プロレスラーライセンス制度 導入へ at WRES
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:お前名無しだろ
09/06/21 21:29:22 S+tmxu740
事故を利用して大手3団体が市場を独占したいだけだな。

351:お前名無しだろ
09/06/21 21:37:07 +sL1Ewj0O
スポンサーも付かないんじゃ893頼みになるよな。すでに全日はそうしてるからやっていけてる

352:お前名無しだろ
09/06/21 22:02:27 +m+N3T2TO
いい機会だからショーですとはっきり言えばいいのに


353:お前名無しだろ
09/06/21 22:08:45 UGB1etAy0
長州・天龍・佐山あたりのベテラン選手がライセンス取得に失敗
失敗した選手で新たなる新団体設立
これでいいよ

354:お前名無しだろ
09/06/21 22:15:13 nKyQu6wg0
45歳以上のレスラーがライセンス取得に失敗

プロレスではなくファイティングオペラと主張するハッスルに
移籍し興行戦争勃発

こんな感じになるのかな


355:お前名無しだろ
09/06/21 22:18:53 4tAbx4OW0
選手ライセンス
半年後とに感染性の病気の検査、一年毎に呼吸器心臓の検査

興行者ライセンス
プロレス興行でありえる事故に対する対処法と搬送できる病院の確保等
準備ができるか


356:お前名無しだろ
09/06/21 22:21:36 spBAEGsD0
ライセンスに似たことをちょっと前にノアが主導でやってなかったか
あれは無かったことになったのか

357:お前名無しだろ
09/06/21 22:22:04 3KPyIYrN0
そういえば前VMのYASSHIだっけ?
全日本大会に観戦に来てた森に暴言吐いたんだか暴行働いたんだかした時あったよな?
後日、武藤が社長として森に謝罪に行ったみたいだけど、森はもちろんプロレスは理解してたけど、
いろいろなまずいこと(?)があって念のため謝罪にいったのかな?
それとも森が本気で怒ってた? YASSHI何したんだかが気になる。

358:お前名無しだろ
09/06/21 22:25:04 6BaS/cM/0
メキシコのライセンス制ってどんな感じなのかね。
日本のレスラーが行った時は、申請すればかなり簡単に取れるらしいが。
健康診断と組合を作っての保険の加入が大きいのかな。

359:お前名無しだろ
09/06/21 22:31:56 HHImIlTn0
>>341
そんな制度があると全国の食えない小劇団がこぞってスポーツ要素を取り入れて
あっという間に予算が無くなるぞw
支援金目当てに危険な事にチャレンジする俳優が後を絶たなくなり逆に危険だ

360:お前名無しだろ
09/06/21 22:51:06 z9wogsXW0
>>356
プロレス界は無かったことにするのが得意w

361:お前名無しだろ
09/06/21 23:00:50 3qsmXh5M0
 「もっと根本的な問題を考えてよ。 日本にプロレス団体がスタートして50年間、協調してこなかったんでしょ!
プロスポーツ協会も退会したままだし。 

 私は、理由を知ってますが、とてもここではいえませんが、つまるところプロスポーツか興行か、どっちなんだ!と。

 ・・・そういうことです。 現在では、統一された協会もない、コミッショナーもいない、最低限のルールさえない。 
興行であってスポーツではないという見解じゃないんですか、皆さんは。

 本当にそれで良いんですか? だったらわざわざ馳クンが文部科学省を呼んでこんな議題で話し合いをする必要もない。
 でも、先ほど発言していて涙まで流した橋本君じゃないが、多くの国民の夢とロマンを受け止めての業界でしょ。
 危険を競い合って何でもやっていいってモンじゃないでしょ! ファンを不安にさせて良いんですか!」

 と、手厳しくも、核心をついたお話しをしてくださる。



>プロスポーツか興行か、どっちなんだ!
プロレスは「興行」ですと素直に認めるだけだし、ノーダメージ

>あたかも勝敗を競っているようにみせかけている某団体(K1・総合)はダメージ大だよな

※ 今の時代にプロレスの仕組みを理解できないのは、小学生以下だろうしな。


362:お前名無しだろ
09/06/21 23:02:26 awhTAbY70
>>358
>>155あたりに書いてる


そもそものプロレスの定義すら曖昧な現状じゃ結局健康診断やるくらいが限界でしょうよ

定年制?実力で何かランクが決まる世界じゃないし集客第一なんだから無理無理
本気でやるならちゃんとした引退選手の受け皿作らないとダメだろうし

363:お前名無しだろ
09/06/21 23:56:35 VafYGQd20
>>359
まったくだよな。カムアウトもせずにプロレスの定義を曖昧にしたまま
国から補助金出せなんて、どんだけ馬鹿なんだか…
小劇団が演劇で四の字固め使って「プロレスです」と言い張るぞ。
いくらでも抜け道なんか作れる。
森元首相はそういうのも懸念して「はっきりしろ」と言ってるのにな。

364:お前名無しだろ
09/06/22 00:03:36 9gmWMCjR0
>>361
ノーダメージだったら
なんで高橋本の時にカミングアウトしなかったんだろうね
あの時はみんなそのことに一切触れなかったけどw

365:お前名無しだろ
09/06/22 00:37:05 N/2IYrMH0
プロレスがカミングアウトする意味なんてプヲタにしか理解できないだろうから
一般人的目線では自ら棺桶に入っていくようにしか見えないだろうな
そしてますます世の中から忘れられてゆくと

366:お前名無しだろ
09/06/22 00:52:08 eovKX3GjO
森にショーなのかスポーツなのかって聞かれた時、誰が何て答えたの?その場にムタとかやってる武藤がいるんじゃショーとしか言えんわな。

367:お前名無しだろ
09/06/22 01:09:19 Ytez4d440
>>366
森元首相は質問したわけじゃなく、ただ話をしただけだから誰も答えてない。
それと遠まわしに言ったから(ストレートには言ってない)
意味を把握できなかったやつもいると思う。

368:お前名無しだろ
09/06/22 02:51:04 G9s1boeL0
どうせ曖昧になって終了だろうな

そういえば蝶野のプレミアムってどうなったんだよ
何かルールを厳格化するとか言ってたけどさw

369:お前名無しだろ
09/06/22 06:23:41 fJ37Ic3QO
ライセンスとか言うなら、プロレスラーを名乗る全ての奴らに、
ひとまず基礎体力査定でもしてみろ。

甘くならない様に業界外のスポーツトレーナーに入ってもらって。

素敵な結果が出そう。



370:お前名無しだろ
09/06/22 07:04:12 oys5we1r0
 法と罰はつきもの、大手3団体でも少なからず事故を起こしている以上
弱小団体にして、何おかいわんやの状況
 
 これ以上看過すれば、青少年の健全育成の障害となるだろう。
だから、今回は政治家が動いた(当然利権も絡むだろうが)。
プロレスを含む格闘興行団体に大きな縛りをかけられる

 あとは、さじ加減の話。「ライセンス制」を無視すれば「モグリの興行」しか
うてなくなるから、「法律に違反」する団体は責任をとらなくてはならないと
いうこと。

 >プロスポーツか興行か、どっちなんだ!
 プロレスは「興行」ですと素直に認めるだけだし、ノーダメージ

 >あたかも勝敗を競っているようにみせかけている某団体(K1・総合)はダメージ大だよな

※ 今の時代にプロレスの仕組みを理解できないのは、小学生以下だろうしな。

371:お前名無しだろ
09/06/22 07:23:42 rB7J2VsFO
協会に各プロレス団体から百田とか地方に顔がきく奴ら入れて各プロレス団体の興行を一括にまとめればいいんじゃね?
各団体に興行打つのにコネがなく苦手な地方が減ってそれぞれにメリットあるとオモ。


372:お前名無しだろ
09/06/22 07:32:27 h1CcvEdnO
飯塚や蝶野など、過去に致命傷負ったレスラーはライセンスあげられない
そうでなきゃ全く無意味になってしまう

373:お前名無しだろ
09/06/22 07:33:11 MthgJiuA0
個人のライセンスより興業許可みたいなのが
必要なんじゃない。漢字検定みたいに不祥事が起きれば
廃止も可能にするのが重要だと思う。


374:お前名無しだろ
09/06/22 08:13:42 oys5we1r0
徹夜組がいないとスレの流れが円滑ですね
良スレの予感

375:お前名無しだろ
09/06/22 10:16:19 rB7J2VsFO
ライセンスよりお金かかるけどまずプロスポーツ協会に入らなくっちゃね。
それが猪木さんや三沢さんの言ってた「プロレスに市民権を」の実現の第一歩だよ。
そうすりゃライセンスについてプロレス以外の有識者からも意見が聞けるし。興行もスムーズに進むし。
昔はプロレスはプロスポーツ協会に入っていたけどプロレスブームでプロスポーツ協会に加入している必要がないから脱会したんだよね。
プロスポーツ協会は利権問題や天下りの問題もあるけどまず今のプロレス業界は今までのように単独で勝負せずなにか強くて太いパイプを引かなくちゃ駄目じゃないかな。


376:お前名無しだろ
09/06/22 10:43:20 OR+BsvuF0
>>342 同意。ライセンス導入などしたらプロレスがつまらなくなる


377:お前名無しだろ
09/06/22 10:50:49 6B1s7tAkO
>>373
基本的に賛成なんだが、その認可を誰が下すのか、だね。
協会立ち上げても、どこまで強制力を持てるのか、という。
例えが悪いかもしれないが...
博多の屋台だって、あれは個人ゝが好き勝手にリヤカー引いてるんじゃなく、
保健所の認可は勿論、屋台組合(正式名称は失念したが公的団体だ)があって
そこに申請、加入しなければ店は出せない。

やっぱりある程度、法のくくりがないと絵に描いた餅に終わりそうな気が。

博多プロレスさん、大丈夫ですか?

378:お前名無しだろ
09/06/22 13:02:20 9gmWMCjR0
プロレスにライセンスって時点で絵に描いた餅だろ

379:お前名無しだろ
09/06/22 13:27:24 cMTma2hVO
>>378
メキシコには実際にライセンス制度あるぞ。
免許証みたいなのが発行されて、それがないと試合に出られない。

380:お前名無しだろ
09/06/22 13:34:13 3bY6xHPZ0
どうせ興行のためなら重い病気持ちや怪我持ちの人気選手に発行できるようなふざけたライセンスなんでしょ

381:お前名無しだろ
09/06/22 13:36:00 hvX857mBO
セッドジニアスもライセンスは貰えるのかwライセンス制度もメジャーだろうがインディーズだろうが同じリングの中に入ればやる事プロレスだから難しいだろうな 勝負論が無い物になっちまったからな高橋本のせいで

382:お前名無しだろ
09/06/22 13:41:07 vMsTH7/uO
ザルみたいなのはいらんな
どうせならがっつり敷居を上げないと

383:お前名無しだろ
09/06/22 13:41:13 /zLY8DvH0
多少ゆるくても蝶野みたいなコンディションのレベルが
試合に出られない程度の基準なら。

そうすると自ずと次世代を使わざるを得なくなるから、
新陳代謝は良くなるでしょ。

384:お前名無しだろ
09/06/22 14:40:52 6B1s7tAkO
仮にライセンス制が発足したとしよう。
が、どこまで実効性があるんだろうか。
持てなかった者は新日などのメジャーのリングには上がれない。が、

「あのぉ 俺ライセンス持ってないんすけど、プロレスやりたいんです!」
「あぁ いいよ。うち選手足りないから」

必ずこういう光景が全国の、どインディー、町おこしプロレスに見られる筈。
これじゃ駄目なんだよ。こういう団体こそ事故の温床なんだし。

385:お前名無しだろ
09/06/22 14:48:52 SOOIgOv7O
プロレスの試合結果が一般紙のスポーツ覧に掲載されないのは何故か?


386:お前名無しだろ
09/06/22 16:11:12 RtCc2iCj0
もし一般人が他者に対して殴る蹴るなどしたら暴行傷害罪で逮捕され刑事罰が課せられる。 
しかしプロレスなら殴る蹴るなどしても逮捕されられる事は無い。しかし一般人が他者を
殴る蹴るなどの行為を行っていて警察が駆けつけても「これはプロレス」と言われれば逮捕する事はできない。
一般人がプロレスの名を騙って暴力行為を行うのを防ぐためにもプロレスラーライセンスは必要。 

387:お前名無しだろ
09/06/22 16:19:52 Ytez4d440
興行ライセンスとか言ってるやつもいるが
そもそもどういう基準でプロレスの興行ライセンスを発行するんだ?

388:お前名無しだろ
09/06/22 18:04:29 cHrUwfho0
調査員が練習から興行までをチェック。

389:お前名無しだろ
09/06/22 18:30:09 1uk980MN0
>>385
ルーキーズの野球部の試合結果が新聞に載らないのと同じ

390:お前名無しだろ
09/06/22 18:54:46 Glj3vclR0
>>385
プロレスを統括する○○連盟とか○○協会(公益法人とか特殊法人)
っていう組織がないからだろ

391:お前名無しだろ
09/06/22 19:05:31 Z4xpHAPy0
ライセンス制度の障害ってノアじゃね?実際。

392:お前名無しだろ
09/06/22 19:11:48 N/2IYrMH0
そういや障害者プロレスってあったよな
それはどういう扱いになるんだ?

393:お前名無しだろ
09/06/22 19:27:15 fXorrb1Y0
>>392
きちんとしたルールや、健康管理体制を作った上、
文科省の監督下の障害者のスポーツor文化活動として認めてもらえば良い。

394:お前名無しだろ
09/06/22 19:39:12 N/2IYrMH0
一般ライセンスが取得できなかった選手の受け皿になるといいね

395:お前名無しだろ
09/06/22 20:39:39 RtCc2iCj0
パラリンピックに選手を派遣している日本障害者スポーツ協会は
厚生労働省の管轄 

396:お前名無しだろ
09/06/22 20:58:35 /s4H7fM30
というか誰がライセンス発行するんだ
ベテラン選手にも厳しくできる人じゃないといけないし
外部の人間か猪木ぐらいしかいないな

397:お前名無しだろ
09/06/22 20:59:38 fXorrb1Y0
>>395
お、そうなんですね。指摘ありがとうございます。

プロレス本体も、暗黙の了解認めると経済産業省の分野みたいだ。

398:お前名無しだろ
09/06/22 21:36:41 iGC5crTM0
芸能事務所は職業紹介所や人材派遣業と同類という事で厚生労働省の許認可が必要   


399:お前名無しだろ
09/06/23 00:09:27 oDmpRvdB0
>>390 プロレスにはルールがないから一般紙が扱わないと思ってたよ
だけど、よく考えたらk1とか結構ルールしっかりしてるのに一般紙は
扱わないから何でかなと思ってたけど解決した

400:お前名無しだろ
09/06/23 01:21:37 cZ+Eo/nqP
K1って基本ルールはあるけど、試合によってルール変えるやん
その点がNHKの「K1はスポーツではなく興行と言う認識」
って見解につながるんでは、と

401:お前名無しだろ
09/06/23 21:26:49 qGIC35ZI0
負けたらライセンス剥奪とかいいように使われたりして

402:お前名無しだろ
09/06/24 05:26:38 U0jmukWZ0
A級ライセンス
 使う技に制限なし
B級ライセンス
 危険な投げ技の禁止(受け身の取れない腕ロック型の投げ。雪崩式の投げ技。)
 危険な凶器の使用禁止(サーベル、竹刀、木刀)
C級ライセンス
 危険な投げ技の禁止
 危険な打撃技の禁止(ウエスタンラリアット、アックスボンバー、地獄の断頭台)
D級ライセンス
 柔道、アマレス、空手などの技にかぎる
 リング外での攻撃禁止
E級ライセンス
 相撲技のみ

級を越えた試合の禁止

403:お前名無しだろ
09/06/24 07:36:53 +Glf2dGd0
>>345
そんな法律作れんだろ、明らかに独禁法に触れる。
どんなスポーツでも勝手に協会作れるが何故そうならないかそれは
サッカーならJFAに加入しないとW杯に出られない。
ボクシングならJBAに加入しないと世界タイトルが国内で出来ない。
他スポーツはIOCを頂点とする下部(?)団体に属さないと五輪にでれない。
と求心力があるイベント、タイトルがあるから。

でプロレスにそんなもんあるかって話。
なければ作ったところで求心力は得られないから簡単に瓦解する。


404:お前名無しだろ
09/06/24 08:45:55 e/EDzCMj0
>>403
  で

405:お前名無しだろ
09/06/24 09:48:10 aZ/aAddI0
>>400
と言うことはあれか。
プロレス協会作ればNHKのスポーツニュースや一般紙でも取り上げられるのね

406:お前名無しだろ
09/06/24 10:23:08 qPmCUZkS0
>>405協会作っただけじゃダメ
社団法人日本野球機構(NPB)
財団法人日本相撲協会
特殊法人日本競馬会(JRA)
みたいな公益法人、特殊法人の組織が必要

407:お前名無しだろ
09/06/24 13:22:16 SFgf1IK50
公益法人ならまだしも、特殊法人って…。
興業を許可制とか法規制かけんのかよw



408:お前名無しだろ
09/06/24 13:25:38 ypto4Zvg0
競馬は本来認められないはずの賭け事だから別個に法律が適用されて特殊法人なんじゃね?

409:お前名無しだろ
09/06/24 14:08:21 TbVIw1np0
三沢の場合は社長だから微妙だけど、これからも死亡事故が起きた時
ライセンスがあると会社が管理責任を逃れ安くなるとかそういうのじゃねーの?
まあそうなると、ますます選手には無意味なライセンスだが・・・。

410:お前名無しだろ
09/06/26 10:57:55 DrlRkE9v0
今朝の朝日新聞が社会面の半分くらい使ってこれに関する記事を載せていたぞ。
朝日は今回の件の扱いが意外に大きいのだが、これはどういうことだろうか。
マジでプロレスを統一しようという動きがあるのか。

411:お前名無しだろ
09/06/26 11:13:43 E8uli0j70
朝日は以前夕刊でプロレスに関するコラムの連載やってたし、
かなりプロレス好きな人がそこそこの立場にいるんじゃないの。

412:お前名無しだろ
09/06/26 14:34:49 KBjs8Q4P0
朝日新聞→テレ朝→新日。
唯一全国ネットしてる訳だし新日へのてこいれとか、
この流れで主導権をとりたいとか思惑があんでないの?

413:お前名無しだろ
09/06/27 12:54:06 y0sx7IPc0
これだね

事故多発、レスラー資格自ら提唱の矢先…三沢の遺志形に
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(www.asahi.com)

プロレスラーの三沢光晴選手が試合中急死した事故の背景には、過激な攻防でファンをつなぎとめよう
とする業界の事情があった。リング上の事故が相次いだため、三沢選手がレスラーの資格を認定する
ライセンス制を提唱し、大手3団体が準備を進めていた矢先の事故だった。3団体は三沢選手の遺志を継ぎ、
業界全体を管理する統一機構づくりにも乗り出した。

 6月13日、広島市で開かれたノアの大会。三沢選手は2対2で戦うタッグマッチの試合中、相手選手に
バックドロップ(背後から抱きかかえ、後ろに投げ落とす技)をかけられて脳天をマットに強打し、動けなくなった。
ここから反撃に出るのが、いつもの三沢選手の持ち味。ファンは声援で後押ししたが、立ち上がれず、帰らぬ人
となった。

 リング上では以前から事故が絶えなかった。このため、三沢選手はプロレスラーの「ライセンス制」を提唱
していた。3月からはノア、新日本、全日本の大手3団体で改めて準備を開始。7月のライセンス制策定が
ほぼ決まっていた。プロとしてデビューするために必要な体力や技術の基準を定めるという。

■自称レスラーも

 三沢選手の死を受け、3団体はライセンス制に加え、選手の健康管理や定年制、けがをした場合の出場
停止基準などを定める統一機構についても検討する。今はたとえ1人でも団体を設立したり、大会を開いたり
することが可能だ。全国に30〜40の団体があるとされ、「自称レスラー」もいる。事故多発の遠因にもなって
いるこうした状況を機構設立で変えたいという。

 ノアの仲田龍・取締役統括本部長は「三沢はいつもプロレスをメジャーにしたいと話していた。三沢の遺志を
実現させたい」と話す。

414:お前名無しだろ
09/06/27 12:55:35 y0sx7IPc0
 プロレスは他の格闘技と異なり、相手の技をあえて受け、頑丈な肉体をアピールするのも魅力とされる。
そのために体を鍛え上げ、技の衝撃を最小限に抑えるよう受け身などの練習を繰り返す。三沢選手は
「世界一受け身がうまい」と言われ、レスラー仲間から一目置かれた存在だった。それでも事故は起きた。

 「週刊ファイト」元編集長の井上譲二さん(56)は「力道山から馬場、猪木の全盛期と比べ、プロレスは質が
変わった」と話す。以前はバックドロップなどの必殺技が決まれば勝負がついた。今は試合中に何回も大技が
出され、頸椎(けいつい)や後頭部を打つ危険度の高い技も多用される。

■人気落ち過激化

 過激さを増す理由に、プロレスの人気低迷をあげる関係者が多い。格闘技ブームやショー的要素の強い
プロレス団体が台頭。観客数はどの団体も軒並み減少し、会場が満員になることはまれだ。

 目の肥えたファンをさらに満足させようと、レスラーは高度な技を考案。リング上の攻防は激しさを増している。
リングドクターの富家(ふけ)孝さん(62)は「高度な受け身の技術はあっても、大手団体は年間100試合以上を
こなし、ダメージや疲労が蓄積するのは疑いようがない」という。

 新日本プロレス顧問の山本小鉄さん(67)は「ライセンス制ができれば、本当に鍛え上げたプロレスラー以外は
業界から排除されていく。将来的には、医師の帯同などサポート体制を統一機構で確立し、ファンにも安心して
もらえる環境づくりを目指したい」と話す。

 格闘技に詳しいスポーツライターの布施鋼治さん(45)は「かつてのプロレスは選ばれし者のみが戦い、プロ
ボクシングと同レベルの人気を集めていた。今回の動きで選手の質などが向上すれば、プロレスの復権に
つながっていく可能性がある」と話している。(島康彦)

415:お前名無しだろ
09/06/27 17:29:36 mtFNd6VP0
>414【格闘技】衝撃! 7月26日の「ハッスル・エイド2009」で高田総統がハッスル離脱か!?=ハッスル 6・25 試合結果
   スレリンク(mnewsplus板)l50

145 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2009/06/27(土) 13:13:06 ID:X4cV2sukP
川田、安生、TAJIRI、天龍とかがいるからハッスルは芸能人でも試合がちゃんとできるという面もある
他がこういうの真似したってグダグダになったりかえって危ないだけ

148 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2009/06/27(土) 14:02:18 ID:Mu7ShM7B0
まあ高田総統の当初の目標だった
「古いプロレス界をブッ潰す!」 はほぼ完璧に実現してしまったからなあ。

154 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2009/06/27(土) 15:22:00 ID:Eunmjwa6P
ノアがあんなことになったしハッスルは細々とでもいいから続いてほしい

155 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2009/06/27(土) 15:25:59 ID:Jn5fCxpd0
ちゃんとインリンの未払いギャラ払ってやれよ

156 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2009/06/27(土) 15:26:17 ID:76Av0832O
>>153
今夜が最終回なんだよね…

157 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2009/06/27(土) 15:27:53 ID:yPtKwIBG0
>>153
あれってハッスルに関係あるのかと思って見てたが、
レイザーラモンやインリンが出てるけど全然関係ないのなw
しかも今ググってみたら公式ページが閉鎖してるし。

158 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2009/06/27(土) 15:29:13 ID:QsSp7DxA0
もうハッスル見ることもなくなるな

【テレビ】深夜の“お色気番組”サンテレビ「今夜もハッスル」、BPOでの議論受け27日の放送最後に打ち切り
スレリンク(mnewsplus板)l50

416:お前名無しだろ
09/06/27 21:18:09 mtFNd6VP0
>>367

つコピペ

【 偉大な男 森喜朗 】

おいコラ、腐れジャップども。おまえら一般大衆、平民、愚衆、土人どもにしてみれば、
新聞や雑誌の批判記事をそっくりそのままパクって人前でベラベラと得意げに政治談義するのは
さぞや楽しかろう。そのことに関しては俺はとやかく言う気は無い。

 だがプロレスファンとしては森総理に対しての過剰なまでの批判は許すわけにはいかん。

 なぜなら彼は元新日、現ノアの永源遙の仲人であり、猪木が都知事選に立候補するという話が
でたときに猪木に「猪木君、これは命取りになるよ。政治生命が断たれるかもしれないぞ」と
忠告してきた素晴らしい男なのだから。

 この新日本プロレスの父とも言える存在を俺は批判などできるはずはないし、批判を聞くのも我慢ならん。

(平成13年3月14日)
URLリンク(www33.ocn.ne.jp)


417:お前名無しだろ
09/06/27 21:25:04 9jwHuW1bO
ライセンス制定しても、持たないレスラーが排除されることもないし、持つレスラーの人気が出るわけではない。 
しょせん法人作って、参加する団体や選手に与えるだけだろ。

418:(・∀・)ニヤニヤ
09/06/27 22:39:42 mtFNd6VP0
>今ググってみたら公式ページが閉鎖してるし

 高田のとこ終わったなw

生き残るのは、業界大手3団体(新日・全日・ノア)+IGFってとこかな?



















>あたかも勝敗を競っているようにみせかけている某団体(K1・総合)はどうなるか・・・

・ 興行だと認めて今までどおり「客寄せパンダ」や「露骨なかませ」をスター選手にあてがうのか?

・ スポーツですと、胸をはって「しょっぱい素人」を集めてドサ廻りするのか?w

419:(・∀・)ニヤニヤ
09/06/27 22:59:55 mtFNd6VP0
【プロレス】藤波辰爾とヒロ斎藤、大日本プロレスの道場を訪問し指導
スレリンク(mnewsplus板)l50

1年ぶりのヒロ斎藤塾開講!?
キャリア30年以上を誇る2人のベテランが、さらには大日本・横浜文体大会へのゲスト参戦も打診された。

6月24日、大日本プロレスからの招きを受け、ヒロ斎藤選手、藤波辰爾選手の2人が
神奈川にある大日本プロレスの道場を訪問。

指導を受けたのは大日本プロレスから関本大介選手、佐々木義人選手、石川晋也選手、
岡林裕二選手、大橋篤選手、河上隆一選手、ほかに練習生が2名。

またドラディションは自前の道場を持たないため、
「道場」の匂いを体験して欲しいと同団体参戦選手から
アミーゴ鈴木選手、藤田峰雄選手、梶原慧選手が参加。
ドラディション流(新日本流?)の基礎トレーニング法を、若手選手へ向け指導したという。

以下、週プロモバイルより練習内容をかいつまんでアレ。
■まずは大日本プロレスが普段行なっているサーキットトレーニングを行ない、
その後ヒロ斎藤、藤波辰爾両名がリングイン。模範として互いの腕を交差しながら 
胸を押し合う運動やロックアップからの運動を行ない、
それを若手陣が見、各自ペアになって実践。
気になる点があれば2人のコーチが声をかけ指導。約2時間汗を流す。
■藤波ドラゴン
「ドラディションは持ってないが、やはり道場はいい」。「道場という点では自分も飢えている」。
■関本大介
「夢のような体験。非常にありがたく幸せな時間でした」。
「貴重な時間を割いていただき、練習を見ていただいて」。
URLリンク(news.livedoor.com)
>>2以降に続く

420:お前名無しだろ
09/06/27 23:00:20 DBTdKS6LO
>>417
プラス罰則規定がなければならないが…
限りなく可能性はゼロに近い。
暴論かもしれないが、芸能人にパスはいらない。
俺(私)は今日から芸能人です!と言えばテレビの末席ぐらいなら座れる。
プロレスもその程度のものだよ。

421:(・∀・)ニヤニヤ
09/06/27 23:00:50 mtFNd6VP0
藤波ドラゴンは大日本の若手陣のレベルの高さにビックリした様子。
大日本のコーチは今でもMEN'Sテイオー選手なのかな?
道場で一般の人に体作りを教える「マッスルファクトリー」も行なってるし、
そりゃ基礎はシッカリしてもらわねば困るレベル。
されど大日本若手陣にとっては目からウロコというか、新しい発見などもあったそうな。

またこの交流の直後には、7月12日横浜文体で藤波&関本、岡林組vsヒロ&義人、
石川組のカードが決定。
ドラゴンはこれまで自身の技やトレーニング法は門外不出。
試合で見て上手く盗めという姿勢だったようですが、大日本勢の志の高さに胸を打ち、
これからも場があれば「重い腰を上げていきたい」とのこと。
今回は公開練習という側面が強いですが、
これからも2人にはこういう活動を伝えていってほしいですね。
水面下では定期的に行なわれていたやも知れませんが、前回のヒロ斎藤塾は1年前だった。

<多重ロマンチック:プロ対象、ヒロ斎藤塾開講! 受講生募集中>
本来はGPWAなりプロレス協会(仮)なりがこういう運動の後方支援するんだろうけど…
ドラディションは現在どっちも参加してないんで無理か。
ああ、無理か。ドラゴンvsテイオー戦とかちょっと見たいですね。ウン。
URLリンク(news.livedoor.com)
(おわり)

  ↑大日本もよく頑張ってるんだね!

422:お前名無しだろ
09/06/28 12:26:48 xeMug4QoP
>>418
は?

423:お前名無しだろ
09/06/28 14:15:34 6eTdWiRF0
ひ?

424:お前名無しだろ
09/06/28 16:07:23 9ATeliwA0
どうせライセンス導入、協会設立なんかできるわけない
プロレス界得意の「なかったこと」になる
百歩譲ってできたとしても中途半端で結局「なかったこと」になる


425:お前名無しだろ
09/06/28 16:26:08 rC9CiebR0
ライセンスを使ったアングルを考えればいいんじゃね?
試合に出られないような選手は、「けがのため〜」とか言わずに
「ライセンスをかけた試合に負けたため、再交付まで出場禁止」ってことにしてそのあいだ治療するとか
試合に対して使えば、両者リングアウト、反則ノーコンテストに並ぶ不透明決着「ライセンス偽造発覚」とかできそうだw

426:お前名無しだろ
09/06/28 16:42:52 6eTdWiRF0
164 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2009/06/28(日) 15:18:16 ID:mKcbYBRY0
ハッスル消滅川田ノア参戦フラグだろ


165 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2009/06/28(日) 16:06:25 ID:CWZUM8UL0
今年の大晦日やるかなあ…


166 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2009/06/28(日) 16:19:20 ID:n1cD56iX0
川田・・・。


167 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2009/06/28(日) 16:23:47 ID:+R/LPmhJ0
散々プロレスを馬鹿にしてきた山口が
どんな事やるのかと思ったけど…

今年いっぱい持ちこたえるのは無理っぽいなwww


427:渋谷だんちょ
09/06/29 00:45:52 6OBAUDygO
168、80キロ、体脂肪16%、柔道歴三年す。ライセンスとれますかね?

428:お前名無しだろ
09/06/29 01:16:09 4qKXq7Xb0
健康ならおk

429:お前名無しだろ
09/06/29 14:42:27 5eZ+5om60
>>420
そんな規定は作れない。
どんなスポーツ組織でもそれは一緒。
ただ組織に入らんと出れない大会(五輪、W杯等の国際大会)とか出てくるから加入せざるおえない。
プロレスにそんなタイトル、大会があるのか?って事になると思う。


430:お前名無しだろ
09/06/29 16:57:10 S38UMRUF0
>>429
ライセンスがないとメジャー三団体(新日、ノア、全日)に上がれないとかは出来るんでないかい。
なんの意味があるかは別だが…

431:お前名無しだろ
09/06/29 17:56:59 fFBDM82i0
プロレスの場合、金や名誉はそれほど重要ではないと考えて
やってる奴等多いしな>特にインディだと

最低限な生活してでも
客の試合がしたいって連中が多い
ロマンで生きてるようなもんだしな。

そんな連中相手にライセンスだの言ったところで何の意味も無いし
そういった連中のプロレス見たいって客が都会だと少なからず集まるしな

ただやるならやるで弱小インディは別にしても大日やドラゲにDDTや01には
最初から参加して貰うように働きかけといた方がいいだろうな

432:お前名無しだろ
09/06/29 22:23:45 9znISyYr0
>>430
やっぱギャラのいいところに上がれないってのは痛いだろ。
あと、団体で保険に加入するんじゃないか。たしかメキシコはそれが大きかったはず。

433:お前名無しだろ
09/06/30 18:06:10 xgvz+hzL0
そもそも、
・ライセンス(適切な実力、安全を考慮したマッチメイク)
・各種保険取り扱い
・選手の安全管理、健康管理
なんてのは各社の自助努力でなんとでもなる話。
協会(統括団体)がないと駄目なんてロジックがそもそもが意味不明。
団体間で競技ルールの違いや選手規定の違いで問題が生じたことが過去にあったのかと、
プロレスはその手の問題とはまったく関係ないと思うのだが?


434:お前名無しだろ
09/06/30 19:11:53 inNBvr9w0
>>433
妄想乙

435:お前名無しだろ
09/07/01 02:12:39 VmAzRypQ0
妊婦AVの撮影で女優が死ぬという事故が起きてしまったAV業界はAV女優ライセンス制度を導入するべきだな。

436:お前名無しだろ
09/07/01 12:08:07 FBnC4HdV0
地雷踏まない為にもデリヘル嬢こそライセンス制導入だな。

437:お前名無しだろ
09/07/03 11:56:11 f8diR03tO
プロレス界もこうするべきURLリンク(m.allabout.co.jp)

438:はな
09/07/03 13:16:19 egCswc3qO
プロレス界にライセンス制度なんて絶対無理な話

できるなら昔にとっくにできてる

結局三沢が死んだから騒いでるけど ほとぼりが冷めたら話題にもならない

もしできたとしても 2、3年後には そういえばそんなのあったね程度だよ

そもそも真剣勝負じゃないのにできるわけがないよ

スポーツじゃないんだしさ

439:お前名無しだろ
09/07/03 18:06:31 a6GEExDS0
>>438
ライセンス制導入で、スポーツか?真剣勝負か?なんて話はあんま関係ないっしょ。
規約を作る上でカミングアウトする必要はでるかもしれんけど…

ライセンス制導入のメリットは大手(新日、全日、ノアくらいまでか)の寡占、
インディー団体の締め出しくらいじゃないか?
Kなんかは独占のメリット大きいだろうけど、プロレス界はどいかな〜

440:お前名無しだろ
09/07/04 00:31:56 4MVtBFDu0
で、三沢死去からだいぶ時間経ったけどライセンス、協会の話はどうなった?

・・・プロレス界お得意の「なかったこと」になりましたか・・・
・・・わかりました、そうですか、やっぱり・・・


441:くろ
09/07/04 10:46:42 +pNioYFrO
》439

なりほどなるほど

でもやっぱりカミングアウト の部分で引っかかりダメになると思うな

日本のプロレス界は今だに その部分に腰が引けるからな

昔 藤波が社長だった時 新日本を一部上場するとか言ってたけど 結局カミングアウトできなかったし

まぁ 他の理由もあったかも知れないが(笑)


そう考えるとWWEが株式一部上場した時は 当たり前のようにカミングアウトして ニューヨークの屋外にリングを作り 通行人にプロレスを見せた

あの時は単純にすごいと思ったし 日本のプロレスは負けたと思った

結局 ライセンス制度も 日本のプロレス界は腰が引けるよ



442:お前名無しだろ
09/07/04 11:19:43 NGVHlZDi0
三沢が死ぬ前に週プロが報じてた以上のことって何か出てきてる?
あれは大手三団体が自分とこに上がる選手にお墨付きを与えるってだけだったと思うが

ていうかプロレスをしていい人を選んで許可を与えるって発想は現状に即してない。無理が出る。
プロレスをしたい人が教えを請える状況を作ったほうが業界全体にとって有益だと思うんだが。

大手でも認められた練習を指導できる選手やOBをインディ団体の合同練習に派遣する、とかどうか
新日なら小鉄、蝶野、平田。全日ならカズ、渕。NOAHの小川、浅子あたりか?
他団体にもドラゴン藤波やヒロ、長州、あるいはテイオー当たりも資格はあるかも。
一回数万円のコストで出来るでしょ?

ベテラン選手にはオフの間の副収入の、インディ団体には技術習得の機会になる。
協会作るんならこのトレーナー資格の審査と派遣窓口になってもらえば良い。


443:お前名無しだろ
09/07/04 11:28:23 tj9PTvBx0
カミングアウトしなくしてもできる。
単に各団体の利害調整だけ。
それが出来ないだけ。
前に三沢がやったのも玉虫色で求心力が得られなかった。

ライセンスの実体なんてどうでもいいのよ、
その協会なりに加入するメリットができればいいだけ。

444:お前名無しだろ
09/07/04 11:32:14 NGVHlZDi0
あとシーズン中あいてる道場を道場を持っていない団体の練習に貸し出す。
土日とかならどインディの選手にも参加しやすい。
上記トレーナー資格のある選手が監督に付けば練習内容や事故の心配も少ない。

インディ団体にとって事故防止には練習の質、量の向上の方が意味有るでしょ。

あと指導的な選手の間で情報交換を図れば業界全体の把握にもなるし。

445:お前名無しだろ
09/07/04 12:05:52 cLXEFYEe0
>>442
競技人口が圧倒的に少ないのでたいした意義がでない。
柔道や空手の町道場にしたって独学素人が館長なんてのは珍しくないしね。

それに、大手選手がインディーや学生プロレスに教えるなんて現状でも可能な話でしょう。
たんに、ノウハウの流出(ケイフェイ)を嫌うのと金払ってまで教えてもらおうって人が少ない。
総格なんてプロレス上がりの選手が道場開いて上手くやってんじゃん。

446:お前名無しだろ
09/07/04 12:13:54 cuv5Iman0
>>442
新日やノアが月謝とってプロレス教えりゃOK。

447:お前名無しだろ
09/07/04 12:14:59 5hZyDGHlP
スクールだけじゃなく育成団体も持ってこそメジャーでしょ

448:お前名無しだろ
09/07/04 12:18:19 qzh5RuXOP
>>445
>>柔道や空手の町道場

ああ言うのは何か資格がいるんだろうか?
柔道は講道館の段位みたいなのがお墨付きになるんだろうが
どっかの知事みたいな「自称2段」もいるしなぁ

449:お前名無しだろ
09/07/04 12:35:11 5MIQKWG/0
>>447
そんな機能をもったスポーツ団体は殆どない。


>>448
資格はいらない。
が講道館や極真の段があったりすれば箔がつく、
通わせるほうも安心だし、将来選手になりたい場合は道が開きやすい。
自称段でも、近所の評判良ければいいのさ。

450:お前名無しだろ
09/07/04 12:54:18 T9p4mX2o0
>>449
>そんな機能をもったスポーツ団体は殆どない。
プロ団体自前ってのは確かに少ないけど、
殆どのスポーツ団体はアマ組織がその代わりになるな。
プロレスにはまったく関係ないが…



451:お前名無しだろ
09/07/04 15:47:25 NGVHlZDi0
>>448
ぶっちゃけ儲けは出ないと思うよ
でもこういう制度があれば持ち出しで新木場借りて「合同練習」やって死んじゃうような事件は防げたかもね

片方ではちゃんと道場でレスラーの指導が受けれて、もう片方では佐野が場所借りてるだけ
そうなれば向上心のある人なら前者にいく。


452:お前名無しだろ
09/07/04 16:17:11 XROd8yDv0
さっさとライセンス導入して金村や橋本友彦みたいなゴミクズを追い出せ!

453:お前名無しだろ
09/07/04 17:57:25 qzh5RuXOP
ライセンス導入したって、犯罪者は防げないだろw

なあ三橋

454:お前名無しだろ
09/07/04 19:00:39 ZjLGacrH0
ID:NGVHlZDi0がいってのんはインディー救済策かw


455:お前名無しだろ
09/07/04 20:55:11 NGVHlZDi0
>>454
救済策というか・・・・・・
一部の人が言うようにインディがなくなればメジャーが復権するとは思わんのよね。
ましてそれがプロレスの人気回復になるとは考えられない

現状のメジャー3団体に上がる選手だけを対象にしたライセンスでは形骸化する
意味のあるものにするにはフリーも含めてインディの選手にも有益でなきゃダメなんじゃない?

456:お前名無しだろ
09/07/04 21:41:38 a/kIO5LM0
>一部の人が言うようにインディがなくなればメジャーが復権するとは思わんのよね。
>ましてそれがプロレスの人気回復になるとは考えられない

同意
実力のある、若い人たちが力一杯実力を発揮でき、尚且つ「安全・安心」に試合に集中できる
環境を構築することが重要

457:お前名無しだろ
09/07/05 00:25:20 YMUmpWSz0
>>455
インディがなくなればメジャーが復権なんて、このスレではそんな話ではないんじゃないか?
ライセンス制になればインディーは存在しづらくなるか(大手の独占)、
またはライセンス制になっても拘束力なんてないから相変わらずのさばるか。
つーのが今までの話。


選手管理や安全管理は各社が努力すべきってのが当たり前の話じゃないかな。
それに、プロレスに限らずプロスポーツの選手は個人事業主みたいな扱いが普通で、
保険、トレーニング諸々、自己責任、自己管理が当たり前。
>>455さんはこの辺もなんとかしろと言ってるように聞こえる。








458:お前名無しだろ
09/07/05 01:06:22 ci71p/ot0
つーかできたとして興行で呼ぶ外国人選手にはライセンス無条件に配布するわけ?
っつーかやろうとしてもグダグダになる要素一杯なんだよね。
厳格ににライセンス制度やろうとしたら武藤も蝶野も小橋も田上とかもライセンス認定はじかれるんでね?w
現状でそんなことできるとも思えんし。

まぁベテラン選手かつ団体社長かつ一時代築いた三沢が仕事現場で死んだってのもあるけどな。
こんな話が浮上するのもわかるけどまとまるものじゃないよな。


459:お前名無しだろ
09/07/05 12:53:53 11hu2Qs90
>>457
>ライセンス制になればインディーは存在しづらくなるか(大手の独占)
大手団体がこれを狙っているという見方はこのスレでもされてるしょ
仮に上手くいったとしてもプロレス全体のためになるのかって言うと疑問だって事。
大手団体的には短期的に観客増えるかもしれないけど、業界全体ではファン減るんじゃないかな

>またはライセンス制になっても拘束力なんてないから相変わらずのさばるか
個人的にはこっちの可能性が高いと思う。で事故が起こるたびにファンが言い争うのが目に浮かぶ
「大手はちゃんとやってるのにインディが協力しない」とか「大手でも事故が起きた。やっぱ無意味だ」

大手で協会作って「プロレスをしていい人」を決めるというのは現実的ではないと思う。
だったら他に有益な取り組みがあるんじゃないかと言いたかった
以上>>455でした

460:お前名無しだろ
09/07/05 13:39:53 11hu2Qs90
>>459の書き込みちょっと口調がとげとげしいかも。気に障ったらごめん
もともとは新木場での死亡事故が起きて大手3団体で共通のライセンスの話が出たきたはず
少なくとも新日、全日、NOAHに上がっている選手はちゃんとしてますよ。ってこと
裏返せば3団体に出てる選手は保証するけど他は知らないよって姿勢
でもそのNOAHでも事故が起きてしまった。しかも亡くなったのは技術的には最高峰だったはずの三沢さん

この時点で3団体が一方的に「うちに上がってる選手は大丈夫」と保証しても何の意味もない訳で。
事故防止を言うんなら別のアプローチが必要なはずなんだ。

インディ(特にどインディ)については正しい知識と練習の質の向上でだいぶ防げる。それには大手団体やそのOBが協力できる部分は大きいと思うよ。

今回のNOAHについては異論はあるだろうけどコンディションに応じたスタイルの試合が出来てなかったてことだろうね。
今の蝶野や武藤のコンディションは三沢並みに悪いと思うけどあんまり大技受けないじゃない。もちろん安全てことはないだろうけど
スクワット何万回出来ようと首の骨折れたら死ぬわけだからライセンスの意義自体微妙だよ

461:お前名無しだろ
09/07/05 15:13:40 GkMNSAwk0
>>460 長文ツマンネ

462:お前名無しだろ
09/07/05 15:41:40 NUcpSGdh0
>>460
ちょい難しく考え過ぎてないか?
メジャー協会が嫌なら対抗してインディー団体で協会立ち上げることも可能だし。
別にプロレス団体以外の人間が協会作ったてOK。
(例えば各団体の安全、運営を格付けするとか)
問題はそれに求心力が得られかどうかだけで、それは業界なりファンが結論だすこと。


それと>>455さんの意見はプロレススクールやプロレスコンサルがあればってことでしょ。
需要があれば作ろうって人いるかも知れんし、
なければ自助努力でなんとかせいってのが
、どの業界でも当たり前って気がする。


463:お前名無しだろ
09/07/05 15:49:44 Bj+PImIq0
事故防止策を打つのは当たり前。
事故が起きたときに原因究明して対策に繋げるのも当たり前。
これは社会的、道義的な問題でそれをクリアに出来ない会社自体がダメ、
協会設立やライセンス以前の問題だよ。

464:お前名無しだろ
09/07/05 16:53:07 vGRjiNto0
協会設立、ライセンス制度なんか実現しないよ
すでに三沢死去からどんだけ時間たってんだよ


465:お前名無しだろ
09/07/05 16:55:49 Bc53+5CF0
結局ファンが声をあげない。
問題と思いつつも、技規制やインディー規制、選手規制に繋がるとつまんなくなるから。
んで業界もそれに甘える。
所詮プロレス、アングラでいいじゃん。

466:お前名無しだろ
09/07/05 17:04:13 11hu2Qs90
>>462
まあ確かに一ファンが考えてもしょうがないことだよね
でもファンとしてもどうせ団結するなら有意義なことして欲しい

>>445さんの言うように安全面とか技術の交流は現状でも可能なはずなのに上手くいってない
それは残念なことだなあと思う

>>463
同意です。
本来は事故そのものに対して当事者が究明すべき
なんかまずライセンス制度を作るべし見たくなってるのも残念

467:お前名無しだろ
09/07/05 17:41:08 KuCDi/aW0
>>466
>まあ確かに一ファンが考えてもしょうがないことだよね
嫌真剣に考えるなら、ファンが声をあげるべき。
大手が団体作ったとしても嫌ならファンがNoという姿勢見せりゃいいだけ。
ファンを無視したものが上手くいくとは考えにくい。
ただ社会一般とプロレス村(ファン含め)の隔離は大きいだろうね。



468:お前名無しだろ
09/07/05 19:19:13 ftsgu06y0
プロレススクールやプロレスコンサル?勿論カミングアウトはするんだろうな。
まさかカミングアウトもしないでそんなもん作れるとか能天気な事は考えてないよな。


469:お前名無しだろ
09/07/05 20:19:49 83y9Esr60
>>312-361


470:お前名無しだろ
09/07/05 20:26:54 Vw2tlztE0
結局プオタは死亡事故があっても危険な掛け合いを望むし、
仮にライセンスがあったとしても、持ってないインディー団体を応援、
演劇なのにメジャースポーツと勘違い。
こんな連中をいかに騙して商売すんのが今のプロレス団体な訳なんで、まともに考えたって無駄。

471:お前名無しだろ
09/07/05 23:57:02 11hu2Qs90
>>467
すみません2ちゃんで言っても無駄かとおもいちょっと日和りました

どうもライセンス制度が事故防止云々ではなく大手団体の権威付けに
使われて終わるんじゃないかとの危惧は有ります

472:お前名無しだろ
09/07/06 00:10:57 +cU8K+tq0
三沢さんだって亡くなるんです。ライセンスなんか発行したって事故防止にはならないと思います。


473:お前名無しだろ
09/07/06 00:18:16 mxR591uo0
規制が出来ても、いかにそれを破るかを考えるようなタマばかりだからな

474:お前名無しだろ
09/07/06 00:23:16 2JvBh/9c0
>>439
ライセンス持ってると食っていけるわけじゃないしな。


475:お前名無しだろ
09/07/06 01:36:34 6/Yppcah0
>>471
大手がキチっと枠組み作るなら、権威付けだろうがかまわんけどな。
インディーは大手の足を引っ張ることも出来んだろうしw

476:お前名無しだろ
09/07/06 07:27:23 0QJPpA+B0
>>472
死んじまったときの言い訳にはなるんだよ。
なんもないじゃ言い訳すらできない。

477:お前名無しだろ
09/07/06 16:47:42 1cmv8DG80
ライセンスを持ってるレスラーが死んでどんなかんじの言い訳ができるんだ?
いまいちわからん

478:お前名無しだろ
09/07/06 17:56:53 qcvyfd2V0
公認ライセンスを所持している者同士のプロレスで事故が起きても
それは不可抗力という事で法律で罰せられない。
しかし公認ライセンスを所持していない者が事故を起こしたら
暴行、傷害、さらに殺人の罪に問われ法律によって罰せられる。 
ライセンス制度を導入しないとプロレスの名を騙った暴行や殺人が横行する。
逮捕して起訴しても「これは殺人ではありません、プロレスの試合中で起きた事故です」と
言われて無罪になってしまう可能性がある。
殴る、蹴るなど一般社会で行えば法律によって罰せられる行為を合法的に行うために
ライセンス制度の導入は必要不可欠。  

479:お前名無しだろ
09/07/06 18:06:04 +LpEDDQI0
検索結果「医者 合法 手術」

 手術は合法的に人の体を傷つけますので、医療行為でなければ傷害罪になるはずです。
採血も同じです。聴診や触診などはわいせつ行為と勘違いされる場合があるし、セクハラと
言われることもあります。

 きちんとした問診も医療行為でなければ明らかにプライバシーの侵害です。
つまり、医療行為は「合法的な犯罪」だと言えないことはありません。

URLリンク(meiwakai.org)

480:お前名無しだろ
09/07/06 18:39:11 sR7f9XfY0
>>477
ライセンス有:ルールを作って運営したが死んでしまった。
ライセンス無:好き勝手やったら死んじゃった。

481:お前名無しだろ
09/07/06 18:41:01 2JvBh/9c0
>>478
>ライセンス制度を導入しないとプロレスの名を騙った暴行や殺人が横行する。

ライセンス持ってる奴がリング上でプロレスの名を語った暴行や殺人をしたらどうする?
結局なんも変わらないんじゃないの?

プロレスだけじゃなくて武道やってる人沢山いるけどみんな資格持ってないよ。
段級の帯はあるけどあれはある程度の実力の物差しであって資格ではない。

482:お前名無しだろ
09/07/06 18:42:04 2JvBh/9c0
>>480
死なない為にライセンス制度導入の話してるんじゃないの?
どっちも死ぬなら元も子もない。それなら日本の教育の方を考えるべきとなる。

483:お前名無しだろ
09/07/06 18:56:23 eo40nWE40
>>478
電波か?マジなら痛い。

484:お前名無しだろ
09/07/06 20:05:47 7o92t4440
だからさ
ライセンス導入、協会設立なんか実現しないって
三沢死去からどんだけ時間経ってんだよ


485:お前名無しだろ
09/07/06 20:22:01 XvqUXkXJ0
また仲田が横暴な事言って周り困らせてるんだろ

486:お前名無しだろ
09/07/06 23:34:08 6/Yppcah0
>>482
そんな考えにはならん、「ルールを作りなさい」って話だ。

487:お前名無しだろ
09/07/07 00:42:57 GNIblC3i0
>>486
ルール作るって何の意味があるんだよ。根本的なものは変わらないぞ。
余計な死者を出したくないのならモラル向上しかない。
あとは試合での事故は仕方ないとしかならない。
プロレスというものの時点で誰だって危ないんだよ。
いくら身体作っても受身の技術あっても大丈夫とかない。

488:お前名無しだろ
09/07/07 01:51:59 jNqucETQ0
ライセンス作ってもあんま意味無いんだよな

体調悪い看板レスラーを試合に出さないって決断出来るかって
一番の問題を解決出来ない以上、年に一度契約時に公認書渡すような
制度作っても全く意味無いしな。

489:お前名無しだろ
09/07/07 01:56:49 UwlFwONP0
>>487
んなの他スポーツだってスポーツ以外の組織だって同じこと。
なにやったって死ぬときゃ死ぬんだからルールなんて意味が無いなんてアホ過ぎる。
モラルでなんとかする?違うだろ。


490:お前名無しだろ
09/07/07 02:13:00 /RFHGf7c0
>>479
じゃ大日本はやばいな
日韓が選手の傷を縫うそうだ



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4163日前に更新/236 KB
担当:undef