馬場全日本でのハプニ ..
[2ch|▼Menu]
78:お前名無しだろ
09/01/01 12:59:41 j2JXxCKC0
>>69
山田隆(東京スポーツ)さん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

79:お前名無しだろ
09/01/01 13:07:15 SdPVM8Bw0
武藤のテーマ曲は知ってる人結構多いのでは。
プロレスラーの入場テーマ曲とは知らないだろうけど。


80:お前名無しだろ
09/01/01 13:51:39 xfHhgH2/0
ノア旗揚げの時に三沢ってかなりバラエティーに露出してて
エロ社長キャラで結構ウケてたと思ったんだけど、その後全然でなく
なっちゃったよな。

従来のプロレスラー三沢のキャライメージとは確かに違うけど、まだ
動けてた時期だし、リング上での試合とギャップが生まれてよかったと
思うんだけどねえ。





81:お前名無しだろ
09/01/01 14:31:33 FXX7Xa/V0
>>61
>大河ドラマ出たと言っても主演じゃあるまいし
一般視聴者には「なにかデカいのが出てるな」程度にしか思われん罠
大仁田や高山くらい出番と台詞多ければともかく

82: 【吉】 【182円】
09/01/01 15:28:28 u7GDW26X0
最近三沢見ないなー
武藤は昨日二回見たけど
蝶野、健介、小川も出てたな



83:お前名無しだろ
09/01/01 16:19:46 +Z3kpH020
>大仁田や高山くらい出番と台詞多ければともかく
どっちも蜂須賀小六役だったね。
レスラーとしては正しい役貰ってると言えるのか。

84:お前名無しだろ
09/01/01 16:24:00 FXX7Xa/V0
講談とかのイメージでは豪傑の野盗だからな
実際には外交や内政が得意な知将なんだが

85:お前名無しだろ
09/01/01 17:52:26 KGf7vsu80
>>56
外様でもマイティは扱い良かったな。
>>76
なんでくそ寒い東北をサーキットしてたんだろう。
東北出身の俺は不思議でならない。

86:お前名無しだろ
09/01/01 18:31:00 Z8Iksoc/0
>>85
やっぱ今と違い娯楽のコンテンツが少なかったのもあるでしょうね
だから興行の買い注文もあったんでしょうね
まだレンタルビデオもBSもないし、カラオケボックスもない、ましてファミコンもないという70年代
東北でも仙台、秋田、郡山ぐらいだと年に何度もプロレス来るけど
それいがいだと結構、ワクワクしてた人も多かったんじゃないでしょうかね

87:お前名無しだろ
09/01/01 18:50:34 KGf7vsu80
>>86
東北に来るのはいいんだけど、何で冬なんだろうという疑問。
ただでさえ交通が不便なのに加え、雪が降れば
道路事情も悪くなるのに。

88:お前名無しだろ
09/01/01 18:57:45 xRyXIQg30
団体側からすればそうだが、そういう季節だから他に娯楽がなくて儲け時なのでは?

89:お前名無しだろ
09/01/01 19:04:52 KGf7vsu80
>そういう季節だから他に娯楽がなくて儲け時なのでは?

それこそ団体側の視点って感じがする。
都会のオフィスにいる人が考えそうなこと。
まぁ、好きな人はくそ寒い冬の夜でも
見に出かけるんだろうけど。

90:お前名無しだろ
09/01/01 19:08:34 Z8Iksoc/0
>>87う〜ん
考えたけど、今と違う点はいろいろあるけど70年代ってまだまだ大家族多かったでしょ?
しかもウチもそうだったけど、冬のほうが茶の間にみんな集まってるんだよね こたつあるし
子供部屋をもらってたけど、夏場だと自分の部屋で本読んだりプラモデル作ったりしてたけど
真冬ほど茶の間に集まってたなぁ
それでおれがプロレス見に行くとなると姉や祖父も一緒に行くことになったことがあった
夏だと友達とチャリンコで行ったりしたけど、冬の試合だとまず家の車で送ってもらわないと行けない
それの影響で夏より切符が家庭単価で1〜2枚多めに売れるってなこともあったのかなぁ?
路線バスもまだ今より多かったけど、試合終わる9時頃はないもんね 家に電話して迎えに来てもらわないとさ
体育館の公衆電話に長い列ができていたのを今思い出した
携帯もなかったし、ワンボックス車もないから2家族一緒には乗れない
一家に一台ずつ自家用車で親に送り迎えしてもらったり、興味なさそうな親も一緒に観戦していた

91:お前名無しだろ
09/01/01 19:50:29 +Z3kpH020
普通に農閑期だから農夫は暇だってことでいいんじゃね?

92:お前名無しだろ
09/01/01 21:08:55 qVNE4t600
BS日テレ始まった


93: 【大吉】 【1776円】
09/01/01 21:11:47 Tpt6SkjU0
G+入ってない方、Gyaoの昭和テレビカード更新されましたよ!

94:お前名無しだろ
09/01/01 21:15:45 w4f2I4AQ0
その年によっても違うと思うけど、年末SとCCは全国を回るから、
新春Sが北日本、エキサイトSが南日本って感じじゃない?

95:お前名無しだろ
09/01/01 23:28:51 to+6UjHN0
三沢タイガーの認知度にまつわる小話をひとつ。
三沢がタイガーをやめてから1週間くらいたったある日、高校のクラスメイトが、
いまだにプロレスを観てる事が知られていた俺に、こんな事を訊いてきた。

彼)タイガーマスクが試合中に覆面を脱いだんだって?
我)そうだよ。興味あんの?
彼)だってガキの頃のヒーローだったじゃん。正体はやっぱ佐山聡?
我)ちょwww

佐山タイガーが活動していたのは俺が小2から小4の頃で、仲間内ではテリーと
共にアイドル視されていたが、2人が相次いで引退した83年の夏以降の数カ月
で観るのをやめた奴が多くて、彼もそのくちだったようだ。
そういうわけで、全日にタイガーマスクがいるという事は何となく知っていたが、
佐山タイガーが全日で復帰したんだろうと思いこんでいたんだそうな。

佐山タイガーの認知度が高かっただけに、結構いたんじゃないだろうか。
全日の土曜19時台時代に何年振りかでプロレス中継を目にして、「タイガーは
馬場のとこに移ったのか。なんか動き悪くなったな」とか思ったりした人は。

96:お前名無しだろ
09/01/02 00:12:09 9xViI1lE0
F.V.エリックが、まだ10歳ぐらいのケビンと空港の通路を歩いてくる絵がでたね
試合以外のあういう映像にゾクゾクするね〜
まだまだいっぱいねむってるんだろうな 日テレの保管庫
ビデオ出てた仙台の鶴田戦じゃなく唯一、武道館メインでやったのとか、黒磯での大木戦とか
和歌山のチャンカー決勝のキニスキー戦とか、おなじみのカードでもレアなほうオンエアしてほしかったけど
まあそれは、しょうがないか
エリック戦が日大講堂のや、モノクロの武道館じゃなく、S46年の田コロだったのはうれしかったね
馬場大仁田VSフレアー、スレーターもレアだった ニタと比べるとフレアー、スレーターもゴツい体だね
分厚いというか、ニタの技効きそうにないね 鶴田と対戦してる映像では華奢に見えたけど

97:お前名無しだろ
09/01/02 09:27:39 leO6fJPPO
昨日は堪能したよ。あの幻の馬場軍とシン軍のイリミネーションマッチも
放送されたしね。実況があったんだね。テレビで流す予定だったんだね。
BS日テレ最高!

98:お前名無しだろ
09/01/02 13:06:56 +7Aq4hL60
何時だったか、後楽園で見た外国人同士の試合で、
上から覆い被さってフォールの体制に入った選手が何故か、
カウント2で自分から跳ね上がってすっ飛んで行った。
下の選手は何もしないで只横たわっているだけ。
打ち合わせミスなのか、ハプニングだったのか。
さすがにこれはテレビでOA出来ないだろうと思ったが、しっかり放送していて笑った。

99:お前名無しだろ
09/01/02 13:10:22 22cwWk+I0
もっと日プロ時代の試合が観たかったな

100:お前名無しだろ
09/01/02 13:14:05 ZPu1kv9WO
>>78 竹内さんじゃね?

101:お前名無しだろ
09/01/02 14:27:57 Lpylxama0
85年武道館6対6の鶴田VS浜口エピソードも出てたな
馬場の解説では、ゴールデン復帰後のズバリズバリの十六文解説も聞きたかったな
復帰最初の中継で鶴田VSフレアー戦で鶴田をボロクソにコキ下ろしたのや
デッド・デビアスに突き放すような冷たい解説wや若林アナへの逆ギレ解説も聞きたかった

馬場のキャデラックがでてたけど、猪木もライバル意識むき出しで、フリートウッド・キャデラック乗り回してたんだよね
馬場はベンツも乗ってたけど番組では「一切浮気なし」ということになっていたな

102:お前名無しだろ
09/01/02 15:40:41 DohZNIao0
>>97
えっ、あの試合放送したの?シン、上田の仲間割れの試合。
でも両者の仲間割れってその後の放送では話題になってなかった記憶が。
敢えて触れない様にしていたのかな?
その後の秋には上田はヘイズのセコンドについていたよな。
セコンドってより控え室で「ヘイズに悪の作戦をアドバイスする上田」みたいに。
天龍とヘイズのUNタイトルマッチだった気がするがはっきりわからん。
でも翌年には新日に登場したんだよな。
84年いっぱいで全日との契約が切れたんだろうけど。




103:お前名無しだろ
09/01/02 15:56:13 NWPLNEluO
>>75
俺はあれ以来リング上であんなに無邪気な笑顔のレスラー(テンタ)を未だ見た事がない。

あの日はブッチャーの全日復帰戦があって初来日のTNTとのタッグで見事な試合をやってのけ、
会場が盛り上がりまくっていたと記憶している。
あと何気に田上のデビュー戦の日か?

104:お前名無しだろ
09/01/02 15:59:32 A5eM0K7h0
そう言えばプリンス・トンガもバトルロイヤルで優勝してたんだな
2人とも後にWWF入りしてかなり活躍したのが共通している

105:お前名無しだろ
09/01/02 15:59:59 NWPLNEluO
>>81
でもドリフが終わった翌年、大河ドラマでいかりや長介と仲本工事の姿を発見したときは度肝を抜かれたぞ。
ちょい役だったが。
いかりや長介はまさかあんな名俳優になるとは思わなんだ。

106:お前名無しだろ
09/01/02 16:04:10 J//MMThk0
ドリフは自分らが主演の映画だけで20何本を出演していたんだから演技なんて
お手の物だろう

107:お前名無しだろ
09/01/02 16:18:33 benli95d0
まあコント自体が演技だからな。
場数って意味では芸人は半端ないからな。

108:お前名無しだろ
09/01/02 16:34:02 wIoM/2+E0
レスラーもどっかの劇団入って1年くらいは修行積むべきだな
演技以前にカツゼツが悪すぎて、マイクで何言ってるのかさっぱりわからん

109:お前名無しだろ
09/01/02 16:38:56 A5eM0K7h0
大河の大仁田はけっこう演技が上手かったな
猪木がお笑いタレントにドッキリを仕掛けてシゴいたことが
あったんだが、その時の猪木も上手かった

110:お前名無しだろ
09/01/02 18:20:46 znlBlRXk0
大宮スケートセンターで、その日マイクの音響が悪く、
仲田がディーン・マレンコをコールする時、
「レ」の音だけ切れて、「ディーン・マンコー!」と場内にコールされ爆笑が起きたこと

111:お前名無しだろ
09/01/02 18:45:42 FdVoLmHTO
>>109
大仁田に関しては、お世辞でも上手いとは言えないだろww

112:お前名無しだろ
09/01/02 18:54:55 Eq/fmj6U0
>>110
ネタ乙

113:お前名無しだろ
09/01/02 18:56:27 P7Bwet+r0
大音量マイクが配線切れたら音切れじゃなくてハウリングするよなw

114:お前名無しだろ
09/01/02 18:57:12 WGzwZbFLO
松方弘樹は元気TVで大仁田の演技をほめてた
でも奴のは基本が大芝居なんで見る側はけっこう冷える
レスラーは芝居系と「素」系に分かれる感じ

115:お前名無しだろ
09/01/02 19:07:05 qZQQEkPhO
大宮といえばマイティ対百田で3カウント入ったのに
仲田がよそ見してて10秒くらいゴングがならなかった

116:お前名無しだろ
09/01/02 20:13:09 UDNhdPmaO
このスレは今年も地味に盛り上がりそう。
新日だったらどうなのだろう?
まぁ同じくらいのネタはあるだろうが…?

117:お前名無しだろ
09/01/02 20:22:04 AWv7+WIk0
>>116
新日本は、仕込みもリアルもハプニングが売りみたいな
団体だから盛り上がるんじゃない?
他スレで見たんだけど、ブレンバスターの掛け合いで、
こらえてちょっと浮いて、また相手がこらえてちょっと浮い
てっていう攻防の中で、タイミング間違えて、両方が浮いち
ゃったっていう物理の法則無視のハプニングが新日系で
は一番笑えた。

118:お前名無しだろ
09/01/02 20:40:51 htzIPkzwO
馬場ハンセンと川田田植の試合でコーナーに追い詰められ川田に顔面けられてた馬場

ロープに上がって顔面蹴る川田を左手で首捕まえるデッドリードライブ

そしたらすぐさま起き上がりまた顔面に蹴りしようと走って来た川田に左でジャイアントラリアット

そしてDDT パイル カワズをたたみかけたのだよ

119:お前名無しだろ
09/01/02 22:03:26 jUp3TMFZ0
全日は外様・外人の待遇いいよね
もし新日で全日メンバーでチャンピオンシリーズ&最強タッグ開催してたら
10年連続猪木優勝の予感


120:お前名無しだろ
09/01/02 22:48:04 jUp3TMFZ0
昨日のBS日テレ
また放送希望
次回はソウルでの試合なんてみてみたい。

121:お前名無しだろ
09/01/02 23:19:48 9xlL4TIn0
コックス×マードック
URLリンク(jp.youtube.com)

122:お前名無しだろ
09/01/02 23:24:25 9xlL4TIn0
コックス×マードック…一分過ぎから
URLリンク(jp.youtube.com)

123:お前名無しだろ
09/01/02 23:25:19 9xlL4TIn0
コックス×マードック…ブレーンバスター競演
URLリンク(jp.youtube.com)

124:お前名無しだろ
09/01/02 23:44:08 XM0VaG490
>>全日は外様・外人の待遇いいよね

ここ突っ込むところだよなw

125:お前名無しだろ
09/01/02 23:56:55 Ez1b87+A0
>>124
新日というより猪木が、ラッシャーやぶっちゃーにした
最後のシングルでの仕打ちみたいなことはしないけどな。
「もうこいつ商品価値無い」
と思うと、キラー猪木の引き立て役としてぼろ雑巾の
ように使い捨てにされる。

126:お前名無しだろ
09/01/03 00:18:14 pGp5ZRWY0
>>125
デビアスがWWF入りした時やスパイビーがWWFに戻った時はタイガーや秋山に初黒星献上して
「埋葬」されたけどな
ウィリアムスは円満にWWF入りしたけど
あとロビンソンやスレーターは衰えた後も負け役にはならなかったな


127:お前名無しだろ
09/01/03 00:25:28 D3f4MmKT0
>>126
125の例では単なる敗北じゃなくて、
救いようがないけを強いられていた。

128:お前名無しだろ
09/01/03 00:42:24 pGp5ZRWY0
ブッチャーは使い捨てられたけど
ラッシャーはKO負けからしばらくして復活してアレンと組んだりして再び猪木の相手に浮上
したからなぁ
その後UWF行ってうやむやになったけど

129:お前名無しだろ
09/01/03 00:52:56 2MGxM5HJ0
>>127
デビアスは酷かった。それまでハンセンとのコンビでは
ピン負けでの連戦連敗。熱戦録の誤植か?と疑ったほど



130:お前名無しだろ
09/01/03 01:00:16 2MGxM5HJ0
ニキタコロフも「なにしにきたの?」状態の時あったな
全試合前座での飼い殺し

131:お前名無しだろ
09/01/03 01:12:03 GAHrALsq0
>>130
ジャパン勢が来てた頃だよね。
コロフとテリー・ゴディがタッグ組んだはいいが、最終戦まで前座相手に連戦連勝。
インタータッグに挑戦しても何ら問題無いチームだったのに、勿体ない話だった。

132:お前名無しだろ
09/01/03 01:14:34 /kS+vFjW0
未知の強豪だったジェリーローラーなんかもそのクチか?
まぁどうみても日本向きではなかったと思うが

133:お前名無しだろ
09/01/03 01:20:47 m8StQdwa0
>>132
ジェリー・ローラーのフィストドロップは
実際に見たら、ハァ???だったからなぁ

134:お前名無しだろ
09/01/03 01:27:40 pGp5ZRWY0
キングの本領は猥談w

135:お前名無しだろ
09/01/03 01:45:26 2MGxM5HJ0
あとは酷いじゃないけどもったいないのがチャボゲレロ。
まあ移籍した時の全日ジュニア層がアレだったからしかたないとしても
(それでも藤波のライバルだったのが井上に負けさせられるのはどうかと思ったけど)
三沢タイガー時代にもうちょっとなんとかならなかったかなあ。
ダイナマイトキッド同様ヘビー級でも通用したからある意味全日向きだと思うし。

そういやタイガーがヘビー級転向以降来日してたかな?

136:お前名無しだろ
09/01/03 01:48:12 m8StQdwa0
まあ、昭和全日の場合、あっちとのパイプが太かったから
日本に合った外人はよりどりみどりで、使ってみてダメだったら
とっかえひっかえできたからなぁ
贅沢な時代だったわ

137:お前名無しだろ
09/01/03 01:50:28 GAHrALsq0
>>135
無我で藤波とシングルをやったのは見たなあ。

138:お前名無しだろ
09/01/03 01:55:05 WM5wn3LDO
『ザ・シーク』
ならぬ
『ア・シーク』誰がブッキングしたんwww

139:お前名無しだろ
09/01/03 01:58:27 Hfca6Sb50
>>132
ジャパン勢本格参戦の「激突!オールスターウォーズ」は
全日本軍VSジャパン軍VSシン軍団と銘打っていたから外人勢はシン軍団の一員だったのかな?
ローラーはもっと早く来日していればそれなりのポジションで扱われただろうに。
欧州の強豪という触れ込みのジャイアント・グスタフも前座止まりだったな。
なんでこんな選手が全日本に来たのか不思議だった。

140:お前名無しだろ
09/01/03 04:17:25 ud9pBnkL0
>129
タイガーに負けたのは知ってるけど、シリーズ中もタッグで連戦連敗してたってこと?
できたら詳しく結果を教えてくれ、すごく気になる。

141:お前名無しだろ
09/01/03 09:29:42 V+2UcUxq0
>>139
ジャイアント・グスタはその年の10月に新日に来た奴
全日に来たのはジャイアント・ヘイスタック
こいつもIWGP欧州代表候補だったが

142:お前名無しだろ
09/01/03 10:37:59 14bJLVex0
この当時って強豪を呼んでも顔見せというかトップどころ
と対戦させないで終わらせるってこともいくらかあったよね。
スティングとかもそうだったし。
ラシアンズもウォリアーズと対戦させることなかったし。


143:お前名無しだろ
09/01/03 10:43:01 GAHrALsq0
>>142
だがそのスティングはスパイビーに負けてるんだよなあ・・・
ラシアンズは鶴龍とはやってるよ。

144:お前名無しだろ
09/01/03 10:55:17 2MGxM5HJ0
>>140
そう。鶴田、タイガー、輪島組とかに地方ですらあっさりとピン負け連続で
このシリーズ、ハンセン、デビアス組は全試合全敗。
ゴングでは「WWF行きが決まり日本でのやる気が無くなった」「PWFにもはや興味無し」

それまでトップクラスだったのが一変して負け役専門になったパターンでおそらく一番酷かった

145:お前名無しだろ
09/01/03 11:01:52 2MGxM5HJ0
>>143
スティングはこの試合が海外での初試合で「記念すべき試合であいつに負けた」と
かなりショックで武藤にも「スパイビーに負けたくせに」とおちょくられてたよ。
なんせそれまで一度もスパイビーには負けたこと無かったからなおさら


146:お前名無しだろ
09/01/03 11:04:56 oA+bvio20
新日本の場合は、フロントが無理やり前座・中堅からのスターを生み出してくる感じだが(長州・藤原・三銃士・新三銃士・・・)、
全日はファンが口コミやジワジワと浸透していったのが多かったと思う。
たとえば、百田とか、ジョー樋口、和田キョーヘーとか。

147:お前名無しだろ
09/01/03 11:08:17 pGp5ZRWY0
>>139
ローラーとジミー・バリアントはシン軍団とは別枠で連日中堅とタッグ戦
上位陣との対戦は札幌でのマサ・カーン組戦くらいかな

>>144
捏造乙
PWF世界タッグ奪還してるのにどこが全敗なんだよw

148:お前名無しだろ
09/01/03 11:08:36 GAHrALsq0
>>146
さすがにその3人はスターじゃないし、三銃士や長州とは同列に語れんでしょ。

149:お前名無しだろ
09/01/03 11:09:35 pGp5ZRWY0
>>145
また捏造かw
テレビ放映されたのがあの試合だけというだけで
スパイビー戦は6戦目くらいだぞw

150:お前名無しだろ
09/01/03 11:10:33 pGp5ZRWY0
>>148
その三人と同列なのは荒川のジュニア挑戦とか木戸ブームとかだろうなw

151:お前名無しだろ
09/01/03 11:14:02 2MGxM5HJ0
>>147
ああ取り返してたね。それは失念してた。ありがとう。だがそれ以外は殆ど全敗だったはずだよ

152:お前名無しだろ
09/01/03 11:15:24 2btn2uOr0
スティングは三沢について「タイガーマスクだった男だろ」と好評価してたかな。


153:お前名無しだろ
09/01/03 11:22:25 2MGxM5HJ0
>>149
はあ?一試合のみの特別参戦だったはずだが?それ以外の試合ぜひ教えてくれ

154:お前名無しだろ
09/01/03 11:27:05 pGp5ZRWY0
>>151
それ以外も全敗じゃねーよw
PWFタッグ戦の前に負けたりしてたら大騒ぎだし
タイガーが勝ったのもサプライズになんねーよw

>>153
田上とか仲野相手に連日圧勝してたよ

155:お前名無しだろ
09/01/03 11:28:25 GAHrALsq0
>>153
石川ともやってるな、ちょっと曖昧だが、TV放映はそっちが先だっけ?

156:お前名無しだろ
09/01/03 11:29:41 pGp5ZRWY0
>>155
石川は前年末に引退してるよ
後から放送したのは誰か別の相手じゃない?

157:お前名無しだろ
09/01/03 11:33:44 2MGxM5HJ0
>>154
いやピン負けしてたよ。あまりの酷さに熱戦録まじまじと見たからよく覚えてる

はて?いま検索したら二試合だけやって田上に勝ったは出たけど(こっちはまったく覚えない)
仲野といつやったの?

158:お前名無しだろ
09/01/03 11:35:22 pGp5ZRWY0
>>157
>いま検索したら
当時知らないのに書き込むなよw
来日当時の週プロでスティング来日を全戦追跡してたんだよ

159:お前名無しだろ
09/01/03 11:41:38 2MGxM5HJ0
>>158
いやさすがにこっちも20年も前だから記憶は曖昧になってるかもしれないかもと調べてみただけ。
そっちも頭コンピューターじゃないのだから調べてみたら?せっかくネットに繋げてるのだから

160:お前名無しだろ
09/01/03 11:56:26 OGBmeHA80
確かに数試合しているが、スパイビー戦を指して海外初試合と言っても悪くはないと思う。


161:お前名無しだろ
09/01/03 12:13:43 GAHrALsq0
>>156
そうだったか・・・まあ確かに記憶は曖昧になるもんだ。
石川じゃなくて仲野あたりの間違いかなあ・・・
しかし謎のブックではある、もう呼ばないだろうという判断あったのかな。

162:お前名無しだろ
09/01/03 12:23:53 m8StQdwa0
とりあえず、みんな思い込みだけで書き込むのはやめような

163:お前名無しだろ
09/01/03 12:38:50 ud9pBnkL0
結局デビアスは連戦連敗じゃないってことなのか?
全日去るとはいえデビアスクラスでそんな扱い、前代未聞、
それもあの馬場がってところでちょっとビックリしたんだが。

164:お前名無しだろ
09/01/03 12:54:35 pGp5ZRWY0
>>159
調べもしないで「一戦だけの特別参戦」だの「全敗」だの適当なこと言うやつが
何を偉そうにw

165:お前名無しだろ
09/01/03 12:59:11 2MGxM5HJ0
>>164
じゃあそっちは調べたのか?

166:お前名無しだろ
09/01/03 13:01:37 pGp5ZRWY0
細かい試合会場や試合時間とかならともか
その程度のことなら調べなくても覚えてるよw


167:お前名無しだろ
09/01/03 13:05:45 ud9pBnkL0
>165
とりあえず謝罪してくれ。

168:お前名無しだろ
09/01/03 13:06:26 pGp5ZRWY0
>>163
そもそもシリーズ開幕戦でも勝ってるし

169:お前名無しだろ
09/01/03 13:08:19 2MGxM5HJ0
>>166
それだと「悪魔の証明」とか「相手にだけソース求めるも自分はソース出さない」とかになるぞ?
せっかく良スレなのだからそうゆうのはやめようや

170:お前名無しだろ
09/01/03 13:11:31 pGp5ZRWY0
こっちは正しいこと言ったのに何が悪魔の証明だよw

171:お前名無しだろ
09/01/03 13:12:12 Dsh0GyUn0
>>139
> ローラーはもっと早く来日していれば
ローラーは83年秋に来日が決定してたんだけどな

>>165
>それもあの馬場が
連戦連敗ってのはともかく87年初夏のデビアスの扱いは適切だろ
それと馬場を温情の徒みたいに言う人がいるが思い入れ過多なんじゃないか
仮にも組織のトップにある人間にそんな安っぽい感情で舵取りをされたらたまんないよ
人情礼讃や思い入れも結構だが現実の馬場をみくびりすぎだ
大量離脱後の馬場さんイメージに幻惑されてるのかね

172:お前名無しだろ
09/01/03 13:17:12 2MGxM5HJ0
>>167
すまない。全敗は記憶違いだったみたいだが大阪か名古屋で鶴田、輪島組にピン負け記載ははっきりと覚えてるし
当時のゴングでもデビアスの状況はかなり酷評してたから覚えてる人は結構いるはずとおもうけどね
それ位ありえない負けの連続だったから

173:お前名無しだろ
09/01/03 13:19:26 pGp5ZRWY0
思い出した
鶴田・タイガーからPWF世界タッグ奪還した後に谷津・仲野組と龍原砲に相手に防衛してるな
少なくとも四試合は勝ちか引き分け
どこが「ほぼ全敗」なんだよw

174:お前名無しだろ
09/01/03 13:19:31 2MGxM5HJ0
>>170
じゃあ
>>来日当時の週プロでスティング来日を全戦追跡してたんだよ
>>田上とか仲野相手に連日圧勝してたよ

は本当なのか?

175:お前名無しだろ
09/01/03 13:20:38 pGp5ZRWY0
>>174
当然
「ネットにない情報」は信用できないというなら勝手にそう思ってろw

176:お前名無しだろ
09/01/03 13:21:59 pGp5ZRWY0
そもそもお前の言う「一戦だけの特別参加」が既にネットの上での情報ですら覆されてるのに
何いつまでもしつこく食い下がってるんだよ

177:お前名無しだろ
09/01/03 13:27:19 2MGxM5HJ0
>>176
スパイピー戦は6戦目もネットの上での情報ですら覆されてるけど?

178:お前名無しだろ
09/01/03 13:27:55 2MGxM5HJ0
>>173
PWFは完全決着以外での負けは王座移動無しだけど?

179:お前名無しだろ
09/01/03 13:28:09 ud9pBnkL0
>174
ちょっと混乱したぞ。

それは本当だよ。おれも憶えてる。
田上、仲野、高木もいたかな。
そんなの相手に毎日シングルで連勝してた。

180:お前名無しだろ
09/01/03 13:29:06 pGp5ZRWY0
>>177
はぁ?
5戦目か7戦目かも知らんけど
こっちは「6戦目くらい」と言ったんだが?
「全戦全敗」と違ってw

181:お前名無しだろ
09/01/03 13:31:57 2MGxM5HJ0
ゴメンIWGPと勘違いしたPWFは反則裁定でも王座移動があったね

182:お前名無しだろ
09/01/03 13:34:20 pGp5ZRWY0
>>178
逆だw
反則でもリングアウトでも王座移動するよ
そもそも鶴田・タイガーの王座奪取がリングアウト勝ちだよwww

183:お前名無しだろ
09/01/03 13:35:57 ud9pBnkL0
>181
どんまい

184:お前名無しだろ
09/01/03 13:45:35 pGp5ZRWY0
>>181
IWGPだって反則防衛なんかないよ
レスする度にボロだすなぁ
蝶野天山組がWCWで新日に無許可(というアングル)でIWGPタッグの防衛戦やって
反則防衛したことはあったけどなw

185:お前名無しだろ
09/01/03 14:23:27 Xf62HoGw0
しかし今考えると反則負けでは王座は移動しないってうまいこと考えたよね
ご当地のヒーローがあと一歩まで追いつめたのに…卑怯者め!
こんど挑戦すれば必ず!ってファンに期待もらせることできるもんな

186:お前名無しだろ
09/01/03 14:32:56 wbWR45Mz0
そうだよねぇ・・・。
でも子ども心に、毎回試合開始と同時にレフリー殴れば
超長期政権が築けるのに・・・と思ってた。

187:お前名無しだろ
09/01/03 15:30:47 Xf62HoGw0
>>186
そこらへんは変身したらすぐさまスペシウム光線を放てば楽なのにって考えと類似するよね(w

AWAとPWFの二冠王に挑戦して反則勝ちしたらPWFだけ移動とか色々考えるよねえプロレス業界は

188:おとぉーちゃん
09/01/03 16:53:18 +6w8fBPK0
おとぉーちゃんだけんがなやぁー。
ここも相変わらじゅ包茎チンポのクズ連中しかいないかんが、ちみ達ゃ生きる価値
がないだがなや。
特に>>187ちみぁ自分の包茎チンポを棚に上げて能書きばかりだけんが、とっとと
くたばれ死に損ない!だけんがなやぁー。


189:お前名無しだろ
09/01/03 17:50:45 m8StQdwa0
鶴田vsニックのAWA戦は、なぜかPWFルールで、反則防衛なしだった
ニックが「ベルトが反則で移動するなんて前代未聞だ。これはPWFの陰謀だ」
って怒り狂ってて、「これで今までみたいに反則で逃げられないぞ。ざまぁ見ろ」
って思ったなぁw
ファンの「さまぁみろ」って感情まで計算に入れてるんだから、
当時のブックはよく考えてあるわ


190:お前名無しだろ
09/01/03 17:57:46 /kS+vFjW0
>>189
当時のことは良く覚えていないが、PWFルールと聞いて
リングアウトや反則でのニックに傷をつけない形での王者移動って
みんな予想したのかな。

ところがクリーンフォールだった。ここまで予想した人もいるのかな。
(レフェリー交代があるからクリーンではないか)

191:お前名無しだろ
09/01/03 18:27:16 gCg7tRCG0
前年夏の小樽で、鶴田が試合押しまくりで幻のギブアップまで取った末に
既に反則勝ちしてたんだから、王座移動はクリーンフォール以外はありえない、と
当時でも誰もが思ってたんじゃあないの?

192:お前名無しだろ
09/01/03 18:33:34 I4ewL1aH0
>>189
>>190
それでいて3月の蔵前のニックの挑戦ではAWAルール
鶴田の反則負けがコールされたときは、蔵前の客が「ああ〜・・・」って感じだったが
「今回の防衛戦はAWAルールのため、タイトルは移動しません 従いましてジャンボ鶴田選手タイトル防衛であります」
というアナウンスにドッと沸いた ニックが
「前回はPWFルールで今回がAWAルールとは・・・。鶴田は過保護王者だ。奴の政権も長くは続くまい!」
と悪態をついて見せてたな

実際、2度目のAWAサーキットでは、1度目の飛び石で3回防衛戦ではなくて、連日防衛戦
鶴田も敵地というのもあったろうが、反則負け防衛しまくっていたな
どんな防衛でもいいから王者のまま帰国してくれたらいいと思ってたよ

193:お前名無しだろ
09/01/03 19:34:22 iBDDMmJB0
>>189
タイトルを奪われた後もニックとヒーナンが言っていたね。

ブレアース『“誰もが認める”AWA世界王者、ジャンボ・ツルタです。』

ニック『“誰もが認める”?それは納得できない。あの試合は日本に着いたらルールが変えられていた。
まず、リングアウトでタイトル移動。それから反則負けでも王座移動。しかも特別レフェリーにテリー・ファンク。
彼はアマリロ在住でスタンレー・ブラックバーンと大親友だ。しかも、この男(ヒーナン)の帯同も禁止された。
これではとても“誰もが認める”とは言えないだろ。これは明らかに陰謀だ。』

ヒーナン『全てが陰謀だ。ブラックバーンとPWFの陰謀だ。今度は日本以外の公平な場所で我々に挑戦権を与えろ。』

一方、それを擁護するブレアース『ジャンボの言う通り。“サヨナラ”』
ブレアースGJw

URLリンク(jp.youtube.com)


194:お前名無しだろ
09/01/03 20:09:03 /kS+vFjW0
鶴田も英語できないわけじゃないんだから英語で言えよ。


195:お前名無しだろ
09/01/03 20:28:44 pGp5ZRWY0
>>186
どの本か忘れたがレスラー名鑑でニックを解説した文があって
「クレバーな頭脳を持つ彼はAWAルールを頭に叩き込み、それを最大限に利用して長期政権を築いた」
とか書いてて笑った
いや、そりゃ確かにニックはクレバーだが
「反則負けでは王座は移動しない」なんて別にクレバーな人が頭に叩き込まなくてもいいよw
バカでも覚えられる

>>189
でもニックの場合は防衛戦のなかった78年最強タッグや無冠時代の80年最強タッグで実力者振りを
発揮してたから、ブックとか頭にないファンでも一概に楽観視は出来なかったと思う
防衛戦があった82年の新春シリーズでもボルコフと組んで挑戦したインタータッグ戦では強いところを
見せてたし

>>191
鶴田の反則勝ちは千歳だな
小樽で行われたタイトルマッチというと鶴田対スミルノフのUN戦くらいしか記憶にないな
あと全日じゃないけど猪木対ローデスをやったような
NWF戦は札幌で小樽は前哨戦だったかな


196:お前名無しだろ
09/01/03 20:30:18 pGp5ZRWY0
>>193
WWFの頃のTAKAやタジリみたいに英語を話せないギミックなんじゃないのw

197:お前名無しだろ
09/01/03 20:53:48 I4ewL1aH0
79年のハワイ、80年の完全アウェーのミネアポリスでも鶴田の反則勝ちだから
移動の可能性は高いと思ってる人が多かったと思う
でもニックVS鶴田のAWAって大会場メインってなかったから蔵前ってだけで雰囲気はあった
82年は馬場VSハンセンのセミ、83年なんかニックVSテリーのノンタイトル戦が
札幌中島で、ニックVS鶴田は千歳スポーツセンターだもんね

馬場のNWAみたく地方売り興業で移動って考えてなかったのかな?この鶴田AWA奪取は日テレのバックアップ体制も凄かった
比べて馬場のNWA2度目3度目なんか日テレはほとんどビッグイベント扱いしてないし特番ゴールデンもなかったな

198:お前名無しだろ
09/01/03 21:57:27 1q/a86ESO
正月からアホが二匹じゃれてんなwww
死ねよwww

199:お前名無しだろ
09/01/03 21:58:00 9wxIR2xM0
インターとダブルタイトルになると聞いた段階で
これは鶴田が2冠王だなと中学生の俺でも気が付いてしまったw

200:お前名無しだろ
09/01/03 22:28:58 9k6XdjC00
スティングvs田上や、仲野は、
当時お子様だった俺でも
「折角スティング来たのに、なんなんだよ、このマッチメイクは・・・」
と思ったので、よく覚えている。
あの頃スティングは、亜米利加でも売り出し中の、未知の強豪だったんだよなあ・・・。

201:お前名無しだろ
09/01/03 22:45:46 I4ewL1aH0
土曜トップスペシャル枠なら何かが起こるよね 今考えたら
83年のテリーさよなら 84年の3月蔵前での生中継 84年最強タッグ名古屋の馬場木村仲間割れ&ジャパン勢乱入
85年の6月武道館 
だから85年8月両国生中継は、何も波乱なかったな おまけに途中で切れたし

202:お前名無しだろ
09/01/03 23:03:11 ZdtDbpGO0
>>200
スティングがスパイビーに負けるとは思わなかった。
ハンセンやゴディならともかく。
馬場はどういうつもりだったんだろう?

203:お前名無しだろ
09/01/03 23:17:30 14bJLVex0
>>202
それだけスパイビーをプッシュしたかったのかも。
背が高いし将来の外国人エースとさせて。


204:お前名無しだろ
09/01/03 23:20:18 bb/O+d1RO
うむ。スパイビーは雰囲気が良かったからね。試合は思い切り不器用だったけどw
でも、今あるスパイビースレを見てもそこそこ根強いファンがいたことがよくわかる。

205:お前名無しだろ
09/01/03 23:23:25 m8StQdwa0
>>202
それ以来呼ばれてないとこを見ると
契約が折り合わなったのか、馬場のメガネに叶わなかったのか
どっちかだろうな

206:お前名無しだろ
09/01/03 23:29:15 pGp5ZRWY0
>>205
相談役だったジム・クロケットの退陣によるWCWとのパイプ切れ
ついでに当のスパイビーやエースもWCWにいたせいでしばらく来れなくなった

207:お前名無しだろ
09/01/03 23:38:11 pGp5ZRWY0
>>203
本当は龍艦砲の結成で浮いたゴディの新パートナーになる予定だったんだよ
同年のサマーアクションシリーズパート2ではポスターやパンフでゴディとスパイビーが
大きく載っていた
ところがそのシリーズは来日中止になった

208:お前名無しだろ
09/01/03 23:42:09 BC3+JTMe0
ずいぶん、荒れてるな。確かにスティングは全戦シングルだったよ。
○田上
○仲野
○高木
○田上
○仲野
●スパイビー
だったように記憶している。スパイビー戦のみTVマッチね。

デビアスだって、猛虎七番でのタイガー戦でジャーマンと
鶴田にフォール負けくらいでは?いくらなんでも連敗街道っていうのはありえないよ笑

209:お前名無しだろ
09/01/03 23:43:14 pGp5ZRWY0
>>208
いや荒れてないよ
一人自分のデタラメを認めないで騒いでるのがいるだけだからw

210:お前名無しだろ
09/01/03 23:43:26 9wxIR2xM0
>>205
当時の全日の中で使い辛いじゃないの?
鶴田、天龍のライバルにしては若すぎるし
三沢タイガーのライバルにはやや格が違う

211:お前名無しだろ
09/01/03 23:45:47 BC3+JTMe0
>>201
「土曜トップ」だったからオレもAWA奪取を確信していた一人だ。
ブロディから獲ったときもそう。

スパイビーはホーガン2世になれると思ったんだがな。。。

212:お前名無しだろ
09/01/03 23:47:17 pGp5ZRWY0
>>211
86年ごろはホーガン二世のゴールデンボーイとして売り出されてたからな
体格や、プロレス転向が遅かったこともホーガンと重ね合わせられてた

213:お前名無しだろ
09/01/03 23:53:43 BC3+JTMe0
オレがスパイビーだったらエースになれるのに・・・って妄想してた当事(^_^)

鶴龍とシングルして、結構いいところまでいった記憶が。


214:お前名無しだろ
09/01/03 23:57:43 pGp5ZRWY0
天龍が鶴田に壊された後の復帰戦でスパイビーとあたった時は時間が短かったけど
面白かった
新春シリーズの鶴田戦はイマイチ

215:お前名無しだろ
09/01/04 00:02:32 Iblb8MUe0
スパイビーは初来日当時既に膝を壊していたから動きが今一つだったね

216:お前名無しだろ
09/01/04 00:20:20 WTIGXyQq0
>>159
タイトル移動の可能性は大。ただし反則でと予想してた。
そんでリターンマッチで返却って流れかと。
どちらも見事に裏切られたわけだがそれにもまして驚いたのがマーテルの戴冠。
返却先はニックしかないと思ってた。

217:お前名無しだろ
09/01/04 00:30:09 nKKCQOGe0
たしか谷津とのシングルでもフォール負けしてるはず。

218:お前名無しだろ
09/01/04 00:32:10 igKSMiQr0
>>203
それにしても、未知の強豪のスティングをかませ犬に
する必要があったかな?
後で誰かが書いているように、スティングは馬場のめがねに
適わなかったから、スパイビーのかませ犬にされたんだろうか。
>>216
俺は驚かなかった。
マーテルはずっとAWAランキング1位だったし、鶴田の
渡米防衛戦シリーズでも、ニックが何度も挑戦したあとの
鶴田遠征最後の防衛戦の相手だったから、すべての
からくりが読めた気がした。
ガニア「ニックに代えて新しいスター(マーテル)を前面に出したい」
馬場「そろそろ鶴田に栄誉を」
この両者の思惑から、ニック→鶴田はさんで→マーテル
への政権移譲となったのだと。
鶴田を挟んだのはニックのプライド考慮と、馬場の政治力
&マネーのたまものだろう。
もちろん鶴田がAWA戴冠に見合う力量のレスラーだから
成立した話だが。

219:217
09/01/04 00:32:11 nKKCQOGe0
↑ >>208 さんへのレスです。


220:お前名無しだろ
09/01/04 00:32:42 3V/u+gV30
>>214 一瞬の首固めで天竜の勝ち・・・あったね。
それ忘れてた。武道館でUNヘビー戦ってなかった?それがそれかな?

221:お前名無しだろ
09/01/04 00:41:20 yb6SI4ex0
まあ、スパイビーがスティングに勝ったといっても、
スティングが決め技のサソリに入るところを、丸め込んでの勝ちだしな。
試合自体は、
スティングのノータッチプランチャと、フェイスクラッシャーの強烈な印象しかなかったな。
あと、スティングのパイルドライバーに、馬場が駄目出ししてた事w

222:お前名無しだろ
09/01/04 00:52:55 j65wRpenO
>>221
「キャリア3年半のパイルドライバー」だっけ?
あれは名セリフだな!

223:お前名無しだろ
09/01/04 00:53:41 ww6gERVS0
>>220
武道館でのUN戦は天龍が望んで実現したけど期待はずれに終わった
秋の再来日でコスチュームチェンジで迫力を増して汚名返上した

224:お前名無しだろ
09/01/04 11:51:44 tEUaKARk0
>>220、223
燃えよ!お兄さんなのだっ!ダニー・スパイビー!
プロレス界の敦煌!天龍源一郎!

若林の迷選手紹介のときだね

225:お前名無しだろ
09/01/04 12:11:52 bZ/dcVDg0
川田が月面水爆した事
ちなみに川田が月面水爆封印した理由って知ってる人いるか?

226:お前名無しだろ
09/01/04 13:55:32 nXTtOPLeO
ハンセンのパートナーをスパイビーからエースにしたのは
馬場の意向だったのか?ハンセンだったのか?

227:お前名無しだろ
09/01/04 13:57:02 WTIGXyQq0
若林は「君のハートにヒットマンラリアット」とか背筋が寒くなるフレーズを多用してたな。
松永戻ってこいと思った人も多いだろう。

228:お前名無しだろ
09/01/04 14:05:55 uEb8yTLS0
>>226
スパイビーはどうなったの?

229:お前名無しだろ
09/01/04 14:15:04 psNBHeLc0
もし新日がブッチャーでなくファンクスを引き抜いていたら

230:お前名無しだろ
09/01/04 14:18:06 psNBHeLc0
鶴田のAWA反則防衛繰り返しは
つまらんブックだ。

231:お前名無しだろ
09/01/04 14:22:32 psNBHeLc0
馬場のNWA王座戴冠したがあっさり陥落は
日本を離れてしまい興行ができなくなることによるもの?

232:お前名無しだろ
09/01/04 14:47:00 lpYP9eVV0
>>231
海外のプロモーターたちは
べつにNWA王者馬場を求めてなんていないから

233:お前名無しだろ
09/01/04 15:14:18 saEB4riLO
スパイビーって、四天王プロレスにこれ以上ついていけなくなったから全日本辞めたんでしょ?
エースは元子さんのお気に入りだし、プロレス下手でも若くて体力あったから続いたんじゃないかな?

234:お前名無しだろ
09/01/04 17:14:24 3V/u+gV30
>>231
確かに。防衛決まってるんだったら
クイックやリングアウトでもいいから鶴田に勝たせりゃいいのに。
両リンや反則防衛はニックの十八番(オハコ)なんだから。

235:お前名無しだろ
09/01/04 19:03:08 GeMSG3uk0
>>218
当時の日テレは初来日のスティングをかなりプッシュしてた。次はタイトル戦線に絡めて売り出すつもりで、
ハンセン、ゴディに次ぎ3番手以下のスパイビーに負けることはまったく想定していなかったはず。
やはり馬場の意向だったんだろう。

確かに鶴田のAWA戴冠は馬場とガニアの思惑が一致した結果だろうけど、
馬場が一週間でブリスコやレイスにベルト返したことを考えると、
鶴田の3ヶ月というのは予想をはるかに超える長さだった。
テリトリーの違う外国人ヒールがこれだけ長いこと世界王座の座にいたのは
AWAがNWAほど権威がなかったことや馬場の政治力はもちろん、
ほとんどの全日レギュラー外人に高く評価されていた(例外はロビンソンくらいか?)
鶴田の実力によるのだろうな。


236:お前名無しだろ
09/01/04 19:42:54 ISc3io+E0
>>235
鶴田の実力って(笑)
ピクピクよだれ垂れ流してオー の思い出しかないな
客の呼べないKYの実力って何?

237:お前名無しだろ
09/01/04 20:07:11 a+DPaBGuO
>>229
想像しただけでもゾッとするよ。
1982〜1983年頃の新日本黄金期に全日本の客離れを防いだのは紛れも無くテリーファンクだ。
テリーは自伝でも自分を褒めたたえてるぐらいだからな(笑)

238:お前名無しだろ
09/01/04 20:16:16 nXTtOPLeO
THE・Vというマスクマンも特番を組むほど売り出したのに
前座で終わってしまったのは馬場の意向だったのだろう。

239:お前名無しだろ
09/01/04 20:24:57 QUFtj2Yg0
そしたら馬場さんは誰を引き抜き返しただろうか?一気にアンドレなんかどうだろう?

240:お前名無しだろ
09/01/04 20:30:17 lpYP9eVV0
引き抜かれたのがブッチャーではなく
ブロディだったらどうなっただろうか
やや無理があるが
ハンセン、ブロディvsアンドレ、ホーガン
ブロディvsボック
ブロディvsウィリー・ウィリアムスとか見たかったなあ


241:お前名無しだろ
09/01/04 20:38:44 7v4ChiXO0
>>236
ちゃんと受身取って、相手を立たせるべき所は立たせるって所だろう。
善戦マンと呼ばれてたのも、裏を返せばどんな大物とも善戦までもって
いけるって事だから。外人に「コイツがチャンピオンならしょうがねえか。」って思わす所。
と思わせる所というか。見てる客とは関係ないっちゃ関係ないが。

242:お前名無しだろ
09/01/04 21:36:07 /3sUVOzS0
>>237
全日にとってファンクスはただのレスラーじゃない

ドリーとテリーが全日からいなくなるだけじゃなく
彼らの顔で全日に来てた一流レスラーが流出することになり
全日本プロレスの存続があやうくなる

243:お前名無しだろ
09/01/04 21:45:48 z5uKOVnR0
でもファンクスは、ブッカー兼ねてたからなかったんじゃない?
選手ギャラとブッカー料の両方ならかなり高額だけど、その辺のブッキング料まで
新日本が律儀に払ったかな?一回ファンクス経由で呼んだ選手を一本釣りしまくってモメそう
アメリカのレスラーたちも困ったんじゃないかな?ファンクスが新日本にいたら

244:お前名無しだろ
09/01/04 21:48:19 pWokatbj0
そもそもドリーはNWAの有力メンなんだから引き抜くのは無理
猪木も旗揚げ時のことを回想して
「自分の理想の試合ができるレスラーはドリーだったが
ドリーを新日のリングに上げることは無理だった」と言っている

245:お前名無しだろ
09/01/04 22:06:10 /3sUVOzS0
馬場は大人だし日テレは一流企業
ファンクスをしっかり契約で縛りつけてただろうな

でも当時全盛のドリーやレイス、ブリスコらと最も手が合う日本人は猪木で
逆に馬場の理想のプロレスはWWWFに近いような気がする。

246:お前名無しだろ
09/01/04 22:09:04 bZ/dcVDg0
ファンクスがWWF在籍期間の時は誰がブッカーだったんだ?

247:お前名無しだろ
09/01/04 22:17:40 nAqZYi3T0
>>238
番組が先では?

248:お前名無しだろ
09/01/04 22:52:03 z5uKOVnR0
>>246
ファンクスだったと思う
団体無所属のNWA各地に顔の聞くブッカーという仕事もWWF侵攻で地方プロ閉鎖続出で
ファンクスも収入減っただろうね
それもあってのレスラーとしてのWWF登場だったんだろうけど、ドリーがすぐ離脱したのは専属ブッカー就任の話がまとまらなかったんだろね

テリーも1年いなかったんだけど、レイスなんかはビンス直接動いてるから、フリーのブッカーは時代に合わなくなってたんだろう

249:お前名無しだろ
09/01/04 23:33:30 M7YXvfaHO
天龍のUN王座への挑戦者はいつも微妙な人選だった。
フランクランカスターとか、
オレイアンダーソンとか。
せめて、デビアスやスレーターくらすにして欲しかった

250:お前名無しだろ
09/01/04 23:36:59 j4wlrMNv0
>>249
その「フランクランカスター」は
猛虎七番勝負、夕張市の時
「天龍のUNに挑戦した実績を評価して」
という名目で(三沢タイガー対ランカスター)抜擢された。

※ホントは原だったけど、雪で会場入りできず。
 とってつけたような言い訳で、ランカスターに

251:お前名無しだろ
09/01/04 23:39:38 a+DPaBGuO
ファンクスは全日本で選手としても活躍していたし更に全日本の為にブッカーという難しい仕事まで兼用していた。
なのにハンセンやブロディらからはマットの上で容赦なく叩きのめされていた。
テリーの自伝にも「俺達兄弟は全日本で成功していたが
ハンセン、ブロディらは、そんな俺達兄弟に対して体を張った闘いを挑んでくるようになった」
と書かれている。それにしてもなぜ毎回毎回あんなに叩きのめしていたんだ?
相手は元師匠でハンセンの全日本入りを後押ししてくれた恩人じゃないのか?

252:お前名無しだろ
09/01/04 23:50:58 bZ/dcVDg0
>>251
世界のプロレスだったと思うけどファンクスが
悪徳マネージャと3人で相手タッグチームに
極悪ファイト(反則攻撃)でフルボッコ
してるの見て何故日本(全日)で
ハンセンブロディ相手にそれ(極悪ファイト)をやらないのか
当時子供だった俺は疑問に思ったな?

253:お前名無しだろ
09/01/04 23:54:39 dMUY/dRq0
スティングは当時、ムタのライバルでした?


254:お前名無しだろ
09/01/04 23:58:38 4j0X6mj10
テリーはヒール化した後一遍日本でもそれをやったはずだよ。
Newヒールテリーみたいな感じで煽りはたくさんあったが
それほどぱっとはしなかった。

255:お前名無しだろ
09/01/05 00:24:59 PmydTBmq0
>>248
文脈からするとビンスジュニアに代替りした後のWWFでファンクスが仕事したってことか。
ファンクスとビンスやビンスジュニアの関係ってどうだったんだろ。

>>249
インターもけっこう微妙な挑戦者がいなかったか。
いつも両リンやら無効試合でお茶を濁すわけにもいかないからな。
そういう挑戦者も必要だろう。

>>254
テリーって86年頃までは頻繁に来日してたけ気がするけど復帰後は殆ど印象に残ってない。

256:お前名無しだろ
09/01/05 00:31:41 cgG9dWFL0
>>255
テリーはインタビュでビンスマクマホン嫌いみたいな事を言ってたぞ

257:お前名無しだろ
09/01/05 01:10:56 2TxclFdH0
もう30年前、俺達が大学4年の時、全日本プロレスのチケットを
新聞屋にもらった。
茨城からでてきた同級生のラグビー部の主将だった富永という奴は
プロレスはマジだと思っていた。
ジャイアント馬場対スタンハンセンの試合は場外乱闘になり、
馬場が放送席のマイクのコードで首をぐるぐる巻きにされた。
プロレスをショーと知らない富永は「あのままじゃあ、馬場が殺される」
といってハンセンに後ろからタックルを見舞った。大学で活躍していた
選手のタックルなので、さすがのハンセンも吹っ飛んだが富永の
周りを全日本の若手レスラーが取り囲み、ハンセンの逆襲を防止した。
しかし、興奮した富永はリングとは離れたところで若手レスラーともみ合い
になり観客は馬場ーハンセンがリングに戻ったが我々の乱闘を見ていた。

そいつは卒業式の謝恩会でも「俺は馬場を助けた。」と色々な奴に
話していたが、みんなから「プロレスってショーだって知らないの?」
と言われ、顔を真っ赤にして、そんなことはないと否定していた。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4185日前に更新/273 KB
担当:undef