馬場全日本でのハプニ ..
[2ch|▼Menu]
761:お前名無しだろ
09/04/20 19:36:21 3BerCD9A0
全日本プロレス中継最終回もあんな感じだったじゃないか

762:お前名無しだろ
09/04/20 20:00:41 L9hgdfk10
ゴールデン復活した時なんかハンセンにテレビカメラの前で
「ゴールデンタイム!ゴールデンタイム!」
と叫ばせてたのに…

763:お前名無しだろ
09/04/20 20:39:54 xeeVuaf90
ロープの件は1・2の三四郎に良いことが書いてある

764:お前名無しだろ
09/04/20 22:02:38 J0kEoM1mO
>>763
あれはな、実際には無理な理屈だ。
友達にやってみなw

765:お前名無しだろ
09/04/20 22:07:37 xcwS0b/pO
スレーターだけど、ハリソン・フォードに似てなくもないし、
彼単独でプロレスアルバムwが出たくらいだから資質はあったんだろうけどねえ。

よくムラッ気とか言われるが、「何やってもファンクスより下」みたいな環境も影響してたんじゃないか

766:お前名無しだろ
09/04/20 23:08:42 B0ZmURmW0
白黒テレビの時代の試合では、
ロープへの投げ方も説得力があった。

今のレスラーはリアリティがなさすぎる。
アホばっかり。

767:お前名無しだろ
09/04/21 00:12:34 TpD00K7h0
ここはロープふるタイミングだなってお互いが思っている時に
距離が出来てしまったりすると、ふられる側の人がわざと
握手求めるように相手に手をつかませようとしていたりする時あるよなw

しかも、その体制でさらにタイミングスレて手がつかめないと
手ほとんどつかんでいないのに自分からロープにもたれて、
相手に飛ばされたように見せかけつつ自分からロープに走っちゃう
ケースとか結構あるしなぁw

あと、ロープ振られて相手がドロップキックとかするな
ってわかると、おもいっきり跳ね返らずにロープ付近で
ロープ片手でつかんだままドロップキックくらって
その場に受身倒れしたりしてるよなぁ




768:お前名無しだろ
09/04/21 01:21:39 PRIBGFAS0
ロープに振られる勢いで体を入れ替えて、逆に振ろうとした人をロープに振る。
このムーブが好きになれなかった。
特に馬場がそれやると、勢いを利用してるって感じでないくらいスローモーで、
ああ社長をロープに振るなんてのは許されてないんだなって冷めちゃう。

769:お前名無しだろ
09/04/21 01:32:29 BkkHNzIu0
ロープワークで相手をロープに振っておいて
振った後自分は反対側のロープに走って
相手に攻撃仕掛けるやつ
昔の長州のリキラリアートがそうだったな

770:お前名無しだろ
09/04/21 02:09:33 7uXhoP7fO
>>767
そのへんは流れって感じで特には気にならんな。
むしろすんなり流れずにぎこちなくなった方が「あら?」って思う。

771:お前名無しだろ
09/04/21 02:27:20 O+Gjpvl20
旧全日・ノア系って相手をロープにもたれかけもしないで、
背中ポンと押すだけの感じでロープに振る事多くないか?w

772:お前名無しだろ
09/04/21 02:35:42 BkkHNzIu0
>>769
最近のリキラリアートは相手をロープ振って打つやつやってないな
長州封印したのか?

773:お前名無しだろ
09/04/21 03:00:56 O+Gjpvl20
初期のリキラリアートって振った選手と違う側のロープに走ったりしてなかったっけ?w

774:お前名無しだろ
09/04/21 03:05:38 BkkHNzIu0
>>773
そうだよ
ところで相手ロープ振って自分は反対側にはロープ振るのって威力ますのか?

775:お前名無しだろ
09/04/21 03:07:18 BkkHNzIu0
>>774
訂正
ところで相手ロープ振って自分は反対側にはロープ走るのって威力ますのか?

776:お前名無しだろ
09/04/21 03:11:09 7uXhoP7fO
増すでしょ

777:お前名無しだろ
09/04/21 03:15:57 O+Gjpvl20
>>774
俺が言ってるのは長州は斜めに走るって事なんだが、お前の認識と合ってるか?
自分が背中側のロープに・・ってのとは別なんだけど。

778:お前名無しだろ
09/04/21 03:35:45 NgPMLbco0
馬場の馬のすけへのケツ乗っけアームブリーカーはすごくて
凍った。

779:お前名無しだろ
09/04/21 08:18:36 TpD00K7h0
>>768
馬場なんか、普通に振られても体のターン遅くて
ほとんど体の側面でロープに寄りかかって反転してたような感じだったしなw

振ろうとした人が逆に振るやつって、やろうと思えば延々可能だよなあれ。

学生プロレスとかでそれよくネタにされて、両方ともクルクルと振り返し続けて
ロープ際まで来てしまい、お互い顔見合わせて納得してやり直すとかあったが
本来ならああなってもいいはずw


780:お前名無しだろ
09/04/21 08:52:32 Qq6sHAAv0
UWFが新日に参戦したときのロープに振る振らないの攻防は面白かった

781:お前名無しだろ
09/04/21 10:19:45 PS0SYZ9K0
>>766
それはファイト故井上編集長も指摘してたな。
力道山はロープに振る時も至近距離で叩きつけていて説得力があった。
だが今のロープワークにはそれが無いと

782:お前名無しだろ
09/04/21 10:42:15 A/posz/z0
ルチャ系なんかはポンッと肩を叩くだけで全力疾走だもんな。

783:お前名無しだろ
09/04/21 11:57:14 A/posz/z0
これはちょっと凄いぞ!
URLリンク(www.youtube.com)

784:お前名無しだろ
09/04/21 12:14:17 8RdPvNrL0
>782

それがルーチャですから。

785:お前名無しだろ
09/04/21 12:20:55 14IlvhVl0
ルチャは普段はそういう試合しながら
タイトルマッチではジャベ中心の地味な試合をすることにより
「普段はショーだけどタイトルマッチは真剣勝負」とファンに思わせる構図になってる

786:お前名無しだろ
09/04/21 12:22:42 14IlvhVl0
補足するとあくまで80年代までの話ね
AAAの登場くらいからタイトルマッチでもエンタメになってる

787:お前名無しだろ
09/04/21 13:05:44 C1F7tUg+O
>>783
高校生の廊下プロレスみたいだw

788:お前名無しだろ
09/04/21 13:16:51 O+Gjpvl20
ロンゲの時の長渕はドラマで子役とプロレスごっこをするのが定番だったな。
子役をロープに振って帰ってきたら水平チョップ。
必殺技は雷電ドロップw

789:お前名無しだろ
09/04/21 13:54:40 BkkHNzIu0
ところで馬場って他の選手の試合中又は試合後乱入や試合後自分のパートナー
リングで殴ったりした事ってあったか?
ちなみに猪木はこういった光景何度も見た事あるんだがな

790:お前名無しだろ
09/04/21 14:24:22 D2TSoI7z0
>>789
ハンセンが乱入したとき

791:お前名無しだろ
09/04/21 14:28:54 C1F7tUg+O
>>789
仲間割れならブッチャーとかラッシャーとか

792:お前名無しだろ
09/04/21 14:31:45 BkkHNzIu0
>>789
あと馬場ストップまがいなのはなかったか?
小川橋本戦の猪木ストップ
長州橋本戦のドラゴンストップ
全日ではこういうの見た事ないなw

793:お前名無しだろ
09/04/21 14:37:28 qQNbLZxG0
新日に来たスーパーデストロイヤーと全日で覆面10番勝負をやった
スーパーデストロイヤーが別人だとネットをやり始めてはじめて知った。

794:お前名無しだろ
09/04/21 14:41:46 Ig1oFee40
>>792
若干ケースは違うけど、馬場・ドリー・ハンセンvs鶴田・アンドレ・ゴディの試合最中、
セコンドのテリーが暴れ始めて、必死に馬場が止めていた。
一応、あれも馬場ストップだと思う。

795:お前名無しだろ
09/04/21 14:49:06 D2TSoI7z0
輪島のデビュー戦で放送席からリングサイドに行って、シンに向かっていけと輪島の背中を押してた

796:お前名無しだろ
09/04/21 14:50:05 BkkHNzIu0
最近だったら猪木が試合後リングで中邑殴ったやつな
全日はあーいったやつは無縁なんだよな
放送席にいた馬場が試合後リングで秋山殴るなんて想像つかないもんなw

797:お前名無しだろ
09/04/21 15:09:26 C1F7tUg+O
>>793
新日・ワールドリーグ戦に来た人(ネイル・グアイ=ハングマン=タワーリング・インフェルノ)は別人。
80年ビッグ・ファイト・シリーズにアイアン・シークと組んで来た人(ドン・ジャーディン=ザ・ブッチャー=ザ・スポイラー)は同一人物。

全日・84年エキサイト・シリーズに来たスーパー・デストロイヤーズは
1号…スコット・アーウィン(82年最強タッグの上田のパートナー)=ジ・アステロイド
2号…ビル・アーウィン

80年・ミネアポリスで馬場のPWFに挑戦したスーパー・デストロイヤーMrk.Uはサージェント・スローター

798:お前名無しだろ
09/04/21 15:19:58 hamvFPcXO
90年〜93年頃まで小橋は田上に勝たせてもらえなかったのが
納得できなかった。あきらかに実力では小橋のほうが上だったのにな。

799:お前名無しだろ
09/04/21 15:32:45 R8hihcrH0
アメリカなら田上なんてさっさと切捨てだろうが、
あの時代のシステムだと、田上を小橋の下にすると、
使いようがなくなるので、簡単には出来なかっただろう。

800:お前名無しだろ
09/04/21 16:22:09 TpD00K7h0
田上が鶴田のパートナーになった頃に
突然優遇されたのは納得行かなかったなぁ

それまでは当時の高木(嵐)みたいな目立たない相撲上がりのヘタレ状態だったのに
アジア戦線でかなり揉まれていた川田や小橋たちと急に同等に扱われてもねぇ
少しはステップってもんがあるだろうに・・・

801:お前名無しだろ
09/04/21 16:23:05 BkkHNzIu0
大仁田の話によると新人時代当時の師範代が羽田と桜田だったそうだが
この二人はまだ新人じゃなかったのか?
全日は新人でも師範代になれるのか?w

802:お前名無しだろ
09/04/21 16:46:31 MkbjBuEZ0
>>801
よく意味が理解できませんが、どういう意味ですか?

803:お前名無しだろ
09/04/21 16:53:18 BkkHNzIu0
>>801
だっておかしいだろう
桜田は71年入門
羽田は72年入門
大仁田は73年入門
普通は同じ生徒の立場でいるはずなのに
たった1〜2年違いで師範代と生徒っておかしくないか?w

804:お前名無しだろ
09/04/21 16:56:44 NGAcWEtj0
>>800
いや、その頃の田上って目に見えて良くなってたよ。
レスリングサミットで結局はトンガに落ち着いたけど、
谷津の変わりに鶴田のパートナーとして名前が挙がってたくらいだから。

805:お前名無しだろ
09/04/21 17:01:33 jLKLrTRX0
>>803
師範代という字面でそう思うからで
新日における寮長や「真壁が道場長」のようなものだと思えば

806:お前名無しだろ
09/04/21 17:04:38 D4/8575P0
新人といっても羽田と桜田は角界出身者だったかな、ズブの素人でもなかろうし。
まー、昭和全日で細かいこと気にしても。
その辺のアバウトさというか大らかさも団体のカラーだろうし。


807:お前名無しだろ
09/04/21 17:08:16 BkkHNzIu0
佐山前田が新人の頃は師範代が小鉄あと準師範代的存在が藤原だった
馳飯塚の師範代は納得いくが入門してたった2〜3年で師範代する
羽田と桜田は如何なもんだろうな?w

808:お前名無しだろ
09/04/21 17:17:39 jay8q0x00
羽田と桜田は日本プロレスからだろ?
大仁田は全日の新弟子第1号。キャリアはそれなりに違うだろ。

809:お前名無しだろ
09/04/21 17:19:03 jay8q0x00
つーか故鉄と比較するんなら同格のマシオ駒が当時はいただろ。

810:お前名無しだろ
09/04/21 17:36:38 BkkHNzIu0
>>809
そういえば駒さんいたな、スマソw

当時新人時代の川田を辞めさせよと
川田に色んなシゴキやイジメがあったそうだが
シゴキやイジメやった主犯格って誰なんだ?
あと川田は新日イジメ三銃士(山田、橋本、船木)の
イジメには果たして耐えれる事は出来たかな?w

811:お前名無しだろ
09/04/21 17:42:47 PS0SYZ9K0
>>807
先輩が後輩に指導するのはおかしい事か?

812:お前名無しだろ
09/04/21 18:01:21 C1F7tUg+O
>>809
他にも

ヒライ

大熊
小鹿
高千穂
クツワダ
佐藤

813:お前名無しだろ
09/04/21 18:04:50 BkkHNzIu0
>>811
おかしくはないけどまだ入門して間がない奴が師範代って?

第1次U時代中野が前田に新宿スポーツ会館で練習するから来いと言われて
行ってみたら前田と高田が竹刀持って待ち構えてたそうだ
前田ならわかるがつい最近まで竹刀で叩かれてた高田が
竹刀で叩くのはどうなんだろうな?w

814:お前名無しだろ
09/04/21 18:06:17 PS0SYZ9K0
>>812
うーん、、、そんなに先輩いるならたしかに羽田と桜田が師範代はおかしいなw
よっぽど道場に顔出さなかったのだろうなあ

815:お前名無しだろ
09/04/21 18:34:35 poKcndkj0
>>678
その頃ちょうど三沢タイガーは長期欠場中だっけ?
あの頃(レスリングセンスとかは置いといて)
高野俊、高木、テンタ、田上、小橋とヘビー級の若手が結構いて
全日の将来は明るいって感じだったのに…

816:お前名無しだろ
09/04/21 18:44:52 x9MmAeV50
羽田や桜田は大仁田よりも9歳も年上だし、その間に大相撲を経験してるからなぁ。
大仁田が16歳くらいの時だしね。

817:お前名無しだろ
09/04/21 18:51:46 69UpHUoK0
合宿で一緒だったからじゃないか?
そもそも二人が“師範代だった”ということ自体、信憑性が薄い。

818:お前名無しだろ
09/04/21 19:01:17 BkkHNzIu0
>>817
それは大仁田本に書いてあった
あと竹刀やビール瓶で殴られた事
もしビール瓶が本当だったら
当時の全日は時津風部屋みたいだったんだなw

819:766
09/04/21 19:15:33 NGAcWEtj0
>>781
>それはファイト故井上編集長も指摘してたな。
>力道山はロープに振る時も至近距離で叩きつけていて説得力があった。
>だが今のロープワークにはそれが無いと

そうなんや。同じように思ってる人がいて(しかも専門家に)うれしいな。
教えてくれてありがとう。



820:お前名無しだろ
09/04/21 19:35:03 69UpHUoK0
顔ぶれも豪華だが、日本人はこんな試合ができないからダメになるんだろうな。

821:お前名無しだろ
09/04/21 19:38:32 v+m3YYFN0
>>792 >>796
馬場って小学校のころの先生に
完全な冤罪というか先生の勘違いで殴られたことをかなり根に持っていて
「そんな人間と街であっても、相手が先生でもこっちからは挨拶はしません」
といってたし本でも書いてるぐらいだし、島田紳助のトーク番組に出たときも
「道場での稽古の最中とか以外で弟子を殴ったことは一度も無い」
といってたな 力道山にも殴られたことない馬場だけど
そのへんはとてもデリケートなことだと思ってたんじゃないかな?
猪木みたいにビンタを見世物や営業に使ったり、客の前で弟子を殴ってスポ根的な絵作りするのなんて
馬場には考えられんと思うな

822:お前名無しだろ
09/04/21 20:12:51 tpTuyRVe0
馬場さんは試合中に頬に張り手をしたこともないのかな?

823:お前名無しだろ
09/04/21 21:37:18 Og3/Ok650
大仁田が馬場に殴られて、
試合外で馬場に殴られたことがあるのは自分くらいじゃないかって言ってたな

824:お前名無しだろ
09/04/21 23:12:50 BkkHNzIu0
>>813
ターザン後藤がFMWの師範代なのは納得いくが
入門してまだ2〜3年の奴やこの前まで竹刀で叩かれてた奴が
師範代って言われてもなw

825:お前名無しだろ
09/04/21 23:52:45 7uXhoP7fO
>>822
そういえば記憶にないな。
本気で頭にきた(という状況の)ハンセン乱入のときでも繰り出したのはやはりチョップ

826:お前名無しだろ
09/04/22 00:41:27 lsNxB2qE0
>>822
フリッツ・フォン・エリックに顔面張り手したなあ
放送席にいた馬場にエリックが突っかかってきた
エリックと馬場が数秒間にらみあったあと、エリックがジャージ姿の馬場の胸に
チョップ、すると馬場は反射的にエリックの頬に張り手 その後は大乱闘
馬場は顔に張り手するつもりじゃなかったんじゃないかな?
でもエリックの突然のチョッカイに一瞬判断がつかなくなって張り手してしまった
そんなふうに見えた

827:お前名無しだろ
09/04/22 01:46:07 i+mHd9uW0
その瞬間、見ているこっちも凍ったね

エリックも一瞬固まったように見えた

828:お前名無しだろ
09/04/22 02:10:30 2QkQRCr70
新日本プロレス学校ではプロでもない中島半蔵が師範代だったそうだね。
同じく素人時代のサスケが中島に教わってた。

829:お前名無しだろ
09/04/22 05:17:55 tSOniDBY0
馬場さん最後の試合で、コーナーに追い詰められて菊地が「アー」とか奇声を発したところへ張り手をやったような

830:お前名無しだろ
09/04/22 05:21:53 qEuWteklO
日プロや全日だと、相撲系は相撲にさかのぼってキャリアを数えている傾向はあるような。
あとレスラーとして伸ばすためにアメリカに修行に出して育てるという考え方があったから、道場の役割が新日とは若干違っていたのかも。

831:お前名無しだろ
09/04/22 05:23:28 qEuWteklO
とはいえ日プロの道場話ってとんでもなくスポ根な話があるから、そんな要素が新日に影響を与えたのかな、と。

832:お前名無しだろ
09/04/22 06:24:05 1smB3GYn0
平成新日はだいたい海外遠征はキャリアの無駄だったな。
それと昭和新日は一部を除いて一時的な人減らしの島流しだし。

833:お前名無しだろ
09/04/22 08:02:56 7/mTVj130
海外修行つったってほとんど航空券だけ持たせて後は勝手にやれ状態だったらしいからな

834:お前名無しだろ
09/04/22 08:59:24 xFkvBI5B0
>>807
佐山が新弟子の頃の藤原もキャリア3年くらいだよな

835:お前名無しだろ
09/04/22 10:38:01 TXJ3tP6t0
>>822
最期の試合で菊地にやってたぞ
身体がいつもに増して骨と皮で痛々しかった

836:お前名無しだろ
09/04/22 12:03:58 Va9vBP8G0
馬場が控え室や通路から
他人の試合に乱入したというのは、ちょっと記憶にないんだけど
試合後なら何度か見た
でもそれもほとんどファンクス絡みだった(81最強タッグも)

ファンクス絡みじゃなく、完全な私事で乱入してるのは1回だけ見たね
84年のグランド・チャンピオンカーニバル開幕戦の録画放送で(3月23日、翌日の土曜5時半にオンエア)
木更津スポーツセンターでメインの鶴龍VSハンセン&ロン・バスの試合後すぐに
水色のトレーナー着た(下半身は試合スタイルそのまま)がドドドと通路を走ってきて
リング下にいたハンセンに猛然と掛かっていき乱闘になった 馬場の水色トレーナーはたちまちビリビリに破かれて
それでも馬場ーハンセンの1対1の乱闘は続いた 若手も鶴龍も一切制止していないな
翌日の第2戦の蔵前が土曜トップスペシャル枠での生中継で、ハンセンのPWFに馬場2度目のリマッチが予定されていた
だからその土曜日は全日中継が木更津(5時半)と蔵前(7時半)の2本立てだった

その試合も馬場が暴走して反則負け(試合途中で放送終了)、ハンセンは左腕負傷してしまうが
4月のPWFタッグで馬場を負傷欠場に追い込み復讐した

837:お前名無しだろ
09/04/22 12:18:28 CQ95KiZY0
新日設立の時まず最初に猪木は自宅を改造までして道場建ててるが、
小鹿によると全日設立当初には道場は無かったそうだからあ。
馬場と猪木は道場に対しての価値観が違うのだろう

838:お前名無しだろ
09/04/22 13:05:49 wDqnQhAm0
道場は無かったけど、都内のボクシングジムを借りて練習場は確保していたよ。
猪木は一軒家を持っていたけど、馬場はマンション暮らしで作りたくても当時は
場所がなかった事情もあるんだよ。全日がようやく自前の道場を持てたのは76年に
世田谷に出来た

839:お前名無しだろ
09/04/22 13:36:21 KDK8r0i60
>>834
俺も>>807見て「?」と感じてた

同じプロレスキャリア3年でもプロレスより何倍も厳しい角界経験者と
格闘技未経験者の藤原ではハクが違う

840:お前名無しだろ
09/04/22 13:54:49 1smB3GYn0
というか、佐山デビュー時に藤原が師範代的位置という書き込みが間違ってる様な。
デビュー時からゴッチに師事してたから道場でスパーリングはしてたろうけど。
前田デビューの77年頃はキャリア五年とはいえ、ゴッチ、ゴメス等との交流で、
サブミッションに限定した事ではあるが技術的な上積みはそこそこのレベルにあったと思われる。
というか、いつの時代でも藤原は「プロレスの師範代」では無かった、と言えると思うんだがw

841:お前名無しだろ
09/04/22 13:59:21 1smB3GYn0
と、いうかマン ですまんw

842:お前名無しだろ
09/04/22 15:11:29 pJ2OMKM7O
小橋なんかWCWあたりに長期遠征させたかったな。
新たな小橋がみれたはずなのに。小橋のファイトは硬いんだよ。
ペイントしてグレート・コバとかやれば世界中で有名になれたのにな。

843:お前名無しだろ
09/04/22 15:25:14 2QkQRCr70
>>842
新人の頃に小橋が馬場とタッグ組んでて
「馬場ー!あまり過保護にすると小橋が鶴田になっちゃうぞー!」
というヤジが飛んだと聞く。

海外遠征でもっと幅広く学ばせるべきだったかもね。
ペイントするかどうかはともかく。

844:お前名無しだろ
09/04/22 16:16:23 0/85zNpnO
>>842
ドクターコバが良いな。

845:お前名無しだろ
09/04/22 16:21:55 pOd+n6N/O
ケンドー小橋もいいな?

846:お前名無しだろ
09/04/22 16:39:45 XeX/DWay0
バシ・コバシ

847:お前名無しだろ
09/04/22 17:03:48 pJ2OMKM7O
ドクター・コバもいいなwww
おかまキャラなんかも幅が広がっておもしろかったと思う。
小橋VSスティングなんか名勝負になったんじゃないかな。

848:お前名無しだろ
09/04/22 17:07:15 0LxiEZwcO
ストロング小橋

849:お前名無しだろ
09/04/22 17:56:34 SvCYtSTt0
だれか84年のリスマルクの来日の全試合をおしえてくだちゃいm(_ _)m

850:お前名無しだろ
09/04/22 19:10:04 0/85zNpnO
>>849
確か無敗だったよな。あとバトルロイヤルに優勝したのは覚えています。

851:お前名無しだろ
09/04/22 19:10:23 pzhbFu780
>>842
確か当時のECWでも三沢vs小橋のリクエストとかあったしオフの
間使って遠征とかできなかったのかね。


852:お前名無しだろ
09/04/22 19:45:48 tSOniDBY0
>>835
>>829


853:お前名無しだろ
09/04/22 19:49:47 SrU7cf5SO
馬場最後のボディスラムは?
79年のレイスからNWA奪取した試合では、ボディスラムができてるんだけど

854:お前名無しだろ
09/04/22 20:38:18 qNC/cGOb0
若手のころに海外転戦した経験のある奴とない奴とでは
魅せ方が違ってきてると思う

855:お前名無しだろ
09/04/22 22:10:32 itpCgRfs0
>>847
小橋とスティングには「体が動かなくなったら塩化した」という共通点があるな
スティングに関しては元々塩という意見もあるが、少なくとも全盛期は跳躍力や大技
の連発で魅せれた
スコット・スタイナーもあれだけ凄かったのに体が動かなくなったら塩化
腰痛くして滅多に飛ばなくなっても魅せる試合出来るHBKや、膝痛くしても試合作れる
武藤との違いはなんなんだろう

856:お前名無しだろ
09/04/22 22:16:25 h7tNqHAz0
>>843
本当に小橋か?
秋山ならその話聞いたことあるんだけど


857:お前名無しだろ
09/04/22 22:55:53 0LxiEZwcO
>>851
でもそれって、少し厚かましくない?
例えて言うなら、日本の団体がWWEな対して日本でHHHVSアンダーテイカーをやってくれ、って言ってるようなw

858:お前名無しだろ
09/04/22 23:22:35 TRrqg6JR0
大量離脱後で手駒が足りなかったが一因でしょうね。
ノアになって復活第一号が大森…?


859:お前名無しだろ
09/04/23 00:02:23 95TGk14Y0
>>857
その厚かましいことを多くやってたのが昭和の全日本

860:お前名無しだろ
09/04/23 00:16:38 waK/oxd2O
>>859
フレアーVSマーテルのダブルタイトル戦とか?
他は何があったかな

861:お前名無しだろ
09/04/23 00:34:09 XXXYfTU20
米マットの抗争を直輸入したのはリッキー対スヌーカくらいしか思い浮かばん
あしはメヒコからマスカラス対エル・アルコンやドスカラス対ドクターワグナーJr
カブキ対リッチも直輸入カードだけどカブキは一応全日所属だったし
あとはレイス・フレアー・ケリーの三人が揃っての三連戦か

862:お前名無しだろ
09/04/23 00:43:15 /rlHmZy30
>>810
新人時代の川田を辞めさそうとイジメやシゴキやった主犯格て結局わからずじまいか?
ちなみに三沢が新人時代に小鹿にガスコンロぶつけられて「ヤメロ!」って
言われたにも限らず「やめません」って言い返したんだよな

863:お前名無しだろ
09/04/23 00:47:18 wHHNBNeJO
最強タッグで泉田が秋山
ピンフォール

864:お前名無しだろ
09/04/23 00:51:51 kfmQbvJa0
>>862
その件は小鹿曰く“厳しく”トレーニングしてたつもりが
練習生が軒並み脱走してしまい、馬場が小鹿に説教。
『そんな練習させるからにげるんだ!』と言われ、結果、逆上しちゃったとか。
…だからってガスコンロを投げちゃいけないけどね(笑)

865:お前名無しだろ
09/04/23 02:04:50 NmXWdXuU0
>>860 >>861
フレアーVSスティムボード、スレーターVSスティムボード(ノースカロライナ地区)
フレアーVSブロディ、レイスVSブロディ、デビアスVSレイス、(セントルイス)
ブッチャーVSブロディ(ダラス、プエルトリコ)
マスカラスVSレイス(ヒューストン)、マスカラスVSチャボ(ロス)、
シークVSシン(デトロイト)、レイスVSドリー(カンサス、アマリロ)
ドリーVSブリスコ(フロリダ、ジョージア)
レイスVSマードック(セントルイス、フロリダ、ジョージア)
ドリーVSマスカラス(ロス)、ニックVSドリー(セントルイス)、
ニックVSロビンソン(AWA)、コックスVSマードック(フロリダ)
などなど挙げればキリないけど全部、全日のマットでじつげんしてるよ
ノーテレビや最強タッグ中の夢のシングルも多いけど

866:お前名無しだろ
09/04/23 06:16:41 z1E86PdU0
>>862
まあ小鹿だろうな。新人時代の鶴田にもやってたらしい。
鶴田も引退頃絶対に許せない人みたいな事いっていた

867:お前名無しだろ
09/04/23 08:18:42 waK/oxd2O
近年の小鹿は歳をとったからか随分まるくなったよね。

868:お前名無しだろ
09/04/23 09:05:12 E5CHFWeP0
>>865
みるだけでワクワクします

869:お前名無しだろ
09/04/23 09:41:23 Jno8l98p0
669 名前: お前名無しだろ [sage] 投稿日: 2009/04/22(水) 19:39:26 ID:SvCYtSTt0
地方でテリー&ロビンソンとか、テリー&マスカラスとか実現してるけど
テーマソングはどっちのを使ったんだろうね?
コールはどっちが先だったんだろ
大阪でレイス&ハンセンというコンビが実現して、ハンセンのテーマで
コールもレイスが先だった レイスはなんともなかったのかな?


日本でのレイス&ハンセンってホント?

870:お前名無しだろ
09/04/23 11:26:43 zeYy+MPN0
>>869
82年のグランド・チャンピオン・カーニバル

871:お前名無しだろ
09/04/23 12:05:23 oUi4RMTP0
対戦相手は?

872:お前名無しだろ
09/04/23 12:37:28 /rlHmZy30
>>869
レイス&ハンセンはアメリカでロードウォーリアーズ戦実現している
YOUTUBEで見たが場外での殴りあいで連携プレーは殆どなかったなw
>>866
俺はてっきり淵かと思った
淵はあーいったイジメやシゴキさせたら絵になりそうだからなw

873:お前名無しだろ
09/04/23 14:12:48 r9HoEpSfO
以前小鹿が全日本に訪れたとき誰ひとり挨拶しなかったらしいね。
それで礼儀がなってないって馬場に激怒したんだよね。

874:お前名無しだろ
09/04/23 14:25:02 xBEhNALlO
それは嘘臭いな

875:お前名無しだろ
09/04/23 14:25:08 XXXYfTU20
>>862
本人に落ち度がないいじめではなく、川田が余計なこと言って殴られた相手
は三沢が一番多いみたいだw

>>865

でも常連同士の試合は>>857からの流れでいう「直輸入」と趣旨が違うと思う
抗争中の二人をパッケージで連れて来るってことだから
(例に挙げたリッキー対スヌーカの場合はその時点では直輸入カードだったけど
好評だったためスヌーカが常連化した)

>マスカラスVSチャボ(ロス)、
ロスではベビー同士じゃなかったっけ?

>>871
馬場・鶴田
翌日の東京都体での馬場対ハンセン、鶴田対レイスのダブル前哨戦という形

876:お前名無しだろ
09/04/23 14:48:41 /rlHmZy30
>>872
アメリカでのハンセン&ムタも連携プレーは殆どなかったなw
>>875
川田は一言多いんだよ
「三沢さんは練習しないくせして強いんだよな」ってw

877:お前名無しだろ
09/04/23 14:49:23 ePCbEL+a0
三沢が、川田をぶん殴ったうえ階段からけり落とし、
更に階段状から跳び蹴りかまして、一緒にいた冬木が唖然とし、
冬木「普通、そこまでやるか!?」
三沢「良いんだよ、コイツは」
川田「・・・」
って話はワラタ。

878:お前名無しだろ
09/04/23 16:07:44 Z81LumSM0
>>875
このへん大阪のカードってなんかナメられてたと思うんだよな
超獣コンビVS鶴龍のノンタイトルで、最強タッグ前哨戦とかね(83年)

むかしファンクスVSマスカラス兄弟を当ててやったのに満員にならなかったんで
なにやったって大して入らんな・・とか思われてたのかな?
84年の最強タッグなんか鶴龍VSレイス&ニックで
豪華さは別としてあういう時間切れ展開は大阪の客はニガテというのもあるけど、
明らかに札幌や福岡みたいに「フォールで決まりそうな黄金カード」というのは、なかった

「直輸入」という意味はまあいろいろあると思う
でもドリーVSマスカラスやニックVSドリーみたいな60年代のカードの再現ではなく
フレアーVSスティムボードやフレアーVSブロディ マスカラスVSレイス
ドリーVSブリスコ レイスVSマードックは
同じ年に現地であったカードだからまあ直輸入とは言えないかな?
狭義でいうと違うのかな?同じ地区で半年ぐらいの間にガンガン何度もやりあうということかな


>マスカラスVSチャボ(ロス)、
 ロスではベビー同士じゃなかったっけ?
たぶんバトルロイヤルでしかやってないと思う 金網バトルロイヤルもあったね



879:お前名無しだろ
09/04/23 16:45:21 XXXYfTU20
>>878
現役のNWA王者やAWA王者がアメリカでのライバルと防衛戦
するのはたとえ常連同士でも「直輸入」でいいと思う
その場合では実況でも「本場のカード」と煽るしね

880:お前名無しだろ
09/04/23 17:59:34 iZj1pdlW0
>>879
倉持アナも「本場アメリカのドル箱カード、日本で実ゲェ〜ん!」
とよく言ってました
フレアーVSスティムボードの長岡の試合は客が静まり返ってましたね
世界のプロレスとかで見たこの顔合わせはけっこうホットだったんだけど
よそ行きの試合をしたのかなぁ?
リッキーってアメリカでは黄色い声援受けてるけど、あれがないとダメなのかな?
初来日の最強タツグでは黄色い声援(というかそれに近い期待の大歓声)浴びてたけど
蔵前の天龍戦、武道館のタイガー戦、このフレアー戦なんかホントまずかった
後年に馳がスイングした試合をしてくれたけど、あれにしたって
受けのうまいフレアー、天龍でさえ滑った相手という予習があったうえでのことでしょうね

「直輸入」ハンセンVSマグローなんかありましたね(盛り上がったとは言えないけど)

フレアーVSケリーのタイトル移動は意表を突かれました、移動したアーウィングの試合は
テレ東で流れたけどフレアーのポカ負けという感じだっただけど
こんなに早く奪回になるとは・・・・
田コロの鶴田挑戦じゃなく、この横須賀を観に行けばよかった!と思った東京のファンはいたでしょうね
あんがい超マニアは翌日のレイス挑戦の船橋を観に行ったのかな?
これは田コロと違ってベルト懸かっててしかも3本勝負 関東はいいなあ 選択肢多くて

881:お前名無しだろ
09/04/23 18:20:24 XXXYfTU20
でも試合としては田コロの方が好試合だったような
船橋だとフレアーが「王者のファイト」に戻っちゃったから
それももちろん味はあるけど田コロで見せたあの時期のフレアー
のアグレッシヴなファイトは貴重だから

882:お前名無しだろ
09/04/23 20:40:53 lHTNqdaN0
>>881
(田鶴浜風に)贅沢だな そりゃw

おれら田舎に住んでるものは(全員かどうかは分からんが)3本勝負のNWA戦というのに
憧れるよ 1本勝負なら勝敗より「まだ終わるな まだ終わらないでくれ」という感覚で観ちゃうからな
おれの田舎(滋賀)で馬場VSレイス、フレアーVSブロディ(ノンタイトル)があったけど
ほとんど最強タッグ中の特別試合みたいに「まだ終わらんでくれ〜・・・」って祈るように観た記憶ある
両者がリング下に来るたんびに「ああ〜〜・・・」って感じだったし(どっちも両リンじゃなかったけど)

3本勝負のNWA戦、しかも外国人同士なんかなら最高だろうな 本場の雰囲気も味わえて
船橋のもだけど千葉のレイスVSマードックなんか見たかったな(これもノーテレビ)

おれが見た唯一のNWA3本勝負は、大阪府立のレイスVS鶴田戦だった
タイトル移動しなくても、フルタイム戦が見たいと思ってたらこの時はリョウリンだったw

84年の3本勝負3連戦って日程はいつ発表されたっけ?
最初は田コロはフレアーVS鶴田のNWA,AWA統一で、それが鶴田が転落、フレアーも転落
ケリーなんか4月のシリーズで若手扱いで裸足でファイトしてたよね
ケリーVS鶴田のインターバルで横須賀、船橋のカードがアナウンスされて
会場がドワァ〜って沸いてるのがVTRでは確認できるけど

883:お前名無しだろ
09/04/23 21:01:39 /rlHmZy30
ところで全日も新日も3本勝負なぜやめたんだ
俺は3本勝負はわりろ好きだったがな
そういえば天龍がSWS時代フレアー戦で3本勝負復活させてたな

884:お前名無しだろ
09/04/23 21:10:07 z1E86PdU0
>>883
当時ファンがうんざりしてた両リン、反則決着が無くなったとほぼ同じ理由。
一本取ったら二本目取られて、、、、とお約束パターンで三本目以前の試合に緊張感が無いと
新日が止める様になり遅れて全日も

885:お前名無しだろ
09/04/23 21:10:42 DrPwrVfKO
小ネタ
ジ・イーグルの中身が一回だけジョニー・スミスだった。
マスク慣れないもんだから技失敗、雅央にイーグルボム(スミスのパワープレートと同型)
失敗して雅央が垂直にマットに落ちて危うく大ケガ

886:お前名無しだろ
09/04/23 21:14:45 z1E86PdU0
両リン、反則決着と3本勝負廃止期間はまったく別だからな。あくまでファンのニーズに答えるという意味ね。
くだらないツッコミする奴が出るだろうから追加


887:お前名無しだろ
09/04/23 21:39:26 cHHh11KI0
>>885
そういう場合さ、別にイーグルを普通に欠場させて
スミスはスミスで出ればよかったんじゃないのかね?
そこまでして地味なイーグルを出さなきゃならない理由もないんだし・・・w

まあ相手が雅央って事は前座か何かだろうから
そうしたんだろうけども

888:お前名無しだろ
09/04/23 21:41:49 /rlHmZy30
Uインターのダブルバウトで高田がいきなり相手仕留めて
パートナーの山崎の出番が1度もなかった珍事があった
そんな時はやっぱり3本勝負にしてくれたらいいと思うがな

889:お前名無しだろ
09/04/23 21:49:57 9CBPB4pNO
>>888
そう言うのも「ウチは新日や全日とはちがって
本物のプロレスだからこう言うこともありえるんだ!」って言う
おそらく宮戸あたりが考えた演出だったんだよなw
「ストロングスタイルもショーマンスタイルもない。プロレスはプロレスだ。」とはよく言ったもんだ。
塗ってる色が違ってるだけで塗装を剥げばみな同じなんだよ


890:お前名無しだろ
09/04/23 22:10:06 2EPGCuy+0
俺の田舎では新日のメインが長州絡みの6人タッグだったんだが、試合時間が6分くらい、長州の出番は1分もなかったと思う

891:お前名無しだろ
09/04/23 22:23:41 DrPwrVfKO
>>887
イーグルの方が客受けよかったんじゃないか?ゲームにも出てたし。
イーグルボムなる技出したのはその試合だけ。

892:お前名無しだろ
09/04/23 22:43:43 Mdmr99L10
平成のタッグ時の長州なんてストンピングしてブレンバスター出して、
サソリ出してラリアットで決める このパターンしか無いからなw
出番2回と考えれば1〜2分にしかならんわな。
しかも地方うんぬんじゃなくTVマっチでも同じだしw
あと、控えの時に「返せコラ」「持ってこい」と言ってるだけw

893:お前名無しだろ
09/04/23 23:06:31 lZgiiyzH0
>>888
試合内容よりその日の山崎のギャラが気になる

894:お前名無しだろ
09/04/23 23:07:48 J80GtaaZ0
>>889
どっちかというと、山崎いじめの方に重点がある気が・・・

895:お前名無しだろ
09/04/23 23:15:43 lHTNqdaN0
>>888 >>893 >>894
ゲーリー・オブライトもそれあったよ
一度も出盤がないままカンカンカン!
しかもUインターってシリーズ巡業してなくてワンマッチ興行ばっかしてるのに
これでオブライトをアメリカから呼んどいて、いくらギャラ払うんだろ?って思った

896:お前名無しだろ
09/04/24 01:28:00 dR4h2kga0
リングス国別対抗でもそれあったな

やっぱり3本勝負してほしいな
タイトルマッチ以外でもメインイベントやセミファイナルでも
やってほしいものだ
逆に新人同士による第1試合は1本勝負でいいよw

897:お前名無しだろ
09/04/24 11:04:09 fekvWAsg0
新日本の唯一のメジャータイトルWWWF戦も
どれも79年からは1本勝負だったね
バックランドとハンセンやローデスがやったけどどれもツマんなかったし移動の可能性もぜんぜんなかった

ただ試合前の国家吹奏(カセットテープでも)は全日本でもやればいいのにと思った
ハンセンでも大人しく国歌聞いてたもんな

898:お前名無しだろ
09/04/24 14:05:19 dR4h2kga0
セメントマッチみたいのは逆に1本勝負の方がいいな
猪木大木戦なんかはさw

899:お前名無しだろ
09/04/24 20:27:14 u8Ev46t60
>>895
しかもその試合武道館じゃ無かったかな。
あの高田対北尾戦の時。

900:お前名無しだろ
09/04/24 21:38:00 dR4h2kga0
新日イジメ三銃士(山田、橋本、船木)vs85年新日の練習生として入団した川田w

901:お前名無しだろ
09/04/24 22:02:41 c5oS6Q8NO
夢ファク勢もあげた。

902:お前名無しだろ
09/04/24 23:43:42 aTbNYcym0
900さん。川田があの3人の下に入門していたら絶対イジメられてたろうな。
三沢がいじめるくらいだから、墓穴堀まくりだろうな。

903:お前名無しだろ
09/04/25 01:25:05 200g53h70
>>897
国歌吹奏については馬場がブッチャーやボボ・ブラジルを例に挙げて
「どこの国歌を流せばいいんだよ?」と話していた。
アングルとしての出身地と実際の国籍の相違を指摘して国歌吹奏は否定的だった。

904:お前名無しだろ
09/04/25 01:30:47 8op93V1y0
>>903
ラッシャー木村がマイクで言ってたな
「キマラは何人なんだ?」ってw

>>900
滅茶苦茶イジメられるだろうが
川田はイジメに耐えて最後
メインイベンターになるだろうなw

905:名無し募集中。。。
09/04/25 01:34:28 p6buEkYyO
パット・パターソンがNWFに挑戦した時にアメリカ国歌を流されて
コケそうになった。(パターソンはカナダ人)

906:お前名無しだろ
09/04/25 01:50:26 v7QROBSW0
でも、普通に入っていれば、川田は山田より一年先に入るわけだろ。
実際は、メヒコ経由だから、もっとずれる。

その三人よりも先輩になるわけだから、いじめられること自体がありえないじゃん。

907:お前名無しだろ
09/04/25 02:08:46 W9LBWUu7O
>>905
でも試合は良かったよ(゜_゜)アメリカ修行時代の恩からか、猪木がパターソンを上手く引き出した感じだ。

908:お前名無しだろ
09/04/25 02:11:03 hWG+olPaP
日本人も向こうに行ったら、
フィリピン人とかベトナム人とか中国人とか韓国人とか
そんな役ばっかりだからなぁ

909:お前名無しだろ
09/04/25 02:26:46 8op93V1y0
>>906
違う違う
川田が高校卒業後全日に入らず22歳(85年)で新日に入ったらの場合の話だw

910:お前名無しだろ
09/04/25 02:39:19 0oU7Vzjl0
それじゃフィリピン人やベトナム人や中国人や韓国人に
失礼というものじゃないかね!!!

・・・などと吠えてみる

911:お前名無しだろ
09/04/25 10:16:40 RmvWhW7H0
>>908
そういう例もあるけど
ベトナム=後藤、馳・新倉・笹崎 シンガポール=カブキとか
基本的に日本人は「アメリカ人の考える日本人」役が多いと思うが
むしろそれ以外のアジア人が偽日本人やるパターンが多かった

912:お前名無しだろ
09/04/25 10:18:41 RmvWhW7H0
>>907
引き出すまでもなくパターソンはプロレスの達人だぞ
あの試合で猪木がやったのは普通のセル程度
それまで多くの大根レスラーを上手く引っ張ってたような苦労はなかったw

913:お前名無しだろ
09/04/25 11:05:50 jAm7gmto0
>>911
二昔、三昔前だと田吾作スタイル、意味のわからないニヤニヤ顔、笑顔でお辞儀・・・
ダラスで谷津がやってた『トラ・ヤツ』が意外に似合っていたよwあいつ意外に上手いな。
あと、そういえばイギリス人で桜田以前の『ケンドー・ナガサキ』がいたな。


914:お前名無しだろ
09/04/25 11:37:44 XMYb/dO5O
向こうではスネークスタイルって名前だね。
大仁田はテネシーで振袖着てたなぁ、渕と組んで「日本人」キャラだった。

915:お前名無しだろ
09/04/25 11:52:56 RmvWhW7H0
スネークスタイルが滅亡したのはカブキの功績なのかな
あれ以降、日本人はカブキの亜流を求められるようになった
そんな中で最後までスネークスタイルを押し通してたのがミスター・フジだな
マネージャーに転向してもたまに試合してたから90年代まで塩捲いたりしてたw
フジは日本語話せない日系米人だけど両親は日本人だから
それに比べるとグレート東郷などは日系人じゃないという説もあるしね
(森達也の書籍は今ひとつ信憑性が薄いが、親日家のテーズ、デスト、ブラッシーら
は揃って東郷を「偽日本人」と貶してる、力道山にはそんな事言ってないのにw)

916:お前名無しだろ
09/04/25 12:15:14 jAm7gmto0
となると、カブキとムタの『生みの親』ゲーリー・ハートの功績でもあるなw
スタイル、ペイント、毒霧と全てハートの着想というからな。
勿論、米良や武藤なんかがそれを活かし切ったんだけど。
カブキペイントはローデス、フリーバーズなど他多くのレスラーが猿真似したり、
後のウォリアーズペイントの原点でもあった。

917:お前名無しだろ
09/04/25 12:19:34 RmvWhW7H0
デトロイトにいた初代カブキ(中の人はフィリピン人)ってペイントしてたんだっけ?

918:お前名無しだろ
09/04/25 14:33:29 Cq63hWjlO
>>917 初代カブキもペイントレスラーだったと思う。ただ白塗りに、目の回りに列伝のサミー・リーみたいなペイントしただけじゃなかったかな。

パッと見た目マサ斉藤みたいなおっさんだったような気がする。

919:お前名無しだろ
09/04/25 14:55:06 XPxBen8cO
馬場ってシコったことあるの?

920:お前名無しだろ
09/04/25 15:26:11 XMYb/dO5O
>>918
初代は細身で、どちらかといえばタイガー服部似。
マサ似(というより正体説が有力)はロスに現れた2代目。
従って、高千穂カブキは3代目になるそうだ。

詳しくは、某博士のサイトを参考にしてくれ。

921:お前名無しだろ
09/04/25 15:56:20 btT+4J4g0
阿修羅はあっちで「日本人か?」って殆ど聞かれなかったそうで
いつもインディアンやらメキシカンとかに間違えられて

922:お前名無しだろ
09/04/25 17:23:22 v9NH4oGdO
>>921
さすが和製チャールズ・ブロンソン

923:お前名無しだろ
09/04/25 18:34:15 8op93V1y0
ハンセンがインタビュウで「極道コンビ(小鹿大熊)が怖かった」って言って
それを聞いたインタビュウした奴が笑ったらハンセンが怒って
最後「本当に極道コンビ(小鹿大熊)は怖かったんだぞ」って真剣に言ってたんだが
実際のところはどうなんだろうな

924:お前名無しだろ
09/04/25 18:36:59 JVebFNPh0
リング外の話じゃないのかw

925:お前名無しだろ
09/04/25 19:01:24 ISYmLtbR0
>>923
プロレスでは普通にある「ベテランリスペクト」の三味線だろ。
新日でも良く外人が藤原や荒川を褒めてたもんだ。

926:お前名無しだろ
09/04/25 19:09:18 XMYb/dO5O
>>923

×→怖かった
○→強かった

927:お前名無しだろ
09/04/26 00:22:09 EEF/E2Dz0
猪木はリング上で涙流した事はあっても放送席ではなかった
逆に馬場は放送席で涙流した事はあってもリング上ではなかった
この差って一体なんなんだw

928:お前名無しだろ
09/04/26 00:37:45 tTpDVBA50
>>925
極道コンビは全日黎明期には主力だったんだからそれとはまた違うだろ
ハンセンの場合は初来日の頃は実際に極道コンビには勝てなかったんじゃねーの?

929:お前名無しだろ
09/04/26 01:14:09 0rrwlyL9O
>>925のような人がインタビュアーだったんだろう

930:お前名無しだろ
09/04/26 01:45:32 E3Mr/CW60
極道コンビが主力(勝ち役という意味で)なんて時期があったか?

931:お前名無しだろ
09/04/26 02:36:00 tTpDVBA50
少なくとも初来日のハンセンクラスの外人には勝てるだろ
二線級外人相手にアジアタッグ防衛してたんだから

932:お前名無しだろ
09/04/26 04:27:55 PblNXij80
ナスティボーイズもカクタスジャックもロブヴァンダムも
初来日の時はほとんどやられ役だったな

933:お前名無しだろ
09/04/26 07:42:42 xge2SmOd0
極道コンビはアメリカではそれなりに名前が通っていたからな。
あのテキサス(プロモーターがエリック)でメーンを張っていたり、
遠征して来た馬場を差し置いて、マスカラスVS小鹿がメーンだったりね。

934:お前名無しだろ
09/04/26 09:13:29 MLmewlo90
大成はしてないけど角界出身者だからタフというニュアンスかな。


935:お前名無しだろ
09/04/26 11:02:21 rhcRChtY0
>933
それってジョニーエースやバリー・ウィンダムが3冠メインやったと同じくらい
どうでもいい話なんだろうね、実際は。

936:お前名無しだろ
09/04/26 13:56:59 xge2SmOd0
>>935
んなこたねえだろうwww

当時、反日感情大爆発のテキサスやテネシーで、「極悪日本人」として
トップを張っていたんだから、それなりのリスペクトはされるだろう。
「俺があの立場だったらあそこまでは出来ねえ」とかね。
チキンな奴だったら、いくらギャラが良くても「すんません、そこまで
は出来ません」とケツまくって逃げるぜ。

937:お前名無しだろ
09/04/26 14:29:33 /xAfrcXIO
大熊って糖尿病で晩年は痩せてしまい気のいいオッサンに
感じたけど若手いじめしてたなんて信じられないね。

938:お前名無しだろ
09/04/26 14:52:18 X25T0623O
>>937
お前、体育会系縦社会の経験ないだろ?

939:お前名無しだろ
09/04/26 14:53:51 /xAfrcXIO
ただ気のいいオッサンにみえたっていっただけじゃん。
死ね。

940:お前名無しだろ
09/04/26 15:05:21 0x9qFk+c0
>>936
ハンセンが極道コンビのテキサス時代を知ってるのか?

941:お前名無しだろ
09/04/26 18:18:21 /X8nUWRT0
大熊は、気のいいオッサンだよ。
ただ、飲み会となると別。

>>940
カン・フー・リー時代は、知っているだろうね。


942:お前名無しだろ
09/04/26 19:00:27 tTpDVBA50
>>933
小鹿がウェスタンヘビー級王者として君臨してたのはアマリロ地区では
当時のテキサスではダラスとヒューストンがメジャーでアマリロとサンアントニオは
マイナーテリトリーだった
まあそれ以前にまだ栄華を誇ってたロスでマスカラスのライバルとしてトップヒール
張ってるから実績は充分だが


943:お前名無しだろ
09/04/26 20:00:17 PUruXTNK0
>>馬場全日本でのハプニング1を立てた人へ

 950を越したら今度はアナタが11(実質12)を立ててくださいね

944:お前名無しだろ
09/04/26 20:10:04 YvXb8EqZO
>>938プロレス板でムキになるな 体育会系縦社会でねじ曲がっんか?

945:お前名無しだろ
09/04/26 20:47:50 F20xXD0p0
オールスター戦では極道vsヤマハをやるべきだったな。

946:お前名無しだろ
09/04/26 20:54:20 E3Mr/CW60
>>945
スターが1人もいない件w

947:お前名無しだろ
09/04/26 20:57:15 tTpDVBA50
>>946
このレスにおける「オールスター戦」の意味わかってないの?

948:お前名無しだろ
09/04/26 21:00:09 cg+ROba/0
>>945
熊さん生きてれば、その4人がリングにそろえば
今でもリングアナのコールだけで震えるなw
何にもしなくていい。にらみ合うだけでいい。

949:お前名無しだろ
09/04/26 21:00:55 E3Mr/CW60
>>947
ん、東スポ主催のアレじゃないの?

950:お前名無しだろ
09/04/26 21:06:49 tTpDVBA50
>>949
東スポ主催のアレに極道もヤマハも出てるってこと
ヤマハはバラ売りだけど


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4186日前に更新/284 KB
担当:undef