馬場全日本でのハプニ ..
[2ch|▼Menu]
437:お前名無しだろ
09/04/10 22:52:19 28f8ch1A0
オンエアされたのって長州vs鶴田と天龍vsキマラしか知らないけど、他にもありますか?

438:お前名無しだろ
09/04/10 23:05:10 8Mp0QTkgO
今自分で調べてみたら>>436の言うとおりだった、なんであんな嘘書くのかわからんw

ところで、ビッグブラックモンスターってよっぽどショボかったんだな。
来日第一戦だけ2分半で永源に反則負け、あとはひたすら中堅(栗栖とか薗田とか)相手に
すべて5分以内にフォールかギブアップで負け、ってw

439:お前名無しだろ
09/04/10 23:11:17 d/Jg844kO
あれって中はダレだったの?かなりの巨漢だった

440:お前名無しだろ
09/04/10 23:30:05 zAsWvbQiO
>>436 確かに一発で嘘とわかるカードだよなw 何が嬉しくて書いてるのか…

>>437 ジャパン興行でOAされたのは85年8月の札幌(鶴龍vs長州&カーン)11月の大阪(鶴田vs長州)86年5月の後楽園(鶴田vsマシーン)9月の横須賀?(長州vsマシーン)くらいじゃないかな。TBSが放送した奴もあったと思うが忘れた。

441:お前名無しだろ
09/04/11 00:38:13 2ahwP3dC0
>>435
いや、スコッティ・ザ・ボディ

442:ぷろちゃん
09/04/11 01:26:04 jgzd31qM0
>>438-439
ビッグブラックモンスターは、本当はタイガー戸口に被らせたかったみたい。
馬場からストップかかって無名の黒人レスラーになったみたいだが。


443:ぷろちゃん
09/04/11 01:28:51 jgzd31qM0
>>305
>ブロディの方は輪島に対してもトップロープからニードロップ食らわしていて
>容赦の無さが笑えた

あくまで推測ではあるが、
あのニーはブロディの独断じゃないだろう。

最終武道館でスヌーカが谷津にフォールされ、ブロディ組優勝を逃す
→その見返りとして、ほとんどフォール負けの無い輪島からスヌーカ勝利
→しかし、格の一枚落ちるスヌーカから普通の負けでは輪島の価値を下げてしまう
→そこで、その前にブロディの必殺技でやられたという印象を与えて輪島の価値を守る
→しかも、普通のニーではなく、さらに強烈なトップロープからのニーなら、
 もっと輪島の価値を守る事ができる。
という感じなんじゃないかと思うがどうか?コジツケすぎ?




444:お前名無しだろ
09/04/11 02:33:24 r5XSLwDaO
こじつけ過ぎ。
考え過ぎ。

しっかし、あのスーパーフライは100パーだな。
倉持「い(ひ)ゃぁー!!お見事!!」実感こもった実況だったしw

445:お前名無しだろ
09/04/11 03:35:17 B+IksnyZO
>>444
二行で否定てw

446:お前名無しだろ
09/04/11 05:46:34 /Yda5z9V0
>>425
馬場&ドリーVS長州&谷津の愛知県体育館大会は、観衆6300人だったし
ノーテレビ全日名古屋にしては客入ってるよ
同年の前橋で公式戦激突するレイス&バーVSニック&カート・ヘニングという
玄人好みのカードも特別試合扱いで実現してるしな
(レイスがカートをフォール)
本来名古屋で実現のはずだった天龍VSデビアスの特別試合シングルは天龍の
負傷で流れた(両者とも公式戦以外のタッグ戦に出場で茶を濁している)

翌年の浜松で馬場&タイガーVS長州&谷津の公式戦を中継してるから
やっぱ一抹の危惧はあったと思われるな(ガチになる確率は低いとしてもだ)
猪木が長州に「馬場潰し」を依頼されてるとはこの時点でも考えにくいけどね

でもジャパン参戦から1年引っ張ってのノーテレビ初激突ってのもどうかな
馬場がジャパン勢と当たってるのって
85年大阪城のカーン戦、名古屋の長州&谷津戦、86年浜松の長州&谷津戦だけかな?
7×7はいつの間にか6X6になったし・・・
普通に馬場&鶴田&天龍VS長州&谷津&カーンなんて顔見せ的6人タッグやっても盛り上がったと思うんだけどな

447:お前名無しだろ
09/04/11 06:33:07 B+IksnyZO
>>446
いや、タッグでなら長州以外の選手とはけっこう何度も対戦してますよ。

448:お前名無しだろ
09/04/11 08:12:19 SrvOeD9R0
馬場は一回もサソリ受けなかったよなw
サソリの体制には行くんだが、馬場は受ける(ひっくり返される)「そぶり」もまったく見せないし。
まともにやり合う気が一切無かった・・というかまともに扱わない事が馬場的嫌がらせだったんだろうなw


449:お前名無しだろ
09/04/11 08:31:02 /Yda5z9V0
>>446
猪木の密令による長州の馬場ガチつぶしなら
85年より86年のほうが可能性あったと思うな(OAありは86年のほう)
もう復帰の話来てただろうし

まあつぶせたらの事だけど

450:お前名無しだろ
09/04/11 09:42:57 f78tAYRy0
馬場つぶしの指令を受けてた可能性を見抜き
先手を打って外人に嫌がらせをさせてた可能性もあるな

その後ブロディを送り込んで新日つぶし工作をさせたとも考えられるし
いまだに当時のプロレスでいろんな想像や妄想が楽しめるな

451:お前名無しだろ
09/04/11 10:53:21 E+fpWCQg0
>>443
オレはその推測、大好き!肯定派だよ。
スヌーカがフォールしたんだっけ?ブロディだと思ってた。
昼間の放送だったけど、えっ輪島がフォール負け!?ってビックリしたもん。
初のフォール負けだったんじゃないのかな?(あの当時)
スヌーカがあっさり前田に負けたりしてたから歯がゆかったなぁ・・・
日本の冬は寒い、裸足のスヌーカは不調・・・みたいな感じだった。

452:お前名無しだろ
09/04/11 10:53:54 x8U5dmDRP
>>448
いや、長州の体格で馬場にサソリかけたら
大木にセミがとまってるみたいな感じになって
何の説得力もないだろw

453:お前名無しだろ
09/04/11 11:00:56 L+mq3/1H0
我々はジャパンの過半数が新日に戻ることを知ってる
けど維新軍&その他の離脱は同じ年の早春と初夏と初秋に起きたUWF関係の散発的な離脱とは違い
量・質両面で新日の屋台骨を揺るがす未曾有の出来事であの当時は出戻りなんて想像すらしなかった
それはファンの側だけじゃなくてジャパンの面々にとっても同じだったんじゃないか
ジャパンと全日も互いに警戒心を抱いてはいただろうが当面は共存共栄で行こうという合意があった筈だし
そんな状況下で敵対関係にある古巣に利することを行うメリットがジャパンにあったとは思えない
新日とジャパンの水面下での繋がりの有無に関しては全日も厳重にチェックした上での提携だろうし

ところで馬場とハリケーンズが絡んだことってあったっけ?
全日入団後の高野は除いて
でもハリケーンズの在住期間は10ヶ月ほどで最後の2シリーズはほぼ斉藤のみの参加だったからないかな
86年の最強タッグあたりから斉藤は馬場の宿敵w血盟軍に客分という感じで加わっていたが

454:お前名無しだろ
09/04/11 11:05:37 Z6+8rY5r0
>>451
フォールしたのはブロディだよ
スヌーカはレフェリーと一緒にカウントしてたはず
トップロープから食らわされて輪島が「うごおーッ!」とかいう
うめき声を上げていた覚えが

455:お前名無しだろ
09/04/11 11:15:54 E+fpWCQg0
そうだよね。あの書き方だとスヌーカが輪島フォールだったかと思うよ。

456:お前名無しだろ
09/04/11 11:48:16 v3nocGRd0
外人の長州嫌いの根本的な理由って、人気者に自分たちの仕事がとられるっていう
ちょっとみっともない話なんだよな

457:お前名無しだろ
09/04/11 12:14:46 B+IksnyZO
>>446
記録を調べたら、馬場&鶴田&天龍VSカーン&谷津&栗栖というカードならあった。
惜しいな、栗栖が長州ならば…w

458:お前名無しだろ
09/04/11 13:54:01 HhNBnTnx0
>>450
一見考えすぎな論に見えて、一方では馬場ならやりそうだ…とも思えるよねw
>>456
とはいっても、長州の受けの下手さっぷりは、プロレスファンなら常識レベルだしねw
当時小学生ながら長州維新軍に乗れなかったオレの総論としては、所詮どっちもどっちなんじゃないの?
時代的にもツレ周りは軒並み長州ファンだったけどね。オレは鶴田と前田ファンという、変わり者だったからw

459:お前名無しだろ
09/04/11 14:36:38 SY3LsA3M0
なんで外人相手のジョバー何年もやってたのに受け下手なんだw

460:お前名無しだろ
09/04/11 14:45:08 EdRVmmlP0
>>457
85年11月6日の四日市ですね
せめて栗栖が浜口ならと思うけど浜口欠場中でしたね 
このニューウェイヴ・イン・ジャパン全6戦とも

インター・タッグ戦以外では、ジャパンに黒星のないはずの鶴龍コンビが
ジャパンのノーテレビ地方巡業で黒星喫しているのも調べて分かったけど意外だった
◆ビッグ・ラリアート・フェスティバル第2戦 85年5月11日 静岡産業会館
長州 カーン〇(9分41秒 首固め)鶴田 天龍●
◆サマー・ドリーム・フェスティバル開幕戦 85年8月2日 札幌中島体育センター
長州 カーン〇(13分44秒 リングアウト勝ち)鶴田● 天龍

まあ札幌は鶴田の腕が相当に悪かったし、その設定もあったかも知れないけど
よくこんなブック、二度も馬場が許可したな 見返りはあったのかな

461:お前名無しだろ
09/04/11 15:39:17 UhE+Si5Q0
カーンを認めていたというのはどうかな?

462:お前名無しだろ
09/04/11 15:56:49 QNZbgCsj0
>>460
>◆ビッグ・ラリアート・フェスティバル第2戦 85年5月11日 静岡産業会館
>長州 カーン〇(9分41秒 首固め)鶴田 天龍●
この前日?に、鶴田 天龍○(逆さ押さえ込み)カーン● 谷津

>◆サマー・ドリーム・フェスティバル開幕戦 85年8月2日 札幌中島体育センター
>長州 カーン〇(13分44秒 リングアウト勝ち)鶴田● 天龍
この何日か前にタッグマッチで鶴田がカーンを返し技でフォール

見返りというより、帳尻合わせがあった。


463:お前名無しだろ
09/04/11 16:38:23 5X8NSj590
輪島へのキングコングニーはトップロープからじゃないよ
セカンドロープからだぞ

464:お前名無しだろ
09/04/11 17:37:53 ArP/07G30
>>462
1985年7月12日の青森県八戸市体育館だね(OAなし)
85熱闘!!サマー・アクション・ウォーズ第12戦 60分1本勝負
鶴田〇 天龍 石川(首固め 18分41秒)長州 カーン● 浜口

しかしわかりにくいバーターだな まあバーターがバレてないということは馬場の思い通りなんだろうが
20日置いてのノーテレビ同士のバーターなんて誰もチェックしてないわなw
首固めとはいえピン勝ちの代価が、リングアウト負けとは馬場側のゴリ押しかね

5月11日の前日、ビッグ・ラリアート・フェスティバル開幕戦の5月10日の後楽園は
鶴田 天龍〇(逆さ押さえ込み)マサ カーン● じゃなかったかな??

465:お前名無しだろ
09/04/11 17:41:32 hveP87Ll0
>>462
下の札幌中島での「長州・カーン対鶴田・天龍」は見に行っていた。
カーンが鶴田の額をゴングで叩いて、大流血の鶴田がリングに戻れず。
マットだか担架に乗せられて運ばれる時、写真撮った。
現像したら、鶴田の顔が血だらけ・・・

8・5(4?)大阪で長州ー鶴田の初対決が組まれていたが
これで延期になった。今思うと、ブックだったんだろうか?
(鶴田のスタミナに長州がついていけず、負ける可能性があるから)

ちなみにこの日は小林対保永のインタージュニアも組まれた。
(小林の勝ち→大阪で新倉に防衛→同月8・31で三沢タイガーに敗れて奪回される)

466:お前名無しだろ
09/04/11 18:00:45 REJB1kBHO
私も札幌中島は見に行ってました。
ビックブラックは確か…永源相手に背中を引っ掻き続け…反則負けだったような…パンフには 「ギャラはファイトを見て決めてくれ!」と大胆不敵に参戦って載ってました。
キマラの初参戦は圧巻でしたね。
大熊相手にダイビングプレスでKO!
試合後も再度コーナーに昇ろうとするのをレフェリーが必死に止める。

467:お前名無しだろ
09/04/11 18:11:31 xcEWcY1R0
全日&ジャパンでのマサの全カードうp希望

468:お前名無しだろ
09/04/11 19:06:54 NvOyqf3s0
>>448
それより、馬場がジャーマンくらったの見た事ないなぁ
渕とかがネタでやたらバック取るんだけど何も出来ないのがお約束だったしw


469:お前名無しだろ
09/04/11 19:11:26 Z6+8rY5r0
外人連中だってダスティ・ローデスが転出してきたとかなら納得するだろうが
どこの馬の骨とも分からぬ長髪チビがいきなりメインに座って
しかもプロレス下手糞じゃムカつくだろう

470:お前名無しだろ
09/04/11 19:23:02 opeYfSzQ0
当時の常連外人も下り坂や食傷気味の時期だったからなあ
長州が来なかったらゴールデン復帰もなかっただろうし

471:お前名無しだろ
09/04/11 20:29:38 MbGbqCE+0
>>431>>433>>434
wwwwwwwwwバ〜〜〜〜〜〜〜〜〜カwwwwwwww
>>436
お前KYだな。なんかむかつく。
>>440
あ〜楽しいね!馬鹿連中本気にしやがんだもんwww
おかしくて腹いてえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

472:お前名無しだろ
09/04/11 20:56:06 1Fuv435u0
>>471
よかったね

473:お前名無しだろ
09/04/11 22:31:51 NvOyqf3s0
89年最強タッグで馬場が天龍にフォールされた試合、
最後パワーボムというより置物をヨッコラショ!と
餅つきのように地面に置いただけみたいだったなぁw

馬場って腕がヒジからクの字のように曲がっていて
体に力が入ってなくてもヒジから先は自然と上がっちゃってるんだよな。
フォールされてるのにヒジから先だけは疲れ知らずのように上がっていて吹くw


474:お前名無しだろ
09/04/11 22:40:30 B+IksnyZO
>>469
ダスティローデスだったら日本のファンが納得しないぞw

475:お前名無しだろ
09/04/11 23:39:08 E0R26id30
>>468
古い写真でゴッチにジャーマンを決められているのを見たことがある。
だけど、馬場がゴッチにジャーマンでフォールされた記録はない。

476:お前名無しだろ
09/04/12 00:24:20 9yha59NS0
強いて言えば旗揚げのサンマルチノ戦の結末がジャーマンみたいな恰好だったな
全日はあの手のダブルフォール好きだねw
記憶してるのでも3回はある

477:お前名無しだろ
09/04/12 00:59:34 JesqHTQG0
>>475
それロシモフ時代のアンドレと混同してないかい?

478:お前名無しだろ
09/04/12 01:32:15 NDWjR8IuO
そもそもゴッチは馬場のコーチ にと日プロがよんでるのに馬場が拒否したんでは?

479:お前名無しだろ
09/04/12 01:32:54 va9+6d7X0
>>473
同じく
あの画は吹いたw
小さく丸まってる姿がなんともシュールでなあ
馬場の腕は肘も真っ直ぐに伸びないし半分壊れてる様なもんだからね

480:お前名無しだろ
09/04/12 01:34:16 OURho4Y4O
>>477
自著では、一度だけ食らったがフォールはとられてないって証言してるよ。

481:お前名無しだろ
09/04/12 02:36:11 +ZGbAm3l0
天龍のパワーボム、元々は押さえ込みを重視してたのでは。


482:お前名無しだろ
09/04/12 02:39:45 mZco+i7pO
>>481
鶴田をフォールしたパワーボムは執念の押さえ込みって感じで、会場も盛り上がったんだよね。
後に川田がそれを継承した形かな。

483:お前名無しだろ
09/04/12 06:59:09 6n96hLeu0
>>481
天龍は相手を持ち上げきれずにまったく衝撃が無くマットに落とす事も多かったな。
たしかに全身で押さえ込む方を重視してたのかもね。

484:お前名無しだろ
09/04/12 07:19:07 6n96hLeu0
追記 持ち上げきれないのは相手の協力不足(腹筋で体を起すのが不十分・等)もあるけどね。
当時見た中では仲野伸一辺りはまったくダメだった。

485:お前名無しだろ
09/04/12 07:42:59 8R/P71nK0
1992年9月15日のWAR横アリでの
フレアーとのWWF戦の1本目なんか
本当に大事に置きにいったパワーボムだよ
そ〜っと置いてあげてるって感じ

解説の小佐野が「天龍のパワーボムは押さえ込みのほうが重要ですからね」と汗フォローw

486:お前名無しだろ
09/04/12 08:24:55 JbJrWhn4O
リングの魂でテンルーが
「パワーボムは投げ技じゃなく、フォールのときに首をキメる技」
と説明したのを見た記憶があります。
いろんな意味で納得しました(笑)

487:お前名無しだろ
09/04/12 11:10:57 idCKQnqf0
>>468
ちなみに馬場がダブルインパクト食らった事はあったか?

488:お前名無しだろ
09/04/12 11:54:18 04QRKsIyO
>>402

>>287
> >>誰だったか「長州は相手の技を怖がって真正面から技を受けない。
> >>顔をそむけて、体をひねって中途半端に受けるから、
> >>技を仕掛ける方が返って怪我をしかねないから

> スレーターはちゃんと急所外して殴ったのに
> 長州が逃げたんで、逆にまともにはいっちゃたのかもw


前田の長州顔面襲撃事件もこれ

489:お前名無しだろ
09/04/12 13:21:39 QWbA4T1iO
487さんへ
地方だけど馬場・石川VSウオリアーズでダブルインパクト喰らって
馬場がフォール負けした試合があった。当時週刊誌で話題になったよ。

490:お前名無しだろ
09/04/12 16:08:36 z0xsEY2g0
85年最強タッグでのスペシャルマッチでは、長州はシングルで
11月27日札幌 デビアス(反則勝ち) 11月28日旭川 ヘニング(フォール勝ち)
12月2日大阪城 バー(フォール勝ち) 12月4日福岡 ニック(両リン)
12月5日広島 ドリー(無効試合)と都合6回も当てられている
しかも12月9日の新潟ではレイスとのシングルも予定されていた(なぜか当日になってカード変更で中止)


鶴田、ドリー、ハンセンもスペシャル・シングルを組まれているが皆多くて2戦という少なさ
これはやはり長州いじめか、12月3日の馬場との初激突への無言の「圧力」だったのか?
12月3日に馬場に「変なこと」したらニック、ドリー、レイスの誰かがガチ潰しするぜ!という・・・

その心配なくなったからレイス戦は流れたのか、長州側が不服と不公平を訴えたのか
同シリーズ中は、天龍の足首負傷、ハンセンの高熱などで公式戦以外ではカード変更多かったけど

いくら長州が一番の人気選手といえ、過去テリーもマスカラスもブッチャーもハンセンも
こんなスペシャル・シングル連戦はさせられていない
しかも長州VSニックやレイスというカードがマニアはさて置き、それほど売り興行の目玉になるとも思えない

昔オープン選手権に猪木参戦を呼びかけた馬場は、レイス、ジョナサン、Mrレスリングなどのガチ屋を並べて
馬場戦にたどり着くまでにブッ壊す腹だったとも言われたが・・・どうだろう? 

491:お前名無しだろ
09/04/12 16:38:36 dQXsj5j+0
>>490
深イイ話しだね。ニック・ドリー・レイスのシングル戦はいいね。
レイスが一番怖そうだ。。。ぜひ見たかったが信頼度が増したから中止にしたのでしょう。
たぶん長州サイドから不服は無いとみる。
この時期の目新しいカードといったら長州がらみのカードぐらいだから
長州中心にどうしてもなるよね。
しかしハンセン以外、全外国人とシングルとはすごいものだ笑

492:お前名無しだろ
09/04/12 17:00:37 mZco+i7pO
結果的に夢のシングル戦が続々と実現したんだからファン的にはよかったんじゃない?!
レイス戦って結局シングルは実現しなかったのかな。

493:お前名無しだろ
09/04/12 17:05:51 idCKQnqf0
天龍は猪木とやるまで長州藤波橋本蝶野馳と次から次へとエース級の選手と戦って
最後に猪木に勝ったとはいえ同一シリーズじゃないんだよな
それに比べて同一シリーズで大物選手しかも外人相手に戦った長州は凄いよなw

494:お前名無しだろ
09/04/12 17:25:47 dQXsj5j+0
時代が違うから天龍と長州を比較したら天龍に悪いよ。
長州vsハンセンをGYAOで見たけどウエスタンラリアートが3発も出たけど
どれも浅い、浅い(^_^)ゆるい時代だったんだなぁと痛感した。
ひきかえ、93年頃の新日勢は天龍にえげつない攻撃の連続だった。
馬場のバックも完全に切れていたし、天龍はよく耐えたと思う。

495:お前名無しだろ
09/04/12 18:00:35 3msfCFkl0
>>490
長州vs全日系大物外人は異質なところが逆に本当に新鮮だな。

85年世界最強タッグ前夜祭でのレイスと長州のコメント(一部)

レイス『バーには日本の知識を与えている。チョーシューが俺を避けたがっていることもねw』

長州『ハーリーとかドリーとかとの特別試合もあるけどやりたくないな。バーとかヘニングとか若い奴らとの方がいい。』

496:お前名無しだろ
09/04/12 18:06:56 dQXsj5j+0
遠まわしに「もうロートルだ」と言わんばかりだね笑
ゆるい時代だったんだから、レイス戦やっておけばよかったのに。

497:お前名無しだろ
09/04/12 18:15:28 6n96hLeu0
>>494
なんかその頃の天龍は耳を押さえて痛がりつつ「休んでる」印象が強いけどねw

498:お前名無しだろ
09/04/12 18:21:26 dQXsj5j+0
加減を知らない橋本の攻撃をよく耐えたと思うよ、天龍は。
その時代でも長州は橋本の攻撃をすかしてた印象だけど。

499:お前名無しだろ
09/04/12 18:30:56 6n96hLeu0
長州って橋本の走り込んでのニールキックを「まとも」に受けきった事一回も無いしな。
(太ももとかケツwで当たる事が多かった)
キックもだいたい半身で反らしてたしな。
天龍はハイキックも受けきってたし、G1でのトップロープからのニールキックの受けは見事の一言だったな。


500:お前名無しだろ
09/04/12 18:36:51 6n96hLeu0
すまん 天龍がトップロープから飛んだ時の下からのニールキックの受けな

501:お前名無しだろ
09/04/12 18:40:46 OURho4Y4O
>>496
違うだろw

502:お前名無しだろ
09/04/12 18:43:32 dQXsj5j+0
オレは昇り調子、向うは下り坂ってことじゃないの?

503:お前名無しだろ
09/04/12 18:46:22 fTvofyd10
>>499 2001.1.4の試合みろ

504:お前名無しだろ
09/04/12 18:52:59 dQXsj5j+0
ドラゴンストップの試合ね。あの一戦が唯一と記憶しているが。

505:お前名無しだろ
09/04/12 18:57:21 OURho4Y4O
>>502
当時ならまだしも、このスレの流れからしたら
“苦手だからやりたくない、格下相手の方が自分のプロレスができるから”
って読める。

506:お前名無しだろ
09/04/12 19:03:48 dQXsj5j+0
そんなのわかってる。
違うって否定する意味わからん。その話しを続けてきたんだろうが笑

507:お前名無しだろ
09/04/12 19:08:22 BYxxvvLu0
>>487
肩車されると、ポスト上の選手より高くならないか?w

508:お前名無しだろ
09/04/12 19:17:13 6n96hLeu0
前から言われてる様にパンチ等打撃受けても素直に「倒れない」で
足開いて前のめりになって踏ん張る、という事自体で相手は凄くやりにくいんだと思う。


509:お前名無しだろ
09/04/12 19:20:34 OURho4Y4O
>>506
あぁ、そう。悪かったよ。
君の文節からそれらを全く読みとれなかった俺が悪いんだな。

510:お前名無しだろ
09/04/12 19:24:35 38uWWyRc0
>>490
馬場のやり方がうまいのか、新日本の前田アンドレみたいに「誰かが焚き付けた」とかいう
話にはならないんだよね
そうなる未然の段階で回避してるのか、わからないようにやってるのか、そもそも何もないのか
どうとでも取れるからこの当時のプロレスはおもしろいな

最強タッグ中の特別シングルは楽しみだったよ
82年なんか岩手でスレーター(時間切れ)スティムボード、レイス(時間切れ)ブロディ、ハンセン(リングアウト勝ち)鶴田
新潟で馬場(両リン)ブロディ、 久留米でドリー(時間切れ)ブロディ
福岡でレイス(ピン勝ち)スティムボード、馬場(反則勝ち)上田、テリー(ノーコン)ブロディ、鶴田(両リン)ハンセン
千葉でブロディ(ピン勝ち)スレーター、ハンセン(両リン)テリー、レイス(リングアウト勝ち)馬場
などポンポン飛び出してる 見れた人はラッキーだな ブロディ対スレーターなんかいいなあ

511:お前名無しだろ
09/04/12 19:52:11 ATpyWWpz0
長州を全日本に上げる決断は馬場が下したんだろうけど、
それでも「プロレスっちゅーもんはそういうもんじゃないんだ
よ。少しは外人とやって勉強せい。」ぐらいの気持ちはあっ
たんじゃないか?

後年、Uから来た垣原が何の必然性もなく突然井上雅央と
シングル組まれたりしてたのもそんな理由かなぁと思ってる。

512:お前名無しだろ
09/04/12 20:03:16 wWqQcPSv0
>>510

82年の特別シングル凄いね。
最強タッグとチャンカン一緒にやってるみたいだw

513:お前名無しだろ
09/04/12 20:11:38 T5221IYT0
ノーテレビの試合も多いですね。
あの頃のは今だったらドーム級のカードかな。


514:お前名無しだろ
09/04/12 21:26:27 idCKQnqf0
>>511
馳の全日第1戦が志賀だったのも馬場によるはからいか?w

515:お前名無しだろ
09/04/12 21:31:02 2biW0qrp0
>>511
前の方にも書いたが
長州は凱旋帰国が鳴かず飛ばずになってから維新ギミックでブレイクするまで何年も
外人相手のジョバーやってたのになんで今更そんなこと学ばされるんだw

516:お前名無しだろ
09/04/12 21:38:53 geYon7Gm0
外人連中は藤波に関しては大抵は上手さを賞賛してるけど
長州に関してはロクなことを言わないからな
前座時代に何をやっていたのかと

517:お前名無しだろ
09/04/12 21:43:27 pm0dg0BZ0
>>514
それは馳が第一試合からやりたがったからじゃないか?
もちろん「そういった方が馬場が喜ぶ」という馳の判断だろうけどな

518:お前名無しだろ
09/04/12 21:44:43 QWbA4T1iO
長州の輪島いじめは壮絶だった。

519:お前名無しだろ
09/04/12 21:55:29 nZn8Xh3M0
>>510 84年ぐらいから夢のシングル減っていくよね 何でだろ
81年も夢のシングル多そうだけどシークとシンとクラップとラシクがいるから
かなりヒール同士のシングル多かったろうな
>>512 やっぱまだまだ売り興行が多い時代だから、いい公式戦カードが当たらなかったら
夢のシングルの要望があったんじゃないでしょうか
>>513 それこそノーテレビでノー告知というのもあったからこそ夢のカードだよ
>>515 馬場にとっちゃこの時代以前のアメリカで修行したものだけが信用に足るという考えだからね

520:お前名無しだろ
09/04/12 22:08:06 6n96hLeu0
>>515
当時から、本当に「ただの負け役」としか思ってなくて、
キムケンみたいに「納得ずく」ではやって無かった空気があったし。


521:お前名無しだろ
09/04/12 22:46:26 2OYt6Z7F0
>>143

昔、LLで中山ヒデもエプロンサイドにあがって
ファンからすげぇブーイング食らってたのを思い出した。w

522:お前名無しだろ
09/04/12 23:20:58 kv/UadkjP
>>516
要するに経験から何も学ばなかった、ってことだろ
新日の外人が長州を褒めてるのを聞いたことがないぞ

523:お前名無しだろ
09/04/12 23:25:49 dQXsj5j+0
>>509
あぁ、そうだよ。ずっとその話しで盛り上がってきたから
少し上辺りから読み返してごらん。
「違うだろ」だけなんて書いちゃダメだよ。

524:お前名無しだろ
09/04/13 00:22:25 t2nFqDgG0
>>522
藤波が社長としてはともかくw レスラーとして器用だったのは
別格なんだろうね。それでも、長州、前田と異端児が歴史を作
ってきたわけで・・・。天龍革命も当初は地方で他のレスラー
から「こんな田舎で何頑張ってんだ?」と不評だったとか・・・。

俺高校生のころ、自分のド田舎に来た全日で、天龍やフットル
ースだけがテレビと変わらないファイトをしてくれて感動したん
だよね。40間際のおっさんだけど、田舎の体育館にチョップの
音が響き渡った衝撃は今でも忘れない。

525:お前名無しだろ
09/04/13 00:26:13 LYBzpeFT0
>>521
ナイナイ岡村が全日武道館大会でリング上がって自分の映画(モウマンタイ)
しようとしたらファンからブーイングされてたな
もしあの時馬場が生きてたらナイナイ岡村リングに上げてたか?
それと当時のプロレスファンは岡村がチビタイガー(UFOのTシャツ)
やってたにも限らず拒否反応あったんだなw

526:お前名無しだろ
09/04/13 00:38:13 NTNqlnauO
>>525
映画の告知だよな。映画しようとしたらマジ困るw
あんときはまだ馬場存命じゃなかったっけ?
昔は芸能人が花束嬢やったりとかさんざんあったから、馬場も変な顔はしないだろ。
芸人をレスラーとして上げたわけじゃないんだから。

527:お前名無しだろ
09/04/13 00:42:04 2oI5X4Ro0
>>510
焚き付ける以前に長州はファンクスやレイス等から見たら許し難い存在だったんだろうね。
所謂「外人天国」を破壊したのが全日にノコノコやって来たわけだからなあ…
当時はつまらないと思ったが、そういう観点からジャパン提携時代を振り返ると面白いな。

528:お前名無しだろ
09/04/13 00:43:47 LYBzpeFT0
俺はめちゃいけプロレスはそんなに好きじゃないんだけど
メイン終了後大勢のセコンドがリング下から抗議してる中どさくさにまぎれて
一緒に抗議しているUFOのTシャツ着たチビタイガー(ナイナイ岡村)の
シーンは好きだなw

529:お前名無しだろ
09/04/13 01:04:32 Bq1EWVyXO
>>510 >>512
まさに「夢の対決」。
当時から、決着つかずに不透明で終わるだろうなと薄々感じつつもその対戦カードを見ただけでワクワクしたものだった。それと入場式も。

530:お前名無しだろ
09/04/13 01:13:44 t9RRvbn40
テリーとブロディの「夢の対決」なんて二年連続で無効試合だったっけな
どちらとも双方のパートナーが乱入してのグダグダ結末
それでもじゅうぶん面白かった

531:お前名無しだろ
09/04/13 01:18:50 nCpnn33J0
てか、当時そのクラスのシングルで普通に決着がつくほうが珍しかったからな

532:お前名無しだろ
09/04/13 04:22:12 qKUyI9Ed0
この時代の大物同士の試合で
レフリーに何もアクシデント(笑)が全くない状態での
クリーンなフォール勝ちって何試合くらいあるんだろう

533:お前名無しだろ
09/04/13 11:20:22 iMsw3RhG0
アクシデントなしだと
マスカラスは一回(デスト)
ロビンソンは二回(馬場・鶴田)しかフォール負けしてないからな
マスカラスがデストに負けた試合は何試合か歩けど一度以外はアクシデントだし
ロビンソンもUNやPWF奪回されたのはアクシデント
あの二人のクリーンフォール負け率の低さは異常

534:お前名無しだろ
09/04/13 11:24:45 iMsw3RhG0
追加
ドリーもこの二人と同じくらいフォール負け率低かったけど
晩年まで全日でファイトしてたせいで負けが増えちゃった

535:お前名無しだろ
09/04/13 13:57:23 KaURBNpP0
そもそもドリーって(晩年は捨象)フォール取られたのって83の最強タッグ最終戦だけじゃ?

536:お前名無しだろ
09/04/13 14:00:47 iMsw3RhG0
>>535
ドリーが最強タッグでフォール負けしたのはハンセン乱入の時の81年だよ
あれはアクシデント扱いだな
まともなフォール負けは82年のインターをブロディに再奪取された試合くらいだな
あれは珍しく乱入や凶器がなかった

537:お前名無しだろ
09/04/13 14:33:32 iMsw3RhG0
書き込んでから思い出したが
ドリー対ブロディではジョーさん失神で幻のフォールあったかな

538:お前名無しだろ
09/04/13 15:49:04 btmOpXMM0
>>536
大森と組んだ最強タッグで、川田、田上の聖鬼軍相手に、岩石のど輪でフォール負けしてなかったっけ?

539:お前名無しだろ
09/04/13 15:55:22 iMsw3RhG0
>>538
だから晩年は考慮外だって

540:お前名無しだろ
09/04/13 15:56:28 iMsw3RhG0
つーか、晩年入れるなら20周年記念試合で鶴田にフォールされてるし
それ以外にも負けてそうだ

541:お前名無しだろ
09/04/13 17:25:07 btmOpXMM0
>>539
ごめんなさい…orz

542:お前名無しだろ
09/04/13 17:43:49 ljZ17VgoO
ロードウォリアーズは、二人とも全日ではフォール負けしてないよね?
(3本勝負の鶴龍戦以外)

543:お前名無しだろ
09/04/13 18:26:27 Sv1wixPU0
チャンカンか何かの試合でファーナスがロープに股間から突っ込んで
急所撃ちで渕に負けるブックらしき試合で失敗したのがあったな。
突っ込み方が中途半端になってしまい、急所に当たってなかったっぽいのが・・・。

で、渕がそのままフォールしたら1回はとりあえず返したんだけど
もうファーナスはそれで急所扱いでいいと思ってたのかうずくまったまま動かず、
渕がアドリブでもう一回何か別の技かけて説得力持たせようとしたのかわからないが
一度起こそうとするがファーナスが応じず、急所を痛がっているようなそぶりのまま。

しょうがないので、一回フォール返された後に何も技をかけてもいないのに
渕が仕方なくそのままもう一回体固めしたら全然動かなくてそのまま決まってしまい、
客が変などよめき方をしていたなぁw

ファーナスはその後も股間痛がってたような演技していたが、あれは当たってないでしょう。
あの日は用事があって試合を早く終わらせたかったんだろうかw

544:お前名無しだろ
09/04/13 18:41:24 EyjBWlab0
包茎の手術後だったんじゃない?

545:お前名無しだろ
09/04/13 19:07:08 B6C8A1dz0
猪木対藤原でかすったかかすってないか程度の急所打ち(ブック)で藤原が悶絶してた事もあったなw


546:お前名無しだろ
09/04/13 19:13:23 /dTn7iKN0
当たってないと猪木贔屓の解説をする小鉄

547:お前名無しだろ
09/04/13 20:58:20 59l6gApl0
>>545
そのことに激怒した前田が
ハイキック見舞ったのは、ガチだろうね。

548:お前名無しだろ
09/04/13 20:58:32 d3mXzLRl0
小鉄解説は「みぞおちですね」だな

549:お前名無しだろ
09/04/13 21:00:56 /nOA5Ixu0
前田が猪木にデスロックをかけたら
猪木がマジで伸びそうになってしまって
藤原が「やめろ!バカ野郎!」と怒って
前田を引き剥がした試合があったらしいなw

550:お前名無しだろ
09/04/13 21:08:11 B6C8A1dz0
>>549
その時見てたけど、伸びそうというのとは違う、
前田の足が太いからフロントからのデスロックが猪木の足に本当にガッチリかかったんだよね、
おまけにその状態で後ろ受身を数回見舞ったし。
猪木は叫ぶ事も動く事も出来ずアイアンクローをするみたいに両手の指に力を込め、
泣き顔で絶えるのみ。
その状態で5分程度。 さすがに異常を感じた藤原が頭突きで救出。
試合は藤原が空気を読んで自分が動けなくなった「体」で納めてたけど。
猪木VS前田の中で本当にやばかったのはこのシーンかもな。


551:お前名無しだろ
09/04/13 21:11:37 qKUyI9Ed0
前田ひとりが本当に技が効いてるのがわかってなさそうな展開だなw

552:お前名無しだろ
09/04/13 21:24:53 H52jPNTO0
前田のハイキックは急所打ちだけじゃなくて顔面パンチに対するものだったんじゃなかった?
もっとも顔面パンチに見えただけで実際にはエルボースマッシュだった
ついでに言えばハイキックはお約束でしょ

553:お前名無しだろ
09/04/13 22:01:56 124EwdFeP
>>532
マスカラスvsリッキー・スティンボートのシングル戦は
クリーンフォールどころか、意外な決着に

いや、ああ言う展開は少年ジャンプ的で好きだったけど

554:お前名無しだろ
09/04/13 22:20:12 B6C8A1dz0
>>552
あの試合の前田はコーナーに詰めてのストンピング、アリキック、ナックルパート等
全てにおいてセコンドから抗議してたからなぁw
そういう「立場・役目」とは言えなんだかなぁ・・という感じだった。

試合後のハイキックはブックだとしてもあれだけ強烈に「のど」に入れたらいかんわなw
猪木だって「こいつはやばい」と思うだろ、とw


555:お前名無しだろ
09/04/13 22:28:32 B6C8A1dz0
前田は後から「喉に入ったのは猪木が怖がってジャンプしたから」とかわけわからん言い訳してたけどな。
(長州の時と同じ感じ)
でも実際はレフェリーに片手上げられて前かがみになってる、一番「身動きが取れない」瞬間だったんだけどw


556:お前名無しだろ
09/04/13 22:46:34 6UO3QmDS0
ピーターの本には試合後のハイキックも予定通りで、
喉元に入ったことも特に問題にはならなかったし、猪木もケガはしてないって書いてあった。


557:お前名無しだろ
09/04/13 22:58:09 a1DDLWeY0
>554
完璧に決まったキックだったけど、その後セコンドが上がってもみ合いになりそうに
なったら、猪木が冷静な顔でまあまあと、味方のセコンドを押さえたいたのはよく
覚えている。
完全にKOされそうなキックに見えたけど、やっぱレスラーって凄いって。

558:お前名無しだろ
09/04/13 23:43:07 OwS9gfdq0
お前ら、まだ猪木の前田プッシュブックに乗っかってるのか。
アフォかと・・・


559:お前名無しだろ
09/04/13 23:47:09 8ue6SzRRO
>>548 藤原は太ももの付け根に鳩尾があるのかとツッコミたくなるよなww

>>550 それ何の試合?世代闘争の猪木&藤原vs藤波&前田あたり?

560:お前名無しだろ
09/04/13 23:53:59 t2nFqDgG0

ブッチャーのコメントだけがプロ

URLリンク(www.youtube.com)



561:お前名無しだろ
09/04/14 00:00:43 qKUyI9Ed0
>>559
京都でやったやつね
ところでここ何のスレだっけ?w

562:お前名無しだろ
09/04/14 00:19:54 e7B7Pj6B0
>>559 たぶん、タッグリーグの猪木藤原vs前田木戸じゃない?

563:お前名無しだろ
09/04/14 01:04:12 rRA0aJLB0
ここは馬場全日本でのハプニングであるべきなのに
しょっちゅう猪木新日本でのハプニングになるよな。


564:お前名無しだろ
09/04/14 02:39:39 FkmS16za0
流れっちゅーもんがあるだろって。
「ここなんのスレだっけ」と書く奴はそんな暇あるなら自分でネタ書けよ、
といつも思うわ。

565:お前名無しだろ
09/04/14 02:57:01 1J0RFDgiO
>>545が明らかに最初に話題をずらしちまったなw

566:お前名無しだろ
09/04/14 05:04:55 +3pjaWRj0
>>557
体格の違う坂口に蹴りを見舞う山崎。平気で受ける坂口。この両者に萌えた

567:お前名無しだろ
09/04/14 05:13:17 oK/bh98J0
「全日」に行くはずだった坂口がUとの5対5イリミで高田(逆エビ?)
山崎(カナディアン?)で連破した試合は萌えた

568:お前名無しだろ
09/04/14 07:01:43 44B9W5J10
冬木が逆エビかけられてる時に天龍がカットに入って
ラリアットしたら、そのせいで余計に逆エビが絞まって
冬木がギブアップした試合あったよな確か

あれって最初からああいうブックだったのかなw


569:お前名無しだろ
09/04/14 09:23:34 lQWaMtDv0
天龍同盟の解散は決定事項だったからね。
冬木と天龍の抗争アングルもSWS転出で水の泡に…
やはり馬場全日はSWSの出現によって終わってるんだな。

570:お前名無しだろ
09/04/14 11:27:31 uVG+SHgm0
>>567
藤波ヘビー転向あたりから新日見出したけど、
坂口のシングル勝ちってそれしか見たことない。
あとビリー・ジャックとのしょっぱいフルネルソンマッチくらいしか知らん。

571:お前名無しだろ
09/04/14 12:49:15 1J0RFDgiO
>>569
その言い方は語弊があるんじゃないかな。
「別の物になった」とか「ひと区切り」とかの方がいいような。

572:お前名無しだろ
09/04/14 12:53:56 y8DApJ9j0
>>569
そうだな
それはそうと天龍と冬木の抗争じゃいまいち食指が動かないな
天龍が挑発し鶴田が発狂するあの秀逸な鶴龍抗争の後だけに

573:お前名無しだろ
09/04/14 13:54:12 FkmS16za0
Sにしても最後で鶴田に負けたうえでの離脱・立ち上げ。
立ち上げたと思ったらジョージプッシュで天領が半歩引く・・と。
違和感ばかりが先に立ったなぁ。
(まぁ、若松主導だから「天龍の団体」とは言えないのは判ってはいるが)

574:お前名無しだろ
09/04/14 15:52:30 k1KnyAw00
>>510
最強タッグのボーナス・シングルって結末はともかく案外と30分フルタイム多いね
これは見て得した感じがしただろうね
まあ反則や両リン決着が当り前の時代、最良のエンディングでしょ 有料入場者にすれば
プロだね〜と感じるよ 新日本は地方じゃホントに試合時間短かったからね

>>529 >>530 >>531 >>532
まあ引き分けや不透明決着でも、当時は客個人個人が判定を下してたよね
「どっちが逃げた」とか「結果は両リンだが、まだまだ実力には開きがあるな」とか
「どうも苦手にしてるようだ」とか「楽勝のはずなのに勝たせてもらえなかったな」とか
「次やったら負けるな」とか「もう●●の時代じゃないな〜」とか
そういう品評も推理もまた愉しかったものだね
>>535
84年4月25日のPWFタッグ決定トーナメント(横浜文体)でも
ブロディ(体固め)ドリー だよ
ツープラトンドライバーで馬場が伸ばされたあとのロンリーバトルの結果だけど

575:お前名無しだろ
09/04/14 21:49:37 xK/lxkPgP
>>568
その逆で、長州が天龍にサソリ極めてるとこに
石川がタックル行って、天龍が負傷、欠場ってこともあった
これの焼き直しだろうか?

576:お前名無しだろ
09/04/15 00:35:25 wtTB+m8C0
ブロディが全日初参戦したシリーズにいきなりタッグながら馬場からピン取ったよな
普通は最初格下げの選手達倒し続けて最後エース級倒すのが普通なのにな
あの時馬場は一体何がやりたかったんだろうな?

577:お前名無しだろ
09/04/15 07:24:09 kIP3Vvhj0
ゴディ&ウイリアムスが無敵で絶頂期の時、
最強タッグで馬場がゴディをフォールして竹内さんが

 「入りましたよ!!!!!!!!!」

って物凄い興奮してたよなぁw

あれだけ驚いたという事は、竹内さんが想定していたブックでは
ありえない結末だったんだろうな。あの時のゴディを馬場が
ランニングネックブリーカー1発でフォールするブックなんて・・・


578:お前名無しだろ
09/04/15 09:19:54 rnGcFSwl0
都体でフォール負けした分の埋め合わせのつもりだったんだろうか

579:お前名無しだろ
09/04/15 10:51:18 aBdQfw600
だとしたら馬場の衰えぬレスラー欲に乾杯したいw

580:お前名無しだろ
09/04/15 11:47:59 wtTB+m8C0
91年最強タッグ最終戦馬場がブッチャーにランニングネックブリーカーでピン取ったやつな

581:お前名無しだろ
09/04/15 12:33:06 sXEvwF6o0
>>574
確かに馬場全日はフォール決着の場合でも乱入やレフリーの失神が絡むことが多かったな
鶴龍時代には減少傾向にあったが
クリーン決着は何割くらいだったんだろ
鶴田がインターを奪取した試合も内容的にはブロディの勝ちという感じで語られてたな
実際そういう印象を持たれることを意図してああいう展開にしたんだと思うが

582:お前名無しだろ
09/04/15 13:07:37 9NlmNndT0
>>533
ロビンソンは84年に大阪でのインター戦で
鶴田にクリーン・フォール負けしたが
同じ年の鶴田のAWA遠征では、2回のサーキットで一度ずつAWA挑戦して
2度ともピン負けしてるよ(中継されたのはその内の1回だけだが)
>>581
そういう意味でいくと83最強タッグの優勝決定の試合はレアな終わり方だな
>>574のPWFタッグ横浜もだが、クリーン負けするのはいつも全日正規軍側だけど
84最強タッグ大阪の特別試合で馬場&石川と超獣コンビが当たったが
石川ではなく馬場がフォール取られたのにも驚いたな
大阪府立のビッグマッチ会場にしては失礼なマッチメークと思ったが結果サプライズだった


583:お前名無しだろ
09/04/15 15:20:45 DzVsEHrg0
そんな>>582にお勧めのスレ
スレリンク(wres板)

584:お前名無しだろ
09/04/15 16:35:49 BGjtkfc80
>>580
あれキマラじゃなかった?

585:お前名無しだろ
09/04/15 16:37:40 A41BFHcuO
そうだそうだ!無敵の石川さんが超獣コンビにフォール負け
するわけないだろ!石川さんに謝れよ!
サプライズでもなんでもない!ごく自然の結果だ!

586:お前名無しだろ
09/04/15 17:50:28 xkWtYbbHO
>>582
まあ、国内の記録に絞った話だったんじゃない?

587:お前名無しだろ
09/04/15 20:30:35 bRZZRe2c0
>>584
ブッチャーからだよ、俺もTVで見て結構驚いた

588:お前名無しだろ
09/04/15 20:45:31 zrRLd1UH0
>>574
82年は両リンが多そうなイメージのあるレスラーが
上田位だから時間切れが多かったんじゃないだろうか?
他の年(と言っても81年と83年のみだが)のカードを調べてみたが
時間切れ引き分けはあまり多く無くて
特にシンやシーク等が絡むと大抵は両リン(かリングアウト)だった
酷いのだと両者反則とか…

あと、馬場絡みのシングルは大抵両リンだったな

589:お前名無しだろ
09/04/15 21:30:09 rnGcFSwl0
>>582
586の言う通りAWA戦は外した
従来の海外遠征のような実質的な「現地大会の一部を借りて全日中継」じゃなく
完全なAWAの興行で、ブックに全日が絡んでないだろうからね


590:お前名無しだろ
09/04/15 22:29:03 bkTEqpMM0
>>582
石川が超獣コンビにKOされて回復不能と判断したからでは?
あの時はリング内の試合に石川が戻れそうになかったため、急遽馬場が負け役になった感じだった

馬場は超獣コンビのツープラトンのチョップやキックを何度もカウント2で必死で返し
最後は欠場食らった時よりも、ずーっと緩やかなツープラトンパイルドライバーで負け
負け方も不自然だったから、あれはハプニングと思った

あのシリーズは、馬場が軽量のピラタモルガンなら大丈夫だと思ったか
久々にボディスラムやろうとしたが、崩れて投げ切れなかったのもハプニングw


591:お前名無しだろ
09/04/15 22:31:48 BGjtkfc80
>>587
そうか。見てたのに順当にキマラからだと思い込んでた。

592:お前名無しだろ
09/04/15 23:15:00 ZWsE+kgc0
これぞまさにハプニングでしょ。
馬場さん可愛そう・・・真っ逆さまに落ちてる。。。
URLリンク(www.youtube.com)

593:お前名無しだろ
09/04/15 23:50:58 kxtekGWnP
レフェリー失神→幻のフォール→逆転フォール負け

って言うのは、お互いの格を崩さない上手いやり方だったなぁ
あまり乱発したら白けるが

594:お前名無しだろ
09/04/16 00:14:20 uzxWzhLF0
レフェリー失神→互いに幻のフォールを取り合う→無効試合

っていう流れもあったな
これはクリーンな決着を回避することで相対的な格を保持しつつ
ある程度の満足感をファンに与えることが可能な手法だった
やはり乱発は禁物だが

595:お前名無しだろ
09/04/16 01:30:08 CY59fKru0
>>592
これって90年の最強タッグの試合? あの馬場さんがケガしたっていう…
噂には聞いていたけど、ファンクスがケガさせるってどんな技だよ、
と思っていたら、オーバーザトップロープ的に落下したのね。

最後運ばれている場面なんか死んじゃったみたいに思った。

596:お前名無しだろ
09/04/16 01:33:49 7oyckftw0
小橋健太がんばれよ!バーニング!

597:お前名無しだろ
09/04/16 02:33:00 tfHbJj900
>>595
あのドリーの動きは初来日からやってる技だからなあ
年齢の割のみんながハッスルしすぎた悲劇だな

598:お前名無しだろ
09/04/16 02:54:45 3UQWeiBE0
>>592これは初めて見た。こんな動画あったんだなあ。

ところで、関連動画に「capt rednek vs andre」とあったのを見たら、
アンドレとマードックだった。capt redneckって?

599:お前名無しだろ
09/04/16 06:15:49 skD8SEem0
593 :お前名無しだろ:2009/04/15(水) 23:50:58 ID:kxtekGWnP
レフェリー失神→幻のフォール→逆転フォール負け

って言うのは、お互いの格を崩さない上手いやり方だったなぁ
あまり乱発したら白けるが


594 :お前名無しだろ:2009/04/16(木) 00:14:20 ID:uzxWzhLF0
レフェリー失神→互いに幻のフォールを取り合う→無効試合

っていう流れもあったな
これはクリーンな決着を回避することで相対的な格を保持しつつ
ある程度の満足感をファンに与えることが可能な手法だった
やはり乱発は禁物だが

思えばブロディの猪木戦フルタイムでのレフェリー失神幻のフォールは、
新日参戦から「一度だけ猪木を立てた」シーンだったなw
まぁ、ドタキャンから復帰の禊かもしれんがw

600:お前名無しだろ
09/04/16 08:03:48 ZJq9KvxF0
馬場が生涯最後に32文出した試合って
80年代末期辺りのブッチャーとの試合か何かだったと思うが、
その時ってもう低空ドロップキック並にブッチャーの足に当たってたらしいなw


601:お前名無しだろ
09/04/16 10:00:17 GiK6JLm4O
>>598
redneck=赤い首
赤く日焼けをした首筋。
アメリカのスラングで、肉体労働者を指す。
農作業従事者の多いテキサス人を揶揄する意味でも使われる。

それらを逆手にとって、capt redneck=captain redneck=田舎者の親分というネーミングだろうね。
実にマードックらしいです。

そこから派生して、WCWでは“Texas Rednecks”というユニットも結成された。
メンバーは
カート・ヘニング
バリー・ウィンダム
ケンドール・ウィンダム
ボビー・ダンカンJr.
という二世レスラーばかりの豪華な顔合わせ。
演出上、バンドとしての活動が主だった。
演奏の様子はYouTubeで観れる(はず)。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4190日前に更新/284 KB
担当:undef