スタン・ハンセン&ブ ..
[2ch|▼Menu]
575:お前名無しだろ
09/03/30 00:43:48 A48lzioc0
アクシデントでもないかぎり最初っから決勝進出はどのチームと決めてやってるのに
まだプロレスってのを分かってないやつがいるの?

576:お前名無しだろ
09/03/30 01:06:51 jFFiem7EO
>>575
誰に向かって言ってんの?

577:お前名無しだろ
09/03/30 01:36:31 0iGUvDHv0
今となってはアレだけど、当時は曖昧だったから
(大体、格で決まるのは予想できた)
そういうエピソードを入れることで幻想を保とうとしたというか。


578:お前名無しだろ
09/03/30 09:54:11 EZmKva600
優勝予定チームがアクシデントで怪我してドクターストップ・レフェリーストップ
リングアウトなどで負けてしまうかもしれないじゃないかw
歩けないような大怪我されたら相手チームもフォローできまい

579:お前名無しだろ
09/03/30 19:59:47 1zA/X2fVO
ブロディのニードロップって二種類あるねひとつは方膝を喉にめり込ま
せるやり方でほとんどがこれだったね、でもたまにジャンプした後に体
を反転させて両膝の皿を相手の体に落とすのもあったね
こっちは本当に痛そうだったな

580:お前名無しだろ
09/03/31 00:20:17 hgDjxvTL0
わけわからん大会があったな。
セミ・10点鶴龍(両者リングアウト)ハンセン・デビアス10点
メイン・9点長州・谷津(両者リングアウト)ファンクス9点

どう考えても鶴龍vsハンセン組メインにもってこなきゃダメでしょ・・・(T_T)

581:お前名無しだろ
09/03/31 00:55:35 as9lH9+50
>>580
あの86年最強タッグ武道館は、
輪島の東京初登場でもあったんだよね(11月に地元石川県七尾市でデビュー戦)
馬場&輪島対マーテル&ジンク、鶴龍対ハンセン&デビアス、長州&谷津対ファンクス
の順で試合が行なわれた
鶴龍対ハンセン&デビアスが、両リンで無得点試合なら、10点止まり
長州&谷津(9点)対ファンクス(9点)のどちらかが勝って2点獲得なら11点で単独優勝
時間切れ引き分けなら4チームが10点で、4チームによる決定戦
でもそれもないだろうと客に「長州組が初優勝か?」と思わせといてまさかの両リン
例年は最終日の最後のカード戦うどちらかが優勝する流れだったからね

で、10点同士の鶴龍とハンセン&デビアスで決定戦という初の決定戦ありモードになった
馬場としては客の裏の裏をかいたつもりだったが、
輪島の試合終了後に帰った客も多く、しかもパンフに載ってない決定戦のことも理解できず
長州組対ファンクス終了後に帰った客もでて、決定戦は6割ぐらいの観客の前で行なわれた
観客にリーグ戦の星取り状況をちゃんと説明しようとしないからこんなことになった
ちゃんとメインの公式戦2試合が始まる前にボードかなんかで説明せんと
毎日、東スポでチェックしてる客しか分からんつうの 当時はプヲタじゃない人も多かったから、どこでもあれだけ客いたわけだし

582:お前名無しだろ
09/03/31 12:16:04 hgDjxvTL0
>>581
輪島現象があったなら、なおさら最高得点チームがメインだよな。
あの編成にしたということは長州組の優勝が決まっていたのかも?

583:お前名無しだろ
09/03/31 12:32:13 ECaUediDO
白星配給チームはもっと公式戦を荒らしてくれるとさらに面白くなるのだが‥鶴見ギャング組とか

584:お前名無しだろ
09/03/31 14:13:48 hgDjxvTL0
80年代の最強タッグは前年度優勝チームが最終戦セミなんだよね、ほとんど。
カード発表で連覇は無いな・・・と思ったりした。



585:お前名無しだろ
09/03/31 14:20:15 WJZCUGeYO
両膝折ったニードロップはブロディ キッド カーン位か、度胸がなきゃ出来ないよな。

586:お前名無しだろ
09/03/31 14:33:47 nJOK/mKYO
ハンセン&ブロディ

亀田三兄弟 
の試合見たい。
亀田が何秒もつか見たい

587:お前名無しだろ
09/03/31 14:55:32 f+0gZi9O0
ギャング・ソイヤーなら期待できたがな
つか鶴見が格下過ぎて
レスラーとしての技術なら鶴見もソイヤーにひけとらんのだが

588:お前名無しだろ
09/03/31 19:19:08 yU0nhtuI0
こんな豪華な6人タッグ見たかった。
スタン・ハンセン、ジャイアント馬場、渕正信
VS ブルーザー・ブローディ、ジャンボ鶴田、ミル・マスカラス

589:お前名無しだろ
09/03/31 19:51:33 lr3xas8o0
>>580
わかってないな。
長州・谷津対ファンクスがセミだとその試合が終わった時点で
両チームが優勝の可能性なくなるでしょ。
鶴龍対ハンセン・デビアスをセミにして両リンにしとけば
4チームに優勝の可能性が出てメインが盛り上がるからだよ。

590:お前名無しだろ
09/03/31 22:02:31 hgDjxvTL0
>>589
もっと盛り上げるなら、
セミ・11点○長州、谷津(体固め)ドリー、●テリー9点
メイン・12点□鶴田・天龍(リングアウト)ハンセン、■デビアス10点

だったんじゃない!?

591:お前名無しだろ
09/03/31 22:24:12 16Op984R0


985 :Classical名無しさん :09/03/31 18:46 ID:RZJSKYjA
お願いします
【URL】スレリンク(wres板)l50
【名前欄】
【メール欄】
【本文】
>>580
わかってないな。
長州・谷津対ファンクスがセミだとその試合が終わった時点で
両チームが優勝の可能性なくなるでしょ。
鶴龍対ハンセン・デビアスをセミにして両リンにしとけば
4チームに優勝の可能性が出てメインが盛り上がるからだよ。



592:お前名無しだろ
09/04/01 00:44:33 rnYNSnZ40
86年最強タッグ始まる時点で
馬場が記者や観客に「バレてるし、読まれてるな」と感じていたのは次の点だと思う
@連続優勝は77年から一度も出てないから多分ないだろう
A最終日の最後の試合で公式戦をぶつかるどちらかのチームが優勝するだろう
Bセミで公式戦を争うチームのどちらかは、優勝争いしてないチームかその価値なさそうなチームである
 だからそのチームが足を引っ張る格好で、セミの優勝圏内チームは脱落することが多い
C最終日を迎えた時点で、試合前の段階で最高得点チームが優勝することはあった
 (78年時間切れの結果、馬場鶴田の優勝と85年時間切れの結果ハンセンデビアス優勝)、
 しかしこれは少数派で、しかも前年にこのパターンをやっているので
 二年続きでこれはないだろう
D外様チーム(移籍組や初登場チーム)の優勝は、一度だけの81年のブロディ&スヌーカ初出場初優勝しかない
 しかし長州&谷津は外様ながら2度目の出場、可能性はあると周囲は見る
E現役インタータッグ王者チームであるかないかは、何の関係もないし、誰も参考にはしていない

ここまで深読みしての、あのブックだったと思う
そこまで読み込んでるファンや記者には、サプライズ結果を提供できたが、
テレビだけでしかも毎週見てるわけではないファン、得点勘定までフォローしていないファン
輪島だけ観にきたニワカファンには全く届かなかったということだと思ってる

593:お前名無しだろ
09/04/01 02:19:41 KFNjbi210
87最強タッグ決勝の五輪vsブロディ・スヌーカのビデオノーカット
出てきたんだけど誰かヨウツベのアップのやり方教えてよ・・・
(ちなみにベータ)

594:お前名無しだろ
09/04/01 02:25:37 KFNjbi210
>>592
カード発表のとき、最終戦のメインが長州組vsファンクスだったので
てっきり優勝は長州組なんだな、今年は・・・と思っていた。
サプライズ演出を馬場が狙っていたんだね。
馬場は長州に敬意を表していたことになる。
2年連続最終戦のメイン。しかし優勝はNO。にくい演出だ。

595:お前名無しだろ
09/04/01 04:05:06 qItLWk06O
見たい対戦カード
ハンセン&ブロディ
&ロードウォリアーズ
   対
亀田三兄弟&親父

何秒でKOされるか見たい

596:お前名無しだろ
09/04/01 07:12:30 KqlrMU2w0
さすがにそれだけ体格差がありゃなw
これがミドルくらいの世界ランカークラスになったらボコられるのはレスラー側だろうけど

597:お前名無しだろ
09/04/01 14:33:24 KFNjbi210
88年は天龍・輪島組。カブキ・石川組だったら面白かった。

598:お前名無しだろ
09/04/01 19:09:04 E+BR0gusO
亀田とか言ってるバカはなんなの?


599:お前名無しだろ
09/04/01 21:21:18 8R3ivdjf0
田コロのハンセンvsアンドレにブロディを乱入させていたら新日は神団体に
なっていたのに。ダブルブレンバスターでアンドレを投げて欲しかった。

600:お前名無しだろ
09/04/02 00:38:36 SJ/Q0l+P0
>>162
おもしろくなくて4分で見るのをやめてしまった

601:お前名無しだろ
09/04/08 12:13:56 IqPFKkCg0
>>571
亀だが
>リーグ戦千秋楽の大阪府立でリーグ試合なし
本来公式最終戦はスレーターと当たる予定だったんじゃないの?
それなら元王者対次期王者の試合として当時ならバリューあるし

602:お前名無しだろ
09/04/08 18:03:29 rdWh2FgR0
こいつがサイキョ
URLリンク(www2.4chan.jp)

603:お前名無しだろ
09/04/08 20:57:05 H6xlik8/0
>>601
そういえば、ブリスコvsスレーターって最終戦のカード発表だったね。
でも、セミ前だし優勝にはどのみち関係なかったのかな。
馬場vsブロディ、鶴田vsブッチャー、ブリスコvsスレーター

604:お前名無しだろ
09/04/08 21:15:38 1b8/IeUs0
>>600
ハンセンの良さがわからんとは、気の毒な奴だな。
お前は今の時代のままごとプロレスで満足してろよ。




わかったな?



605:お前名無しだろ
09/04/08 21:24:22 4Aj6k+3k0
>>604
>>600です ちょっと誤解を与えてしまった><
思い出補正のせいもあるんだけど、やはりハンセンは超獣コンビ時代のファイトが最高 WWFマットのファイト内容はクソだと思ったわけw
気を悪くさせちゃってごめんね

606:アサシン
09/04/08 22:26:42 +nhWG5ttO
天山最強やで!文句あるヤツはmixiネームアサシンまでかかって来いや!

607:お前名無しだろ
09/04/09 18:24:17 TGky/jU/0









608:お前名無しだろ
09/04/09 19:28:39 Pp1mHx9H0
>>601 >>603
返す返すもスレーター不参加が残念だったな
かなり星取りの難しいリーグ戦になってたね インター・トーナメントにも
スレーターを進出させる予定だったっぽいね 実際ブルックス出てるからね

でもスレーターってよくタイトル挑戦機会もらってるんだけど、
消化試合的なインタータッグだったり、ノーTV挑戦だったり微妙だね
82/5旭川でのUN戦、85/4長浜でのインター戦など(いずれも鶴田にフォール負け)もノーTV、
81年7月の砂川でのUN戦って中継されたっけ?(これも鶴田にフォール負け)
84年7月の福岡SCでの天龍UN挑戦は中継され名勝負だったけど

609:お前名無しだろ
09/04/09 23:11:48 sconTg1h0
>>608
>81年7月の砂川でのUN戦
されてる
スレーターが事故の後遺症で脳震盪起こしコーナーから落ちて逆転負けというアングルだった
一応鶴田相手にも普通にはフォール負けしない位置にいたんだよなこの時点では

610:お前名無しだろ
09/04/10 01:04:01 +a3Urff70
>>609
ありがとう
でも後遺症あるのにトップロープ落ちなんて危険な受けしたんだね
インタータッグ譲ったくらいだから具合良くなかったのは本当だろうし

スレーター 83年はパイパーと組んでインタータッグ挑戦してるけど
これも前年のUNと同じく旭川だったね 旭川にタニマチがいたわけでもあるまいにw
単に便利に使われてたんだろうね これはUNと違って放送されたけど

611:お前名無しだろ
09/04/10 01:30:17 YA/ErvDz0
>>610
アングルで落ちたら本当に具合が悪くなっちゃったに100ジンバブエドル

612:お前名無しだろ
09/04/10 11:09:45 NCGZBOhV0
タイガー・ジェット・シンが全日に初登場した時、絡んだのがスレーターだったよね。
実況アナが必死に「シンが大暴れ!」って煽っていたけど見た感じではシンがスレーターに
一方的にボコられてた印象があるな。

613:お前名無しだろ
09/04/10 12:21:58 YA/ErvDz0
>>612
シンは自分が不利になったらすぐ反則負けで逃げてたからそうでもない
延々と反則でいたぶられたスレーターが反撃し始めたらシンが逃げたという
展開だったな
ただ「シンは逃げた、スレーターの方が強い」というイメージは残った
反則の後相手の反撃で自分も血だるまされるブッチャーと違い、不利になると
逃げるというスタイルが全日でのシンを小悪党らしく見せる原因になった

614:お前名無しだろ
09/04/10 16:07:40 NUgdEJaJ0
>>612 >>613
シンにボビー・ヒーナンが助太刀したから
てっきりシンはAWAでも活躍する約束ができていて全日入りしたのかと思ってた
単に来日メンバーで手頃な小悪党がヒーナンだっただけだったけど・・

でもスレーターに勝っちゃうぐらいじゃないと
移籍一発目のインパクトないよね
それがヒーナン乱入で反則負けとは
馬場が商品戦略まちがったのか、シンはこんな扱いで充分と思ってたのか
しかしアメリカ本土での実績が一時期のデトロイト以外ほとんどないシンにセールしろなんて
ミッド・アトランティック地区やセントルイス地区の常連だったスレーターには
飲ませにくいよね 人選に問題ありだったな

615:お前名無しだろ
09/04/10 19:10:48 l0xH6pOr0
全日移籍直後、シンがレイスに対して腰が引けまくっていた印象があった
シングルではレイスがシンにブレーンバスターをかけようとしたところで
上田乱入で終わったんだっけかな

616:お前名無しだろ
09/04/10 22:47:00 BhKwct8a0
シンは、最強タッグでさえロクに他の外人とからみたがらなかったもんな
逃げばっかうってて
最強タッグ以外だとほとんど日本人相手しかしてない
テリーとのシングルもしょっぱかった

617:お前名無しだろ
09/04/11 06:05:54 /Yda5z9V0
シンの他の外国人選手への攻めも、本当に形だけでユルかったもんね
(さすがにFMW川崎球場でのテリー戦はそれなりにエグく攻めてたが)
よっぽど誰かにシメられてたのかな?レイスとかブロディに
それともアメリカ本土をマーケットにしてる選手にはどうしていいのか分からなかったのか

82年に一度フロリダでドリーのインター王座に挑戦が発表されてながら来なかったときあったよね
全日本キャリアをアメリカ本土キャリアのアップにも繋げたがったブッチャーとはずいぶん違うね

618:お前名無しだろ
09/04/11 16:32:11 UieideLH0
6人タッグ大好きの俺としては
ハンセン&ブロディ&ロン・バス 対 マスカラス&チャボ・ゲレロ&大仁田
が見たかった。多分同じ気持ちのファンも多いと思う。

619:お前名無しだろ
09/04/12 05:12:56 MbfOfCUo0
ブロディがシンに対して俺より目立つんじゃねえって脅したらしいね。
だから全日本に来てから大人しいって印象があるのはそのためかな。


620:お前名無しだろ
09/04/14 12:20:54 P4Pg91NPO
スタンハンセン 
URLリンク(www2.4chan.jp)

621:お前名無しだろ
09/04/14 13:38:55 YPpI36Fd0
ブロディって最悪じゃん

622:お前名無しだろ
09/04/14 17:15:03 k1KnyAw00
シンが全日本でシングルやった大物って
スレーター、レイス、シーク、テリーだけか(どれも2〜4分の試合だが)
そういや新日本の名古屋でやったハンセン戦も3分ほどだったな

まあ週給4500ドルから8000ドルに上がったから楽憶えてしまったのかもね

623:お前名無しだろ
09/04/14 17:42:42 OI67COk60
シーク
ブッチャー

624:お前名無しだろ
09/04/14 19:15:34 BFNctO8YO
>>619
ブロディがシンを脅したっていうのは、どうやらガセらしいぞ!
S56年の全日と言ったら、ブロディが大暴れしていたころ。
新日育ちの凶悪外人レスラーのシンをブロディより目立たせないため
馬場が契約の時に、「ウチにはブルーザー・ブロディというレスラーがいる事を忘れるな」
と間接的に言ってブロディより目立たないように自覚させていたそうだ。
S60年にブロディが新日に移籍した時、シンが馬場に対して、ギャラアップを執拗に迫っていたという。

625:お前名無しだろ
09/04/14 19:41:47 XFKCfHR20
>>624
でもその直前の85・2・5東京体育館で
馬場のコブラツイストにギブアップ負けしてるからなw

同年5・17の旭川での馬場&石川対シン&マリオ・ミラノのタッグで
馬場がコブラ・クローでフォール負けしてるけど、
アレってバーターなの?それともアクシデント?レフェリーのミス?

626:お前名無しだろ
09/04/14 20:27:55 OJWnIeab0
>>625
ブロディがいなくなったから
一度下げた格をもう一度引き上げたのでは?

627:お前名無しだろ
09/04/14 21:54:00 5ectLr0m0
大型・大型特殊のスレで頑張っています。
皆様の燃えたぎる熱いレスのご協力をお願いします。

スレリンク(truck板)

628:お前名無しだろ
09/04/15 23:02:58 WpOYk0ga0
ハンセンとテリーが同じコーナーで控えている…
URLリンク(www.youtube.com)

629:お前名無しだろ
09/04/16 14:10:38 IT7KTBZf0
ハンセンとバックランドは一緒に修行したり対戦経験も多くあるけど、ブロディとバックランドの対戦はあるのかな?
もしやってたら夢のカードなんだけど雑誌の記事とかでも見たことない。詳しい人いる?
あと、ブロディとスティーブ・ウイリアムスは対戦したことがあるのかな?
86年ごろ、テレ東の「世界のプロレス」でゴディvsウイリアムス、ブロディvsゴディなどは何回かやってたけどブロディとウイリアムスは見た記憶がない。
ゴディvsウイリアムスが(UWF=ビル・ワット)で、ゴディがブロディとやっていたのはWCWAだったのかな?どうも記憶が曖昧だ・・・。

630:お前名無しだろ
09/04/16 17:19:42 UfcIgFB0O
アメリカで
ザロードウォリアーズとハンセンは抗争していた
URLリンク(m.youtube.com)

631:お前名無しだろ
09/04/16 17:31:08 UfcIgFB0O
オレイアンダーソンの試合後に乱入しオレイアンダーソンを叩き中にスタンハンセンが救出に来てロードウォリアーズを蹴散らす
URLリンク(m.youtube.com)

632:お前名無しだろ
09/04/16 17:47:15 UfcIgFB0O
オレイアンダーソンじゃなかった
バクシーマグローの救出にスタンハンセン

633:お前名無しだろ
09/04/16 19:03:57 GiK6JLm4O
“バグジー”ね

634:お前名無しだろ
09/04/16 22:42:35 ErnM8im90
ハンセンとブロディはビル・ワットが大嫌いだったことがハンセンの自伝に書いてある
ハンセンに言わせるとブロディがプロモーターを敵視するようになったのはワットのせいだと
ワットも人格的には良い話を聞かない人
国際に来た時は「日本の会場は寒すぎる」とTシャツを着たまま試合をして
周囲を呆れさせたとか

635:お前名無しだろ
09/04/16 23:20:18 2slZx16B0
WCWの社長やってた時は評判よかったけどな

636:お前名無しだろ
09/04/17 02:55:30 PTJrfdJK0
その二人はマードックも大嫌い。

637:お前名無しだろ
09/04/17 09:46:41 1wT1qMPYO
>>636
新日時代の絡みを知ってたら“大嫌い”とはいえないな。

638:お前名無しだろ
09/04/17 09:51:40 IrmBS61d0
ハンセンの方は新日に参戦してた頃、馬場と関係のないテリトリーってことで
ルイジアナのリングにあがってた。好き嫌いとビジネスは別ってことだろう。

639:お前名無しだろ
09/04/17 21:08:46 q5MZpfRI0
テキサスロングホーンズ強かった!お互い認め合っていたのでは!?
もっと見たかった。

640:お前名無しだろ
09/04/17 22:04:15 1wT1qMPYO
マードックって意外とデカかったよね。
186cmになってたけど楽に190cmはあったと思う。
ハンセン、ブロディ、スーパースターと対峙しても遜色ない体だった。

641:お前名無しだろ
09/04/18 01:11:19 l7GhC3Le0
マードックって初来日が昭和43年なんだね。ブロディとは同い年だけど随分初来日の時期に隔たりがあるね。
ちなみにアンドレも同い年だね。スーパースターは1つ年下。

642:お前名無しだろ
09/04/18 01:52:39 CDdwne/N0
マードックって日プロに始まって、新日、全日、国際まで来てるもんね。
確かそのうち日プロ以外ではアウトローズ復活してたっけ。

643:お前名無しだろ
09/04/18 01:57:01 +Mgk3Ya70
マードックは上半身は上島竜兵みたいで足はすごく細くて長かったね

644:お前名無しだろ
09/04/18 06:26:39 9FrWVuEf0
マードックが初来日の時に若手なのに妙に態度がデカくて
それなのにB・オースチンが黙認していたのが不思議だったなんてことが
竹内だか菊池だかの本に書いてあったな
その頃から怒らすと怖いと思われてたのか

645:お前名無しだろ
09/04/18 10:18:32 OSbfip790
>>644
レイスの初来日も昭和43年だけど
やたら態度でかかったらしいよ
ディック・ザ・ブルーザーと一緒だったけど
当時、日プロの道場で公開練習するならわしだったけど、レイスのでかい態度を
ブルーザーが黙認しているので「こいつは只者ではないんだな」と竹内は思ったらしい
竹内がレイスの真価を理解したのはもっと後年
一度NWA王者になったあとのオープン選手権(1975年)の頃らしいが

646:お前名無しだろ
09/04/18 10:20:57 PfsCa1+/O
>>644
“生意気だけど妙に先輩に可愛がられるヤツ”だろうな?

647:お前名無しだろ
09/04/18 10:31:50 avavVRSy0
レイス&マードック組怖そうだ・・・強面だね。

648:お前名無しだろ
09/04/18 12:54:33 D+9H9xWoO
共通点はブレーンバスターだな。
形が全然違うけどw

649:お前名無しだろ
09/04/18 13:04:22 9TU504C00
マードックは脳天砕き
レイスは後頭部砕きだな
大概のブレーンバスターは「背中砕き」や「尾?骨砕き」になってたけどw

650:お前名無しだろ
09/04/18 15:56:56 Lljr43SLO
橋本のブレーンバスターも垂直落下式
北斗のノーザンライトボムも垂直落下式のブレーンバスターを少し変えたようなもんだ。


651:お前名無しだろ
09/04/18 17:03:30 PfsCa1+/O
>>650
橋本のは風情がなかった。
名前も“垂直落下式DDT”だし。

652:お前名無しだろ
09/04/18 17:20:07 IBOUxSCg0
これってハンセンのデビューしてからの試合記録かな?
日本じゃあ見られないようなレアなカードも結構あるなw


URLリンク(slam.canoe.ca)

653:お前名無しだろ
09/04/18 17:41:41 ikBJSZfU0
>>651
マードックみたいに下に落とすだけじゃなく、
足を蹴り上げてるからな。

654:お前名無しだろ
09/04/18 20:07:29 H7/MAMxN0
辻や田畑あたりがやたら
垂直落下式ブレーンバスターって言ってたけど、
すごく違和感があったな・・

ブレーンバスターはもともと垂直落下じゃ!って

655:お前名無しだろ
09/04/18 20:55:15 ikBJSZfU0
でも、俺はマードックの落とし方は和服の女がヘナヘナと崩れ落ちるみたいであんまり好きじゃなかったな。


656:お前名無しだろ
09/04/18 23:42:09 2RSWOBYx0
ハンセンとバックランドのシングルマッチを楽しみにして見たが
バックランドが変なコブラツイストばかりして
中途半端な試合になったのが残念だった。
旧知の仲だった二人だしもっと盛り上がる試合にして欲しかったね

657:お前名無しだろ
09/04/19 09:42:56 YA3lhGrO0
ブレーンバスターと言えばやっぱりキラー・カール・コックスでしょ。

658:お前名無しだろ
09/04/19 10:33:17 bqyDpWJl0
コックスってほんとに義眼だったの。

659:お前名無しだろ
09/04/19 15:21:16 SpjryQNB0
ジ・アウトローズ×ラッシャー木村&タイガー戸口
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

660:お前名無しだろ
09/04/19 17:07:00 S7vx4Sjk0
>>659
当時未放送だよね。この素材あったんだね。
しかしローデスはエルボーと流血だけだなぁ笑
木村・戸口組いいチームだね。マジになったら強そう。
奇しくもローランボックにこのシリーズ秒殺された2人だ。。。

タッグリーグ期間中にもかかわらず、リーグ戦が無いって凄い大会だ

661:お前名無しだろ
09/04/19 18:11:28 rZXgMde/O
そうか、フェンスアウトだったんだな。
最高に盛り上がっててこの結末はブーイングだろうな。

662:お前名無しだろ
09/04/19 19:01:07 S7vx4Sjk0
ブーイングは無い感じだね。なんとなく不透明決着だろうなって読めるし笑
このアップ主さん、猪木・藤波vsハンセン・ボックもアップしてくれないかな。

663:お前名無しだろ
09/04/19 21:02:55 Sj8vPFoiO
ダイナマイトキッドの高速ブレーンバスターは当時小学生だった俺には衝撃的だった。

664:お前名無しだろ
09/04/19 21:19:38 t1xct+Rg0
>>659
このカード、やっぱイメージからすると
全日/国際系だよな。新日のリングだと違和感あるよ。

665:お前名無しだろ
09/04/20 00:05:04 nK2HbclO0
戸口は全日色、強いからね!
前年にはマードックとフルタイムやってるし。

666:お前名無しだろ
09/04/20 05:31:26 oRwfDB/GO
テリー&鶴田&デビアス×ハンセン&ブロディ&スヌーカなんてカードを、ノーテレビの地方興行でやってたな

667:お前名無しだろ
09/04/20 12:21:39 +5AK94JK0
>>666
超獣コンビの大分での日本初合体もノーテレだったよね?
愛知県体育館のインタータッグが初オンエア。

668:お前名無しだろ
09/04/21 19:21:22 v+m3YYFN0
>>667
フロリダでの初合体で鶴龍に楽勝したのは、その前だっけ?

669:お前名無しだろ
09/04/22 19:39:26 SvCYtSTt0
地方でテリー&ロビンソンとか、テリー&マスカラスとか実現してるけど
テーマソングはどっちのを使ったんだろうね?
コールはどっちが先だったんだろ
大阪でレイス&ハンセンというコンビが実現して、ハンセンのテーマで
コールもレイスが先だった レイスはなんともなかったのかな?

670:お前名無しだろ
09/04/23 00:28:40 waK/oxd2O
>>669
今だと、大物同士のタッグでは一人ずつ入場か合体テーマ曲で入場だけど
当時はそれはなかったからね。確かに気になる。

合体テーマってハンセンブロディ組や鶴龍コンビみたいに
両雄並び立つ大物タッグの時だけにしてほしいなぁ。
最近はやたらと多すぎる。

671:お前名無しだろ
09/04/23 13:04:56 zeYy+MPN0
>>652より

1984
02/25 Augusta, GA vs. Nikolai Volkoff
02/26 Atlanta, GA w/. King Kong Bundy, no contest vs. Animal & Hawk

672:お前名無しだろ
09/04/24 10:50:00 6lU93BXn0
ハンセンはキャリアを通して体型にさほどの変化が無かったけどブロディは
新日に行った頃くらいから上半身の年齢的な衰えが顕著だったね。
不幸な最期だったけど年齢的にレスラーとしては潮時だったよね。

673:お前名無しだろ
09/04/27 18:20:00 chjNntH+0
>>672
ハンセンは全日本移籍(再登場)時に離婚問題の心労で、ウェートが
20`くらい落ちていた。例の名勝負といわれる馬場戦も、「ハンセンの攻め」
という観点では新日本時代の×猪木、×アンドレに比較すると物足りない
ものがある。その後も全日本時代のハンセンは、肉体的には新日本時代の
ド迫力を取り戻せなかった、と見るな。もちろん試合運びやインサイドワークは
上手くなったので、レスラーとしては円熟したが。

全日本復帰後のハンセンが、新日本時代を上回る攻めの迫力を見せたと
いえるのは、82年最強タッグの馬場・鶴田戦(@札幌)、ファンクス戦(@蔵前)
くらいじゃないかなぁ・・・

674:お前名無しだろ
09/04/27 20:24:19 ZC0w3T9JO
東京体育館でのハンセン×馬場戦のハンセン青タイツが印象に残っているけど他の試合でも黒タイツ以外って履いたことあんの?

675:お前名無しだろ
09/04/27 21:01:05 dAxMkoTlO
>>674
新日の最初と二回目はブラウンとか濃いグリーンだった。
ブーツもシンプルではなく、バリーやダンカンJr.が履いていたようなタイプ(カラーリングは地味だけど)だった。

676:お前名無しだろ
09/04/27 21:02:26 dAxMkoTlO
グリーンは初来日だったな…

677:お前名無しだろ
09/04/27 21:15:44 p6iJ/0WB0
タイツは知らないけど最も有名なのは広島で猪木に逆ラリアット
くらった頃の紐付きリングシューズ。すでにウエスタンブーツタイプの
リングシューズが定番だったのにこのシリーズは何故か紐タイプだったな。
あと毛皮のポンチョも一時期着ていてこれは全日移籍後の1984年頃
同じく短期間だったけど着ていたな。

678:お前名無しだろ
09/04/27 21:33:25 dAxMkoTlO
>>677
ボンチョは新日時代にも使用してるよ。
まさに逆ラリアットのシリーズ、80年のブラディ・ファイト・シリーズ。
紐シューズは回転エビを繰り出したバックランドとのWWF戦も印象深い。

679:お前名無しだろ
09/04/27 21:39:54 dJPqf5PEO
>>674
90エキサイトSでは紺色タイツでした

680:お前名無しだろ
09/04/27 22:18:18 2IlnCgU4O
>>677
そういうのって、ブーツを忘れちまって他に用意できなかった、とかかな?

681:お前名無しだろ
09/04/28 00:34:11 P/76B6KEO
>>680
あぁ、当時それ考えた。

682:mixiネーム猛牛アサシン
09/04/28 05:10:40 9BYI0gz1O
ここの住人アホばっかりやな。相手したるで!mixiネーム猛牛改めアサシンや!
かかって来いや!
ここで待ってるわ
URLリンク(c.2ch.net)
ここのスレ主わしやからいつでも来いや!
アホばっかりであくびも屁も出ないね!
mixiのIDは20780591や!アホども相手したるで(笑)
スウェードハンセン最高やな

683:お前名無しだろ
09/04/28 07:14:58 VRzwlnS2O
ハンセンもブロディも、あのブーツは普通にスッポリ履くだけだよな?
少なくともブロディは、猪木がその蹴り足を捉えて引っ張ったら
ブーツがすっぽ抜けた事があったから間違いないけど。
だとしたら、ハンセンは普段履かない紐付きリングシューズとか履いたら面倒臭かったろうな。

684:お前名無しだろ
09/04/28 10:26:44 P/76B6KEO
結局、>>682のバカは、アサシンって名前になりすまして嫌がらせをしている、根性がねじ曲がって先っちょが腐ってる臭いスメグマ野郎ってことだね?

685:お前名無しだろ
09/04/30 22:53:03 HcNyn3S10
>>677 >>678
あのポンチョはかっこよかったな。どうやら牛一頭分まるまる使ったヤツだった。
いつもはベストにチャップスだけど、試合前からいきなり乱闘になった時に
チャップスの留めがねを外すのにちょっと手間取ってることがよくあったよね。
殴りあいながらも手はちょこまか足をまさぐってたりw
他にもテンガロンハットが乱闘で脱げて足元に転がったときに踏まれそうで危なかったり。
ハンセンのコスチュームはヘンな所に目がいってしまうw

>>677
紐付きリングシューズの件は初めて知ったよ。来日するときいつものブーツタイプのを
忘れてきたから借り物だったのかな?

>>683
ハンセンもブーツが脱げたり脱いだりしたことがあったね。
脱げたのはファンクスとのタッグマッチ、脱いだのはブッチャーとのシングル。
底の部分は手持ち凶器にしたぐらいだから硬そうだった。

とにかく残念なのは、確か87年の暮れだったかにハンセンの家が全焼してるから、
それまでの貴重なコスチューム類も焼失しちゃったはず。

686:お前名無しだろ
09/05/01 21:17:41 /Akthys1O
>>685
あ、ブッチャーとのシングルでブーツ攻撃あったね!思い出した。
ただ、ブーツ脱ぐと下が白靴下なのはちょっとカッコ悪かったw

687:お前名無しだろ
09/05/01 22:43:42 0ctxdZZb0
バックランドが1980MSGタッグで
タイツとシューズが届いてなくて
仲野信市の黒タイツ黒シューズで出場したことあったね

ハンセンの広島は開幕戦でもないのに、どうしたんだろ
タイツ、シューズは外国人選手は自分で手入れも洗濯もするけど何かトラブったのかな?

688:お前名無しだろ
09/05/02 02:58:14 PJd/MYod0
ハンセンのウェスタンコスチュームか・・・・・・・・・・・・・

ラリアートの左サポーターも変遷があるよなあ。

・バレーボール用のようなエルボー部分が厚手ナイロン製(WWWF時代)
・エルボー部分が開いている薄手のナイロン製(70年代後半ジョージア時代)
・全盛期の一番ポピュラーと思われる黒のショートサイズ、ゴム製(70年代後半〜80年代前半)
・その薄手、ナイロン製(85年後半)
・青色のロングサイズ、薄手のナイロン製(80年代半ば、90年代前半)
・黒のロングサイズ、厚手のゴム製(80年代後半)
・左腕の約三分の二を覆う黒の超ロングサイズ、厚手のナイロン製(晩年)

あとブーツは95年5月から『TEXAS』の縦文字とロングホーンが入ったんだよな。
あれはハンセンの先輩であり元パートナーのボビー・ダンカン・シニアが履いていたタイプと全く同じ。
そのシリーズはダンカン・ジュニアが全日本に初来日したけど、シニアから後輩ハンセンへの『息子を宜しく』
のプレゼントなのかと思ったよ。


689:685
09/05/02 04:36:42 rftThVrg0
>>686
まるで小中学生が履いてそうな学校指定風白ソックスだったよねw 
ブロディも白愛用者だったと思うけど上の部分が色が付いてるスポーツタイプ風だった気が。

>>687
シリーズの頭からじゃ無かったのか。ますますわからん。仲野は白シューズのイメージがあったけど、
黒シューズの時期もあったのね。

>>688
すげー、ハンセンサポーターの超一級資料ktkr よく調べたなぁ。
やっぱ上から三番目のヤツが一番似合ってた。
テンガロンハットや膝サポーター、ブルロープもいろいろ変わったよね。
膝サポーターがなぜか左右で青赤の色違いの時があった。
ニードロップ打つのに膝をむき出しにしたらサポが裏返って結局左右同色にw

ブーツはダンカンからの贈答品説、おもしろいなぁ。テキサスの人は郷土愛がハンパないしなぁ。
でも同じようなブーツを日本人が履いてもカッコ悪いだろうね。
例えば、”イチョウ”マークで「TOKYO」や”通天閣”マークで「OSAKA」、”しゃちほこ”マークで「NAGOYA」じゃ萎えるw

690:お前名無しだろ
09/05/02 07:01:53 b24NZ6byO
>>688
これは凄い。言われてもわからないくらいだw

691:お前名無しだろ
09/05/02 08:43:23 3U8akstO0
猪木とコスチュームかけて戦った時はカラシ色っぽいベストとチャップスだったね。
黒もいいけどあの色も悪くない。

692:お前名無しだろ
09/05/02 09:28:38 pXyFwb5O0
プライベートのスタンって、いつもカーターシャツみたいなのにジーンズのイメージあるね
アメリカのオフの写真も日本の巡業中もいつも同じスタイルだったっぽい

引退後はバリエーション多くなったみたいだけど

693:お前名無しだろ
09/05/02 16:26:38 gnSQECrE0
ハンセンはまだしもブロディは私服に無頓着すぎておかしかったw

694:お前名無しだろ
09/05/02 16:57:13 7MP//tWG0
ポッケの取れかけたシャツとか読者投稿でネタにされてたな

695:お前名無しだろ
09/05/02 20:24:10 WY3y30CN0
>>691
あのテンガロンハットとチャップスは勝った猪木から、当時のコミッショナー
(新日本と国際のみ推挙)の故・二階堂進(元自民党副総裁)にプレゼントされ
たんだよな。控え室で二階堂さんが身に着けて喜んでいた。

>>692-694
ハンセン、ブロディ、マードック、ファンクスのウェストテキサス大がらみの
連中は、私服がダサすぎる(笑)。本当に「テキサスのレッドネック(田舎もの)」
丸出しだよ!www それに比べるとブレイク後のローデスとか、ホーガンはさすがに
お洒落だったな。
 そして何よりもブッチャーとシークの私服がしびれるくらいカッコイイ!!
 ま、ほとんどマフィアみたいなカッコなんだけどねwww

696:お前名無しだろ
09/05/02 20:45:17 Lai1Mt1/O
>>695
ウエスト・テキサス大ではなくアマリロ系と書くべきだね。
マードックは関係ないし、ローデスは通っていた。

697:お前名無しだろ
09/05/02 20:57:20 WY3y30CN0
>>696
そんなこたぁもちろん知ってるが、
まあテキトーに書いたんだ。細かいことは見逃せ

698:お前名無しだろ
09/05/02 21:54:24 7kTEs/VwO
>>695
私服と言えばフレアーのスーツ姿もなかなかかっこよかったな
馬場の話だと普通はドレスアップしてくるような場所でも
ドリーは平気で普段着で現れるんで見ているこっちがハラハラするんだそうな

699:お前名無しだろ
09/05/02 23:15:15 rftThVrg0
ついに私服の話にまでw

>>692
そういう格好でちょっとだけ試合してなかったっけ? 確かアメリカでのAWAの防衛戦?で。
なんか「世界のプロレス」で見た記憶が。

>>693
ブロディはリベラのシャツかキャピタルウェアばかりだったよねw

700:お前名無しだろ
09/05/03 10:48:34 TWt+CxRw0
700GET

701:お前名無しだろ
09/05/04 09:53:04 8X/BxpOA0
ハンセンのウェスタンブーツなんかテキサスでは
日本の虎壱みたいなとこで売ってるんだろうなw

702:お前名無しだろ
09/05/04 12:40:56 jReo1j460
ハンセンとブロディはデビュー間もない頃はシングルで対戦ぐらいしてたろうな

703:お前名無しだろ
09/05/04 23:27:30 UFbLwpMa0
まあハンセンの良さがわからないアメリカのプロレスって?って感じだった。
日本じゃハンセンの試合こそプロレスってイメージがあった。
まあハンセンがそれだけビッグな存在になったからそう思うんだろうけど。


でも81年の新日の年末タッグ戦にアメリカの関係者が来日して来場した時の話で。
あまりのハンセンの大人気に驚いた、と当時の雑誌に書いてあったな。
アメリカでは2流以下?の扱いだった?ハンセンしか知らなければ当然だが。

704:お前名無しだろ
09/05/04 23:32:22 9+ON6k3hO
>>702
ないよ

705:お前名無しだろ
09/05/05 00:12:13 qGhQ9iBy0
>>704
「プロレススーパースター列伝」ではやってたけどね、
あれは梶原先生の「創作」というやつか?

706:お前名無しだろ
09/05/05 00:53:01 IUudtagvO
>>705
ハンセンがアマリロからダラスに出向したときに偶然再会した。
その後、ルイジアナでタッグを結成。約一年間、をワットランドで過ごす。
以降、82年の全日参戦までは単発の合体はあった程度で、チームとしての活動も対戦もなかった。
だからこそ、82年の最強タッグでの対戦は唯一無二で希少性が高い。

707:お前名無しだろ
09/05/05 01:12:54 IUudtagvO
訂正

×→82年の最強タッグ
○→87年の最強タッグ

708:お前名無しだろ
09/05/06 11:18:12 Bidf98Gb0
OKです。

709:お前名無しだろ
09/05/06 18:53:09 YJbWqgbB0
既出ならすみませんが、ハンセンって今どうしてるんですか?
元気でいらっしゃるんでしょうか?
猪木戦は今でも忘れられません。

近況とかご存知の方教えてください!

710:お前名無しだろ
09/05/06 20:17:23 jMO7//HC0
私服といえば馬場もやばいんじゃ?
全日中継で長州の結婚式の様子が流れてたが、
そのとき確か馬場は全日のジャージを着てた記憶がある。

711:お前名無しだろ
09/05/06 20:34:22 fu57EzaI0
>>709

今年の「英語でしゃべらナイト」に俳優八嶋智人の憧れの人ということで
コロラドの自宅で、家族とともに登場してた。

日本人の奥さんと子供に囲まれ幸せそうな感じだった。
八嶋に対しても紳士的な対応で、そこにあるのはバッドボーイではなく
日本人がイメージする理想的なビッグテキサンだね。
外国人が、日本の「サムライ」に彼らなりの憧れを脳内に作るのと同じく
ハンセンにはそういう理想的なテキサンの風格があるし、
ハンセン自身も、プロは舞台に上がったら客に求められている役になりきらなければならない
と八嶋に言っていたしな。

712:お前名無しだろ
09/05/06 20:57:04 dPUhZ/YrO
>>711
今年の2月は傑作選、本放送は去年の9月だよ。

713:お前名無しだろ
09/05/06 21:05:05 fu57EzaI0
>>712

正確にはそうだけどね。
ただ、しゃべらナイトの最終回(3月)に中継でも登場(こちらは一人で)してた。
昔はテキサス人を漫画にするとたいていハンセンになってたけど、
日本人がイメージするテキサンのイメージを大事にしてくれているな。

714:お前名無しだろ
09/05/07 11:22:39 /9Q90BHD0
しゃべらナイト全部見逃した('A`)

715:お前名無しだろ
09/05/08 21:25:25 SddNrEbs0
ハンセンは偉大だよ。

716:お前名無しだろ
09/05/08 22:26:46 fPDCyagy0

団塊世代


717:お前名無しだろ
09/05/09 12:37:10 EM9xJF9cO
アンダーテイカーのデビュー戦か?
URLリンク(www.youtube.com)

718:お前名無しだろ
09/05/09 21:24:42 VEdrEaw50
ブロディ格下にはエルボーとかキツイ入れ方だな。

719:お前名無しだろ
09/05/09 23:12:12 fi0Zk2nL0
しゃべらナイトは見るべきでなかった。
今やすっかり普通のおじいちゃん・・・

720:お前名無しだろ
09/05/10 01:23:26 7j51cJWeO
>>719
スパイビーに比べればハンセンの矍鑠たる姿は素晴らしい。
還暦ともなれば仕方あるまい。

721:お前名無しだろ
09/05/10 12:19:30 mGcc+i8b0
イーストウッドやハリソン・フォードが、
歳とっても渋い感じがするのと同じだな。

ブロディやアンドレ、マードック、ゴディ、オブライトたちは
みんな早世だし、それを考えれば、ハンセンのあの姿は嬉しい。

コロラドの雄大な自然をバックに、
鷹揚な笑顔でインタビューに答えるあの姿は
本当に絵になる。

722:お前名無しだろ
09/05/10 21:00:21 G+bEmpmR0
でも死んだり引退したりの
ハンセン&ブロディより更に年上のくせに
いまだ元気なシンとかマスカラスには、もっと感動するな

723:お前名無しだろ
09/05/12 00:22:34 ufIjJWrt0
特にシンの凶暴ぶりは昔と変わってないね。
ある意味うれしいよ。

724:お前名無しだろ
09/05/12 00:55:08 tu64duWrO
あと、ブッチャーもね

725:お前名無しだろ
09/05/12 01:07:05 ZSi7aqScO
>>724
残念ながらブッチャーはシンやマスカラスに較べると元気とは言い難い

726:お前名無しだろ
09/05/12 13:31:59 Zfsc/NUCO
ハンセンが新日から全日へ移籍の第一戦の会場って何てトコでしたっけ?

なんか阿修羅とやって六千人超満員とかいう記憶だけあるんですけど

727:お前名無しだろ
09/05/12 13:42:24 ZSi7aqScO
>>726
千葉県木更津市・倉形スポーツセンター

728:お前名無しだろ
09/05/12 13:46:54 wbggFjb50
あの時代の6千人だから
実質の客入りは4千人くらいかな
会場が超満員だったのは確か

729:お前名無しだろ
09/05/12 18:21:14 DzV0Qlhd0
あのシリーズの最終戦って新日との東京体育館興行戦争だったよね
確か新日9千人に対し
全日1万人超の超満員で嬉しかったな


730:お前名無しだろ
09/05/13 01:13:12 J8cdJ+250
猪木とバックランドが初合体した80年8月24日の田コロって
(メインは猪木・バックランドVSハンセン・シャープ)主催者発表で
5500人しか入ってないだね
ノーテレビだったみたいだし薄暗い写真がグラビアで出てたけど
都内・大会場って扱いじゃないね(大田区体育館クラスの扱いっぽい)

それで翌年の開催は手打ちでカードもテコ入れしてあの13500人になるようだけど、
名勝負と言われた77年の鶴田VSマスカラスも6500人
馬場VSキニスキーとか馬場VSエリック、坂口VSシークとかやった日プロ時代も
一万人は入ってなかったのかなぁ?

731:お前名無しだろ
09/05/13 13:35:27 Bz7s0ZAp0
>>730
その年のファン感謝デーの武道館なんて7,500人だぜ
猪木対パテラ(NWF戦)、バックランド対ハンセン(WWF戦)、
藤波対ロン・スター(WWF Jr)、健吾対チャボ(インターJr)
これだけメンツ集めて、シリーズ終了後5日ぐらいあけてワンマッチ開催だけど
完全な採算割れじゃんかよ(発表でこれだけだから多分5,000人割ってるだろう)
直前の広島での猪木対ハンセンの逆ラリアットのときも空席目だってるもんな
まさに新日本は初代タイガー登場まではお先真っ暗だったんだろう

732:お前名無しだろ
09/05/13 17:16:36 8Okf2Uq30
初タッグ結成の数日前猪木対バックランドが品川プリンスホテルゴールドホールであったけど
(ハンセンとシャープが乱入して田園に繋がるアングル)
こっちは何人くらい入ったんだ

733:お前名無しだろ
09/05/13 19:00:03 TosE69tt0
>>732
8月22日の品川プリンス・ゴールド・ホールが
4500人(主催者発表)
8月24日が田コロだから、2興行あわせてちょうど1万人か。。
たぶん田コロは売り興行だろう
カード弱いし、大塚直樹の本でも翌年の買い手がなくてやむなく自主興行
カード発表後にテレ朝が中継を入れると言い出してるからな

この80年ブラディ・ファイト・シリーズはバックランドは
品川の開幕戦〜第6戦の8月27日までの特参で
9月30日の武道館ワンマッチのためにまた来日してハンセンの挑戦を受けた
それで武道館に7500人じゃキツいな
しかもバックランドVSハンセンのWWF戦は追加カードだったんだから
前売りから全然売れてなかったみたいだね

734:お前名無しだろ
09/05/13 23:41:02 8Okf2Uq30
>>733
トン
ゴールドホールのプロレス興行ってこれが最後かね
全日は79年夏のファンクス対ブッチャー・シークの抗争出張版が最後だし

735:お前名無しだろ
09/05/14 00:27:53 sm4yhm9k0
>>734
>ゴールドホールのプロレス興行ってこれが最後かね

HEY!いつが最後って・・・そういうの調べるのが一番骨なんだよw
ないと思うな
78年と79年に猪木VSシンやってるけど、これ蔵前のメインはれなくなったからだろうなw

736:お前名無しだろ
09/05/14 14:20:21 WM7kXNu50
初代タイガーマスクが出てくる前の新日本の東京大会場は
1万人割れが多かったのはあまり知られてないけどホントに苦戦してたね
ハンセンにNWF獲られたのも奪回したのも、猪木VSバックランドのWWFの武道館も蔵前も
すげー客入ってないよね

観客動員数で思うのが、週プロやあったころのゴングでも
日本の団体の興行は、いつも観客数を「熱戦譜」とかでヒソッとしか出さないでしょ?
WWF,WWE、以前のWCWの興行なんかグラビアの見出しの横にちゃんと観客数を載せるのに
いくら客入ってないからつっても内緒にしてもしょうがないし、オープンにするべきだと思う

737:お前名無しだろ
09/05/14 15:59:34 +omXwS0zO
>>735
言ってる事はわかるが、そのランディオートンの旧テーマ曲のような
HEY!はなんだw

738:お前名無しだろ
09/05/14 19:47:43 2CRpNZIv0
>>731-733
あの田コロは、最初は猪木×馬場戦を目論んでたんだよね。馬場が一番、
新日本(テレビ朝日)の提示する金になびいていた時期(日テレに社長を
下ろされて冷遇されてたし)だったから。で、やっぱ馬場戦が流れた後は、
当時交流があって、正式に猪木に挑戦を表明していたR木村戦の検討に
入った。が、これも流れて(結果的に1年後に実現するが)、急遽パテラを
呼んだというのが真相。まあ当時も、その後もパテラじゃねえ・・・

タイガー登場以前の新日本のビッグマッチが動員に苦戦してた、というのは
確かですな。でもどんなに弱いカードでもシリーズ最終戦は蔵前で
猪木×エース外人のNWF戦と、藤波のWWFjrの二枚看板で興行を打っていたのは
ある意味でプロレス人気の下支えというか踏ん張りにはなったと思う。
その点、現実主義者の馬場は大会場をすっかり使わなくなってたしね。両団体の
ビッグマッチが後楽園ホールとか横浜文体じゃあ、マイナー化が加速してたと思う。


739:お前名無しだろ
09/05/14 20:05:28 2CRpNZIv0
>>735
ところが翌80年の夏にまた蔵前で猪木×シンをやってる。
これはメヒコで猪木がシンからUWA世界王座を奪った(シンはカネックから
奪ってた)リターンマッチ。猪木がミサイルキックからシンをピンした。

   ・・・・観客動員は公式発表で8000人だったけどなwww

740:お前名無しだろ
09/05/14 20:46:19 ky7U7Zle0
>>739
サマーファイトシリーズ最終戦だったね
初めてフェンスが設置されてフェンスアウトルールが適用されたんだよな

741:お前名無しだろ
09/05/15 18:24:18 iE5bZWx10
>>726-727
ぎっしり入ってるね。
URLリンク(www.youtube.com)

デラプロだったかでハンセン参戦以降の新春ジャイアントシリーズの
各会場が全日より新日っぽい雰囲気になっているって書かれてた記憶が。

742:お前名無しだろ
09/05/15 21:39:50 ITq3NBkE0
ありがと!

743:お前名無しだろ
09/05/16 02:09:41 004zs+7g0
ステーキハウスのリベラって
ブロディが発見してレスラー仲間に広めたんだよね
目黒店が今は有名だけど、五反田にしかなかったころ
でもブロディよく見つけたもんだ あのわかりづらい場所を
当時、日本ではポンドステーキを食えるのはここぐらいだったらしい

744:お前名無しだろ
09/05/16 09:38:19 GyqawQcB0
多分、全日の外人宿舎ホテルが近かったからだろうな

745:お前名無しだろ
09/05/16 13:59:20 vlMkHJld0
>>744
高輪東武ホテルでしたっけ?

746:お前名無しだろ
09/05/16 14:13:40 7vO7WfiZ0
銀座でぶらぶらしてるハンセンをよく見かけたな。
一回、チャリですれ違いざまにアスクヒム!!と大声で
言ったらポカンとしてた。

747:お前名無しだろ
09/05/16 15:19:06 ikgEQdfCO
>>746
すれ違いざまに“彼に聞け!”ってなんなんだよ?w

748:お前名無しだろ
09/05/16 22:45:38 ZMf+jD5v0
>>747
そらポカンだわなw

749:お前名無しだろ
09/05/17 11:17:07 qwVYwfit0
>>741
今見るとジプシー・ジョーってすげぇなw
そして二人ともちっさいんだね
子どもの頃はそんなに気にならなかったけど

でもこんな1.5流レスラーが充実してたあの頃が懐かしい



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3783日前に更新/266 KB
担当:undef