新日時代のシンとハン ..
[2ch|▼Menu]
156:お前名無しだろ
08/08/07 01:35:17 1zaehBCU0
>>155
ウィリーじゃなくて、スティーブ・ウィリアムスね

ウィリアムスのタックルだかラリアットで、猪木が失神して
カバーしたウィリアムスが、途中で気づいて慌てて猪木を起こしたんだけど
その起こし方がいかにもわざとらしくて、試合後に猪木が激怒した、って話

157:お前名無しだろ
08/08/07 01:45:18 tJWnLH7V0
それならあるかもね

馬場の16文で倒れなかった外国人を解雇とかもあったし
経営者だから強くでれる

158:お前名無しだろ
08/08/08 00:05:00 0a2JnAckO
全日参戦やりたい放題のロードウォーリアーズがvs馬々組だと1/3くらいスローモーで
かつ、馬々さんの16文でアニマルが場外まで転がり出ていたのには萎えた。無茶苦茶やで。

159:お前名無しだろ
08/08/08 00:41:59 Ts06a3RP0
>馬場の16文で倒れなかった外国人を解雇とかもあったし
解雇じゃないけれど
来日第一戦のメインで、馬場の十六文をかわし、フォールを奪った
オースチン・アイドルが次の日から前座に回されたらしい。

160:お前名無しだろ
08/08/08 06:16:50 InvmgFx70
>>156
スパインバスターな。(カウンターのフロントスープレックスみたいな技)
それは「事故」だったけど、その試合の終盤に出した「膝抱え式の逆エビ」は、
ウィリアムスがボロボロの猪木に切れて出したと思ってるw
5分位まったく動けない猪木を固めてたしw
というかあの技(膝抱え式逆エビ)は誰に決めてもヤバイけどねw

161:お前名無しだろ
08/08/08 06:19:43 InvmgFx70
新日ではそれ以来出してないと思った。 全日でも多分出して無いんじゃないかな?

162:お前名無しだろ
08/08/08 21:50:24 Xl+9HpF30
>>159
アイドルはシリーズ通してメインやセミに出まくってたぞ
後年、衰えてからの来日で前座ばっかりだったのとごっちゃになってるんじゃないか?

163:お前名無しだろ
08/08/08 21:57:58 Xeu01qhR0
と言うか、馬場がフォールされた記憶はないんが、いつの試合?

164:お前名無しだろ
08/08/09 00:38:31 YDTzUvD00
>>159
そういうイイカゲンなメチャクチャ情報ってどこから仕入れてくるの?
流智美のコラムとか?

165:お前名無しだろ
08/08/09 01:23:04 3mf6MoJQ0
>>164

>イイカゲンなメチャクチャ情報
え?これは有名な話だよ
オースチン・アイドルが来日第一戦で、レイ・キャンディと組んで
馬場、鶴田組と対戦、馬場の16文をよけてフォールを奪ったって
そして、なぜか翌日から前座。その後7年間、呼ばれなかった

ちゃんと記録をしらべてから、そういうことを言ってくれよ!


166:お前名無しだろ
08/08/09 05:29:57 z0cXz2buO
>>165
お前の包茎チンポこそいい加減なんだよ、ダボォ〜〜!
お前みたいな汚ぇセンズリ包茎妖怪野郎はくたばれっ!
お前に今を存在する価値はねぇんだよっ、ザコォ〜〜!




死ねっ!


ザ・ポォーケェーズ

魔茶美
カッキー
しゃっちょークゥーン


これまで自然にチンポの皮が剥けた瞬間が一秒もなかった3匹の包茎害虫

167:お前名無しだろ
08/08/09 11:04:59 PrnwJJ2J0
それって80年のサマーアクションシリーズ?
確か鶴田のギブアップ負けだったような気が

168:お前名無しだろ
08/08/09 12:44:37 rYYS5we+0
>>165
>ちゃんと記録をしらべてから、そういうことを言ってくれよ! 

つ 鏡
レイスのパートナーとしてマスカラス兄弟と当たったメイン戦なんて
近年にCSで放送までされてるのにw

169:お前名無しだろ
08/08/09 18:11:34 2kpW9HJA0
>>165
その記録とやらも、どうせインチキ臭いプロレス都市伝説系の本とかだろw

170:お前名無しだろ
08/08/10 05:19:02 Lo1m28+m0
>>168
その場合レイスとマスカラスがメイン扱いだろ
中堅クラスでもタッグなら普通にメインで試合するよ

オースチン・アイドルがシングル又はタッグエースとして馬場鶴田とメインで試合は確かに無かった


171:お前名無しだろ
08/08/10 05:38:54 TDlH1jmk0
言い訳キター!
エースとかいう風に話を変えようとしてるのはいかにも言い訳でちと見苦しいがw

172:お前名無しだろ
08/08/10 05:45:44 Lo1m28+m0
>>171
俺は3mf6MoJQ0 じゃないぞ?

173:お前名無しだろ
08/08/10 11:20:30 TF+kc2GQ0
>>165
>>なぜか翌日から前座

鶴田からラスベガス・レッグ・ロックでギブアップ奪ってるんだが...

174:お前名無しだろ
08/08/10 11:53:33 lL4YaQv80
>>172
3mf6MoJQ0は「翌日からずっと前座だった」と言い張ってるんだが?
関係ないならなんで横から、しかもズレたレスしてるんだw



175:お前名無しだろ
08/08/10 20:23:02 sni+4CbRO
まだ現役でハッスルに出ているシンは凄い


176:お前名無しだろ
08/08/10 21:28:54 095EiALt0
関係ないけどラスベガス・レッグ・ロックってどんな技?

177:お前名無しだろ
08/08/10 21:50:15 SHdcKr5UO
シンがいまだ現役できてるのは昔からのトレーニングの賜物だろうな。
後はシンは昔から摂生して健康に気を遣っていたらしいし。
それと大きな怪我がなかった事もあるだろう。



腕折りは演出だしwww

178:お前名無しだろ
08/08/10 22:49:36 lL4YaQv80
日本遠征のときはさすがに無理だけど
地元トロントでの仕事では、必ず昼食は奥さんの作った健康食の弁当だったとか
健康と倹約の一石二鳥w

179:お前名無しだろ
08/08/10 22:51:05 lL4YaQv80
>>176
変形足四の字という名目のただの足四の字
パワーズロックとかと同じw

180:お前名無しだろ
08/08/10 22:52:05 R2C8OhGh0
「普通の4の字の2倍の威力があるから8の字固め」は
無理がありすぎる

181:お前名無しだろ
08/08/10 22:56:59 095EiALt0
>>179
サンクス

4の字ってロジャースが考えたの?
ロジャース、デスト、ブリスコ、ニック、フレアー、パワーズ、草津w・・・・・
アメリカじゃ一番受ける技なのかな?

182:お前名無しだろ
08/08/11 12:19:21 Fi/EXKOU0
     ______ .. __
  /'""彡ソ "γ"ミミヽ_
 / ノノノ彡///゚゚゚\ヾ )
 j.ノソノヽ ((     ))jj     ;‐、‐、、
 |:::::::/  -━i i━-||   ;‐'‐;:::;!::;!`i
 |:::::/    (_()) | ()_)|   !、;'^ー'-''Y
 /(6       _|   |    ゙iー ''''<′  君のハートに、アックスボンバー
 ||| |  ヽ  ┌  ┐|.    |  ::::゙:、  
 |||/      │⌒ | /    |  ::::::;!、  
 ((彳   \....;;;;;;;./. ;'⌒`ヽ;!"  ::::::、
 /  \    /   ,,;::::;;!、_  ..:::::|

183:お前名無しだろ
08/08/15 16:44:42 +T6KH6QPO
死ね




■■■ザ・ポォーケェーズ■■■
スレリンク(honobono板)

184:お前名無しだろ
08/08/16 17:27:16 WfimBY7+0
新日創立から4〜5年くらい、考えてみれば猪木のライバルってアンドレはともかく
シン、ハンセンにパワーズ、クラップ、バーナード、マクガイア兄弟ら、NWAとは
ほぼ外人ルートの断絶も手伝って米国メジャーから外れた凶悪、異形ファイターとの
奮闘に終始してたな。本領を発揮できたのってテーズ&ゴッチ、ロビンソンやモラレスくらいか。

185:お前名無しだろ
08/08/16 17:50:54 4YzXo6fo0
何を基準に言ってるか知らんがそこにモラレスを入れるセンスが判らん。

186:お前名無しだろ
08/08/16 18:35:17 okRnw7Fy0
猪木対モラレスって猪木対ループに匹敵する失敗試合なんだろw


187:お前名無しだろ
08/08/16 21:40:50 yEzX1eXR0
むしろロビンソンの方が判らん
ロビンソンは1回だけじゃんw ブリスコとかと同じじゃん
ハンセンが創立4年目頃にライバルとか意味不明だし

猪木のライバルって評言自体変だし(ライバルは馬場以外にありえない)
新日時代に抗争した選手ならパワーズ、シン、小林、ハンセンくらいだろ

188:レッドピンパネール
08/08/17 01:20:20 Y47EgHuoO
>>186
言えてる。テレビで観た限りだが、モラレスもループも負けを呑まない強固なキカなさが感じられたし、なんと言っても2人とも猪木より相当強い印象を残したまま去ってしまった。

189:お前名無しだろ
08/08/17 07:13:49 mc4OYEF70
>>187
小林とは抗争と言えたか疑問。 調印式で猪木が無茶振りして挑発してもたいして乗って来ないつまらない男だったし。
結局猪木ファンで猪木と戦いたかっただけなんだろうなぁ、としか見れない。




190:ブルックリンキッド
08/08/17 13:32:30 Y47EgHuoO
小林は猪木と同時に馬場にも挑戦状出してる。新間は即反応し、小林の自宅に出向き、小林の母親を交えて本気の意思確認の上、東京スポーツの協力でようやく実現した。当時としては夢のカードだったんよ。事実、当時の小林は強かった。

191:インカペルワーノ
08/08/17 14:11:11 Y47EgHuoO
敗戦後、行き場無き小林は、復讐戦に照準を合わせ単身米マットへ。ブルーノと互角以上に戦い、帰国後の再(敗)戦も凄かった。シンやパワーズに比べたらスパンは短いが、内容濃き、あまりにも印象深い絵巻だった。

192:お前名無しだろ
08/08/17 14:52:25 mc4OYEF70
>>189
お前はルスカと猪木の再戦も凄かった、とか言うタイプだろうなw

193:お前名無しだろ
08/08/18 17:37:52 vlXXHb+N0
コロフ戦も結構、やばかったんじゃなかったけ?S51年暮れの。
誰が見ても、コロフのほうが猪木より強い、って思うよな。己の弱さを
うまくごまかしてた、そういう技術は秀でてた猪木。

194:お前名無しだろ
08/08/18 19:04:25 P/xefWbO0
>>193
あの試合の前振りの段取りの悪さは笑った
当時、提携したばかりのWWWFがブルーノの意向(馬場への義理立て)から新日参戦を拒否してたため
しかたなくWWWF首脳部が猪木の実力を恐れて挑戦を拒否してるというアングルを立てていた。
そしてコロフのそのシリーズへの参戦について猪木が「WWWFの首脳部からコロフとデスマッチをやって
勝ったらWWWFに挑戦させると言われたが、俺がデスマッチをやったら相手を殺してしまうかも知れない
ので拒否した」と与太コメントした。
いかにも昭和新日らしい威勢のいい話だが、肝心の試合で押されまくりだったため「デスマッチやってたら
殺されたのは猪木だろ」と言われてしまったw
コロフがブック破りしたわけではなく、猪木が「相手の力を引き出して勝つ」パターンをやろうとしたら加減を
間違えて劣勢のまま有耶無耶に勝った形になったんだろうな
ちなみにコロフ戦の前に同じパワーファイターのビリー・グラハムに試し切りのような位置づけの試合で圧勝
したが、そのグラハムが翌年WWWF王者になってしまい、楽勝した相手に挑戦するわけにもいかないので
新日初のWWWF世界戦を坂口に譲る羽目になったw

195:お前名無しだろ
08/08/18 19:09:23 P/xefWbO0
訂正
当時は公式にはWWWFタイトルは「世界」外してるな
WWEから出てるDVDにはいってる当時の試合では思いっきり
「ワールド・ヘビーウェイト・チャンピオンシップ」と言ってるけどw

196:お前名無しだろ
08/08/18 20:38:10 39gHZQlZ0
タイガー・ジェット・シンのおかげでフェンシングはインドが世界最強だとずっと思っていた。
それがこれまでフェンシングでインドのメダルが無い事に愕然とした。 

197:お前名無しだろ
08/08/18 21:13:44 tiJq22Wh0
猪木が強いとは言わないけど、受けて最後に魅せるという部分に縛られなければ、
違う印象の試合は出来ただろ、と思うけどね。


198:お前名無しだろ
08/08/19 01:58:05 r+4thrGo0
>>197
パワーズとかクラップみたいな二流外人を引き上げる試合ばかりしてたのが
WWFとの提携で急に大物と当たるようになって、その辺の切り替えが上手くいかなかった
のかもね
それまでのB級外人相手のように好きに攻めさせてたら相手の強さばかり目立ってしまう試合
になったと
比較的早い段階で来てたアンドレは別格だから参考にならんし
パターソンなんかは掛け値なしに一流だけど、強さがわかりやすいタイプじゃないからな

199:お前名無しだろ
08/08/19 10:55:49 3D8Omr8Q0
子供のころ地元に来た新日本プロレスをもらった券で父と観にいった。場外乱闘でシンに襲われた時、父は俺を見捨て一目散に逃げ出した。そんな父も去年死んだ。いまとなればいい思い出。

200:200
08/08/19 12:09:13 /E8yUNjj0
200

201:お前名無しだろ
08/08/19 12:11:18 ti5x3lZW0
>>199
( ;∀;) イイハナシダナー

202:お前名無しだろ
08/08/19 16:49:25 4izp69ob0
でもブッチャーも2流だぜ、日本でブレイクした後に海外でも一流になっていった
なんせ、そのパワーズの噛ませ犬だったんだから

ハンセンもだけど、シンやブッチャーは日本で受けるタイプだったのが最大の理由じゃないの?
猪木や馬場が育てたとも言えるけど

203:お前名無しだろ
08/08/19 23:37:31 r+4thrGo0
>>202
パワーズとブッチャーはNWFの最盛期に抗争相手だったから「噛ませ犬けとは言わないような。
最盛期のNWFはNWAタイトルが南部・中西部のプロモーターに占有されてることに不満のカナダ・五大湖の
プロモーターが協賛してたんだけど
結局パワーズのクリーブランドとペドロ・マルチネスのバッファローでばかりタイトルマッチやるようになったから
カナダのプロモーター達に見放されて、トロントルートでNWFにあがってたブッチャーも引き上げちゃった。

204:お前名無しだろ
08/08/19 23:53:23 xteLqo7q0
ボブ・ループの話が前に出ていたけど、あの試合は猪木が押されていたというよりも終始かみ合わなかった試合だ。
最後は明らかにループのスタミナ切れだったね。
当時厨房で猪木ファンだったオレはTVで試合みながら「なんでこんな地味な奴とだらだら試合してんだよ、さっさと決めろ!猪木!」と思っていた。
ループとやらのどこがどう強いのかもさっぱりわからず、最後はマネ乱入による反則勝ちですっきりしなかった。
ループは開幕戦でS小林とのシングルでショルダーバスターでピン勝ちした。
落ち目とはいえ3番手の小林がこんな地味なレスラー、地味な技で負けたのにあっけにとられたものだ。
後で知ったのだが、新日より前に全日来日時も開幕戦で馬場にピン勝ちしている、例のショルダーバスターで。
全日でも新日でも後で2度と呼ばれることはなかった。

でもループってメキシコ五輪のアメリカ代表だったんだな、猪木と年齢は同じくらいだが、デビューは遅かった。

ところでボブ・ループはアメリカでも猪木とやった時みたいなグランドごりごりみたいな試合をしていたのか?
あのスタイルは猪木相手だから受けてくれるのが可能だったとも思うけど。




205:お前名無しだろ
08/08/20 00:19:43 gbjRQOgX0
>>204
その試合のビデオ持ってるけど
単に試合が地味な攻防が長く続いてるだけの普通のプロレスだよ
ループが特別に猪木を圧倒した場面なんて全然ない

206:お前名無しだろ
08/08/20 00:20:53 PHVIo8FD0
ボブ・ループは地味な試合どころかオートンとガチ団体作ってるがな
U違って本当のガチ団体、まぁオートンがボクサーにガチにKOされたりしてすぐに崩壊してるがw

ループはあれでもNWAに挑戦もしてる、それなりに売れてた
元五輪の選手ってだけでアメリカでもそれなりに世間にアピールできる
ガニアが出てないのに(補欠だった)メダリストと嘘言ってたくらいだから

207:お前名無しだろ
08/08/20 00:30:53 BwkgfIls0
>>204
ループは日プロや全日に来た時は普通にブックこなしてる
馬場には開幕戦でフォール勝ちし、最終戦でフォール負けと初参戦にしては待遇よかった
以後の来日が途絶えたのはテリトリーか変わったせいだろうな
晩年は髪を半刈りにしてペイントレスラー、モハン・シンに変身してるからショーマンシップ
がないわけじゃないだろうな(まあ同じくアマレス出身の地味レスラー、デューイ・ロバートソン
もミッシング・リンクに変身してるから、売れないあまり自棄になってたのかもしれんがw)
新日でだけあんな妙なことしたのはギャラ値切られたか何かじゃないのw

>>205
テレビ中継のタイトル戦で地味な膠着試合やる自体が「異常事態」なんだよ
総格じゃあるまいしw

208:お前名無しだろ
08/08/20 00:43:13 j8k3HekU0
ディック・ハットンが「私の契約が切られて
ブラッシーの契約が延長されたことにムカっと来たんで、
TV中継のある日を狙って力道山をグラウンドでいたぶってやった」と
言ってたけどそれと近いものがあったのかな

209:お前名無しだろ
08/08/20 00:46:37 UveyrzdX0
>>205>>206>>207
レスありがとうございます。よくわかりました。
ギャラ値切られたから新日だけあんなことをしたというのは説得力ありますね。
ちなみにゴングで「なぜループをもう1度呼ばないのか」という記事があったような記憶があります。

DVDの猪木全集にも収録されているみたいだからもう1度見てみたいものです。

210:お前名無しだろ
08/08/20 01:03:14 uEGAhMrg0
ハンセンって全日でもブッチャーを越えられなったな 

211:お前名無しだろ
08/08/20 01:13:05 MxmS6JgnO
子供のころ地元に来た新日本プロレスをもらった券で父と観にいった。場外乱闘でシンに襲われた時、父は俺を見捨て一目散に逃げ出した。そんな父も去年死んだ。いまとなればいい思い出。
そして、今は私が孫を見捨てて逃げているのです。
なぜなら、また彼も特別な存在だからです。



212:ロジャースミス
08/08/20 01:34:06 W7TythyQO
>>194
そのコロフ戦が、その後もトラウマなままプロレス観戦してたよ。逃げようの無い完璧な背骨折りに猪木も「参ったしようかなと思ったんですけどやめてくれて…」あの時スコーランだったかバロアかな?MGはなんと言って技を解かせたのか?

213:お前名無しだろ
08/08/20 01:34:28 /jQiORZI0
>>211
>また彼も特別な存在だからです。
元ネタがマイナーだから、みんな分からんと思うよ

第一計算が合うか?
>子供のころ、新日本プロレスを父と観にいった。場外乱闘でシンに襲われた。父は俺を見捨て
最も古い時期で、これは1シンが初来日した973年だ。
父は子供の私を見捨てて、逃げた。その時、あんたはいくつだった?10歳としよう。
今、45歳か? そして見捨てるだけの孫がいる?
孫はいくつだ? 5歳としても、40歳の時に生まれたのか?
まぁ、ぎりぎりで不可能なことはないなぁ
作り話として、面白くない。




214:お前名無しだろ
08/08/20 06:41:25 TrrnpSqj0
>>212
でもね「かけさせてる相手」を「決める」のは卑怯以外の何物でもないしw
コロフがどう、猪木がどうという話じゃなく単なるコロフが卑怯者って話。
プロレスでそういうのがありなら信頼関係なんか無くなってプロレスって物自体が崩壊しちゃうわけで。



215:お前名無しだろ
08/08/21 00:14:48 cyV5q7XiO
ブチャ−の 凶器シ−ズ欲しいのですが・何処かで作ってくれない

216:お前名無しだろ
08/08/21 00:26:07 O7cDQ01s0
>>215
留学生の方ですか?

217:お前名無しだろ
08/08/21 06:05:51 4b76e5+xO
>>214
ごめんな、俺アタマ悪いようだ。いまいち何を言いたいのか読み取れぬ。とにかくコロフに関しては、キャラはおとなしく薄いくせに、あの試合をはじめ減量前の強さばかり印象深い。

218:お前名無しだろ
08/08/21 06:26:18 IYsLf/9R0
>>217
相手を信頼して身を委ねて「技をかけさせる」のがプロレス。
そのプロレスで本当に決めようと思えば誰でも決めれる、というか技をかけたら脱出させない事なんか簡単なわけ。
これを読んでもコロフの悪意が判らんかったらどうでもいいけど。


219:お前名無しだろ
08/08/21 11:38:43 h9PzQqzB0
>>214
>>218
本当に試合見たのか?
別にコロフはダブルクロスして猪木をギブアップさせようとかしたわけじゃないぞ
カナディアンはかけてしまえば相手の様子がわからん技だから猪木がガチ苦悶してるのに
気づかなかっただけだろw

220:お前名無しだろ
08/08/21 12:51:34 IYsLf/9R0
もちろん見たよ、まぁ、見方は人それぞれ、お前がそう見えたのを否定はしないよw

221:お前名無しだろ
08/08/21 14:16:24 gdkzsRp10
>>219 重箱の隅をつつく訳じゃないがアルゼンチンじゃなかったっけ?
確か猪木はアンドレとか小林戦みたいにカナディアンかけられた時同様、
ロープを蹴って脱出した記憶があるんだけど。。。
コロフのあのゴツさ、パワーにガキながらタダものじゃないと思ったよ。

222:お前名無しだろ
08/08/21 14:24:34 1POXHw9z0
猪木とアルゼンチンといえばシンのアルゼンチンは凄かったな
地味に猪木自身も結構使ってたんだよな

223:お前名無しだろ
08/08/21 14:25:27 hv/2JsjcO
なんでみんなコロフが二流みたいな書き方してんの?

224:お前名無しだろ
08/08/21 19:14:26 QsaReago0
藤波に簡単にジャパニーズレッグロールクラッチで軍門に下ったから。

225:お前名無しだろ
08/08/21 19:48:04 4b76e5+xO
ちゃうちゃう!ドラゴンスープレックスだって。あの時のコロフは藤波に持ち上げられるほど痩せ細ってしまっていた。藤波は確か試合前の出来事でえらく怒ってたな。

226:お前名無しだろ
08/08/21 20:27:43 W9ZY1DTJ0
コロフは日プロに来た時から扱いがあんまりよくない

227:お前名無しだろ
08/08/21 20:46:58 jNsBGpIH0
コロフ新日三度目の登場時のあの弱さは何だったんだ?


228:お前名無しだろ
08/08/21 22:20:58 enUbTIlV0
>>221
猪木対コロフ戦、
最後に猪木が掛けられたのは、カナディアンで良いんだよ!

229:お前名無しだろ
08/08/21 22:21:20 slioye5m0
>>226
シリーズエースで馬場のインターに挑戦したよ。
一番良かったのは国際かな?

230:お前名無しだろ
08/08/21 23:45:27 W9ZY1DTJ0
>>229
一応サンマルチノに勝った男として来日したけど
インター戦は馬場にあっさり負け、
インタータッグは猪木にブレーンバスターで決勝フォール負けで
次に期待を持たせるような感じではなかった。
ちなみにインター戦は当時の東京体育館での最低の入りだった
ようつべでのサンマルチノ、モラレスとの試合を見たけど
大型ファイターの風格が満点なのに
日本での馬場、猪木との試合の映像や写真を見ると少し小さく見えるんだよな


231:お前名無しだろ
08/08/22 00:18:30 NCXp4o850
>>230
サンマルチノやモラレスはデカくないからな
馬場はもちろん、猪木のほうがタッパあるくらいだ

232:お前名無しだろ
08/08/22 00:33:11 XXrnTlAp0
コロフは昭和46年に来日する前、テレビの「プロレスアワー」で
リアルタイムのニューヨークのファイトが紹介されていたかなぁ

当時、ニューヨークとロスの選手は、日本で優遇されすぎ。
ドしょっぱい、スパイロス・アリオンもサンマルチノに挑戦したことがある、
というだけで、馬場のインターに挑戦したし、ロス組はカール・ハイジンガー、
レス・ロバーツ、シオデリコ、いや、シコデリコ、ちょっとロスで売り出すと
たちまち日本で「超新星」扱いだった。
かたや、アブドラ・ザ・ブッチャーなんか初来日時にはアメリカでそこそこ有名だったのに
日本では、まったくの無名扱いだった。

233:お前名無しだろ
08/08/22 10:33:38 NCXp4o850
>>232
細かいこというと当時のアリオンはベビーフェイスでブルーノの弟分として人気
ヒールに転向してブルーノに挑戦したのは後年だ
アリオンはじめ、日本受けはしなかったが現地では長く人気だったNY組に対して
LA組はマスカラスの兄弟としてのネームバリューはあるシコデリコはともかくあっさり
マット界から消えてるね

>アブドラ・ザ・ブッチャーなんか初来日時にはアメリカでそこそこ有名だったのに
主戦場がカナダや五大湖地区だったからな当時のブッチャーは
日プロも力道山時代に遡るとトロントルートはロスと並ぶ主力ルートだったんだが


234:お前名無しだろ
08/08/22 23:45:59 IJdzxPd+O
なぜかNTVの日プロ中継は猪木対囚人男くらいしかフィニッシュ憶えてないが、ドリー/ボボ/ジョナサン/マードック/デストが強かったのは憶えてる。サンマルチノだけは試合観てないので、どんだけの強さなのか遂に解らぬままだ。

235:お前名無しだろ
08/08/22 23:48:26 RlRFGgE20
日プロ時代からマードックってそんなに強かったの?
その後の国際でもそれほどの扱いじゃなかったのに

236:ブラックゴールドマン
08/08/23 01:28:50 RZLmxPhYO
>>235

当時の彼はまだ相当ヤンチャ、空気読まぬ無遠慮で攻撃的な試合運びが子供心にも怖かったよ。「コイツ本気出したら猪木もやられるぅ!」っていつも感じてた

237:お前名無しだろ
08/08/23 10:14:27 kdXYDKhw0
外人の持ち駒の少ない新日(猪木)はネームバリュー含め1・5流クラスを
エースにしてもなかなか話題を提供してたな。ループのマネだったボリス
マレンコは前年はマスクトスーパーに帯同して、葉巻きを武器に猪木の目を
焼くなどファンの憎悪を買った。傍若無人ぶりに意を決した猪木は
流星仮面(NWF戦)、マレンコをシングルでそれぞれ葬り溜飲を下げる
という顛末だった。

238:お前名無しだろ
08/08/25 00:05:24 7iupPy8tO
スーパースターっシン、ハンセンの試合を見たかったな。
二つともブレイクすればいい試合になったろう。

239:お前名無しだろ
08/08/25 00:27:33 aHdA7KEh0
>>235
猪木のUNに挑戦したぐらいだから扱いは良かったはず
遠藤幸吉も解説で「キニスキーの再来」と言ってる

240:お前名無しだろ
08/08/25 02:27:58 8h/ddPth0
>>237
シリーズを起承転結としてアングルを組み最終戦で猪木が勝って万々歳の典型ですな。

241:お前名無しだろ
08/08/25 03:20:29 7iupPy8tO
スーパースターはシンやハンセンよりワンランク下の立場だったから(日本では)簡単にフォールできたんだな。
これが、アンドレは別格としてシン、ハンセン、バックランドならそうもいかない。
彼等が相手なら簡単にフォールするわけにもいかない。大事な看板を簡単に傷付けられなかったろう。
バックランドは王者としての来日がほとんどだったからシン、ハンセンとは立場や意味合いも違うが。
そういう意味ではスーパースタークラスならフォール負けを与えるのも簡単だが、その分盛り上がりも欠けてしまう。

242:お前名無しだろ
08/08/25 03:25:37 7iupPy8tO
でも81年のサマーファイトシリーズではブッチャー初参戦にも関わらず最終戦はスーパースターと。
覆面剥ぎ&3万ドル。今から考えると何故あの時期にスーパースターなのか?疑問。
でも正規のカードでは盛り上がりに欠けるからこそマスク剥ぎを導入したのだろう。
そしてマスクを剥がれたスーパースターは10月の闘魂シリーズでは素顔のビリークラッシャーで来日。
翌82年のMSGシリーズではまたマスクを付けて参加。どういう意味があったのか?
新日ではスーパースターとビリークラッシャーを別人として扱っていたのかな。


243:お前名無しだろ
08/08/25 03:52:23 Bre+ELKm0
>>57
同感。シンには「竜頭蛇尾」という言葉がよく似合う。
ハンセンは必殺技があったから、最後はきちんと締めてくれた。
カネを払ってみるならハンセンだな。


244:お前名無しだろ
08/08/27 23:04:21 W8JqzJEz0
>>204
亀だが、よおつべにボブ・ループ対アイアン・シークの試合があるね。
すごいぞ。

245:お前名無しだろ
08/08/28 01:46:21 F8Di2rdt0
正直シンは馬之介を引き連れた入場シーンしか記憶に残ってないなぁ

246:お前名無しだろ
08/08/28 22:19:09 bsTB2XvX0
昭和53年前後からプロレスを見始めた人にはハンセン>シンだと思う
オレもシンの魅力を再認識させられたのは90年代に入ってからだった

247:お前名無しだろ
08/08/29 01:06:59 Gu0BoqJtO
おとぉーちゃんだけんがなやぁー。

>>246ちみは何もわがっちょらん!けんが、ちみぁ国道246(“金”玉川通り)で10回轢かれて頭お菓子屋になった方がいいがなや。
ジェットチンは70〜80年代にステータシュを築いたかんが、90年代は第二章だがな。
っんだけんが、FMWがなかったらジェットチンは完結しちょった、しんが、>>246ちみはもう明日で人生完結した方が世の中の為だけんがなやぁー。
>>246ちみもOK?バッチシ?完璧?

248:お前名無しだろ
08/08/29 01:29:41 2vfH4p99O
>>246
なるほど。俺はプロレスを見始めたのがシンの新日在籍ギリギリの81年くらいだったため
ハンセンの方が凄く思えたかな。
ただ、愛嬌のあるブッチャーよりは、ヒールとして憎たらしい、一流ヒールに思えた。

249:お前名無しだろ
08/08/29 02:12:45 imbYax3pO
>>247
消えろカス

250:お前名無しだろ
08/08/29 02:40:04 Gu0BoqJtO
>>249
ちみのバワイぁ新宿の靖国通りで50回轢かれて消えた方が世の中の為、
プロレチュの為かんが、頭下げてちみにゃこの世から消滅してもらいたいがなや。
まあブッチャーのバワイはヒールでも愛嬌を兼ね添えちょった事が、
キャラでもあったしんが、それがブッタァーのステータチュを築いたがな。
ちょんでもガチガチのヒールだったジェットチンと比べるとその愛嬌で評価が下がるがなや。
っんだけんが、ブッタァーにあの愛嬌がなければ、ブッタァーはあすこまではならなんだ、かんが、難ちいがなや。
まあ>>249が明日にでもこの世から抹消されればこの問題も解決だがなやぁー。
>>249ちみもOK?バッチシ?完璧?

251:お前名無しだろ
08/09/03 11:13:55 8ItpLyxRO
新日の両横綱

252:お前名無しだろ
08/09/04 07:07:46 wMwJImX3O
>>250
なんだコイツは?

シンもハンセンもお互いがちがう立場でちがう役割を立派に果たしたと思う。
いくらやる気や気持ちがあっても結果第一だしね。この結果とは単純に観客動員数やどれだけ盛り上げたか。
全てはファンの評価、集客力という事になるよな(TV時代だから視聴率も当然)。
歴代の新日外人で本当の意味での集客力があったのはシンとハンセンとアンドレだろう。
80年代後半は猪木の衰えや日本人対決主流という状況下で外人はさほど必要とされなくなったが。
バックランドやホーガンやローデス、マードックやスーパースターやアドニスもそこまでには至らなかった。

253:お前名無しだろ
08/09/07 18:07:41 t/I80esw0
>>206
ICWのことか? あれはフツーのプロレス団体だよ。
ランディ・サベージとかワンマン・ギャング(の前身)とかも出てて、
フツーのアメリカンプロレスをやってた。

254:お前名無しだろ
08/09/10 00:26:09 PY5ZNt8n0
ちなみにループはテレビ放送の解説も担当してたw

255:お前名無しだろ
08/09/11 20:48:10 xZ+nSBwA0
シン=ハンセン

256:お前名無しだろ
08/09/11 21:36:57 GDv/oyDG0
>>252
84年正月(2日だったかな)のローデス戦はひどかった、猪木が出した技はドロップキック程度。
今考えれば糖尿病患者の正月明けの大物(体重がという意味も有り)とのシングルだもんなぁw キツイわw
まぁ、ローデスがあまり付き合わなかったってのもあるけどw

257:お前名無しだろ
08/09/11 22:08:01 g7AfmYAo0
>>256
13分51秒か
 ローデスがエルボーぐらいしかやらない選手だからな。
 日本向きの選手じゃないんだよ。
 馬場が評価していなかったレスラーだな。

258:お前名無しだろ
08/09/11 22:55:43 KKtki74LO
猪木とシンは、体力も技もスピードもたいしたことないのに、殺気とパフォーマンスだけで客を呼べた。猪木はシンに、シンは猪木に出会ってお互いを高められた。猪木の凄みを引き出した宿敵という意味でシンを評価したい。
ハンセンは存在そのものがスターな感じだし、ラリアットという技を残した功績が偉大過ぎて、新日本ならではのスターというイメージが薄い。

259:お前名無しだろ
08/09/12 06:27:05 ykdxyL160
まぁ、ハンセンのラリアットで吹っ飛んだ時にシンに痛めつけられて生命線の首に致命傷だからな。
二人で猪木を潰した様なもんだよなw

260:お前名無しだろ
08/09/12 08:39:23 ZKHwC1v10
ローデスとブッチャーのシングル戦はローデスのエルボードロップ連発とか思ったより白熱
した内容で、当時そこまでやるかなと驚いたな。

261:お前名無しだろ
08/09/12 10:03:36 ykdxyL160
ブッチャーがマードックかブラボーか選べる(最初からブラボーに決まってたでしょうが)のに、
ファンが期待するマードックじゃなくボラボーを選んで大ひんしゅくってのもあったなw
選ばれなかったマードックがリングから降りようとするとブーイング、リング内に戻ると大歓声w
「俺はいいんだぜ!」と臨戦態勢をアピールするマードックをブッチャーは無視w

262:お前名無しだろ
08/09/16 09:13:26 z8UsPmCV0
アンドレがからめばシンやハンセンは(馬之助も)猪木を無視してアンドレを
集中攻撃するだろう。

263:お前名無しだろ
08/09/17 18:13:37 eJ7HRJWp0
268 :マジレスさん:2008/09/04(木) 06:09:50 ID:L8PZq8Hc
>>267
沢山のスレを荒らし回っていますが人生相談板にはふさわしくないですよね。
何でも聞いて・・・マジレスするよを覗いてください。ペナルティーが必要ですね。秋祭り?


◆◆◆エリカはヤオ◆◆◆
スレリンク(jinsei板)l50

何でも聞いてね・・・マジレスするよpart2
スレリンク(jinsei板)l50

エリカのおうち
スレリンク(mog2板)l50


264:お前名無しだろ
08/09/18 20:16:27 rpHIlPE10
シュール君の決めて決めて
スタン・ハンセンと破綻寸前
AIGはどっち?

265:お前名無しだろ
08/10/04 13:39:16 Q6xqd/2QO
シンじゃないか南斗六星拳が使えるしケンシロウの胸に七つの傷をつけたんだから
ハンセンは北島に何回も負けてるから駄目だろ

266:お前名無しだろ
08/10/04 20:56:55 hCh73J0v0
スーパーストロングおとぉーちゃんだがなやぁー。
>>265
そりゃ北斗の拳だけんが、ちみは自分でおもろい、っちゅうに思うちょる?がなや。
ジェットチンもハンシェンもちみなんか比較にならん程、凄いかんが、逆にちみは
頭お菓子屋の包茎チンパァーだけんがな。
ちみは包茎チンポごと切り落とした方がいいけんが、ちみみたいな物体はこの世には
必要ないだがな。
ちみも(チンポがホ)ォーケェー?バッチシ?完璧?


267:お前名無しだろ
08/10/04 21:36:08 5d+7ubSA0
去年タイガー・ウッズがゴルフしてるのがテレビで映ったら、おばちゃんが「あれ!タイガー
ウッズゆうたらゴルフしよん?ゴルフの選手やったん?なんじゃプロレスラーか思いよった
タイガーやゆうけん」と言われた。

268:おとぉーちゃん
08/10/06 22:07:30 jK4u9lVD0
>>267
おとぉーちゃんだけんがなやぁー。
ちみこそ最低最悪の超包茎小僧だけんが、ちみは生きる価値ないがなや。


269:お前名無しだろ
08/10/06 22:44:56 d/jDxcJh0
                  ∩_ 
                 〈〈〈 ヽ
                  〈⊃  }
          ∩___∩  |   |
          | ノ      ヽ !   !
         /  ●   ● |  /
         |    ( _●_)  ミ/  こいつチンポ無い上にズレてる
        彡、   |∪|  /
       / __  ヽノ /
       (___)   /
        |   ,,,,.  /
        |   /(U)、. \
        | /    )  )
        ∪    (  \
              \_)

270:お前名無しだろ
08/10/07 17:08:24 v/RNullD0
一つに固定すればシン

複数に幅広くみればハンセン

271:お前名無しだろ
08/10/11 10:26:21 OHYQyfUpO
簡単に終わらせたらホーガンが一番だな

272:マリオミラノ
08/10/29 10:33:41 IswV1i/T0
対猪木という点ではシンですな。
どなたかも書かれていましたが、猪木×ハンセンのスタイルは他でも
見られますが、猪木×シンというのは唯一無二、この二人でしかありえない
世界でしたからな。
もちろんハンセンも素晴らしいレスラーですが

273:お前名無しだろ
08/11/08 01:59:28 teaB1bNlO
シンは猪木以外が相手だと冴えない

274:お前名無しだろ
08/11/08 02:09:02 ukUBW/75O
八百長だから意味がない
シネ

275:お前名無しだろ
08/11/13 19:41:43 MMwUI7HB0
シンの新日でのラスト2の試合(あくまで全日移籍前の)名古屋でのハンセン戦

ゆうつべで上がらないかな。もうテレ朝にテープ自体が残ってないかな。



276:お前名無しだろ
08/11/13 21:24:44 4Un0b6fG0
TVで放送されてない。

277:お前名無しだろ
08/11/13 21:35:40 MMwUI7HB0
それはわかってるんだが。
ただ、秘蔵で映像ないかな?と。
あの日はテレビマッチだったから残っていても不思議じゃないし。
どっかのスレでシンの全日行きが決定したから放送中止にしたって。
初耳だったけどあの試合がノーテレってのもおかしいと思ってたけど。


278:お前名無しだろ
08/11/13 21:37:31 4Un0b6fG0
同じ名古屋大会のWWFヘビー級タイトルマッチがCSでも放送されなかったから素材が残ってないでしょう。


279:お前名無しだろ
08/11/17 21:52:21 Uym63nvc0
あの試合がノーテレってのは本当に残念だったよな。
シン×ハンセンって当時は誰もが一番見たいカードだったと思う。
すでにアンドレ×ハンセンは何度もやっていたら夢のカードではなかった。
ハンセン×ホーガンも夢のカードとしてこのシリーズで行われた。
しかしこの頃はまだシン>>ホーガンだったから。

まあ当時の現実問題での実現可能で最も見たいカードのシン×ハンセン
団体を超えれば他にもたくさんの夢のカードはあったけども。


280:お前名無しだろ
08/11/17 22:41:05 kqyoDn8b0
ハンセンvsシンがTV収録会場で試合してたのにノーテレビなんてどう考えても解せないよね。
前年のMSGタッグでの二人の絡みもゾクゾクしたしね。
でも蔵前スーパーファイトを前に大阪府立ではハンセンとシンが手を組むような動きを見せてたし、何かそういうのも関係あったんですかね?

281:お前名無しだろ
08/11/17 22:49:55 Uym63nvc0
>>280
この事は27年間の疑問だった。しかし別のスレでのカキコ読んで多少納得。

そこにはシンの全日移籍が決定したから急遽この試合の放送を取りやめた、と。
確か6・4蔵前の優勝戦が生中継だったから名古屋大会は翌6・11に放送された。
この時点でシンの全日移籍が正式に決まっていたのだろう。でも本当に勿体ない。
ちなみにこの日の放送カードは
★タイガー、木村×外人(アダムス、マスターズ?)
★WWFタイトルマッチ:バックランド×ホーガン
★猪木、藤波×ダンカン、スローター

それで結果的にシンとハンセンはテレビに一切写らなかった。
放送カードは多少違うかも。猪木、ローデスのコンビだったかな?

282:お前名無しだろ
08/11/17 22:56:33 Uym63nvc0
俺はてっきり蔵前スーパーファイトでシンとハンセンが組むから敢えて公式戦の
試合をノーテレにしたのかと思った。
高橋流で言うと『大乱撃試合をやった者同士がすぐに組んだのでは説得力ない』と。
そこからプロレスが怪しまれる(というかバレる)のを懸念しての苦肉の策。

そういう理由かとも思ったのだが、前年の年末も同じ状態だったしね。
開幕戦では公式戦のカードを組まれて、最終戦にはシン、ハンセンのタッグ。
だからあまり関係ないのかとも思った。
でも>>281に記載した答えが返ってきたのだ。俺の質問、カキコに対して。
もちろんソースが何かはわからない。でも確かにあり得ることだな、と思ったよ。



283:お前名無しだろ
08/11/17 23:10:31 soQzG/ij0
>>281
名古屋は蔵前の2週後放送だね。
蔵前→大阪→名古屋

そういえば
年末のMSGタッグで注目カードと言われてたハンセンvsカーン(これも名古屋)も放送されなかったよ。
この時の名古屋大会も優勝戦の2週後放送で、ハンセンが全日に乱入した後だったから放送しなかったのかもな。
ちなみに、この試合はCSで放送した。

284:お前名無しだろ
08/11/17 23:26:11 kqyoDn8b0
サブについてた往年の三浦アナがハンセンvsカーンの実況をしてたから、この試合については最初から予備で収録したのかな?
前週の次週予告でもアンドレvs戸口と出てたけど、ハンセンvsカーンとはテロップに出てなかったけど、アンドレ戦はメインアナの古舘が実況してたし。

でもハンセンとボックが組んだ試合が放送されて時点でハンセンはたしか全日に乱入してたよね。あの試合はメインで猪木がらみだし放送しないわけにはいかないだろうけど。

285:お前名無しだろ
08/11/17 23:38:48 Uym63nvc0
>>283
そうだったっけ?よく覚えてなかったわ。
でも年末のハンセン×カーンの件も知らなかった。
ハンセン、ボックのタッグはやっぱり猪木の試合だったのもあるんじゃないかな。

でも春の方は優勝戦の一週後に大阪の試合だったんだね。
そこでメインにシンが乱入してローデスの腕をサーベルでメッタ打ちの大流血。
確かにハンセンとシンの共闘場面が作れた。しかもサーベルの先がホーガンに当たる。
そこでホーガンとシンの乱闘にハンセンがシン寄りで仲裁したのは説得力あった。
スーパーファイトでのシン、ハンセンのタッグを睨んだ展開だったのだろう。
でもこの時にシン自身はすでに全日移籍は決定していたはずなんだよな。
まさか数日で決定したわけないし。実際にシンのカナダの自宅に訪問したのが馬場。
馬場がいつシンの自宅に訪問したのか?いつ正式に契約したのかな?
やっぱりシンが日本にいなかった4月〜5月(1981年)だったのだろうか?


でもシン×ハンセンやハンセン×カーンみたいな夢のカードを放送できないのは
テレビ局側としても本当に惜しいだろうね。断腸の思いだったのではないかな。



286:お前名無しだろ
08/11/17 23:42:38 Uym63nvc0
それと契約問題でテレビに写せないというのもファンからすれば迷惑千万だったな。
84年の全日移籍当時のキッド、スミス。しかもタッグ戦という好カード続出のシリーズ。


後は90年の夏に新日初参戦したウォリアーズ。これもノーテレだったし惜しかった。
キッド、スミスは入場式には写ったけど、解説は一切名前を出さなかった気がする。


287:お前名無しだろ
08/11/17 23:52:27 Uym63nvc0
それこそスーパースター列伝でのハンセン×ホーガンでの話し。
ビッグカードを大会場でやりたがる新間の気持ちをわからずに敢えて
集客が少ないホールを選び、ノーテレの決断を下した猪木。
それを限りなく勿体なく感じる新間。

この時の新間のような心境だったろう。目の前の獲物を取り逃がすのと一緒。


まあ列伝はあくまで架空の話だが。

288:お前名無しだろ
08/11/18 04:06:53 n1CFZ6+d0
当時のホーガンはそこまでビックじゃなかったからな

289:お前名無しだろ
08/11/18 08:09:40 AWbHSTXcO
列伝では猪木の思惑でハンセン・ホーガン組が決定したんだったっけ?
真相は知らないけど、あのメンツ(MSGタッグ)の中でハンセンのパートナーにホーガンを選んだのは新日にしてはかなりの思いきった選択。
当時から(まだデクだった)ホーガンの将来性を買ってたんだな。
その後期待の外人をことごとく上手く使えなかった事実からすると、この事って結構特殊。

290:お前名無しだろ
08/11/18 08:17:17 EHtzto4t0
ていうか大したメンツいなかったjん。消去方でもホーガンくらいしかいないだろ。
当時からWWFの活躍を予測していたらもっと違う使い方をしていただろうさ。

291:マリオミラノ
08/11/18 13:30:17 VAFzP3pd0
ハンセンは
シン、ブッチャー、ボックと、新日本でのbPガイジンの座を争いそうな
相手とは全て組んでますな。
で、試合の中での迫力の差を見せつけ、大体、勝っている。
タッグでありながらパートナーとも戦っている往年のBIコンビ的な
雰囲気がありましたな。ハンセン・シン組やハンセン・ブッチャー組には。

292:お前名無しだろ
08/11/18 15:23:12 6jb88hpn0
ハンセンとホーガンは春のMSGシリーズの時点で結託してるような感じでしたからね。
お互いの試合に終盤乱入して猪木とかバックランドをふたりがかりで襲ったりとか。

当時の雑誌にはホーガンがハンセンにウエスタンラリアートを伝授されて、シェアスタジアムでアンドレに炸裂させたとか書いてありましたね。


293:お前名無しだろ
08/11/18 15:31:21 J6B1yQgw0
ラリアット出したのは事実だな
試合中じゃなく試合後の乱闘だったような記憶があるが

294:お前名無しだろ
08/11/18 16:42:05 9CqPuwbj0
>>293
凶器入りの顔面ラリアットで反則負けじゃなかったっけ?

295:お前名無しだろ
08/11/18 16:55:04 8ZHAzhtG0
やっぱりスウェード・ハンセンだな
アンドレとのタッグなんか、ほとんどおまけみたいなものだったし

296:お前名無しだろ
08/11/18 17:11:59 9CqPuwbj0
>>295
なにが“やっぱり”?

297:マリオミラノ
08/11/20 15:40:25 oiV6kezP0
>>293-294
ホーガンはアンドレにピン負けしますが、
試合後の凶器入りラリアットで大巨人を大流血に追い込み
ますな。

298:お前名無しだろ
08/11/20 21:47:41 Pfqkqm9V0
同年11月蔵前での猪木戦でもホーガンは試合中にラリアートというかクロスラインを出していたように記憶してますね。

299:お前名無しだろ
08/11/21 18:56:38 QUi3SkhW0
>>292
その試合の詳細は>>297にあるとおり。

>>298
80年は明らかに結託していたよ。まあ新日側が組ませたとの表現もできるが。
実際にシェアでのアンドレ戦は確かに『親友ハンセン直伝』となっていたよな。
その後の秋の猪木戦(蔵前)でも『ハンセン直伝のラリアット〜』とあったからね。
猪木にラリアットを決めてる場面で。これは今も雑誌持ってるから間違いない。
まだこの時期は誰が使っても『ウエスタンラリアット』と形容されていた時代。
82年頃からホーガン→アックスボンバー、長州→リキラリアットと形容され始めた。


後々はハンセンのみ『ウエスタンラリアット』となり、他は『●●ラリアット』と。
或いは頭に名前が形容されないただの『ラリアット』と。それは今もそうだしね。


300:お前名無しだろ
08/11/21 18:58:34 QUi3SkhW0
その後は使う選手の名前等にちなんだ名称が
ラリアットの頭に付けられて形容される。

鶴田→ジャンボラリアット

ゴディ→魚雷ラリアット

健介→ケンスケラリアット

マシン→マシンラリアット

ベイダー→ベイダーラリアット

藤波→ドラゴンラリアット

シン→タイガーラリアット

ムタ→ムタラリアット

アンドレ→ジャイアントボンバー



そう言えば小橋のはそういう形容が付いてないね。
鉄人にちなんで『アイアンラリアット』なんていいと思うが。





301:お前名無しだろ
08/11/22 00:40:24 GB/WQfPYO
小橋は「豪腕ラリアット」で周知されてないかな。
変に横文字使うのも小橋らしいかもしれないけど。

302:お前名無しだろ
08/11/22 06:42:24 xyAoi4b20
>>299
その頃ならラリアットじゃなくてラリアートじゃないか
それとホーガンの場合は建前上は別の技とされていたから
独自名称(AKAホーガンハンマー)はまあ当然だよな

ところで長州と原ってどっちが先にラリアートを使い始めたんだっけ
原のは後にヒットマン〜と呼ばれる通常型よりフライング式が印象的だ

303:マリオミラノ
08/11/22 09:28:34 W0WUn9s0O
>>302
明らかに長州ですな。
長州のラリアット初公開は82年1月1日のアニマル浜口戦。
猪木×ボック、藤波×バックランド、タイガー×キッドのアンダーカードで、
ラリアットを打った長州の方が、痛そうに腕を気にしてましたなw

304:お前名無しだろ
08/11/22 14:09:43 5Q+b8Q9Q0
ラッシャーは比較的早くラリアット使い始めたレスラーだけど
特別な名前ついてたっけ?

305:お前名無しだろ
08/11/22 19:09:35 jPHDPJ490
ラッシングラリアートかな?浜口だったかも

306:お前名無しだろ
08/11/22 19:42:53 DaomtT+e0
>>305
いや木村で合ってる。ただ、木村の場合は腕の先(手の平から肘の中間)
の部分を叩き付けるやり方だったから説得力がなかったのも事実。
実際に威力も通常のそれよりも劣るとも思ったし。腕全体じゃないから。

まあ通常のやり方と敢えて変えたアイディアだったのかも知れんけど。
それともガチで相手にダメージを与えないための工夫だったのかもな。
木村ならそういう配慮もじゅうぶん有り得る話だからね。



307:お前名無しだろ
08/11/22 21:46:52 jPHDPJ490
意外な使い手が猪木。ここ一番の時に使ってた。
「自分みたいな腕の細いほうがラリアートはきくんだよ。首にスパーンと入るから」だそうだ。
もっとも腕じゃなく拳を喉に当てるようなえぐい事ももやってたけど

308:お前名無しだろ
08/11/23 03:16:36 0t/12n870
>>307
猪木のラリアットってハンセン相手の逆ラリアット1回だけじゃなかった?

309:お前名無しだろ
08/11/23 03:45:38 a1Ha5NTw0
>>300
派生系で言うと、大森が技の放ち際に「アックスボンバー!!!」と叫ぶのは恰好悪かったよね。
パクったアックスボンバー自体が、そもそもラリアットのパクリを大義名分化した技に過ぎんし、
放つ時に叫ぶのは長州の「○○(選手の名前)ーーーー」のパクリだし。

カレーうどんやアンパンのようによそ様の文化パクって自分の個性と融合させて昇華させたんならともかく
大森はただパクリを重ねて混ぜ合わせただけ、チンジャオロースまんみたいな下世話な代物


310:マリオミラノ
08/11/23 15:41:39 UaJajqLb0
>>308
ラリアットっぽい、といえば国際軍団との二度目の1×3マッチで
ラッシャーを仕留めたラリアット(?)がありますな。

>>309
いやそもそもホーガンが自分で「アックスボンバー!!」って叫んで
出してましたよ。初期の頃はww 


311:お前名無しだろ
08/11/23 18:22:11 oGAHxCws0
>>308
アンドレやブロディ相手にもやってたよ。あくまで繋ぎ技。
すれ違いざまに腕を当てる様な感じで見た目はしょぼい

312:ダイスモーガン
08/12/02 00:38:59 B9Rr3sUlO
猪木、晩年に目立つようになったのが、相手の背中に降りおろす無駄な腕パンチw。有効なアドリブができなくなった哀れさを感じたもんだよ。なんだかイジメられっこが、泣きべそをかきながら反撃してるみたいでせつなかった。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3779日前に更新/277 KB
担当:undef