スタン・ハンセン&ブ ..
[2ch|▼Menu]
552:お前名無しだろ
08/08/30 16:27:22 d7+Smfi3O
ブロディが死んで1年半後に大仁田がFMWを旗揚げし、その後次々とインディ団体ができた、
ブロディは自分がメインエベントで勝ち役であれば、安いギャラでもリングにあがってたそう、アメリカではど田舎のインディ団体(客が500人位)でも
結構試合してたそう、あのまま生きてれば、日本のあちこちのインディ団体をわたり歩いてた
と思う、
メインと勝ち役さえやらせれば、
ギャラではうるさいこと言わないので、インディ団体は競ってよんでたと思う、
ブロディVS大仁田、後藤、ポーゴ、グラジェ、タイトン、松永、レザー、などのカードが実現してただろうな、

553:お前名無しだろ
08/08/30 19:06:26 qxudT3TT0
ポーゴとは新日、プエルトリコ
初代レザーともプエルトリコでは試合済みだな(キャラが違ったけど)

554:お前名無しだろ
08/09/02 00:48:16 uYzUQfy0O
おとぉーちゃんだけんがなやぁー。
ちみ達ゃハンセンやブロディを語れる資格はないかんが、とっととくたばれ死に損ない。

555:お前名無しだろ
08/09/02 00:48:56 QWFBXJVP0
G+で今まさに出てるぞ
VSファンクス

556:お前名無しだろ
08/09/02 11:09:59 C9jmFS7e0
>>554
昨日ハンセン・ブロディ関連発言資格試験で合格して免許を取りました。
あなたも精神病院退院資格試験の勉強がんばってください。

557:お前名無しだろ
08/09/03 00:14:39 UPk4ZqmJ0
>>554
即死しろ。

558:お前名無しだろ
08/09/05 06:41:55 tfRQXMJN0
ブロディはギャラにうるさかったんじゃないのか?

新日が払ってた金額もハンパじゃなかったとか

559:お前名無しだろ
08/09/05 06:54:54 q7b9s+gL0
>>558
新日には「弱みに付け込んでた」だけ。 まぁ、付け込まれる新日にも問題はあったが。
元々外人レスラーはみんな銭にはうるさいよ、それを「人身掌握術」も含め上手くやってたのが馬場。

ただ、当時の新日ファンだった俺からするとブロディは猪木をリスペクトした「振り」しながら、
試合中に小ばかにしてた最低なレスラー。 もちろん、そうさせた当時の猪木も最低のレスラー。

560:お前名無しだろ
08/09/06 17:43:12 ZrgLF8nr0
誰か馬場&木村戦をUPして〜。

URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)


561:お前名無しだろ
08/09/06 19:13:19 WA77weq40
>>560
84年の秋に蔵前閉鎖して壊したから
横文で最終戦開催したんだよね
そして日本における(もしかしたら日本に限らず?)
超獣コンビのラストマッチになったんだよなあ

562:お前名無しだろ
08/09/08 02:21:06 NVz2grgn0
>>561
日本では確かにそうだけど、海外では85年にも試合してるはずだよ。
「世界のプロレス」でも放送された。相手はティム・ホーナーとパートナーが誰だったか・・・
ヤングブラッド兄弟(マーク&クリス)のどっちかだったような気が。

563:お前名無しだろ
08/09/09 01:00:06 U5LwxuZdO
スタン・ハンセンはWiiが出ることを予言してたに違いない

564:名無しさん
08/09/15 09:29:10 t71OrjIH0
「おもいっきり!イイテレビ!」のハンド・サインは”ハンセンのウィーーー!!!の”ロングホーン“だっ!!!
ハンセンよ!みのを訴えろwww

565:お前名無しだろ
08/09/15 22:59:26 OiY3akzc0
今日の英語でしゃべらナイトにハンセンでるぞ

566:お前名無しだろ
08/09/15 23:04:17 KJQWBoEkO
ほんとだ!ww

567:お前名無しさんでしょ
08/09/15 23:05:00 t71OrjIH0
でた!でた!ハンセ〜〜〜〜ン!!!!!
馬場さんとの初対決が!!!

568:お前名無しさんでしょ
08/09/15 23:05:45 t71OrjIH0
でも、蝶野は邪魔だっ!

569:お前名無しだろ
08/09/16 23:41:31 AJvdJCAxO
見逃した!再放送は?

570:お前名無しだろ
08/09/16 23:51:05 IIROlJiW0
再放送は金曜日の午前2:45〜3:15
ちなみにコレは前編でハンセンが本格的に登場するのは来週の後編

571:お前名無しだろ
08/09/18 01:10:45 UVe4iZ2JO
>>570
ありがとうぅー!

572:お前名無しだろ
08/09/22 23:18:28 HWQCwmEpO
ディー!ヤッ!!

573:お前名無しだろ
08/09/22 23:20:11 yaYYnjTz0
今テレビで見てるけど、いい感じの年の取り方してるね
いいなあ、ああいうおっさん。

574:お前名無しだろ
08/09/22 23:24:11 lxE8t2kLO
すっかりおじいさんになってるなw

575:猪木信者 ◆2zu15eHa5I
08/09/22 23:26:18 /yI9XPXi0
いやあいいおじさんですね。
お人よしと言うか、ねえ。コロラドの風に吹かれて・・

576:お前名無しだろ
08/09/22 23:29:08 yaYYnjTz0
本当に知性的なおっさんというかじいさんになってる
しかし、この俳優幸せだな。本物のハンセンのラリアットくらえるなんて。

577:お前名無しだろ
08/09/22 23:29:43 F8M37h6MO
お人よしって、誉めてないような気が(汗)

578:お前名無しだろ
08/09/22 23:33:00 mbJVolVW0
レスラーの老後は悲惨なタイプが多いが、
ハンセンは実に幸せそうでよかった。
テリー親衛隊だった奥さんの姿も初めて見たが、いい企画だったな。

579:お前名無しだろ
08/09/22 23:43:07 WRVASX3U0
URLリンク(cap.silk.to)

580:お前名無しだろ
08/09/22 23:49:05 xXW2Rhpc0
>>578
稼いだ金で豪遊したり、変な事業に突っ込まずに
普通に生きてきて故郷に家買ったんだろな

プロレス黄金時代にずっとメインイベンターで
ムチャな生活してなけりゃ、老後は悠々自適だろうね

581:お前名無しだろ
08/09/22 23:59:02 xzDdBPS+0
81年ごろにミシシッピー州の新油田開発に投資したことはあったけどな
大富豪になるほど大儲けもしなかった代わりに破産するほど大損もしなかったんだろう
収支はトントンだったのかな

582:お前名無しだろ
08/09/23 00:00:08 mbJVolVW0
>>580

「稼いだ金は1セントたりとも無駄遣いしない。レスラーは体が壊れたらおしまいの職業だから
動ける内に老後のために貯金をしておかなければならない」
「アメリカで大金を稼ぐ仲間たちを見ていると、日本を主戦場にしている自分が置いてきぼりに
されている気持にもなったが、妻との出会いに比べたら比較にならなかった。
アメリカのプロモーターはレスラーを使い捨てにするから、日本を主戦場にした私の判断は
間違っていなかった」

ハンセンの言葉だけど、この人は本当に頭がいい。
人間のタイプで言うなら、坂口に近いかな。

583:お前名無しだろ
08/09/23 00:05:58 Vft50a5O0
>>579
GJ!!


しかし八嶋・・・w

584:お前名無しだろ
08/09/23 00:51:04 twTaciVE0
>>582
そういうタイプなら馬場さんのところで仕事した方が合っていたんだろうね。
いやー、今日はいいものを見た。

585:お前名無しだろ
08/09/23 01:16:31 oheZUHuS0
引退してからはラリアット封印してきたとか何気に初めて聞いたよ。
一時期がっくり痩せて心配したけど元気そうで安心した。
ありゃレスラーやめて筋肉しぼんだ時だったんだろうな。

586:お前名無しだろ
08/09/23 01:32:22 miBK7QX50
>引退してからはラリアット封印してきたとか何気に初めて聞いたよ

この番組見なかったので状況が読めないが、引退してからも
黄金の左腕振るってたらそれはそれで怖いぞw

587:お前名無しだろ
08/09/23 06:01:12 oheZUHuS0
いや、そうなんだけどさ(笑)
ハンセンに感動のお目通りをした芸人が最後に「ラリアットしてください」って言うのよ。
そしたら「8年前ならやったけど」って言って引退してからラリアットは封印してる旨が。
普通、ファンサービスならやってもおかしくないじゃない。
とは言え、なんだかんだ言っても最後にはやってくれるんだけど。

588:お前名無しだろ
08/09/23 13:48:00 vcXy0SCa0
87年世界最強タッグでハンセンとブロディが袂を分けた。生観戦するため水道橋へ。
小じんまりした後楽園ホールでのハンセン・ゴディVSブロディ・スヌーカは凄かった。
俺はもうプロレスは見てないが、もうあんな試合は見れないんだろうなぁ。

589:お前名無しだろ
08/09/23 22:01:37 7MBnR+3MO
>>588
“あんなこと”になるんなら後楽園は小さすぎた。

590:お前名無しだろ
08/09/23 22:07:52 NcmyBk1KO
後楽園ホールにプロレス殿堂を設けるなら、ハンセンの銅像を建てるべき。

591:お前名無しだろ
08/09/23 23:23:15 sbvZsey50
いやいや、後楽園で行うことにがあるんだよ。
ハンセンとブロディのド迫力の攻防は、モロに伝わるその空間が必要だったんだよ。
あのホールが爆発するんじゃないか!?と思うほどのあの大歓声と熱狂ぶりがTVを通じても十分すぎるほど伝わった!
それに序盤で実現させたのもある思惑があったんだよ。
その全日本本来の豪華トップ・ファー同士のダイナミックなプロレスを初っ端に魅せる事で、コレまでの馬場さんがいみじくも言った”泥弄り“の否定と払拭と―
その後のシリーズの盛り上げの相乗効果を狙ったんだよね。それがズバリ的中して各会場で爆発的な人気を呼んだ。
当初超獣対決は最終戦の武道館か!?と予想されたけど馬場さんのプロレスを知り尽くしているそのマッチメイクの妙が結果的に大成功を呼んだ!
最終戦の
五輪コンビvsブロディ、スヌーカと龍原砲vsハンセン、ゴディーの公式戦。
対立構図と優勝への得点経過が一目瞭然でまさに優勝戦の興味が湧くマッチメークになっているんだよね。
奥が深いよ、プロレスは!だから面白いんだよね!



592:お前名無しだろ
08/09/23 23:25:18 sbvZsey50
訂正↑
いやいや、後楽園で行うことに意味ががあるんだよ。

593:お前名無しだろ
08/09/24 01:59:03 bvDmMSFT0
いやーまさか「英語でしゃべらナイト」でハンセンを見ることになるとは・・
ハンセンが出演することを知らないで何となく見てただけに感激した!
いい感じのオヤジになっててさらに感激した!!

594:お前名無しだろ
08/09/24 08:52:39 wge7V0FR0
優しそうで強そうで、日本人が思い描く典型的なテキサン親父になってたね

595:お前名無しだろ
08/09/25 15:50:11 pOcnhVz80
ハンセンは確か20年ちょっと前までミシシッピー州ジャクソンに住んでたんだよね。
でも火事で全焼してしまったらしい。ちなみにその頃生まれたのが息子のシェイバー君だとか。
その後、日本(横須賀?)に住んだ後にコロラド州に行ったんじゃなかったかな。

596:お前名無しだろ
08/09/28 13:00:50 lM8KJC9X0
10年くらい前、広島東区スポーツセンターに午後2時くらいに外人選手の乗った
マイクロバスが到着しハンセンが出てきた。見てたら待ってるのは少年が1人だけだった。
その少年がハンセンに握手求めたら例のムチでピシッとやってた。「やっぱり怖いわ・・・。」と思った。
NHK番組で「「アイツ(THIS GUY)は演技してるな。」と思われたらダメなんだ。」とハンセンは
語ってたが、「あの時もそうだったんだ!」と思った。徹底してるなと思ったねえ。
1983年、師匠のドリーの首にチェーン巻いて引きずり回してたの見て当時、中学生だった
自分は義憤に燃えたものだが、あれも演技だったのだろう。
最近のプロレスの人気低下は演技力不足が原因でしょうね。
天山のマイクパフォーマンスには失笑を禁じえない。

597:お前名無しだろ
08/09/28 13:27:56 9HKdy/SYO
>>596
誤→師匠のドリーの首にチェーン巻いて引きずり回してた
正→師匠のテリーの首にブルロープ巻いて引きずり回してた

598:お前名無しだろ
08/09/30 01:07:28 3QDEQA3wO
>>596>>597
1983年4月の大阪府立体育会館での試合だね。確か倉持アナが「テリーは牛ではないぞ」の名言があるね。
その4年後にもハンセンとテリーのシングル戦があったんだが試合内容はショボかったね。
やはり1982年〜1983年8月迄の両者の闘いには意地とプライドが滲み出ていた。
本当に憎しみあってるように見えた。

599:お前名無しだろ
08/09/30 01:44:03 yVzZVTQO0
ハンセン本にはファンクスが馬場を差し置いてでしゃばっていたことへの
制裁、と書いてあったな。
しかも馬場がシニアに世話になった過去があるからファンクスには何も
言わなかった。ファンクスもそれをわかっていて好き放題やっていたらしい
から、それがハンセンは許せなかった、とも。

600:お前名無しだろ
08/09/30 11:40:31 HtojSPruO
>>599
老婆心ながら、記述と憶測ははっきり分けておいた方がいいよ。

601:お前名無しだろ
08/09/30 12:15:29 9GTN182lO
空港内の飲食店って高いってイメージがあるんだけど
チェーン店も空港内料金なんですか?

602:お前名無しだろ
08/10/25 00:09:05 wcJZrWap0
>>600
やさしいな

603:お前名無しだろ
08/10/27 22:10:34 s+Wf6Y7j0
深夜に押入れから「ウィー」って音がした。
嫁が内緒で買ったバイブだった。

604:お前名無しだろ
08/10/27 22:14:46 nYipXz4S0
きっと次は「ウォッ ウォッ ウォッ」と鳴るバイブが・・・

605:お前名無しだろ
08/10/27 23:33:26 LndE0BwM0
これはデビュー間もないころかな。

URLリンク(www.dotup.org)



606:お前名無しだろ
08/10/28 00:01:42 zM8XL0tC0
ココにもグロ貼ってる大バカ者

607:お前名無しだろ
08/10/30 14:05:30 6NBENXDR0
週ゴンで見たプエルトリコの試合で
ハンセンブロディ対プリンス・トンガ(キング・ハク)、カーロス・コロン組

コロンがラリアット食ったあと、トップロープからのキンコン・ニー食って
救急車で運ばれてたな
ブロディ殺人事件でのちに、ほっかむりしたコロンのおっさん。。。
(プエルトリコのプロモーターで馬場の親友)

608:お前名無しだろ
08/10/31 21:38:36 g6SgXzYw0
ブロディinハワイ、8人金網タッグ
対するヒールチームはシーク&ルーイン&サリバン&キマラという夢の顔合わせ。
ん?キマラ?え?キマラ?ま、いいか…
しかもリングは新日のものだ!
URLリンク(jp.youtube.com)

609:お前名無しだろ
08/10/31 22:56:46 HnCG2dqz0
ミラクルパワー・コンビの
Wフットボール・タックル 効きそうだったよな〜
やるほうも加減しようがないし、
受けるほうもダメージ軽減して受けるなんて無理だもんね

とくに馬場がこれをやられるときの痛そうで厭そ〜な顔が印象に残る
84最強タッグでのシンのパートナー、マイク・ショーはこれでお陀仏だったんだよね

610:お前名無しだろ
08/10/31 22:58:44 vJ7vjuta0
ブロディはあまり力はなかったよ。
20何年か前にレスラーがよく行くレストランでブロディと腕相撲やったんだけど、
身長も体重もブロデよりひと回り小さい俺がブロディに勝っちゃったもの。
手抜きはしてないはず。

611:お前名無しだろ
08/10/31 23:23:45 RxDOLOcoO
>>610
オレはアンドレをボディスラムで投げたよ。
思ったより軽かった。

612:お前名無しだろ
08/10/31 23:26:33 IVpaLMaT0
筋力は筋肉の断面面積に比例するんだったかな。
馬場は一般人と左程変わらなかったかも。


613:お前名無しだろ
08/11/01 02:00:37 4unrffBIO
ブロディの必殺技ってニードロップとパイルドライバーのどれになるんですか?
自分はパイルドライバーだと思うんですけどニードロップの方が印象に強いし…悩みます。
すいません夜中に。

614:お前名無しだろ
08/11/01 10:25:18 3PTgA4/y0
メンズテイオーがファン時代にブロディと話する機会があって
あなたの得意技はパイルドライバーですよねと言ったら君は見る目があると
言われたらしいね
まあアメリカでの試合では結構パイルドライバーで決めてたし、確か全日復帰
して最初のシリーズでもパイルドライバーをフィニッシュに使ってたような
パイルドライバー禁止の地区ではドロップキックをフィニッシュにすることもあったな
ウェイトがあった時代にはアトミックドロップも好んで使ってた(これは81年くらいまで
はたまにフイニッシュになってた)

615:お前名無しだろ
08/11/01 10:28:14 3PTgA4/y0
訂正
× ドロップキック
○ フロントキック
ドロップキックはあくまで自分は大きくても動けるんだというのをアピールする見せ技だな
フロントキック(ビッグブーツ)は日本では馬場とかぶるから使わなかったんだろうな
全日には合同興行にしか出ていないホーガンすらアメリカでは多用してたのに遠慮して
使わなかったくらいだし

616:お前名無しだろ
08/11/01 11:51:32 HywPrMlo0
>>614
初来日の馬場ピンはアトミックからのニーだったよね。

>>615
ビッグブーツは日本でも使ってたよ。


617:お前名無しだろ
08/11/01 11:54:08 Dz+OBTLxO
地獄のICBM弾と違うの?

618:お前名無しだろ
08/11/01 12:18:56 M8E79GvB0
>>確か全日復帰して最初のシリーズでも
>>パイルドライバーをフィニッシュに使ってたような

復帰第一戦は鶴龍対決第二章'97.10.6だっけ?
ムーンドックスと組んでタイガー、高木、仲野とのシックスメンで
物凄いパイルドライバーで高木をKOしてたね。
正直、ニードロップを期待してたんで肩透かしと思ったが、メイン乱入時に
しっかり鶴田相手に見せてくれた・・・ 懐かしス

619:お前名無しだろ
08/11/01 12:19:55 M8E79GvB0
'97.10.6→'87.10.6でした・・・ 間違えた〜

620:お前名無しだろ
08/11/01 12:33:57 3PTgA4/y0
>>616
フィニッシュに使ったことあったけっけ?
ブロディもホーガンもつなぎ技にしか出したことないような
ホーガンの場合はWWF王者になってからはアメリカでもビッグブーツを
レッグドロップへのつなぎ技にしちゃったけど
(まったく使わなくなったカリフォルニア・クラッシュよりはマシだが)

621:お前名無しだろ
08/11/01 16:16:58 JJ5kg93h0
84年ぐらいまでは、
場外でマットをめくって床へのパイルドライバーをよく使ってた
鶴田も阿修羅もこれ一発で大流血という展開があった

あとリング上へパイプ椅子を
金属地のほうを表にしといて、そこへジャンピング式のパイルドライバーというのもあった
これも一発で流血になるのも見たね

本部席の机にとうのは、あったかな
これはシンがオリジナルだったかも

622:お前名無しだろ
08/11/02 00:15:37 HKaR6Eei0
へー。ブロディのパイルドライバーは確かに印象には残ってるけど
フィニッシュで使ってたのは覚えてないや。

ブロディの初来日時は俺もまだプロレス好きじゃなかったんでよく知らないんだけど
初期のフィニッシュはアルゼンチンバックブリーカーが多かったと書いてあった気が。

623:お前名無しだろ
08/11/03 00:35:21 J1PjYII/0
ブロディってパイルドライバーで相手を怪我させた事ってある?
合体パイルドライバーの馬場以外で。

624:お前名無しだろ
08/11/07 11:40:02 tkdXKO190
ビル・ロビンソンの自伝にこんな事が書いてある

スタン・ハンセンはレスリングのテクニックはなかったが、
ハートも身体も強く非常に強いレスラーだったと記憶している。
また、たいへんなナイスガイだった。
ブロディは私から見ると、自分で「こいつなら大丈夫」という相手には強いが、
そうでない相手に対しては弱気だったと思う。
スタン・ハンセンと比べると、あらゆる面でだいぶ落ちると私は見ている。
そういう意味ではハッキリ言って、私はレスラーとしては評価していない。

625:お前名無しだろ
08/11/07 11:50:06 dKK7XfIJ0
それロビンソンの著書の中でも坂口の件と並んで信憑性ゼロと言われてる記述じゃないかw
ハンセンとロビンソンは全日でもAWAでも不自然なくらいにスレ違いで一緒のツアーになったことないのに

626:お前名無しだろ
08/11/07 11:51:09 dKK7XfIJ0
ついでに坂口の件と言うのはハンセンとは逆に新日でタッグで対戦してるのに
絡んだことがないといってる件ね

627:お前名無しだろ
08/11/07 12:01:07 OvP+IwUT0
>>610
あなたの身長、体重、年齢を教えてください。
あと、そのレストランの名前も。

628:お前名無しだろ
08/11/07 12:24:06 AmQNTZ7aO
ブロディのビッグブーツは全日ではフィニッシュにはしなかったけど
新日では星野とかの中堅はけっこう仕留めてるね。いわゆる「地獄のICBM弾」。
やはり全日では馬場と被るからかな。

629:マリオミラノ
08/11/07 15:18:36 EIi6rxwK0
よく「体格がデカい割りに動ける」みたいな括りで、
ハンセンとブロディを共に絶賛するような記述がありますが、
その点(体力と機動力を兼ね備えている)はもちろんそうなんですが、
ことプロレスの捉え方、「プロレスとは何を見せるものなのか」という
哲学の面では、実は二人はぜんぜん違いますな。


630:お前名無しだろ
08/11/08 03:14:58 zY2jOMZ50
>>629
>「体格がデカい割りに動ける」

ハンセンがマードックを評価する時に必ず使う表現だな。
もっともマードックも新人時代のハンセン&ブロディのことを小ばかにしてそう言っていたがw

>「プロレスとは何を見せるものなのか」という哲学の面では、実は二人はぜんぜん違いますな。

端的に言えば「知性」と「野性」の違いだな。勿論リング内での話だが。
ブロディはドリーと噛み合い、ハンセンはテリーと噛み合う。
当時はハンセンvsテリーに目が向いていたけど、今見るとブロディvsドリーの良さも分かる。



631:お前名無しだろ
08/11/08 09:18:00 BMzIowBo0
自伝を読むとハンセンは若手時代にマードックにバカにされたことを根に持っているようだが
マードックは篠原勝之との対談で「強いレスラーは誰?」と聞かれて
「俺以外で?スタン・ハンセンだな。ハンセンは大学時代から知っているよ。」と評していたな


632:お前名無しだろ
08/11/08 14:22:04 rGS97P+j0
馬場vsハンセン、鶴田vsブロディはかみ合うけど
組み合わせを逆にするとかみ合わないとはプ板でよく言われるけど

81年のCC決勝の馬場vsブロディは名勝負だと思うけどな。
鶴田vsハンセンでは確かに名勝負は思い出せないけど。

633:お前名無しだろ
08/11/08 14:25:00 VfsvObjz0
>>632
83年の馬場対ブロディのPWF戦も名勝負かと
馬場が「体張った」最後の試合といえる
馬場対ブロディは鶴田対ハンセンやテリー対ブロディ、ドリー対ハンセンほど
噛み合わない試合でもないよな

634:お前名無しだろ
08/11/13 07:30:17 8KA/s5kM0
これ買う?DISC 2だけほしいからバラ売りしてほしいけど
URLリンク(www.amazon.co.jp)

635:お前名無しだろ
08/11/13 10:23:55 iy7R9ast0
買うつもりだけど、DISC5と6は殆ど内容一緒みたいで興味が湧かないなあ。
あの頃はリアルタイムで熱狂してたはずなのになあ。
まあいずれバラ売りもするんじゃね?それまでしばらく待つ必要あるとは思うけど。

636:お前名無しだろ
08/11/13 18:45:20 CYRZIc6eO
ジムで歴代の外国人レスラーの生のトレーニング風景を見た事あるけど、ウォリアーズはヘビーウェイトでガンガン身体を追い詰めるタイプ。
ホーガンは中程度のウェイトでじっくり効かせるタイプ。
ブロディは明らかに軽いウェイトでハイボリュームのトレーニングを行うタイプに見受けられたな。
ブロディに腕相撲で勝ったと言ってる人いたけど、プロレスラーだからと言って必ずしも強いとは限らないよ。ちなみにノートンは意外にホーガンタイプでたまたまかもしれないけど、思った程ヘビーウェイトは扱っていなかったな。

637:お前名無しだろ
08/11/13 20:15:08 olYB6AFh0
ハンセンが試合後の乱闘で、若手がジャージ姿のまま止めに入った時、物凄い
勢いでロープに飛ばされ、半端じゃないウエスタンラリアットで(まさに振り
抜くって感じ)えびぞり1回転で次々と吹っ飛び、長々とのびている場面が
脳汁ポイントだったなあ。
反面、馬場や猪木には遠慮ぎみに振り抜かずに打っていた感じがした。
いずれにせよ若手達の吹っ飛びリアクションは面白かった。


638:お前名無しだろ
08/11/13 20:28:47 v5CMDZqw0
>>637
多分、前田だな
若手の頃の前田は技の受けっぷりが凄かったから外国人レスラーが目をつけてた

639:お前名無しだろ
08/11/13 23:18:09 Wf3PXaqM0
ハンセンの試合後の若手ラリアット祭りはお約束だからな

640:お前名無しだろ
08/11/13 23:45:21 /QvajKV5O
>>637いや、猪木どバックランドが組んで、ハンセン&ホーガン(たぶん)と戦った時、開始早々に猪木が

ハンセンの強烈なラリアット喰らった時が有った


猪木直ぐに動けなかった

641:お前名無しだろ
08/11/14 00:17:08 DsQUS7nJ0
>>639
大熊や百田は若手じゃないのに「若手が吹っ飛ばされました」と言われるお約束w

642:お前名無しだろ
08/11/14 00:30:52 CZpACdsD0
若手がハンセンの餌食になるやつといえば
トップロープが外れてなくなってるのに、ハンセンに降られ
不自然な反動で帰ってくるやつはワロタ

643:マリオミラノ
08/11/14 02:22:46 GNHJyu8EO
>>637-640
若手では前田の受けっぷりが見事でしたが、猪木のラリアット受けも体を張ったものでした。
>>640さんご指摘のシーンは80年の第一回MSGタッグ決勝戦。
タックルをリープフロッグ!でかわしたハンセンが、振り向きざまに(ロープで反動をつけて返ってきた猪木に)かましたラリアット…
 このラリアットは公平に見てハンセン史上1、2位を争う迫力・衝撃度でしたなぁ。


644:お前名無しだろ
08/11/14 19:00:14 VS7j1GbB0
振り返った勢いでそのままラリってるから、
遠心力ついて凄いいい当たりなんだよな。
リープフロッグもお約束のもっさりしたのじゃなく、
馬飛びに近い感じでスピード感抜群なのがいい(猪木もGJ!)

これとアンドレ戦(田コロじゃないヤツ)での
助走&ジャンピングしてのラリアットが迫力あって好きだな。

645:お前名無しだろ
08/11/14 21:55:36 4MJiOn+70
ラリアットの受けが良かったのはやはり猪木と天龍だね
二人とも身体張ってズバっと喰らってた
特に天龍かな

646:お前名無しだろ
08/11/14 22:36:52 7MuXhlpNO
超獣コンビVSはぐれ悪魔コンビとか見てみたかったな。
純粋に面白い試合になりそう。
ハンセンとアシュラマン、ブロディとサンシャインは手が合いそう。
ブロディとアシュラマンが噛み合わないのは間違いない。

647:お前名無しだろ
08/11/14 23:29:17 Tk3y3AbH0
試合後、ハンセンのラリアットの受けがいい若手は伸びる
っていう話がなかったっけ。

648:お前名無しだろ
08/11/15 01:52:25 ZEmOTYfk0
>>646
ドドドドドン引き…

649:お前名無しだろ
08/11/15 20:02:53 xFs6c1Nz0
新日のdvd見ました。
なるほど前田若手時代の受けっぷりは見事ですな。
もう首がモゲちゃうんじゃないかってくらい凄まじく食らってますね。

猪木の延髄や馬場の16文食って、至福の表情で3カウントを迎えるのとは違い、
ハンセンのラリアット食らっての3カウントは、若手も大変だったろうに。
長州なんかは、いつもハンセンの餌食にばっかりなっていたから、仕舞いには
切れちゃったみたいだけどw


650:お前名無しだろ
08/11/15 20:42:22 RdFugP4E0
全日の若手もラリアート喰らって、しばらくその後の記憶がなかった
とかいった記事が週刊誌に載ってました。誰だろ。


651:お前名無しだろ
08/11/15 22:50:33 OFG2dO3n0
>>633
俺はその試合が馬場の晩年の名勝負と思ってる
ブロディのパイルドライバーがパワーボム崩れになった時はヒヤリとしたが、
その後は流血しながらも、キングコングーニーをかわして反撃
河津落とし、パイルドライバー、16文の連続攻撃も見られたし
あとトップロープに上がったブロディに、レイス戦でお馴染みのデッドリードライブも決めた

でも俺の中での馬場vsブロディの一番の名場面は
・ブロディが馬場をロープに飛ばす
・ショルダータックル
・互角(この時の両者の表情がイイ)
1987年のブロディ復帰の最強タッグでこの場面が再現された時は涙ものだったw

652:お前名無しだろ
08/11/16 04:50:06 DxO53nNIO
普通怪力レスラーは好んでラリアットを使うが、ブロディのラリアットは一度も見た事がないな。
山本小鉄がTV番組で「ブロディは思った程腕力が強くはない」と語っていたが、フロントキックがあるので、ラリアットは必要ではないと思っていたのか、それともハンセンを意識して使わなかったのか?
ラリアットは腕力だけの技ではないがな。

653:お前名無しだろ
08/11/16 06:10:50 nGI10IOG0
>>650
若き日の三沢さんがハンセン止めようとしてラリアット食らって伸びてるのを
見たことがあるような無いような

654:お前名無しだろ
08/11/16 07:18:44 trYZwa3KO
>>652
猪木戦で一度使ってたな。確か60分フルタイムの時だったかな?
長丁場になり奥の手を出した、といった捉えられかただったけど
ハンセンと離れた新日でだからこそやったんだろうね。

655:お前名無しだろ
08/11/16 09:25:52 tPksoETm0
>>653
三沢がラリアート喰らうのはプロレスニュースでやったかも。


656:お前名無しだろ
08/11/16 12:50:33 dOOaFVzq0
>>652
全日復帰後の鶴田戦(インターリターンマッチ)と天龍戦(初の三冠統一戦)
でやってるよ。
鶴田戦はロープ際の鶴田に対して身体あびせかけるような感じだったと思う。
見方によってはタックルと変わらんし見栄えも良くなく、
その後、同時に場外に落ちたんじゃなかったかな?
天龍戦のは、その場でのショートレンジラリアットで「殴り倒す」
という形容がピッタリの豪快で傲慢なラリアットだったと記憶している。
映像探して検証してみようかな……

657:お前名無しだろ
08/11/16 17:29:44 DxO53nNIO
>>654>>656
結構ブロディの試合を見てきたつもりだけど、何度か使っていたんだね。
ハンセンとタッグを組んでいた頃のブロディの印象が強烈で(^_^;)
でもブロディ程ラリアットが似合わない怪力レスラーもいないんじゃないかな!


658:お前名無しだろ
08/11/16 18:25:25 trYZwa3KO
ブロディの場合、キック全般やギロチン、ニードロップといった脚を使った攻撃か強烈な印象があるから
パンチ、エルボー、ラリアットなど腕を使った攻撃は印象が薄いよね

659:お前名無しだろ
08/11/16 18:57:28 xmiR2zmsO
>>658
チョップ

660:お前名無しだろ
08/11/16 19:01:57 LF6ZSdGa0
全日の時、ブロディのパイルドライバーで高木が失神してる。

661:お前名無しだろ
08/11/16 19:32:07 xmiR2zmsO
>>660
88年3月…ブロディ最後の来日
88年3月…高木功デビュー

で、なにか?
ブロディ存命中に“高木”は功しかいない。

662:お前名無しだろ
08/11/16 22:32:48 FEWbm75l0
>>661
高木のデビューは87年春だぞ

663:お前名無しだろ
08/11/17 02:47:05 siLEjYjCO
ウィキでも見てきたんでしょ。ウィキには88年3月書いてある。間違いです。
高木は87年3月デビューでブロディとも4回対戦してる。

知識不足で勘違いしてんのに「何か?」とか挑発的に書くと恥かくよ〜

664:お前名無しだろ
08/11/17 06:57:49 9klaEoVy0
ブロディは全日復帰戦でも高木をキングコングニーで

665:お前名無しだろ
08/11/17 07:33:27 YlfUJXVh0
たしかタイガー&仲野&高木vsブロディ&ムーンドックスの試合だ。
フィニッシュでブロディがジャンピングパイルドライバーを高木に
決めて失神させてる。


666:お前名無しだろ
08/11/17 21:57:49 d5USAJal0
>>665
復帰した87年ジャイアントシリーズだよね?
あの時って事前の告知なしでいきなり特参だったと思うんだけどどうだっけ?

667:お前名無しだろ
08/11/17 23:05:12 Uym63nvc0
ブロディのラリアットは>>654の猪木戦では覚えているけど他のは覚えたてない。
でも形がおかしかった記憶があるのだが。
まあハンセンと組んでいた頃はさすがに使えなかったろう。
それはハンセンの手前というより自分の価値が下がるからだったろうね。
ハンセンほど上手くできないのは当然だからそこからハンセン>ブロディと。
そういうのを懸念していた部分もブロディには恐らくあったと思う。


668:お前名無しだろ
08/11/17 23:56:30 P2Vh5H2x0
ID:xmiR2zmsO←こいつはずかし過ぎwwwwwww

669:お前名無しだろ
08/11/17 23:57:14 lGKskAeZ0
俺もそう記憶してる。
「ブッチャーとスヌーカの復帰は決定的(時間の問題)だがブロディは微妙」と
専門誌では言われていたんだよね。
ところがまずそのブロディが復帰して来たんで嬉しいショックだった。
最強タッグのパートナーが、最初に発表されたカーネル・デビアースから
開幕直前にスヌーカに変更になったのも嬉しかったな。

670:669
08/11/17 23:58:47 lGKskAeZ0
アンカー付け忘れたorz
>>666へのレスです。

671:お前名無しだろ
08/11/18 00:05:47 t57GTI4OO
カーネル・デビアスなんて実在したの?
スヌーカの復帰の話がなかなかケリがつかなくて、とりあえず適当なプレスリリースしただけと違う?

672:お前名無しだろ
08/11/18 00:15:01 8t3kvGsd0
とりあえず顔写真は週ゴン、週プロに載ってましたが・・・
セカプロで試合流れたことあったかな?
   
まぁ最初からスヌーカで決まりだったんでしょうけどw
あのシリーズはブッチャーのパートナーとして初来日したTNTが掘り出し物でしたね。

673:お前名無しだろ
08/11/18 00:26:26 2R+VD9c60
>>669
>「ブッチャーとスヌーカの復帰は決定的(時間の問題)だがブロディは微妙」と
>専門誌では言われていたんだよね

ああ、確かにそんな記事あったね。それで思い出したけど、マードックも全日復帰を匂わせるような
行動を後楽園ホール(だったっけ?)の試合後にやった事があった。「トーキョー、アリガトー」かなんか
言って新日離脱確実のようなアピールしたのに、結局馬場のダメ出しがあって全日復帰ならなかった。

馬場が一度、全日を出た奴は二度と全日復帰を許さないような方針だったのに
その後、あっさりブロディ、スヌーカ、ブッチャーが復帰したのが不思議だったな。

674:お前名無しだろ
08/11/18 00:28:33 t57GTI4OO
開幕戦でさ、ブッチャーが予想以上に生き生きと元気で嬉しくなっちゃったよ。
なんちゃって空手パフォーマンスもノリノリだったよね。
ブロディはまだちょっと遠慮気味で、スヌーカは動きも力も落ちてていまいちだったかな。

675:お前名無しだろ
08/11/18 00:39:41 8t3kvGsd0
マードックは、新日に戻ってきた長州に
「ユー達はコッチに戻ってきたんだな、オレはアッチに戻ることになったヨ」
なんて言ったって記事が当時の本に載ってたのにね。
確か全日の会場を訪問したりもしてた気が・・・
    
最強タッグ開幕戦のブッチャーはホントに元気だった。
観衆のブッチャーコールに合わせてピョンピョンとジャンプして見せたり
本人も嬉しかったんだろうな、新日では散々な扱いだったから。

676:お前名無しだろ
08/11/18 01:48:01 EdmkM1CBO
>>671
ようつべでワフーとのシングルが上がってるよ。
“wahoo”で検索してみて。
あと、カーネル・デビアーズね。

677:お前名無しだろ
08/11/18 06:55:51 PddbKocP0
ようつべでブロディが高木を失神させた試合見たよ。
試合後高木がピクリとも動かなかったから、ブロディは内心ヒヤヒヤ
だっただろうな。

678:お前名無しだろ
08/11/18 07:34:55 7v7CvQfAO
あれ、今ウィキの高木功を見たら87年3月デビューに直ってたぞ!
誰かこのスレを見た人が直したのかな?

679:マリオミラノ
08/11/18 13:27:29 VAFzP3pd0
ハンセン&ブロディは個々の実力は飛びぬけてましたが、
タッグ戦術と言う意味ではツープラトンPDをやるくらいで、
あまり合体技はやりませんでしたな。
まあ、そんな必要は無かったんでしょうが。
合体技という意味では、次々と斬新な技を披露した(そしてパクられた)
アドニス&オートンJrが強く印象に残ってますな

680:お前名無しだろ
08/11/18 17:23:55 9CqPuwbj0
>>676
こころゆくまで“動くカーネル・ディビアーズ”を堪能するがよい。
URLリンク(jp.youtube.com)

681:お前名無しだろ
08/11/18 17:43:00 5HbRadbo0
>>679
>タッグ戦術と言う意味ではツープラトンPDをやるくらいで、

二人がかりでタックルやってたじゃないか
ハンセン、ブロディの時代は合体技なんて今みたいにそんなに多く使われてないよ


682:お前名無しだろ
08/11/18 19:39:49 Q6BFPpPGO
ブロディが相手を抱えて、ハンセンがフライング・ラリアットを
見舞うシーンもあったような・・・。
合体技より個々の持ち味をフルに活かした
ハンセン&ブロディの方が俺は好きだな!

683:お前名無しだろ
08/11/18 19:55:17 fyB8vebU0
合体ドロップキックもやってたね。
135キロのレスラーがやることじゃないよw

684:お前名無しだろ
08/11/18 20:09:44 EdmkM1CBO
>>682
最強タッグでラッシャーにやったと思う

685:お前名無しだろ
08/11/18 20:25:57 4HJ713BwO
87年ジャイアンシリーズの特別参戦は、最初はリック・フレアーと
発表されていたんだよね。フレアーがキャンセルになって代わりが
ブロディだった。

686:お前名無しだろ
08/11/19 18:23:55 2VEnwWj5O
ハンセンブロディ組の連携なんて、ブロディが相手をロープにとばしてハンセンがカウンターでラリアット!
それで十分だよ。
小細工なしで強かったのが魅力だったからね

687:お前名無しだろ
08/11/19 19:02:03 EjY2SWVFO
>>686
そうだよな。合体技に拘っていたら、ただの豪快コンビで終わっていたかもな。
アドニスはマードックとのコンビの方が印象強くてオートンとのコンビは
正直印象に残ってないなあ・・・。

688:お前名無しだろ
08/11/19 21:52:22 Nr5CH2my0
オートンが不祥事起こしたか何かで来日させられなかったんだっけ?
それが無ければマンハッタンコンビはMSGタッグの常連になれたかも知れない。
維新軍団の連携技って殆どマンハッタンズのパクリだったよね。

689:お前名無しだろ
08/11/20 09:39:06 DTWr7X3dO
>>688
オレも初めて彼らを見た時、若い、強い、スピードある、連携技強烈でホント嬉しいショックだたよ。新日のタッグの遥か上のレベルをいってたな。全日本の最強タッグに出て欲しかった。

690:マリオミラノ
08/11/20 20:31:17 oiV6kezP0
いろいろレス頂きましたが、
別にハンセン&ブロディが「合体技をやらんからイカン!」
などと言いたいワケじゃありませんのでw

それとは別に、ほぼ同時期にハンセン&ブロディとは
全く別のアプローチで、斬新なタッグプレーを次々と開発した
アドニス&オートンJrも、評価されていいのではないかとの思いですな。
実際、あのハイジャックパイルドライバー(パイルドライバー+トップロープから
両足押し)も、ハイジャックネックブリーカー=スカイハイラリアット(バックドロップの
体制に抱え上げたところへトップロープからネックブリーカー+投げ)も、
このコンビが日本で初公開しましたからな>>686-689
その後、維新軍に迫力不足にパクられまくり(アドニス&オートンと維新軍では
体格がぜんぜん違う)、オートンの不祥事(暴力団がらみ)による来日不可能で、
1シリーズだけの幻で終わってしまいましたが。

80年代以降のタッグチームの東正横綱がハンセン&ブロディだとしたら、
西の横綱にはアドニス&オートンを個人的には推したいんですなwww
彼らの斬新すぎる合体殺法は、ウォーリアーズのインパクトすら薄れさせた、
と個人的には思っていますな。

691:お前名無しだろ
08/11/21 06:44:38 MDG1LKXIO
>>690
おっしゃる通りだ。

その後、オートンとアドニスが新設?の世界タイトルを賭けて決定戦やってアドニスが勝ったそうだけど、あれは一体なんだったの?ミラノ氏、知ってたらよろしくTeach。

692:お前名無しだろ
08/11/21 10:11:32 VS8l7e+MO
アドニスオートン組って1シリーズしか来てないんだっけ?それは意外だなあ。

そういや、アドニスの最後の来日の時にはビリーガスパーと対戦してたような…

693:お前名無しだろ
08/11/21 12:01:51 ILznlyBg0
アドニスは個人的に好きなレスラーだったよ。

694:お前名無しだろ
08/11/21 12:52:02 jTqb9AMk0
>>693
アドニスは攻撃的なイメージをもたれているけど、基本は受けタイプだよね。
レイスとローデスを足して80年代風にアレンジした感じだと思った。

695:お前名無しだろ
08/11/21 13:13:04 fMsPDidX0
>692
マードックも来てたから、三人揃ってたんだよね。
海賊なんて役やらせずに素顔でトリオ組ませて欲しかったなぁ…
まぁ誰も(新日関係者も)アドニスの事故死など
予想もしてなかっただろうから仕方ないけど。

696:お前名無しだろ
08/11/21 13:20:38 fMsPDidX0
>>691
>>オートンとアドニスが新設?の世界タイトルを賭けて決定戦やって

そのグラビア当時ビッグレスラーで見たなぁ。
確かトーナメントで、一回戦でオートンとテリーがぶつかり
時間切れ引き分けになるも、コイントスで勝利したテリーの二回戦進出決定。
しかしテリーが(理由失念)失格となってオートンがトーナメントを勝ちあがりね
決勝でアドニスと対戦、という流れだったような・・・
違うかも知れないので憶えてる人いましたら訂正希望っス。

697:お前名無しだろ
08/11/21 13:29:38 9KJQcgAQ0
トーナメントの経過は正しい。
サンアントニオのSCWが、WWFに先立って始めた全米放送の目玉として、NWAにそっくりの
新ベルトで世界王座を認定した。
正式名称はUndisputed World Heavyweight Title
ちなみにウィットネスは新団体が出来て呼ばれると必ずその団体の王者を「真の王者」と
認定するルー・テーズw
タイトルはアドニスからスコットケーシーに移ったあたりで全米中継がうまく当たらず
自然消滅した


698:696
08/11/21 13:35:15 fMsPDidX0
>697

レスサンクスです
確かに当時のNWAベルトと全く同じデザインだった記憶がありますw


699:お前名無しだろ
08/11/21 17:15:17 fpjMi0Lm0
>>696>>697
ヒューストンのジョー・ブランチャードが中心のプロジェクトでしたね
この頃、息子のタリーが、
ルー・テーズから「へそで投げるバックドロップ」を伝授されたグラビアを
月刊プロレスで見ました(あのトーナメントの少し前かな?)

でも「世界のプロレス」や「WCW」でも全然使う映像がないんで、試合ではやってないのかな?

テリーのトーナメント脱落は、当日トーナメント以外の枠で行われた
ブッチャーの試合にテリーが乱入 負傷したために
トーナメント出場続行不可能となり、時間切れでドローだったオートンが繰り上がった
テリー乱入の原因が「ブッチャーの汚い反則に、我慢できずに思わず飛び出してしまった」
という何だか日本向けみたいな理由

たしかテリーもテーズとともにトーナメントの発起人orウィットネスの一員でした

700:お前名無しだろ
08/11/21 17:39:20 9KJQcgAQ0
ヒューストンのプロモーターはポール・ボーシュだよ
そこもサンアントニオ同様の独立エリアで
NWA会員なのにAWA王者のニックを定期的に呼んだりしてた
ニック対マスカラスなんて試合もやってた
後にボーシュが引退してヒューストンはルイジアナMSWA(UWF)のテリトリーになって
ダラスWCCWと興行戦争開始
WWF相手に団結しなきゃいけない時にそんなことしてるんだからそりゃ潰れるわw

タリーにバックドロップ伝授した件は全日に来た時とまったく同じことしてるなと思ったw

701:お前名無しだろ
08/11/21 18:18:38 fpjMi0Lm0
>>700
ポール・ボーシュが、ジョー・ブランチャードの元の親分だよ
ブランチャードが自分でヒューストンで興行打つようになってから
その最後の花が、このトーナメントなんだよ

事実、このブランチャードのトーナメントにボーシュは興行をぶつけてきた
ニューストン・ザ・サミットという会場が、ブランチャード派の常打ち会場で、
ボーシュは、このトーナメントに近い日に
>>700のいうようにニック・ボックウィンクル対ダスティ・ローデスのAWA世界戦
(デビアスがニックに加勢して、ニックのピン防衛) や
バックランド対サモアン何号だったかワイルド・サモアンの挑戦をうけたWWF戦
ジャパニーズ・レッグロック・クラッチ・ホールドで、バックランドの防衛という風に
オールスター・キャラで、ガチンコ興行を打った
会場は、いにしえの「サム・ヒューストン・コロシアム」
(まるで新日本のIWGP構想に、全日本がグランド・チャンピオン・カーニバルという
タイトル・マッチ・オンパレードをブツけたかのような様相)

客入りは、どちらも盛況で、月刊プロレス83年7月号か8月号(月刊最後)の
どちらかで、五分五分だったとレポートしていた

702:お前名無しだろ
08/11/21 18:43:00 QUi3SkhW0
>>675

前にどっかのスレか本の記事かでマードックの全日Uターンのことが書いてあった。
マードックは日本をアメリカと同じ感覚で捉えていたからまた全日に戻れると思ったらしい。
でもこの時代は両団体の壁は高すぎたから一度出たらまず戻ることはできない。
事情を知らないマードックは簡単な気持ちで全日にも戻れると考えていたみたいだ。
しかし実際には戻れなかった(>_<)
でもあれって87年だったんだね。俺はてっきり86年かと思ってたよ。
長州とそういう会話があったのは初耳だが、それなら87年になるな。
でもあの時代にマードックが全日戻ったらどうなっていたのかな?ポジション的に。
ハンセンのパートナーはデビアス(86年)からゴディ(87年)になった様な時期だった。
逆にマードックのパートナーは誰がいただろうか?流れ的にはファンクスと合体したか。
最強タッグは適当な相手と組んで、ファンクスと共にハンセン撃退に回ったか。
逆にファンクスの敵に回るポジションになったかな。



703:お前名無しだろ
08/11/21 18:46:13 9KJQcgAQ0
ヒューストンにも進行してたけど
テキサスの三大プロモーターを併記する場合にはダラスのエリック、ヒューストンのボーシュ
サンアントニオのプランチャードと書くからさ(アマリロやエルパソは除く)
結局二人ともこの頃が最盛期で84−85年にはテリトリーを売っちゃうから完全な共倒れだ

704:お前名無しだろ
08/11/21 18:52:48 QUi3SkhW0
>>679
合体技の元祖ってやっぱりウォリアーズじゃないかな。そしてマシンズか。
ベアハッグからのラリアット〜肩車でのラリアットと徐々に高度になっていった。
長州軍団はその先駆けだろう。ツープラトン攻撃の走り。
合体パイルやバックドロップに抱えた状態でもう一人がネックブリーカー。
これは主に長州&浜口、マードック&アドニスが頻繁に使っていたよな。

その後は高度になっていろんなコンビが合体攻撃を使う様になって定番になった。
でも合体攻撃って基本的には反則なんだよね。




705:お前名無しだろ
08/11/21 19:17:09 3bEZSaqnO
なんかもう、書きゃいいってもんでもなかろう…

706:お前名無しだろ
08/11/21 19:53:53 /O4fZCi2O
スタン・ハンセンのラリアットの威力で思い出すのが、1982年の最強タッグ決勝戦。ブロディがドリーを押さえて
そこに、ハンセンのラリアットが突進!ドリーどころかブロディさらにジョー樋口までもが吹っ飛んだよな。
元アメフト選手のハンセンが相撲のぶちかましを徹底的に学んだのは意外だけど、あの威力はハンセンにしかできないな。

707:お前名無しだろ
08/11/21 22:22:07 DSDiw+tI0
>>702
確かフミ斉藤の本のインタビューか何かで
「ワジマと組んでスタンと戦う」みたいなこと言ってたと思う。
他にも「ファンクスはもうスタンと戦うのは辛いだろう」とかも
言ってたから、ファンクスと敵対って考えは無さそうだった。
ファンクスのポジションを狙ってたのかも?
最終的には猪木と汲んだりして、似たようなポジションだった気もするが。

708:お前名無しだろ
08/11/21 22:51:04 Fl/cRAOz0
マードック&アドニスも良かったけど、アドニスのパートナーはオートン
マードックのパートナーはスーパースターがやっぱり好きかな。

709:お前名無しだろ
08/11/22 00:40:50 aqgW88T4O
>>708
てか、オレはスーパースターが外人レスラーでは一番好き。馬場と同じ技で猪木をフォールした罪深き男。長州(猪木と組んでた)とのロープワークでの駆け引きでも圧倒し、フライングネックブリーカーを華麗に決めた時にゃあ拍手したくなるほどの地味カッコ良さ。

710:お前名無しだろ
08/11/22 01:35:34 lb+48CWP0
俺はむしろ、フライングネックを(猪木だったかな)にスカされた時、
そのフォームのまま綺麗にスッ飛んでいったのが忘れられない。
腕がヒットした時より美しいと思ったよ、いやマジで。
そのくらい空中でのフォームがキマってた。

711:お前名無しだろ
08/11/22 02:08:54 yrFs/Udb0
俺もスーパースター好きだったけどWWFのあれはいただけなかったな・・・
がっかりしたよ


712:お前名無しだろ
08/11/22 06:33:25 xyAoi4b20
アドニスってNWAのTV選手権とかいうベルトも持ってなかったっけ
たしかケーブルテレビ中継専用という趣旨の王座だったと思うけど

>>706
あん時は樋口がフラフラとハンセンと羽交い締めにされたドリーの間に
割って入る感じだったよな
数ある失神演出の中でも一番わざとらしいものだったと思う
あと憶えてないけどブロディがふっとんだから凄い威力だったてのもな
プロレスなんだから
ハンセンのラリアートは素晴しいプロレス技だと思う
でも(実際の)威力とか圧力なんぞはどうでもいい

713:お前名無しだろ
08/11/22 07:39:34 8mUOoTPBO
>>711
デモリッションか?
まあ、他にもいろんなリングネーム使ってるから、けっこう変身好きなんだろね。

714:お前名無しだろ
08/11/22 12:10:28 w4gF4qCS0
スタンのバックランドWWF王座への挑戦
◆1980年6月4日 愛知県体育館 (ノーテレビ)
 バックランド(14分44秒 反則勝ち)ハンセン
◆1980年9月30日 日本武道館
 バックランド(16分1秒 反則勝ち)ハンセン
◆1981年2月16日 マジソン・スクエア・ガーデン
 バックランド(18分22秒 両者レフェリー・ストップ)ハンセン
◆1980年3月16日 マジソン・スクエア・ガーデン
 ハンセン(12分2秒 リングアウト勝ち)バックランド ※タイトル移動なし

結構コンスタントに挑戦させてもらってるんだが、
このあと4月にもう一度MSGで挑戦したはずなんだが、資料紛失。。。
どなたかご存知の方、教えてください
スタンは全日入りでジョージアやオハイオでNWAにも挑戦させてもらえるようになり
馬場のおかげでアメリカマットの表街道に出たと言われているが、
このMSG連続登場も新日本の肝いりが全く無い訳では、なかっただろうと思う

新日本の第4回MSGシリーズでも、猪木戦は
リーグ戦で、スタンのリングアウト勝ち、優勝決定戦では猪木のリングアウト勝ち
それまで猪木のフォール勝ちが圧倒的に多かった二人のシングル成績も
スタンを持ち上げるようになってきている
移籍される危機感を持っていたのかな?新日本、まだシンを引き抜かれる前なんだけど


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4187日前に更新/265 KB
担当:undef