★ 新潟県の道路・高速道路事情 ★ at WAY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:R774
09/04/17 17:43:05 AdVPePyk
>>149

大阪、京都、栃木、千葉、神奈川、群馬、東京、茨城、埼玉
あれ?すでに3つや5つは越えちゃったよw

151:R774
09/04/17 19:26:20 iJZJqZkg
大阪、京都、神奈川、柏、品川

あれ?5本の指にも入らないぞwww

152:R774
09/04/18 14:03:15 eyAAHaIM
午前中、胎内市の国道7号線を目視判定200km/hですっ飛ばすマジキチガイバイク
が2台居たぞ。国道を弾丸が走ってるかと思ったよ。

153:R774
09/04/18 15:38:24 mdKkqNEw
迷惑運転の車とよく遭遇するから
証拠写真を撮って警察に送ろうと思ってデジカメ持っているんだど
こっちも運転中だからなかなかシャッターチャンスがない

154:R774
09/04/18 16:05:33 eyAAHaIM
そこで
つ車載搭載カメラ

155:R774
09/04/18 17:30:29 ++rYLX+T
車載搭載って日本語変。

156:R774
09/04/18 17:44:01 H3eMnBnp
頭痛が痛いですね

157:R774
09/04/18 20:01:56 mOMzVFw5
現行犯じゃなくてもOKなの?

158:R774
09/04/18 21:26:06 iRyB+fb9
胎内市内はカーブが緩やかで走りやすいからな。
ただふわわkm/hだと、ちょっと砂が浮いてたり、石を踏んだりで転ぶかも知れないから、気をつけた方が良い。


159:R774
09/04/18 22:05:10 eyAAHaIM
>>157
おkでしょ。証拠さえあれば。

160:R774
09/04/19 20:57:05 5NDQupGw
クラウン、レクサスが特にマナー悪い!
逆にランエボ インプレッサって結構い印象。

161:R774
09/04/19 21:05:12 8dvH8/7b
ランエボやインプはあまり良い印象が無いな

162:R774
09/04/19 21:13:29 w3rU/2as
>>160
言えてる
レクサスな

163:R774
09/04/19 21:32:04 RBfKFY/9
写真なんて証拠にならないらしいっすよ。
恣意的に編集できるから。

164:R774
09/04/20 01:08:44 fznXPoCd
新川の港またぐ橋はまだ出来ないの?

165:R774
09/04/20 06:58:59 oCzFVZVx
迷惑運転は事故が起こるまで対応してくれないってことか

166:R774
09/04/20 12:59:55 da7CWOso
インプ海苔はアキバ系な人が多い気が。
つか知り合いのインプ海苔が皆アキバ系w

167:R774
09/04/20 22:38:38 t+ExiETV
なんか当て逃げの動画あったね
動画で証拠あるのに捜査してくれないってヤツ

168:R774
09/04/21 18:41:12 /lz1ycCZ
スポーツカーはヲタク系とか眼鏡掛けたのがよく乗っている
白クラウンはブルジョア年寄り
積丹アロエ車はDQN

169:R774
09/04/22 06:06:36 JvjqT8ue
>>160
昨日の朝、明石通りでエボが右折矢印無視してフル加速直進してきたよ。
歩行者の俺は怖かった。

170:R774
09/04/22 12:25:08 sYhMdjnd
日東道中条IC以北はは2車線で開業?

171:R774
09/04/22 17:29:17 FwymwTr9
>>170
敷地は4車線分確保されているけど盛り土は2車線しか盛られてないよ

172:R774
09/04/22 20:49:51 B618KilQ
上信越道4車化の公算大。
URLリンク(www.niigata-nippo.co.jp)

そんな気がしてた。

173:R774
09/04/23 21:54:05 m0TJAp9i
日本海東北自動車道 中条IC〜荒川胎内IC 7月18日開通
mms://wmt9-od.stream.ne.jp/vod11/teny/2009-04-23_3.wmv
 NEXCO東日本は23日、7月18日に新たに荒川胎内ICまでの約9.7キロを開通すると発表した。
 日本海東北自動車道は現在、中条ICまで開通している。7月18日に開通するのは、荒川胎内ICまでの
約9.7キロの区間。荒川胎内ICの完成により、新潟市から村上市までの移動時間は今までより約5分短
縮される。今回の開通で、新潟県内を通る日本海東北自動車道は約7割が完成したことになる。

174:R774
09/04/23 22:25:42 qNj2rRua
突貫工事じゃんw
中条まで開業は、サッカーW杯開催が名目だったんでしょ?

175:R774
09/04/28 16:19:05 4jAAziC6
>>172
別紙1と2に四車線化が載っているよ
URLリンク(www.mlit.go.jp)

176:R774
09/04/28 22:51:04 WO6fSsFe
とにかく上越まで4車線になれば関越ではなく上信越道を利用するよー

177:R774
09/05/04 22:36:31 VVgwdcpo
今日は磐越道の中央-新津間で7キロ、新津-三川間で8キロの渋滞があった。
磐越道初の自然渋滞だったんじゃないか。
中部・西日本から東北へ1000円で行ける唯一のルートだからな。


178:R774
09/05/04 23:38:03 H80Jej3h
>>177
逆モナー。
でも,北陸道って混んでないの?

179:R774
09/05/05 08:13:41 TLfG1M3M
>>178
北陸、関越は渋滞こそないものの
県内全域で新潟バイパス並の交通密度という
珍しい状況になってる。

180:R774
09/05/05 08:37:37 qRfwicv6
越路高速とかはどんな感じなんだ?

181:R774
09/05/05 10:35:40 PXfRGJeL
>>177
君が知らんだけだろうけど、紅葉シーズンの週末に結構渋滞は発生しやすい。特に三川。

182:R774
09/05/05 13:41:44 kI0Soo4X
災害で大活躍してる路線なのに拡幅できないのかな。

東北地震でも中越地震でも救援部隊の輸送に使われてたのに

183:R774
09/05/05 19:57:15 6us3P1yp
鷹ノ巣バイパスだっけ?4車線の高架橋ありと
高規格道路なんだな。ありゃ必要ないわww

184:R774
09/05/05 20:35:49 MUsEYW0e
>>134
亀でなんだけど新潟から日光って高速使おうが使うまいが、
沼田から金精道路(冬は日足峠)と49号坂下から田島鬼怒川経由の二択だろ。
ETC割引なら磐越道から東北道日光道もあるかも。
どう考えても252号とか352号は出てこない。

ちなみに新潟の旅行会社にバス旅行を手配すると、
ほぼ100%金精道路経由で行程を組むようだ。


185:R774
09/05/06 03:50:55 tfuppiVd
ETC1000円を考えると早急に磐越道の4車線化必要だわ。
上信越道ほどの優先度ではないけど。

186:R774
09/05/06 09:45:20 15YOKUW3
>>185
とりあえず2年間限定の為に、そんな事するわけないだろ。
今回の割引が刺激策になって、平日も混雑するようになりゃ別だが。

187:R774
09/05/06 12:24:49 YY0jT2xp
昨日昼ごろの北陸道三条燕付近での事故はなんだったんだ?
渋滞7km・・・お陰でアルビ戦に間に合わなかったorz

188:R774
09/05/07 21:02:21 FB9wbGln
R353十日町−津南の冬季通行止めはいつ解除されますか?

189:R774
09/05/07 22:53:31 lDA0yw19
もう解除されてるぜ

190:R774
09/05/08 19:08:08 9EwViroF
鷹ノ巣バイパスってどっからどこへ繋がる予定だったんだ?

191:R774
09/05/11 20:51:28 IdYEAWR5
今釣瓶の家族に乾杯で村上市が取り上げられてたけど、

関東や関西から日帰りで観光しに来る観光客は高速道路が無ければ行きにくいよね。

もったいないな。おくりびとブームなのに。

192:R774
09/05/14 10:24:12 dgpLkdFX
速くて安全快適なJR特急をご利用下さい

193:R774
09/05/14 23:35:55 5W5WDx4M
>>192
山形での羽越線脱線事故をお忘れか?

194:R774
09/05/15 07:06:51 sKsAIDq6
高速よりは安全だがな。

195:R774
09/05/17 10:26:16 WvhbSD2c
対面通行怖すぎだろ
70km/hで走ってないし

196:R774
09/05/17 17:42:40 U+90E61q
新潟の高速道路はフリーパスが使えるが中条までというのがなんとも痛いなww

197:R774
09/05/17 19:33:42 ZejZuKlw
>>196
7月の開通後は、延伸区間も使える。

14日に上田〜新潟西を往復(米山〜新潟西で通勤割引適用)したんだが、
こっちの方が安かったかな……。自動的に安い方適用してくれりゃいいのに。
帰りが20時を過ぎると深夜割引の方が安かったりしてややこしい。
ま、会社経費だから気にするほどじゃないんだがな。


198:R774
09/05/18 17:11:17 wcnLh0SH
国体開催されるのに鷹ノ巣バイパス建設は凍結のままか

199:R774
09/05/21 23:46:17 4u1ayYrN
49号の狭いトンネル何とかならんかな?

200:R774
09/05/21 23:54:08 AOn/oWod
>199
狭いって大型乗りでも無ければ問題ないのでは?


201:>>199
09/05/22 09:55:24 gjlRUfKm
揚川の辺りの話ならバイパス工事やってるぞ。
URLリンク(map.yahoo.co.jp)

揚川改良

URLリンク(www.2159.go.jp)

202:R774
09/05/24 13:31:02 pUDJCtvf
無理に高速にしなくても、身心バイパスみたいな高規格道路でいいんだよ。
信号ないだけで随分違うし疲れない。

203:R774
09/05/24 13:46:14 uPoLAMcA
心配しなくても、荒川まで開通した後は全部そうなるよ。

204:R774
09/05/24 23:32:42 62vb0w9a
>>203
そういえば荒川以北は新直轄区間だから,新潟県内で有料道路が開通するのは中条〜荒川胎内で最後かもしれないんだよな。

205:R774
09/05/25 06:59:53 jekPz3eb
荒川以北は今の7号でも時間読めるからなぁ。
有料で開通しても利用は少そう。

206:R774
09/05/25 18:19:09 2wHgbCV6
国体道路だからな

浦佐バイパス工事再開要望?
北陸新幹線は建設費拒否ってるのに、バイパスは再開しろって・・・

207:R774
09/05/25 19:40:45 CMgpVDNZ
線路より道路の方が身近だしな。
それに素通りの新幹線と県内止まりのバイパスじゃ後者の方が魅力的だしな。

208:R774
09/05/29 17:44:13 uMqwzcNS
姥ヶ山改良かー

新潟側からの出口と亀田側への入口をループさせて、今よりもちょっと東側に接続…

すごい形になるね

209:R774
09/05/30 13:23:55 TGuQxS42
紫竹山ICの亀田→新発田方は立体交差にならないのかな
いつも信号待ちで並んでる

210:R774
09/05/30 18:25:56 DYeo0bQh
>>208
姥ヶ山改良の情報はどこから仕入れました?
新聞かな?

211:R774
09/05/30 20:35:14 yNOZ8ugr
>>210
金曜日の朝刊です

212:R774
09/06/03 19:50:48 TGFdiRVy
クローズアップ現代で新潟の凍結路線についてやってるけど

新潟県!調・子・に・乗・る・な!!!

213:R774
09/06/03 20:07:51 fRuLUnF9
>>212
よし、403→353→291清水峠を走ってくるんだ。

214:R774
09/06/04 11:14:38 P89AIRps
>>212
仕事で見れなかったorz

どう見ても不採算な高速道路は何で作るのに、なんでそういった道路は作らないのかね?
あと、国体開催するんだから無駄道路整備するのがスジなんじゃないの?

215:R774
09/06/04 19:17:19 No9F/knw
>>212
高規格化は飽くまでオマケで、地域の活性化と騒音の低下と救急搬送の迅速化が目的なんだけどな。
浦佐バイパスの沿線には県立病院を作るなんて計画もあるらしいが、大和病院と六日町病院で十分な気もしなくも無いんだがな

216:R774
09/06/04 21:09:27 sdOsBV0V
浦佐は現道で十分だろ。

217:R774
09/06/04 21:16:20 No9F/knw
確かに現道で十分だと思うが、造っちまった物は最後まで面倒見るのが筋ってもんじゃないのか?
規格を下げてでも作ればと思うが

218:R774
09/06/04 23:58:22 M4RKiCA9
それこそむだづかい

じゃねーの?

219:R774
09/06/05 05:58:32 xRUYyIVh
ンな事言ったら北陸新幹線開通後のほくほく線なんて無駄の権化みたいなもんだな。
ディーゼルカーでも走らせるか、廃止した方が良いってか?

220:R774
09/06/05 07:10:43 zD5YmfAv
出来上がってるものと作りかけのものを比べちゃいかんよ。

221:R774
09/06/08 20:23:04 Cry+sGVl
でも、どう考えてもR113のバイパスは不要だ。

222:R774
09/06/11 16:08:55 GAuzrpVo
鷹ノ巣バイパスか
米沢に抜ける高速道路計画だってないし

223:R774
09/06/11 20:58:55 QHCwsycC
>215
病院問題に関しては県が六日町や小出の病院つぶしてでも今までより高規格な仕様にするってんだからまあしようがないんじゃね?「もうこれは長岡の日赤じゃなきゃ駄目かもわからんね」ってケースを減らす為にも

224:R774
09/06/11 21:40:59 bvJwDseQ
>>222
山形県側に出来た,R113赤湯バイパスって高規格道路の一部じゃないの?

225:R774
09/06/12 21:03:15 UFOhXQW7
>>224
地域高規格道路には違いないけど、高速道路ではないよ。
数年前に要件が緩和されて、
最近はちょっとしたバイパスでも地域高規格道路扱い。

226:R774
09/06/14 15:33:14 JOEcijBa
高速道路の無料区間は高規格道路に分類されるの?

227:R774
09/06/14 18:36:49 5Iglr3kf
もちろん。

228:R774
09/06/14 18:45:03 5Iglr3kf
間違えた。
高速道路の無料区間は、高規格幹線道路(A'路線)だ。
道路関係の法令はややこしい……。

229:R774
09/06/14 18:47:39 5Iglr3kf
いやいや、荒川以北の区間は新直轄方式だから
高速自動車国道でいいのか?
わぁ、わけわからなくなってきたよ。

230:R774
09/06/16 19:42:46 TW5Wbakh
いやいや、70制限だし、ただのバイパスじゃない?河辺〜仁賀保も地図見ると一般国道だ。

231:R774
09/06/18 23:38:27 n5Mot/SD
ねえ、栗の木道路の車線、計画より減らすって本当?

232:R774
09/06/19 01:19:27 whQ6fNqs
>>230
新直轄だろうが高速自動車国道だよ。
本荘IC-仁賀保の仁賀保本荘道路だけ自動車専用道路。
この道は扱い上平行国道の国道7のバイパスとなってます。

GoogleMapだと岩城IC-本荘ICも日本海沿岸東北自動車道(無料区間)の表示で
高速道路として表示されている。








233:R774
09/06/19 18:39:50 AHS1+WZK
>>231
減らさない
高架4車線 平面4車線 計画通り

234:R774
09/06/20 15:00:26 oUpFHei3
長岡の橋の拡幅はいつですか

235:R774
09/06/21 09:58:04 DsqLRKLA
>>232
若過ぎ国体道路か
ときめき新潟国体道路も間もなく開通するな
国体って道路建設口実ためのイベントだってはっきり分かるな

236:R774
09/06/21 11:16:10 StMZMW/i
>>232
この仁賀保本荘道路だとか、伊勢湾岸道の自専道区間とか、
広島岩国道路とか、いかに道路行政がややこしいか分かるよな。
全部高速自動車国道に編入すればすっきりするのに。

237:R774
09/06/21 13:50:18 /AOLvhaN
>>236
正確に言うと

[高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路]

ややこしいw
まあ「高速道路」って認識で一般的には問題ないでしょ
この板は一般的ではないのでその違いに厳密にならないといけない事があるけど。

238:R774
09/06/21 14:47:08 StMZMW/i
まぁ利用者にとっちゃあんまり関係ないんだけどね。
ただ伊勢湾岸道なんかで、
「ここから高速道路」なんてわざわざ標識出てると違和感がある。

そういや新潟には「新潟都市高速道路広域農道1号線」みたいなのがあるな。
あれは予算の出処が違うからか。

239:R774
09/06/21 17:19:46 RMHF81N4
30kオーバーから赤切符か40kオーバーから赤切符かの違いがあるから…>AかA'かBか

240:R774
09/06/21 20:37:28 DsqLRKLA
4車線100km/h有料 高速道路国道 例:北陸自動車道
2車線70km/h有料 高速道路?国道  例:日東道
2車線70km/h?無料 新直轄道路 例:日東道荒川胎内〜朝日(仮)
4車線60km/h無料 高規格自動車専用一般国道 例:新新バイパス
2車線60km/h歩道つき 無料 一般国道

ややこしや〜w

241:R774
09/06/21 22:10:25 StMZMW/i
1番目から3番目までは全部高速自動車国道。
新直轄ってのは道路の種類じゃなくて、
高速道路会社に代わって国(と都道府県)が直轄で施工するって事。
だから高速道路だけど無料。
4番目の新々バイパスは地域高規格道路に指定されてるけど、
橋梁部に歩道がついてるから自動車専用道路じゃない。

で、これ以外にも道路構造令による区分(第1種第3級とか)があってややこしい。
結局、道路の性格じゃなくて行政の都合で区分されてるのが実情。


242:R774
09/06/22 09:58:40 EtyvNhr9
>>241
新新バイパスの橋梁部の歩道って、非常時に人が避難するとこじゃないのか。

243:R774
09/06/22 11:52:50 DMSEgeAH
新々バイパスの阿賀野川大橋と新潟バイパスの新潟大橋、
人と自転車用の歩道ついてるよ。

244:R774
09/06/22 18:26:24 EtyvNhr9
浦佐バイパスに鷹ノ巣バイパス
工事再開だってよ
国体には間に合わないなw

245:R774
09/06/22 20:40:02 Tswe+kvo
関係ないし

246:R774
09/06/22 21:34:10 /g4YetGs
>>243
しかし、自転車だと階段が辛い。


247:R774
09/06/22 21:49:20 DMSEgeAH
>>246
そんな事言われても……。

たとえケモノ道でも、そこに歩道があれば自専道にはならない。
それが役所のお仕事だから……。

248:R774
09/06/27 07:55:46 mNFHxGrT
車道に歩行者が入って来れるからなあ・・・・

ござれや橋が出来たら歩道廃止してくれねーかな

249:R774
09/06/27 22:20:08 8o3W7xj6
>>248
帝石橋を想定してください。
多分無くなりません。

250:R774
09/06/27 22:21:21 8o3W7xj6
でも歩道を廃止して車道を増やす手はないかなぁ。

251:R774
09/06/27 23:14:04 PtDluzjn
トミカ専用なら、片側10車線くらい作れそうだ。

252:R774
09/06/28 00:18:54 VN+IY7ph
帝石橋って……懐かしすぎる

253:R774
09/06/30 18:05:49 5OdMA2Ru
>>233
高架4 平面2 側道2だそうだ。

254:R774
09/07/02 15:38:19 r3Wp7kKg
国道113号線乙バイパス(R345胎内市桃崎浜〜県道3号線村上市南新保全長1.6km)
が7月14日(火)午後3時開通

255:R774
09/07/04 19:50:36 2ghutU4M
>>240

4車線80km無料 高規格自動車専用一般国道 例:西バイパス
追加よろ

256:R774
09/07/04 23:27:40 DMSEgeAH
高規格自動車専用一般国道って何の事だ?
道路関係の用語は、生半可な知識で使わない方がいいと思う。

257:R774
09/07/05 15:31:18 ejM/5mEm
帝石橋は良く走らされた。女池ー帝石橋ー小針まで!木造橋でした。よくランニングしました。はい!

258:R774
09/07/06 21:13:39 RCIDBMit
7/18に荒川まで行くみたいだね。

259:R774
09/07/07 18:38:20 xEXkOigf
新潟県で最も長い国道はR8か?R17か?
最も短いのはR292か?R459か?

260:R774
09/07/07 23:47:25 S2DGRi8E
>>259
県内を通っている距離ということでOK?

R459は実際にはR49と(新潟市中央区〜阿賀町津川まで)重複しているから
最も短いとは言えないんだよね。(単独区間という条件なら別だけど)
だから県内を通っている国道で短いのはR292かR351あたりじゃないかな?

最も長いのはR8かR17でいい勝負だと思う。
感覚的にはR8の方が長いかな?

261:R774
09/07/08 20:19:12 DHxY6NKz
R8が200kmくらい
R403が190kmくらい(重複しまくりなので自信なし)
R17が165kmくらい

以上別件で調べた(てか地図上で計測しただけなのでかなり大雑把)データより抜粋

262:R774
09/07/08 20:27:30 /fF7ZclC
>>260
R8が市振の道の駅まで約200kmあるのに対し、R17は苗場まででも約140kmしかない

あと一番短いのはR292っぽいけど、R148も結構短いよね
URLリンク(www.hrr.mlit.go.jp)

263:R774
09/07/15 15:15:18 yRUDorQ/
>>253
なんかちょっとちがうみたい。高架道路部分はいままでどおりで、
新幹線高架下の平面部分からの部分で平面道路の車線が減って側道が追加されるらしい。


くわしくはこれの下の方に車線図が出てる。俺的に特に問題ないと思う。
URLリンク(www.hrr.mlit.go.jp)


264:R774
09/07/15 15:38:40 aFolDhUn
在来線の部分で高架終わるのね

明石通りから先はまた別の話になるのかな?

265:R774
09/07/15 15:59:56 yRUDorQ/
先は第二期とかそんな感じじゃないかな。都市計画決定はされてるのでいずれ事業化されるとおもうけど
先は長そうだね。


266:R774
09/07/17 21:12:24 LU1jLt9E
いよいよ明日、中条〜荒川胎内が開通するな
近くだから見に行こうかな
380円払ってまでも乗りたくはないが

267:R774
09/07/18 11:08:52 8OhIr0Th
無料じゃないの?

268:R774
09/07/18 12:47:50 2zewBs4K
祝 日東道新区間開通

しかし、新潟から胎内までPAが1か所しかないのは問題だ。

269:R774
09/07/18 14:43:06 yjlxqbJE
日東道の開通待ち車両から生中継中
URLリンク(www.ustream.tv)

270:R774
09/07/18 15:03:00 ItE2TuKd
オメ

271:R774
09/07/18 18:22:10 ooCgzahT
>>268
村上までできたら荒川胎内SA作るらしい

272:R774
09/07/18 18:31:18 4Lrt/sWu
朝日まで開通って数年後くらい?

273:R774
09/07/18 18:37:05 PkZNDwg7
村上までできても豊栄SAってあのままなの?

>>272
来年度末を目指してるみたい

274:R774
09/07/18 18:52:43 toQG0c1h
新潟SAもそうだが、ますますSAとPAの区別が曖昧になっていくな。
道路外施設とつながってるハイウェイオアシスと、
ふつーのパーキングエリアの二本立ての方がすっきりする。

275:R774
09/07/18 20:15:43 JOBl05kZ
今日、荒川胎内から乗ったけど、料金所が中条IC手前なんだね。
R113から高速に上がる感じはまるで新々バイパスだ。



276:R774
09/07/18 20:42:06 toQG0c1h
>>275
荒川胎内以北は新直轄方式で無料開放だから、
本線料金所方式で問題ないんだろうね。

277:R774
09/07/18 21:01:38 tK3YxYCv
>>273
そんなに早いんだ?
まぁ結構できてる気はするが、ただ開通情報には載ってないね。

278:R774
09/07/18 22:04:04 cPLes2Gh
きょう、日東道の路肩でチャリンコ乗ってる爺さんを目撃した。
しかも、何事も無いかのように平然と漕いでてビビった。
どこで紛れ込んだんだろ?

279:R774
09/07/19 00:25:35 Toh3rcLw
277すまん日報に出てた。
2010年度末に朝日まで開通か。山形まであと少しだな。

280:R774
09/07/19 02:35:11 e3uckF08
思ったより早いな
荒川なんて中途半端な延伸しないで朝日まで一括開業した方がよかったんじゃね

281:R774
09/07/19 05:59:09 /c8H500x
14 : 名無しさん@十周年 - 2009/06/29(月) 11:34:18 ID:iomtI29a0(+34+20)
民主政権になれば、下の天下り役員は全員クビだぞw

>○日本高速道路保有・債務返済機構(役職員:90名)は廃止する。
URLリンク(www.dpj.or.jp)

■日本高速道路保有・債務返済機構 役員一覧

理事長    勢山廣直  元東京海上日動火災顧問 報酬2346万5000円
理事長代理 田崎忠行  国交省OB(渡り)       報酬1864万5000円
理事     辻原俊博  国交省OB           報酬1527万円〜1687万5000円
理事      浜田恵造  国交省OB           報酬1527万円〜1687万5000円
監事      平戸邦俊  元みずほ銀行        報酬1527万円〜1687万5000円
監事      小河俊夫  総務省OB           報酬1527万円〜1687万5000円

URLリンク(www.jehdra.go.jp)
URLリンク(www.jehdra.go.jp)

282:R774
09/07/19 09:34:30 Cd/E/oEc
民主党になって高速道路が無料になったら朝日まで開通するのも2020年くらいに延期になるだろうね。

283:R774
09/07/19 12:01:29 0S4j15UF
もう殆どできてるような状態だからそれはない

284:R774
09/07/19 13:22:07 Cd/E/oEc
>>283
そうなのか……ならよかった。でも朝日〜温海は未来永劫できなくなりそうだけど。

285:R774
09/07/19 14:43:00 0S4j15UF
その辺り、とんでもない快走路じゃねえか

286:R774
09/07/19 17:07:07 4MbgJNf0

bakaが、WWW
今の新潟県の道路にこれ以上高速道路ぜってー必要か、
そんなに田舎かあWWWW
ヴァ加賀WW

287:R774
09/07/19 21:40:22 Cd/E/oEc
>>285-286
そうか?庄内とか青森とかに行くのに大分楽になると思うんだが。
確かに今でも楽だけど、高速と下道じゃやっぱり違うし。

288:R774
09/07/19 23:08:04 Lsp9A6ia
楽は楽だが、ETCで休日1000円乗り放題期限が切れれば利用者激減じゃね?

289:R774
09/07/19 23:40:35 aYJm+f7L
287よ、庄内とか青森とかに行くの便利だとか
いってるが、お前年中行くのか、そんなに暇か?
ばかがWW

290:R774
09/07/19 23:46:39 0S4j15UF
本来なら繋がってほしいんだがなあ
温海〜朝日が超快走路なだけに開通はまだまだ先だと思う
なんたって、ほぼ60制限のほぼ信号なし民家皆無、ストレスフリーで走れるからなあ

291:R774
09/07/19 23:50:45 5SYN2zuq
>55 :R774:2009/07/18(土) 20:18:53 ID:oV4KNJc+
>青森まで繋がると
>現状の福井から新潟の倍くらいの距離になるんだろうか?
>福井から青森まで
>豪雪地帯総延長で1000キロの高速とか想像すると凄まじいな。
>さらに山陰も繋がれば...。


予算・採算性以上に冬の事故の危険性考えて
日本海側にあんま高速造りたがらないような気がす。
高速走りたければ雪の少ない内陸経由で走ってくれ!みたいな。

292:R774
09/07/20 09:34:06 PVAWFdCX
昨日、中条〜荒川胎内間を走ってきた感想です。

・荒川胎内IC出口の構造が、少し危険かもしれない。
 高速から降りてすぐ信号があるんだよね。

・少なくとも胎内平に行く場合は、中条で降りた方がいいかも。
 

293:R774
09/07/20 10:47:31 63mbrA40
>>292

降りてすぐに信号ってなんか微妙だな。降りた先の荒川道路は自動車専用道路なのに信号って…。

294:R774
09/07/20 13:37:42 bv1HDvtK
あと、中条本線料金所が窮屈。。
ブースはあれで足りるんだろうけど、中条ICから荒川方に上がってすぐ料金所がある辺りとか、狭い。

295:R774
09/07/20 20:07:09 jbb/7pnE
荒川道路は暫定でしょ。
環境アセスみたとき、完成形はかなり立派だったよ。

296:R774
09/07/20 21:31:49 bjaIgik+
今日も一日中FM PORT聞きながら農作業してたんだが
相変わらずちと長い連休になると上信越道が10kmくらい渋滞するんだな
北陸道も上越JCTで渋滞とか、ETC割引効果のせいかね

県内区間の完全4車線化ってもう決まったんだっけ

297:R774
09/07/20 22:08:48 Mm7H89h+
中条IC-荒川胎内IC開通動画
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

298:R774
09/07/20 23:45:41 jEQyl/3R
>>296
上越JCTは上信越道が対面通行だからその合流渋滞が北陸道まで繋がっちゃうんだよね

299:R774
09/07/21 00:16:45 fsTooj7P
運転マナー悪い奴大杉
二度も引かれそうになったわ
まあ今度は強引に逝ってやる

300:R774
09/07/21 16:36:22 xh4wbSLC
日本海東北自動車道 中条IC〜荒川胎内IC間開通
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)

301:R774
09/07/23 22:59:56 yADB0P/S
>>292
降りると田んぼの真ん中だよね
もうちょっと何とかならなかったのかな
まぁ 7号にも海岸線にも繋がる
良い道路ができてるけどさ

302:R774
09/07/27 12:02:29 Y8ta1WC+
>>275
対面70`制限なんだから無料開放でいいんだよ。
民主になれば4車線区間も無料になるか。
>>277
休日も関係なく、夜間以外キチガイになって作っているよ。

303:R774
09/07/27 12:03:58 Y8ta1WC+
>>280
国体絡みでしょ?9月まで村上まで開通させるのは無理。
連投スマン

304:R774
09/07/27 19:51:23 lT3NECKE
小泉改革なければ、国体前までに〜朝日だったらしいね。
1年遅れたって感じか。それよりも、朝日以北をそろそろ格上げしてもらわんと。
来年度には開通してるってのその以北が急に基本計画区間ってそうそうないでしょ。

305:R774
09/07/28 15:25:26 i7dulKrA
小泉政権時で中条ICまでの計画だったのか



今のままで十分だよ>県境

306:R774
09/07/28 16:54:56 P+7e03D1
弁天線を4車線から6車線に拡幅してほしい。

307:R774
09/07/28 19:30:25 IiMNcFhv
高速たったの一区間造るのに何年かかってんだよ、と思う。
採算見込み無いのかもしれないが、ちゃんと4車線分の土地
確保してあるみたいだし。

308:R774
09/07/28 21:15:48 MF6+q3SO
>>306
チョット前まで2車線だったんだから
我慢しろ

>>307
田んぼの所に作るから大変なんだろ


309:R774
09/07/28 22:44:03 J70hAOoL
そして今では路面がひどく波打っている

310:R774
09/07/28 22:53:41 iGlkhZU4
盛土じゃなくて新幹線みたいな橋梁高架じゃ駄目なの?

311:R774
09/07/29 00:52:37 u1Dl411u
>>297
面白かったよw

312:R774
09/07/29 15:35:25 i0I1nSn8
日沿道山形は酒田みなと−遊佐が整備されるのに
朝日−山北はどうにかならんかったもんか

313:R774
09/07/29 18:08:51 iAJC0cGP
>>310
いや、地下がいいだろう。用地買収の必要もないし、景観も損ねない。

314:R774
09/07/29 19:47:53 AHkPVSrW
>>313
40メートル以上の大深度でないと用地買収は必要。
ってか、新潟の地盤で地下構造物はコストかかりすぎる。

315:R774
09/07/29 20:14:15 CGDz8U7Q
>>313
地益権とか何か権利が面倒そうな気がする。

316:R774
09/07/29 21:54:18 tPZO5dOz
>>310
土盛りの方が維持費も安い
地震に強い


317:R774
09/07/30 21:54:29 xN8TE3m0
そんじゃ日本海の上に(ry

318:R774
09/07/31 20:54:56 Qpwe6yjI
もう高架や土盛りにしなくて、地べたにそのまま建設でいいんじゃね?
一応フェンスで隔離して、横切る一般道やICは地下をくぐらせれば。


319:R774
09/07/31 21:42:40 h/d2M7m8
だから県北の県境には高速なんていらないの。
いつでもガラガラに空いてる7号線があるじゃないですか。
災害のときの迂回路のために高速作ってたら孫の孫の代まで借金漬けになります。

320:R774
09/08/01 13:12:12 hur65og1
>>318
それだと一般道の改良費のほうが高くつきそうだな

321:R774
09/08/01 23:01:12 9//xOxaJ
骨格として日東道の全通は必要だっての。

不必要なのは田舎どうしを結ぶ路線の地域高規格道路だろ。
上沼快速道路なんか絶対いらんし。
上越〜六日町 なんか国道なのにかなりの長大トンネル連続だし。


322:R774
09/08/03 13:15:14 da+TYKoN
>>318
ドイツのアウトバーンなんてその方式だね
高速鉄道除いた在来線も170km/h前後で畑の中走ってるし

>>319
2019年に新潟市でラグビーW杯開催決定だってよ。残念ながらこれでまた日東道建設に拍車がかかるな。
朝日〜あつみ温泉 遊佐〜仁賀保も確実に認可されるな

323:R774
09/08/03 21:12:45 hR3KACrH
ラグビーなんかじゃ無理無理

324:R774
09/08/03 21:50:58 DzNAUpTy
イベントでも無ければ予算降りないのか、日東道は…
北関東道の建設スピードの速さと対照的だな(しかもこちらは初めから4車線)

325:R774
09/08/03 23:41:01 i2/yk3eT
需要が全然違う

326:R774
09/08/04 00:38:03 6gW2O/sw
>>325
同感。
ここまで建設が遅かった事が逆に奇跡的だ。

327:R774
09/08/04 11:54:46 BPGGkYhn
>>324
何処の道路もスポーツ祭典tか博覧会イベントで整備するっしょ?
>>326
イナバヤマトの力が無かったからでしょ?だから後回し。
角栄でも元気なら平成3年ごろまでに村上まで整備されていたのでは?

中条IC以北の築堤があまりにも低いから徘徊老人が面倒くさがって横断しそうだな。

328:R774
09/08/04 12:38:42 6gW2O/sw
>>327
いや、奇跡的なのは北関東道の整備の遅さ。
村上以北の日東道は、税金のムダ遣いと言われても仕方ない。

329:R774
09/08/04 18:32:50 aa5idu0s
最新資料によると

21年度に 〜神林
22年度に 〜朝日 まで日東道はできるらしい。

23年度に 逢谷内IC完成

330:R774
09/08/04 21:49:27 39ngUYCq
>>329
意外と早いな

331:R774
09/08/05 07:48:53 YmI60Fwc
R253安塚−上越間の新規開通予定区間って有料なの?

332:R774
09/08/06 05:25:02 zSl9P5g9
無料 ってか地域高規格道路は基本無料。

333:R774
09/08/06 12:04:22 kh0sikXp
>>321
日東道こそ田舎同士の道路じゃん
日東道なんか税金の無駄遣い以外のなにものでもないだろ

334:R774
09/08/06 14:54:43 QZT/rnad
日東道中条〜荒川胎内にオービスって付いてるの?
付いてなければガラガラの道路を130km/h〜でぶっ飛ばしてもおk?

335:R774
09/08/06 21:35:30 h/8iFPfm
1000円で麻生に騙されるなよ
おかーちゃん1000円で安いねえなんて
ETCゲートくぐりながら、カカーの頼みもしねー
ノーパン覗き込んでるあんた。騙されるなよ
麻生に。


2月に公務員改革に盾をついて有名になった人事院の谷公士総裁は、
“渡りの帝王”の異名を持っていた。郵政事務次官退官後、天下り財団
を同じ時期に掛け持ちするなどして8億円近い報酬を手にしていた
が、民主党政権になればこんなヤカラは撲滅できるのだ。戦後何
十年、いつもかけ声だけで終わり、根絶できなかった官僚のデタラメ
天下りに初めて本格的な
メスが入るのだから痛快だし、見ものだ。

336:R774
09/08/06 22:10:57 XYLxW5tN
>>334
ついてない。
路肩も狭いから覆面や白バイの取り締まりは無さそうだが…

337:R774
09/08/07 08:35:36 ykrH0/Ze
>>334
土日は混んでまっせ

338:R774
09/08/07 09:16:07 4Yqjw907
>>336
夜中に猛スピードで飛ばしている奴が居た
夜間なんて農道並の交通量だよww

339:R774
09/08/07 10:08:30 fFj+NDts
【新工法】幹線国道トンネルを交通確保のまま拡幅
スレリンク(way板)

340:R774
09/08/07 12:01:52 ELyG9RWB
やっぱり、R113沿いに仙台まで高速造るべきだよ
新潟と向こう側繋ぐのは磐越道よりこっちの方がいいよ
JRの米坂線あるから造らないのかな

341:R774
09/08/07 18:21:01 1xkCh+xQ
>>334
気は抜くな!
連中には、移動型のオ-ビスがある。

342:R774
09/08/08 22:20:11 bd+IuXNZ
てか、新潟3区の候補者全て日東道の延伸を公約に掲げているんだな。
民主候補が何でだろう?こりゃ誰にも入れられないな。

343:R774
09/08/09 15:11:09 oQVV5tzn
優先度としては
日東道=新潟山形南部 >>> 磐越 なんだよね。
新潟〜会津 の磐越は地域高規格道路でよかった。

344:R774
09/08/09 15:17:41 m9jPO2Gx
>>343
最後の一行の意味がさっぱりわからないんだが……。

345:R774
09/08/09 17:00:57 EMAQPB83
>>342
民主党の政策は農業所得補償もそうだけど
かってのばら撒き財政の復活と緊縮財政の両立しか頭にないから

346:R774
09/08/09 18:54:19 jqNVK/Qy
>>343
それなら米坂線にもっと需要があってもよさそうなものだが。


347:R774
09/08/09 19:32:12 m9jPO2Gx
米坂線はとっくにその役目を放棄してるだろ。

新潟山形の高速バスは現状小国経由だけど、
喜多方からR121経由と比較してどうなんだろうな?

348:R774
09/08/10 10:41:06 4LSjU6j9
新潟〜郡山
新潟〜仙台 の距離は変わらず。でも人口は倍違うだろ。

349:R774
09/08/10 12:17:19 LSmEPPar
昨日は関越上りの堀之内あたりから渋滞してた

350:R774
09/08/10 12:42:27 ChojXecE




あふぉお!

あんたらビンボー人、例のケチな限定1000円高速で
麻生ら自民霞ヶ関役人に騙されるなよ!
最近毎週土日になると、財布ペチャンコ1000円ビンボー庶民ドライバーが
繋がって自慢げにETC付けて高速1000円で金魚の糞的大渋滞作って喜んで
るけど、テレビで見てると金の無いやつはいつも騙されて気の毒なもんだ。
1000円の裏を知らないノー天気のオツム弱い”1000円馬鹿”じゃねの
WWW



2月に公務員改革に盾をついて有名になった人事院の谷公士総裁は、
“渡りの帝王”の異名を持っていた。郵政事務次官退官後、天下り財団
を同じ時期に掛け持ちするなどして8億円近い報酬を手にしていた
が、民主党政権になればこんなヤカラは撲滅できるのだ。戦後何
十年、いつもかけ声だけで
終わり、根絶できなかった官僚のデタラメ天下りに初めて本格的な
メスが入るのだから痛快だし、見ものだ。

あふぉお





351:R774
09/08/10 19:36:02 5D6fPOtY
長岡の大手大橋っていつ4線になるの?

352:R774
09/08/10 22:53:39 D8TcrnLc
新潟郡山と新潟仙台の距離が変わらない?
どこをどう見ればこういう判断に至るんだろう。

353:ノ゜o゜)ノおぉぉぉぉぉ
09/08/11 01:10:57 1ge2JQED
>>352

新潟―仙台を坂町〜赤湯〜山形経由で見ると
仙台―郡山との距離差は一般に想像されてるよりも
小さい、という意味なのでは?

まさか磐越道・東北道経由で想定したら
348さんの考えは思い浮かばんでしょ。

354:R774
09/08/11 07:49:15 wYVRH/z0
>>351
国体辺りから。
いまは元からある方の耐震補強中

355:R774
09/08/11 07:50:35 pzuAsQeJ
実際 ほとんど 仙台 と 郡山の距離はかわらない。
20kmくらいか。

356:R774
09/08/11 08:24:21 yQVTpMUg
直線距離でも20km以上はあるな

357:R774
09/08/11 08:50:14 xkfDXx7a
新潟駅から仙台駅223.6キロ(赤湯、R286経由)
新潟駅から郡山駅171.1キロ

navitimeで検索
その差は52.5キロもあります。

358:R774
09/08/11 08:54:25 xkfDXx7a
高速利用
新潟駅から仙台駅266.7キロ
新潟駅から郡山駅158.6キロ

navitimeにて検索

359:R774
09/08/11 18:23:12 dtrqlWGW
日東道朝日IC〜あつみ温泉ICって山間部だからトンネルと切り通し(上には市町村道の橋)区間になるの?

360:R774
09/08/12 06:51:38 vcQa3by+
だから直線は?>>357

361:R774
09/08/12 10:04:40 C8G/fnUz
新潟駅から仙台駅(直線)
164.106キロ

新潟駅から郡山駅(直線)
130.198キロ

株式会社プロネットの距離計算サービスにて検索
その差は約34キロ

直線距離からどんな結論が導き出されるんでしょうか?

362:R774
09/08/12 12:23:50 vcQa3by+
だから高速道路作るなら、
直線距離でほとんど変わらない、
新潟〜仙台を磐越より先に作るべきだった。

でまったく問題なし。>>343の通りだろ。

363:R774
09/08/12 13:22:00 C8G/fnUz
>>362
新潟目線の考えで高速道路は作れません。

(いわき〜)郡山〜会津若松の延長で新潟がある、程度です。
山形県内の建設状況からすれば現状はやむを得ないでしょうね。


直線距離を要求した結論が>>362とは誠に残念です。
直線距離よりも沿線都市や地形・建設費から導くのが至極当然かと思いますが。

364:R774
09/08/12 14:22:05 0zpYCiIx
>>362
新潟−仙台は直線距離では作れませんからw


365:R774
09/08/12 15:19:10 vcQa3by+
新潟〜郡山も直線距離では作れないけど。

366:R774
09/08/12 15:20:53 vcQa3by+
優先度としては
日東道=新潟山形南部 >>> 磐越

そう思わないの?30kmの違いで人口は新潟〜仙台は倍以上だよ。

367:R774
09/08/12 16:00:38 C8G/fnUz
最短距離で建設したら8割以上トンネルだろうね。
もしくは標高800メートル以上をつづらに走る高速道路になるだろうね。
リニア新幹線よりも大変な高速道路になりそう。
途中はインターチェンジの需要もなく、新潟と仙台を結ぶ意味合いしか無い高速道路。


ん?優先順位が上かな。

368:R774
09/08/12 17:42:56 0zpYCiIx
>>366
現状が交通需要通りの優先度で建設してると思いますよ
まあいつまでたっても議論は平行線だと思うからもうやめときますが。

369:R774
09/08/12 21:44:08 vcQa3by+
コレだから夏は

>>367
誰も最短距離で作れと一言も書いてないから、夏厨くん

370:R774
09/08/12 21:50:27 vcQa3by+
新潟〜米沢盆地〜山形〜仙台

地方ではかなり強力なラインが誕生したのに。

371:R774
09/08/12 21:54:23 C8G/fnUz
>>369-370
R113鷹ノ巣バイパスの事業中止になり、ならないのゴタゴタが物語っているとおもうがね。

372:R774
09/08/12 21:58:48 C8G/fnUz
>>369
わざわざ山形経由の距離まで調べて比較対象できるようにしたのに
直線の距離を土台に語り始めたのは誰?


山形経由の話なら直線距離の話がミスリードを導く、と思わないかね。

373:R774
09/08/13 00:03:30 YIhvbM5p
でもマジで,R113の関川〜飯豊あたりは登坂orゆずり作って欲しいわ。
延々ペースカー追尾ってのが辛い。

374:R774
09/08/14 01:09:08 y/hbcU5L



民主党政権になる最大の理由
 麻生首相が発言するたび「自民党には投票しない」という有権者が多
いはず。言動がエラソーで、心の底では国民をバカにしている。
そのくせ「俺は人気がある」と勘違いした態度である。この男が絶叫す
るたび自民党から票がドンドン逃げていくのは当たり前。そんな人物を
担ぎ、選挙遊説をやらせる自民党の気が知れない。「景気を回復させる」
と叫ぶが、ここまで不景気にしたのはどの政党だったのか。
「国の安全を守る」というが、アメリカに従属して言いなりになってき
ただけではないか。もう自民党は悪あがきはやめたほうがいい。
国民が民主党政権誕生を待望する最大の理由。それは、戦後何十年
にもわたって自民党にバカにされてきたと怒っているからだ。




375:R774
09/08/14 22:15:58 ot4hXPAo
日東道対面区間で外側の路肩から追い越す馬鹿いる?

376:R774
09/08/15 01:30:58 fBsjjyi1
昨日の朝日、やっぱり「道路予算=票」なんだなと思う。

377:R774
09/08/15 10:47:54 iIzaM5O2
>>351
9月8日とのことです(本日付新潟日報)

378:R774
09/08/15 14:38:25 +zMNdfyu
>>377
国体に間に合わせるための突貫工事か

379:R774
09/08/15 15:23:36 XoiemGsz
栄PAが溢れちゃったか・・・・

380:R774
09/08/15 18:40:12 iKZHN3S4
☆☆これからも自動車を利用するつもりなら自民党に必ず投票を!!☆☆

民主党政権になれば・・・
◆1台年プラス5万円の自動車税増税
◆ガソリン価格に1リットルあたり170円を上乗せ

☆☆周囲の自動車ユーザーにも出来うる限り、知らせてください☆☆


◆3年で高速道料金無料化 民主政権なら、と菅代表  (魚拓) 
URLリンク(s01.megalodon.jp)

◆【第16回】温暖化ガス25%削減  民主党マニュフェストより (一世帯当たりの負担36万円)
URLリンク(fate.cocolog-nifty.com)

注1)170円という数字はあくまで予測値だが、それほど極端なことをしないと民主党の削減案を達成できない

注2)民主党が削減案を一度国際公約してしまえば、後で無かったことにすることはできない


381:R774
09/08/15 18:50:32 nP2sxqR0
>>372
そんなに必死になるなよw

382:R774
09/08/15 18:56:50 LS5m+hRg
>>375
路側帯から追越したのは見たことないが磐越道の川口BSで追越かけてたマーチなら見かけた
多分、常習犯なんだろうな

383:R774
09/08/15 20:07:16 HrYK+8zS
>>380
電気自動車が来年市場に投入されようとしてるが、
全てのガソリン車が電気自動車に変われば削減案は容易に達成できるが…?
充電装置の普及が進めば、電気自動車は大衆車になり、購入者は増えると予想されてるが?

と、工作員にマジレスしてみた。
ところで工作員に聞きたいんだが、自民党は、
ガソリン税を合同庁舎の整備費に使うことを認めてたり、
ガソリン税で公務員のマッサージチェア購入に使うのを認めてるのはなぜだ?

384:R774
09/08/15 21:04:43 iIzaM5O2
>>381
372ではないが、お前嫌な奴だな

385:R774
09/08/15 21:32:29 fBsjjyi1
長岡市栖西から種芋原に抜ける国道352号線って、
整備の計画はあるの?

25年くらい前に、栃尾〜(バス)〜栗山沢〜(徒歩)〜貫木
〜(バス)〜上条〜(只見線)〜小出〜(バス)〜種芋原〜
(徒歩)〜半蔵金〜(徒歩)〜荷頃〜(バス)〜栃尾と旅したのが懐しい。

386:R774
09/08/16 09:30:26 ep8fBfC9
>>382
対面区間の路側帯って緊急車両の通るとこなの?

387:R774
09/08/16 09:40:39 0K8SCiYp
>>386
道交法では「車道の効用を保つため」のもの。
その目的で緊急車両が走る事もあるだろうが、それだけじゃない。

388:R774
09/08/16 16:19:59 IcaDUMfT
こざれや松浜橋

暫定開通はかなり複雑な形になるようだ。
新井郷川のところは1件移転しなかったから悲惨な感じに。

西名目所ICが新潟方面のみのハーフとなるが、
オンランプはいいが、オフランプが酷い状況になる。
オフランプから濁川ICの道路に出るには、
西名目所ICから右左折して反対側の側道へ出ないといけない。
滅茶苦茶複雑。

389:R774
09/08/16 18:44:38 V4nf2QsH
ござれや

1軒

390:R774
09/08/16 22:07:04 0SM1rCUn
あそこで降りる香具師って
ウオロク松浜店かせんべい王国行く香具師くらいだと思うが

391:R774
09/08/16 22:59:42 IcaDUMfT
>>390
いや、朝のラッシュをなめちゃいかんだろ。
松浜の住人、さらに阿賀野川大橋の渋滞を嫌ったバイパスの連中も
濁川からござれやに乗り換える可能性はかなり高い。
東港線に直で繋がる道路だから、時間的にはほとんどかわらん。

濁川ICも信号必要になるかもね。

392:R774
09/08/16 23:44:26 lbBVMd9D
そう言えばイオン新潟南の1階の雑貨屋に、
新潟西BP〜新潟BP〜新新BPの全IC名が描いてあるTシャツがあった。

思わず買おうかと思ったw

393:R774
09/08/17 09:27:39 IK5Fx0Z2
953 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 08:14:55 ID:gosgrUNn0
650mタワー再始動!

394:R774
09/08/17 09:50:50 gC0tWaRL
>>392
なんてお店? 俺もほっすい

395:R774
09/08/17 12:02:30 JScRYSlK
新潟Tシャツ部で調べてみ

396:R774
09/08/17 14:46:08 gC0tWaRL
>>395
ありがと 長岡東BP版もあるんだw

397:R774
09/08/17 15:03:28 k4/G38BK
衆院選、民主勝利後の最悪シナリオ

民主が国政第一党になる

公明「外国人参政権などの党としての本懐で民主党と一致した」
民主、公明の連立政権成立

国政での外国人参政権が成立
国政選挙で民主、公明、社民更なる躍進

人権擁護法が与党の賛成多数により成立
行政、在日朝鮮人、中国人、宗教法人を批判すると罰せられる様になる

国籍法の更なる緩和
日本国籍と生活保護資格だけ持つ、日本人の血が一滴も入ってない中国人が急増

在日朝鮮系、中国人系の国会議員も出現
親中国の自民議員が民主に寝返る
自民党完全無力化、または解散消滅

日本乗っ取り完了

 「民主党の正体」 「ミコスマ」 「韓国は“なぜ”反日か?」で検索


398:R774
09/08/19 20:02:27 DuNobF/s
>>387
でもそこを追い抜きで走ったら違反でしょ?

399:R774
09/08/19 21:39:47 1WCUlK/9
当然、通行区分違反。

400:R774
09/08/20 06:40:09 r9GBLPPV
400

401:R774
09/08/20 19:38:01 7Vql98CP
日東道 インターが追加されるんだね。

荒川胎内〜神林〜村上〜村上第2〜朝日第2〜朝日

村上第2と朝日第2は新潟方面へのハーフIC
神林までは今年度中にできるらしい。

402:R774
09/08/20 19:41:49 HbYtvyg4




あふぉお
利権の自民か 生活の民主かの選択だ。
大マスコミは「マニフェスト選挙」と煽りたてているが、
争点はハッキリしている。「利権」の自民党か、「生活」の民主
党か、国民がどちらを選択するのか、ということだ。戦後60年
、国民の税金を政財官の利益のために山分けする従来の自民党政治
を続けさせるのか、それとも税金は国民生活のために正しく配分
されるのか。その歴史的な分かれ道が今回の総選挙だよって
いまじゃ、その辺のガキでもしってるよ。
あふぉお





403:R774
09/08/20 23:58:14 oMMLQ4cD
( ´∀`)⊃URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3700日前に更新/181 KB
担当:undef