29:受験番号774
06/04/14 13:07:26 jFhyKHCz
アンチスレを立てる人の人間性はおおむね悪いという法則

30:受験番号774
06/04/14 21:13:41 vej26DFX
>>24
通勤は一時間圏内が原則、しかしな、早く来て準備しないと回らない仕事
が多いんだよ。それから俺いつ法学部卒になったの?
おまえちゃんとテンプレよんでるか?

>>25
いやいや、オススメが出来んってこと。
それでも行かざるをえない人に俺の出来うる限りのアドバイスをしていこう
と思ったスレですよ。

>>27
だったらわざわざ法務局を選択する必要性もなくなる。
より良い職場を欲するのに、その選択肢に法務局入らんだろ。

>>28
なるべくためになりそうなアドバイスするよう心がける、これでも現職なんで
言ってることは事実だよ、感覚的なことは俺の主観がはいるけどな。

31:受験番号774
06/04/14 21:17:48 vej26DFX
ま、一応、帰りはこれくらいの時間になる。
今日はトントンの時間だな。

32:受験番号774
06/04/14 21:26:19 PW5v9BlJ
》1

33:名無し募集中。。。
06/04/14 21:56:19 ybszGERz
>>31
家についた時間?

34:受験番号774
06/04/14 22:02:51 c2ZF1mMk
ハロワとか一生毎日あんな仕事してると思うと・・

35:受験番号774
06/04/14 22:38:01 W7jZyLsX
俺も法務局の現職だけど、10年目。
登記・供託を渡り歩いている。
登記は支局だから忙しくないから5時で帰れるよ。
地方はみんなそんな感じ。
都市部は忙しいだけ。
職員が教えないのは、お前の努力不足。少しは自分で考える力を付けろ。
俺は疑問があったらすぐに統括に聞くがな。
お前何級何号俸だ?
俺は2−33だ。

36:受験番号774
06/04/15 00:02:38 uCyFRX0Z
一瞬びびったw
そういや新俸給表なんだね。

37:受験番号774
06/04/15 01:33:11 odXx9oBm
>>34 でも一生フリーターよりマシだろ

上昇志向のない奴は結局行きつける先が決まってる

38:受験番号774
06/04/15 03:49:42 mxG3gM4m
法務局やら社保、ハロワに行ってみれば雰囲気がわかる。
つまらなそうに見えるだろうが、実際に糞つまんねえ仕事だよw

ま、確かにフリーターやブラックよりは、福利厚生や休暇の
とりやすさにおいてはかなりマシだろう。
でも、勤務地や部署によってはつまらんうえに、かなり忙しい
という最悪なパターン陥る事もある。
>>35のように5時帰りが常なところがあるのも事実だが。

上昇志向のある人間はノンキャリになったり、
そこらの小さな市役所の職員なんぞにならん
方がいいと思うよ。

39: ◆TDyU9JltWI
06/04/15 05:45:07 QDVKtrHT
おっとスマン>>30>>31はトリップ忘れた。

>>33
家に着いたのは8時50分くらい、でもこれは配属先にもよるんで
一概には言えない。早く帰れる雰囲気にあるところなら、バンバン
早く帰ったほうがいい。なるべく早く帰って資格や他公務員の勉強
するのが吉。

>>35
>職員が教えないのは、お前の努力不足。少しは自分で考える力を付けろ。

仰りたいことはよくわかりますよ先輩。
でも、教えなさ杉、非協力杉、なんですよ、これじゃ評判落としますって。
10年以上前ならそれで通じたかもしれませんが、今の客の要望はスピード勝負でしょ。
ウダウダ自分で勉強する時間的余裕があればしてますって。
努力不足というなら、その努力は法務局の仕事に使う気は失せます、自分の転職や資格取得に
努力したほうが数万倍も得ということです。
ちなみに号俸は1−38だったかな??、変わったんであんまりおぼえてないっす。

>>38
確かにそのとおりだと思うが、でも上昇志向がそれほど無い人でも、法務局にくれば
「上昇しないとまずい・・・」と思うきっかけはいくらでもあるから。
登記や供託の勉強は将来的にかなり役立つ。でも、法務局でその知識つかって仕事しても
正直当たり前すぎてて価値薄いし、給料激減な組織で活用してもなんだかなぁ・・・と思う。
でも、金融関係の企業でこの知識がある人はかなりいいのでは?とか思ってしまう。

40:受験番号774
06/04/15 07:33:58 Grx8tqN6
>>39
>ちなみに号俸は1−38だったかな??
はいウソ決定

41:受験番号774
06/04/15 08:04:59 fxIbujTZ
>>39
給料激減ってそんなに減るのかな。

42: ◆TDyU9JltWI
06/04/15 09:28:35 QDVKtrHT
>>40
どこがウソなんだ?言ってみ?
最初は2−2だったが、俸給表変わったの知らんのか?

>>41
ウチの統括に聞いたら2万は減ったって。
もっと減った登記官クラスの人もいるんじゃない?

43:受験番号774
06/04/15 09:48:09 Grx8tqN6
>>42
ヒント:4n+1

44:受験番号774
06/04/15 09:55:12 Grx8tqN6
あ、高齢無職の年度中途採用か。すまん勘違いしてた。

45:受験番号774
06/04/15 09:57:17 Grx8tqN6
まあ31歳で26歳ストレートより給料低かったら嫌にもなるよなw

46:受験番号774
06/04/15 10:13:03 hoM/VBUc
国Uでいいのは財務局、経済産業局、農政局、行政評価局
あたりかな。ここらへんなら地上蹴ってでも行く価値あると
思う。

47: ◆TDyU9JltWI
06/04/15 11:08:03 QDVKtrHT
>>44
そうそうw、そういうことです。恥ずかしいけどww

>>45
うん、まぁそれもあるな、今の法務局って採用平均年齢高いから、入った後に
現実を1年味わうと「このままじゃまずい」って思う人が多くいても、しかたないということもあるよ。
俺の同期じゃ法学の院卒もいるし、早慶、宮廷もあたりまえのようにいるよ。俺のようなマーチ未満
の畑違いの奴よりよっぽど優秀。それがこの職場に来て脱出を考えるのもそりゃ無理ないなと思うもん。
ホントなら役所に優秀な人材は、国民の利益のために必要だとは思うんだけどね・・・でも現実はキビシイ。

>>46
地上のほうがいいと思うけどな。
法学系の人は地上はオススメ、ある自治体じゃ、法科大学院に受かった職員に大学院に行ってるあいだは
休職させてくれる制度もあったから。司法書士の資格もってる人は用地管財とか、納税課とかで重宝される
んではないかと思われ。

48:受験番号774
06/04/15 11:10:16 P65ouSDd
ちなみに司法書士の特認てどのぐらいの人が
認められるんでしょうか?
やはり、ほんの一握りですか?

49: ◆TDyU9JltWI
06/04/15 11:13:55 QDVKtrHT
>>48
昔は登記官を経験して15年でなれたみたい、特認に試験があるっていうけど
ほとんどフリーパスみたいなもんだったみたいだよ(50代の登記官談)
だからというわけじゃないけど、出張所の近くに事務所構えてる先生は元登記官
ってのがけっこういるから。
でも、今後はなくなる可能性が大。登記官ですら試験制度にするって案が出てる
くらいだから。

50: ◆TDyU9JltWI
06/04/15 11:16:01 QDVKtrHT
>>48
それに特認の司法書士って言っても、登記官になってからの話だから
現実的には定年近くまでやってないとなれないよ。
それすら今後怪しくなる。

51:受験番号774
06/04/15 11:18:54 P65ouSDd
なるほど、そうなんですか。
すぐに登記官になるわけではないんですね。
貴重な情報ありがとうございます。

52: ◆TDyU9JltWI
06/04/15 11:26:10 QDVKtrHT
>>51
登記官になるには旧号俸でいったら5級以上が現実だからね。
それなら司法書士の試験受けたほうが自分のためにもなるよ。
でもあまりオススメしないな。コストパフォーマンスわるいから。
登記関連でメシ食うなら調査士がいいかもね、地味すぎるけど。

53:受験番号774
06/04/15 12:07:59 PdsgpcTX
場所によるらしいよ。田舎の法務局はやることなくて困るっていってた。某20代。
まぁ、民間委託の最たるものってのは俺もそう思う。建築みたいな計算いらなそうだし。俺が行革するなら即民間委託するw

54: ◆TDyU9JltWI
06/04/15 12:23:34 QDVKtrHT
>>53
俺も民営化賛成。
ってか法務局自体を民営化したほうがいいじゃないと思うくらい。
だって情報は独占してるし、登録免許税も証明書代もすべて利益になるでしょ。
民営化した郵便局と業務提携結んで、登記識別情報とかの発送とか、証明書発行の代行とか
FAXサービスとか、民営化した郵貯との貸付業務の連携とか、いろいろビジネスチャンス
あると思うし。

でも現実は乙号の民間委託のみなんだよね・・・やっぱり登録免許税だけは財務省は手放さんか・・・

55:受験番号774
06/04/15 12:33:22 fxIbujTZ
このスレは参考になるね

56:受験番号774
06/04/15 13:46:19 pX8F5Q98
資格の勉強って何してるんですか?

57:受験番号774
06/04/15 15:27:40 hoM/VBUc
>>47
地上は3年ごとに仕事変わるのでそのたびに仕事を一からおぼえなおさない
といけないのがつらそう。それに国の出先のほうがスケールが大きい仕事が
できそうだ

58:受験番号774
06/04/15 17:18:29 TSQlo85P
うーん、俺、法務局入ってまだ2週間しかたってないが、1がいうほどブラックでもないぞ。職場の風通しもいいし。
ただ、かなり忙しいのは間違いない。待っていても誰も教えてくれない。そんな時間はない。
自分で考えて、それが正しいのか確認をし、行動しないといけない。
それができない消極的なやつにはキツイ職場だと思うけど。
今のところ、給料の安さと鍵当番制と強制加入組合の存在以外には不満はない。


59:受験番号774
06/04/15 19:11:44 SVzCt4oa
>>54
しかし民営化したらその膨大な個人情報を名簿屋とかに切り売りしかねないぞ
今は職員個人がそれをやれば犯罪だが民営化すればそれも全て合法になる
てかこの国は民は官に従うが、民には絶対従わないぞw

60:受験番号774
06/04/15 19:28:16 TSQlo85P
>>59
ちょ、合法になるわけないじゃないか。
個人情報保護ってわかるか?
そんなこというなら、郵便局が住所を名簿屋に売るのも合法になるぞ。
民間ならなにやっても罪にならないとか思ってる?

61: ◆TDyU9JltWI
06/04/15 20:01:36 QDVKtrHT
>>56
俺は別に今は資格の勉強はしてない。

>>57
>国の出先のほうがスケールが大きい仕事ができそうだ

法務局にそれははない。

>>58
べつにそれでいい人はいいんだって。
このスレは俺が実態を言って、これから入らざるを得ない人に
出来うる限りのアドバイスをするスレなんだって。
はなから法務局狙いで文句無い人には無用なスレッドなんだって。

62:受験番号774
06/04/15 20:10:02 hoM/VBUc
>>61
財務局、経済産業局、整備局、農政局、整備局などの
はなしですよ。

63:受験番号774
06/04/15 20:19:27 eDd/ZEVo
良スレ

64:受験番号774
06/04/15 20:41:22 TSQlo85P
>>61
まぁ、確かに俺も、第一希望で入ったわけではない。
第一希望だった地元市役所に未練がないといえば嘘になる。
それに、1の言ってる仕事内容は嘘ではない。
ただ、それをブラックと感じるかは人それぞれってことだな。
まぁ、受験生には参考になるのではないか。
1が邪魔に思わないなら、俺も暇な時このスレきて書き込むわ。
受験生で聞きたいことあったら書いといて。

65:受験番号774
06/04/15 21:44:41 PdsgpcTX
最高に良スレ

66:受験番号774
06/04/15 23:33:42 SVzCt4oa
>>60
郵便局は再来年10月までは違法だわな

>民間ならなにやっても罪にならないとか思ってる?

少なくとも官に比べりゃ違法にならんことが圧倒的に多い
演技を図った謝礼もらっても官なら「賄賂」で犯罪だが民なら「リベート」で合法とかな

67:受験番号774
06/04/15 23:44:49 TSQlo85P
>>66
いや…民営化されても、業務上知り得た情報を、通常の業務以外に二次利用したら、個人情報保護法違反だって。
法務局だって、登記情報は原則誰にでも公開してるが、供託や国籍の情報を第三者に流したら大変なことになるぞ。
民営化されたって、非公開の原則は守られます。
ただ、その情報の正しさを保証してくれる力が、民営化されてしまったら揺らいでしまうかもしれないが。
つーか、おまいさん釣り?スルーしたほうがいいのか?



68: ◆TDyU9JltWI
06/04/16 03:16:34 2yMyD921
>>66 >>67
つうか、そんなのこのスレにおいてはどうでもいい。
なんども言うが、このスレはあくまで相談スレだ。

69:受験番号774
06/04/16 06:36:51 TlOIG825
>>68
そうだな。スマソ。
で、先輩。俺も相談していいっすか。
実は、俺、震災っつっても、登記以外に配属された震災なんです。
俺がこの職場をブラックと感じないのは、登記を経験してないからなんでしょうか。
3年後登記に配属されて、そこで初めて脱出したいと考えても、年齢的に厳しくなるので、今のうちに考えておきたいっす。


70:非公開@個人情報保護のため
06/04/16 11:27:22 suTZG51R
登記以外に配属って全国に数人だろ
特定されちゃうぞ

71:受験番号774
06/04/16 11:34:52 TlOIG825
うぉ、マジでそんなに少ないんすか。
つーか、特定されるとまずいんすか。
情報漏洩とかはしてませんけど…
やっぱり、にちゃんねるに書き込むこと自体が悪評価なんすかね。
今度から気をつけるっす。

72:受験番号774
06/04/16 12:11:58 Ldy3Seml
いやそんなに少なくもないみたい

73:受験番号774
06/04/16 12:28:33 5jkFtIqD
>>71
この程度の脅しを真に受けるな
そもそもなぜ全国に数人なんて知ってるのか根拠すら不明

74:受験番号774
06/04/16 13:03:21 yhn/ojks
登記以外に配属された「震災」は珍しいかも知れない
けど他局の事情なんて分からないから特定なんてまずされない

75:受験番号774
06/04/16 13:08:28 TlOIG825
すみません。にちゃんねる若葉マークなものですから。
というより、試験版なのに、版違いっすね。
えーと、俺が受験生のみんなに伝えたいことは、
@人間関係は悪くない。ただ、おたくっぽい人、酔っ払うと絡んでくるおっさんは多い。
A支局によってまちまちだが、忙しい時間帯は殺人的。革靴では無理。
B給料は安い。組合費は高い。
C朝は早い。頑張れ。
D社保やハロワほどではないかもしれんが、どなりこんでくる客も普通にいる。
E採用は年明けがメイン。8月に内定をもらえなくても、年明けまで待てる環境があれば、内定もらえる可能性大。

このくらいかな。

76:受験番号774
06/04/16 17:58:41 vTA19uDD
俺も震災。
@人間関係は悪くない。協会のオバサンが苦手な人はいるかもね。
A支局によってまちまちだが、忙しい時間帯は殺人的。登記の人は残業が少ないみたい。俺は5時終業で5時半に官庁を出てる。
B給料は安い。でも公務員ならどこも同じだしね。どうしようもない。組合費は5000円いかないくらい。
C朝は早い。これも公務員なら同じなのかな。震災はできるだけ早く行くほうがいいかも。
Dどなりこんでくる客はまだきてないな。たまにいるらしいけど。
E採用は年明けがメイン。「明後日内定式にきて。」とかザラ。
F窓口事務は民間委託の話があがってる。切られるのが現在窓口に立ってる若手なのか、いらない中年なのかは分らない。

窓口である乙号事務の民間委託がどういう形をとるかによって、今後の法務局はガラッと変わってくると思う。

77:受験番号774
06/04/16 18:42:06 TlOIG825
総合的にいうと、
@地元指向で転勤嫌だけど、国Uしかうからなかった人。
A飲食店などのバイト経験があり、ラッシュ時の忙しさに慣れている人
B理不尽な要求されてもキレない、我慢強い人
C出世に興味が無く、お金より時間が大事な人。あるいは女性の方。
D整理整頓が得意で、細かい作業が好きで、間違い探しが得意な人。
E民営化されて身分が不安定になっても、クビにさえならなければいっかと思える人。
F結婚できなくてもまぁそれも人生。と思える人。
これらの項目にあてはまる数が多い人にはお勧めできるぞ。

78:受験番号774
06/04/16 19:03:26 iBKGcDs7
使用中で書庫から出てる登記簿や印鑑簿探しまくったり、直接証明で
印鑑証明書出してたり、コピー機と一体となって謄本作ったり、机の
上にトイレットペーパー置いて、インクローラ片手にミリア原紙とイ
ンクと格闘したり、残業して登記簿に櫛入れしたりしなくて良くなっ
ただけましだと思うのですが。
みなさん。数年前の法務局をご存じですか?

79:受験番号774
06/04/16 20:02:26 3PLR/p1g


A飲食店などのバイト経験があり、ラッシュ時の忙しさに慣れている人  ×
B理不尽な要求されてもキレない、我慢強い人  ○
C出世に興味が無く、お金より時間が大事な人。あるいは女性の方。  △
D整理整頓が得意で、細かい作業が好きで、間違い探しが得意な人。  ○
E民営化されて身分が不安定になっても、クビにさえならなければいっかと思える人。  ○
F結婚できなくてもまぁそれも人生。と思える人。  ○

自分は割と向くようだ


80:受験番号774
06/04/16 22:02:36 Ldy3Seml
本省の意向どおりに乙号が民間委託されれば、
これまでのような窓口官庁では無くなると思っていいのかな?
俺も登記以外に配属された震災なんで現場のことはよく知らないんだけども。
組合は反対してるけど、これが実現したら誤惨家から脱出できるんじゃないか?

81:受験番号774
06/04/16 22:10:30 TlOIG825
仲間だな。登記以外に配属されると、同期と仕事の話合わなくて寂しいよな。
でも、自分の職場を御惨家とかいうなよ。悲しいじゃないか。


82:受験番号774
06/04/16 23:57:55 x6qpWMuX
>>80
組合も本音では反対してないよ。
もはや全面民営化かどうかという瀬戸際まで追い込まれているからね。
乙号だけですめば成功の部類といえるだろうから。

83:受験番号774
06/04/17 18:03:49 sfCcY85T
今日の読売で法務局が一部業務を民間に任せるような記事が。
いよいよ民営化へ向けてのカウントダウン?

84:受験番号774
06/04/17 19:30:46 aA7tfv1g
でもさ、電電公社や国鉄だって、民営化してNTTやらJRやらカッコイイ名前になり、民間の人気企業になってるじゃん。
法務局も、生まれ変われるかもよ
ただ、今まさに法務局で働いている俺らの雇用がどうよって話なんだよなorz

85:非公開@個人情報保護のため
06/04/17 20:34:34 dR0ZLVBu
Houmu-Kyoku

86:受験番号774
06/04/17 22:55:02 OHxkyogB
法務省全面民営化なんてまず無理だ
一私企業が全国民の権利財産関係全て掌握するなんてことはありえない

87:受験番号774
06/04/17 23:02:06 sfCcY85T
法務省は、法務局などが行っている登記業務のうち、審査が必要ない一部業務について、市場化テスト(官民競争入札)を導入し、民間委託を進める方針を固めた。

 2007年度に数か所の登記所で試行的に市場化テストを実施した後、08年度から全国で順次導入し、10年度末までにすべての登記所(現在は約580か所)で実施する計画だ。

 ただ、民間企業がどの程度応募するかは不透明で、当面は官民混在の状態になりそうだ。

 市場化テストは、公共サービスの担い手を担当官庁と民間企業の競争入札にかけ、コストと質の両面で優れた方に委ねる制度。
法務省は登記のうち、土地・建物の登記事項証明書や会社謄本を発行したり、登記簿の閲覧請求に応じたりする業務をテストの対象とする。会社登記や土地・建物の所有権移転など審査を伴う業務は従来通り、公務員が行う。

 法務省の登記・供託業務は、政府の「行政減量・効率化有識者会議」(座長・飯田亮セコム最高顧問)が公務員削減を求めている15分野に含まれている。
同省は、すべての登記所での市場化テストを民間企業が落札した場合、10年度までに最大1181人の職員が削減できるとする計画を行政改革推進事務局に伝えている。
また、同省は登記所の統廃合も進めており、07年以降に430程度に削減する計画だ。

(2006年4月17日3時2分 読売新聞)

一応、こういうことだ。郵政民営時も民営化しない部署があるとかいう話もあったけど結局全部民営に。
こうなるともはや安泰という言葉は皆無だぞ

88:受験番号774
06/04/17 23:06:17 sfCcY85T
>でもさ、電電公社や国鉄だって、民営化してNTTやらJRやらカッコイイ名前になり、民間の人気企業になってるじゃん。
>法務局も、生まれ変われるかもよ
電電公社(NTT)はもともと金満でしかもドル箱だったけど、時のN曽根が
国鉄民営化をどうしてもしたかったので、いわゆる外堀を埋めるためあえて民営化。
バブル景気も踊って反対意見もさして出ず、強行民営化。民営化=成功という構図を
国民に洗脳して社会党の牙城ともいうべき国鉄民営化をさせたんだよ。当時国鉄は民営化が
難しく解体なんて20世紀に出来るかどうか分からなかったくらいの代物だった。
法務局は所詮、民営化しても精精職員コスト削減で不人気な就職先になると思う

89:受験番号774
06/04/17 23:47:13 OHxkyogB
>>87
財産権の保障との兼ね合いで全面民営化は不可能
郵政は「国以外ではやることが出来ない」ことがなかったから民営化されただけ(3公社も同じ)
くそもみそごちゃ混ぜにして語るもんじゃない

90: ◆TDyU9JltWI
06/04/19 06:14:03 /D3az9+E
ま、このさい、民営化の話はどうでもいい、話が出ているんだから
民営化するんだろ?って程度の考えで十分。

もうそろそろ一次試験が近づいてると思うけど、勉強は絶対にその
まま続けることをオススメする。公務員試験の勉強は経済や社会学系以外は
そのまま資格試験の勉強にも通じてる部分が多いし、法務局に入った時の
中等科研修にも役に立つ。

まず、地上から試験が始まるだろうからコレをメインにして勉強だな。

さて仕事逝ってくる_| ̄|○

91:受験番号774
06/04/19 07:30:30 HDr56N/R
まぁ、時代の流れだし、民営化もやむなし…かもなぁ。
民営化=待遇悪化ってわけでもないし、ポジティブに考えようぜ。
そもそも、この先国家公務員であり続ける方が待遇悪いかもしれんぞ。
人事院のせいで…以下略
とにかく、いい後輩がきてくれることを期待します。
みんな、勉強も大事だけど、体調管理にも気をつけて、追い込み頑張れ!


92:受験番号774
06/04/20 03:06:38 BChiSEEo
質問させていただきます。
‖種でも今年から本省に採用される道ができたようですが
本省と法務局との待遇というか条件の違いは
どのようなものでしょう?

93: ◆TDyU9JltWI
06/04/20 06:50:44 GclXN8QI
>>92
本省がどういう待遇かはよくわからんが、給料はどっちに勤めても同じ。
そのごの出世や昇給は本省のほうがいいと思う。そのかわり本省は長時間勤務や深夜帰宅があるみたいだ。

さて仕事逝ってくる_| ̄|○

94:92
06/04/20 23:11:27 BChiSEEo
ありがとうございました。

95:受験番号774
06/04/20 23:20:38 JeCOhgo3
>>91
>民営化=待遇悪化
まさにこうなると思うけど、賃下げ、労働条件改悪とか色々あって
コスト削減できるからな。爺さん職員とか楽して採用された連中は
致し方ないかも知れないけど、公務員難関受験組の連中になるとかなり
割の合わない話だ

96:非公開@個人情報保護のため
06/04/21 00:04:54 usgYUx3h
>>92
地域手当がつくし、本府省手当とかもあるらしいし、昇給も早いし




忙しいけど

結局はやりがいじゃないかな
本省の仕事にやりがいが見出せれば行けば良い

97:受験番号774
06/04/21 07:35:47 +kXWVBpm
>>95
賃下げって…これ以上給料下がったら、リアルに生活できなくなるぞ。
なんせ、大卒初任給が17万だからな…
民間準拠になったら、民間並の給料もらわないと、誰もこの職場で働かなくなるぞ。
公務員の身分保証があるからこそ、みんな安月給を甘んじて受け入れているのでは。
マスコミは、公務員の薄給をもっと報道してほしい。

98:非公開@個人情報保護のため
06/04/21 23:58:45 usgYUx3h
マスコミは高級官僚と地方公務員の良いところだけにしか目を向けないから

99:受験番号774
06/04/22 00:41:28 wS/1wpaK
大学職員 法務局 社穂 労働局 まよってます。 給与、まったり度などで
教えてください

100:受験番号774
06/04/22 01:12:12 EVyev3pX
>>92
試験制度の変更に伴い,平成18年度から,II種試験の行政区分について,
関東甲信越地域以外の地域の合格者についても本省庁への採用ができること
とされましたが,法務省においては,同区分からの本省への採用は予定して
いません。
URLリンク(www.moj.go.jp)
通常は、法務局、地方法務局に採用されて、優秀な人が本省に呼ばれる。
中等科で成績優秀なら、嫌でも声がかかるよ。本省勤務といっても
40代から地方局幹部として、ドサ周り、単身赴任の連続。
2回局長やって、田舎の公証人になるのが、最高の出世という人生。

101:受験番号774
06/04/22 01:25:13 MiSJp9GA
職歴がなくて、27の俺からすれば、法務局に採用されれば万々歳だ

102:受験番号774
06/04/22 01:36:39 qMUIPo+c
>>100 田舎の公証人になるのが、最高の出世という人生。

公証人はまず無理だろう。
平均月収270万なんて局長の現職より上だろ。
そろそろ国民もあまりの異常さに気づいてきている。
法曹なら何とか言い訳が立ってもただの事務屋の局長上がりには到底許されないだろ司法書士の事務屋の局長上がりには廃止される可能性が濃厚。


103:受験番号774
06/04/22 01:54:55 qULQa06t
でたよ

104:受験番号774
06/04/22 09:50:39 OvZVguW9
すでに法務局の地元採用のメリットは無くなりました。
今年からブロック採用で地元県以外に配属になっている人がたくさんいます。

採用されているのも、あきらかにどこにも採用されなかった人達です。
国2最低官庁に躍り出たようです。

105:受験番号774
06/04/22 10:31:03 W0zNdS8l
>>104
え?俺のところは県ごとに採用してるけど?
管区ごとで違うのか?これから全ての管区がブロック内転勤にかわるのか?
そうなったら転職しよっと。転勤が嫌だけど、地元市役所落ちたからここ入ったんだし。

106:受験番号774
06/04/22 10:39:09 OvZVguW9
法務局から転職できるところがあるなら教えてくれw

107:受験番号774
06/04/22 10:42:48 W0zNdS8l
>>106
@もう一回公務員試験うけなおす。
A税理士などの資格試験を目指す
B中小企業だろうと選り好みせずがんばる
C派遣で食いつなぐ。

つーか、県内転勤ってことだから内定応諾したんだぞ。組合はなにやってるんだ〜!

108:受験番号774
06/04/22 11:27:23 S/jekeVm
法務省の登記・供託業務は、政府の「行政減量・効率化有識者会議」(座長・飯田
亮セコム最高顧問)が公務員削減を求めている15分野に含まれている。同省は、
すべての登記所での市場化テストを民間企業が落札した場合、10年度までに
最大1181人の職員が削減できるとする計画を行政改革推進事務局に伝えている。
また、同省は登記所の統廃合も進めており、07年以降に430程度に削減する計画だ。

(2006年4月17日3時2分 読売新聞)

これってほとんどの職員が公務員じゃなくなるってことなのかな。
そしたら退職金とか今の半分ぐらいになるのじゃないかな。
基本給もだけど。

109:受験番号774
06/04/23 08:53:28 oYa5lQxH
先輩!質問なんすけど、入ってすぐの中等科の成績が駄目でも次の研修で
いい成績が採れたら本省に呼ばれたりするんですか?それとも最初の研修で
駄目だったら残りの公務員人生は定年まで登記現場で客に怒鳴られながら
過ごすのでしょうか?どっかで挽回の手段はあるのでしょうか?

110:受験番号774
06/04/23 10:09:55 cwDoVaD3
呑気なこと言ってるね。
今でさえ定年間近のヒラに対する風当たりがきついのに。
ましてこれからは定年まで駄目な人間を置いてくれるような
悠長な職場じゃなくなるのは分かるだろ。


111:受験番号774
06/04/23 10:11:43 d2tEcJfE
99は「sine」。

112:非公開@個人情報保護のため
06/04/23 10:13:30 YDx0RPdk
>>109
別に研修で表彰されなきゃ登記以外に行けないってわけではない
でも中等科くらいは表彰とらないと

113:受験番号774
06/04/23 13:59:38 sV/lmXtn
国税と迷って、法務局を選んだ。
給料は当然国税の方が高いけど、きついって話よく聞くし、あの給料の高さが逆に怖かったからね。

114:受験番号774
06/04/23 16:19:26 cwDoVaD3
国税や検察は相当きついという話だね。
ここでさえメンヘル気味な職員には到底つとまらない仕事なんだろう。

115:受験番号774
06/04/23 16:53:39 wNZoPn4S
>>113
仲間だ。
俺の場合は、国税は仕事のキツサ+転居を伴なう転勤の可能性の高さがネックだった。
民営化の流れを考えるとどっちが良かったのか微妙だが。
まぁ、今自分にできることを地道にやっていくしかないな。

116:受験番号774
06/04/23 17:31:16 QhpL4THO
地上を蹴って法務局て相当レアですよね
ええ、やっぱり後悔してます

117:受験番号774
06/04/23 18:25:17 wNZoPn4S
>>116
なんでまた…
地上って、県庁?市役所?CWが嫌だったとか?
市役所落ち法務局の俺としては、カード交換してほしかったぞ。

118:受験番号774
06/04/23 19:16:05 3lOqPbdO
登記以外なんて管区曲の俺が言うのもなんだけど、
会計課なら誰でもいけるぞ。
それほど人数が少ない。
戸籍・人権・供託も任期内から希望したらいけるだろう。
支局ばっかりになって総務係で供託や・戸籍する事がイヤだ。
登記もイヤだ。
この職場もイヤだ。

119:受験番号774
06/04/23 20:29:08 EIhT9WoN
>>117
俺も市役所蹴り法務局。市役所は3年ごとに部署が変わって
その都度仕事覚えないかんのが嫌で法務局にしたがやはり
後悔している・・・

120:非公開@個人情報保護のため
06/04/23 20:31:10 YDx0RPdk
>>119
おまえみたいなのはどこに行っても後悔してるような気がする

121:受験番号774
06/04/23 20:32:18 MwhpLgUW
仕事覚えるのが嫌って・・・
贅沢な悩みだな・・・

122:受験番号774
06/04/23 21:01:45 wNZoPn4S
これからはその仕事がなくなるかもしれないのにね。

123:受験番号774
06/04/23 21:07:37 hl3shkzc
戸籍は比較的人気あるだろ。

124: ◆TDyU9JltWI
06/04/24 23:37:55 ia4863hI
     _____________
   /|:: ┌───┐ ::|
  /.  |:: | γ"_⌒_ヾ   | ::|
  |.... |:: | 6-ΘnΘ   | ::| < 最初はグー!サイトウケン!
  |.... |:: | ヽ )ー(.ノ   | ::|
  |.... |:: └───┘ ::|
  \_|    ┌──┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     (  _)
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄

     |           .( ( | |\
     | )           ) ) | | .|
     |________(__| .\|
    /―   ∧ ∧  ―-\≒
  /      (    )       \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |______________|

   ∧∧
  (  ・ω・)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/

125:受験番号774
06/04/24 23:58:22 Q/ENxLlc
むしろ民営化されたら給料上がりそうだし、若いのは首切られないし、逆にいいかもな

126:受験番号774
06/04/27 00:46:37 YQFgL9Yy
岐○地方法務局も大変ですね・・・。
URLリンク(www.tanteifile.com)

127: ◆TDyU9JltWI
06/04/30 22:11:30 M1MzxHG2
そろそろ試験が近づいてきたが・・・・

法務局に入ると、もれなく組合もついてくる。
もちろん組合に入らなくてもいい。そうするには「絶対に入りません」と意思表示が必要。
全法務は共産党系で、いわゆる極左系。
でも政治活動以外のことでは、組織活動としては労働者のための活動は一応してる。
だから2chネラーが忌み嫌うブサヨとはちょっとちがう。

でも、組合員にはブサヨが多めにいる。ちなみに、俺は特ア嫌いの極右www
労働改善のための組合運動もあるが、「平和行進」だとか「憲法9条守れ」とか
あと、クソフェミ系の青婦部運動とか、そのへん大丈夫でないひとは精神的に
ヤヴァイかも。

128:受験番号774
06/05/01 01:38:27 On3el6Pq
共産党系なら職歴なし高齢者も採用してクレや

129:受験番号774
06/05/01 23:35:09 MjA+6YlR
そんな権力、組合にはないだろ。

130:受験番号774
06/05/02 00:00:16 55S60a20
良スレだな

131:受験番号774
06/05/02 12:37:06 zH1qLIJI
>>127
あの、半ば悪徳商法じみた組合勧誘を断れるヤシがいるのか?
俺は、昼休み中に休憩室に軟禁されて署名を迫られたぞ…
こういうことを書いても特定されないくらい、横暴な勧誘がはこびっています。
組合はいると、組合費年間6万以上とられます。そして、組合活動にかりだされます。
俺には断れる勇気なかったが、これからの新人にはぜひ断ってほしいよ。
と、昼休み中にカキコしてみる。


132:受験番号774
06/05/02 20:53:26 RP2MyE+6
思想宗教絡みや反共産系政治活動団体絡みで断れば多分二度と強要はされないw
間違いなく変なレッテルを貼られるし
そこまでして断る価値があるかは知らんが。

133:受験番号774
06/05/03 00:33:30 Wg3uMSqF
お前らホント世間知らずだな
法務なんてまだ良い方だ

>>104
最低官庁は社会保険庁(社会保険事務局)以外にないだろ
既に解体が決まってるし、健保は公法人化確定ですが何か?
>>127
出先機関はどこでも組合が付き物ですが何か?
社保は自治労か全厚生(共産党系)
ハロワは全労働(共産党系)
どっちも100パー近い組織率だ

134:受験番号774
06/05/03 01:06:43 3pY+22WY
委託始まり、若い連中は逆によい優遇されると思ってるだろうけど、実際若くて司法書士が出来るような仕事できて、知識ある人しかとらなくなるよ。今現時点で司法書士の資格ない法務局員はクビか異動かどちらか選ばされる最悪な状況

135:受験番号774
06/05/03 01:35:12 pqKGR5kI
今,共済事務をしている俺は,法務局にきたことを猛烈に後悔している。
脱出したくても,家に帰ったら食事して寝るだけの生活でどうにもならない。

136:受験番号774
06/05/03 09:05:42 APMPYXkW
質問、船舶の船籍港変更の嘱託。
移送書2通と目録5通と申請書登記用紙おくってあと、向こうの事務は受領書つくって
どうするんだ?
こっちに受領書が送られてきたらどうするんだ?
準則4条4号あたりに詳しい人教えてくれ。


137:非公開@個人情報保護のため
06/05/03 09:55:02 MnoPbeD5
>>135
おお同志いた
俺も共済で家に帰ったら寝るだけの生活
ゴールデンウィークも返上

何のために法務局に入ったのか分からん

138:受験番号774
06/05/03 10:11:37 bl8Cedc2
>>133
あのさ、あんま他人の仕事を「最低」とかいうもんじゃないぞ。
受験生ならまだわかんないかもしれないが、おまえさんがもし社会人だったら、それこそ非常識だぞ。
待遇面のことを言ってるのだと思うが、それでもその仕事を一生懸命やってる人に、その仕事をやったこともないやつが「最低」のレッテルを貼るのは失礼。
仕事に貴賤はない。それが「仕事」と呼べるものである限り。

139:受験番号774
06/05/03 13:17:24 XKxnI53J
>>137
法務局って、土日祝は完全に休みじゃないんですか?

140:受験番号774
06/05/03 13:26:22 AwV3nBkh
>>136
なんで試験板で聞いてるん?

141:受験番号774
06/05/03 14:54:08 bl8Cedc2
>>139
窓口は土日祝日は休み。
だけど、仕事が休みなわけじゃない。未済(申請書の処理)がたまってれば休日返上で処理するし、官房は窓口関係なく仕事あるしね。
田舎県はそれほど忙しくないみたいだけど、都会はひどいよ。
まぁ、俺は今のところ休日出勤したことはないけど。平日は遅くても8時にはおわる。
新人の俺は、4月の残業時間30時間くらい。これからどんどん増えるんだろうなorz

142:受験番号774
06/05/03 19:59:35 APMPYXkW
>>141
10年目の俺は登記の権利の調査・記入で4月の残業時間は0時間。

143:受験番号774
06/05/03 20:25:17 XKxnI53J
残業代、休日出勤手当は100%支給されますか?

144:受験番号774
06/05/03 22:57:22 bl8Cedc2
>>142
どんな田舎県の田舎支局なんすか。田舎も都会も給料かわらないってキツいッス。
受験生のみなさん、国家公務員の調整手当は政令市くらいしかまともにつきません。
政令市の周辺都市は、調整手当1%で政令市並の忙しさに耐えています。

>>143
残業予算があらかじめ決まっていて、その枠内で支給。年度内の予算使い切った後はサビ残です。

145:非公開@個人情報保護のため
06/05/03 23:03:02 MnoPbeD5
>>139
官房は土日とか5時とか関係ないし
残業代や振替休日も登記とは違ってありましぇーん

146:受験番号774
06/05/03 23:36:23 XKxnI53J
U種で関東地区希望なんですが、そんなに止めた方が良いんですか?
皆さんの場合、残業代と休日出勤手当は全体の何割くらい貰っているんでしょうか?

147:受験番号774
06/05/03 23:47:29 bl8Cedc2
>>146
君、ニュースみてない?新会社法のおかげで東京の法務局パンクしたんだよ…
君が、自分の根性と体力と事務処理スピードに自信があるなら、ぜひ三大都市にきてくれたまえ。
あと、残業代だけど、こればっかは配属先によってマチマチ。俺は今のところ(っていってもまだ一か月だけど)100%でてるよ。
まぁ、スレタイはさておき、それほどブラックな職場でもない。
これからブラック化するかはわからんが。

148:受験番号774
06/05/03 23:47:56 bb9OqxC4
あー。今地上だけど、法務局でもどこでも行きたい。
日付変わる前になかなか帰れないし、議会中なんかは戦争みたいなもんだし。

149:受験番号774
06/05/03 23:51:18 gZTFWUGa
>>148
でも仕事すごく面白そう。
政策立案とかやってみたいよ。
法務局は確かに残業は多くても
少ないが(多くても月20時間程度)
仕事は糞つまらんぞ。

150:訂正
06/05/03 23:52:27 gZTFWUGa
>>148
でも仕事すごく面白そう。
政策立案とかやってみたいよ。
法務局は確かに残業は少ないが
(多くても月20時間程度)
仕事は糞つまらんぞ。




151:受験番号774
06/05/03 23:57:12 bb9OqxC4
いや、担当レベルの案から係長に行って、課内ヒアやって、部長に行って、その間にあーだこーだ言われて
意志決定に時間かかりすぎだし、
加えて、オレ頭わりーからわけわかんなくなる。 
もっと反射神経でやれる仕事の方がいいな。

152:受験番号774
06/05/04 00:00:23 QsYySqK6
まだ新人の俺がいうのもなんですが、仕事って、キツい、面白くないのがベースじゃないんすか?嫌なこと我慢する変わりにお金もらうわけで…
その面白くない仕事を、自分なりに工夫して面白くしていければいいんじゃないっすか?
あと、受験生に伝えたいのは、現時点で残業とか出世のしやすさとか考えても意味ないと思うよ。
どの官庁も、これからどんどん改革されてくだろうし。
それよりも、「どうしてもこの仕事がやりたい」もしくは、「まともな職についてお金がもらえたらそれでいいや」って気持ちのが重要。
待遇面に期待して入ったら、どこに合格したとしても失望するだけ。

153:受験番号774
06/05/04 00:04:10 Au9TuWEk
『政策立案』

立案して後シラネだったらそりゃ楽しいよね。
でも実際は違う、想像してみろ。
絶対反対する奴、文句言う奴が出てくるよ。どんな案でも。

「この○○○プランの担当者出せ」
「お前の市の××条例のせいでうちが迷惑被った、考えた奴出せ」

とか市民に言われてご高説を賜るのも『政策立案担当者』の仕事じゃないの?

154:148
06/05/04 00:10:58 5X6TkNOp
んー。まあ、矢面に立つのは部局長もしくは課長だからアレだけど(だから、それこそじっきりと課内で煮込む必要があんだけど)
あたしゃ、もう疲れました。
もっとスピード感のある仕事したい。

155:受験番号774
06/05/04 08:18:20 WCpnhN4D
>>154
運転手になればいい。場合によってはかなりのスピードを味わえる。

156:受験番号774
06/05/04 14:54:18 elgNVAYf
ニュースはチェックしてるけど、新会社法で法務局が云々の話はみなかったな
資本金なしで会社たちあげられるから、申請するやつがドカンと増えたん?

157:受験番号774
06/05/04 15:03:06 YzI19A9i
>>156
浮かれているのはバカだけだよ。
最低資本金が撤廃されたからと言って資本金1円なんかの会社が信用されるはずがないだろう。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3384日前に更新/274 KB
担当:undef