【コテ禁】硬式フォアハ ..
[2ch|▼Menu]
969:名無しさん@エースをねらえ!
10/04/26 11:24:59 6HT7jfS1
>>968
スイングのバランスは惰性により曲がったヒジの動きで軌道が決まると思う

@テイクバックからスイング、インパクトまでの間
来たボールに対して、俺の感覚だけど
グリップエンドもしくは手のひらから当てに行くように振り出す(ヘッドを走らす)
感覚としてはボクサーのアッパーみたいな感じ

そして
Aインパクトからフォロースルーへのラケットワーク←ここが下から上で進行してた軌道が水平方向に変わる分かれ道

下から上へ持ち上げられたことによりインパクト後、ヒジは自然に曲がる
(これは意識しなくてもそうなる、ボール投げと同じ原理)
それにより急激にラケットヘッドが持ち上げられる。
ラケットヘッドが持ち上がるということは、フレーム方向に今度はヘッドが進行するのだから、
要するに@の段階で、面から進行してた軌道がAでフレーム方向に軌道が変わる
これが俗に言われるワイパースイング
だから後ろから見ると、フォロースルー時、ワイパーのような軌道になってるのが分かる
これらは一瞬の動きで一つ一つ意識してできるもんではないと思うんで、
心がけとしては、脱力、スイングに入る際、手首をコックする、下から上に振り上げる、
インパクト後、ヒジをまげる。
これでバランスは取れると思う

パコンとアウトするのは単純にボールを後ろから押してる状態になってるだけだと思う
スピンがかかればホームランみたくならんはず
スッカスカは、打点が体に接近しすぎて、面がかぶってる状態で当たってしまってる可能性がある
どちらも大事なのは、インパクトのとき、面がフラット状態(地面と面がほぼ垂直)であること
いずれもグリップというより、打点の際の面の状態の良し悪しによって打球が変わってしまうと
思われるので、グリップ調節はあまり関係ないと思う。だから一定でいいと思う

最後、当然グリップの厚薄が違う状態で全く同じスイングしたら違和感はあるもの
なので、自分に合ったグリップを見つけること
見つかったらそのグリップで固定したらいいとおもう
ちなみに俺は厚くもない薄くもないセミウエスタンで固定してる
ネット前に上がったチャンスボールをドライブボレーするときは普段より厚くするけど
通常のストロークでは常に固定


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4639日前に更新/404 KB
担当:undef